JP2012064337A - 密閉型蓄電池 - Google Patents

密閉型蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064337A
JP2012064337A JP2010205529A JP2010205529A JP2012064337A JP 2012064337 A JP2012064337 A JP 2012064337A JP 2010205529 A JP2010205529 A JP 2010205529A JP 2010205529 A JP2010205529 A JP 2010205529A JP 2012064337 A JP2012064337 A JP 2012064337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
storage battery
metal plate
sealed storage
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505218B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukaya
淳 深谷
Teruhiko Kameoka
輝彦 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010205529A priority Critical patent/JP5505218B2/ja
Priority to DE102011053569A priority patent/DE102011053569A1/de
Priority to US13/231,024 priority patent/US20120064391A1/en
Priority to CN2011102814212A priority patent/CN102403542A/zh
Publication of JP2012064337A publication Critical patent/JP2012064337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505218B2 publication Critical patent/JP5505218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】発電素子を内蔵する外装体の周辺部を、内部のガス発生に伴う応力に応じたクリープで破断し難くなるように封止することができ、更に、電池全体の重量が増加することなく、コスト高とならないように封止することができる密閉型蓄電池を提供する。
【解決手段】正負両極に電流取り出し用リード101,102が電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が収納された凹部を有し、この凹部の周辺部から外方に突き出たフランジ部を有する金属製の外装体103と、凹部を蓋状に覆ってフランジ部の一面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着され、凹部を封止する金属板104とを有する。フランジ部の下面に熱接着された金属板104が、フランジ部の外方に突き出され、この突き出された部分がフィルムを介してフランジ部の他面に折り返され、この折り返し部分が当該他面にフィルムを介して熱接着された構造とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、電池の外装体に、発電を行う発電要素を密閉状態に封入する密閉型蓄電池に関する。
従来、密閉型蓄電池として例えば特許文献1〜6に記載の電池が有る。特許文献1の電池は、薄い金属層の両面に熱融着性の樹脂層が固着されてなるラミネートフィルムで構成された外装体に、正負両極と電解質とを含む発電要素が収納された薄型密閉電池である。この電池は、図1に示すように、正負両極に金属からなる集電タブ7,8がそれぞれ設けられ、それぞれの集電タブ7,8が外装体の集電タブ導出部から電池外に導出され、この集電タブ導出部が、集電タブ7,8と外装体内面との間に熱融着性の変性樹脂層9,10を介在させて熱融着することにより封口されて構成されている。
この構成においては、変性樹脂層9,10の変性樹脂が、カルボン酸変性ポリエチレン(酸変性PE)又はカルボン酸変性ポリプロピレン(酸変性PP)である。一般的に外装体内面の熱融着性樹脂は、従来PP又はPEのため集電タブ(金属製)との接着性が乏しかった。しかし、上記特許文献1の構成では、集電タブ(金属製)7,8と接着性を有する変性樹脂として酸変性PP又は酸変性PEを介在させることで、集電タブ7,8とラミネートフィルムによる外装体との密着性を向上させ、これによってシール性を向上させている。
特許文献2の電池は、図2(a)に示す斜視図及び(b)に示す(a)のA1−A2断面図に示すように、正極、負極及びセパレータからなる電池体2と、電池体2を電解液(図示せず)と共に封入するパッケージ7と、電池体2からパッケージの外部に引き出されたリード端子12とから成る。パッケージ7は、箱型に成形されたラミネートシート(ラミネートフィルム)6と平面状のラミネートシート4との貼り合わせにより形成されており、ラミネートシート6の箱型の部分に電池体2が収納されている。
即ち、パッケージ7は、電池体2を収納する電池体収納部分11と、電池体収納部分11を囲んで周囲に張り出して形成されたシール部分14とから成る。シール部分14は、長期に渡り水分を遮断して電池体2をシール可能なように幅広に形成されている。このシール部分14は、パッケージ7の長辺に平行な方向において電池体収納部分11との境界部より垂直上方に折り曲げられ、さらに電池収納部分11よりも高さが低くなるようその先端部分が下方に折り返されている。
即ち、ラミネートシート6のシール部分14を、電池体収納部分11に向かって略垂直に折り曲げ、更にその折り曲げた先端部分を折り返した状態としてある。この部分は、図3に符号16で示すように巻き込んだ構成ともされている。これらの構成とすることで、シール部分14を幅広に形成した場合でも、シール部分14の占有面積の増大を抑制することが可能であるため電池のシール性を維持しつつ、電池の体積エネルギー密度を向上させることが可能となっている。
特許文献3の電池は、図4(a)に示す斜視図及び(b)に示す(a)のA3−A4断面図に示すように、正極又は負極を兼ねる金属から成る2枚の外装体で発電要素を挟み、それら2枚の外装体間をPP、PE、変性PP、変性PE等の金属接着用フィルムにより接着して密閉する構成となっている。この構成により、外装体から電極としての金属端子を突出させる必要がなくなるため、電池のシール性の改善が可能である上、端子シールに関する複雑な加工工程も不要なため、生産効率の高い電池が実現可能となる。
特許文献4の電池は、図5の断面図に示すように、正極集電体21と負極集電体25との間に、金属リチウム24、セパレータ23及び正極合剤22を挟み、これらを、正極集電体21と負極集電体25との周辺部の対向面をシール樹脂材である接着剤26で接着して充填した構成となっている。
また、特許文献5の電池は、図6の断面図に示すように、一対の電極20,40と、これらの電極20,40間に設けられた電解質とを有する発電要素10と、一方が電極20と接すると共に他方が電極40と接し、互いに対向して発電要素10を挟む一対の集電体70,70と、発電要素10を取り囲むように一対の集電体間70,70に配されると共に、この一対の集電体70,70を密封する封口材56とを備える。そして、封口材56が、一対の集電体70,70上に各々形成された硬化した樹脂層50、及び、硬化した樹脂層50同士を接着するシール樹脂材としての熱可塑性高分子層52を備えて構成されている。
これら特許文献4及び5の電池は、シール樹脂材によって、外装体周辺部のシール特性が改善し、水分の侵入による内部抵抗の上昇、容量低下等の電池特性の劣化を引き起さないシール信頼性の高いものとなる。
特許文献6の電池は、図7の断面図に示すように、発電素子2aを収容するアルミニウムやラミネートフィルム等による外装体1aと、この外装体1aを蓋する蓋部材3aとを有し、蓋部材3aを含む外装体1aの最大面積となる平面部21aの少なくともいずれか一方に、リブ、フィン、ディンプル等の複数の凹凸構造が形成されている。また、外装体1aの周辺部をヒートシールにより封止した構成、又は、周辺部に絶縁性ガスケットを配置し封止する構成となっている。この構成によって、凹凸構造で発熱効率が向上し、安全性の高い電池が実現可能となる。
特開平10−289698号公報 特許第3527858号公報 特開2004−6124号公報 特開平11−102675号公報 特開2005−129913号公報 特開2003−288863号公報
ところで、上記の特許文献1の電池において、外装体と集電タブ7,8間のシールは、化学的な接着(水素結合力)によるものであり、一般的な低接着力なシール方式と比較した場合、高温環境下及び長期的なシール性の維持という点では一定の効果を有する。しかし、リチウム電池に代表される様な蓄電池では、長期的な使用や異常時に、電池内部でガスが発生するものが多く、このガス発生による電池内圧の上昇に伴い応力が生じる。この応力(膨らみ)に応じて変性樹脂層9,10が変形するクリープを起こして破断(破袋)し、シール性を維持できないという問題がある。特に、特許文献1の構成では、電池の外装体周辺における上下のラミネートフィルムの密閉接着部分が、変性樹脂層9,10であるPP(又はPE)を介して行われているので、ガス発生に伴う応力に応じてPPがクリープを起こして破断する。
この破断は特許文献2の電池についても同様に生じる。即ち、特許文献2の電池の周辺部分は、図8に示すように、PPを挟んで接着された上下のラミネートフィルムのAl(アルミニウム)が折り曲げられ、この折り曲げられた先端部分が更に折り返されている状態となっている。このため、電池内部のガス発生に伴う応力が生じた場合、PPがクリープを起こして破断することを遅延できる効果は得られる。しかし、その折り返された部分は、矢印Y1で示すように空間があるため、PPを挟んだAlの構成部分が独立した構成となっているので、上記のクリープ破断を遅延することはできても、クリープ破断そのものを抑止する抗力は無い。このため、更なる時間経過においてはクリープ破断を防止することはできないという問題がある。
特許文献3の電池は、外装体が金属であるため、この金属板の厚みが厚い場合にガス発生時の応力に耐え得るが、その金属板の厚みの増加に伴って電池重量が増加するという問題がある。
特許文献4及び5の電池は、外装体周辺部がシール樹脂材によりシールされたヒートシール形態であるため、長期的な使用に伴う電池内圧の上昇によるシール樹脂材のクリープによって、シール性が低下し、破断に至るという問題がある。
特許文献6の電池は、外装体1aの周辺部をシール樹脂材のヒートシールにより封止した構成、又は、周辺部に絶縁性ガスケットを配置し、かしめ等の圧縮力によって封止する構成となっている。このため、ヒートシールにより封止した構成では長期的な使用に伴う電池内圧の上昇によるシール樹脂材のクリープによって、シール性が低下し、破断に至るという問題がある。また、絶縁性ガスケット等の封止構成では圧縮力を受けている絶縁性ガスケット自身がクリープし、圧縮力が低下することでシール性そのものが低下するという問題がある。また、周辺部を溶接してシール性を向上させることも考えられるが、この場合、溶接機等の設備が必要となるためコスト高となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、発電素子を内蔵する外装体の周辺部を、内部のガス発生に伴う応力に応じたクリープで破断し難くなるように封止することができ、更に、電池全体の重量が増加することなく、コスト高とならないように封止することができる密閉型蓄電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、正負両極に電流取り出し用リードが電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が収納された凹部を有し、この凹部の周辺部から外方に突き出たフランジ部を有する金属製の外装体と、この外装体の凹部を蓋状に覆って前記フランジ部に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着され、当該凹部を封止する金属板とを有する密閉型蓄電池において、前記熱接着される部分は、前記フランジ部又は前記金属板である金属層と、前記金属接着性樹脂フィルムとが交互に積層されて互いに熱接着されると共に、少なくとも当該金属層を3層以上有する構造であることを特徴とする。
この構成によれば、少なくとも金属層を3層以上有するので、金属製の外装体のフランジ部の上下面に金属接着性樹脂フィルムを介して金属板が熱接着されることとなる。言い換えれば、外装体の凹部を封止する金属板が、外装体のフランジ部の一方の面(下面)に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着され、更に、フランジ部の他方の面(上面)にも金属板が金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着される。以降、金属層が4層、5層と増加するに従って、フランジ部の上下面に金属接着性樹脂フィルムを介して金属板が積層されて熱接着される。この発明構造は、従来の外装体のフランジ部の一方の面に金属接着性樹脂フィルムを介して金属板を熱接着した従来構造に比べ、フランジ部の上下面に複数層の金属層が接着されているので、フランジ部と金属板との接合力が高くなり、凹部内圧の上昇に伴う応力に対する抗力が強くなる。
つまり、従来構造では、外装体の凹部内の発電要素からガスが発生し、このガス発生によって凹部内圧が上昇した場合、この応力に応じたクリープで、互いに熱接着されたフランジ部と金属板とが剥がれる。或いは破断する。しかし、本発明構造では、フランジ部の上下面に複数層に金属板が各々金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着されているので、フランジ部と金属板との接合力が高くなり、これによって凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力が強くなり、フランジ部と金属板とが剥がれ難くなる。或いは破断し難くなる。しかも、外装体の周辺部分のフランジ部の上下面に、複数層の金属板を熱接着するだけなので、電池全体の重量は殆ど増加せず、また、コストも高くならないようにすることができる。
請求項2に記載の発明は、正負両極に電流取り出し用リードが電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が収納された凹部を有し、この凹部の周辺部から外方に突き出たフランジ部を有する金属製の外装体と、この外装体の凹部を蓋状に覆って前記フランジ部の一面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着され、当該凹部を封止する金属板とを有する密閉型蓄電池において、前記金属板は、前記フランジ部の外方に突き出し、この突き出した部分が前記金属接着性樹脂フィルムを介して当該フランジ部の他面に折り返され、この折り返し部分が当該他面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着されていることを特徴とする。
この構成によれば、フランジ部の下面に金属接着性樹脂フィルムを介して金属板を熱接着した従来構造に比べ、更に、金属板のフランジ部外方への突き出し部分がフランジ部の上面に折り返されて当該上面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着されているので、外装体のフランジ部への金属板の接着力が強くなっている。従って、従来構造では、外装体の凹部内の発電要素からガスが発生し、このガス発生によって凹部内圧が上昇した場合、この応力に応じたクリープで、互いに熱接着されたフランジ部と金属板とが剥がれる。或いは破断していた。しかし、本発明では、フランジ部の上下面に折り返された金属板が各々金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着されているので、凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力が強くなり、フランジ部と金属板とが剥がれ難くなる。或いは破断し難くなる。しかも、外装体のフランジ部の下面から外方に突き出た金属板をフランジ部の上面側に折り返して当該上面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着するだけなので、電池全体の重量は殆ど増加せず、また、コストも殆ど係らないようにすることができる。
請求項3に記載の発明は、前記外装体及び前記金属板の材質は、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル又はニッケルメッキ銅であることを特徴とする。
この構成によれば、密閉型蓄電池自体の強度を強くすることが出来る。
請求項4に記載の発明は、前記外装体及び前記金属板の厚みは、0.1mm〜2.0mmであることを特徴とする。
この構成によれば、密閉型蓄電池自体の強度をより強くすることができると共に、外装体及び金属板の板圧がそれほど厚くないので、電池重量をそれほど増加しないようにすることが出来る。
請求項5に記載の発明は、前記外装体及び前記金属板における前記金属接着性樹脂フィルムが熱接着される表面は、クロメート処理、アルマイト処理又はベーマイト処理されていることを特徴とする。
この構成によれば、外装体及び金属板に金属そのものを使用すると、電池内部は電解質等に由来する酸やアルカリがあるので金属と接着していても金属がボロボロになり剥がれてしまう。そこで上記の各処理を行うと、酸やアルカリに対する耐性が向上し、腐食し難くなる。
請求項6に記載の発明は、前記金属接着性樹脂フィルムは、酸変性ポリオレフィン樹脂であることを特徴とする。
この構成によれば、金属接着性樹脂フィルムを酸変性ポリオレフィン樹脂とすることで、金属との密着性(シール性)を向上できると共に、電解液に対する溶解性を低下することができる。他の樹脂では、金属との密着性(シール性)が不十分であったり、電解液に対し、融けたり、融け易くなったりする欠点がある。
請求項7に記載の発明は、前記金属板における前記フランジ部の他面に折り返されて熱接着された部分が、当該熱接着されたフランジ部の部分とともに、前記金属接着性樹脂フィルムを介在して前記折り返し方向と同方向に1乃至は複数回渦巻状に巻かれ、この巻き部分が熱接着されていることを特徴とする。
この構成によれば、外装体の封止部分を、フランジ部と金属板との間に金属接着性樹脂フィルムを介在して複数回渦巻状に巻き、この巻き部分を熱接着したので、封止部分の接着強度をより高めることができる。これによって、凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力をより強くすることができ、フランジ部と金属板とがより剥がれ難くなる。或いはより破断し難くなる。しかも、フランジ部と金属板とを金属接着性樹脂フィルムを介して複数回渦巻状に巻回して熱接着するだけなので、電池全体の重量は殆ど増加せず、また、コストも殆ど掛かることが無い。
請求項8に記載の発明は、前記フランジ部に熱接着された金属板をカシメ加工したことを特徴とする。
この構成によれば、外装体の凹部の封止部分が金属板と、より強固に接合されるので、凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力をより強くすることができ、フランジ部と金属板とがより剥がれ難くなる。或いはより破断し難くなる。
請求項9に記載の発明は、前記外装体は、前記電極体の正負両極の何れか一方に電気的に接続されており、この接続された以外の極に電気的に接続された電流取り出し用リードが前記凹部から外部へ引き出されていることを特徴とする。
この構成によれば、外装体が例えば正極に接続されている場合、外装体から正極用のリードは突き出ておらず、外装体が正極リードを兼ね、負極リードが突き出た構成となる。逆に、外装体が負極に接続されている場合、外装体から負極用のリードは突き出ておらず、外装体が負極リードを兼ね、正極リードが突き出た構成となる。従って、正極リード又は負極リードを製造するコスト及び材料費を削減することが出来る。
請求項10に記載の発明は、前記外装体は、前記電極体の正負両極の何れか一方に電気的に接続され、前記金属板は、前記外装体が電気的に接続された以外の極に電気的に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、外装体が例えば正極リード、金属板が負極リードを兼ねた構成となるので、正極リード及び負極リードを製造するコスト及び材料費を削減することが出来る。
請求項11に記載の発明は、前記外装体は、前記金属板と対向する表面が凹凸形状となされていることを特徴とする。
この構成によれば、外装体の表面が凹凸形状となっているので、その分、電池の熱を放射する表面積が増え、冷却効果が高くなる。このように冷却効果が高くなると、外装体のフランジ部への金属板の接着力の低下が抑制できる。
請求項12に記載の発明は、前記凹凸形状の凸部の高さは、0.1mm〜2.0mmであることを特徴とする。
この構成によれば、外装体の凹凸形状の凸部の高さを、0.1mm〜2.0mmとすることで、密閉型蓄電池全体の高さを、高い冷却効果を維持しながら体積が増加しないようにすることができる。
請求項13に記載の発明は、当該密閉型蓄電池は、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする。
この構成によれば、リチウムイオン二次電池においても、請求項1〜12のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池と同様の作用効果を得ることが出来る。
特許文献1の電池を説明するための図である。 特許文献2の電池を説明するための図である。 特許文献2の他の電池を説明するための図である。 特許文献3の電池を説明するための図である。 特許文献4の電池を説明するための図である。 特許文献5の電池を説明するための図である。 特許文献6の電池を説明するための図である。 特許文献2の電池の問題点を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。 図9に示すB1−B2断面のB1片側部分を示した断面図である。 第1実施形態の密閉型蓄電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の変形例1に係る密閉型蓄電池における外装体のフランジ部の熱接着部分を示す断面図である。 第1実施形態の変形例2に係る密閉型蓄電池における外装体のフランジ部の熱接着部分を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
(第1実施形態)
図9は、本発明の第1実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図、図10は図9に示すB1−B2断面のB1片側部分を示した断面図である。
これらの図に示す密閉型蓄電池100−1は、正負両極に電流取り出し用の正極リード101及び負極リード102が電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が凹部に収納された箱型を成し、この箱型の周辺部105から四方外方に突き出たフランジ部103aを有する金属から成る外装体103と、この外装体103の凹部を蓋状に覆ってフランジ部103aに金属接着性樹脂フィルム106を介在して熱接着され、当該凹部を密閉状に封止する金属板104とを備えて構成されている。
但し、正極リード101及び負極リード102は、箱型の外装体103の対向側面における金属板104との接着部分から互いに反対方向に外部へ突き出ている。また、外装体103及び金属板104の金属は、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル又はニッケルメッキ銅等である。金属接着性樹脂フィルムは、カルボン酸変性ポリエチレン(酸変性PE)又はカルボン酸変性ポリプロピレン(酸変性PP)等である。
本実施形態の特徴は、図10に示すように、外装体103のフランジ部103aに金属接着性樹脂フィルム106を介在して配置されると共にフランジ部103aから四方外方に突き出た金属板104の周辺部を、金属接着性樹脂フィルム106と共にフランジ部103a側に折り返し加工し、この折り返した部分の金属板104と金属製の外装体103のフランジ部103aとを、金属接着性樹脂フィルム106を挟んで熱接着した点にある。
このような密閉型蓄電池100−1を製造する方法を、図11のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1において、正極を次の通り作製する。即ち、LiFePO4を82質量部、アセチレンブラックを10質量部、そしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を8質量部に対し、ノルマルメチルピロリドン(NMP)を加え、混合、分散させて均質塗料液を調製する。この均質塗料液をアルミ製の集電体(50μm)の両面に塗布し、乾燥、プレスして正極を作製する。
ここで、正極の活物質は、リチウムイオンを放出できるリチウム遷移金属複合酸化物である。リチウム遷移金属複合酸化物の一例としてLiNiO2 、LiMnO2 、LiMn24 、LiCoO2 、LiFeO2 、LiFePO4 、LiMnPO4等があるがこれに限定されるものではない。また、上記リチウム遷移金属複合酸化物は、単独で用いるだけでなく、これらを複数種類混合して用いることもできる。中でもリチウム遷移金属複合酸化物としてリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物及びリチウム鉄含有複合酸化物のうちの1種以上であることが好ましい。正極合剤層は、上記の正極活物質と結着材、導電助剤等を水、NMP等の溶媒中で混合した後、集電体上に塗布され形成される。上記結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸リチウム、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられる。また導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。
次に、ステップS2において、負極を次の通り作製する。即ち、グラファイトを98質量部、そしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を2質量部に対し、ノルマルメチルピロリドン(NMP)を加え、混合、分散させて均質塗料液を調製する。この均質塗料液を銅製の集電体(50μm)の両面に塗布し、乾燥、プレスして負極を作製する。
ここで、負極の活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる化合物を単独乃至は組み合わせて用いることができる。リチウムイオンを吸蔵及び放出できる化合物の一例としてはリチウム等の金属材料、ケイ素、スズ等を含有する合金材料、グラファイト、コークス、有機高分子化合物焼成体又は非晶質炭素等の炭素材料が挙げられる。これらの活物質は単独で用いるだけでなく、これらを複数種類混合して用いることもできる。例えば、負極活物質としてリチウム金属箔を用いる場合、銅等の金属からなる集電体の表面にリチウム箔を圧着することで形成できる。また負極活物質として合金材料、炭素材料を用いる場合は、負極活物質と結着材、導電助剤等を水、NMP等の溶媒中で混合した後、銅等の金属からなる集電体上に塗布され形成することができる。上記結着材としては、高分子材料から形成されることが望ましく、二次電池内の雰囲気において化学的・物理的に安定な材料であることが望ましい。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸リチウム、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられる。また導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。
ステップS3において、外装体103を金属板をプレスすることにより凹部の周辺部にフランジ部103aを有する箱型に成型する。
ステップS4において、電極体を作製する。即ち、上記ステップS1,S2で得られた正極と負極との間にセパレータ(例えば、ポリプロピレン製セパレータ)を介挿し、これを交互に複数枚積み重ねることで平板形状の電極体を作製する。このように、正極と負極との間には電気的な絶縁作用とイオン伝導作用とを両立する部材であるセパレータを介装することが望ましい。電解質が液状である場合にはセパレータは、液状の電解質を保持する役割をも果たす。セパレータとしては、多孔質合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)やガラス繊維からなる多孔質膜、不織布が例示できる。更に、セパレータは、正極及び負極の間の絶縁を担保する目的で、正極及び負極よりも更に大きい形態を採用することが好ましい。
ステップS5において、上記ステップS4で作製された電極体に正極リード101及び負極リード102を溶接する。ステップS6において、その正極リード101及び負極リード102が溶接された電極体を、上記ステップS3で形成された外装体103の凹部に挿入する。更に、ステップS7において、その凹部に電解質としての電解液を注液する。
この電解液は、電解質としては特に限定しないが、有機溶媒などの溶媒に支持塩を溶解させたもの、自体が液体状であるイオン液体、そのイオン液体に対して更に支持塩を溶解させたものが例示できる。有機溶媒としては、通常リチウム二次電池の電解液に用いられる有機溶媒が例示できる。例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等及びそれらの混合溶媒が適当である。例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれた一種以上の非水溶媒を用いることが、支持塩の溶解性、誘電率および粘度、安定性において優れ、電池の充放電効率も高いので、好ましい。
イオン液体は、通常リチウム二次電池の電解液に用いられるイオン液体であれば特に限定されるものではない。例えば、イオン液体のカチオン成分としては、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムや、ジメチルエチルメトキシアンモニウムカチオン等が挙げられ、アニオン成分としは、BF 、N(SOCF 等が挙げられる。
また、電解質において用いられる支持塩としては、特に限定されない。例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiSbF、LiSCN、LiClO、LiAlCl、NaClO、NaBF、NaI、これらの誘導体等の塩化合物が挙げられる。これらの中でも、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiCFSOの誘導体、LiN(CFSOの誘導体及びLiC(CFSOの誘導体からなる群から選ばれる1種以上の塩を用いることが、電気特性の観点からは好ましい。
例えば、電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7にて混合し、その混合有機溶媒中に支持電解質としてのLiPFを1モル/Lの濃度で溶解して電解液とする。このように電解液を注液することで、正負両極に電流取り出し用の正極リード101及び負極リード102が電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が凹部に収納される。
ステップS8において、外装体103の発電要素が収納された凹部を金属板104で封止する。これは、外装体103の凹部を、当該凹部側に金属接着性樹脂フィルム106を接着した金属板104で蓋状に覆う。次に、図10に示したように、外装体103のフランジ部103aに金属接着性樹脂フィルム106を介在して配置されると共にフランジ部103aから四方外方に突き出た金属板104の周辺部を、金属接着性樹脂フィルム106と共にフランジ部103a側に折り返し加工する。この加工によってフランジ部103aの上下面に金属接着性樹脂フィルム106を介して金属板104が配置されるので、フランジ部103aと、この上下面の金属板104との3層は絶縁される。この3層を各々の層間に介在された金属接着性樹脂フィルム106で熱接着する。
ステップS9において、上記にて金属板104で封止された外装体103から成る密閉型蓄電池100−1を初期充放電して、ステップS10において、密閉型蓄電池100−1を完成させる。
このように第1実施形態の密閉型蓄電池100−1は、正負両極に電流取り出し用リード101,102が電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が収納された凹部を有し、この凹部の周辺部から外方に突き出たフランジ部103aを有する金属製の外装体103と、この外装体103の凹部を蓋状に覆ってフランジ部103aの一面に金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着され、当該凹部を封止する金属板104とを有する。本実施形態の特徴は、外装体103のフランジ部103aの下面に熱接着された金属板104が、フランジ部103aの外方に突き出され、この突き出された部分が金属接着性樹脂フィルム106を介してフランジ部103aの他面に折り返され、この折り返し部分が当該他面に金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着された構造とした点にある。
この構造によれば、フランジ部103aの下面に金属接着性樹脂フィルム106を介して金属板を熱接着した従来構造に比べ、更に、金属板104がフランジ部103aの外方へ突き出され、この突き出し部分がフランジ部103aの上面に折り返されて当該上面に金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着されているので、外装体103のフランジ部103aへの金属板104の接着力が強くなっている。
従って、従来構造では、外装体103の凹部内の発電要素からガスが発生し、このガス発生によって凹部内圧が上昇した場合、この応力に応じたクリープで、互いに熱接着されたフランジ部103aと金属板とが剥がれていた。或いは破断していた。しかし、本実施形態構造では、フランジ部103aの下面に熱接着された金属板104がフランジ部103aの上面にも折り返されて熱接着されているので、凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力が強くなり、フランジ部103aと金属板104とが剥がれ難くなる。或いは破断し難くなる。しかも、フランジ部103aの下面から外方に突き出た金属板104をフランジ部103aの上面側に折り返して当該上面に金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着するだけなので、電池全体の重量は殆ど増加せず、また、コストも殆ど係らないようにすることができる。
また、外装体103及び金属板104の材質は、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル又はニッケルメッキ銅とすることが好ましい。これによって、密閉型蓄電池100−1自体の強度を強くすることが出来る。
また、外装体103及び金属板104の厚みは、0.1mm〜2.0mmとすることが好ましい。これによって、密閉型蓄電池100−1自体の強度をより強くすることができるとともに、外装体103及び金属板104の板圧がそれほど厚くないので、電池重量をそれほど増加しないようにすることが出来る。
また、外装体103及び金属板104における金属接着性樹脂フィルム106が熱接着される表面は、クロメート処理、アルマイト処理又はベーマイト処理するのが好ましい。これによれば、外装体103及び金属板104に金属そのものを使用すると、電池内部は電解質等に由来する酸やアルカリがあるので金属と接着していても金属がボロボロになり剥がれてしまう。そこで上記の各処理を行うと、酸やアルカリに対する耐性が向上し、腐食し難くなる。
また、金属接着性樹脂フィルム106は、酸変性ポリオレフィン樹脂とするのが好ましい。これによって、金属接着性樹脂フィルム106が酸変性ポリオレフィン樹脂であれば、金属との密着性(シール性)を向上できると共に、電解液に対する溶解性を低下することができる。他の樹脂では、金属との密着性(シール性)が不十分であったり、電解液に対し、融けたり、融け易くなったりする欠点がある。
(変形例1)
図12は、本発明の第1実施形態の変形例1に係る密閉型蓄電池における外装体のフランジ部の熱接着部分を示す断面図である。本変形例1は、上述の図10に示したフランジ部103aにおける金属板104の折り返し部分を、図12に示すように、更にフランジ部103aの上面側に折り返したものである。詳細には、フランジ部103aの上面に折り返して熱接着した金属板104の部分を、フランジ部103aと共に金属接着性樹脂フィルム106を介してもう一度同一方向に折り返し、この折り返し部分をフランジ部103aの上面に金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着する。
このように本変形例1では、図10に示した外装体103の封止部分を、フランジ部103aと金属板104との間に金属接着性樹脂フィルム106を介在して図12に示すように更に渦巻状に巻き、この巻き部分を熱接着した。つまり、外装体103の封止部分が2回渦巻状となっている。これによって、封止部分の接着強度をより高めることができるので、凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力をより強くすることができ、フランジ部103aと金属板104とがより剥がれ難くなる。或いはより破断し難くなる。しかも、フランジ部103aと金属板104とを金属接着性樹脂フィルム106を介して2回渦巻状に巻回して熱接着するだけなので、電池全体の重量は殆ど増加せず、また、コストも殆ど掛かることが無い。なお、上記では2回渦巻状としたが、3回以上渦巻状としても良い。
また、図12に示した本変形例1と、図10に示した第1実施形態との特徴構造の上位概念として次のように定義することが出来る。即ち、外装体103の熱接着される封止部分は、フランジ部103a又は金属板104である金属層と、金属接着性樹脂フィルム106とが交互に積層されて互いに熱接着されると共に、少なくとも当該金属層を3層以上有する構造である。概略的には、図10においては右端の縦の金属板104が無く、図12においては左右の縦の金属板104と、右側の縦のフランジ部103aとが無い状態である。
この構造の場合、フランジ部103aから外方に突き出た金属板104を折り返す、又はフランジ部103aと金属板104の双方を渦巻状に折り返して熱接着するのではなく、外装体103の封止部分であるフランジ部103aの上下面に、金属接着性樹脂フィルム106を介して金属板を複数層熱接着する構造と成る。
この構造によれば、少なくとも金属層を3層以上有するので、金属製のフランジ部103aの上下面に金属接着性樹脂フィルム106を介して金属板が熱接着されることとなる。言い換えれば、外装体の凹部を封止する金属板が、外装体のフランジ部103aの下面に金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着され、更に、フランジ部103aの上面にも金属板が金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着される。以降、金属層が4層、5層と増加する構造では、フランジ部103aの上下面に金属接着性樹脂フィルム106を介して金属板が積層されて熱接着される構造となる。
この構造は、従来の外装体のフランジ部103aの一方の面に金属接着性樹脂フィルム106を介して金属板を熱接着した従来構造に比べ、フランジ部103aの上下面に複数層の金属層が接着されているので、その分、フランジ部103aと金属板との接合力が高くなり、凹部内圧の上昇に伴う応力に対する抗力が強くなる。
つまり、従来構造では、外装体103の凹部内の発電要素からガスが発生し、このガス発生によって凹部内圧が上昇した場合、この応力に応じたクリープで、互いに熱接着されたフランジ部103aと金属板とが剥がれていた。或いは破断していた。しかし、本発明構造では、フランジ部103aの上下面に複数層に金属板が各々金属接着性樹脂フィルム106を介して熱接着されているので、フランジ部103aと金属板との接合力が高くなり、これによって凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力が強くなり、フランジ部103aと金属板とが剥がれ難くなる。或いは破断し難くなる。しかも、外装体103の周辺部分のフランジ部103aの上下面に、複数層の金属板を熱接着するだけなので、電池全体の重量は殆ど増加せず、また、コストも高くならないようにすることができる。
(変形例2)
図13は、本発明の第1実施形態の変形例2に係る密閉型蓄電池における外装体のフランジ部の熱接着部分を示す断面図である。本変形例2は、図13に104aで示すように、図10に示したフランジ部103aの上面に折り返されて熱接着された金属板104の当該折り返し部分表面を、凸状部材で凹状に圧縮してかしめるカシメ加工を行ったものである。
このカシメ加工部104aを有する構造では、外装体103の封止部分が金属板104と、より強固に接合されるので、凹部内圧上昇に伴う応力に対向する力をより強くすることができ、フランジ部103aと金属板104とがより剥がれ難くなる。或いはより破断し難くなる。
また、カシメ加工は、図13に示すカシメ加工部104aの対向側である金属板104の表面に施しても良く、また、それら双方の表面に施しても良い。更に、これらと同様に、図12に示した渦巻状の封止部分の上下両面又は何れか一面にカシメ加工を施しても良い。更には、上述した第1実施形態と、第1実施形態の変形例1との上位概念の構造において、同様に封止部分の上下両面又は何れか一面にカシメ加工を施しても良い。
(第2実施形態)
図14は、本発明の第2実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。
第2実施形態の密閉型蓄電池100−2が、第1実施形態の密閉型蓄電池100−1と異なる点は、正極リード101を外装体103−2と兼ねた構成としたことにある。つまり、密閉型蓄電池100−2には正極リード101は突き出ておらず、外装体103−2が正極リードを兼ねた構成となっている。
この第2実施形態の密閉型蓄電池100−2によれば、第1実施形態の密閉型蓄電池100−1よりも、正極リード101を製造するコスト及び材料費を削減することが出来る。なお、逆に負極リード102を外装体103−2に兼ね合わせ、負極リード102が突き出ない構成としても良い。この場合、正極リード101のみが突き出た構成となる。
(第3実施形態)
図15は、本発明の第3実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。
第3実施形態の密閉型蓄電池100−3が、第2実施形態の密閉型蓄電池100−2と異なる点は、更に負極リード102を金属板104−3と兼ねた構成としたことにある。つまり、密閉型蓄電池100−3には負極リード102も突き出ておらず、金属板104−3が負極リードを兼ねた構成となっている。この第3実施形態の密閉型蓄電池100−3によれば、正極リード101及び負極リード102を製造するコスト及び材料費を削減することが出来る。つまり、第2実施形態の密閉型蓄電池100−2よりも更に製造コスト及び材料費を削減することが出来る。なお逆に、外装体103−2が負極リード102を兼ね、金属板104−3が正極リード101を兼ねる構成としても良い。
(第4実施形態)
図16は、本発明の第4実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。
第4実施形態の密閉型蓄電池100−4が、第1実施形態の密閉型蓄電池100−1と異なる点は、外装体103−4における金属板104と対向する表面を、当該表面の平行な2辺の一方から他方に直線に跨る凹凸形状103b,103cとしたことにある。つまり、外装体103−4表面の一方の端から他方の端に渡って凸形状103cが形成され、この隣に平行に凹形状103bが形成され、これら凸形状103b及び凹形状103cが交互に形成されている。
この構成の第4実施形態の密閉型蓄電池100−4によれば、外装体103−4の表面が凹凸形状103b,103cとなっているので、その分、電池の熱を放射する表面積が増え、冷却効果が高くなる。このように冷却効果が高くなると、外装体103−4のフランジ部103aへの金属板104の接着力の低下が抑制できる。
また、凹凸形状103b,103cの凸部103cの高さh1は、0.1mm〜2.0mmであることが好ましい。これによって、密閉型蓄電池100−4全体の高さを、高い冷却効果を維持しながら体積が増加しないようにすることができる。
(第5実施形態)
図17は、本発明の第5実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。
第5実施形態の密閉型蓄電池100−5が、第4実施形態の密閉型蓄電池100−4と異なる点は、正極リード101を外装体103−5と兼ねた構成としたことにある。つまり、密閉型蓄電池100−5には正極リード101は突き出ておらず、外装体103−5が正極リードを兼ねた構成となっている。
この第5実施形態の密閉型蓄電池100−5によれば、第4実施形態の密閉型蓄電池100−4よりも、正極リード101を製造するコスト及び材料費を削減することが出来る。なお、逆に負極リード102を外装体103−5に兼ね合わせ、負極リード102が突き出ない構成としても良い。この場合、正極リード101のみが突き出た構成となる。
(第6実施形態)
図18は、本発明の第6実施形態に係る密閉型蓄電池の外観構成を示す斜視図である。
第6実施形態の密閉型蓄電池100−6が、第5実施形態の密閉型蓄電池100−5と異なる点は、更に負極リード102を金属板104−6と兼ねた構成としたことにある。つまり、密閉型蓄電池100−6には負極リード102も突き出ておらず、金属板104−6が負極リードを兼ねた構成となっている。この第6実施形態の密閉型蓄電池100−6によれば、正極リード101及び負極リード102を製造するコスト及び材料費を削減することが出来る。つまり、第5実施形態の密閉型蓄電池100−5よりも更に製造コスト及び材料費を削減することが出来る。なお逆に、外装体103−5が負極リード102を兼ね、金属板104−6が正極リード101を兼ねる構成としても良い。
また、第1〜第6実施形態の密閉型蓄電池は、リチウムイオン二次電池とすることが好ましい。これによって、リチウムイオン二次電池においても、前述の密閉型蓄電池と同様の作用効果を得ることが出来る。
100−1〜100−6 密閉型蓄電池
101 正極リード
102 負極リード
103,103−2,103−4,103−5 外装体
103a フランジ部
103b 凹部
103c 凸部
104,104−3,104−6 金属板
104a カシメ加工部
105 外装体の周辺部
106 金属接着性樹脂フィルム

Claims (13)

  1. 正負両極に電流取り出し用リードが電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が収納された凹部を有し、この凹部の周辺部から外方に突き出たフランジ部を有する金属製の外装体と、この外装体の凹部を蓋状に覆って前記フランジ部に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着され、当該凹部を封止する金属板とを有する密閉型蓄電池において、
    前記熱接着される部分は、前記フランジ部又は前記金属板である金属層と、前記金属接着性樹脂フィルムとが交互に積層されて互いに熱接着されると共に、少なくとも当該金属層を3層以上有する構造であることを特徴とする密閉型蓄電池。
  2. 正負両極に電流取り出し用リードが電気的に接続された電極体と電解質とを含む発電要素が収納された凹部を有し、この凹部の周辺部から外方に突き出たフランジ部を有する金属製の外装体と、この外装体の凹部を蓋状に覆って前記フランジ部の一面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着され、当該凹部を封止する金属板とを有する密閉型蓄電池において、
    前記金属板は、前記フランジ部の外方に突き出し、この突き出した部分が前記金属接着性樹脂フィルムを介して当該フランジ部の他面に折り返され、この折り返し部分が当該他面に金属接着性樹脂フィルムを介して熱接着されていることを特徴とする密閉型蓄電池。
  3. 前記外装体及び前記金属板の材質は、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル又はニッケルメッキ銅であることを特徴とする請求項1又は2に記載の密閉型蓄電池。
  4. 前記外装体及び前記金属板の厚みは、0.1mm〜2.0mmであることを特徴とする請求項3に記載の密閉型蓄電池。
  5. 前記外装体及び前記金属板における前記金属接着性樹脂フィルムが熱接着される表面は、クロメート処理、アルマイト処理又はベーマイト処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  6. 前記金属接着性樹脂フィルムは、酸変性ポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  7. 前記金属板における前記フランジ部の他面に折り返されて熱接着された部分が、当該熱接着されたフランジ部の部分とともに、前記金属接着性樹脂フィルムを介在して前記折り返し方向と同方向に1乃至は複数回渦巻状に巻かれ、この巻き部分が熱接着されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  8. 前記フランジ部に熱接着された金属板をカシメ加工したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  9. 前記外装体は、前記電極体の正負両極の何れか一方に電気的に接続されており、この接続された以外の極に電気的に接続された電流取り出し用リードが前記凹部から外部へ引き出されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  10. 前記外装体は、前記電極体の正負両極の何れか一方に電気的に接続され、前記金属板は、前記外装体が電気的に接続された以外の極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  11. 前記外装体は、前記金属板と対向する表面が凹凸形状となされていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
  12. 前記凹凸形状の凸部の高さは、0.1mm〜2.0mmであることを特徴とする請求項11に記載の密閉型蓄電池。
  13. 当該密閉型蓄電池は、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の密閉型蓄電池。
JP2010205529A 2010-09-14 2010-09-14 密閉型蓄電池 Expired - Fee Related JP5505218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205529A JP5505218B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 密閉型蓄電池
DE102011053569A DE102011053569A1 (de) 2010-09-14 2011-09-13 Versiegelte Batterie
US13/231,024 US20120064391A1 (en) 2010-09-14 2011-09-13 Sealed battery
CN2011102814212A CN102403542A (zh) 2010-09-14 2011-09-14 密封电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205529A JP5505218B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 密閉型蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064337A true JP2012064337A (ja) 2012-03-29
JP5505218B2 JP5505218B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45756239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205529A Expired - Fee Related JP5505218B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 密閉型蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120064391A1 (ja)
JP (1) JP5505218B2 (ja)
CN (1) CN102403542A (ja)
DE (1) DE102011053569A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027532A (ja) * 2013-10-22 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池及び電子機器
JP2016072209A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 パウチ型電池およびその製造方法
JP2017033931A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、電池制御ユニットおよび電子機器
US9859535B2 (en) 2014-09-30 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pouch-type battery and method of manufacturing the same
CN107808946A (zh) * 2016-09-08 2018-03-16 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
WO2019203047A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021066112A1 (ja) 2019-10-03 2021-04-08 日本製鉄株式会社 電池セルケースおよびそれを用いた電池の製造方法
CN116491011A (zh) * 2020-10-16 2023-07-25 日本制铁株式会社 二次电池的电池壳体和模块

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137363B1 (ko) 2009-11-16 2012-04-23 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP5955693B2 (ja) * 2012-08-09 2016-07-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP5979607B2 (ja) * 2013-11-20 2016-08-24 Smk株式会社 密閉型電池の製造方法
KR101786908B1 (ko) * 2014-09-17 2017-10-18 주식회사 엘지화학 주름 방지용 패턴이 형성되어 있는 전지 케이스
DE102015208652A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybride Batteriekomponente und Verfahren zu deren Herstellung
CN106898715A (zh) * 2017-03-22 2017-06-27 广东欧珀移动通信有限公司 电子装置的制造方法及电子装置
JP7020804B2 (ja) * 2017-06-19 2022-02-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200585A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電池用パッケ―ジ
JP2000251855A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP2001325925A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2004006226A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Hitachi Maxell Ltd 電池
JP2007165032A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電池
JP2008251381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kri Inc 非水系二次電池
JP2010055961A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 密閉型電池、及び、密閉型電池の製造方法
JP2010140715A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kobe Steel Ltd 二次電池用円形容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588225B2 (ja) 1997-04-16 2004-11-10 三洋電機株式会社 薄型密閉電池
JP3544106B2 (ja) 1997-09-29 2004-07-21 株式会社ユアサコーポレーション 薄形非水電解質電池
CA2373175C (en) * 2000-03-08 2009-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and process for producing the same
JP4694033B2 (ja) * 2001-05-10 2011-06-01 昭和アルミニウム缶株式会社 電気機器用ケース
JP4053802B2 (ja) 2002-03-28 2008-02-27 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP4354152B2 (ja) 2002-05-31 2009-10-28 大日本印刷株式会社 電池およびその製造方法
KR20040048295A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지
JP4595465B2 (ja) 2003-09-30 2010-12-08 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP4491753B2 (ja) * 2007-11-30 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2010205529A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 燃料電池、その使用方法及び製造方法
US8435668B2 (en) * 2010-07-23 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Prismatic battery cell with integrated cooling passages and assembly frame

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200585A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電池用パッケ―ジ
JP2000251855A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP2001325925A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2004006226A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Hitachi Maxell Ltd 電池
JP2007165032A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電池
JP2008251381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kri Inc 非水系二次電池
JP2010055961A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 密閉型電池、及び、密閉型電池の製造方法
JP2010140715A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kobe Steel Ltd 二次電池用円形容器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11316189B2 (en) 2013-10-22 2022-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10320025B2 (en) 2013-10-22 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016027532A (ja) * 2013-10-22 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池及び電子機器
US11677095B2 (en) 2013-10-22 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016072209A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 パウチ型電池およびその製造方法
US9859535B2 (en) 2014-09-30 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pouch-type battery and method of manufacturing the same
JP2017033931A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、電池制御ユニットおよび電子機器
US11742155B2 (en) 2015-07-31 2023-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, battery management unit, and electronic device
US10686167B2 (en) 2015-07-31 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, battery management unit, and electronic device
JP2022003645A (ja) * 2015-07-31 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US11380951B2 (en) 2015-07-31 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, battery management unit, and electronic device
CN107808946A (zh) * 2016-09-08 2018-03-16 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JPWO2019203047A1 (ja) * 2018-04-19 2021-01-14 株式会社村田製作所 二次電池
JP7014294B2 (ja) 2018-04-19 2022-02-01 株式会社村田製作所 二次電池
WO2019203047A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 株式会社村田製作所 二次電池
KR20220047998A (ko) 2019-10-03 2022-04-19 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 전지 셀 케이스 및 그것을 사용한 전지의 제조 방법
WO2021066112A1 (ja) 2019-10-03 2021-04-08 日本製鉄株式会社 電池セルケースおよびそれを用いた電池の製造方法
CN116491011A (zh) * 2020-10-16 2023-07-25 日本制铁株式会社 二次电池的电池壳体和模块
CN116491011B (zh) * 2020-10-16 2024-03-29 日本制铁株式会社 二次电池的电池壳体和模块

Also Published As

Publication number Publication date
CN102403542A (zh) 2012-04-04
JP5505218B2 (ja) 2014-05-28
DE102011053569A1 (de) 2012-03-15
US20120064391A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505218B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP5566641B2 (ja) 電池
JP5451694B2 (ja) 非水電解質電池モジュール
US9859536B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery including a sealed case, battery pack and storage battery apparatus
CN102646844B (zh) 二次电池
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
JP4720384B2 (ja) バイポーラ電池
US10263237B2 (en) Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
JP2008016368A (ja) フィルム外装電池および組電池
JP2012049135A (ja) 安全性が向上した二次電池
WO2018190016A1 (ja) 積層型二次電池
JP6094808B2 (ja) ラミネート密閉電池
WO2013176183A1 (ja) リチウムイオン電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP5679271B2 (ja) 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP5214364B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11102674A (ja) 薄形二次電池
JP5472284B2 (ja) フィルム外装電池及び組電池
JPH11144691A (ja) 薄形電池及びその製造方法
JPH11102673A (ja) 薄形二次電池
CN100424913C (zh) 安全性提高的二次电池
JPH11162436A (ja) 薄形二次電池
JP2012195122A (ja) 非水電解液二次電池
WO2019150714A1 (ja) 積層型電池
KR101722663B1 (ko) 파우치형 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees