JP2012066716A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012066716A
JP2012066716A JP2010213638A JP2010213638A JP2012066716A JP 2012066716 A JP2012066716 A JP 2012066716A JP 2010213638 A JP2010213638 A JP 2010213638A JP 2010213638 A JP2010213638 A JP 2010213638A JP 2012066716 A JP2012066716 A JP 2012066716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
refueling
controller
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605122B2 (ja
Inventor
Yuzo Nakano
勇蔵 中野
Takeshi Aso
剛 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010213638A priority Critical patent/JP5605122B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CN201180042539.8A priority patent/CN103097161B/zh
Priority to MX2013000936A priority patent/MX360621B/es
Priority to EP20110768101 priority patent/EP2619024B1/en
Priority to PCT/IB2011/001977 priority patent/WO2012038790A1/en
Priority to BR112013005164-7A priority patent/BR112013005164B1/pt
Priority to MYPI2013000261A priority patent/MY154437A/en
Priority to RU2013102880/11A priority patent/RU2531651C1/ru
Priority to US13/816,865 priority patent/US8831866B2/en
Publication of JP2012066716A publication Critical patent/JP2012066716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605122B2 publication Critical patent/JP5605122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/18Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • B60K2015/03197Systems for exchanging data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/211Fuel quality, e.g. water content due to age of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンク内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止し、乗員が燃料を捨てる手間を省くことを可能にする。
【解決手段】燃料タンク14と、燃料タンク14内の燃料の量を検知する燃料量検知手段33と、当該車両100の使用履歴に応じて、燃料タンク14内の燃料の劣化を防止可能な量の給油量を算出する制御装置24と、を備える車両100である。また、制御装置24は、燃料タンク14への給油時に、燃料量検知手段33によって検知される燃料の量と、算出された給油量とに基づいて、給油を停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
車両の外部から充電可能に構成されたハイブリッド自動車において、燃料タンク内の燃料の劣化を検出すると、燃料が劣化した旨を乗員に報知する技術が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術によれば、燃料性状の悪化を乗員に報知することによって、乗員に燃料の交換を促すことができる。
特開2008−302772号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、燃料タンク内で劣化した燃料を捨てる必要があるため、乗員が燃料を捨てる手間がかかるという問題があった。
また、燃料タンク内の燃料の消費速度は、運転者の運転態様、車両の平均走行距離、車両の使用環境条件を主要にして決まる燃費や電費や、車両に搭載された電池容量に応じて異なる。しかしながら、上記従来技術では、給油時に、給油すべき燃料量までは乗員へ報知しない構成になっていた。そのため、乗員は、車両から燃料が劣化した旨の報知を受ける度に、燃料を交換したり捨てたりする必要があった。
本発明は、このような技術的課題を鑑みてなされたもので、燃料タンク内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止し、乗員が燃料を捨てる手間を省くことを可能にする車両を提供することを目的とする。
本発明は、燃料タンクと、燃料タンク内の燃料の量を検知する燃料量検知手段と、当該車両の使用履歴に応じて、燃料タンク内の燃料の劣化を防止可能な量の給油量を算出する制御装置と、を備える車両である。また、制御装置は、燃料タンクへの給油時に、燃料量検知手段によって検知される燃料の量と、算出された給油量とに基づいて、給油を停止させる。
本発明によれば、燃料タンク内の燃料の劣化を防止可能な量の給油量を算出し、算出された給油量を考慮して、給油を停止しているので、燃料タンク内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止し、乗員が燃料を捨てる手間を省くことが可能になる。
本発明の実施形態に係る電動車両を示す全体システム図である。 本発明の実施形態に係る電動車両を含むシステムの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両において給油する際の制御ロジックを示すフローチャートである(その1)。 本発明の実施形態に係る電動車両において給油する際の制御ロジックを示すフローチャートである(その2)。 バルブを用いて給油ガンからの燃料供給を自動停止させる仕組みを説明するための図である。 バルブを用いて給油ガンからの燃料供給を自動停止させる仕組みを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る電動車両において燃料の劣化を検出した際の制御ロジックを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電動車両においてEV走行時の電費やHEV走行時の燃費を算出する制御ロジックを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電動車両においてユーザ報知燃料供給量FEを算出する制御ロジックを示すフローチャートである。 給油後の経過日数と燃料の劣化度合いとの関係を示す図である。 給油後の経過日数と燃料の残量との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両において演算された燃料給油量を報知する画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両において演算された燃料給油量を報知する画面の他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る最適給油量を演算する制御ロジックを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る平均燃料消費量の演算方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る推定燃料消費量を演算する制御ロジックを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動車両100を示す全体システム図である。図1では、電動車両100の一例として、シリーズ方式のプラグイン・ハイブリッド車両を示している。なお、燃料タンク14を有する車両であれば、シリーズ方式のプラグイン・ハイブリッド車両には限らない。例えば、パラレル方式のプラグイン・ハイブリッド車両、内燃機関車両等でもよい。
図1に示す電動車両100の駆動系は、エンジン1と、発電モータ2(モータ)と、駆動モータ3と、強電バッテリ4と、減速差動機構5と、駆動輪6と、発電モータ用インバータ7と、駆動モータ用インバータ8と、充電変換器9と、切替器10と、充電ポート11と、燃料タンク14と、を備えている。
この車両は、電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEV走行モード」という。)を有する。EV走行モードとは、強電バッテリ4に蓄えられた電力で駆動モータ3を駆動し、駆動モータ3のみを駆動源として走行しつつ、エンジン1は非稼動のモードである。一方、HEV走行モードとは、駆動モータ3を駆動源として走行しつつも、エンジン1が充電等のために稼動するモードである。
エンジン1は、発電要求時、発電モータ2により始動され、完爆後、発電モータ2を駆動して発電する。そして、発電要求有りから発電要求無しに移行すると、エンジン1と発電モータ2は停止する。
発電モータ2は、エンジン1に連結され、モータ機能と発電機能を発揮するモータジェネレータである。モータ機能は、エンジン1が停止状態で発電要求があったとき、強電バッテリ4の電力を消費し、エンジン1のクランキングに続いて点火させることによってエンジン1を始動するときに発揮される。発電機能は、エンジン1が駆動状態の場合、エンジン1から回転駆動パワーを受け、これを三相交流の電力に変換し、発電電力を強電バッテリ4に充電するときに発揮される。
駆動モータ3は、減速差動機構5を介して車両の駆動輪6に繋がれ、モータ機能と発電機能を発揮するモータジェネレータである。モータ機能は、発進加速時や定速走行時や中間加速時、強電バッテリ4の電力を消費し、車両を駆動するときに発揮される。発電機能は、減速時や制動時等において、駆動輪6から回転駆動パワーを受け、これを三相交流の電力に変換し、発電電力を強電バッテリ4に充電する回生発電を行うときに発揮される。
強電バッテリ4は、リチウムイオン二次電池や高容量キャパシタ等が用いられ、発電モータ2で発電された電力や駆動モータ3で回生発電された電力を蓄えると共に、駆動モータ3や発電モータ2に蓄えた電力を供給する。
発電モータ用インバータ7は、発電モータ2と強電バッテリ4との間に配置され、三相交流と直流を相互に変換する。三相交流は、発電モータ2の駆動・発電に用いられ、直流は、強電バッテリ4の充放電に用いられる。
駆動モータ用インバータ8は、駆動モータ3と強電バッテリ4との間に配置され、三相交流と直流を相互に変換する。三相交流は、駆動モータ3の駆動・発電に用いられ、直流は、強電バッテリ4の充放電に用いられる。
充電変換器9は、強電バッテリ4と充電ポート11との間に配置され、プラグイン充電中、充電ポート11から供給される交流の外部電力を、強電バッテリ4に充電可能な直流の電力に変換する。
切替器10は、発電モータ2と発電モータ用インバータ7と充電ポート11の間に配置され、発電経路・給電経路を切り替える。発電経路は、充電ポート11を切り離し、発電モータ2と発電モータ用インバータ7を接続するパターンとする。給電経路は、下記の3パターンの何れかを切り替え選択する。
・充電ポート11を切り離し、発電モータ2と発電モータ用インバータ7を接続することで、強電バッテリ4の電力を使用するパターン。
・発電モータ2と発電モータ用インバータ7と充電ポート11を接続することで、充電ポート11と強電バッテリ4の双方の電力を使用するパターン。
・発電モータ用インバータ7を切り離し、発電モータ2と充電ポート11を接続することで、充電ポート11の電力を使用するパターン。
充電ポート11は、車体の外周位置に設定され、外部充電器12の設定位置に車両を停車し、この停車状態でリッド等を開けて外部充電器12の給電プラグ13を差し込んで接続すると、充電変換器9を介して強電バッテリ4に充電(プラグイン充電)する。ここで、外部充電器12とは、自宅で深夜電力を用いて低速充電するための家庭用充電システムや、自宅から離れた出先での急速充電が可能な急速充電スタンド、等をいう。
燃料タンク14は、エンジン1に供給される燃料を蓄えるための機器である。燃料タンク14に蓄えられた燃料は、燃料供給通路、燃料噴射装置(いずれも図1では不図示)を介してエンジン1に供給される。
この燃料タンク14は、フィラーチューブ15を介して給油口16に接続されている。フィラーチューブ15は、燃料タンク14と給油口16とを連通する燃料給油パイプである。給油口16に給油された燃料は、このフィラーチューブ15内の通路を通流し、燃料タンク14に蓄えられる。このフィラーチューブ15の途中には、フィラーチューブ15内の通路を開閉自在なバルブ17が設けられている。また、給油口16は、通常時はフィラーキャップ(不図示)で閉じられ、さらにその上に車体側面と一体となる面を構成するフィラーリッド18が閉じられている。
図1に示す電動車両100の制御系は、エンジンコントローラ(ECM)20と、ジェネレータコントローラ(GC)21と、モータコントローラ(MC)22と、バッテリコントローラ(LBC)23と、車両統合コントローラ(VCM)24と、イグニッションスイッチ(IGN−SW)25と、車体制御モジュール(BCM)26と、メータ(METER)27と、ナビゲーションコントローラ(NAVI/C)28と、報知部29と、送受信ユニット30と、アンテナ31と、開閉センサ32と、燃料タンクセンサ33と、タンク内圧力センサ34と、を備えている。なお、各コントローラ20、21、22、23、24は、各種データを共有化できるように、情報交換が可能なCAN通信線35により接続されている。また、各コントローラ20、21、22、23、24は、プログラムを実行するプロセッサと、プロセッサによって実行されるプログラムを格納するメモリと、プロセッサに接続されたインターフェースと、を備える。
エンジンコントローラ20は、車両統合コントローラ24からの制御指令にしたがって、エンジン1の吸入空気量・点火時期・燃料噴射量を操作することで出力トルクを制御する。
ジェネレータコントローラ21は、車両統合コントローラ24からの制御指令にしたがって、発電モータ2の入出力トルクを制御するために発電モータ用インバータ7を操作する。
モータコントローラ22は、車両統合コントローラ24からの制御指令にしたがって、駆動モータ3の入出力トルクを制御するために駆動モータ用インバータ8を操作する。
バッテリコントローラ23は、強電バッテリ4の充電率(充電容量)や入出力可能パワー等の内部状態量を推定すると共に、強電バッテリ4の保護制御を行う。以下、強電バッテリ4の充電率(充電容量)を、バッテリSOC(SOCは「State Of Charge」の略)という。
車両統合コントローラ24は、共有化した各種データに基づき、複数のコントローラ20、21、22、23を協調させながら、運転者の要求に沿ってモータ駆動出力を制御する。また、運転性と燃費(経済性)の両方を考慮しながら発電出力を制御する。この車両統合コントローラ24は、イグニッションスイッチ25、車体制御モジュール26、メータ27、ナビゲーションコントローラ28、各センサ32〜34からの情報を入力し、メータ27、ナビゲーションコントローラ28、報知部29、送受信ユニット30を制御する。
イグニッションスイッチ25は、エンジン1の点火装置のスイッチである。このイグニッションスイッチ25は、スターターモーター(セルモーター)のスイッチも兼ねており、電動車両100の電源系統を作動又は非作動状態にする。
車体制御モジュール26は、各種電装部品の作動を制御するECUである。この車体制御モジュール26は、開閉センサ32から給油口16が開いた旨の信号を受信し、車両統合コントローラ24及びメータ27に起動信号を送信する。
メータ27は、燃料タンクセンサ33によって検出された燃料量を示す信号を受信し、燃料タンク14内の燃料の残量を示す信号を車両統合コントローラ24に送信する。このメータ27は、表示ディスプレイ(不図示)を備えており、車両統合コントローラ24からの指示に基づいて、各種情報を表示する。
ナビゲーションコントローラ28は、衛星からのGPS信号を用いて自車位置を検出すると共に、DVD等に記憶された地図データに基づいて、目的地までの経路探索や誘導を行う。ナビゲーションコントローラ28により得られた地図上での自車位置情報は、自宅位置情報や充電スタンド位置情報と共に、車両統合コントローラ24に対して供給される。このナビゲーションコントローラ28は、乗員が各種情報を入力するための入力装置(入力手段)を備えている。乗員は、入力装置を用いて目的地や予定走行距離を入力することができる。
報知部(報知手段)29は、車両統合コントローラ24からの指示に基づいて、警告灯、警告音、音声情報等を報知する。例えばスピーカーである。送受信ユニット(送信手段)30は、車両統合コントローラ24からの指示に基づいて、アンテナ31を介して車両外部(例えば給油スタンドの給油機)に信号を送信する。アンテナ31は、外部に信号を送信すると共に外部からの信号を受信する。
開閉センサ(給油作業検知手段)32は、フィラーリッド18の開閉状態を検出するセンサである。この開閉センサ32は、フィラーリッド18の開スイッチ操作やフィラーリッド18が実際に開いたこと、すなわち給油者が給油作業中であるか否かを検知する。
燃料タンクセンサ(燃料量検知手段)33は、燃料タンク14に蓄えられた燃料の残容量を検知するセンサである。例えば燃料レベルゲージである。タンク内圧力センサ34は、燃料タンク14の内部圧力を検出するセンサである。
図2は、本発明の実施形態に係る電動車両100を含むシステムの一例を示す図である。電動車両100は、図1の電動車両100と同一であるため、ここでは説明を省略する。給油機200は、給油スタンド(ガソリンスタンド)に複数設置される給油機のうちの一つを示している。
給油機200は、電動車両100の給油口16(図1参照)に挿入する給油ガン41を有する。給油ガン41は、給油機200の本体とホースでつながれている。給油ガン41への燃料の送出は、給油機200内部のポンプユニット42によって行われる。ポンプユニット42の内部には、ポンプのほか、燃料送出を開始/停止するためのバルブや、燃料送出量(単位時間あたりの給油量:給油速度)を検出する流量計、単位時間あたりの給油量を制御するための制御部などが組み込まれている。単位時間あたりの給油量は、バルブ開度で制御してもよいし、ポンプの駆動量で制御してもよい。ポンプユニット42やECU43は、給油停止手段や給油速度制御手段として機能している。
ポンプユニット42は、給油スタンドの地下に埋設された地中タンクから燃料を吸い上げる。ポンプユニット42は、給油機200の燃料送出をコントロールするECU43と接続されており、このECU43によって制御される。ECU43には、給油機200側の送受信ユニット44が接続されており、送受信ユニット44は電動車両100に信号を送信すると共に電動車両100からの信号を受信するアンテナ45を有する。ECU43は、上述した電動車両100からの信号の受信や、給油を停止したときの給油停止信号の電動車両100への送信を、送受信ユニット44及びアンテナ45を介して行う。ここでは、ECU43、送受信ユニット44及びアンテナ45が給油機送信手段や受信手段として機能している。また、ECU43には、給油ガン41が給油機200に収められているかどうかを検出する検出スイッチ46にも接続されている。
図3は、本発明の実施形態に係る電動車両100において給油する際の制御ロジックを示すフローチャートである(その1)。なお、以下の説明においては、各コントローラ20、21、22、23、24を総称して、「コントローラ36」という(制御装置に相当)。
まず給油開始前に、ステップS1において、コントローラ36は、メータ27又はナビゲーションコントローラ28によって、給油すべき最適な燃料量(以下、「ユーザ報知燃料供給量(FE、単位「L」)」という。)を乗員に表示する(S1)。ステップS1で表示されるユーザ報知燃料供給量FEは、図7〜図14を用いて後述する方法(特に、図8のステップS51〜S53参照)によって算出される燃料量である。このユーザ報知燃料供給量FEは、燃料タンク14への給油時に、燃料タンク14内の燃料の劣化を防止するために必要な給油量であり、電動車両100の使用履歴に応じて算出される。
次にステップS2において、コントローラ36は、最適給油量切り替えスイッチがオンかオフかを判定する(S2)。ここでは、ユーザが、電動車両100に設けられた切り替えスイッチ(図1において不図示)を操作して、ステップS1で報知されるユーザ報知燃料供給量FEで給油するのか、又は任意量で給油するのかを切り替える。コントローラ36はユーザによるスイッチ操作に基づいて判定する。
このステップS2の処理により、ユーザは、ユーザ報知燃料供給量FEではなく任意量で燃料を給油したい場合、切り替えスイッチを操作することによって、従来通りに任意量を給油することができる。
ユーザ報知燃料供給量FEで給油する場合(S2でYES)、ステップS4に進む。一方、任意量で給油する場合(S2でNO)、ステップS3に進み、従来の給油作業に進む(S3)。
ステップS4に進んだ場合、コントローラ36は、ステップS1で表示されたユーザ報知燃料供給量FEの補正係数fadjを算出する(S4)。補正係数fadjとは、電動車両100の使われ方環境や、天候環境によって燃料が劣化するまでの期間が異なることを考慮した劣化係数である。この補正係数fadjは、外気温、燃料タンク14内の空気量(燃料と空気の比率)、燃料タンク14内における燃料の動き度合い(空気との混じり度合い)の指標になる車両の前後・左右方向の加速度入力(負荷入力)等に基づいて算出される。この際、外気温、燃料タンク14内の空気量及び車両の負荷入力と、燃料が劣化する期間との相関に基づいて算出される。
またステップS4では、コントローラ36は、算出された補正係数fadjと、ユーザ報知燃料供給量FEとの積を計算することによって、補正後の給油目標量FEtotal(=FE×fadj)を算出する。なお、算出された給油目標量FEtotalの値が、ステップS1において予め表示されてもよい。
なお、一般に燃料は、以下のような場合劣化しにくい。その場合とは、例えば温度が低い場合、燃料タンク14内の空気量が少ない場合(燃料が多い場合)、電動車両100の入力負荷が低い場合(燃料タンク14内における燃料の動き度合いが小さい場合)である。そこで、このような場合には、補正係数fadjを1以上にすることによって、ユーザ報知燃料供給量FEよりも多い給油量とすることが好ましい。これにより、給油までの期間を延長させ、給油頻度を低減することができる。
その後ステップS5に進んで、車体制御モジュール26は、フィラーリッド18の開操作を検出する(S5)。ここでは、ユーザがフィラーリッド18を開くと、コントローラ36は、開閉センサ32による検出信号に基づいて、フィラーリッド18の開操作が実行されたことを検出する。
その後ステップS6に進んで、車体制御モジュール26は、イグニッションスイッチ25がオフか否か判定する(S6)。イグニッションスイッチ25がオンの場合(S6でNO)、ステップS11(図4のS12以降の処理)に進む。
一方、イグニッションスイッチ25がオフの場合(S6でYES)、ステップS7に進んで、車体制御モジュール26は、各コントローラの起動処理を実行する(S7)。ステップS7で起動される各コントローラとは、給油される燃料量FEinを燃料タンクセンサ33によってモニターするメータ27や、バルブ17を開閉することによって燃料供給を自動的に止めるのに必要なアクチュエータを動かすために必要なコントローラ24、及び、送受信ユニット30等である。すなわち、車体制御モジュール26は、燃料タンクセンサ33、バルブ17、送受信ユニット30等を作動もしくは非作動状態にする。
このステップS5〜S7の処理により、フィラーリッド18の開操作を検出した場合(給油作業に入ることを検知した場合)、イグニッションスイッチ25がオフであっても、各コントローラが起動する。これにより、給油される燃料量FEinを常にモニターしたり、バルブ17を開閉させたり、給油終了タイミングを知らせる警告音(警告灯)を作動させたりすることが可能になる。さらには、給油ガン41からの燃料供給を停止させることが可能になる。なお、各コントローラが起動したことを、警告灯や警告音等で乗員に報知してもよい。
その後ステップS8に進んで、コントローラ36は、メータ27又はナビゲーションコントローラ28の表示画面を、給油すべき燃料量(ユーザ報知燃料供給量FE、又は補正後の給油目標量FEtotal)を乗員に報知するための画面に切り替える(S8)。
このステップS8の処理により、コントローラ36は、メータ27が燃費情報を表示している場合や、ナビゲーションコントローラ28が地図情報を表示している場合であっても、給油のシーンであると判断し、給油すべき燃料量を報知するための画面に自動的に切り替えている。これにより、ユーザが画面の切り替え操作をする行為を省くことが可能になる。
ステップS9に進むと、コントローラ36は、ステップS7で各コントローラが起動されてからの経過時間に基づき、所定時間t1経過前に給油されたか否かを判定する(S9)。給油された場合(S9でYES)、ステップS11(図4のS12以降の処理)に進む。なお、t1とは、コントローラ36が起動されてからの経過時間の閾値を示すが、この場合に限らない。例えば、フィラーリッド18が開いてからの経過時間の閾値であってもよい。
一方、給油されていない場合(S9でNO)、ステップS10に進んで、ステップS7で起動された各コントローラは、イグニッションスイッチ25をオフにし、セルフシャットダウンする(S10)。
このステップS10の処理により、給油以外の要因でフィラーリッド18が開いた場合(例えば洗車時にフィラーリッド18を開いた場合、給油後にフィラーリッド18を閉め忘れた場合)、各コントローラが起動し続けることによるバッテリ上がりを抑制することができる。なお、各コントローラがシャットダウンする前に、警告灯・警告音等で各コントローラのシャットダウンを事前告知してもよい。
図4は、本発明の実施形態に係る電動車両において給油する際の制御ロジックを示すフローチャートである(その2)。
給油が開始すると、まずステップS12において、コントローラ36は、実際に電動車両100へ燃料を給油する際の給油量(FEin、単位「L」)をモニターする(S12)。ステップS12におけるモニター方法には、燃料タンク14内の燃料量をモニターする従来の方法(メータ27に残燃料を表示する際の燃料測定方法)がある。また、電動車両100と給油機200とが互いに通信可能である場合は、給油機200が現在までの給油量情報を電動車両100へ通信する方法がある。
次にステップS13において、コントローラ36は、ステップS12でモニターされる給油量FEinが、給油目標量FEtotalよりも大きいか否かを判定する(S13)。ここでは、具体的には、FEin+FEadj≧FEtotalの関係が成り立つか否かを判定する。
FEadjとは、アクチュエータ作動やユーザが給油終了合図を受け取ってから、実際に給油が終了するまでのディレイ時間を考慮した燃料量(給油終了タイミング補正係数、単位「L」)である。このFEadjによって、給油ガン41が自動的に給油を停止させるために必要なアクチュエータ等の作動時間、又は、ユーザへ給油終了の警告灯や警告音で合図をするまでの時間のディレイ分を考慮している。なお、ステップS13において、コントローラ36は、給油量FEinが、ユーザ報知燃料供給量FEよりも大きいか否かを判定してもよい。
ステップS13においてNOの場合、ステップS12に戻って、コントローラ36は、ステップS13においてYESになるまで、給油量FEinをモニターする。一方、ステップS13においてYESの場合、ステップS14に進む。
ステップS14に進むと、コントローラ36は、給油ガン41からの燃料給油を任意量で自動に停止するための機構があるか否かを判定する(S14)。給油ガン41からの給油を任意量で自動に停止するための機構とは、例えばフィラーチューブ15内の通路を開閉自在なバルブ17である。
図5A及び図5Bは、バルブ17を用いて給油ガン41からの燃料供給を自動停止させる仕組みを説明するための図である。図5A及び図5Bは、それぞれバルブ17を開いた状態、閉じた状態を示している。
図5Aに示すように、バルブ17を開いた状態では、給油ガン41からの燃料供給は通常通り実施される。一方、図5Bに示すように、給油ガン41からの燃料供給中にバルブ17が閉じると、燃料は燃料タンク14内に通流できなくなり、フィラーチューブ15内の通路に仮想の満タン液面があらわれる。そうすると、燃料が給油ガン41の先端と接触し、その結果、給油ガン41は満タンであると判断し、給油ガン41からの燃料給油が自動停止する。
ステップS14において、上記の機構がある場合(S14でYES)、コントローラ36は、給油を止めるためにバルブ17を閉じる旨の指示を送り、バルブ17を閉じる(S15)。その後ステップS16に進み、給油ガン41の自動停止により、給油は終了する(S16)。
このステップS15の処理により、コントローラ36は、給油目標量FEtotalに基づいてバルブ17を閉じている。その結果、燃料タンク14が満タンになる前にフィラーチューブ15内に仮想の満タン液面が生成され、給油ガン41からの燃料給油が自動で停止する。これにより、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止し、乗員が燃料を捨てる手間を省くことが可能になる。また、乗員又は給油所の店員は、必要給油量を確認することなく、燃料給油が自動停止するまで給油ガン41を握るだけでよい。
なお、このステップS15の処理では、コントローラ36は、バルブ17を閉じる代わりに、送受信ユニット30、アンテナ31を介して、給油機200に給油目標量FEtotalの情報を送信してもよい。この場合、給油機200は、電動車両100から受信した給油目標量FEtotalに合わせて給油を自動停止する。これにより、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止し、乗員が燃料を捨てる手間を省くことが可能になる。
以上のようにステップS15の処理では、コントローラ36は、給油目標量FEtotalに達したときに自動的に給油を停止させている。これにより、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止し、乗員が燃料を捨てる手間を省くことが可能になる。
一方、ステップS14において、上記の機構がない場合(S14でNO)、コントローラ36は、報知部29を用いて、警告灯、警告音等で給油終了合図を乗員又は給油所の店員(以下、総称して、「給油者」という。)に報知する(S17)。このステップS17は、給油者自身による給油停止を促すために、給油量が給油目標量FEtotalに近づいた旨の情報を伝えるための処理である。ここでいう警告灯や警告音は、例えばウィンカーやハザード、メータ警告灯、クラクション等の装置を用いてもよい。また、フィラーリッド18に取り付けられた警告灯、警告音を発生する装置を用いてもよい。その後ステップS18に進み、給油者による給油停止により、給油は終了する(S18)。
このステップS17により、コントローラ36は、燃料給油中に燃料タンク14内の燃料量が給油目標量FEtotalに近づいた場合に、給油を終了する旨を、警告灯や警告音によって給油者に報知している。これにより、給油者が予め給油目標量FEtotalを把握していない場合や電動車両100がバルブ17を備えない場合であっても、給油目標量FEtotalに近づいたときに給油を停止させることが可能になる。
ステップS16又はS18の処理によって給油が終了すると、ステップS19に進んで、コントローラ36は、給油が終了したと判断し、ステップS15で閉じたバルブ17を開く。また、ステップS7で起動された各コントローラは、セルフシャットダウンする(S19)。
図6は、本発明の実施形態に係る電動車両100において燃料の劣化を検出した際の制御ロジックを示すフローチャートである。
まずステップS20において、コントローラ36は、燃料劣化を検出する(S20)。なお、燃料劣化が検出される場合とは、燃料が劣化しているので(酸化物が生成されているので)、再び継ぎ足しで給油しても、給油した燃料も劣化してしまう懸念がある場合である。このような燃料劣化の検出方法としては、例えば、前回給油したときからの日数により推定する方法や、燃料タンク14内の燃料に対する酸素量(燃料量とタンク容積関係)に基づいて劣化状態を推測する方法等がある。
次にステップS21において、コントローラ36は、メータ27又はナビゲーションコントローラ28によって、燃料が劣化している旨を給油者に表示する(S21)。ここでは、燃料の追加禁止、燃料交換を促す旨を表示してもよい。
その後ステップS22において、コントローラ36は、最適給油量切り替えスイッチがオンかオフかを判定する(S22)。ここでは、ユーザが、電動車両100に設けられた切り替えスイッチ(図1において不図示)を操作して、図3のステップS1で報知されるユーザ報知燃料供給量FEで給油するのか、又は任意量で給油するのかを切り替える。コントローラ36はこのスイッチ操作に基づいて判定する。
ユーザ報知燃料供給量FEで給油する場合(S22でYES)、すなわち燃料が劣化しているにも関わらずユーザ報知燃料供給量FEで給油をしようとした場合、コントローラ36は、給油ができないよう又は給油量を制限するために、バルブ17を閉じる(S23)。バルブ17が閉じられると、給油ガン41は、前述の仮想の満タン液面によって満タンであると判断し、給油を自動停止する。一方、任意量で給油する場合(S22でNO)、リターンする。
このステップS23の処理により、コントローラ36は、燃料の劣化を検出した場合に、バルブ17を閉じることによって、給油ガン41からの給油を自動停止させている。これにより、燃料の追加を抑制することができるとともに、追加した燃料の劣化を防止することができる。なお、このステップS23の処理では、コントローラ36は、送受信ユニット30、アンテナ31を介して、給油機200に給油を自動停止させる指示を送信してもよい。
(ユーザ報知燃料供給量FEの算出方法)
以下、図7〜図14を用いて、ユーザ報知燃料供給量FEの算出方法について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る電動車両100においてEV走行時の電費やHEV走行時の燃費を算出する制御ロジックを示すフローチャートである。
まずステップS31において、コントローラ36は、イグニッションスイッチ25がオンかオフかを判定する(S31)。イグニッションスイッチ25がオンの場合(S31でYES)、コントローラ36は、バッテリ残容量SOC(現時点での強電バッテリ4の残容量)が、閾値SOCh(HEV走行モードに移行するSOC下限値)であるより大きいか否かを判定する(S32)。一方、イグニッションスイッチ25がオフの場合(S31でNO)、処理を終了する。
SOCがSOChより大きい場合(S32でYES)、HEV走行モードに移行する必要がないので、コントローラ36は、電動車両100がEV走行モードで走行するよう制御する。一方、SOCがSOChより小さい場合(S32でNO)、HEV走行モードに移行する必要があるので、コントローラ36は、電動車両100がHEV走行モードで走行するよう制御する。
その後、コントローラ36は、イグニッションスイッチ25がオフかオンかを判定する(S35)。イグニッションスイッチ25がオンの場合(S35でNO)、ステップS32に戻って処理を繰り返す。一方、イグニッションスイッチ25がオフの場合(S35でYES)、ステップS36に進む。
ステップS36に進むと、コントローラ36は、前回給油時(給油を認識した時)からの経過日数(Td、単位「日」)、1トリップあたりの走行距離(D、単位「km」)、EV走行に使った電力消費量(FCev、単位「kWh」)、HEV走行に使った燃料消費量(FChev、単位「L」)を演算し、メモリに格納する(S36)。
さらに、ステップS36では、コントローラ36は、EV走行モードでの走行時に強電バッテリ4から持ち出した電力量(kWh)と、EV走行モードでの走行距離(km)とに基づいて、EV走行時の電費(km/kWh)を算出する。一方、HEV走行モードでの走行時のインジェクターからの燃料噴射量を積算することで燃料消費量(L)を算出し、算出された燃料消費量(L)と、HEV走行モードでの走行距離(km)とに基づいて、HEV走行時の燃費(km/L)を算出する。
以上に示す処理により、コントローラ36は、1トリップあたりのEV走行時の電費やHEV走行時の燃費を算出し、算出されたEV走行時の電費やHEV走行時の燃費に加え、前回給油時からの経過日数を記録する。
図8は、本発明の実施形態に係る電動車両100においてユーザ報知燃料供給量FEを算出する制御ロジックを示すフローチャートである。なお、コントローラ36は2つのフラグa、bを有し、このフラグa、bを用いて図8に示す制御ロジックを実行する。これらフラグa、bの値は1トリップ毎に0にリセットされる。
まずステップS41において、コントローラ36は、フラグa=1の条件を満たすか否かを判定する(S41)。フラグa=1の場合(S41でYES)、ステップS43に進む。一方、フラグa≠1の場合(S41でNO)、コントローラ36は、前回給油時からの経過日数Tdが閾値Treより小さいか否かを判定する(S42)。このステップS42について図9を用いて説明する。
図9は、給油後の経過日数と燃料の劣化度合いとの関係を示す図である。
図9に示すように、給油後の経過日数Tdは、ある閾値日数Tre(目安としては、例えば90日程度)より大きくなると、燃料の劣化度合いが高くなる性質を有する。燃料の劣化とは、燃料タンク14内の燃料が同タンク内の酸素と結びつき、酸化劣化することである。
このような燃料の酸化劣化は、本発明の実施形態のようなシリーズ方式のプラグイン・ハイブリッド車両においては、毎日充電を行い、通勤の往復は全てEV走行モードで走行するような使用形態の場合、平日に燃料が消費されにくくなって生じる。
なお、燃料の酸化劣化について補足すると、燃料は満タン時がもっとも空気層が少なく、酸化劣化が起こりにくい。また、新たに入れた燃料には酸化防止剤が入っているため、給油後は燃料の劣化度合いが下がる傾向にある。また、燃料タンク14として密閉タンクを用いることによって、燃料タンク14内の酸素温度は変化しないため、より効果的に燃料劣化を防止できる。
以上のことから、閾値日数Treは、燃料タンク14内の燃料の劣化を防止し、燃料の性能を保障可能な日数であると言い換えることができる。そのため、前述のステップS42では、前回給油時からの経過日数Tdと閾値Treとを比較することによって、燃料の劣化度合いが高いか否かを判定している。なお、この閾値Treは、燃料劣化開始日数より小さい(燃料劣化開始日数より大きくない)ことが望ましい。
図10は、給油後の経過日数と燃料の残量との関係を示す図である。
図10に示すパターン1は、閾値日数Treの経過前に燃料タンク14内の燃料を消費可能な場合である。この場合、運転者への報知は給油時のみに限られる。これは、満タン給油しても燃料が劣化しない使用形態のケースである。
図10に示すパターン2は、燃料劣化が起こり得る環境にある場合である。この場合、運転者への報知は、劣化開始日数より前に行われることが望ましい。
図10に示すパターン3は、ほとんどEV走行モードでの走行のため、燃料消費が少なく、最も燃料劣化しやすい環境にある場合である。この場合、運転者への報知は、パターン2と同様に、劣化開始日数より前に行われることが望ましい。また、可能な限り燃料を多く入れることが望ましい。
なお、図10に示すパターン2、3は、例えば、15L燃料が減った段階で、満タンにすることにより、空気(酸素)がなくなることで、酸化が抑制される。さらに、新たに給油した15Lの燃料の中に酸化防止剤が入っているため、酸化が抑制される。
図8のステップS42に戻って、経過日数(Td)が閾値Treより小さい場合(S42でYES)、燃料は劣化していないので、ステップS43に進む。一方、経過日数が閾値Treより大きい場合(S42でNO)、燃料は劣化しているので、ステップS56に進む。
ステップS43に進むと、コントローラ36は、ガソリン給油の意図を検知する(S43)。ガソリン給油の意図がある場合とは、ナビゲーションコントローラ28によって得られるGPS情報に基づいて、電動車両100が給油所にいると判定された場合、運転者が給油口オープンスイッチを押した場合等である。
ガソリン給油の意図を検知した場合(S43でYES)、コントローラ36は、燃料タンク14内の燃料の残量(FEza、単位「L」)を演算する(S44)。たとえば、燃料の残量の演算は、キーオフの毎に実行されるが、常時行われるものであっても構わない。燃料の残量の演算方法には、燃料タンクセンサ33(燃料レベルゲージ)によって計測される燃料タンク14内の燃料の油面と、Gセンサ情報によって取得される現在の傾斜とに基づいて演算する方法や、給油終了後初回の燃料タンク14内の燃料の油面を燃料タンクセンサ33(燃料レベルゲージ)によって計測し、計測される燃料の油面と、HEV走行時の燃料消費量(FChev)の演算値とに基づいて演算する方法等がある。
その後、コントローラ36は、最適給油量(FEsa、単位「L」)を演算する(S45)。最適給油量とは、ユーザの行動パターン(過去の車両の使用履歴を含む)を考慮して決定される、燃料の劣化を防止可能な給油量の最適値である。最適給油量の演算方法については、図12を用いて具体的に後述する。
その後ステップS46に進んで、コントローラ36は、フラグb=1の条件を満たすか否かを判定する(S46)。フラグb=1の場合(S46でYES)、ステップS53に進む。一方、フラグb≠1の場合(S46でNO)、コントローラ36は、燃料タンク14のタンク容量(最大燃料容量、FEta、単位「L」)が、燃料タンク14内の燃料の残量(FEza)及びステップS45で演算された最適給油量(FEsa)の和よりも大きいか否か、すなわち、最適給油量(FEsa)を燃料タンク14に給油可能か否かを判定する(S47)。
FEta>FEza+FEsaの場合(S47でYES)、すなわち燃料タンク14内に、最適給油量(FEsa)を給油するだけの空きがある場合、ステップS48に進む。一方、FEta≦FEza+FEsaの場合(S47でNO)、すなわち燃料タンク14内に、最適給油量(FEsa)を給油するだけの空きがない場合、コントローラ36は、ユーザに報知燃料供給量(FE)として、FE=FEta−FEza、すなわち満タンを設定する(S53)。
ステップS48に進むと、コントローラ36は、ナビゲーションコントローラ28においてナビ目的地情報が有るか否か、すなわち目的地が設定されているか否かを判定する(S48)。目的地が設定されている場合(S48でYES)、コントローラ36は、推定燃料消費量(FEsu、単位「L」)を演算する(S49)。推定燃料消費量(FEsu)とは、それまでの走行距離から推定される、目的地までの燃料消費量である。推定燃料消費量の演算方法については、図14を用いて具体的に後述する。
その後、コントローラ36は、燃料タンク14のタンク容量(FEta)が、燃料タンク14内の燃料の残量、ステップS45で演算された最適給油量(FEsa)及びステップS49で演算された推定燃料消費量(FEsu)の和よりも大きいか否か、すなわち、最適給油量(FEsa)及び推定燃料消費量(FEsu)を燃料タンク14に給油可能か否かを判定する(S50)。
FEta>FEsa+FEsu+FEzaの場合(S50でYES)、すなわち燃料タンク14内に、最適給油量(FEsa)及び推定燃料消費量(FEsu)を給油するだけの空きがある場合、コントローラ36は、ユーザ報知燃料供給量(FE、単位「L」)として、FE=FEsa+FEsu−FEzaを設定する(S51)。
一方、FEta≦FEsa+FEsu+FEzaの場合(S50でNO)、すなわち燃料タンク14内に、最適給油量(FEsa)及び推定燃料消費量(FEsu)を給油するだけの空きがない場合、コントローラ36は、ユーザ報知燃料供給量(FE)として、FE=FEta−FEza、すなわち満タンを設定する(S53)。
なお、ステップS48において、目的地が設定されていない場合(S48でNO)、コントローラ36は、ユーザ報知燃料供給量(FE)として、FE=FEsa−FEzaを設定する(S52)。
ステップS51、S52、S53からステップS54に進んで、コントローラ36は、ユーザにユーザ報知燃料供給量(FE)を報知する(S54)。燃料給油量の報知方法には、報知部(スピーカー等)29を用いたナビ音声ガイダンス、ナビゲーションコントローラ28を用いたナビ画面上へ表示、メータ内インジゲ―タへ表示、ナビゲーションコントローラ28と接続された携帯電話を介した報知方法等がある。
図11Aは、本発明の実施形態に係る電動車両100において演算された燃料給油量を報知する画面の一例を示す図である。図11Bは、本発明の実施形態に係る電動車両100において演算された燃料給油量を報知する画面の他の例を示す図である。
図11Aのケースは、ステップS51、S52でユーザ報知燃料供給量(FE)が演算された場合に、18Lの燃料を給油すべき旨をナビ画面上に表示する例である。図11Bのケースは、ステップS53でユーザ報知燃料供給量(FE)が演算された場合に、満タンの燃料を給油すべき旨をナビ画面上に表示する例である。
図8のステップS55に戻って、ユーザによる給油後、コントローラ36は、燃料タンク14内の燃料の残量(FEza)を演算し、メモリに格納する(S55)。
なお、ステップS42でNOからステップS56に進んだ場合、コントローラ36は、給油に行くよう報知する(S56)。ここでの報知方法は、前述の燃料給油量の報知方法と同様である。また、ユーザへの報知後、コントローラ36は、フラグa、bのそれぞれに、1を設定する(S57)。このステップS57の処理により、同一のトリップ内で図8に示す一連の処理が再び実行されると、必ずステップS41でYESとなり、ステップS56に進まない。そのため、ステップS56の処理が繰り返されることによる乗員の煩わしさを低減できる。同様に、同一のトリップ内で図8に示す一連の処理が再び実行されると、必ずステップS46でYESとなり、その後ステップS53においてユーザ報知燃料供給量(FE)として、満タンが設定される。そのため、燃料が劣化している場合には、一律満タンの燃料を給油するよう指示することによって、燃料の劣化を抑制することができる。
以上に示す処理により、コントローラ36は、前回給油時からの経過日数や、ガソリン給油の意図や、ナビ目的地情報に応じて、給油すべき燃料給油量、又は、給油所に行くべき旨の給油指示を乗員に報知する。
なお、ステップS43の処理により、コントローラ36は、ナビゲーションコントローラ28によって得られるGPS情報に基づいて、電動車両100が給油所にいると判定された場合に給油量を報知している。このように、燃料給油前であるという報知が必要なタイミングでのみ報知することによって、乗員の煩わしさを低減することができる。
また、ステップS51の処理により、コントローラ36は、燃料タンク14内の給油量が、最適給油量(FEsa)と目的地までの推定燃料消費量(FEsu)との和になるようにしている。燃料劣化を考慮した少量の給油(最適給油量(FEsa))では、長距離走行時には、乗員の給油所に行く回数を増やし、逆に煩わしさを伴ってしまう。そこで、目的地が設定されている場合、目的地までの距離に基づいて決定される推定燃料消費量(FEsu)を加味した給油量を報知することによって、乗員の煩わしさを低減しつつ、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止することができる。なお、詳細には図14を用いて後述するが、予定走行距離が入力された場合、入力された予定走行距離に基づいて決定される推定燃料消費量(FEsu)を加味した給油量を報知してもよい。
また、ステップS56の処理により、コントローラ36は、前回給油時からの経過日数が燃料劣化を考慮した所定の閾値日数を超えた場合、運転中であっても給油所に行くべき旨を報知している。このように、燃料タンク14内に燃料が残っていて給油する必要が無い状態であっても給油をするよう報知することによって、燃料の劣化を回避することができる。
また、ステップS54、S56の処理において、コントローラ36は、乗員に、給油すべき燃料給油量、又は給油に行くべき旨を通知しているが、報知対象者は乗員には限らない。報知対象者は、給油所の店員でもよい。
また、ステップS53及びS54の処理において、コントローラ36は、給油すべき燃料給油量が満タンである旨を報知しているが、満タンにするための給油量を報知してもよい。
なお、ステップS56の処理において、コントローラ36は、給油所に行くべき旨を報知する代わりに、給油すべき燃料給油量が満タンである旨を報知してもよい。このように、満タン給油をするよう報知することによって、燃料タンク14内の燃料を劣化させる酸素の量を減らすことができるとともに、新たな燃料に含まれる酸化防止剤によって、燃料の酸化を抑制することができる。
なお、ステップS42、S56の処理において、コントローラ36は、前回給油時からの経過日数が燃料劣化を考慮した所定の閾値日数を超えた場合、給油所に行くべき旨を報知しているが、この場合に限らない。例えば、従来のように、燃料タンク14内の燃料の残量が所定の閾値(例えば図10の破線)よりも少なくなった場合、給油所に行くべき旨を報知してもよい。
図12は、本発明の実施形態に係る最適給油量を演算する制御ロジックを示すフローチャートである。ここでは、図8のステップ45に示す最適給油量の演算方法について具体的に説明する。
まずステップS61において、コントローラ36は、前回給油時からの経過日数(Td)を演算する(S61)。次にステップS62において、コントローラ36は、これまでの燃料消費量(FChev)を演算する(S62)。なお、前回給油時からの経過日数(Td)と燃料消費量(FChev)とは、いずれも図7のステップ36において求められている。
その後ステップS63において、コントローラ36は、ステップS62で演算された燃料消費量(FChev)を、ステップS61で演算された経過日数(Td)によって除算することによって、一日あたりの平均燃料消費量(FEday、単位「L/day」)を演算する(S63)。
図13は、本発明の実施形態に係る平均燃料消費量の演算方法を説明するための図である。図13では、給油後の経過日数(day)と、EV走行モード及びHEV走行モードでの走行距離(km/day)との関係を示している。
図13に示すように、過去の使用履歴の中で、イレギュラーな走行履歴が存在する場合がある。例えば、給油後の経過日数が21日における、HEV走行モードでの走行距離が飛びぬけて多くなっている。仮に、このようなイレギュラーな走行履歴を加味して、ステップS63において平均燃料消費量を演算すると、演算された平均燃料消費量に基づいて算出される燃料消費量に誤差が生じてしまう。
そこで、ステップS63において平均燃料消費量(FEday)を演算する場合、コントローラ36は、このようなイレギュラーな走行履歴を除いて平均燃料消費量(FEday)を演算することが望ましい。これにより、正確な平均燃料消費量を計算し、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止することができる。なお、図13の縦軸では、一日当たりの走行距離を示しているが、1トリップ当たりの走行距離であってもよい。
図12のステップS64に戻って、コントローラ36は、ステップS63で演算された平均燃料消費量(FEday)と、前述の閾値日数Treとの乗算によって、最適給油量(FEsa)として演算する(S64)。この最適給油量(FEsa)は、燃料を給油してから閾値日数Treが経過するまでの毎日、平均燃料消費量(FEday)での走行を維持するために必要な燃料の量である。
以上に示す処理により、コントローラ36は、最適給油量(FEsa)を演算することができる。
なお、コントローラ36は、特に、電動車両100の過去の使用履歴(過去の燃料消費量、図12参照)を基に、最適給油量(FEsa)を演算している。すなわち、過去の車両使用履歴から求めた燃料消費量(FChev)を基に、給油してから燃料劣化に至るまでの日数(Tre)を走行するのに必要な燃料を推定し、給油時に、給油しすぎないように報知する。これにより、燃料タンク14内の燃料が劣化し始める前に、通常通りの燃費で燃料を消費することができる。
また、コントローラ36は、一連の処理により求められる、燃料を給油してから燃料の劣化が開始するまでの日数を走行するのに必要な最適給油量(FEsa)に基づいて、図8に示す制御フローに従って、給油すべき燃料給油量を決定している。これにより、給油した燃料が劣化し始める日前までに、燃料タンク14内の燃料を使い切ることができる。そのため、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止することができる。
また、コントローラ36は、前回給油時からの経過日数(Td)と、その間HEV走行に使った燃料消費量(FChev)とから求められる1日当たりの平均燃料消費量(FEday)と、給油してから燃料の劣化が開始するまでの閾値日数(Tre)とに基づいて、最適給油量(FEsa)を算出している。これにより、給油した燃料が劣化し始める日前までに、燃料タンク14内の燃料を消費することができる。そのため、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止することができる。
図14は、本発明の実施形態に係る推定燃料消費量を演算する制御ロジックを示すフローチャートである。ここでは、図8のステップ49に示す推定燃料消費量の演算方法について具体的に説明する。
まずステップS71において、コントローラ36は、現時点での強電バッテリ4の残容量SOC、目的地までの距離、目的地までの道路の勾配、ヒーター、エアコンのオン/オフ状態から、強電バッテリ4が劣化しない場合のEV走行モードでの走行可能距離(De、単位「km」)を演算する(S71)。
次にステップS72において、コントローラ36は、それまでの使用履歴から、強電バッテリ4の劣化度合いを示す劣化係数(Kb)を演算する(S72)。劣化係数Kbとは、強電バッテリ4が劣化しない場合のEV走行モードでの走行可能距離(De)に対する目減りを表す。なお、ステップS72でいう「これまでの使用履歴」とは、過去の走行における、強電バッテリ4からの電力取り出し量や時間等から決まる経時劣化の履歴である。
その後ステップS73において、コントローラ36は、ステップS71で演算された走行可能距離(De)と、ステップS72で演算された劣化係数(Kb)との乗算によって、強電バッテリ4が劣化する場合を考慮したEV走行モードでの走行可能距離(Dev、単位「km」)を算出する(S73)。
その後ステップS74において、コントローラ36は、ナビゲーションコントローラ28における目的地の設定に基づいて、目的地までの距離(Dmo、単位「km」)を算出する(S74)。
その後ステップS75において、コントローラ36は、ステップS74で算出された目的地までの距離(Dmo)から、ステップS73で算出されたEV走行モードでの走行可能距離(Dev)を減算することによって、HEV走行モードでの走行距離(Dhev、単位「km」)を演算する(S75)。
その後ステップS76において、コントローラ36は、ステップS75で演算されたHEV走行モードでの走行距離(Dhev、単位「km」)を、メモリ中に格納されたHEV走行時の平均燃費(図7のステップS36の説明を参照、単位「km/L」)によって除算することによって、推定燃料消費量(FEsu)を演算する(S76)。
以上に示す処理により、コントローラ36は、推定燃料消費量(FEsu)を演算することができる。
なお、コントローラ36は、一連の処理により、強電バッテリ4の劣化度合いを示す劣化係数(Kb)を用いてEV走行モードでの走行可能距離(Dev)を算出し、目的地までの距離(Dmo)からEV走行モードでの走行可能距離(Dev)を減じたHEV走行モードでの走行距離(Dhev)に基づいて、推定燃料消費量(FEsu)を演算している。このように、強電バッテリ4の劣化状態を加味したEV走行モードでの走行可能距離(Dev)を用いることによって、より正確なHEV走行モードでの走行距離(Dhev)を推定することができる。また、推定された走行距離(Dhev)を考慮して推定燃料消費量(FEsu)を算出することができる。そのため、より正確に給油すべき燃料給油量を報知することができ、乗員の煩わしさを低減しつつ、燃料タンク14内で劣化し得る余分な燃料の給油を防止することができる。
また、ステップS74の処理において、コントローラ36は、ナビゲーションコントローラ28における目的地の設定に基づいて、目的地までの距離(Dmo)を算出しているが、この場合には限らない。例えば、ナビゲーションコントローラ28が備える入力装置への予定走行距離の入力を乗員に促し、乗員によって入力された予定走行距離を目的地までの距離(Dmo)として設定してもよい。この場合、給油すべき燃料給油量を報知する前に、乗員に対して予定走行距離の入力を促すことによって、正確な予定走行距離を踏まえた燃料給油量を報知することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 エンジン
14 燃料タンク
15 フィラーチューブ
16 給油口
17 バルブ
18 フィラーリッド
24 車両統合コントローラ
25 イグニッションスイッチ
26 車体制御モジュール
27 メータ
28 ナビゲーションコントローラ
29 報知部
30 送受信ユニット
31 アンテナ
32 開閉センサ
33 燃料タンクセンサ
34 タンク内圧力センサ

Claims (8)

  1. 燃料タンクと、
    前記燃料タンク内の燃料の量を検知する燃料量検知手段と、
    当該車両の使用履歴に応じて、前記燃料タンク内の燃料の劣化を防止可能な量の給油量を算出する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記燃料タンクへの給油時に、前記燃料量検知手段によって検知される燃料の量と、前記算出された給油量とに基づいて、給油を停止させることを特徴とする車両。
  2. さらに、前記燃料タンクと給油口とを連通するフィラーチューブと、
    前記フィラーチューブ内の通路を開閉する開閉手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記開閉手段によって、前記フィラーチューブ内の通路を閉じることによって、前記算出された給油量が給油されると、給油を停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. さらに、前記算出された給油量の情報を、車両外部の給油機に送信する送信手段を備え、
    前記制御装置は、前記送信手段によって、前記算出された給油量の情報を前記給油機に送信することによって、前記算出された給油量が給油されると、給油を停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  4. さらに、給油者に所定の情報を報知する報知手段を備え、
    前記制御装置は、前記燃料量検知手段によって検知される燃料の量が、前記算出された給油量に近くなった場合、前記報知手段によって、給油を終了する旨の情報を給油者に報知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両。
  5. さらに、車両の電源系統を作動または非作動状態にするイグニッションスイッチと、
    給油者が給油作業に入ることを検知する給油作業検知手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記給油作業検知手段によって給油作業が検知された場合、前記イグニッションスイッチがオフであっても起動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、当該制御装置が起動後所定時間経過しても給油されていないと判断した場合、セルフシャットダウンすることを特徴とする請求項5に記載の車両。
  7. さらに、表示手段を備え、
    前記制御装置は、前記給油作業検知手段によって給油作業が検知された場合、前記表示手段によって、前記算出された給油量を表示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両。
  8. さらに、前記燃料タンク内の燃料の劣化を検出する燃料劣化検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記燃料劣化検出手段によって燃料の劣化が検出された場合、給油を停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両。
JP2010213638A 2010-09-24 2010-09-24 車両 Active JP5605122B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213638A JP5605122B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 車両
MX2013000936A MX360621B (es) 2010-09-24 2011-08-29 Vehiculo.
EP20110768101 EP2619024B1 (en) 2010-09-24 2011-08-29 Vehicle
PCT/IB2011/001977 WO2012038790A1 (en) 2010-09-24 2011-08-29 Vehicle
CN201180042539.8A CN103097161B (zh) 2010-09-24 2011-08-29 车辆
BR112013005164-7A BR112013005164B1 (pt) 2010-09-24 2011-08-29 veículo
MYPI2013000261A MY154437A (en) 2010-09-24 2011-08-29 Vehicle
RU2013102880/11A RU2531651C1 (ru) 2010-09-24 2011-08-29 Транспортное средство
US13/816,865 US8831866B2 (en) 2010-09-24 2011-08-29 Control device to minimize degradation of fuel in a vehicle fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213638A JP5605122B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066716A true JP2012066716A (ja) 2012-04-05
JP5605122B2 JP5605122B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44789520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213638A Active JP5605122B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 車両

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8831866B2 (ja)
EP (1) EP2619024B1 (ja)
JP (1) JP5605122B2 (ja)
CN (1) CN103097161B (ja)
BR (1) BR112013005164B1 (ja)
MX (1) MX360621B (ja)
MY (1) MY154437A (ja)
RU (1) RU2531651C1 (ja)
WO (1) WO2012038790A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154174A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の管理システム及び管理方法
WO2013154175A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の管理システム及び管理方法
JP2014210523A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US9630615B2 (en) 2013-03-21 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
WO2017195395A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社クボタ 資源補給システムと作業車
JP2018150025A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 三菱自動車工業株式会社 燃料メンテナンスガイドシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605122B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 日産自動車株式会社 車両
US8836496B2 (en) * 2012-08-15 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for fuel filling monitoring
US9008880B2 (en) 2013-07-15 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a plug-in hybrid electric vehicle
US9371071B2 (en) 2014-03-18 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Method for refueling motor vehicles
US9770980B2 (en) * 2014-09-18 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc System and methods for determining fuel fill level and diagnosing fill level indicator
CN107000565B (zh) 2014-10-30 2020-04-28 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆显示装置
WO2016108107A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Husqvarna Ab Apparatus, system, and method for determining age of fuel in an outdoor power machine
US20150165970A1 (en) * 2015-02-27 2015-06-18 Caterpillar Inc. Reductant tank fill notification system
DE102015105916A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Einfüllstutzen für einen Kraftstofftank und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Einfüllstutzen
DE102015217609A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug
DE102015218640A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur direkten oder indirekten Kommunikation zwischen einem Kraftfahrzeug und wenigstens einer fahrzeugexternen Energieversorgungseinheit für das Kraftfahrzeug in Zusammenhang mit einem Energieversorgungsvorgang
DE102015218641A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur direkten oder indirekten Kommunikation zwischen einem Kraftfahrzeug und wenigstens einer fahrzeugexternen Energieversorgungseinheit für das Kraftfahrzeug in Zusammenhang mit einem Energieversorgungsvorgang
EP3173304A1 (de) * 2015-11-25 2017-05-31 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verfahren zur ermittlung einer fahrtroute
CN109155015A (zh) * 2016-05-16 2019-01-04 福特全球技术公司 用于按需燃料运送的方法和设备
US10190348B2 (en) * 2016-11-14 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a refueling request
US10573102B2 (en) 2017-02-10 2020-02-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel maintenance guide system in hybrid vehicle
EP3446939B1 (en) * 2017-08-23 2020-01-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel maintenance guide system for vehicle
US10982614B2 (en) * 2018-03-23 2021-04-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for determining fuel quality
WO2020121445A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 本田技研工業株式会社 燃料評価装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20230090042A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Garrett Transportation I Inc. Adaptive fuel and charge consumption estimation in powertrain systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345514A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 燃料分離装置を備えた車両
JP2007168512A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008302772A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008308030A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、充電装置およびハイブリッド車両運用システム
JP2009255680A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010208700A (ja) * 2010-06-14 2010-09-24 Toyota Motor Corp 給油設備、車両の機関制御装置、及び給油制御システム
JP2011248718A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の給油量提示装置
JP2012067689A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028159A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zum versorgen von kraftfahrzeugen mit daten oder zum datenaustausch
JP4085500B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両状況把握装置、エージェント装置、および、車両制御装置
CA2576455C (en) * 2005-02-16 2011-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel device, vehicle, fuel filling device, and fuel filling system
JP2007131159A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 車両、給油機、及び、給油システム
US8090520B2 (en) * 2007-01-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel life monitor and engine management for plug-in hybrid electric vehicles
DE102008005960B4 (de) * 2008-01-24 2012-04-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betanken von Kraftfahrzeugen
US7980342B2 (en) * 2008-06-27 2011-07-19 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
JP5605122B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 日産自動車株式会社 車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345514A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 燃料分離装置を備えた車両
JP2007168512A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008302772A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008308030A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、充電装置およびハイブリッド車両運用システム
JP2009255680A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011248718A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の給油量提示装置
JP2010208700A (ja) * 2010-06-14 2010-09-24 Toyota Motor Corp 給油設備、車両の機関制御装置、及び給油制御システム
JP2012067689A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154174A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の管理システム及び管理方法
WO2013154175A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の管理システム及び管理方法
US9630615B2 (en) 2013-03-21 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
US10220829B2 (en) 2013-03-21 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
JP2014210523A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US9598072B2 (en) 2013-04-19 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
WO2017195395A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社クボタ 資源補給システムと作業車
JP2018150025A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 三菱自動車工業株式会社 燃料メンテナンスガイドシステム
JP7006074B2 (ja) 2017-03-10 2022-01-24 三菱自動車工業株式会社 燃料メンテナンスガイドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
MX360621B (es) 2018-11-09
WO2012038790A1 (en) 2012-03-29
US20130144519A1 (en) 2013-06-06
MX2013000936A (es) 2013-02-11
BR112013005164B1 (pt) 2020-10-20
CN103097161A (zh) 2013-05-08
RU2013102880A (ru) 2014-10-27
MY154437A (en) 2015-06-15
US8831866B2 (en) 2014-09-09
EP2619024B1 (en) 2014-12-10
EP2619024A1 (en) 2013-07-31
CN103097161B (zh) 2015-12-02
BR112013005164A2 (pt) 2016-04-26
JP5605122B2 (ja) 2014-10-15
RU2531651C1 (ru) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605122B2 (ja) 車両
JP5477470B2 (ja) 車両
JP5923944B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5846210B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011251648A (ja) ハイブリッド車両の蓄電制御装置
US10112597B2 (en) Automatic drive mode selection
US20190111939A1 (en) Miles to empty accuracy enhancement
JP2013189161A (ja) ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
JP6308038B2 (ja) 推奨給油量提示装置
JP2009286374A (ja) 走行表示装置
JP5953697B2 (ja) 燃料劣化推定装置
JP5896035B2 (ja) 車載装置
JP6700666B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP2019082457A (ja) 車両用表示装置
JP7371456B2 (ja) 車両の制御方法および車両の制御装置
WO2013154175A1 (ja) ハイブリッド車両の管理システム及び管理方法
JP2016107748A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020082828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013154174A1 (ja) ハイブリッド車両の管理システム及び管理方法
JP2013184678A (ja) 電気自動車の充電装置および電気自動車における充電装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151