JP3544106B2 - 薄形非水電解質電池 - Google Patents

薄形非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3544106B2
JP3544106B2 JP26257497A JP26257497A JP3544106B2 JP 3544106 B2 JP3544106 B2 JP 3544106B2 JP 26257497 A JP26257497 A JP 26257497A JP 26257497 A JP26257497 A JP 26257497A JP 3544106 B2 JP3544106 B2 JP 3544106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
adhesive
electrode current
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26257497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102675A (ja
Inventor
宏 井町
真治 荻山
裕氏 堀辺
秀一 井土
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP26257497A priority Critical patent/JP3544106B2/ja
Publication of JPH11102675A publication Critical patent/JPH11102675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544106B2 publication Critical patent/JP3544106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファッション、玩具、電子機器などの分野に利用される薄形電池に関するものであり、詳しくはリチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン電池などの薄形非水電解質電池の封口技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器などの薄形化、小形化、軽量化に伴い、それに用いられる電池の需要が増大してきている。特に、リチウム電池は、高電圧、高エネルギー密度であることから薄形化の要求が多い。このリチウム電池に代表される非水電解質電池は、品質を保持する為に、長期に渡って密閉性、気密性を保持できる信頼性の高い封口が必要とされている。
【0003】
これまで、薄形非水電解質電池は、集電体材料として脱脂処理のみを行ったステンレス箔を用い、封口材として、ポリ四弗化エチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などの熱可塑性樹脂を用いて封口部を加熱接着していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、封口材としてポリ四弗化エチレン系樹脂を用いた場合、初期の接着強度が弱く、折り曲げの繰り返しにより接着剤の剥離が生じることがあった。また、ポリエステル系樹脂を用いた場合、初期接着強度は強いものの、電池の保存中に電池内部の非水電解質成分が接着樹脂と接することにより、接着材と集電体との接着力が低下し、接着材の剥離が生じる等の問題があった。また、ポリエチレン系樹脂を用いた場合、接着強度は保存後まで十分保たれているが、ポリエチレン系樹脂は水分透過率が大きい為に、電池の保存中に封口部の接着剤を通って侵入する水分により、内部抵抗上昇や容量低下などが生じるなどの問題があった。
【0005】
一方、集電体材料として脱脂処理のみを行ったステンレス箔を用いると、初期の接着強度は強い場合でも、電池を保存した場合、接着強度が低下し接着剤の剥離が生じるという問題があった。
【0006】
本発明は、使用時に折り曲げを繰り返した場合でも、封口部の剥離が起こらず、電池を保存した場合でも、水分の侵入による内部抵抗上昇、容量低下などの電池特性の劣化が起こらない、信頼性の高い薄形非水電解質電池を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、電池外装体を兼ねる正極集電体と、同じく電池外装体を兼ねる負極集電体の間に、正極活物質層、セパレーター層、負極活物質層を積層してなる発電要素を配置してその周囲を封口してなる薄形非水電解質電池において、水分透過率が25℃において5×10−6mg・cm/mmHg/cm/h以下である窓枠状の熱可塑性接着材を、1組の正極集電体と負極集電体の間に配して、電池の周辺部を封口部の厚みが0.5mm以下で幅/厚み比率が2以上となるように加熱接着し、封口していることを特徴とする薄形非水電解質電池としたものである。
【0008】
また、本発明は、少なくとも前記正極集電体の前記熱可塑性接着材と接する面が、クロメート処理されていることを特徴とする薄形非水電解質電池であり、前記正極集電体の接着材と接する面がクロメート処理、前記負極集電体の接着材と接する面がNiめっきされていることを特徴とする薄形非水電解質電池であり、前記熱可塑性接着材が、無水マレイン酸変性ポリプロピレンであることを特徴とする薄形非水電解質電池であり、更に前記封口部の接着材と集電体との初期接着強度が、T型剥離試験で1mm幅当たり20g以上あることを特徴とする薄形非水電解質電池である。
