JP2012063629A - 光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ - Google Patents

光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012063629A
JP2012063629A JP2010208536A JP2010208536A JP2012063629A JP 2012063629 A JP2012063629 A JP 2012063629A JP 2010208536 A JP2010208536 A JP 2010208536A JP 2010208536 A JP2010208536 A JP 2010208536A JP 2012063629 A JP2012063629 A JP 2012063629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
optical filter
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010208536A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichiro Yamamoto
長一郎 山本
Kenichiro Horiuchi
健一郎 堀内
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Keisuke Takuma
啓輔 詫摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP2010208536A priority Critical patent/JP2012063629A/ja
Publication of JP2012063629A publication Critical patent/JP2012063629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学フィルタ用の組成物、光学特性及び耐久性に優れた光学フィルタを提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるテトラサザポルフィリン化合物を少なくとも1種と、トリフェニルアミン化合物を少なくとも1種含有する光学フィルタ用の組成物、さらには該組成物を含有してなる光学フィルタ。

【選択図】なし

Description

本発明は光学フィルタ用の組成物及び光学フィルタに関する。詳しくは、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)などのディスプレイ用フィルタに用いられる光学フィルタ、及びこれに用いられる光学フィルタ用組成物に関する。
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機電界発光素子などの各種ディスプレイは、例えば、テレビジョン用、パーソナルコンピューター用などの各種のディスプレイとして、広く普及している。 大型のディスプレイとして、注目されているプラズマディスプレイあるいは液晶ディスプレイは、その構造と動作原理から、表示画面より強度の不要な電磁波が発生しており、その電磁波を遮蔽することが必要となっている。
例えば、プラズマディスプレイのパネルは、キセノンガスおよびネオンガスが封入された発光セル内に高電圧を印加して面放電させ、発光セルで生じる紫外線により、発光セル上に形成された赤(R)発光、緑(G)発光、青(B)発光の蛍光体を励起発光させることにより画像を表示するものである。この、発光セル内にはネオンガスが封入されているため、紫外線と共に、ネオンガスに起因する波長590nm付近を中心波長とするネオン光も発生する。ネオン光がそのまま透過してしまうと、色純度・色再現性が低下する。
このような点を改良する方法として、例えば、不要なネオン光を選択的に吸収する化合物を含有してなる光学フィルタが提案されており、例えば、波長570〜605nmの範囲に吸収極大を有する特定の置換基(例えば、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子など)を有するテトラアザポルフィリン化合物を含有してなる光学フィルタが提案されている(特許文献1〜3)。
特定波長を選択的に吸収する化合物を、例えば、ディスプレイ用の光学フィルタに適用する場合には、該化合物を高分子フィルムの中に含有させたり、高分子フィルムの片面または両面に塗布したりする方法が適用される。また、ディスプレイの大型化に伴い、ディスプレイ用の光学フィルタも軽量薄型化が求められており、このような場合には、高分子フィルムを張り合わせる際に使用する粘着層の中に、特定波長を選択的に吸収する化合物を含有させて表示装置の前面ガラス等に直接貼り付けたりする方法が適用される。
しかしながら、粘着層の中にテトラアザポルフィリン化合物を含有させた光学フィルタを実際のプラズマディスプレイに装着し長期間に渡って使用した際に、プラズマディスプレイの色調が悪化する問題点が指摘されている。
一般的にテトラアザポルフィリン化合物は、モル吸光係数が大きく、半値幅も小さいという優れた吸収特性を有しているが、上記のような問題を解決するために様々な添加剤が提案されている。例えば、ヒンダードアミン系化合物とトリアジン系化合物と組み合わせる方法が提案されているが(特許文献4)、効果は不十分であった。
特開2002−251144号公報 特開2002−40233号公報 特開2000−275432号公報 特開2006−56913号公報
本発明の課題は、テトラアザポルフィリン化合物を少なくとも1種用いた光学フィルタの耐久性を改良し、長期間使用しても光学特性の低下が少ない光学フィルタを提供することである。
本発明者等は、上記した課題を鋭意検討した結果、特定のトリフェニルアミンをテトラアザポルフィリン化合物とともに含有することで解決できることを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(i)下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物を少なくとも1種と、下記一般式(2)で表されるトリフェニルアミン化合物を少なくとも1種含有して成る光学フィルタ用組成物、
〔式中、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアミノ基を表し、Mは2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、3価の置換金属原子、または酸化金属原子を表す〕
〔式中、R9〜R11はそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、未置換のアルキル基、未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換のアミノ基を表す〕
(ii)上記(i)記載の光学フィルタ用組成物を含有することを特徴とする光学フィルタ。
(iii)上記(i)の光学フィルタ用組成物を透明粘着層中に含有することを特徴とする上記(ii)記載の光学フィルタ。
さらに、
(iv)上記(ii)又は(iii)いずれか記載の光学フィルタを用いてなるディスプレイに関するものである。
本発明により、耐久性、特に耐光性に優れた光学フィルタ用の組成物および光学フィルタを提供することが可能になった。
本発明の光学フィルタの模式的断面図である。 本発明の光学フィルタの模式的断面図である 本発明の光学フィルタの模式的断面図である 本発明の光学フィルタの模式的断面図である 本発明の光学フィルタの模式的断面図である。 本発明の光学フィルタの模式的断面図である。 本発明の光学フィルタの模式的断面図である。
以下、本発明に関し詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。本発明は、特定のテトラアザポルフィリン化合物(以下、本発明に係る化合物Aと略記する)と特定のトリフェニルアミン化合物(以下、本発明に係る化合物Bと略記する)をそれぞれ少なくとも1種含有して成る光学フィルタ用組成物(以下、本発明の組成物と略記する)、さらにこれを用いてなる光学フィルタ(以下、本発明の光学フィルタと略記する)に関するものである。
<光学フィルタ用組成物>
本発明の光学フィルタ用組成物は、本発明に係る化合物Aを少なくとも1種と、本発明に係る化合物Bを少なくとも1種含有するものである。

以下、このような本発明の光学フィルタ用組成物について詳細に説明する。

<化合物A>
本発明に係る化合物Aは、一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物である。
〔式中、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアミノ基を表し、Mは2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、3価の置換金属原子、または酸化金属原子を表す〕
尚、本明細書において、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基などの炭素環式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基などの複素環式芳香族基を表し、好ましくは、炭素環式芳香族基である。

一般式(1)で表される化合物において、R1〜R8は好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜24の置換または未置換のアルキル基、炭素数1〜24の置換また未置換のアルコキシ基、炭素数4〜30の置換または未置換のアリール基、炭素数4〜30の置換または未置換のアリールオキシ基、炭素数5〜30の置換または未置換のアラルキル基、炭素数5〜30の置換または未置換のアラルキルオキシ基、炭素数1〜30の置換アミノ基である。

R1〜R8は、より好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、炭素数1〜16の置換または未置換のアルキル基、炭素数1〜16の置換または未置換のアルコキシ基、炭素数6〜24の置換または未置換のアリール基、炭素数6〜24の置換または未置換のアリールオキシ基、炭素数7〜24の置換または未置換のアラルキル基、炭素数7〜24の置換または未置換のアラルキルオキシ基、炭素数1〜16の置換アミノ基である。

R1〜R8は、さらに好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、炭素数1〜10の置換または未置換のアルキル基、炭素数1〜10の置換または未置換のアルコキシ基、炭素数6〜16の置換または未置換のアリール基、炭素数6〜16の置換または未置換のアリールオキシ基、炭素数7〜16の置換または未置換のアラルキル基、炭素数7〜16の置換または未置換のアラルキルオキシ基、炭素数1〜12の置換アミノ基である。

一般式(1)における、R1〜R8の具体例を下記に示す。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、
未置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、1−エチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、1−ヘプチルオクチル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、1−オクチルノニル基、n−オクタデシル基、1−ノニルデシル基、1−デシルウンデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、n−テトラコシル基、1−アダマンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基などの炭素原子と水素原子のみからなる直鎖、分岐または環状のアルキル基が挙げられる。
また、置換基を有するアルキル基の具体例としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、n−オクチルオキシメチル基、n−デシルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−n−ブトキシエチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、2−n−ヘキシルオキシエチル基、2−(2'−エチルブチルオキシ)エチル基、2−n−ヘプチルオキシエチル基、2−n−オクチルオキシエチル基、2−(2'−エチルヘキシルオキシ)エチル基、2−n−デシルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキシエチル基、2−n−テトラデシルオキシエチル基、2−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシプロピル基、3−イソプロポキシプロピル基、3−(n−ブトキシ)プロピル基、3−(n−ペンチルオキシ)プロピル基、3−(n−ヘキシルオキシ)プロピル基、3−(2'−エチルブトキシ)プロピル基、3−(n−オクチルオキシ)プロピル基、3−(2'−エチルヘキシルオキシ)プロピル基、3−(n−デシルオキシ)プロピル基、3−(n−ドデシルオキシ)プロピル基、3−(n−テトラデシルオキシ)プロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、4−n−プロポキシブチル基、4−イソプロポキシブチル基、4−n−ブトキシブチル基、4−n−ヘキシルオキシブチル基、4−n−オクチルオキシブチル基、4−n−デシルオキシブチル基、4−n−ドデシルオキシブチル基、5−メトキシペンチル基、5−エトキシペンチル基、5−n−プロポキシペンチル基、6−エトキシヘキシル基、6−イソプロポキシヘキシル基、6−n−ブトキシヘキシル基、6−n−ヘキシルオキシヘキシル基、6−n−デシルオキシヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、7−エトキシヘプチル基、7−イソプロポキシヘプチル基、8−メトキシオクチル基、10−メトキシデシル基、10−n−ブトキシデシル基、12−エトキシドデシル基、12−イソプロポキシドデシル基、テトラヒドロフルフリル基などの、アルキルオキシ基を有するアルキル基。
例えば、(2−メトキシエトキシ)メチル基、(2−エトキシエトキシ)メチル基、(2−n−ブチルオキシエトキシ)メチル基、(2−n−ヘキシルオキシエトキシ)メチル基、(3−メトキシプロピルオキシ)メチル基、(3−エトキシプロピルオキシ)メチル基、(3−n−ブチルオキシプロピルオキシ)メチル基、(3−n−ペンチルオキシプロピルオキシ)メチル基、(4−メトキシブチルオキシ)メチル基、(6−メトキシヘキシルオキシ)メチル基、(10−エトキシデシルオキシ)メチル基、2−(2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−エトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ブトキシエトキシ)エチル基、3−(2’−エトキシエトキシ)プロピル基、3−(2’−メトキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(2’−イソプロピルオキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(3’−メトキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(3’−エトキシプロピルオキシ)プロピル基などの、アルキルオキシアルキルオキシ基を有するアルキル基。
例えば、ベンジルオキシメチル基、2−ベンジルオキシエチル基、2−フェネチルオキシエチル基、2−(4'−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(2'−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(4'−フルオロベンジルオキシ)エチル基、2−(4'−クロロベンジルオキシ)エチル基、3−ベンジルオキシプロピル基、3−(4'−メトキシベンジルオキシ)プロピル基、4−ベンジルオキシブチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基、2−(4'−メチルベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基。
例えばフェニルオキシメチル基、4−メチルフェニルオキシメチル基、3−メチルフェニルオキシメチル基、2−メチルフェニルオキシメチル基、4−メトキシフェニルオキシメチル基、4−フルオロフェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、2−クロロフェニルオキシメチル基、2−フェニルオキシエチル基、2−(4'−メチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4'−エチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4'−メトキシフェニルオキシ)エチル基、2−(4'−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(4'−ブロモフェニルオキシ)エチル基、2−(1'−ナフチルオキシ)エチル基、2−(2'−ナフチルオキシ)エチル基、3−フェニルオキシプロピル基、3−(2'−ナフチルオキシ)プロピル基、4−フェニルオキシブチル基、4−(2'−エチルフェニルオキシ)ブチル基、5−(4'−tert−ブチルフェニルオキシ)ペンチル基、6−(2'−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、8−フェニルオキシオクチル基、10−フェニルオキシデシル基、10−(3'−クロロフェニルオキシ)デシル基、2−(2'−フェニルオキシエトキシ)エチル基、3−(2'−フェニルオキシエトキシ)プロピル基、4−(2'−フェニルオキシエトキシ)ブチル基などの、アリールオキシ基を有するアルキル基。
例えばn−ブチルチオメチル基、n−ヘキシルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、2−エチルチオエチル基、2−n−ブチルチオエチル基、2−n−ヘキシルチオエチル基、2−n−オクチルチオエチル基、2−n−デシルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、3−エチルチオプロピル基、3−n−ブチルチオプロピル基、4−エチルチオブチル基、4−n−プロピルチオブチル基、4−n−ブチルチオブチル基、5−エチルチオペンチル基、6−メチルチオヘキシル基、6−エチルチオヘキシル基、6−n−ブチルチオヘキシル基、8−メチルチオオクチル基などの、アルキルチオ基を有するアルキル基。
例えばフルオロメチル基、3−フルオロプロピル基、6−フルオロヘキシル基、8−フルオロオクチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−プロピル基、1,1,3−トリヒドローパーフルオローn−プロピル基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ブチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ペンチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ヘキシル基、6−フルオロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキシル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−オクチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−デシル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ドデシル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−テトラデシル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ヘキサデシル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル基、ジクロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基、8−クロロオクチル基、2,2,2−トリクロロエチル基などのハロゲン原子を有するアルキル基。
例えばフルオロメチルオキシメチル基、3−フルオロ−n−プロピルオキシメチル基、6−フルオロ−n−ヘキシルオキシメチル基、トリフルオロメチルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−プロピルオキシメチル基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ブチルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ペンチルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−ヘキシルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−オクチルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−デシルオキシメチル基、1,1−ジヒドローパーフルオローn−テトラデシルオキシメチル基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピルオキシメチル基、3−クロロ−n−プロピルオキシメチル基、2−(8−フルオロ−n−オクチルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)エチル基、2−(1,1,3−トリヒドローパーフルオローn−プロピルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジヒドローパーフルオローn−ペンチルオキシ)エチル基、2−(6−フルオロ−n−ヘキシルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジヒドローパーフルオローn−オクチルオキシ)エチル基、3−(4−フルオロシクロヘキシルオキシ)プロピル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)プロピル基、3−(1,1−ジヒドローパーフルオローn−ドデシルオキシ)プロピル基、4−(パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)ブチル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)ブチル基、6−(2−クロロエチルオキシ)ヘキシル基、6−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)ヘキシル基などの、ハロゲノアルキルオキシ基を有するアルキル基。
例えば、フェニルオキシメチル基、4−メチルフェニルオキシメチル基、3−メチルフェニルオキシメチル基、2−メチルフェニルオキシメチル基、4−エチルフェニルオキシメチル基、4−n−プロピルフェニルオキシメチル基、4−n−ブチルフェニルオキシメチル基、4−tert−ブチルフェニルオキシメチル基、4−n−ヘキシルフェニルオキシメチル基、4−n−オクチルフェニルオキシメチル基、4−n−デシルフェニルオキシメチル基、4−メトキシフェニルオキシメチル基、4−エトキシフェニルオキシメチル基、4−ブトキシフェニルオキシメチル基、4−n−ペンチルオキシフェニルオキシメチル基、4−フルオロフェニルオキシメチル基、3−フルオロフェニルオキシメチル基、2−フルオロフェニルオキシメチル基、3,4−ジフルオロフェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、2−クロロフェニルオキシメチル基、4−フェニルフェニルオキシメチル基、1−ナフチルオキシメチル基、2−ナフチルオキシメチル基、2−フリルオキシメチル基、1−フェニルオキシエチル基、2−フェニルオキシエチル基、2−(4’−メチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−エチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−n−ヘキシルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−n−ブトキシフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−フルオロフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−ブロモフェニルオキシ)エチル基、2−(1’−ナフチルオキシ)エチル基、2−(2’−ナフチルオキシ)エチル基、2−フェニルオキシプロピル基、3−フェニルオキシプロピル基、3−(4’−メチルフェニルオキシ)プロピル基、3−(2’−ナフチルオキシ)プロピル基、4−フェニルオキシブチル基、4−(2’−エチルフェニルオキシ)ブチル基、4−フェニルオキシペンチル基、5−フェニルオキシペンチル基、5−(4’−tert−ブチルフェニルオキシ)ペンチル基、6−フェニルオキシヘキシル基、6−(2’−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、8−フェニルオキシオクチル基、10−フェニルオキシデシル基、10−(3’−メチルフェニルオキシ)デシル基などの、アリールオキシ基を有するアルキル基があげられる。

置換または未置換のアルコキシ基としては、前記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有しても良いアルコキシ基であり、前記アルキル基の具体例として示したアルキル基から誘導されるアルコキシ基が挙げられる。
未置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、7−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基。
また、置換基を有するアリール基の具体例としては、例えば、1−メチル−2−ピレニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(4'−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基。
例えば、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基などのアルコキシ基及びアリ−ルオキシ基を有するアリール基。
例えば、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、4−(2'−ナフチル)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、1−フェニル−2−ナフチル基、7−フェニルー1−ピレニル基などのアリ−ル基を有するアリール基。
例えば、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基。
さらには、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、4−パ−フルオロエチルフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基などが挙げられる。
置換又は未置換のアリ−ルオキシ基としては、前記に挙げた置換のアリール基と同様な置換基を有しても良いアリ−ルオキシ基であり、前記に挙げた置換のアリール基の具体例として示した置換基から誘導される置換または未置換のアリールオキシ基が挙げられる。

