JP2012060494A - 携帯通信装置及びプログラム - Google Patents

携帯通信装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012060494A
JP2012060494A JP2010202892A JP2010202892A JP2012060494A JP 2012060494 A JP2012060494 A JP 2012060494A JP 2010202892 A JP2010202892 A JP 2010202892A JP 2010202892 A JP2010202892 A JP 2010202892A JP 2012060494 A JP2012060494 A JP 2012060494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
terminal device
communication
notification
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010202892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585327B2 (ja
Inventor
Shuhei Uchida
修平 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010202892A priority Critical patent/JP5585327B2/ja
Publication of JP2012060494A publication Critical patent/JP2012060494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585327B2 publication Critical patent/JP5585327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】着信時に、近傍の外部端末装置にその着信を通知するか否かを適切に制御できるようにする。
【解決手段】携帯電話機1は、腕時計2との間で通信リンクが確立され、かつ腕時計2との通信接続が可能な状態において、無線通信部15からの着信時に、特定の動作状態にあるか否かを判別し、特定動作状態にあることを条件に当該着信を腕時計2に対して通知する着信通知を行う。これによって着信時に、近傍の腕時計2にその着信を通知するか否かを適切に制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外部通信網を介しての通信が可能であるほか、近傍の外部端末装置との間で通信が可能な携帯通信装置及びプログラムに関する。
従来、ユーザが一緒に携帯する携帯通信装置(例えば、携帯電話機)と外部端末装置(例えば、腕時計)との間において非接触タイプの近距離通信によって交信を行うようにした技術が存在しているが、この種のものとしては、例えば、着信音の出力を制限するマナーモード下での着信を腕時計側に通知することにより着信報知を腕時計側で行わせるようにした技術が開示されている(特許文献1参照)。これによって、携帯電話機を着信時に鞄などの中に収納しておいても、身につけている腕時計でその着信を知ることができるようになる。
特開2006−345212号公報
しかしながら、上述した先行技術にあっては、携帯電話機側でマナーモード(着信音制限モード)に設定されているときに、腕時計側で着信報知を行うようにしたものであり、例えば、携帯電話機側の電池残量が著しく低下していてもマナーモードに設定されていれば、腕時計に対して着信報知を指示する通知を行ってしまい、より一層電池を消耗してしまうということになる。逆に、携帯電話機側で通話中であったり、内蔵アプリケーションでテレビ放送を視聴していたり、音楽を聴取していたりしているときに、マナーモードへの設定が忘れられていると、携帯電話機側で着信報知が行われる結果、通話の邪魔になったり、視聴や聴取の邪魔になったりすることがあった。
本発明の課題は、着信時に、近傍の外部端末装置にその着信を通知するか否かを適切に制御できるようにすることである。
上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、
外部通信網を介した第1通信が可能であるほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信が可能な携帯通信装置であって、
当該携帯通信装置が特定の動作状態にあるか否かを判別する第1判別手段と、
前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する第2判別手段と、
前記第1通信による着信時に、前記第1判別手段により特定動作状態にあると判別され、かつ前記第2判別手段により外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う通知手段と、
を具備したことを特徴とする。
請求項1に従属する発明として、
電源電池の残量を検出する残量検出手段をさらに備え、
前記第1判別手段は、前記残量検出手段によって電池残量が所定値以上の良好な状態を前記特定の動作状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記電池残量が所定値以上の良好な状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記電池残量が所定値未満の悪化している状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項2記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記第1判別手段は、特定のアプリケーションが動作している状態を前記特定の動作状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記特定のアプリケーションが動作中の状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定のアプリケーションが動作していない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項3記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記第1判別手段は、当該携帯通信装置が前記第1通信による通話中状態にあるときに前記特定の動作状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1通信による割り込み着信時に、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、当該携帯通信装置が通話中状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記通話中状態でなければ、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項4記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記第2判別手段は、前記外部端末装置をユーザが装着していることを示す装着有り信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置をユーザが装着している状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記装着していない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項5記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記第2判別手段は、前記外部端末装置側で特定の動作中であることを示す動作中信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置側が特定の動作中である状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の動作中ではない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項6記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項7記載の発明は、
外部通信網を介した第1通信が可能であるほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信が可能な携帯通信装置であって、
当該携帯通信装置が特定の外部環境下にあるか否かを判別する第1判別手段と、
前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する第2判別手段と、
前記第1通信による着信時に、前記第1判別手段により特定の外部環境下にあると判別され、かつ前記第2判別手段により外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う通知手段と、
