JP2012083751A - 外部加熱ロールをクリーニングする方法および装置 - Google Patents

外部加熱ロールをクリーニングする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012083751A
JP2012083751A JP2011211230A JP2011211230A JP2012083751A JP 2012083751 A JP2012083751 A JP 2012083751A JP 2011211230 A JP2011211230 A JP 2011211230A JP 2011211230 A JP2011211230 A JP 2011211230A JP 2012083751 A JP2012083751 A JP 2012083751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cleaning
debris
roller
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011211230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012083751A5 (ja
JP5736289B2 (ja
Inventor
J Mcnamee Brian
ブライアン・ジェイ・マックナミー
E Delimiggio John
ジョン・イー・デリミッジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012083751A publication Critical patent/JP2012083751A/ja
Publication of JP2012083751A5 publication Critical patent/JP2012083751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736289B2 publication Critical patent/JP5736289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】最高のクリーニング動作を提供する。
【解決手段】本実施形態の態様によれば、印刷システム内の外部加熱ロールをきれいにかつ効果的に保持する装置および方法が提供される。本開示の実施形態は、外部加熱ローラ粗面上および内に堆積するおそれのある汚染産物を除去して移動させるように設計されたクリーニングローラ76を、外部加熱ローラ9と接触して用いる。クリーニングローラは、拭き取り動作とは対照的に摘み取り動作によってローラをクリーニングするために、加熱ローラ2と同時に回転する。従来の方法の拭き取り動作では、毛の摩耗および引き裂きのような望ましくない現象が発生することになるのに対して、これは最高のクリーニング動作を提供する。
【選択図】図6

Description

本開示は、一般に複写機/プリンタに関し、さらに詳しくは、外部加熱ロールから残留トナーをクリーニングすること、およびトナー像生成機内の融着部材の外面をクリーニングして活性化させるシステムに関する。
典型的な電子写真印刷プロセスでは、感光体または光伝導性部材は、一様な電位へ帯電されて、その表面に感光性を与える。光伝導性部材の帯電部分は、複写される元のドキュメントの光像に露光される。帯電された光伝導性部材を露光すると、光伝導性部材上の照射領域内の帯電は選択的に消散する。このプロセスによって、元のドキュメントの内部に含まれる情報領域に一致する静電潜像が、光伝導性部材上に記録される。光伝導性部材上に静電潜像が記録された後、現像剤材料を光伝導性部材に接触させることによって、潜像が現像される。一般に、現像剤材料は、摩擦電気的にキャリア粒体へ付着するトナー粒子を含む。キャリア粒体から潜像へ引き付けられたトナー粒子は、光伝導性部材上にトナー粉像を形成する。次いでトナー粉像は、光伝導性部材からコピーシートへ転写される。トナー粒子を加熱すると、粉像はコピーシートへ恒久的に付着される。各転写プロセスの後、光伝導体上に残存するトナーはクリーニングデバイスによってクリーニングされる。
普通紙などの基板または支持部材上へ、トナー材料を加熱によって恒久的に固定するまたは定着するためには、トナー材料の構成物質が合体して粘着性を持つようになる点まで、トナー材料の温度を高める必要がある。このように動作すると、ファイバ上へおよび/もしくは支持材料の小孔内へ、またはそうでない場合、支持材料の表面上に、ある程度までトナーが流れるようになる。その後、トナー材料が冷却されるにつれて、トナー材料の凝固が発生し、トナー材料が支持部材へ堅固に接合されるようになる。
米国特許第5,826,132号明細書
現在の大部分の融着システムは、融着ロールを自動的にクリーニングするおよび/または融着ロールに潤滑剤もしくは離型剤を供給するシステムを含む。例えば、融着ロールの表面は、クリーニングすることができる、ならびに/または圧力ロールおよび融着ロールによって形成される挟持部から一般に離れた位置において、融着ロールの表面に対して押し込まれるウェブによって潤滑油を差すことができる。既知のシステムのウェブは、付着されたトナー粒子を融着ロールから除去するために、粗い質感の表面か、それともべとつくまたは粘着性のある表面かを提供する。ウェブは、融着ロールへいくらかの量の潤滑剤または離型剤を提供することもできる。しかしながら、ウェブクリーニング技術は、粗面のくぼみから汚染を追い出すことができない。この材料は、支持部材へ接合されたままであり、表面の機能性の低減を招くことになる。