置換または未置換のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチルフェネチル基、4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基などの、無置換またはアルキル基を有するアラルキル基。
例えば、4−ベンジルベンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジル基などのアリ−ル基またはアラルキル基を有するアラルキル基。
例えば、4−メトキシベンジル基、4−n−テトラデシルオキシベンジル基、4−n−ヘプタデシルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベンジル基、4−ビニルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル基、4−フェネチルオキシベンジル基などの置換オキシ基を有するアラルキル基。
例えば、4−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基などの水酸基を有するアラルキル基。
例えば、4−フルオロベンジル基、3−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基などのハロゲン原子を有するアラルキル基。
さらには、例えば、2−フルフリル基、ジフェニルメチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などが挙げられる。
置換または未置換のアラルキルオキシ基としては、前記に挙げた置換のアラルキル基と同様な置換基を有しても良いアラルキルオキシ基であり、前記に挙げた置換のアラルキル基の具体例として示した置換基から誘導される置換または未置換のアラルキルオキシ基が挙げられる。

置換アミノ基としては、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−n−ブチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−n−オクチルアミノ基、N−n−デシルアミノ基などのアルキル基を有するアミノ基。
例えば、N−ベンジルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ基、N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−(3−フルオロフェニル)アミノ基、N−(4−クロロフェニル)アミノ基、N−(1−ナフチル)アミノ基、N−(2−ナフチル)アミノ基などのアラルキル基またはアリール基を有するアミノ基。
例えば、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジ−n−ブチルアミノ基、N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノ基、N,N−ジ−n−デシルアミノ基、N,N−ジ−n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−n−ブチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、N−n−ブチル−N−フェニルアミノ基などのアルキル基またはアラルキル基二置換されたアミノ基。
例えば、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(3−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ブトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(1−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−オクチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−エトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−フェニルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フェニルフェニル基などのアリール基で二置換されたアミノ基などが挙げられる。

一般式(1)において、Mは2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、3価の置換金属原子、または酸化金属原子を表し、より好ましくは、2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子であり、さらに好ましくは、2価の金属原子、または酸化金属原子である。
Mで表される1価の金属原子としては、例えば、Na、K、Liなどを挙げることができる。
Mで表される2価の金属原子としては、例えば、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、Mn、Mg、Ti、Be、Ca、Ba、Cd、Hg、Pb、Snなどを挙げることができる。

Mで表される3価の置換金属原子としては、例えば、Al−Cl、Ga−Br、Ga−I、In−Cl、Al−C、In−C、Mn(OH)、Mn[OSi(CH)]、Fe−Cl、などを挙げることができる。

Mで表される酸化金属原子としては、例えば、VO、MnO、TiOなどを挙げることができる。

一般式(1)において、Mは、より好ましくは、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Pd、Mn、Mg、VO、TiOであり、さらに好ましくは、Cu、Ni、Pd、VOであり、特に好ましくは、Cu、VOである。

本発明に係る化合物Aの具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。





























<化合物Aの製造法>
本発明に係る化合物Aは、それ自体公知の方法を参考にして製造することができる。すなわち、一般式(1)で表される化合物は、例えば、下記一般式(3)〜下記一般式(6)で表される化合物と、金属あるいは金属塩(例えば、ハロゲン化金属、カルボン酸金属)とを、所望により塩基(例えば、モリブデン酸アンモニウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、トリアルキルアミン、アンモニア)の存在下で反応させることにより製造することができる〔例えば、米国特許2850505号、英国特許689387号、英国特許763085号、J.Gen.Chem.USSR,47、1954(1977)、J.Org.Chem.USSR,15、962(1979)、J.Org.Chem.USSR,28、1723(1992)、Chem.Heterocyclic Comp.,18、1269(1982)、Synthesis,687(1991)、特開平11−11015号公報、特開平11−43619号公報、特開平11−100520号公報、特開平11−116574号公報、特開平11−130971号公報、特開2002−129052号公報、特開2006−321925号公報に記載の方法に従って製造することができる〕。
〔式中、R1 〜R8は一般式(1)の場合と同じ意味を表す〕
なお、一般式(3)〜一般式(6)で表される化合物と、例えば、金属あるいは金属塩を反応させて、一般式(1)で表される化合物を製造すると、一般には、環化の際に複数の異性体が生成する。
本明細書においては、一般式(1)で表される化合物とは、実際には、一般式(1−a)〜一般式(1−d)で表される化合物から選ばれる1種の化合物、または2種以上の異性体から成る混合物を表している〔例えば、Chem.Heterocycl.Comp.,24、1043(1988)、特開平11−43619号公報〕。
このような複数の異性体から成る混合物の構造の記載に際しても、本明細書においては、便宜上、例えば、一般式(1−a)で表される一つの構造式を記載しているものである。

〔式中、R1 〜R8およびMは一般式(1)の場合と同じ意味を表す〕
具体例として、例えば、例示化合物番号(1−1)の化合物として記載した構造の化合物は、式(1−1a)〜式(1−1d)で表される化合物から選ばれる1種の化合物、または2種以上の異性体から成る混合物を表すものである。

本発明の組成物及び本発明の光学用フィルタにおいては、本発明に係る化合物Aは、1種を単独で使用してもよく、あるいは複数を併用してもよい。

また、本発明に係る化合物Aとしては、例えば、一般式(1−a)〜一般式(1−d)で表される化合物から選ばれる1種の化合物、または2種以上の異性体から成る混合物を使用することができる。また、所望により、該混合物から各異性体を分離し、異性体の内の1種の化合物を用いることができ、さらには、任意の割合から成る複数の異性体を併用することができる。尚、本発明に係る化合物Aとは、結晶は勿論であるが、無定型(アモルファス体)をも包含するものである。

本発明に係る化合物Aとしては、好ましくは、550〜620nmに吸収極大を有する化合物であり、より好ましくは、570〜605nmに吸収極大を有する化合物である。さらには、一般式(1)で表される化合物の中で、550〜620nmに吸収極大を有する化合物が、より好ましくは、570〜605nmに吸収極大を有する化合物が、本発明の光学フィルタ用組成物に好適に使用することができる。
<化合物B>
次に、本発明に係る化合物Bについて、説明する。
本発明に係る化合物Bは、一般式(2)で表されるトリフェニルアミン化合物である。
〔式中、R9〜R11はそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、未置換のアルキル基、未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換のアミノ基を表す。〕

一般式(2)で表される化合物において、R9〜R11は好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜24の未置換のアルキル基、炭素数1〜24の未置換のアルコキシ基、炭素数4〜30の置換または未置換のアリール基、炭素数1〜30の置換のアミノ基である。

一般式(2)で表される化合物において、R9〜R11はより好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜16の未置換のアルキル基、炭素数1〜16の未置換のアルコキシ基、炭素数6〜24の置換または未置換のアリール基、炭素数6〜20の置換のアミノ基である。

一般式(2)で表される化合物において、R9〜R11はさらに好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜10の未置換のアルキル基、炭素数1〜10の未置換のアルコキシ基、炭素数6〜12の置換または未置換のアリール基、炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基である。

なお、一般式(2)において、R9〜R11はベンゼン環の窒素原子が置換している位置を基準に、オルト位、メタ位もしくはパラ位の炭素原子に置換していることを表し、より好ましくは、パラ位に置換している。
一般式(2)における、R9〜R11の具体例を下記に示す。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、
未置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、1−エチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、1−ヘプチルオクチル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、1−オクチルノニル基、n−オクタデシル基、1−ノニルデシル基、1−デシルウンデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、n−テトラコシル基、1−アダマンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基などの炭素原子と水素原子のみからなる直鎖、分岐または環状のアルキル基が挙げられる。

未置換のアルコキシ基としては、無置換のアルキル基の具体例として示したアルキル基から誘導されるアルコキシ基が挙げられる。
未置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、7−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基。
また、置換基を有するアリール基の具体例としては、例えば、1−メチル−2−ピレニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(4'−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基。
例えば、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基などのアルコキシ基及びアリ−ルオキシ基を有するアリール基。
例えば、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、4−(2'−ナフチル)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、1−フェニル−2−ナフチル基、7−フェニルー1−ピレニル基などのアリ−ル基を有するアリール基。
例えば、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、4−パ−フルオロエチルフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基が挙げられる。
置換のアミノ基としては、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−n−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−n−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−sec−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−n−ペンチルアミノ基、N−シクロペンチルアミノ基、N−n−ヘキシルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基などのアルキル基を有するアミノ基。
例えば、N−フェニルアミノ基、N−(1−ナフチル)アミノ基、N−(2−ナフチル)アミノ基、N−(4−フェニルフェニル)アミノ基、N−(3−フェニルフェニル)アミノ基、N−(2−フェニルフェニル)アミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(2−メチルフェニル)アミノ基などのアリール基を有するアミノ基。
例えば、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジ−n−プロピルアミノ基、N,N−ジ−イソプロピルアミノ基、N,N−ジ−n−ブチルアミノ基、N,N−ジ−イソブチルアミノ基、N,N−ジ−sec−ブチルアミノ基、N,N−ジ−n−ペンチルアミノ基、N,N−ジシクロペンチルアミノ基、N,N−ジシクロヘキシルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N−n−プロピルアミノ基、N−メチル−N−イソプロピルアミノ基、N−メチル−N−n−ブチルアミノ基、N−メチル−N−tert−ブチルアミノ基、N−メチル−N−シクロペンチルアミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N−エチル−N−tert−ブチルアミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−イソプロピル−N−シクロペンチルアミノ基、N−イソプロピル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−tert−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ基などのアルキル基で二置換されたアミノ基。
例えば、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(3−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ブトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(1−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−オクチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−エトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−フェニルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フェニルフェニル基などのアリール基で二置換されたアミノ基などが挙げられる。
本発明に係る化合物Bの具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。

<化合物Bの製造法>
本発明に係る化合物Bは、それ自体公知の方法を参考にして製造することができる。すなわち、一般式(2)で表される化合物は、例えば、下記一般式(7)で表されるジアリールアミン化合物と、下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリール化合物を銅触媒の存在下で反応させる、Ullmann−Golgberg反応等により製造することができる〔例えば、米国特許6562989号、英国特許2157077号、Tetrahedron、40、1433(1984)、J.Org.Chem.66、7729(2001)、特開平10−139742号公報、特開2006−335712号公報、特開2002−284745号公報、特開2004−262891号公報、国際公開2008−60491号公報に記載の方法に従って製造することができる〕。
〔式中、R9〜R11は、一般式(2)の場合と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を表す。〕
これら、本発明に係る化合物Bの一部は市販品として入手可能であり、例えば、東京化成工業、和光純薬工業から容易に入手することができる。
なお、本発明の組成物及び本発明の光学用フィルタにおいては、本発明に係る化合物Bは、1種を単独で使用してもよく、あるいは複数を併用してもよい。
本発明に係る化合物Aと本発明に係る化合物Bの混合比(モル比)は特に制限はないが、本発明に係る化合物Aの1モルに対して、本発明に係る化合物Bは好ましくは0.01〜100モルであり、より好ましくは0.1〜50モルであり、更に好ましくは0.3〜10.0モルであり、最も好ましくは0.5〜5.0モルである。
<光学フィルタ>
本発明の光学フィルタは、本発明の光学フィルタ用組成物を含有する。好適には、本発明の光学フィルタは、本発明の光学フィルタ用組成物と樹脂を含有する。樹脂は、粘着剤やバインダーとして使用されるものであっても良いし、樹脂モノマーに本発明の光学フィルタ用組成物を含有させた後、重合させたものであっても良い。

なお、本明細書において、本発明の光学フィルタ用組成物の光学フィルタへの含有とは、各種部材または膜などから成る各層、あるいは透明粘着剤の内部に含有されることは勿論、部材または各層の表面に、塗布された状態を包含するものである。
本発明の組成物を、光学フィルタに含有させる方法としては、特に制限はないが、例えば、以下の(1)〜(4)の方法がある。
(1)透明粘着剤に添加して、透明粘着剤に含有させる方法
(2)高分子樹脂に混練して含有させる方法、
(3)高分子樹脂または樹脂モノマーを含む有機溶媒に、本発明の組成物を、分散または溶解させ、各種部材、各層上に、例えば、キャスティングする方法、
(4)バインダー樹脂を含む有機溶媒に本発明の組成物を加え、コーティングする方法、がある。

上記(1)の方法において、本発明の組成物の含有量は、特に限定するものではないが、一般に、透明粘着剤に対して、10ppm〜30質量%、好ましくは、10ppm〜20質量%である。透明粘着剤の具体的な例としては、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリビニルブチラール粘着剤(PVB)、エチレン−酢酸ビニル系粘着剤(EVA)等、ポリビニルエーテル、飽和無定形ポリエステル、メラミン樹脂等のシート状または液状の粘着剤等を挙げることができ、この中でもアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリビニルブチラール系粘着剤が好ましい。
上記(2)および(3)の方法においては、本発明の組成物の含有量は、特に限定するものではないが、一般に、高分子樹脂または樹脂モノマーに対して、10ppm〜30質量%、好ましくは、10ppm〜20質量%である。
(2)における高分子樹脂の具体的な例としては、板またはフィルム作製した際に、できるだけ透明性の高いものが好ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン6等のポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル化合物、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ビニル化合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニリデン等のビニリデン化合物、フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のビニル化合物またはフッ素系化合物の共重合体、ポリエチレンオキシド等のポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等を挙げることができる。

加工条件としては、本発明の組成物をベース高分子の粉体或いはペレットに添加、混合し、150〜350℃に加熱、溶解させた後、成形して板を作製する方法、押し出し機でフィルム化する方法、押し出し機で原反を作製し、30〜120℃で2〜5倍に1軸〜2軸に延伸して、10〜200μm厚のフィルムにする方法、等が挙げられる。なお、混錬する際に可塑性等の通常の樹脂成形に用いる添加剤を加えてもよい。

(3)におけるキャスティングする方法では、樹脂または樹脂モノマーの有機溶剤溶液もしくは有機溶剤に、本発明の組成物を添加・溶解させ、必要であれば可塑剤、重合開始剤、酸化防止剤を加え、必要とする面状態を有する金型やドラム上へ流し込み、溶剤揮発・乾燥または重合・溶剤揮発・乾燥させることにより、板またはフィルムを製造することができる。

使用される樹脂としては、脂肪族エステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系変成樹脂(PVA、EVA等)或いはそれらの共重合樹脂の樹脂モノマーが挙げられる。溶媒としては、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、エーテル系溶媒、或いはそれらの混合物系等が挙げられる。

上記(4)の方法においては、本発明の組成物の含有量は、特に限定するものではないが、一般に、バインダー樹脂に対して、10ppm〜30質量%、好ましくは、10ppm〜20質量%である。また、バインダー樹脂濃度は、塗料全体に対して、一般に、1〜50質量%である。
(4)の方法としては、本発明の組成物をバインダー樹脂及び有機系溶媒に溶解させた後に塗料化する方法などがあり、バインダーとしては、脂肪族エステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、芳香族エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系変成樹脂(PVB、EVA等)或いはそれらの共重合樹脂等が挙げられる。溶媒としては、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、エーテル系溶媒、或いはそれらの混合物系等が挙げられる。なお、上記の方法で作製した塗料は、基体(B)上にバーコーダー、ブレードコーター、スピンコーター、リバースコーター、ダイコーター、或いはスプレー等のコーティング法等の公知の方法で薄膜を形成することにより、塗工することができる。

なお、本発明の光学フィルタの実施態様としては、特に制限はないが、透明粘着層(C)に、前記本発明の組成物を含有させる(1)の方法が好ましい。

本発明の光学フィルタには、本発明の組成物以外に、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、光吸収化合物を1種以上併用することができる。係る光吸収化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、可視光域に所望の吸収を有する化合物を挙げることができ、例えば、アントラキノン化合物、フタロシアニン化合物、メチン化合物、アゾメチン化合物、オキサジン化合物、アゾ化合物、スチリル化合物、クマリン化合物、ポルフィリン化合物、ジベンゾフラノン化合物、ジケトピロロピロール化合物、ローダミン化合物、キサンテン化合物、ピロメテン化合物などを挙げることができる。また、本発明の光学フィルタが、近赤外線カットフィルタの形態の場合には、さらに近赤外線吸収化合物が1種類以上含有されていてもよい。

なお、近赤外線吸収化合物としては、好ましくは、800〜1100nm程度に吸収極大を有する化合物である。係る近赤外線吸収化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、フタロシアニン化合物(例えば、金属フタロシアニン錯体)、ナフタロシアニン化合物(例えば、金属ナフタロシアニン錯体)、アントラキノン化合物、ジチオール化合物(例えば、ニッケルジチオール錯体)、ジイミニウム塩化合物などを挙げることができる。これら光吸収化合物、近赤外線吸収化合物の濃度は、該化合物の吸収波長、吸光係数、さらには、所望の光学フィルタの光学特性(例えば、色純度、透過特性)を考慮し任意に設定することができる。
本発明の光学フィルタは、例えば、プラズマディスプレイの輝度、視認性を著しく損なうことなく、優れた透過特性などを有し、プラズマディスプレイの光学特性(例えば、色純度およびコントラスト)を向上させることができる。また、本発明のディスプレイ用フィルタは、例えば、液晶ディスプレイの光学特性(例えば、色純度)を向上させることができる。
本発明の光学フィルタは、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機電界発光ディスプレイ、FED(Field Emission Display)、CRT(Cathode Ray
Tube)などの各種ディスプレイ用に適用可能なフィルタであり、各種ディスプレイに装着して使用される。なお、液晶ディスプレイにおいては、例えば、透過型、反射型などの各種態様に適用可能である。

以下、ディスプレイ用フィルタとして本発明の光学フィルタを使用する場合について説明する。
本発明の光学フィルタは、本発明の組成物を含有することによって、ディスプレイ画面の可視光スペクトルを補正する特性を有する調光フィルムとして機能する。また、本発明の光学フィルタは、面抵抗0.01〜30Ω/□の透明導電層(D)を備えることによって、ディスプレイ画面からの電磁波を遮断する特性を有する電磁波シールド体として機能する。さらに、本発明の光学フィルタは、波長800〜1100nm程度に吸収極大を有する近赤外線吸収化合物を含有することによって、ディスプレイ画面からの近赤外線を遮断する特性を有する近赤外線カットフィルタとして機能する。

プラズマディスプレイ用フィルタに適用する場合、その構成は、特に限定するものではないが、一般には、機能性透明層(A)、基体(B)および透明粘着層(C)から成り、機能性透明層(A)、基体(B)および透明粘着層(C)を構成する少なくとも1つの層、あるいは部材に、本発明の組成物を少なくとも含有してなる。なお、前記本発明の組成物を透明粘着層(C)に含有されることによって、接着性と所望の光学フィルタ機能を有する層を含むことが好ましい。
プラズマディスプレイ用フィルタは、プラズマディスプレイ画面に設けられ、一般には、外気側に設けられた機能性透明層(A)と、ディスプレイ側に設けられ、画面に接着するための透明粘着層(C)と、機能性透明層(A)と透明粘着層(C)との間に基体(B)を備えている。また、プラズマディスプレイから発生する電磁波を遮蔽する目的で、プラズマディスプレイ用フィルタには、さらに、透明導電層(D)が設けられていても良い。この場合、透明導電層(D)は、機能性透明層(A)と基体(B)との間に設けられる。また、透明導電層(D)は、基体(B)と透明粘着層(C)との間に設けられていてもよい。

勿論、プラズマディスプレイ用フィルタを構成する場合、所望の要求特性を考慮し、その他種々の構成とすることができる。例えば、プラズマディスプレイ用フィルタには、所望に応じて、ハードコート層(E)、さらなる透明粘着層(C)を設けることができる。また、複数の機能性透明層(A)を設けてなるプラズマディスプレイ用フィルタとすることもできる。これらの層にも本発明の組成物が含有されていてもよい。

本発明の光学フィルタを、例えば、液晶ディスプレイ用フィルタに適用する場合、その構成は、一般には、
(1)基体(B)から成るフィルタ
(2)透明粘着層(C)から成るフィルタ
(3)基体(B)と透明粘着層(C)から成るフィルタ
(4)基体(B)と機能性透明層(A)から成るフィルタなどがある。

このような液晶ディスプレイ用フィルタは、機能性透明層(A)、基体(B)および透明粘着層(C)を構成する少なくとも1つの層、あるいは部材に、本発明の組成物を少なくとも含有してなる。なお、液晶ディスプレイ用フィルタは、ディスプレイ内の光源から視認部最表面に至る任意の経路中に設けられる。例えば、透過型の液晶ディスプレイの場合は、液晶ディスプレイ用フィルタは、液晶ディスプレイ画面上は勿論であるが、例えば、導光板、バックライト、偏光板、カラーフィルタなどに、例えば、透明粘着層(C)を介して設けられる。
以下、プラズマディスプレイ用フィルタ、液晶ディスプレイ用フィルタに代表される本発明の光学フィルタの構成要素について説明する。

機能性透明層(A)

本発明の光学フィルタには、ディスプレイに対する設置方法や要求される機能に応じて、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、ハードコート機能(耐摩擦機能)、帯電防止機能、防汚機能、ガスバリア機能、紫外線カット機能のいずれか一つ以上の機能を有し、且つ、可視光線を透過する機能性透明層(A)が設けられる。なお、本発明に係る光学フィルタにおいて、機能性透明層(A)は、表示装置の前面に配置されれば、表示装置の前面に配置された基体(B)に接着剤を介して直接貼り付けて使用されても、他の機能層間や基体(B)との間に配置されてそれらの層を接着するために使用されても良い。

機能性透明層(A)は、前記の各機能を一つ以上有する機能膜そのもの、あるいは機能膜を塗布法、印刷法、あるいは従来公知の各種成膜法により形成された支持体、さらには各機能を有する支持体を使用することができる。支持体は、透明な支持体が好ましく、一般には、透明ガラス、透明高分子フィルムである。尚、透明高分子フィルムとしては、例えば、後述する基体(B)で例示する透明高分子フィルムを挙げることができる。支持体の厚さに関しては特に制限するものではない。

機能性透明層(A)は、外光反射を抑制するための反射防止(AR:アンチリフレクション)機能、防眩(AG:アンチグレア)機能、あるいはその両機能を備えた反射防止防眩(ARAG)機能のいずれかの機能を有していることは好ましい。
反射防止機能を有する機能性透明層(A)は、反射防止膜を形成する支持体の光学特性を考慮し、光学設計により、反射防止膜の構成部材および各構成部材の膜厚を決定することができる。反射防止機能を有する機能性透明層(A)としては、例えば、可視光域において屈折率が1.5以下のフッ素系透明高分子樹脂、フッ化マグネシウム、シリコン系樹脂、酸化珪素などの薄膜を、例えば、1/4波長の光学膜厚で単層形成したもの、あるいは屈折率の異なる金属酸化物、フッ化物、ケイ化物、ホウ化物、炭化物、窒化物、硫化物などから成る無機化合物薄膜、あるいはシリコン系樹脂やアクリル樹脂、フッ素系樹脂などから成る有機化合物薄膜を支持体から見て、高屈折率層、低屈折率層の順に2層以上積層したものがある。尚、無機化合物薄膜の成膜法は、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、湿式塗工法などの公知の方法を適用することができる。有機化合物薄膜の成膜法は、例えば、バーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ロールコート法、コンマコート法などの公知の方法を適用することができる。反射防止機能を有する機能性透明層(A)の表面の可視光線反射率は、一般に、2%以下、好ましくは、1.3%以下、より好ましくは、0.8%以下であるように調製する。
防眩機能を有する機能性透明層(A)は、一般に、0.1μm〜10μm程度の微少な凹凸の表面状態を有する可視光域に対して透明な層のことである。防眩機能を有する機能性透明層(A)は、例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂などの熱硬化型樹脂、または光硬化型樹脂に、シリカ、有機ケイ素化合物などの無機化合物粒子、あるいはメラミン、アクリルなどの有機化合物粒子を分散させてインク化したものを、例えば、バーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ロールコート法、コンマコート法などの方法によって支持体上に塗布、硬化させて形成することができる。係る無機化合物粒子、および有機化合物粒子の平均粒径は、一般に、1〜40μmである。また、防眩機能を有する機能性透明層(A)は、例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂などの熱硬化型樹脂、あるいは光硬化型樹脂を支持体上に塗布した後、所望のヘイズまたは表面状態を有する型を押しつけて、表面を凹凸に硬化させることにより形成することができる。防眩機能の指標となるヘイズ値は、一般に、0.5〜20%である。

反射防止防眩機能を有する機能性透明層(A)は、防眩機能を有する膜、あるいは防眩機能を有する支持体上に、反射防止膜を形成することにより調製することができる。反射防止防眩機能を有する機能性透明層(A)の表面の可視光線反射率は、一般に、1.5%以下、好ましくは、1.0%以下になるように調製する。

本発明の光学フィルタに耐擦傷性能を付加する目的で、機能性透明層(A)がハードコート機能(耐摩擦機能)を有していることは好適である。ハードコート機能を有する機能性透明層(A)は、ハードコート機能を有する膜、あるいは支持体上にハードコート膜を形成することにより調製することができる。ハードコート膜としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂などの熱硬化型樹脂、あるいは光硬化型樹脂などが挙げられる。ハードコート膜の厚さは、一般に、1〜100μm程度である。ハードコート膜は、反射防止機能を有する透明機能層の高屈折率層、あるいは低屈折率層に用いることもできる。また、ハードコート膜上に反射防止膜が形成されて、機能性透明層(A)が反射防止機能とハードコート機能の両機能を備えていてもよい。同様に、機能性透明層(A)が防眩機能とハードコート機能の両機能を備えていてもよい。

防眩機能とハードコート機能の両機能を備える機能性透明層(A)は、例えば、粒子の分散などにより凹凸を有するハードコート膜の上に、反射防止膜を形成することにより調製することができる。ハードコート機能を有する機能性透明層(A)の表面硬度は、JISK5600に従った鉛筆硬度が、少なくともH以上、好ましくは、2H以上である。
一般に、ディスプレイ用フィルタは、静電気が帯電しやすく、ホコリの付着防止、人体への悪影響防止などを考慮し、帯電防止機能が必要とされる場合がある。この場合、帯電防止機能を付与するために、機能性透明層(A)が一定の導電性を有していてもよい。尚、導電性は、一般に、面抵抗で1011Ω/□程度以下であればよい。係る導電性材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの公知の透明導電膜、ITO超微粒子、酸化スズ超微粒子などの導電性超微粒子を分散させた導電性膜が挙げられる。また、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、ハードコート機能のいずれか一つ以上の機能を有した機能性透明層(A)を構成する層が導電性を有していることは好ましい。機能性透明膜が、例えば、環境中の物質、あるいは水分に対して、ガスバリア機能を有することは好ましいことである。尚、必要とされるガスバリア機能は、一般に、透湿度で10g/m2
・day以下である。ガスバリア機能を有する膜としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウムなど、またはこれらの混合物、またはこれらに他の元素を添加した金属酸化物薄膜、あるいはポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。ガスバリア機能を有する膜の厚さは、金属酸化物薄膜の場合、一般に、10〜200nmであり、樹脂の場合、一般に、1〜100μmである。尚、ガスバリア機能を有する膜は、単層構造でもよく、あるいは多層構造であってもよい。また、水分に対してガスバリア機能を有する膜としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンと塩化ビニル、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合物、フッ素系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。

また、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、帯電防止機能、ハードコート機能のいずれか一つ以上の機能を有した機能性透明層(A)を構成する層が、さらにガスバリア機能を兼ねる層とすることができる。さらに、指紋などの汚れ防止、あるいは汚れ除去が容易になるように、機能性透明層(A)の表面に防汚機能を付与することができる。防汚機能を有する化合物としては、水および/または油脂に対して非濡性を有する化合物であり、例えば、フッ素化合物、ケイ素化合物などが挙げられる。
また、機能性透明層(A)に、例えば、紫外線を吸収する無機薄膜単層、あるいは無機薄膜多層から成る反射防止膜、または紫外線吸収化合物を含有する透明膜を形成することにより、機能性透明層(A)に、さらに、紫外線カット機能を付与することができる。機能性透明層(A)が、機能膜そのものの場合、例えば、透明導電層(D)の主面に塗布法、印刷法などの各種成膜法により形成されていてもよく、機能性透明層(A)が、機能膜を形成した透明な基体(B)、各機能を有する透明な基体(B)の場合は、例えば、透明導電層(D)の主面に形成されていてもよい。
基体(B)

基体(B)は、フィルタの支持体として機能し、一般に、可視光域において、透明ガラス、透明高分子フィルムが用いられる。透明高分子フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン6などのポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル化合物、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ビニル化合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニリデン化合物、フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重体などのビニル化合物、またはフッ素系化合物の共重合体、ポリエチレンオキシドなどのポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。基体(B)は、一般に、厚さが、10〜250μmであり、好ましくは、50〜250μmである。

基体(B)は、製造効率の点から、好ましくは、可撓性の透明高分子フィルムであり、さらに、ディスプレイ表面に、直接貼合された透明高分子フィルムを基体(B)とするフィルタは、ディスプレイの基板ガラスが破損した場合、ガラスの飛散防止ができるという利点がある。本発明においては、基体(B)の表面は、スパッタリング処理、コロナ処理、火炎処理、紫外線照射、電子線照射などのエッチング処理、あるいは下塗り処理が施されていてもよい。
基体(B)の少なくとも一方の主面にハードコート層(E)が形成されていてもよい。ハードコート層(E)となるハードコート膜としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂などの熱硬化型樹脂、あるいは光硬化型樹脂などが挙げられる。ハードコート層(E)の厚さは、1〜100μm程度である。また、ハードコート層(E)に、本発明の組成物が1種以上含有されていてもよい。

本発明の光学フィルタ、特にプラズマディスプレイ用フィルタが、ディスプレイ画面からの電磁波を遮蔽する特性を有する電磁波シールド体として機能することは好ましく、プラズマディスプレイ用フィルタには、機能性透明層(A)、基体(B)、透明粘着層(C)の他に、さらに透明導電層(D)を備えていることが好ましい。
透明導電層(D)

ディスプレイ用フィルタが、電磁波シールド体の形態の場合、基体(B)の一方の主面上に透明導電層(D)が形成される。本発明における透明導電層(D)とは、単層または多層薄膜から成る透明導電層(D)である。尚、電磁波シールド体においては、透明導電層(D)と外部との電気的接続が必要あり、例えば、機能性透明層(A)、透明粘着層(C)などは、透明導電層(D)の周縁部を残して、導通部を確保することが必要となる。単層の透明導電層(D)としては、金属メッシュ、導電性格子状パターン膜などの導電性メッシュ、さらには金属薄膜や酸化物半導体薄膜などの透明導電性薄膜がある。多層薄膜から成る透明導電層(D)としては、金属薄膜と高屈折率透明薄膜を積層した多層薄膜がある。金属薄膜と高屈折率透明薄膜を積層した多層薄膜は、銀などの金属の持つ導電性、およびその自由電子による近赤外線反射特性、および特定波長領域における金属による反射を高屈折率透明薄膜により防止できることから、導電性、近赤外線カット機能、可視光線透過率に関して好ましい特性を有している。電磁波シールド機能、近赤外線カット機能を有するディスプレイ用フィルタを得るためには、電磁波吸収のための高い導電性と電磁波反射のための反射界面を多く有する金属薄膜と、高屈折率透明薄膜を積層した多層薄膜から成る透明導電層(D)は好ましい。高い可視光線透過率と低い可視光線反射率に加え、プラズマディスプレイに必要な電磁波シールド機能を有するには、透明導電層(D)が、面抵抗が、一般に、0.01〜30Ω/□、より好ましくは、0.1〜15Ω/□、さらに好ましくは、0.1〜5Ω/□であることが望ましい。また、透明導電層(D)自体に、近赤外線カット機能を持たせることもでき、近赤外線波長領域、例えば、800〜1100nmにおける光線透過率極小を、20%以下にすることができる。
本発明において好ましい透明導電層(D)は、基体(B)の一方の主面上に、高屈折率透明薄膜層(Dt)、金属薄膜層(Dm)の順に、(Dt)/(Dm)を繰り返し単位として、2〜4回繰り返し積層され、さらにその上に少なくとも高屈折率透明薄膜層を積層して形成され、該透明導電層(D)の面抵抗が、0.1〜5Ω/□である。金属薄膜層の材料として、好ましくは、銀、金、白金、パラジウム、銅、インジウム、スズ、さらには銀と金、白金、パラジウム、銅、インジウムまたはスズとの合金である。銀を含む合金中の銀の含有率は、特に限定されるものではないが、一般に、50質量%以上、100質量%未満である。尚、複数層から成る金属薄膜の場合は、少なくとも1つの層は銀を合金にしないで用いることや、基体(B)から見て、最初の層および/または最外層にある金属薄膜層のみを銀の合金とすることができる。金属薄膜層は、導電性などの点から薄膜は不連続な島状構造ではなく、連続状態であることが必要であり、またその厚さは、4〜30nmが好ましい。複数層から成る金属薄膜の場合は、各層が全て同じ厚さである必要はなく、さらに、各層全てが銀、あるいは同じ組成の銀の合金でなくてもよい。金属薄膜層の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、メッキ法などの公知の方法を挙げることができる。

高屈折率透明薄膜層を形成する透明薄膜としては、可視光領域において透明性を有し、金属薄膜層の可視光領域における光線反射を防止する機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、一般に、可視光線に対する屈折率が、1.6以上、好ましくは、1.8以上の材料が用いられる。このような透明薄膜を形成する材料としては、例えば、インジウム、チタン、ジルコニウム、ビスマス、スズ、亜鉛、アンチモン、タンタル、セリウム、ネオジウム、ランタン、トリウム、マグネシウム、ガリウムなどの酸化物、または、これら酸化物の混合物や、硫化亜鉛などを挙げることができ、より好ましくは、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウムと酸化スズの混合物(ITO)である。高屈折率透明薄膜層の厚さは、特に限定されるものではないが、一般に、5〜200nmである。高屈折率透明薄膜層の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、真空蒸着法、湿式塗工法などの公知の方法を挙げることができる。透明導電層(D)の耐環境性などの向上を目的に、透明導電層(D)の表面に、導電性、光学特性などの諸特性を著しく損なわない程度に、有機物あるいは無機物から成る保護層を設けることができる。また、金属薄膜層の耐環境性、金属薄膜層と高屈折率透明薄膜層との密着性などを向上させるため、金属薄膜層と高屈折率透明薄膜層の間に、導電性、光学特性などの諸特性を損なわない程度に、無機物層を設けることができる。尚、無機物層を形成する材料としては、例えば、銅、ニッケル、クロム、金、白金、亜鉛、ジルコニウム、チタン、タングステン、スズ、パラジウムなど、あるいはこれらの材料の2種類以上からなる合金が挙げられる。無機物層の厚さは、好ましくは、0.2〜2nm程度である。透明導電層(D)の形成方法としては、透明導電性薄膜を用いる方法の他に、導電性メッシュを用いる方法がある。導電性メッシュの一例として、単層の金属メッシュについて説明する。単層の金属メッシュとしては、例えば、基体(B)上に銅メッシュ層を形成したものがあり、一般には、基体(B)上に銅箔を貼合わせた後、メッシュ状に加工して形成される。銅箔としては、圧延銅、電解銅が用いられ、好ましくは、孔径0.5〜5μmの多孔性の銅箔である。銅箔のポロシティーとしては、0.01〜20%が好ましく、より好ましくは、0.02〜5%である。尚、ポロシティーとは、体積をRとし、孔容積をPとした場合に、P/Rで定義される値である。銅箔は、各種表面処理(例えば、クロメート処理、粗面化処理、酸洗、ジンク・クロメート処理)を施されていてもよい。銅箔の厚さは、一般に、3〜30μmである。金属メッシュの光透過部分の開口率は、一般に、60〜95%である。開口部の形状は、特に限定されるものではないが、正三角形、正四角形、正六角形、円形、長方形、菱形などに形がそろっており、面内に並んでいることが好ましい。光透過部分の開口部の大きさは、一般に、1辺あるいは直径が、5〜200μmであることが好ましい。また、開口部を形成しない部分の金属の幅は、5〜50μmが好ましい。光透過部分を有する金属層の実質的な面抵抗は、好ましくは、0.01〜0.5Ω/□である。尚、透明導電層(D)と表示装置のアース部(グランド導体)とを電気的に接続させるため、導電性粘着層を設ける。
導電性粘着層に用いる導電性接着剤、導電性粘着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコン系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリビニルブチラール接着剤(PVB)、エチレン−酢酸ビニル系接着剤(EVA)、ポリビニルエーテル、飽和ポリエステル、メラミン樹脂などのベース材料に、導電性粒子として、例えば、カーボン、Cu、Ni、Ag、Feなどの金属粒子を分散させたものがある。尚、導電性接着剤、導電性粘着剤の体積固有抵抗は、一般に、1×10−4〜1×103Ω・cmである。導電性接着剤、導電性粘着剤としては、シート状、液体状のものがある。導電性粘着剤としては、シート状の感圧型粘着剤が好適に使用できる。シート状粘着剤を貼付けた後、または接着剤の塗布後にラミネートして貼合わせる。液体状の導電性接着剤は、塗布、貼合わせ後に、室温または高温下で処理することにより、あるいは紫外線照射することにより硬化させることができる。液体状の導電性接着剤の塗布方法としては、例えば、スクリーン印刷法、バーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ロールコート法、コンマコート法などが挙げられる。尚、導電性粘着層の厚さは、体積固有抵抗と必要な導電性を考慮して設定され、一般には、0.5〜50μm、好ましくは、1〜30μmである。また、両面に導電性を有する両面接着タイプの導電性テープも使用できる。
透明粘着層(C)

本発明において、透明粘着層(C)は、任意の透明粘着剤(接着剤、粘着剤)から成る層である。透明粘着層(C)は、例えば、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリビニルブチラール粘着剤(PVB)、エチレン−酢酸ビニル系粘着剤(EVA)など、ポリビニルエーテル、飽和ポリエステル、メラミン樹脂などから形成される。なかでもアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリビニルブチラール系粘着剤が好ましい。
尚、粘着剤としては、シート状、または液体状のものが使用できる。粘着剤として、例えば、シート状の感圧型粘着剤を使用する場合は、シート状粘着剤を貼付け後、または接着剤を塗布後、ラミネートして貼り合わせる。
粘着剤として、例えば、液体状の接着剤を使用する場合は、塗布、貼合わせ後に、室温または高温下で処理することにより、あるいは紫外線照射することにより硬化させて貼り合わせる。その塗布方法としては、例えば、スクリーン印刷法、バーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ロールコート法、コンマコート法などを挙げることができる。

透明粘着層(C)の厚みは、特に限定されるものではないが、一般に、0.5〜50μmである。透明粘着層(C)が形成される面、および貼合わされる面は、予め易接着コートまたはコロナ放電処理などの易接着処理されていることは好ましい。さらに、透明粘着層(C)を介して貼合わせた後、貼合わせ時に部材間に混入した空気を、脱泡、または粘着剤に固溶させて、さらには部材間の密着力を向上させる目的で、加圧、加温条件下で処理を施すことは好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
<光学フィルタの製造>
ポリエステル樹脂(バイロン200;東洋紡績(株)製)100gと、特開2006−321925号公報の実施例3記載の方法に従って合成した例示化合物番号(1−1)1gと、例示化合物番号(2−16)(東京化成工業(株)より入手)2gをそれぞれ秤量した。さらにポリエステル樹脂固形分質量が25質量%となるようにシクロヘキサノン400gを加え、超音波分散機で十分に分散させた。
この分散液をガラス基板上にバーコーターで塗工、乾燥して試験サンプルとした。
なお、上記で作製した試験サンプルに付いて耐光性試験を行い評価した。評価結果を表1に示した。
<耐光性試験>
7.5kw 2槽独立型スーパーキセノンウエザーメーター(SX2D−75;スガ試験機(株)製)を使用し、JIS
K7350−2(日本工業規格)記載のA法に従い、短波長カットフィルタ(LU0400;朝日分光(株)製)で400nm以下をカットし、放射照度60W/mの条件で、3日間照射した後、波長590nmでの吸収変化から色素残存量を測定した。
色素の残存量は、耐光性試験前の波長590nmでの透過率(T%)を、耐光性試験後の波長590nmでの透過率(T%)から引いた数値として求めた。数値が小さい方が色素残存量が多く、耐光性に優れると言える。
実施例2〜5
実施例1における試験サンプルの形成に際し、例示化合物番号(1−1)のテトラアザポルフィリン化合物を使用する代わりに、特開2006−321925号公報の実施例2記載の方法に従って合成した例示化合物番号(1−7)(実施例2)、特開平11−43619号公報の実施例7記載の方法に従って合成した例示化合物番号(1−31)(実施例3)、特開2000−129052号公報の合成例1記載の方法に従って合成した例示化合物番号(1−36)(実施例4)、特開2000−129052号公報の合成例7記載の方法に従って合成した例示化合物番号(1−37)(実施例5)を使用した以外は、実施例1に記載の方法により試験サンプルを作製した。
作製した試験サンプルに関して、実施例1と同様に測定、評価した結果を表1に示した。
比較例1〜3
実施例1における試験サンプルの形成に際し、例示化合物番号(2−16)のトリフェニルアミン化合物を使用する代わりに、塩基として、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(比較例1)、N−メチルピロリドン(比較例2)を使用した以外は、実施例1に記載の方法により試験サンプルを作製した。又、実施例1において、組成物の形成に際し、例示化合物番号(2−16)のトリフェニルアミン化合物を使用しない以外は、実施例1に記載の方法により試験サンプルを作製した(比較例3)
作製した試験サンプルに関して、実施例1と同様に測定、評価した結果を表1に示した。

[表1]

DBU;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
NMP;N−メチルピロリドン

表1より、本発明のテトラアザポルフィリン化合物と本発明のトリフェニルアミン化合物を含有する試験サンプルは、本発明のトリフェニルアミン化合物を含有しない比較の試験サンプルに比べ、耐光性に優れることがわかる。
実施例6
<光学フィルタの製造>
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(50:50質量%)溶媒に、アクリル系粘着剤(SKダイン1310;綜研化学(株)製)を超音波分散機で十分に溶解させて、不揮発分濃度5重量%となるように希釈液を調整した。さらに、この希釈液に、例示化合物番号(1−7)と、例示化合物番号(2−1)(東京化成工業(株)より入手)を溶解させて分散液とし、ガラス基板上にスピンコーターで塗工、乾燥して試験サンプルとした。
なお、例示化合物番号(1−7)のテトラアザポルフィリン化合物は、乾燥したアクリル系粘着剤の中で0.16(質量)%、例示化合物番号(2−1)のトリフェニルアミン化合物は、乾燥したアクリル系粘着剤の中で0.4(質量)%含有するように分散液を調整した。
上記で作製した試験サンプルに付いて実施例1と同様に測定、評価した結果を表2に示した。
実施例7
<光学フィルタの製造>
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(50:50質量%)溶媒に、アクリル系粘着剤(SKダイン2094;綜研化学(株)製)を超音波分散機で十分に溶解させて、不揮発分濃度5重量%となるように希釈液を調整した。さらに、この希釈液に、例示化合物番号(1−7)と、例示化合物番号(2−1)(東京化成工業(株)より入手)を溶解させて分散液とし、ガラス基板上にスピンコーターで塗工、乾燥して試験サンプルとした。
なお、例示化合物番号(1−7)のテトラアザポルフィリン化合物は、乾燥したアクリル系粘着剤の中で0.22(質量)%、例示化合物番号(2−1)のトリフェニルアミン化合物は、乾燥したアクリル系粘着剤の中で0.5(質量)%含有するように分散液を調整した。
上記で作製した試験サンプルに付いて実施例1と同様に測定、評価した結果を表2に示した。
実施例8
<光学フィルタの製造>
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(50:50質量%)溶媒に、アクリル系粘着剤(オリバインBPS5896;東洋インキ製造(株)製)を超音波分散機で十分に溶解させて、不揮発分濃度5重量%となるように希釈液を調整した。さらに、この希釈液に、例示化合物番号(1−7)と、例示化合物番号(2−1)(東京化成工業(株)より入手)を溶解させて分散液とし、ガラス基板上にスピンコーターで塗工、乾燥して試験サンプルとした。
なお、例示化合物番号(1−7)のテトラアザポルフィリン化合物は、乾燥したアクリル系粘着剤の中で0.20(質量)%、例示化合物番号(2−1)のトリフェニルアミン化合物は、乾燥したアクリル系粘着剤の中で0.35(質量)%含有するように分散液を調整した。
上記で作製した試験サンプルに付いて実施例1と同様に測定、評価した結果を表2に示した。
実施例9〜16
アクリル系粘着剤、テトラアザポルフィリン化合物、トリフェニルアミン化合物を下記表3に示す通りに変更した以外は、上記実施例6に記載の方法により試験サンプルを作製した。
作製した試験サンプルに関して、実施例1と同様に測定、評価した結果を表2に示した。
比較例4〜9
アクリル系粘着剤、テトラアザポルフィリン化合物、トリフェニルアミン化合物を下記表3に示す通りに変更した以外は、上記実施例6に記載の方法により試験サンプルを作製した。
作製した試験サンプルに関して、実施例1と同様に測定、評価した結果を表2に示した。

[表2]
以上より、テトラアザポルフィリン化合物とトリフェニルアミン化合物と粘着剤を含有する本発明の試験サンプルは、トリフェニルアミン化合物を含有しない比較の試験サンプルに比べ、耐光性に優れることがわかった。また、粘着剤を変更しても十分な耐光性を維持している。
以上より、テトラサザポルフィリン化合物とトリフェニルアミン化合物をそれぞれ少なくとも1種含有する本発明の光学フィルタ用組成物を用いることで、光学特性及び耐久性に優れた光学フィルタを提供できることが明らかとなった。
本発明の光学フィルタ用組成物を用いることで、光学特性及び耐久性に優れた光学フィルタを提供することが可能になった。
さらには例えば、ディスプレイに設けて使用される、光学特性及び耐久性に優れた光学フィルタを提供することが可能になった。
11:機能性透明層(A)
12:基体(B)
13:透明粘着層(C)

21:機能性透明層(A)
22:基体(B)
23:透明粘着層(C)
24:透明導電層(D)

31:機能性透明層(A)
32:基体(B)
33:透明粘着層(C)
34:透明導電層(D)

42:基体(B)

53:透明粘着層(C)

62:基体(B)
63:透明粘着層(C)

71:機能性透明層(A)
72:基体(B)


Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物を少なくとも1種と、下記一般式(2)で表されるトリフェニルアミン化合物を少なくとも1種含有して成る光学フィルタ用組成物。
    〔式中、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアミノ基を表し、Mは2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、3価の置換金属原子、または酸化金属原子を表す〕
    〔式中、R9〜R11はそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、未置換のアルキル基、未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換のアミノ基を表す〕
  2. 請求項1記載の光学フィルタ用組成物を含有することを特徴とする光学フィルタ。
  3. 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物を少なくとも1種と、下記一般式(2)で表されるトリフェニルアミン化合物を少なくとも1種含有して成る光学フィルタ用組成物を、透明粘着層中に含有することを特徴とする、請求項2記載の光学フィルタ。
    〔式中、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアミノ基を表し、Mは2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、3価の置換金属原子、または酸化金属原子を表す〕
    〔式中、R9〜R11はそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、未置換のアルキル基、未置換のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、置換のアミノ基を表す〕
  4. 請求項2又は3のいずれか記載の光学フィルタを用いてなるディスプレイ。

JP2010208536A 2010-09-16 2010-09-16 光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ Pending JP2012063629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208536A JP2012063629A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208536A JP2012063629A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012063629A true JP2012063629A (ja) 2012-03-29

Family

ID=46059393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208536A Pending JP2012063629A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012063629A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146322A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および表示装置
JP2014130249A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamada Chem Co Ltd 色補正フィルタ、照明装置及びディスプレイ装置
JP2014130250A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamada Chem Co Ltd 色補正フィルタ、照明装置及びディスプレイ装置
JP2016011348A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 山田化学工業株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、色補正フィルタ及び外光補正フィルタ
WO2019131473A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 山田化学工業株式会社 テトラアザポルフィリン化合物
WO2019131489A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
KR20210006363A (ko) 2018-05-09 2021-01-18 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 색재 분산액, 조성물, 막, 광학 필터, 및 표시 장치
WO2021132327A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
WO2021132326A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146322A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および表示装置
JP2014130249A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamada Chem Co Ltd 色補正フィルタ、照明装置及びディスプレイ装置
JP2014130250A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamada Chem Co Ltd 色補正フィルタ、照明装置及びディスプレイ装置
JP2016011348A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 山田化学工業株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、色補正フィルタ及び外光補正フィルタ
CN111511843A (zh) * 2017-12-27 2020-08-07 山田化学工业株式会社 四氮杂卟啉化合物
WO2019131489A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
CN111511843B (zh) * 2017-12-27 2022-05-10 山田化学工业株式会社 四氮杂卟啉化合物
CN111566524A (zh) * 2017-12-27 2020-08-21 住友化学株式会社 光学层叠体及显示装置
KR20200101920A (ko) 2017-12-27 2020-08-28 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 테트라아자포르피린 화합물
JPWO2019131473A1 (ja) * 2017-12-27 2020-12-10 山田化学工業株式会社 テトラアザポルフィリン化合物
WO2019131473A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 山田化学工業株式会社 テトラアザポルフィリン化合物
JPWO2019131489A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-21 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP7297258B2 (ja) 2017-12-27 2023-06-26 山田化学工業株式会社 テトラアザポルフィリン化合物
JP7253499B2 (ja) 2017-12-27 2023-04-06 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
KR20210006363A (ko) 2018-05-09 2021-01-18 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 색재 분산액, 조성물, 막, 광학 필터, 및 표시 장치
US11518888B2 (en) 2018-05-09 2022-12-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color material dispersion liquid, composition, film, optical filter and display device
US11697737B2 (en) 2018-05-09 2023-07-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color material dispersion liquid, composition, film, optical filter and display device
KR20230136228A (ko) 2018-05-09 2023-09-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 색재 분산액, 조성물, 막, 광학 필터, 및 표시 장치
JP2021107486A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
JP2021107485A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
WO2021132326A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
WO2021132327A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012063629A (ja) 光学フィルタ用組成物及び光学フィルタ
JP4463272B2 (ja) 透明積層体
JP6279209B2 (ja) 波長変換層、及びこれを用いた波長変換フィルタ
US6965191B2 (en) Display filter, display apparatus, and method for production of the same
JP7330310B2 (ja) 安定化された薄く広がった金属導電性フィルム、および安定化化合物の供給のための溶液
JPWO2006028006A1 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JP2010208035A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JPH10217380A (ja) 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
TW201107339A (en) Schiff base type compound and coloring material containing same
JP2003195774A (ja) 表示装置用光学フィルター
JP2006058896A (ja) プラズマディスプレイ用フィルタ、表示装置およびその製造方法
WO2019138953A1 (ja) 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
JP2008239592A (ja) ポルフィリン化合物およびディスプレイ用フィルター
JP4942540B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ
JP2010079145A (ja) 赤外線吸収積層体、及び光学フィルタ
JP5547463B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物およびディスプレイ用フィルタ
JP2006153950A (ja) 光学フィルター
TW201003150A (en) Filter and display device having the same
JP2005338661A (ja) ディスプレイ用フィルタおよびその用途
JP6388782B2 (ja) フタロシアニン化合物を含有して成るフィルタ
JP2011128470A (ja) 屋内外用の光学フィルタ
JP5195146B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルター及びその製造方法
KR20080095068A (ko) 디스플레이 장치용 광학 필터
JP4736373B2 (ja) 近赤外線吸収材及びそれを用いた表示装置
JP2012042537A (ja) 光学フィルタ