を具備したことを特徴とする。
請求項7に従属する発明として、
現在位置を検出する位置検出手段をさらに備え、
前記第1判別手段は、前記位置検出手段によって検出された現在位置が特定の位置である場合に、特定の外部環境下にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、現在位置が特定の位置であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の位置ではなければ、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項8記載の発明であってもよい。
請求項7に従属する発明として、
現在日時を計時する計時手段をさらに備え、
前記第1判別手段は、前記計時手段によって計時された現在日時が特定の時間帯である場合に、特定の外部環境下にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、現在日時が特定の時間帯であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の時間帯ではなければ、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項9記載の発明であってもよい。
請求項7に従属する発明として、
前記第1通信の受信状態を検出する受信検出手段をさらに備え、
前記第1判別手段は、前記受信検出手段によって受信状態の良好が検出された場合に、特定の外部環境下にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、受信状態が良好であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記受信状態が悪化していれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項10記載の発明であってもよい。
請求項7に従属する発明として、
前記第2判別手段は、前記外部端末装置をユーザが装着していることを示す装着有り信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置をユーザが装着している状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記装着していない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項11記載の発明であってもよい。
請求項7に従属する発明として、
前記第2判別手段は、前記外部端末装置側で特定の動作中であることを示す動作中信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置側が特定の動作中である状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の動作中ではない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
ようにしたことを特徴とする、請求項12記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項13記載の発明は、
コンピュータに対して、
外部通信網を介した第1通信を行うほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信を行う機能と、
特定の動作状態にあるか否かを判別する機能と、
前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する機能と、
外部通信網を介しての着信時に、前記特定動作状態にあると判別され、かつ前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う機能と、
を実現させるためのプログラム、であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために請求項14記載の発明は、
コンピュータに対して、
外部通信網を介した第1通信を行うほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信を行う機能と、
特定の外部環境下にあるか否かを判別する機能と、
外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する機能と、
前記第1通信による着信時に、前記特定の外部環境下にあると判別され、かつ前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う機能と、
を実現させるためのプログラム、であることを特徴とする。
本発明によれば、着信時に、近傍の外部端末装置にその着信を通知するか否かを適切に制御することができ、実情に即した効果的な着信報知が可能となる。
携帯通信装置として適用した携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図。 近傍の外部端末装置として適用した腕時計2の基本的な構成要素を示したブロック図。 携帯電話機1の全体動作のうち、実施形態の特徴部分の動作概要を示し、無線通信部15からの電話着信に応じて実行開始されるフローチャート。 第2実施形態において、携帯電話機1の全体動作のうち、第2実施形態の特徴部分の動作概要を示し、無線通信部15からの電話着信に応じて実行開始されるフローチャート。
(実施形態1)
以下、図1〜図3を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
この第1実施形態は、携帯通信装置として携帯電話機1に適用し、近傍の外部端末装置として腕時計2に適用した場合で、図1は、携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図、また、図2は、腕時計2の基本的な構成要素を示したブロック図である。
携帯電話機1は、音声通話機能、割り込み電話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)、テレビ放送受信機能、音楽再生機能、近距離通信機能などを備え、図1に示すような構成となっている。なお、割り込み電話機能とは、例えば、通話中に別の着信を受けたときに特殊な着信音を発生してユーザに知らせることにより現在の通話を一時保留して別の着信に応答できるようにした機能である。CPU11は、二次電池(図示省略)を備えた電源部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機1の全体動作を制御する中央演算処理装置である。
記憶部13には、図3に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているほか、それに必要とする情報などが記憶されている。なお、記憶部13は、例えば、SDカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しない所定の外部サーバ上にあってもよい。RAM14は、フラグ情報(後述する腕時計リンクフラグF1、マナーモードフラグF2)、画面情報など、携帯電話機1が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域である。
無線通信部15は、図示しない外部通信網(公衆無線回線などの公衆ネットワーク)を介した通信(第1通信)が可能なもので、通話機能の動作時にアンテナ15Aからの受信信号を受信ベースバンド信号に復調した後、音声信号処理部16を介して通話用スピーカ17から音声出力させ、また、通話用マイク18からの入力音声データを音声信号処理部16から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化した後、アンテナ15Aから発信出力させる。この無線通信部15には、アンテナ15Aで受信した電波のレベルを検出する受信電波強度検出部15Bを有し、CPU11は、この受信電波強度検出部15Bの検出結果に基づいて表示部19のピクトエリアに受信強度アイコンを表示させる。
表示部19は、例えば、高精細液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、電気泳動型ディスプレイ(電子ペーパ)などを使用したもので、文字情報、待受画像などの表示情報を表示する。操作部20は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを入力するもので、CPU11は、この操作部20からの入力操作信号に応じた処理を実行する。報知部21は、サウンドスピーカ21A、振動モータ21Bなどを備え、着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時などでも駆動される。