上述した理由により、および本明細書を読み取って理解している当業者には明らかになるような以下で述べる別の理由により、接合された材料を表面からクリーニングしかつ除去するシステム、装置、および/または方法が、当技術分野では必要となる。
本実施形態の態様によれば、印刷システム内の外部加熱ロールをきれいにかつ効果的に保持する装置および方法が提供される。本開示の実施形態は、外部加熱ローラ粗面上および内に堆積するおそれのある汚染産物を除去して移動させるように設計された外部加熱ローラと接触するクリーニングローラを用いる。クリーニングローラは、拭き取り動作とは対照的に摘み取り動作によってローラをクリーニングするために、加熱ローラと同時に回転する。従来の拭き取り動作の方法では、毛の摩耗および引き裂きのような望ましくない現象が発生することになるのに対して、これは最高のクリーニング動作を提供する。
一実施形態による外部ロールをクリーニングするためのクリーニングローラを用いる、静電マーキング装置内の融着器システムを示す図である。 一実施形態によるクリーナ・ローラ速度を制御するために図1のクリーニング・ローラ・システムに用いられる単一のステッピング・モータ・システムの概略図である。 一実施形態によるクリーニングローラの断面図である。 一実施形態によるクリーニングローラの部分拡大断面図である。 一実施形態によるクリーニングローラおよび外部加熱ロールの図である。 一実施形態による、融着ロールをクリーニングするために、ローラを含むクリーニングカートリッジを用いる、静電マーキング装置内の定着器システムを示す図である。 一実施形態によるクリーニングカートリッジを含む固体インクプリンタの図である。
本明細書において説明される種々の態様により、クリーニングローラを用いて、電子写真式画像デバイス内の表面を容易にクリーニングするシステムおよび方法が説明される。クリーニング・ローラ・システムは、シャフト、およびこのシャフトの周りに取り付けられた媒体であってシリンダーを形成するクリーニング媒体を含む。シャフトは、密閉されたベアリング内のこのシャフトの端部を取り込む装置であって、外部加熱ローラの動きと同時発生の回転を可能にする装置にはめ込まれる。クリーニングローラと外部加熱ローラとの間の標準の力が、クリーニングローラへ摩擦駆動をもたらすのに足りるように、はめ込み装置へ負荷が加えられる。クリーニングローラは、ブラシ先端または研磨点が外部ロールと接触するような加熱ローラに対して、自由に転がることが可能となる。
本開示の実施形態の態様は、印刷システム内の接触クリーナ・ロール式クリーニングシステムであって、フレームと、主要面を有する可動面であって、この主要面上に破片を備える可動面と、フレーム上に支持され、主要面と転がり接触を成すように配置されたクリーナ・ロールであって、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって可動面上の破片を除去する、回転可能クリーナ・ロールと、回転可能クリーナ・ロールの回転速度を、可動面に関して制御するコントローラとを含む、システムに関する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、クリーナ・ロールの速度が、クリーナ・ロールがクリーニング中の可動面のような直線的表面速度に一致する、システムに対する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、可動面が、外部加熱ロール、ベルト定着器、スプレッダで構成されるグループから選択される、システムに対する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、回転可能クリーナ・ロールが、破片を主要面から除去して移動させることを可能にする表面エネルギーを有する材料で形成される、システムに対する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、回転可能クリーナ・ロールが、可動面の動作温度に耐えることができる、針金または他の堅いファイバで作られるブラシを含む、システムに対する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、尖ったグリット用の材料が、アルミナ、タングステンカーバイドまたはシリカで構成されるグループから選択される、システムに対する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、除去された材料が、印刷システム内の印刷媒体によって運び出される、システムに対する。
本開示の実施形態の態様は、印刷システム内の表面をクリーニングする方法であって、主要面を有する可動面であって、この主要面上に破片を備える可動面を移動させるステップと、フレーム上に支持され、主要面と転がり接触を成すように配置されるクリーナ・ロールであって、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって可動面上の破片を除去する、回転可能クリーナ・ロールを回転させるステップと、回転可能クリーナ・ロールの回転速度を、可動面に関して制御するステップとを含む、方法に関する。
本開示の実施形態の態様は、電子写真画像装置に用いられる融着システムであって、作用関係内に、少なくとも1つの外部加熱ロールと、融着ロールと、圧力ロールと、回転可能クリーナ・ローラとを含み、回転可能クリーナ・ロールは、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって少なくとも1つの外部加熱ロールをクリーニングすることが可能となり、融着ロールは、第1位置で圧力ロールと接触作用状態にあり、融着ロールは、第2位置で少なくとも1つの外部加熱ロールと接触作用状態にあり、外部加熱ロールは、熱を融着ロールへ伝達する機能、および融着ロールの表面から破片または汚染をクリーニングする機能の2つの機能を有し、上記の外部加熱ロールは、その長さ全体を通して広がる所定の表面粗さを有するとともに実質的に融着ロールと同じ長さを有し、それによって実質的に融着ロールの全長に接触することが可能となるとともに、クリーニングステップにおける融着ロールの表面の実質的に任意の部分上の破片を効果的に除去することが可能となる、融着システムに関する。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、可動面から破片を除去するクリーニングカートリッジであって、フレームと、フレーム上に支持され、主要面と転がり接触を成すように配置されるクリーナ・ロールであって、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって可動面上の破片を除去する、回転可能クリーナ・ロールとを含む、クリーニングカートリッジに対する。
用語「印刷媒体」は、一般に、通常は柔軟性のある、場合によりカールした、紙、プラスチック、または他の適切な画像用物理的印刷媒体基板製の物理的シートを指し、事前カット式かウェブかで供給される。
本明細書では用語「画像形成機」は、デジタル複写機もしくはプリンタ、電子写真式プリンタ、書籍制作機、ファックス、多機能機などを指し、いくつかのマーキングエンジン、ならびに用紙フィーダ、フィニッシャなどの他の印刷媒体処理ユニットを含むことができる。用語「電子写真印刷機」は、電子写真受像エレメント上に現像される乾式トナーを用いる、画像複写機、電子写真式プリンタおよび複写機を包含するように意図される。
図1では、融着器システム1は、融着ロール2、圧力ロール3および用紙搬送部4を有するように図示され、用紙搬送部4は、用紙受容媒体5を、ロール2とロール3との間の挟持部を通して導く。融着ロール2および圧力ロール3上の矢印は、各ロールの回転方向を指し示す。離型剤容器6は、計器ロール7および供与ロール8との作用関係において示される。融着ロール2と接触作用状態にあるのは、2つの外部加熱ロール9(X−ロール)であり、X−ロール9は、ともにクリーニングロール76と接触している。クリーニングローラ76は、密閉されたベアリング内のシャフトの端部を取り込む装置であって、外部加熱ローラ9の動きと同時発生の回転を可能にする装置にはめ込まれる。クリーニングローラ76は、フリー・ホイール・モードまたは指示モードで回転することができる。フリー・ホイール・モードでは、クリーニングロール76は、外部加熱ロール、融着ロール、ベルト融着器、またはスプレッダで構成されるグループから選択される可動面の速度に乗って動く。指示モードでは、クリーニングロール76の回転速度は、モータまたはコンピュータ制御サーボなどの機構によって、可動面に依存せずに制御される。清掃剤のEDTA(テトラナトリウム塩類の形で)が、融着ロール上へ放出される。測定された量のEDTAが、現在のX−ロール9へ伝達され、X−ロール9から融着ロール2の表面へ伝達される。これにより、フマル酸亜鉛および他の汚染などの破片が融着ロール2の表面上に形成されることは、抑制される。フマル酸亜鉛(トナー内のステアリン酸亜鉛に由来する)汚染は、印刷不良、およびオフセット現象の早すぎる発現を引き起こす。融着器システム1におけるウェブ10およびX−ロール9などの従来の構成部品を用いることによって、何らかの先行技術に用いられるようなクリーニングステーションが、あらたにシステム1内に設置される必要はない。マーキングまたは電子写真システム内で、空きスペースは常に真剣に考慮されているので、クリーニングステーションの必要性を回避することは重要なことである。さらに、クリーニングローラ76およびX−ロール9を用いて融着ロール2の汚染を抑制することは、外部でのクリーニング用に融着ロールを移動させる必要性を回避する。クリーニングローラは、シャフト、およびこのシャフトの周りに取り付けられた媒体であってシリンダーを形成するクリーニング媒体で構成される。システム1のこの動作停止時間は、時間の点でかつ金銭的に重要である。ローラ2、3および9に隣接して位置されるエレメント17は、サーモスタットである。