【0009】
【作用】
上記の構成により、繰り返し折り曲げに耐える初期接着強度を持ち、かつ、保存中に接着材が非水電解質と接しても接着強度の低下を起こさず、また、封口部からの水分透過が十分抑制されるため電池性能の低下が長期に渡って抑えられる。以下順に各構成要素の作用を説明する。
【0010】
接着強度の実用上問題ないレベルは、繰り返し折り曲げ試験などから、T型剥離試験で1mm幅当たり最低20g以上である。この接着強度を長期に渡って保持するためには、従来行われている集電体のアルカリ脱脂処理のみでは不十分であり、アルカリ脱脂がなされた集電体に、本発明のクロメート処理又はNiめっき処理を行うことにより長期に渡って強度の低下しない接着が達成される。さらに、クロメート処理又はNiめっきした集電体に、接着材として耐溶剤性の高い無水マレイン酸変性ポリプロピレンを組み合わせて用いることにより、接着材と非水電解質との接触による保存中の接着力の低下を防ぐことができる。
【0011】
また、封口部からの水分の侵入量は、接着材の水分透過率と封口部厚みに比例し、封口部の幅に反比例することが分かっている。ここで、水分透過率が、5×10−6mg・cm/mmHg/cm/h以下である熱可塑性接着材を用い、電池の周辺部を封口部の幅/厚み比率が2以上となるように加熱接着した場合には、水分の侵入が抑制されるため、水分の侵入による内部抵抗上昇、容量低下などの電池特性の劣化を抑制できる。また、封口部の厚みを0.5mm以下にすることにより、封口部分を設けるために低下する電池のエネルギー密度を最小限にできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明の熱可塑性接着材としては、水分透過率が、5×10−6mg・cm/mmHg/cm/h以下であり、非水電解質に対して耐性があり、集電体に対して接着力が強いものであれば使用可能であるが、集電体がステンレス箔の場合には、変性ポリオレフィン系樹脂、特に無水マレイン酸変性ポリプロピレンが好適に用いられる。無水マレイン酸変性ポリプロピレンは、表現上は無水マレイン酸を置換基として有するポリプロピレンを主成分とする熱可塑性接着剤を示すが、無水マレイン酸は空気中の水分と反応し次第にマレイン酸に変化していくため、実際には無水マレイン酸変性ポリプロピレンの置換基は、無水マレイン酸とマレイン酸とが混在している。また、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの主鎖は、ポリプロピレンが主体で構成されているが、一部にエチレンを含むエチレンとプロピレンの共重合体を含んでいてもよい。
【0013】
本発明に用いる集電体は、アルカリ脱脂で表面を清浄にした金属箔にクロメート処理したもののクロメート処理面が使用できる。また、完成後の薄形電池の集電体の一部と機器の端子とをはんだで接続する場合など、集電体の一部にはんだ濡れ性の必要な場合には、アルカリ脱脂で表面清浄にした金属箔にNiめっきしたたもののNiめっき面が使用できる。ところが、リチウム電池に用いる場合、クロメート処理は、正極集電体、負極集電体のどちらにも適用できるが、Niめっきは、Niの溶解析出電位よりも電位が高い正極の集電体に用いると、非水電解質と接している場合、Niの溶解が起こり接着材が剥離してしまうため、一般的なリチウム電池の正極集電体の接着面には適さない。そのため、一般的なリチウム電池の場合、正極集電体の接着面にはクロメート処理、負極集電体の接着面にはクロメート処理又はNiめっきを用いることになる。
【0014】
薄形非水電解質電池の場合、水分浸入量ができるだけ少ないほうが電池特性の劣化が抑制されるため、できるだけ接着材の水分透過率は低く、封口部の厚みは薄く、封口部の幅は広いほうが望ましい。そこで、水分浸入による電池特性の劣化を防ぐことのできる構成を検討したところ、水分透過率が5×10−6mg・cm/mmHg/cm/h以下の接着材を用い、封口部の厚みを0.5mm以下にしたとき、封口部の幅は1mmでも水分の透過量が抑えられ、電池の劣化を十分抑えられることが判った。封口部の厚みが0.5mm以上の場合、封口部の幅も1mm以上にしなければ水分の浸入量を抑えることができなくなる。すなわち、封口部の厚みを0.5mm以上にすることは、必要以上に電池の面積に占める封口部の割合を増やし、エネルギー密度を低下させてしまうことになる。封口部の厚みの下限については限定しないが、正極集電体と負極集電体が短絡しない厚みであればできるだけ薄い方がよく、通常の接着材を用いた場合0.05mmまで薄くすることが可能である。また、封口部の幅/厚みの比が、2以下の場合は、水分浸入量を十分抑えることができない。上限については限定しないが、幅/厚みの比を2以上にするということは、封口部の幅を必要以上に広くすることであり、電池のエネルギー密度を低下させることを意味するため、必要以上に大きくする必要はない。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】
(実施例1)