操作部20でマナーモード操作が行われると、CPU11は、マナーモードフラグF2を“ON(オン)”/“OFF(オフ)”することにより、着信時に着信音を出力する着信音出力モードと着信音の出力を制限する着信音制限モード(マナーモード)との切り替えを行い、マナーモードフラグF2が“OFF”されている着信音出力モードでは、報知部21のサウンドスピーカ21Aから着信音を発生させ、マナーモードフラグF2が“ON”されている着信音制限モード(マナーモード)では、報知部21の振動モータ21Bを駆動させるようにしている。このようにRAM14内のマナーモードフラグF2は、着信音出力モードとマナーモードとの切り替えを指定するフラグである。
ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)・モジュール22は、通常、一緒に携帯している携帯電話機1と外部端末装置としての腕時計2との間での通信(第2通信)が可能なもので、アンテナ22Aを介して交信を行う。このブルートゥース通信における通信可能エリア内は、例えば、略半径5m以内となっている。UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)23は、腕時計2との間で近距離通信(ブルートゥース通信)されるデータに対してシリアル/パラレル変換などのデータ処理を行うものである。
電池残量検出部24は、電源部12内の二次電池の電圧を取得してデジタル値(電池電圧値)に変換するもので、CPU11は、電源部12内の二次電池の放電特性によって決められている複数の電圧範囲内のいずれかに電池電圧値が含まれているかに応じて電池残量(%)を検出するようにしている。CPU11は、電池残量検出部24の検出結果に基づいて表示部19のピクトエリアに電池残量アイコンを表示させるほか、電池残量(%)に基づいて電池残量が所定値以上の良好な状態であるか、電池残量が悪化している状態であるかを判別するようにしている。この場合、例えば、電池残量アイコンを構成する3段階レベル表示のうち、2レベル表示未満(1レベル表示以下)、つまり、電池残量が著しく低下している場合には、受信環境が悪化していると判別するが、電池残量が2レベル表示以上で良好なときには、携帯電話機1が特定の動作状態にあると判別するようにしている。
テレビ放送受信部25は、テレビ放送受信機能(テレビアプリ)を構成し、通信端末装置向けのワンセグ地上波デジタルテレビ放送と共に、電子番組表(EPG)などの番組情報も含めてアンテナ25Aを介して受信するもので、CPU11は、このテレビ放送受信機能(テレビアプリ)が動作している動作中にあるときに特定の動作状態にあると判別するようにしている。同様に、音楽再生機能(音楽アプリ)が動作している動作中にあるときに特定の動作状態にあると判別するようにしている。このようにCPU11は、上述した特定アプリ(テレビアプリ、音楽アプリ)の動作中を特定の動作状態にあると判別するほか、無線通信部15を介しての通話中も特定の動作状態にあると判別するようにしている。時計部26は、現在日時を計時するもので、CPU11は、時計部25から現在日時を取得して、表示部19に表示させる。GPS(Global Positioning System)受信部27は、GPS衛星(図示せず)と地上局とを利用してGPS信号をアンテナ27Aから受信し、このGPS信号に基づいて現在位置(経緯度情報)を検出する。
外部端末装置としての腕時計2は、計時機能、近距離通信機能などを備え、図2に示すように、基本的には携帯電話機1と同様のCPU31、電源部32、記憶部33、RAM34のほか、現在日時を計時したり、タイマカウント動作を行ったりする計時部35、現在日時などを表示する表示部36、現在日時を修正したり、各種コマンドを入力する操作部37を有している。さらに携帯電話機1との間でアンテナ38Aを介して交信を行うブルートゥース・モジュール38と、携帯電話機1との間で近距離通信されるデータに対してシリアル/パラレル変換などのデータ処理を行うUART39と、サウンドスピーカ、振動モータ、LED(発光ダイオード)、ピエゾ、振動モータのいずれかを備えた報知部40を有している。なお、RAM34には、後述する携帯電話リンクフラグF3が記憶されている。
腕装着検出部41は、腕時計2の裏面部にタッチセンサ(図示省略)を配置することで、腕時計2がユーザの腕に装着されている状態であるか否かを検出する。このように構成された腕時計2は、携帯電話機1から状態チェックの依頼を受けた際に、特定の動作中(例えば、タイマカウント動作中)であるか否かを判別し、動作中であれば、動作中信号を携帯電話機1に送信するようにしている。また、腕装着検出部41の検出結果に基づいて腕に装着中か否かを判別し、装着中であれば、装着有り信号を携帯電話機1に送信するようにしている。携帯電話機1側では、この状態チェックの結果、腕時計2が腕に装着中であり、かつ腕時計2が特定動作中(例えば、タイマカウント動作中)でなければ、腕時計2との通信接続が可能な状態にあると判断するようにしている。
ここで、携帯電話機1と腕時計2とは、近距離無線通信(ブルートゥース通信)による通信リンクが確立(通信接続が設定)されることで、ブルートゥース・モジュール22、38を介して携帯電話機1と腕時計2との相互でデータ通信が可能となる。この場合、携帯電話機1、腕時計2のいずれか一方を探索可能状態に設定した状態において、他方から接続相手を特定するための探索操作(リンク操作:ペアリング操作)が行われると、携帯電話機1及び腕時計2は、接続相手先を確認するための認証処理を行い、その認証結果に応じて通信リンクを確立するようにしている。なお、ペアリング時には、予め同一の通信識別情報とデータ暗号化用のパスキーを入力しておく必要がある。
上述のようにして携帯電話機1と腕時計2との間で通信リンクが確立(通信接続が設定)されている通信リンク有りの状態において、腕時計2は、携帯電話機1から着信有りを示す情報を受信すると、報知部40を駆動して着信報知を行うようにしている。すなわち、携帯電話機1と腕時計2との間で通信リンクが確立され、かつ腕時計2との通信接続が可能な状態(腕時計2が腕に装着されている状態でタイマカウント動作中ではない状態)において、CPU11は、無線通信部15からの着信時に、上述した特定の動作状態であることを条件に当該着信を腕時計2に対して通知する着信通知を行うようにしている。この場合、特定の動作状態は、電池残量が良好な状態、特定アプリ(テレビアプリ又は音楽アプリ)が動作中の状態、通話中の状態のうち、少なくともそのいずれかの状態である。
また、携帯電話機1、腕時計2のいずれか一方から通信リンクの解除(通信接続の設定解除)が要求されると、両者間での通信リンクが解除されて通信遮断状態(探察待ち状態)となる。ここで、RAM14内の腕時計リンクフラグF1は、腕時計2の間で通信リンクが確立されたか否かの状態を示すフラグで、腕時計リンクフラグF1が“ON”されているときには、通信リンクが確立されている状態を示し、“OFF”されているときには、通信リンクが解除されている状態を示している。同様に、腕時計側の携帯電話リンクフラグF3は、携帯電話機1の間で通信リンクが確立されたか否かの状態を示すフラグで、携帯電話リンクフラグF3が“ON”されているときには、通信リンクが確立されている状態を示し、“OFF”されているときには、通信リンクが解除されている状態を示している。
次に、本実施形態における携帯電話機1の動作概念を図3に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、このフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
図3は、携帯電話機1の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示し、無線通信部15からの電話着信に応じて実行開始されるフローチャートである。なお、この図3のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。
先ず、携帯電話機1は、RAM14内の腕時計リンクフラグF1を参照し、腕時計リンクフラグF1が“ON”、つまり、腕時計2との間で通信リンクが確立(通信接続が設定)されている腕時計通信リンク有りの状態(通信接続中)であるか否かを調べ(ステップA1)、腕時計リンクフラグF1が“OFF”、つまり、通信リンク通信リンク無しの状態(リンク解除の状態)のときには(ステップA1でNO)、マナーモードフラグF2を参照して、マナーモード中であるか否かを調べる(ステップA9)。
マナーモードフラグF2が“ON”されているマナーモード中であれば(ステップA9でYES)、報知部21内の振動モータ21Bを駆動させてバイブレーションによる着信報知を行うが(ステップA10)、マナーモードフラグF2が“OFF”されているマナーモード解除中であれば(ステップA9でNO)、報知部21内のサウンドスピーカ21Aから着信音を発生させる着信報知を行う(ステップA11)。そして、この着信報知に対して応答操作(オフフック操作)が行われると(ステップA12)、通話可能状態とする通話処理を開始させる(ステップA13)。その後、オンフック操作が行われると(ステップA14でYES)、回線接続を遮断した後に、図3のフローから抜ける。
一方、腕時計リンクフラグF1が“ON”、つまり、通信リンク有りの状態であれば(ステップA1でYES)、特定のアプリ(テレビアプリ又は音楽アプリ)の動作中であるかを調べたり(ステップA2)、無線通信部15を介して通話中であるかを調べたり(ステップA3)、電池残量検出部24の検出結果に基づいて電池残量大(電池残量が多く良好な状態)であるかを調べたりする(ステップA4)。いま、特定のアプリの動作中ではなく(ステップA2でNO)、通話中でもなく(ステップA3でNO)、電池残量大でもなければ(ステップA4でNO)、携帯電話機1側での着信報知を行うために上述のステップA9に移り、マナーモードフラグF2の“ON/OFF”に応じた着信報知を行う。
また、特定のアプリの動作中(ステップA2でYES)、通話中(ステップA3でYES)、電池残量少(ステップA4でYES)のいずれかであれば、携帯電話機1は、腕時計2に対して状態チェックの依頼を送信する(ステップA5)。この場合、腕時計2は、携帯電話機1からのチェック依頼に応答して、特定の動作中(例えば、タイマカウント動作中)であるか否かを判別し、その判別結果と共に腕装着検出部41の検出結果を現在の状態として携帯電話機1に送信(返信)するようにしている。ここで、携帯電話機1は、上述した状態チェック依頼に応答して腕時計2から返信された内容に基づいて、腕時計2がユーザの腕に装着中であるかを調べたり(ステップA6)、腕時計2側が特定動作中ではないかを調べたりする(ステップA7)。いま、腕装着中ではない場合(ステップA6でNO)又は装着中であっても腕時計2が特定動作中である場合には(ステップA7でNO)、携帯電話機1側での着信報知を行うために上述のステップA9に移り、マナーモードフラグF2の“ON/OFF”に応じた着信報知を行う。
また、腕に装着中であって腕時計2が特定動作中でなければ(ステップA7でYES)、着信を受けたことを示す着信有り情報をブルートゥース・モジュール22から腕時計2に対して送信する着信通知を行う(ステップA8)。この場合、腕時計2側では、携帯電話機1から着信有りを示す情報を受信すると、報知部40を駆動して着信報知を行うが、その際、サウンドスピーカ、振動モータ、LED、ピエゾ、振動モータのいずれかを駆動したり、それらの2以上を組み合わせて駆動したりして着信報知を行うようにしている。そして、携帯電話機1側では、着信応答操作(オフフック操作)に応じて(ステップA12)、通話可能状態とする通話処理を開始させた後(ステップA13)、オンフック操作が行われたときには(ステップA14でYES)、回線接続を遮断した後に、図3のフローから抜ける。
以上のように、第1実施形態において携帯電話機1は、腕時計2との間で通信リンクが確立され、かつ腕時計2との通信接続が可能な状態において、無線通信部15からの着信時に、特定の動作状態にあるか否かを判別し、特定動作状態にあることを条件に当該着信を腕時計2に対して通知する着信通知を行うようにしたので、着信時に、近傍の腕時計2にその着信を通知するか否かを適切に制御することができ、実情に即した効果的な着信報知が可能となる。
携帯電話機1は、腕時計2との通信接続が可能な状態において、電池残量が所定値以上の良好な状態であれば、腕時計2への着信通知を行い、電池残量が所定値未満の悪化している状態であれば、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を電池残量に応じて制御することができ、電池残量悪化時での近距離通信による一層の電力消費を抑えることができる。
携帯電話機1は、腕時計2との通信接続が可能な状態において、特定アプリが動作中の状態であれば、腕時計2への着信通知を行い、特定アプリが動作していない状態であれば、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を特定アプリの動作に応じて制御することができ、テレビ放送の視聴中や音楽の聴取中での着信がその視聴などの邪魔になることを効果的に抑えることができる。
携帯電話機1は、腕時計2との通信接続が可能な状態において、通話中であれば、腕時計2への着信通知を行い、通話中でなければ、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を通話に応じて制御することができ、通話中での別の着信が通話の邪魔になることを効果的に抑えることができる。
携帯電話機1は、ユーザが腕時計2を装着していれば、腕時計2との通信接続が可能な状態にあると判別して、腕時計2への着信通知を行い、装着されていなければ、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を腕時計2の装着に応じて制御することができる。
携帯電話機1は、腕時計2側が特定動作中でなければ、腕時計2との通信接続が可能な状態にあると判別して、腕時計2への着信通知を行い、特定動作中であれば、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を腕時計2側の動作状態に応じて制御することができる。
(実施形態2)
以下、この発明の第2実施形態について図4を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、携帯電話機1が特定の動作状態(電池残量が良好、特定アプリが動作中、通話中)にあることを条件に、着信通知を腕時計2に対して行うようにしたが、この第2実施形態においては、携帯電話機1が特定の外部環境下にあることを条件に着信通知を腕時計2に対して行うようにしたものである。ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
第2実施形態において、CPU11は、この受信電波強度検出部15Bの検出結果に基づいて受信環境が悪化しているか、受信環境が良好であるかを判別するようにしている。この場合、例えば、受信強度アイコンを構成する3本バー表示のうち、レベルが最も低い1本バー表示以下、つまり、受信強度が著しく低下している場合には、受信環境が悪化していると認識し、2本バー表示以上の場合には、受信環境が良好であると認識するようにしている。また、CPU11は、時計部26から取得した現在日時に基づいて特定の時間帯(例えば、通勤時間帯など)であるかを判別し、特定の時間帯であれば、特定の外部環境下にあると判別し、また、CPU11は、GPS受信部27からの現在位置に基づいて特定の場所(例えば、通勤電車内)であるかを判別し、特定の場所であれば、特定の外部環境下にあると判別するようにしている。
図4は、第2実施形態において、無線通信部15からの電話着信に応じて実行開始されるフローチャートである
先ず、CPU11は、上述した第1実施形態と同様に、腕時計リンクフラグF1を参照して、通信リンク有りの状態(通信接続中)であるかを調べ(ステップB1)、通信リンク無しの状態(リンク解除の状態)のときには(ステップB1でNO)、マナーモードに設定されているか否かに応じた着信報知を行う(ステップB9〜B11)。
すなわち、マナーモードフラグF2が“ON”されていれば(ステップB9でYES)、報知部21内の振動モータ21Bを駆動させてバイブレーションによる着信報知を行うが(ステップB10)、マナーモードフラグF2が“OFF”されていれば(ステップB9でNO)、報知部21内のサウンドスピーカ21Aから着信音を発生させる着信報知を行う(ステップB11)。そして、着信応答操作(オフフック操作)が行われると(ステップB12)、通話可能状態とする通話処理を開始させる(ステップB13)。その後、オンフック操作が行われると(ステップB14でYES)、回線接続を遮断した後に、図4のフローから抜ける。
一方、腕時計リンクフラグF1が“ON”、つまり、通信リンク有りの状態であれば(ステップB1でYES)、特定の時間帯であるかを調べたり(ステップB2)、特定の場所であるかを調べたり(ステップB3)、受信環境が良好であるかを調べたりする(ステップB4)。いま、特定の外部環境下でない場合、つまり、特定の時間帯ではなく(ステップB2でNO)、特定の場所でもなく(ステップB3でNO)、受信環境も良好でもなければ(ステップB4でNO)、携帯電話機1側で着信報知を行うために上述のステップB9に移るが、特定の外部環境下であれば、つまり、特定の時間帯(ステップB2でYES)、特定の場所(ステップB3でYES)、受信環境が良好(ステップB4でYES)のいずれかであれば、上述した第1実施形態と同様に、腕時計2に対して状態チェックの依頼を送信する(ステップB5)。この場合においても腕時計2側では、特定の動作中であるか否かの判別結果と共に腕装着検出部41の検出結果を現在の状態として携帯電話機1に送信(返信)する。
ここで、携帯電話機1は、上述した状態チェック依頼に応答して腕時計2から返信された内容に基づいて、腕時計2がユーザの腕に装着中であるかを調べたり(ステップB6)、腕時計2が特定動作中ではないかを調べたりする(ステップB7)。いま、腕装着中ではない場合(ステップB6でNO)又は装着中であっても腕時計2が特定動作中である場合には(ステップB7でNO)、携帯電話機1側での着信報知を行うために上述のステップB9に移る。また、腕に装着中であって腕時計2が特定動作中でなければ(ステップB7でYES)、着信を受けたことを示す着信有り情報をブルートゥース・モジュール22から腕時計2に対して送信する着信通知を行う(ステップB8)。そして、携帯電話機1側では、オフフック操作に応じて(ステップB12)、通話処理を開始させた後(ステップB13)、オンフック操作が行われたときには(ステップB14でYES)、回線接続を遮断した後、図4のフローから抜ける。
以上のように、第2実施形態において携帯電話機1は、腕時計2との間で通信リンクが確立され、かつ腕時計2との通信接続が可能な状態において、無線通信部15からの着信時に、特定の外部環境下にあるか否かを判別し、特定の外部環境下にあることを条件に当該着信を腕時計2に対して通知する着信通知を行うようにしたので、着信時に、近傍の腕時計2にその着信を通知するか否かを適切に制御することができ、実情に即した効果的な着信報知が可能となる。
携帯電話機1は、腕時計2との通信接続が可能な状態において、現在位置が特定の位置であれば、腕時計2への着信通知を行い、特定の位置ではなければ、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を場所に応じて制御することができる。例えば、通勤電車内のように、込み合っている場所では、腕時計2での着信報知が可能となる。
携帯電話機1は、腕時計2との通信接続が可能な状態において、現在日時が特定の時間帯であれば、腕時計2への着信通知を行い、特定の時間帯ではなければ、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を時間帯に応じて制御することができる。例えば、通勤時間帯のように忙しい時間帯では、腕時計2での着信報知が可能となる。
携帯電話機1は、腕時計2との通信接続が可能な状態において、受信状態の良好であれば、腕時計2への着信通知を行い、受信状態が悪化していれば、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を受信状態に応じて制御することができる。例えば、腕時計2との通信接続中に携帯電話機1側の受信環境の悪化を起因とする誤作動(例えば、着信自体の検出不能による腕時計への未通知状態)の危険性を未然に回避することができる。
携帯電話機1は、ユーザが腕時計2を装着していれば、腕時計2との通信接続が可能な状態にあると判別して、腕時計2への着信通知を行い、装着されていなければ、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を腕時計2の装着に応じて制御することができる。
携帯電話機1は、腕時計2側が特定動作中でなければ、腕時計2との通信接続が可能な状態にあると判別して、腕時計2への着信通知を行い、特定動作中であれば、着信通知を抑止するようにしたので、着信通知を腕時計2側の動作状態に応じて制御することができる。
なお、上述した各実施形態においては、近距離通信機能として、ブルートゥース通信を例示したが、これに限らず、例えば、赤外線通信、非接触ICカードを利用した通信であってもよく、また、近距離通信機能に限らず、例えば、人体の接触検出に応じて人体(誘電体)を通信媒体としてデータ通信を行う人体接触通信機能であってもよい。この場合、衣服などの絶縁体を介した状態であっても通信可能とするために人体の静電気層に信号を与えて通信を行うようにした電界式を採用するようにしてもよいが、電界式に限らず、電流式など任意の方式であってもよい。また、携帯電話機1と腕時計2との間で行われる通信無線LAN(構内ネットワーク)を介して行う通信であってもよい。
上述した実施形態においては、通信端末装置として携帯電話機1を例示したが、これに限らず、例えば、通信機能を備えるパーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、それらの複合機など、通信機能を備える任意の通信端末装置であってもよい。
また、上述した実施形態においては、外部端末装置として腕時計2を例示したが、その他の電子装身具(例えば、通信機能を備えたペンダント、ブレスレット)、ヘッドフォーン、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなど、それらの複合機など、通信機能を備える任意の外部端末装置であってもよい。
なお、上述した各実施形態において示した“装置”や“機”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
1 携帯電話機
2 腕時計
11、31 CPU
13、記憶部 記憶部
15 無線通信部
15B 受信電波強度検出部
19、36 表示部
20、37 操作部
21 報知部
22、38 ブルートゥース・モジュール
24 電池残量検出部
25 テレビ放送受信部
26 時計部
27 GPS受信部
41 腕装着検出部
F1 腕時計リンクフラグ
F2 マナーモードフラグ
F3 携帯時計リンクフラグ

Claims (14)

  1. 外部通信網を介した第1通信が可能であるほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信が可能な携帯通信装置であって、
    当該携帯通信装置が特定の動作状態にあるか否かを判別する第1判別手段と、
    前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する第2判別手段と、
    前記第1通信による着信時に、前記第1判別手段により特定動作状態にあると判別され、かつ前記第2判別手段により外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う通知手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯通信装置。
  2. 電源電池の残量を検出する残量検出手段をさらに備え、
    前記第1判別手段は、前記残量検出手段によって電池残量が所定値以上の良好な状態を前記特定の動作状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記電池残量が所定値以上の良好な状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記電池残量が所定値未満の悪化している状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯通信装置。
  3. 前記第1判別手段は、特定のアプリケーションが動作している状態を前記特定の動作状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記特定のアプリケーションが動作中の状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定のアプリケーションが動作していない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯通信装置。
  4. 前記第1判別手段は、当該携帯通信装置が前記第1通信による通話中状態にあるときに前記特定の動作状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1通信による割り込み着信時に、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、当該携帯通信装置が通話中状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記通話中状態でなければ、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯通信装置。
  5. 前記第2判別手段は、前記外部端末装置をユーザが装着していることを示す装着有り信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置をユーザが装着している状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記装着していない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯通信装置。
  6. 前記第2判別手段は、前記外部端末装置側で特定の動作中であることを示す動作中信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置側が特定の動作中である状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の動作中ではない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯通信装置。
  7. 外部通信網を介した第1通信が可能であるほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信が可能な携帯通信装置であって、
    当該携帯通信装置が特定の外部環境下にあるか否かを判別する第1判別手段と、
    前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する第2判別手段と、
    前記第1通信による着信時に、前記第1判別手段により特定の外部環境下にあると判別され、かつ前記第2判別手段により外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う通知手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯通信装置。
  8. 現在位置を検出する位置検出手段をさらに備え、
    前記第1判別手段は、前記位置検出手段によって検出された現在位置が特定の位置である場合に、特定の外部環境下にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、現在位置が特定の位置であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の位置ではなければ、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯通信装置。
  9. 現在日時を計時する計時手段をさらに備え、
    前記第1判別手段は、前記計時手段によって計時された現在日時が特定の時間帯である場合に、特定の外部環境下にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、現在日時が特定の時間帯であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の時間帯ではなければ、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯通信装置。
  10. 前記第1通信の受信状態を検出する受信検出手段をさらに備え、
    前記第1判別手段は、前記受信検出手段によって受信状態の良好が検出された場合に、特定の外部環境下にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、受信状態が良好であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記受信状態が悪化していれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯通信装置。
  11. 前記第2判別手段は、前記外部端末装置をユーザが装着していることを示す装着有り信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置をユーザが装着している状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記装着していない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯通信装置。
  12. 前記第2判別手段は、前記外部端末装置側で特定の動作中であることを示す動作中信号を当該外部端末装置から受信した場合に、前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別し、
    前記通知手段は、前記第1及び第2判別手段による判別の結果、前記外部端末装置側が特定の動作中である状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を行い、前記特定の動作中ではない状態であれば、前記外部端末装置への着信通知を抑止する、
    ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯通信装置。
  13. コンピュータに対して、
    外部通信網を介した第1通信を行うほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信を行う機能と、
    特定の動作状態にあるか否かを判別する機能と、
    前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する機能と、
    外部通信網を介しての着信時に、前記特定動作状態にあると判別され、かつ前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  14. コンピュータに対して、
    外部通信網を介した第1通信を行うほか、近傍の外部端末装置との間で第2通信を行う機能と、
    特定の外部環境下にあるか否かを判別する機能と、
    外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあるか否かを判別する機能と、
    前記第1通信による着信時に、前記特定の外部環境下にあると判別され、かつ前記外部端末装置との間で第2通信が可能な状態にあると判別されたことを条件に、当該着信を前記外部端末装置に対して通知する着信通知を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010202892A 2010-09-10 2010-09-10 携帯通信装置及びプログラム Active JP5585327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202892A JP5585327B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 携帯通信装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202892A JP5585327B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 携帯通信装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147270A Division JP6070649B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 携帯通信装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060494A true JP2012060494A (ja) 2012-03-22
JP5585327B2 JP5585327B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46057024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202892A Active JP5585327B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 携帯通信装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585327B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251916A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム
WO2014147713A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 電子機器および認証制御方法
JP2014197912A (ja) * 2014-07-18 2014-10-16 カシオ計算機株式会社 携帯通信装置及びプログラム
CN104539803A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP2015088848A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 電子機器及び制御方法
JP2015130167A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 触覚通知を提供するシステム及び方法
WO2016047902A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160126959A (ko) * 2016-10-25 2016-11-02 삼성전자주식회사 알림을 제공하는 방법 및 그 전자 장치
JP2016537910A (ja) * 2013-09-03 2016-12-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド お知らせを提供する方法及びその電子装置
JP2017050810A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、通信端末、通信システムおよびプログラム
JP2018164140A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 シチズン時計株式会社 携帯端末、プログラム、及びイベント送受信システム
US11032137B2 (en) 2014-06-09 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device, main electronic device, system and control method thereof
JP2022141575A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報通信方法
WO2022247464A1 (zh) * 2021-05-25 2022-12-01 荣耀终端有限公司 通知方法、相关装置及系统
US12003658B2 (en) 2021-03-15 2024-06-04 Casio Computer Co., Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information communication method

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321859A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Ltd 移動無線端末のリモートコントロールシステム
JPH11112617A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Casio Comput Co Ltd 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム
JPH11262065A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 携帯機器監視用腕時計
JP2000069149A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 通信端末、該通信端末に接続される接続端末、該接続端末と無線通信する携帯端末、及びこれら各端末で構成される携帯端末システム
JP2001204080A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nippon Amusuko:Kk 腕時計液晶画面を利用した携帯電話受信メールの内容確認装置
JP2002125039A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Casio Comput Co Ltd 通信システム、および、身体装着型無線通信端末。
JP2002330473A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Seiko Epson Corp 装着型無線通信装置、携帯電話装置、それらの制御方法、無線通信システムの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2004297256A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp ワイヤレスヘッドセット及びワイヤレスヘッドセットの無線通信接続制御方法
JP2005057525A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nec Corp 携帯情報端末装置及びその動作モード決定システム
JP2005192151A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器および画像・映像表示方法
JP2006319946A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Fujitsu Ltd 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
JP2007020018A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2007173920A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、外部装置、通信システム及び情報通知方法
JP2007235285A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2007266968A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 情報端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2007279020A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Citizen Holdings Co Ltd 装着型電子機器および装着型電子機器を用いた生体測定装置
JP2008136196A (ja) * 2007-10-29 2008-06-12 Yamaha Corp 携帯電話用無線端末装置
JP2009077035A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP2009164780A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP2009164783A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP2009194493A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2009219093A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toshiji Yamamoto 携帯電話が暗い所にある時だけ作動する着信通知装置。
JP2010245668A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置及びプログラム
JP2012060492A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321859A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Ltd 移動無線端末のリモートコントロールシステム
JPH11112617A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Casio Comput Co Ltd 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム
JPH11262065A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 携帯機器監視用腕時計
JP2000069149A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 通信端末、該通信端末に接続される接続端末、該接続端末と無線通信する携帯端末、及びこれら各端末で構成される携帯端末システム
JP2001204080A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nippon Amusuko:Kk 腕時計液晶画面を利用した携帯電話受信メールの内容確認装置
JP2002125039A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Casio Comput Co Ltd 通信システム、および、身体装着型無線通信端末。
JP2002330473A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Seiko Epson Corp 装着型無線通信装置、携帯電話装置、それらの制御方法、無線通信システムの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2004297256A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp ワイヤレスヘッドセット及びワイヤレスヘッドセットの無線通信接続制御方法
JP2005057525A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nec Corp 携帯情報端末装置及びその動作モード決定システム
JP2005192151A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器および画像・映像表示方法
JP2006319946A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Fujitsu Ltd 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
JP2007020018A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2007173920A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、外部装置、通信システム及び情報通知方法
JP2007235285A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2007279020A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Citizen Holdings Co Ltd 装着型電子機器および装着型電子機器を用いた生体測定装置
JP2007266968A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 情報端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2009077035A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP2008136196A (ja) * 2007-10-29 2008-06-12 Yamaha Corp 携帯電話用無線端末装置
JP2009164780A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP2009164783A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP2009194493A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2009219093A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toshiji Yamamoto 携帯電話が暗い所にある時だけ作動する着信通知装置。
JP2010245668A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置及びプログラム
JP2012060492A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高川 雄一郎 他: "赤外線通信を利用したディジタル静止画像伝送技術(IrTran−P)", 画像電子学会誌, vol. 第28巻 第4号, JPN6014016557, 25 August 1999 (1999-08-25), JP, pages 423 - 431, ISSN: 0002840666 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251916A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム
WO2014147713A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 電子機器および認証制御方法
JP2020039150A (ja) * 2013-09-03 2020-03-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド お知らせを提供する方法及びその電子装置
JP2016537910A (ja) * 2013-09-03 2016-12-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド お知らせを提供する方法及びその電子装置
JP2015088848A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 電子機器及び制御方法
JP2015130167A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 触覚通知を提供するシステム及び方法
US11637747B2 (en) 2014-06-09 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device, main electronic device, system and control method thereof
US11032137B2 (en) 2014-06-09 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device, main electronic device, system and control method thereof
JP2014197912A (ja) * 2014-07-18 2014-10-16 カシオ計算機株式会社 携帯通信装置及びプログラム
US10104218B2 (en) 2014-09-23 2018-10-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling same
WO2016047902A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN104539803A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP2017050810A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、通信端末、通信システムおよびプログラム
KR102054993B1 (ko) 2016-10-25 2019-12-11 삼성전자주식회사 알림을 제공하는 방법 및 그 전자 장치
KR20160126959A (ko) * 2016-10-25 2016-11-02 삼성전자주식회사 알림을 제공하는 방법 및 그 전자 장치
JP2018164140A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 シチズン時計株式会社 携帯端末、プログラム、及びイベント送受信システム
JP2022141575A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報通信方法
JP7414053B2 (ja) 2021-03-15 2024-01-16 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報通信方法
US12003658B2 (en) 2021-03-15 2024-06-04 Casio Computer Co., Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information communication method
WO2022247464A1 (zh) * 2021-05-25 2022-12-01 荣耀终端有限公司 通知方法、相关装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585327B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585327B2 (ja) 携帯通信装置及びプログラム
JP5187764B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP5414008B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
EP3157173B1 (en) Bluetooth communication method and device
CN105098848B (zh) 无线充电方法、系统以及移动终端
JP5224381B2 (ja) 携帯電子機器及びプログラム
JP2014120934A (ja) 携帯型電子装置、通信システム、報知動作制御方法、及び、プログラム
WO2019187745A1 (ja) 電子機器及び処理システム
JP4681973B2 (ja) 携帯端末機
JP2014033334A (ja) 通信装置、及び通信システム
JP2017103815A (ja) 携帯型電子装置、通信システム、報知動作制御方法、及び、プログラム
JP2012060492A (ja) 携帯通信装置及びプログラム
CN110415495B (zh) 设备丢失处理方法及相关设备
JP6070649B2 (ja) 携帯通信装置及びプログラム
JP5048816B2 (ja) 携帯端末機
JP2017055462A (ja) 携帯通信装置及びプログラム
JP6201067B1 (ja) 電子機器
CN112019654A (zh) 设备套装及其终端设备
JP4920781B2 (ja) 携帯端末機
EP4336865A1 (en) Interaction method and apparatus for electronic device
JP6557302B2 (ja) 電子機器
JP2009219147A (ja) 携帯端末
JP6193517B1 (ja) 電子機器
JP6166316B2 (ja) 携帯端末機および位置情報送信方法
JP5438164B2 (ja) 携帯端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150