図2は、図1のクリーニング・ローラ・システムに用いられるモータ・システムであって、速度調整機構206によるクリーニングローラ76の一実施形態の回転に従って、クリーナ・ローラ速度を制御するための単一のステッピング・モータ・システムの概略図であり、速度調整機構206は、シャフト、カム、ガイドスロット、または他の従来の機構とすることができ、アセンブリ内のクリーニングローラの回転速度を制御する。回転量を制御することによって、クリーニングローラの回転速度は、変化することができる。速度調整機構206は、クリーニングローラ76を動かすように、および外部加熱ロール、ベルト融着器、スプレッダなどの移動面に対してこのローラを動かすように回転し、それによってドラムは動作可能方向に回転し、平面は動作可能方向に移動し、または感光体ベルトは動作可能方向に移動し、図1内のローラ9に同等のローラ10の下端における矢印で指し示される回転方向を有することになる。クリーニングローラ76と外部加熱ローラとの間の標準の力が、クリーニングローラへ摩擦駆動をもたらすのに足りるように、はめ込み装置へ負荷が加えられる。クリーニングローラは、ブラシ先端または研磨点が外部ロールと接触するような加熱ローラに対して、自由に転がることが可能となる。ステッピング・モータ202は、定められた増分量でクリーニングローラ76の回転を与えるのに用いられる。センサ210は、X−ロールに位置付けられて、移動面の動作サイクルを検出する検出システムを提供する。動作サイクルを検出する検出システムまたはセンサは、種々のタイミング信号を介して、本機またはプリンタがサイクルを何時速くまたは遅くするようになるのか、およびもっとも重要なのは、クリーニング表面の速度が何時変化するようになるのかを確かめることができる、プログラムモジュールまたはルーチンを含むことができる。この情報は、次いで速度調整機構206を作動するコントローラへ伝達することができる。センサからの出力は、コントローラ28へ入力される。コントローラ28は、ステッピング・モータ202へ信号を送って、信号センサ210が動作サイクルの変化を指し示すまで、クリーニングローラの速度を増加させる。クリーニングローラがクリーニング中のロールと同じ直線的表面速度で回転するように、クリーニングローラが設定され、X−ロールに対して自由に回ることが可能となるとき、クリーニングを行うために、拭き取り/こすり動作よりもむしろ摘み取り動作が成し遂げられる。従来の拭き取り動作の方法では、毛の摩耗および引き裂きのような望ましくない現象が発生することになるのに対して、摘み取り動作は、最高のクリーニング動作を提供する。
図3は、一実施形態によるクリーニングローラの断面図である。クリーニングローラ76は、シャフト15、およびこのシャフトの周りに取り付けられた媒体であってシリンダーを形成するクリーニング媒体16で構成される。シャフトは、密閉されたベアリング内のシャフトの端部を取り込む装置であって、外部加熱ローラの動きと同時発生の回転を可能にする装置にはめ込まれる。クリーニング媒体16は、破片をX−ロール9などの主要面から除去して移動させることを可能にする表面エネルギーを有する材料で形成される。クリーニング媒体16は、表面の動作温度に耐えることができる、針金または他の堅いファイバで作られるブラシとすることができる。好ましい実施形態では、クリーニング媒体16は、アルミナ、タングステンカーバイドまたはシリカで構成されるグループから選択される、尖ったグリットを有する材料で作られる。除去される破片のタイプによって、クリーニング媒体16に用いられる材料が指示される。通例、クリーニング媒体は、除去された破片材料よりも硬く、しかしクリーニングされる表面よりも柔らかくするべきである。印刷技術における破片材料の例は、アモルファス状に柔らかいトナーおよびインクである。トナーなどの砕けやすい材料は、クリーニング媒体16がクリーニング表面に対してこするときに発生する粉砕および除去動作にとっては、理想的である。図7で説明されるように、相変化インクなどのアモルファス状に柔らかい材料は、表面から破片を除去して移動させるために、ナイロンなどのより柔らかい毛を必要とすることになる。
図4は、一実施形態によるクリーニングローラの部分拡大断面図である。クリーニングローラ76の表面は、円筒形の平面内に置かれていて、接触領域79によって分離された、複数のリセスまたはセル81を含む。セル81は、クリーニングロール76の表面内に、実質的に一様に形成される。リセスまたはセル81は、円筒形の平面内に置かれている開口部を有する。接触領域79は、認識できるパターンを有する、粗さのある表面を作り出すグリットブラスト加工になっている。上述したように適切なグリット材料は、アルミナ、タングステンカーバイドまたはシリカである。グリットが、支持部材へ堅固に接合されたトナー材料を除去する能力を、クリーニングローラ76に与えるものであることを、強調しなければならない。グリットは、トナーを除去するとともに、融着した位置からトナーを移動させる。いったん除去された材料/トナーは、印刷システム内の印刷媒体によって排出される。微細な破片は、用紙/媒体に付着し、認知されずに印刷物とともに排出される。接触領域79または個々の毛に適している長さは、0.1インチから1インチまでの範囲内にあり、好ましい高さは、0.5インチである。接触領域79の直径は、0.003インチから0.015インチまでの範囲内にあり、好ましい範囲は0.006インチ〜0.009インチである。毛の間隔であるリセスまたはセル81は、接触領域79の直径の約1から10倍(1.05から10)であるべきである。間隔および長さは、50μから1000μまでのサイズの分布を有するランダムな汚染または破片を除去する要求を、満たすように選択されるべきである。