図1は、本発明の薄形非水電解質電池の断面図である。図中1は縦20mm、横30mmの正極集電体であり、厚み30μmのステンレス箔(SUS304)の接着材と接する面をアルカリ脱脂後、クロメート処理を行ったものである。2は厚み500μmの正極合剤であり、加熱処理した電解二酸化マンガンと、カーボンと、可塑剤としてガンマブチロラクトン、塩としてトリフルオロメタンスルホン酸リチウムを含む高分子固体電解質とから構成される。3は前記高分子固体電解質からなる50μmのセパレーターである。4は厚み50μmの金属リチウムである。5は負極集電体であり、厚み30μmのステンレス箔(SUS304)の接着材と接する面をアルカリ脱脂後、Niめっきしたものである。6は接着材であり、電池の周辺部を接着するために窓枠状に打ち抜かれた150μmの接着材を正極集電体1と負極集電体5の間に配し、1kg/cmで加圧密着させ、190℃で5秒間加熱して接着後の接着材の厚みが100μm、幅が1mmとなるように接着したものである。この接着材6は、水分透過率が3.5×10−6mg・cm/mmHg/cm/h、融点168℃の無水マレイン酸変性ポリプロピレンである。
【0017】
実施例1の電池を70℃、相対湿度90%で5日間保存したときの、保存前と保存後の接着強度、折り曲げ試験結果、開回路電圧、内部抵抗、容量を表1に示した。
【0018】
【表1】
Figure 0003544106
【0019】
接着強度は、封口部を幅1mmで長さ20mmの短冊状に切り出し、接着材と集電体との間を一部切り分けて引っ張り代を作り、10mm/分の速度で引っ張ってT型剥離試験を行った。折り曲げ試験は、R60の折り曲げを1000回繰り返し、折り曲げ前後の外観を比較した。内部抵抗は0.1Hzの交流抵抗で評価した。容量試験は、20℃中、100時間率放電を行い、2. 0V打ち切りで行った。
【0020】
(比較例1)
封口材としてポリ四弗化エチレン系樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製した。この電池の接着強度、折り曲げ試験結果を表1に示した。表1から接着強度が極めて小さいことが分かる。
【0021】
(比較例2)
封口材として水分透過率が7.5×10−6mg・cm/mmHg/cm/hのポリエステル系樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製した。この電池の保存前と保存後の接着強度、折り曲げ試験結果を表1に示した。表1から保存後の接着強度が極めて小さいことが分かる。
【0022】
(比較例3)
封口材として水分透過率が5.5×10−6mg・cm/mmHg/cm/hのポリエチレン系樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製した。この電池の保存前と保存後の接着強度、折り曲げ試験結果、開回路電圧、内部抵抗、容量を表1に示した。表1から内部抵抗が増大することが分かる。
【0023】
(比較例4)
正極集電体、負極集電体としてアルカリ脱脂のみを行ったステンレス箔を用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製した。この電池の保存前と保存後の接着強度を表1に示した。表1から保存後の接着強度が極めて小さいことが分かる。
【0024】
(比較例5)
封口部の厚みを600μmとした以外は実施例1と同様にして電池を作製した。この電池の保存前と保存後の接着強度、折り曲げ試験結果、開回路電圧、内部抵抗、容量を表1に示した。表1から保存後の内部抵抗が増大することが分かる。
【0025】
【発明の効果】
以上で説明した通り、本発明は、使用時に折り曲げを繰り返した場合でも、封口部の剥離が起こらず、電池を保存した場合でも、水分の侵入による内部抵抗上昇、容量低下などの電池特性の劣化が起こらないため、信頼性の高い薄形非水電解質電池を提供でき、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄形非水電解質電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極集電体
2 正極合剤
3 セパレーター
4 負極
5 負極集電体
6 接着材

Claims (5)

  1. 電池外装体を兼ねる正極集電体と、同じく電池外装体を兼ねる負極集電体の間に、正極活物質層、セパレーター層、負極活物質層を積層してなる発電要素を配置してその周囲を封口してなる薄形非水電解質電池において、水分透過率が25℃において5×10-6mg・cm/mmHg/cm2/h以下である窓枠状の熱可塑性接着材を、1組の正極集電体と負極集電体の間に配して、電池の周辺部を封口部の厚みが0.05mm以上0.5mm以下で幅/厚み比率が2以上、幅が1mm以下となるように加熱接着し、封口していることを特徴とする薄形非水電解質電池。
  2. 少なくとも前記正極集電体の前記熱可塑性接着材と接する面が、クロメート処理されていることを特徴とする請求項1記載の薄形非水電解質電池。
  3. 前記正極集電体の接着材と接する面がクロメート処理、前記負極集電体の接着材と接する面がNiめっきされていることを特徴とする請求項1記載の薄形非水電解質電池。
  4. 前記熱可塑性接着材が、無水マレイン酸変性ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1記載の薄形非水電解質電池。
  5. 前記封口部の接着材と集電体との初期接着強度が、T型剥離試験で1mm幅当たり20g以上あることを特徴とする請求項1記載の薄形非水電解質電池。
JP26257497A 1997-09-29 1997-09-29 薄形非水電解質電池 Expired - Fee Related JP3544106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257497A JP3544106B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 薄形非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257497A JP3544106B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 薄形非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102675A JPH11102675A (ja) 1999-04-13
JP3544106B2 true JP3544106B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17377706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26257497A Expired - Fee Related JP3544106B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 薄形非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544106B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025373A1 (en) 1998-10-23 2000-05-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte cell
US7297441B2 (en) 1998-10-23 2007-11-20 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP5505218B2 (ja) 2010-09-14 2014-05-28 株式会社デンソー 密閉型蓄電池
WO2014021970A2 (en) * 2012-05-08 2014-02-06 Battelle Memorial Institute Multifunctional cell for structural applications
WO2015115080A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 三洋電機株式会社 密閉型蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102675A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767151B2 (ja) 薄型電池
US10033048B2 (en) Thin film battery
EP0092834A1 (en) Lithium batteries
JP5194070B2 (ja) 二次電池
CN100353592C (zh) 层叠电池
JPH0458146B2 (ja)
JP2010211927A (ja) 二次電池
JPH11345599A (ja) シート型電気化学素子及びその製造方法
JP4365791B2 (ja) 非水電解質電池用接着剤、およびこれを用いた非水電解質電池
JP3544106B2 (ja) 薄形非水電解質電池
JP2008027771A (ja) 非水電解質電池用タブリード材、その製造方法、およびこれを用いた非水電解質電池
JP2001236945A (ja) リチウム電池用電極とその製造方法、およびそれを用いた電池
JPH11354087A (ja) 非水電解質電池
JP3494607B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004319098A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP4998971B2 (ja) 電気化学素子用外装材および電気化学素子
JPH0547360A (ja) 薄形電池
KR102406390B1 (ko) 리튬 금속 음극의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 금속 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4169426B2 (ja) 薄型電池
JPH1126008A (ja) 電池の電極構造
JP3701900B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2001250586A (ja) 電 池
JP5019557B2 (ja) 筒形非水電解液一次電池
JPH0339883Y2 (ja)
JPH046071B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees