JP2012074674A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074674A
JP2012074674A JP2011138894A JP2011138894A JP2012074674A JP 2012074674 A JP2012074674 A JP 2012074674A JP 2011138894 A JP2011138894 A JP 2011138894A JP 2011138894 A JP2011138894 A JP 2011138894A JP 2012074674 A JP2012074674 A JP 2012074674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
conductive pattern
oscillation
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011138894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074674A5 (ja
Inventor
Masanobu Omura
昌伸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011138894A priority Critical patent/JP2012074674A/ja
Priority to US13/196,321 priority patent/US8970247B2/en
Priority to CN201110251651.4A priority patent/CN102404002B/zh
Publication of JP2012074674A publication Critical patent/JP2012074674A/ja
Publication of JP2012074674A5 publication Critical patent/JP2012074674A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/57Protection from inspection, reverse engineering or tampering
    • H01L23/576Protection from inspection, reverse engineering or tampering using active circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/86Secure or tamper-resistant housings
    • G06F21/87Secure or tamper-resistant housings by means of encapsulation, e.g. for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】保護対象の回路ブロックの上に配置された導電パターンに加えられた改変の検出する精度を向上するための技術を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板に形成された回路ブロックと、回路ブロックのうち保護対象の部分の上層に配置された導電パターンと、導電パターンに接続され、導電パターンの回路定数により決定される発振周波数で発振する発振回路と、発振回路の発振周波数が事前に設定された範囲に含まれるか否かを判定し、発振周波数が事前に設定された範囲に含まれない場合に、導電パターンに改変が加えられたことを検出する検出回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体集積回路装置に関する。
個人情報等の高いセキュリティ性が要求されるデータを保持する半導体集積回路装置において、搭載されている回路を物理的な改変、解析から保護したいという要望が高まっている。特許文献1に記載された半導体集積回路装置では、保護対象の回路の上に配線が配置される。この配線の電位の変化を半導体集積回路装置の検出回路が検出すると、検出回路はこの配線に改変が加えられたと判定する。一方で、近年、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)装置が利用可能になった。FIB装置を用いると、半導体集積回路装置の表面からイオンビームを照射して配線を切断したり、配線金属を堆積したりすることができる。従って、特許文献1に記載された技術を用いて回路を保護したとしても、FIB装置を用いれば、解読したい箇所をバイパスするように配線金属を堆積して所定の電圧を供給することにより、検出回路の判断動作を正常と誤認識させることができてしまう。
特開2006−012159号公報
上述のように、保護対象の回路ブロックの上に導電パターンを配置し、この導電パターンの電位の変化を検出する方法では、導電パターンに加えられた改変を精度よく検出することができない。そこで、本発明の一側面は、保護対象の回路ブロックの上に配置された導電パターンに加えられた改変の検出精度を向上するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の一側面に係る半導体集積回路装置は、半導体基板に形成された回路ブロックと、前記回路ブロックのうち保護対象の部分の上層に配置された導電パターンと、前記導電パターンに接続され、前記導電パターンの回路定数により決定される発振周波数で発振する発振回路と、前記発振回路の発振周波数が事前に設定された範囲に含まれるか否かを判定し、前記発振周波数が前記事前に設定された範囲に含まれない場合に、前記導電パターンに改変が加えられたことを検出する検出回路とを有することを特徴とする。
上記手段により、保護対象の回路ブロックの上に配置された導電パターンに加えられた改変の検出精度を向上するための技術が提供される。
実施形態の半導体集積回路装置の構成の一例を説明する図。 実施形態の検出回路の詳細な構成の一例を説明する図。 実施形態の発振回路の詳細な構成の例を説明する図。 実施形態のカウンタ回路のタイミングチャートの一例を説明する図。 実施形態の比較回路の回路構成の一例を説明する図。 実施形態の導電パターン105の形状の変形例を説明する図。 実施形態の複数の導電パターンを備える場合を説明する図。 実施形態の半導体集積回路装置の構成の別の例を説明する図。 実施形態の検出回路104を分散配置した例を説明する図。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。図1を用いて本発明の1つの実施形態に係る半導体集積回路装置100の構成の一例を説明する。半導体集積回路装置100は、半導体基板101に形成されたメモリ回路102、制御回路103、処理回路108及び検出回路104を有しうる。メモリ回路102は例えば不揮発性メモリ及び揮発性メモリの少なくとも一方を含み、データを保持しうる。制御回路103は例えばCMOSロジック回路であり、処理回路108によるメモリ回路102に保持されるデータへのアクセスを制御しうる。すなわち、制御回路103は、処理回路108によるメモリ回路102へのデータの書き込みと、処理回路108によるメモリ回路102からのデータの読み出しを制御しうる。処理回路108はメモリ回路102に保持されているデータを処理して、例えば処理によって生成されたデータを出力装置へ出力するなどの処理を行いうる。メモリ回路102と制御回路103と処理回路108とにより回路ブロック106が構成されうる。回路ブロック106は端子107を介して外部に接続されうる。
回路ブロック106の上には導電パターン105が配置されている。図1に示される例では、導電パターン105は1本の曲折した導電線により構成され、導電パターン105はメモリ回路102、制御回路103及び検出回路104の全面にわたって配置されるように蛇行している。導電パターン105はすべての回路の上に配置される必要はなく、保護対象の部分の上に配置されればよい。例えば、回路ブロック106の一部の上に導電パターン105が配置されてもよい。すなわち、導電パターン105は、メモリ回路102の上だけに配置されてもよいし、制御回路103の上だけに配置されてもよいし、処理回路108の上だけに配置されてもよい。導電パターン105の上から保護対象の回路の構成が解析されないように、導電パターン105を密に形成してもよい。また、導電パターン105の改変前後での回路定数の変化を大きくするために、半導体集積回路装置100の製造プロセスにおける最小加工寸法で導電パターン105を形成してもよい。本実施形態における回路ブロック106の上とは、半導体基板101を基準として回路ブロック106を構成する層よりも上層のことを意味する。また、導電パターン105の周囲が絶縁体で囲まれていてもよい。この絶縁体は例えば半導体装置の層間絶縁膜であるシリコン酸化膜によって構成することができる。
検出回路104は導電パターン105に接続され、導電パターン105に改変が加えられたことを検出しうる。導電パターン105の改変とは、例えば導電パターン105の除去や、切断・再接続などのパターンの変更のことである。検出回路104の詳細な構成及び検出回路104と導電パターン105との接続構成については後述する。検出回路104と制御回路103とは例えば実装配線とワイヤーボンディングとで接続されており、検出回路104の検出結果が制御回路103へ出力されうる。導電パターン105に改変が加えられたことを検出回路104が検出した場合に、制御回路103は処理回路108がメモリ回路102に保持されているデータを使用できないようにしうる。例えば、制御回路103はデータを使用できないようにするために、処理回路108によるメモリ回路102へのアクセスを禁止してもよいし、メモリ回路102に保持されているデータをリセットしてもよい。ここで、データのリセットとは、例えばデータの消去やランダムデータの上書きなどの、メモリ回路102にデータが保持されていない状態に変更する動作のことである。メモリ回路102が揮発性メモリを含む場合に、制御回路103はメモリ回路102への電力供給を停止することによってデータをリセットしてもよい。
続いて、図2を用いて検出回路104の詳細な構成の一例を説明する。検出回路104は発振回路210と判定回路220とを有し、判定回路220はカウンタ回路221と比較回路222とを有しうる。発振回路210には導電パターン105が接続され、発振回路210は導電パターン105の回路定数により決定される発振周波数で発振する。導電パターン105の回路定数は導電パターン105の寄生抵抗値と寄生容量値とを含む。発振回路210の出力信号Sfはカウンタ回路221に提供される。カウンタ回路221へは制御信号Saも提供され、カウンタ回路221は制御信号Saがハイである間の発振周波数を計数する。カウンタ回路221の計数した計数値Sbは比較回路222へ提供される。比較回路222へは判定値Scも提供され、比較回路222は計数値Sbが判定値Scにより規定される範囲に含まれるか否かを判定しうる。制御信号Saのパルス幅や判定値Scは事前に設定されうる。例えば、半導体集積回路装置100の製造時点で設定されて検出回路104に保持されてもよいし、半導体集積回路装置100の出荷後にユーザが半導体集積回路装置100を使用する際に設定してもよい。ユーザが任意に定める場合に、制御信号Saのパルス幅および判定値Scの基準となる情報をユーザがメモリ回路102に保持させ、この情報に基づいて、制御回路103が制御信号Saのパルス幅と判定値Scを生成してもよい。制御信号Saのパルス幅や判定値Scはメモリ回路102の不揮発性メモリに保持されてもよい。この場合に、導電パターン105に改変が加えられると、制御信号Saのパルス幅や判定値Scは利用できなくなる。しかし、導電パターン105に改変が加えられた半導体集積回路装置100はユーザにより破棄されると考えられるため、メモリ回路102に保持しておくことを妨げるものではない。
検出回路104の別の構成例として、以下のものが考えられる。半導体基板上に導電パターン105と同等の回路定数を有する能動素子を形成し、導電パターン105に接続されている発振回路210(第1の発振回路)と同じ構成で形成された別の発振回路(第2の発振回路)にこの能動素子を接続する。発振回路210の出力信号Sfと第2の発振回路の出力信号とをAND回路を介してカウンタ回路221に入力し、カウンタ回路221の出力信号Sbを比較回路222に入力する。しかしながら、この構成では、発振回路210の出力信号Sfの周波数と第2の発振回路の出力信号の周波数とが僅かに違った場合に、AND回路の出力信号にグリッジやパルス幅の短い信号が出力される可能性があり、カウンタ回路221の動作が不安定なる可能性がある。
計数値Sbが判定値Scの範囲に含まれる場合に、検出回路104は、導電パターン105に改変が加えられていないことを検出し、その検出結果を制御回路103へ出力する。計数値Sbが判定値Scの範囲に含まれない場合に、検出回路104は、導電パターン105に改変が加えられたことを検出し、その検出結果を制御回路103へ出力する。
続いて、図3を用いて発振回路210の詳細な構成の例を2つ説明する。図3(A)と図3(b)とはどちらも発振回路がリングオシレータ回路を含む場合の構成であり、発振回路と導電パターン105との接続構成が異なる。図3(A)及び図3(B)の導電パターン105のA点とB点はそれぞれ、図1の導電パターン105のA点とB点に対応する。
図3(A)に示される発振回路310は、複数かつ奇数(例えば3個)のインバータ回路が環状に接続されたリングオシレータ回路311を含む。リングオシレータ回路311を構成するインバータ回路のうち初段(図面左側)のものの入力端と導電パターン105のA点(第1部分)とが接続される。また、導電パターン105のB点(第2部分)は基準電位ライン(例えばGND)に接続される。この場合に、導電パターン105の抵抗成分と容量成分とは、A点とB点との間に並列に接続されているとみなしうる。リングオシレータ回路311を構成するインバータ回路のうち最終段(図面右側)のものの出力端はインバータ回路を介して判定回路220に接続される。
図3(B)に示される発振回路320は、導電パターン105を介して複数かつ奇数(例えば3個)のインバータ回路が環状に接続されたリングオシレータ回路321を含む。リングオシレータ回路321を構成するインバータ回路のうち初段(図面左側)のものの入力端と導電パターン105のB点(第2部分)とが接続される。また、リングオシレータ回路321を構成するインバータ回路のうち最終段(図面右側)のものの出力端と導電パターン105のA点(第1部分)とが接続される。この場合に、導電パターン105の抵抗成分はA点とB点との間に接続され、A点及びB点と基準電位ラインとの間に容量成分が接続されるとみなしうる。リングオシレータ回路321を構成するインバータ回路のうち最終段(図面右側)のものの出力端はインバータ回路を介して判定回路220に接続される。
発振回路210が図3(A)と図3(B)とのどちらの構成であっても、導電パターン105の回路定数によって発振周波数が決定される。従って、導電パターン105に改変が加えられると発振回路210の発振周波数が変化する。例えば、図3(A)の発振回路310の場合には、導電パターン105が除去又は切断されると、発振周波数は大きくなる。また、図3(B)の発振回路320の場合には、導電パターン105が除去又は切断されると、リングオシレータ回路321のループが切断されるために、発振回路320は動作しなくなる。その結果、発振周波数はゼロになる。発振回路210は、リングオシレータ回路を用いたものに限られず、シュミットトリガ回路を用いたものでもよいし、マルチバイブレータ回路を用いたものでもよい。
続いて、図4を用いてカウンタ回路221のタイミングチャートの一例を説明する。図4ではカウンタ回路221が4ビットで動作する場合を例として扱う。前述のように、カウンタ回路221へは制御信号Saと発振回路210からの信号Sfとが提供されている。これらの信号もとに、カウンタ回路221は制御信号Saがハイである間に信号Sfがローからハイに変化した回数を計数する。その結果として、計数値Sbが出力される。図4の例では、計数値SbはSb0〜Sb3の4ビットの信号として出力される。Sb0は計数値Sbの最下位ビットを表し、Sb3は計数値Sbの最上位ビットを表す。図示していないが、計数終了後、すなわち制御信号Saがローになった後に、Sb0〜Sb3のそれぞれはローにリセットされる。
図5を用いて比較回路222の回路構成の一例を説明する。比較回路222へは、前述した計数値Sb0〜Sb3が提供されるとともに、判定値Scを構成するビットSc2、Sc3が提供される。図5に示した比較回路222の例では、計数値Sbの上位2ビットを判定値Scと比較することによって、計数値が判定値Scにより規定される範囲に含まれるか否かを判定する。Sb3とSc3とはともにAND回路501へ提供され、AND回路501の出力はAND回路502へ入力される。Sb2とSc2とについても同様である。Sb1とSb0とは破棄される。AND回路502の出力は検出結果として制御回路103へ入力される。
Sb3とSc3とが一致し、且つSb2とSc2とが一致する場合に、AND回路502からの出力はハイとなる。この場合、検出回路104が導電パターン105に改変が加えられていないことを検出したことを表す。どちらか一方でも一致しない場合に、AND回路502からの出力はローとなる。この場合、検出回路104が導電パターン105に改変が加えられたことを検出したことを表す。計数値Sbの比較対象のビット数を増減することにより、判定値Scにより規定される範囲に含まれる値の個数を増減しうる。例えば、計数値Sbが4つの値を有する範囲に含まれるか否かを判定したい場合には、計数値Sbの下位2ビット以外のビットを判定値Scと比較すればよい。計数値Sbが1つの値を有する範囲に含まれるか、すなわち計数値Sbが所定の値に一致するか否かを判定したい場合には、計数値Sbのすべてのビットを判定値Scと比較すればよい。判定値Scを構成するビット数は比較対象の計数値Sbのビット数に依存する。
上述の検出回路104では、制御信号Saがカウンタ回路221へ提供されるが、これにかえて、制御信号Saを発振回路210へ提供してもよい。例えば、リングオシレータ回路を構成する複数のインバータ回路の1つをNAND回路に置き換えて、このNAND回路に制御信号Saを提供してもよい。この場合に、制御信号Saがローである間はリングオシレータ回路が発振せず、制御信号Saがハイである間はリングオシレータ回路が発振する。
上述のように、発振回路210にリングオシレータ回路を用い、判定回路220にカウンタ回路221とAND回路で構成された比較回路222とを用いることにより、検出回路104をロジック回路のみで構成可能になる。これらのロジック回路を半導体基板101に分散して配置することにより、回路構成の解析をより困難にすることが可能になる。
図9に検出回路104を分散配置した場合の一例を示す。半導体基板101上に、検出回路104を例えば10個の回路ブロック104a〜104jに分割し、制御回路103及び処理回路108のブロック内に分散して配置している。回路ブロック104a〜104jの一部がメモリ回路102のブロック内に配置されてもよいし、配置されなくてもよい。制御回路103及び処理回路108はいわゆる論理回路で構成されるため、半導体基板101上でのレイアウトもある程度ランダムに配置される。そのため、これらの領域に検出回路104を分散配置させた場合に論理回路の構成を観察することによって検出回路104が特定されるリスクは小さい。
これに対して、メモリ回路102はメモリを構成する1ビットずつがアレイ状に規則的に配置される場合が多い。このような規則的に配置されているメモリ回路102に検出回路104を分散配置させると、メモリ回路102の配置の規則性が乱れるため、規則性の乱れを観察することにより検出回路104が特定されるリスクがある。そのため、検出回路104をメモリ回路102に配置せずに制御回路103及び処理回路108が配置される領域に配置してもよい。実施例では制御回路103及び処理回路108の両者に検出回路104を配置しているが、どちらか一方でもよい。またこれら以外の論理回路部があればその部分に検出回路104を配置してもよい。
続いて、図6を用いて導電パターン105の形状の変形例を説明する。以下に説明されるいずれの導電パターンも、半導体集積回路装置100を製造する半導体プロセスの最小加工寸法で形成することが望ましい。また、それぞれの導電パターンのA点、B点が、図1に示される導電パターン105のA点、B点にそれぞれ対応する。
図6(A)に示される導電パターン610は、複数の矩形パターンがこの矩形パターンの幅よりも細い導電線で接続された形状を有する。この導電パターン610によれば、寄生抵抗の増大を抑制しつつ、寄生容量を増大しうる。複数の矩形のパターンの大きさは異なっていてもよい。図6(B)に示される導電パターン620は、外周部に位置するA点から渦状に中央部に向かった後、中央部から外周部に位置するB点まで渦状に向かうパターンを有する。図6(C)に示される導電パターン630は、櫛葉状のパターンを有する。図6(D)に示される導電パターン640は、1本の導電線が蛇行したパターンを有し、この導電線の中央付近にA点が位置し、両端に2つのB点が位置する。図6(E)に示される導電パターン650は櫛歯状の形状を有し、別の櫛歯状の形状を有する導電パターン651と噛み合うように配置される。導電パターン651のC点は基準電位ライン(例えばGND)に接続される。この構成によれば、導電パターン650の寄生容量を増大しうる。図6(F)に示される導電パターン660は1本の導電線が蛇行したパターンを有し、この導電パターン660に並行して導電パターン661、662が配置される。導電パターン661のC点及び導電パターン662のD点はそれぞれ基準電位ライン(例えばGND)に接続される。この構成によれば、導電パターン650の寄生容量を増大しうる。
図1に示した例では回路ブロック106の上に1つの導電パターン105が配置された構成を説明した。しかし、回路ブロック106の上に配置される導電パターンは複数に分割されていてもよい。図7を用いて導電パターンを複数備える場合の構成図の一例を説明する。図7では4つの導電パターン702a〜702dが半導体基板700上の異なる領域701a〜702dの上に配置される。導電パターン702a〜702dはそれぞれ、図1で説明された導電パターン105に対応し、図6で説明された変形例を適用しうる。導電パターン702a〜702dはそれぞれ、検出回路703a〜703dに接続される。検出回路703a〜703dはそれぞれ、前述の検出回路104に対応する。導電パターン702a〜702dはそれぞれ異なる回路定数を有してもよい。導電パターン702a〜702dはその一部又は全部が重なっていてもかまわない。それにより、導電パターン702a〜702dが多重に配置された回路ブロックの解析は一層困難になりうる。
上述の例では、半導体基板101に形成された回路ブロック106の上に導電パターン105を配置することで、回路ブロック106の解析を困難にする構成を説明した。しかしながら、半導体基板101が実装基板に搭載されて半導体集積回路装置が製造される場合に、半導体基板101の裏側から回路ブロック106が解析される恐れがある。最新の解析技術、例えばLVP(Laser Voltage Probing)法や裏面エミッション顕微鏡を用いることにより、半導体基板101の裏面からトランジスタの動作状態を確認することが可能となってきた。そこで、図8を用いて説明される本発明の別の実施形態では、半導体基板101の裏面についても導電パターンで保護する。
図8に示される半導体集積回路装置800は、半導体基板101を実装基板801に搭載することにより製造される。実装基板801のうち半導体基板101が搭載される領域802の上に導電パターン803が配置される。ここで、図に示されるように導電パターン803が領域802の全面にわたって配置されてもよいし、領域802の一部の上にのみに配置されてもよい。領域802の一部の上のみに配置される場合には、その部分のセキュリティ性が向上する。導電パターン803の構成は導電パターン105の構成と同様であり、詳細な説明は省略する。導電パターン803は半導体基板101に形成された検出回路104に接続されうる。これにより、発振回路210は、導電パターン105の回路定数と導電パターン803の回路定数とにより決定される発振周波数で発振する。したがって、導電パターン105と導電パターン803との少なくとも一方に改変が加えられた場合に、発振回路210の発振周波数が変化し、検出回路104は改変が加えられたことを検出できる。また、半導体基板101の裏面が領域802に対向するように半導体基板101を実装基板801に搭載することによって、半導体基板101の表側は導電パターン105により保護され、半導体基板101の裏側は導電パターン803により保護されうる。導電パターン105と導電パターン803とは異なる検出回路に接続されてもよい。この場合に、それぞれの検出回路からの出力が制御回路103へ入力され、制御回路103は改変を検出したことが少なくとも一方の検出回路から出力された場合に、制御回路103はメモリ回路102に記憶されているデータを使用できないようにしうる。導電パターン803に接続される検出回路は半導体基板101に位置してもよいし、実装基板801に位置してもよい。また、本実施例では、導電パターン803は実装基板801の表面に形成されてもよいし、多層配線基板の中間層に形成されてもよい。
以上のように、本発明の様々な実施形態によれば、回路ブロックの上に配置された導電パターンに改変が加えられたことを検出できる。回路ブロックを解析するためには、導電パターンを改変する必要があるが、たとえFIB装置などの加工装置を用いたとしても、導電パターンの回路定数を維持したまま導電パターンを改変するのは非常に困難である。従って、本発明では導電パターンの回路定数により決定される発振周波数の変化を検出するため、導電パターンの改変をより精度よく検出でき、その結果として半導体集積回路装置に保持されたデータのセキュリティ性を向上することができる。

Claims (8)

  1. 半導体基板に形成された回路ブロックと、
    前記回路ブロックのうち保護対象の部分の上層に配置された導電パターンと、
    前記導電パターンに接続され、前記導電パターンの回路定数により決定される発振周波数で発振する発振回路と、
    前記発振回路の発振周波数が事前に設定された範囲に含まれるか否かを判定し、前記発振周波数が前記事前に設定された範囲に含まれない場合に、前記導電パターンに改変が加えられたことを検出する検出回路と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記回路ブロックは、
    データを保持するためのメモリ回路と、
    前記メモリ回路に保持されるデータへのアクセスを制御する制御回路と、
    を有し、
    前記制御回路は、前記導電パターンに改変が加えられたことが検出された場合に、前記メモリ回路に保持されているデータをリセットするか、前記メモリ回路に保持されているデータへのアクセスを禁止するかの何れかを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記検出回路は、前記発振回路の発振周波数を計数するためのカウンタ回路を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記発振回路は、複数かつ奇数のインバータ回路が環状に接続されたリングオシレータ回路を有し、
    前記導電パターンの第1部分が前記リングオシレータ回路に接続され、前記導電パターンの第2部分が基準電位ラインに接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記発振回路は、前記導電パターンを介して複数かつ奇数のインバータ回路が環状に接続されたリングオシレータ回路を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記回路定数は、前記導電パターンの寄生抵抗と寄生容量とを含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記導電パターンと前記発振回路との組を複数備え、
    前記複数の導電パターンのそれぞれが前記回路ブロックの上に配置されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記検出回路は複数の回路に分割され、前記回路ブロックに分散して配置されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
JP2011138894A 2010-09-02 2011-06-22 半導体集積回路装置 Pending JP2012074674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138894A JP2012074674A (ja) 2010-09-02 2011-06-22 半導体集積回路装置
US13/196,321 US8970247B2 (en) 2010-09-02 2011-08-02 Semiconductor integrated circuit device with protection against tampering
CN201110251651.4A CN102404002B (zh) 2010-09-02 2011-08-30 半导体集成电路装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197143 2010-09-02
JP2010197143 2010-09-02
JP2011138894A JP2012074674A (ja) 2010-09-02 2011-06-22 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074674A true JP2012074674A (ja) 2012-04-12
JP2012074674A5 JP2012074674A5 (ja) 2014-08-07

Family

ID=45770240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138894A Pending JP2012074674A (ja) 2010-09-02 2011-06-22 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8970247B2 (ja)
JP (1) JP2012074674A (ja)
CN (1) CN102404002B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501419A (ja) * 2017-11-02 2021-01-14 レイセオン カンパニー 警護領域の物理的又は電磁的侵入を検出するためのマルチGHz警護センサ
JP2021524117A (ja) * 2018-10-04 2021-09-09 リドル アンド コード ゲーエムベーハー 電子マーキング

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959496B2 (en) * 2015-08-18 2018-05-01 Franklin J. Camper Microprocessor-controlled tamper detection system
US10140570B2 (en) * 2015-08-18 2018-11-27 William P Gulas Microprocessor-controlled tamper detection system
CN108701192B (zh) * 2016-02-12 2022-05-31 汉阳大学校产学协力团 安全半导体芯片及其工作方法
FR3057088A1 (fr) * 2016-09-30 2018-04-06 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Detecteur laser picosecondes
KR20210097259A (ko) * 2020-01-29 2021-08-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 테스트 방법
TWI755771B (zh) * 2020-06-24 2022-02-21 新唐科技股份有限公司 處理電路及處理方法
USD1003738S1 (en) * 2021-02-26 2023-11-07 Zhejiang Orient Gene Biotech Co., LTD Calibrator device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270644A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2002319010A (ja) * 2001-01-13 2002-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv 電気回路または電子回路の配置並びにこの回路配置を不正操作および/または悪用から保護する方法
JP2005072514A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護回路および半導体装置
JP2006012159A (ja) * 2001-08-07 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびicカード
JP2009277085A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報削除機能付きlsi

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940009250B1 (ko) * 1991-12-18 1994-10-01 삼성전자 주식회사 복수개의 동작전압에 대응하는 리프레쉬 타이머
EP0558879B1 (en) * 1992-03-04 1997-05-14 Astra Aktiebolag Disposable inhaler
JPH08115267A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 情報秘匿機構
US5850450A (en) * 1995-07-20 1998-12-15 Dallas Semiconductor Corporation Method and apparatus for encryption key creation
US5815043A (en) * 1997-02-13 1998-09-29 Apple Computer, Inc. Frequency controlled ring oscillator having by passable stages
JP2000174616A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPWO2003015169A1 (ja) 2001-08-07 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびicカード
WO2003046986A2 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device, and means for checking the authenticity
JP3592316B2 (ja) * 2002-06-21 2004-11-24 株式会社半導体理工学研究センター 半導体特性評価装置
US7489204B2 (en) * 2005-06-30 2009-02-10 International Business Machines Corporation Method and structure for chip-level testing of wire delay independent of silicon delay
US7986193B2 (en) * 2007-01-03 2011-07-26 Apple Inc. Noise reduction within an electronic device using automatic frequency modulation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270644A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2002319010A (ja) * 2001-01-13 2002-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv 電気回路または電子回路の配置並びにこの回路配置を不正操作および/または悪用から保護する方法
JP2006012159A (ja) * 2001-08-07 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびicカード
JP2005072514A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護回路および半導体装置
JP2009277085A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報削除機能付きlsi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501419A (ja) * 2017-11-02 2021-01-14 レイセオン カンパニー 警護領域の物理的又は電磁的侵入を検出するためのマルチGHz警護センサ
JP2021524117A (ja) * 2018-10-04 2021-09-09 リドル アンド コード ゲーエムベーハー 電子マーキング
JP6996826B2 (ja) 2018-10-04 2022-01-17 リドル アンド コード ゲーエムベーハー 電子マーキング
US11809940B2 (en) 2018-10-04 2023-11-07 Riddle & Code Gmbh Electronic marking

Also Published As

Publication number Publication date
CN102404002B (zh) 2015-09-23
US20120056639A1 (en) 2012-03-08
US8970247B2 (en) 2015-03-03
CN102404002A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012074674A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012053788A (ja) 半導体集積回路装置
JP6532024B2 (ja) 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置、および集積回路カード
JP6474056B2 (ja) 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置、集積回路カード、不揮発性メモリ装置の認証方法、不揮発性メモリ装置を用いた暗号化方法および復号化方法
KR102536213B1 (ko) 반도체 장치
US8032856B2 (en) Method and system for designing semiconductor integrated circuit providing dummy pattern in divided layout region
US9672316B2 (en) Integrated circuit manufacture using direct write lithography
JP2016105344A (ja) 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置、および集積回路カード
US9414496B2 (en) Method for a printed circuit board with an array of high density AC coupling/DC blocking capacitors
JP2007311500A (ja) 半導体装置の設計方法及びこれを実行するプログラム
US20180204806A1 (en) Multiple driver pin integrated circuit structure
CN109582997B (zh) 标准单元的布线方法及其相关的计算机系统和指令
US20160328513A1 (en) Immunity to inline charging damage in circuit designs
JP2007243075A (ja) 半導体装置
JP2012212852A (ja) 電気ヒューズ、半導体装置、及び、電気ヒューズの情報書き込み方法
JP2007234777A (ja) 半導体集積回路装置およびその設計方法
JP5761947B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20190348363A1 (en) Semiconductor devices having electrostatic discharge layouts for reduced capacitance
KR20100129196A (ko) 반도체장치회로의 설계방법 및 그 기록매체
CN106716561A (zh) 具有随机电气特性的电气部件
JP6740219B2 (ja) 半導体記憶装置
US9793895B2 (en) Electronic circuit, latch circuit, and external action detecting circuit
KR20030055745A (ko) 전자칩의 외부공격 탐지장치
JP4159281B2 (ja) 半導体装置設計の方法、プログラム及び装置
US20160284791A1 (en) Capacitor and semiconductor device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150814