図5は、一実施形態によるクリーニングローラおよび外部加熱ロールの図である。クリーニングローラ510は、クリーニング外部ローラ520とともに示される。
図6は、一実施形態によって、融着ロールをクリーニングするために、ローラを含むクリーニングカートリッジを用いる、静電マーキング装置内の融着器システムを図示する。融着器システムは、図1を参照して上述されている。クリーニングロール76は、米国特許第5,826,132号明細書に開示されるような可換型クリーニングカートリッジ605内にカプセル化される。最低限において、クリーニングカートリッジはフレームを有するべきであり、クリーニングロール76などの回転可能クリーナ・ロールは、このフレーム上に支持されて、融着ロール2などの可動面と転がり接触を成すように配置される。
図7は、一実施形態によるクリーニングカートリッジを含む固体インクプリンタの図である。図7は、相変化インク画像生成機700または固体インク(SI)プリンタの単純化された立面図である。図示されるように、固体インクプリンタ700はフレーム11を含み、以下に説明するように、すべての動作サブシステムおよび部品は、直接的にまたは間接的にフレーム11へ取り付けられる。まず、固体インクプリンタ700は画像部材12を含み、画像部材12はドラムの形態で示されるが、しかし同様に、支持されたエンドレスベルトの形態とすることができる。画像部材12は画像面14を有し、画像面14は方向16の向きに動かすことができて、相変化インク像がその上に形成される。方向170の向きに回転することができる、加熱されたトランスフィックスローラ19は、ドラム12の表面14に対して荷重をかけて、トランスフィックス挟持部18を形成し、トランスフィックス挟持部18の範囲内において、表面14上に形成されたインク像が、加熱されたコピーシート49上へトランスフィックスされる。相変化インク像生成機700において、印刷プロセスは、インクをドラム12から離すことを促進するために、メンテナンスドラム/ローラ(図示されない)が微細な層のシリコンオイルを加えることで開始する。供給システムからの融解されたインクは、印刷ヘッド32および34内のインク容器へ流れ込む。一部のインクは、ドラム12の表面上で凝固し、とどまる。図6で上述したように、クリーニングロール76を含むクリーニングカートリッジ605は、ドラム12から破片を除去して移動させるのに用いられる。インクはアモルファス状に柔らかいとすることができるので、ナイロンなどの柔らかい毛を含むクリーニングロール76は、この目的に用いることができる。次いで、除去され移動した破片は、印刷されたシートまたは基板に運び込まれる。
固体インクプリンタ700は相変化インクローダを含み、相変化インクローダは、本明細書では固体インクまたは固体インクスティックと呼ばれる、固体の形態で相変化インクを収納するように構成される。インクローダ20は、固体の形態の相変化インクを液体の形態へ融解させるまたは相変化させる、相変化インク融解アセンブリ(図示されない)も含む。相変化インクは、典型的には室温で固体である。インク融解アセンブリは、相変化するように選択された融解温度まで相変化インクを加熱するように構成される、または液体もしくは融解形態へ固体インクを融解させるように構成される。現在、周知の相変化インクは、典型的には約700℃Cから160℃Cまで加熱されて、印刷ヘッドへ供給するために固体インクを融解する。その後、相変化インク処理システムは、融解した相変化インクを、印刷ヘッド32および34などの1つ以上の印刷ヘッドを含む印刷ヘッドシステムへ伝達するように構成される。適切な任意の数の印刷ヘッドまたは印刷ヘッドアセンブリが用いられてもよい。
さらに示されるように、相変化インク像生成機またはSIプリンタ700は、基板供給および処理システム40を含む。基板供給および処理システム40は、例えばシートまたは基板供給源42、44、46、48を含むことができ、これらのうち供給源48は、例えばカットシート49の形をした受像基板を保管し供給する、例えば高容量の用紙供給またはフィーダである。基板供給および処理システム40は、基板もしくはシート加熱部または予熱部アセンブリ52も含む。示されるようなSIプリンタ700は、元のドキュメントフィーダ70も含むことができ、ドキュメントフィーダ70は、ドキュメント保持トレイ72、ドキュメントシート供給および回収固体インクプリンタ74、ならびにドキュメント露光およびスキャンシステム76を有する。
本機またはSIプリンタ700における種々のサブシステム、部品および機能の動作および制御は、図2で説明されたコントローラ28と同様な、コントローラまたは電子サブシステム(ESS)80の支援を用いて実行される。ESSまたはコントローラ80は、例えば内蔵型の専用ミニコンピュータであって、中央処理装置(CPU)、電子記憶装置、およびディスプレイまたはユーザーインターフェース(UI)を含むミニコンピュータとすることができる。ESSまたはコントローラ80は、例えば、印刷の操作で必要な場合、センサ入力および制御、ならびにピクセル配置および制御を含む。加えて、コントローラ80は、スキャンシステム760などの画像入力源、またはオンラインもしくはワークステーション接続90と、印刷ヘッドアセンブリ32、34、36、38との間の画像データフローを、読み取り、取り込み、作成し、および管理する。このように、ESSまたはコントローラ80は、本機サブシステムおよび機能を操作し制御する主マルチ・タスク・プロセッサーである。
図示されるように、固体インクプリンタ700は、多数の別々のカラーの固体インク、典型的にはシアン22、マゼンタ24、イエロー26、およびブラック28(CMYK)を用いるように構成される、相変化インク処理システム20を含む多色の画像固体インクプリンタである。しかしながら、固体インクプリンタ700は、より多いもしくはより少ない別々のカラーまたは色合いのインクを用いるように構成されてもよい。融解アセンブリ(図示されない)は、1つまたは多数の垂直に方向付けられた側壁によって形成される、熱伝導性のインク融解周囲制約54を含み、周囲制約(囲い)54は、固体インクスティックを露出するように構成された内部の融解領域を少なくとも部分的に囲み、一般に加熱された平板を用いて起こりうるよりも、大きな表面領域を自体の中に収容する。
各カラーのインクスティック(22、24、26、および28)は、複数の供給チャンネルのうちの対応する単一の1つを通して供給される。インクスティック(22、24、26、および28)のそれぞれは、顧客可換型ユニットモニタまたはCRUMとしても知られている、電子的に読み取り可能なメモリーデバイス21A〜21Dを含む。CRUMと結合部88との間の電気的な接続を用いて、CRUMから電子データを読み取りおよび/またはCRUMへ電子データを書き込むことができる。結合部88はコントローラ80へ接続され、ワークステーションおよび他のコンピュータを用いてデータのやり取りが提供される。
上述のように開示されたおよび他の、種々の特徴および機能、またはその代替策は、多くの他の異なるシステムまたは応用へと所望に組み合わせることができることを理解されたい。その中で、現在予見されないまたは予想されない種々の代替策、修正物、変形例、または改善策が、当業者によって引き続いてなされることがあるが、これらは続く請求項によって同様に包含されるように意図されている。
上述の明細書は、本願の目的にとって、電子写真印刷機の全体の動作を図示するのに足りていると確信している。さらにその上、本発明が単一のカラー印刷システムの一実施形態内で説明されるが、本発明をこのような一実施形態に限定する意図は無い。それどころか、本発明は多色の印刷システム、またはクリーナ・ブレードおよびトナーを有する他の任意の印刷システムにも用いるように意図されている。上述のように開示されたおよび他の、種々の特徴および機能、またはその代替策は、多くの他の異なるシステムまたは応用へと所望に組み合わせることができることを理解されたい。その中で、現在予見されないまたは予想されない種々の代替策、修正物、変形例、または改善策が、当業者によって引き続いてなされることがあるが、これらは続く請求項によって同様に包含されるように意図されている。

Claims (10)

  1. 印刷システム内の接触クリーナ・ロール式クリーニングシステムであって、
    フレームと、
    主要面と主要面上に破片を有する可動面と、
    前記フレーム上に支持され、前記主要面と転がり接触を成すように配置されるクリーナ・ロールであって、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって前記可動面上の前記破片を除去する、回転可能クリーナ・ロールと、を含む、システム。
  2. 前記クリーナ・ロールの速度は、前記クリーナ・ロールがクリーニング中の前記可動面のような直線的表面速度に一致する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記可動面は、外部加熱ロール、融着ロール、ベルト融着器、スプレッダで構成されるグループから選択される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記回転可能クリーナ・ロールは、前記破片を前記主要面から除去して移動させることを可能にする表面エネルギーを有する材料で形成される、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記回転可能クリーナ・ロールは、可動面の動作温度に耐えることができる、針金または他の堅いファイバで作られるブラシを含む、請求項4に記載のシステム。
  6. 印刷システム内の表面をクリーニングする方法であって、
    主要面と主要面上に破片を有する可動面を移動させるステップと、
    フレーム上に支持され、前記主要面と転がり接触を成すように配置されるクリーナ・ロールであって、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって前記可動面上の前記破片を除去する、回転可能クリーナ・ロールを回転させるステップと、を含む方法。
  7. 前記クリーナ・ロールの速度は、該クリーナ・ロールがクリーニング中の前記可動面のような直線的表面速度に一致する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記尖ったグリット用の材料は、アルミナ、タングステンカーバイドまたはシリカで構成されるグループから選択される、請求項12に記載の方法。
  9. 可動面から破片を除去するクリーニングカートリッジであって、
    フレームと、
    前記フレーム上に支持され、前記主要面と転がり接触を成すように配置されるクリーナ・ロールであって、尖ったグリットが埋め込まれた粗い質感の外面を有し、それによって前記可動面上の前記破片を除去する、回転可能クリーナ・ロールと、を含むクリーニングカートリッジ。
  10. 前記除去された材料は、前記印刷クリーニングカートリッジ内の印刷媒体によって運び出される、請求項9に記載のクリーニングカートリッジ。
JP2011211230A 2010-10-08 2011-09-27 外部加熱ロールをクリーニングするシステム、方法、および、これらに用いられるクリーニングカートリッジ Expired - Fee Related JP5736289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/901,068 US8483590B2 (en) 2010-10-08 2010-10-08 Method and apparatus for external heater roll cleaning
US12/901,068 2010-10-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012083751A true JP2012083751A (ja) 2012-04-26
JP2012083751A5 JP2012083751A5 (ja) 2014-11-13
JP5736289B2 JP5736289B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45872535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211230A Expired - Fee Related JP5736289B2 (ja) 2010-10-08 2011-09-27 外部加熱ロールをクリーニングするシステム、方法、および、これらに用いられるクリーニングカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8483590B2 (ja)
JP (1) JP5736289B2 (ja)
KR (1) KR101750720B1 (ja)
CN (1) CN102445890B (ja)
DE (1) DE102011083456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077889A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892458B2 (ja) * 2011-06-28 2016-03-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6231916B2 (ja) * 2013-05-30 2017-11-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6634713B2 (ja) * 2015-06-10 2020-01-22 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
EP3769158B1 (en) 2018-03-21 2024-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cleaning surfaces for print apparatus
CN109468752B (zh) * 2019-01-09 2020-11-10 江阴健发特种纺织品有限公司 一种多层纺熔复合厨房擦拭材料及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450868U (ja) * 1990-09-06 1992-04-28
JP2000242150A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2006011146A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、並びに画像形成装置の清掃方法および清掃装置
JP2006091885A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toshiba Corp 加熱装置および定着装置ならびに定着装置の温度制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8304099A (nl) * 1983-11-30 1985-06-17 Oce Nederland Bv Contactfixeerinrichting.
US4870465A (en) * 1988-02-25 1989-09-26 Xerox Corporation Toner removal and surface abrading apparatus for a charge retentive surface
JPH041772A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Toshiba Corp 画像形成装置用の潤滑剤
JP3392570B2 (ja) * 1995-03-14 2003-03-31 株式会社リコー 定着装置
US5826132A (en) 1997-11-14 1998-10-20 Xerox Corporation Variable size, replaceable toner sump pans for print cartridges
US6928252B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus having a structure to remove foreign matter
JP4372691B2 (ja) * 2005-01-19 2009-11-25 シャープ株式会社 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007140167A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7682766B2 (en) * 2006-04-27 2010-03-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic image forming method and image forming apparatus
JP2008040365A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Canon Inc 画像加熱装置
US7756458B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-13 Xerox Corporation Fusing member rejuvenating method and system in a toner image producing machine
JP2010061113A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Canon Inc 像加熱装置
JP4657335B2 (ja) * 2008-09-05 2011-03-23 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置
US20100111578A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Xerox Corporation Apparatus for cleaning fuser roll

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450868U (ja) * 1990-09-06 1992-04-28
JP2000242150A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2006011146A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、並びに画像形成装置の清掃方法および清掃装置
JP2006091885A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toshiba Corp 加熱装置および定着装置ならびに定着装置の温度制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077889A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102445890A (zh) 2012-05-09
US8483590B2 (en) 2013-07-09
CN102445890B (zh) 2014-07-16
DE102011083456A1 (de) 2012-04-12
KR20120036763A (ko) 2012-04-18
US20120087702A1 (en) 2012-04-12
KR101750720B1 (ko) 2017-06-27
JP5736289B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736289B2 (ja) 外部加熱ロールをクリーニングするシステム、方法、および、これらに用いられるクリーニングカートリッジ
CN101556449A (zh) 成像设备
US8295756B2 (en) Image forming apparatus
US7263322B2 (en) Fuser smart cleaning and oiling assembly
JP2005530191A (ja) 低トナー消費を補償する方法
JP2008122638A (ja) 潤滑剤供給装置、および該潤滑剤供給装置を備える画像形成装置
JP2010066487A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6200834B2 (ja) 画像形成装置
JP2012063374A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5170690B2 (ja) 画像形成装置
JP2000029363A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
EP2693275B1 (en) Image forming apparatus
JP5407580B2 (ja) 画像除去装置及び画像形成除去システム
JP2009080191A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5266264B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4598107B2 (ja) 帯電装置、現像装置、及び画像形成装置
JP5168655B2 (ja) 画像除去装置及び画像形成除去システム
JP2006113421A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2001042729A (ja) 画像形成装置
JP2006330456A (ja) 電子写真装置
JP2010032909A (ja) 画像形成装置
JP2007233296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2011191557A (ja) 画像除去装置及び画像形成除去システム
JP2006047842A (ja) 画像形成装置
JP2009025606A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees