JP2008136196A - 携帯電話用無線端末装置 - Google Patents
携帯電話用無線端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008136196A JP2008136196A JP2007280786A JP2007280786A JP2008136196A JP 2008136196 A JP2008136196 A JP 2008136196A JP 2007280786 A JP2007280786 A JP 2007280786A JP 2007280786 A JP2007280786 A JP 2007280786A JP 2008136196 A JP2008136196 A JP 2008136196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- unit
- wireless
- terminal device
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】制御部101はユーザから着信音停止を入力キーボード部105を経由して受付け、無線部102と、アンテナ103とを経由して外部の携帯電話へ着信音の停止を要求する信号を送信する。制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話から“停止OK”を受信し、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話に着信情報の送信を要求してこれを受信し、表示部104に着信情報を出力して表示する。
【選択図】図1
Description
また、従来の技術ではユーザは携帯電話のマナーモードでは着信を切り、バイブレーターを体から離している状態では、着信を知ることができない。このため、ユーザは携帯電話の着信状態や電子メールの着信状態を定期的に調べるために、携帯電話をかばん等の中から取り出す必要があり、煩わしさを多分に感じる問題点があった。
また、本発明によれば、ユーザは携帯電話がかばんの中に入っている状態などであっても、未読の電子メールを確認できる効果がある。
また、本発明によれば、ユーザは携帯電話がかばんの中に入っている状態などであっても、着信履歴を確認できる効果がある。
また、本発明によれば、ユーザは携帯電話がかばんの中に入っている状態などであっても、携帯電話の設定を変更できる効果がある。
また、本発明によれば、ユーザは携帯電話がかばんの中に入っている状態などであっても、留守番録音を確認できる効果がある。
図8は本実施の形態における処理の一つであるメール読み出し処理について説明する図であるが、本実施の形態は、この図のように携帯電話200と、これを遠隔操作するための携帯電話用無線端末装置(以下、端末装置という)100とから構成される。図1はこの端末装置100の構成を表すブロック図であり、図2はユーザがこれを操作するためのボタン配置を表している。また、図4は携帯電話200の構成を表すブロック図である。
Processing Unit)であり、詳細は以降に記述する。通信部18はCPU11の指示を受けてアンテナ19を経由して外部の基地局と電波の送受信を行う。RAM(Random Access Memory)13は携帯電話200の使用する一時的なデータを格納するための記憶領域であり、着信履歴情報などの格納に使用される。ROM(Read Only Memory)12はCPU11のプログラムおよび携帯電話の固有のデータなどを格納するための記憶領域である。ディスプレイ14は液晶表示パネルおよび表示制御回路から構成される携帯電話200の表示部である。
図5と、図6のステップS201〜S203は本実施の形態における通信手順を表すフローチャートである。この処理は他の処理の前後に行うものである。
ユーザの要求に基づいて、あるいは所定の時間間隔で端末装置100が携帯電話200と通信処理を開始する場合、端末装置100の電源が入った後に(図6のステップS201)制御部101は、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200に通信開始を要求する信号であるページ信号を送信(図6のステップS202、図5のステップSA02)する。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から応答信号を受信し、通信リンク確立に必要な情報をメモリー108から読み出し、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200へ送信する(図5のステップSA03)。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から応答信号を受信し、携帯電話200との通信リンクが確立したことを確認する(図6のステップS203、図5のステップSA04)。
図6と、図7とは本処理の流れを表している。
端末装置100のユーザは、いま、例えば企業などでの会議中にかばんの中に収納している携帯電話200が着信音を出していることに気付き、すぐに端末装置100の入力キーボード部105の確認ボタン120を押下して端末装置100の電源を入れる(図6のステップS201)。
ここで、図6のステップS203までは前述の通信手順のとおりである。携帯電話200との通信が確立した後、制御部101は、現在実行中の処理が定期自動状態確認処理であるか、否かをチェックする(図6のステップS204)。制御部101はこの場合の処理は定期自動状態確認処理ではないことを確認する(図6のステップS204が”No”)。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から“停止OK”を受信し、続いて先ほど電話をかけてきたのが誰であるのかをユーザに教えるため、無線部102と、アンテナ103とを経由して最後の着信に関する情報である着信情報を要求する信号を送信する。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から着信情報を受信し、この内容を表示部104へ出力して表示する(図6のステップS211、図7のステップS72)。ユーザは表示部104の表示内容を確認し、誰が電話をかけたのかを知ることができる。
その後、所定の時間経過後に、端末装置100の制御部101は端末装置100の消費電力の節約のため、制御部101以外への電源供給を停止する(図6のステップS212)。
図6と、図8とは本処理の流れを表している。これらを参照して説明する。ユーザはメール読み出しを行おうと思った場合、確認ボタン120を押下して端末装置100の電源を入れる(図6のステップS201)。図6のステップS203までの処理は前述と同様である。このため、図6のステップS204以降の処理に関して説明する。
携帯電話200のCPU11はアンテナ26と、近距離通信部25とを経由して端末装置100が送信した内部状態読み出し要求を受信する。そして、CPU11は近距離通信部25に電波状態の確認を要求して携帯電話200が圏内にあるか否かを確認し、また、RAM13から未読の電子メールを読み出して件数を確認するなどして携帯電話200の内部状態を確認し、これらの結果の情報を含む内部状態情報を生成してアンテナ26と、近距離通信部25とを経由して端末装置100へこれを送信する。
ユーザは端末装置100の表示部104の表示を確認し、入力キーボード部105上の選択ボタン121aと、選択ボタン121bと、確認ボタン120とを適宜押下して端末装置100にメールの一覧表示を指示する。
次に、制御部101は入力キーボード部105を経由してユーザの指示を受け、この指示が携帯電話200の設定変更の要求ではないことを確認し(図6のステップS207が”No”)、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200へ未読メールの一覧情報要求を送信する(図8のステップS33a)。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から未読メールの一覧情報を受信し、未読メールの一覧を表示部104へ出力して表示する。
次に、制御部101は入力キーボード部105を経由してユーザの指示を受け、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200へ1件目の未読メールの読み出し要求を送信する(図8のステップS34a)。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から1件目の未読メールのデータを受信し、この内容を表示部104へ出力して表示する(図6のステップS208)。ユーザは表示部104の表示内容である1件目の未読のメールを確認する。その後、ユーザは必要に応じて端末装置100に2件目以降の未読メールについても表示を指示し、これを受けて端末装置100は図8のステップS34a〜bと同様の処理を繰り返す。
その後、ユーザが端末100の操作を終了すると、所定の時間経過後に端末装置100の制御部101は端末装置100の消費電力の節約のため、制御部101以外への電源供給を停止する(図6のステップS209)。
図6と、図9とは本処理の流れを表している。図9のステップS52bまでと、図6のステップS206までとは前述のメール読み出し処理と同様である。このため、図9のステップS53以降と、図6のステップS207以降とに関して説明する。
ユーザは端末装置100に着信履歴情報の表示を入力キーボード部105から指示する(図9のステップS53)。制御部101は入力キーボード部105を経由してユーザの指示を受け、この指示が携帯電話200の設定変更の要求ではないことを確認し(図6のステップS207が”No”)、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200へ着信履歴情報を要求する信号を送信する。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から着信履歴情報を受信し、この内容を表示部104へ出力してユーザに対して表示する(図6のステップS208、図9のステップS54)。ユーザは表示部104の表示内容を確認する。
その後、所定の時間経過後に、端末装置100の制御部101は端末装置100の消費電力の節約のため、制御部101以外への電源供給を停止する(図6のステップS209)。
図6と、図10とは本処理の流れを表している。図10のステップS62bまでと、図6のステップS206までとは前述のメール読み出し処理と同様である。このため、図10のステップS63以降と、図6のステップS207以降とに関して説明する。
ユーザは端末装置100に留守番録音の再生を入力キーボード部105から指示する(図10のステップS63)。制御部101は入力キーボード部105を経由してユーザの指示を受け、この指示が携帯電話200の設定変更の要求ではないことを確認し(図6のステップS207が”No”)、無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200へ留守録情報を要求する信号を送信する。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から留守録情報を受信し、留守録情報中の表示用の情報を表示部104へ出力してユーザに対して表示し(図6のステップS208、図10のステップS64)、また、音源部106と、アンプ107とを経由してスピーカー部109へ留守録情報中の音声データを出力して再生する。
その後、所定の時間経過後に、端末装置100の制御部101は端末装置100の消費電力の節約のため、制御部101以外への電源供給を停止する(図6のステップS209)。
図6と、図11とはこの処理の流れを示している。端末装置100のユーザは、いま、例えばかばんの中に携帯電話200を収納したまま自動車を運転している。当該ユーザは運転中なので携帯電話200に電話が入っても受け応えはできないが、電話があったことだけはすぐに知りたい場合がある。このようなケースに対応するため、端末装置100は定期的に携帯電話200の状態確認を行う。まず、制御部101は端末装置100の制御部101を除く部分についてはバッテリー110からの電源供給を停止して電力消費を抑え(図11のステップS81)、予め決められた時間が経過すると、制御部101は制御部101を除く部分についても電源供給を再開し、図6のステップS201〜S203の処理の後で、図6のステップS204において、定期的な携帯電話200の状態の自動確認処理であるので、“yes”を選択する。
音源部106は制御部101からの要求を入力して音源部106内部の記憶領域に格納されている楽曲データを読み出して楽音信号を生成し、アンプ107へ出力する。アンプ107は音源部106からの楽曲信号を増幅してスピーカー部109へ出力する。スピーカー部109はアンプ107からアナログ信号を入力して音を出す(図6のステップS214、図11のステップS83)。ユーザはこの音を聞き、携帯電話200に残された着信やメッセージ、あるいは未読の電子メールの存在を知ることができる。その後、制御部101は再度制御部101を除く端末装置100の各機能への電力供給を停止する(図6のステップS215)。
端末装置100のユーザは、いま、例えばかばんの中に携帯電話200を収納し、満員電車に乗っている。当該ユーザは携帯電話200をマナーモードにしていないことを思い出し、携帯電話200の設定をマナーモードに変更する場合がある。しかし、満員電車の中でかばんを開け、かばんの中から携帯電話200を探し出すことは周囲の乗客にとっては迷惑となることがある。このような場合に、ユーザは端末装置100を使用して携帯電話200の設定変更を行う。図6と、図12とはこの処理の流れを示しているが、図12のステップS92bまでと、図6のステップS206までとは前述のメール読み出し処理と同様である。このため、図12のステップS93a以降と、図6のステップS207以降とに関して説明する。
端末装置100の制御部101は無線部102と、アンテナ103とを経由して携帯電話200から設定情報を受信し、この内容を表示部104へ出力してユーザに対して表示する(図6のステップS216)。ユーザは表示部104の表示内容を確認し、マナーモードへの変更を入力キーボード部105から指示する。
携帯電話200のCPU11はアンテナ26と、近距離通信部25とを経由して端末装置100が送信した設定変更信号を受信し、RAM13の設定情報をマナーモードに書き換え、アンテナ26と、近距離通信部25とを経由して端末装置100へ“変更完了”を送信する(図12のステップS94b)。
その後、所定の時間経過後に、端末装置100の制御部101は端末装置100の消費電力の節約のため、制御部101以外への電源供給を停止する(図6のステップS217)。
また、本実施の形態において、着信音オフおよび着信情報表示処理と、メール読み出し処理と、着信履歴確認処理と、留守録呼び出し処理と、定期自動状態確認処理と、携帯電話設定変更処理とは各々独立した処理であり、これらの処理の後、端末装置100の電源は処置の時間経過後に自動的に切れることとして説明したが、これらの処理のうちいくつかを端末装置100の電源を切らない状態で連続して行えることとしてもよい。即ち、ユーザは端末装置100に着信音オフおよび着信情報表示処理を要求した後、すぐにメール読み出し処理を端末装置100に行わせてもよい。これにより、1つ1つの処理の終了の度に端末装置100の電源が切れ、その都度ユーザが電源を入れなおすといった煩わしい操作が必要なくなる効果がある。
また、本実施の形態においては各処理の終了後に所定の時間が経過すると、制御部101を除いて電源の供給を停止した。これは電力消費の抑制と、定期自動状態確認処理のためであるが、定期的にメールや着信の有無を確認する必要がないため定期自動状態確認処理が必要でないユーザのために、端末装置100の電源を制御部101も含めて停止してもよい。
Claims (5)
- ユーザからの要求を受け付ける入力キーボード部と、
携帯電話と無線信号の送受信を行う無線部と、
データを入力して表示する表示部と、
ユーザから携帯電話の着信音停止要求を前記入力キーボード部を経由して入力し、前記無線部を経由して前記携帯電話に着信音の停止と、着信情報の送信とを要求し、前記無線部を経由して前記着信情報を得た時、前記着信情報を前記表示部に出力して表示させる制御部と、
無線の通信状態を常時通信可能な状態に維持せず、電源をオンにした時のみ無線通信状態を確立する電源投入手段と、
処理完了後に所定の時間が経過した時、前記無線通信可能状態を解除し、制御機能部分以外の電源を停止する電源停止手段と、
を具備することを特徴とする携帯電話用無線端末装置。 - ユーザからの要求を受け付ける入力キーボード部と、
携帯電話と無線信号の送受信を行う無線部と、
データを入力して表示する表示部と、
ユーザから電子メール読み出し要求を前記入力キーボード部を経由して入力し、前記無線部を経由して前記携帯電話にメールの読み出し要求を送信して前記携帯電話が受信した未読の電子メールのデータを得て、前記未読の電子メールを前記表示部に出力して表示させる制御部と、
無線の通信状態を常時通信可能な状態に維持せず、電源をオンにした時のみ無線通信状態を確立する電源投入手段と、
処理完了後に所定の時間が経過した時、前記無線通信可能状態を解除し、制御機能部分以外の電源を停止する電源停止手段と、
を具備することを特徴とする携帯電話用無線端末装置。 - ユーザからの要求を受け付ける入力キーボード部と、
携帯電話と無線信号の送受信を行う無線部と、
データを入力して表示する表示部と、
ユーザから着信履歴の表示の要求を前記入力キーボード部を経由して入力し、前記無線部を経由して前記携帯電話に着信履歴情報の送信を要求して前記着信履歴情報を得て、前記着信履歴情報を前記表示部に出力して表示させる制御部と、
無線の通信状態を常時通信可能な状態に維持せず、電源をオンにした時のみ無線通信状態を確立する電源投入手段と、
処理完了後に所定の時間が経過した時、前記無線通信可能状態を解除し、制御機能部分以外の電源を停止する電源停止手段と、
を具備することを特徴とする携帯電話用無線端末装置。 - ユーザからの要求を受け付ける入力キーボード部と、
携帯電話と無線信号の送受信を行う無線部と、
データを入力して表示する表示部と、
ユーザから携帯電話の設定変更の開始要求を前記入力キーボード部を経由して受けて、前記無線部を経由して前記携帯電話に設定情報の送信を要求して前記設定情報を得て、前記設定情報を前記表示部に出力し、前記ユーザから設定変更の指示を前記入力キーボード部を経由して入力した時、前記無線部を経由して前記携帯電話に設定変更の要求を送信する制御部と、
無線の通信状態を常時通信可能な状態に維持せず、電源をオンにした時のみ無線通信状態を確立する電源投入手段と、
処理完了後に所定の時間が経過した時、前記無線通信可能状態を解除し、制御機能部分以外の電源を停止する電源停止手段と、
を具備することを特徴とする携帯電話用無線端末装置。 - ユーザからの要求を受け付ける入力キーボード部と、
携帯電話と無線信号の送受信を行う無線部と、
データを入力して表示する表示部と、
信号を入力して音を出すスピーカー部と、
ユーザから留守番録音の再生の要求を前記入力キーボード部を経由して入力し、前記無線部を経由して前記携帯電話に留守録情報の送信を要求して前記留守録情報を得て、前記留守録情報から音声信号を生成し、前記音声信号を前記スピーカー部に出力する制御部と、
無線の通信状態を常時通信可能な状態に維持せず、電源をオンにした時のみ無線通信状態を確立する電源投入手段と、
処理完了後に所定の時間が経過した時、前記無線通信可能状態を解除し、制御機能部分以外の電源を停止する電源停止手段と、
を具備することを特徴とする携帯電話用無線端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280786A JP4360436B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 携帯電話用無線端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280786A JP4360436B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 携帯電話用無線端末装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004036680A Division JP4123162B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 携帯電話用無線端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136196A true JP2008136196A (ja) | 2008-06-12 |
JP4360436B2 JP4360436B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=39560670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280786A Expired - Fee Related JP4360436B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 携帯電話用無線端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360436B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049801A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Casio Computer Co Ltd | 携帯電話システムおよび腕装着型端末 |
KR101091983B1 (ko) | 2009-10-29 | 2011-12-08 | 에스케이플래닛 주식회사 | 정보제어장치를 이용한 데이터 전송시스템 및 방법, 그 단말기 및 정보제어장치 |
JP2012060494A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Casio Comput Co Ltd | 携帯通信装置及びプログラム |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280786A patent/JP4360436B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049801A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Casio Computer Co Ltd | 携帯電話システムおよび腕装着型端末 |
KR101091983B1 (ko) | 2009-10-29 | 2011-12-08 | 에스케이플래닛 주식회사 | 정보제어장치를 이용한 데이터 전송시스템 및 방법, 그 단말기 및 정보제어장치 |
JP2012060494A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Casio Comput Co Ltd | 携帯通信装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4360436B2 (ja) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3853572B2 (ja) | 移動通信端末装置及びそれに用いる着信識別方法 | |
JP2002176679A (ja) | 移動無線端末装置 | |
JPH08125720A (ja) | 受信機 | |
JP4360436B2 (ja) | 携帯電話用無線端末装置 | |
CN100420321C (zh) | 蜂窝电话机和其中使用的呼入通知控制方法 | |
WO2019163283A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP4123162B2 (ja) | 携帯電話用無線端末装置 | |
KR20030049529A (ko) | 이동통신단말기에서 음성 알람 장치 및 방법 | |
JP2007074606A (ja) | 無線電話装置およびその報知方法 | |
JP2009194493A (ja) | 電子機器 | |
JP2008048197A (ja) | 携帯通信端末及び携帯通信端末システム | |
JP2006295468A (ja) | 携帯通信端末装置 | |
JP2004289577A (ja) | 移動通信端末及び移動通信システム | |
JP2003319021A (ja) | 携帯情報端末 | |
JP2006217259A (ja) | 携帯電話装置 | |
GB2340338A (en) | A telephone arranged to generate a waiting message | |
JP5171660B2 (ja) | 電話機 | |
JP4990483B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2003339078A (ja) | 携帯通信装置 | |
KR100413625B1 (ko) | 착신 제한이 가능한 이동통신 단말기 및 착신 제한방법과, 착신 제한 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및착신 제한 서비스 제공 방법 | |
JP2007184987A (ja) | 移動通信端末 | |
JP5402615B2 (ja) | 電子機器及び設定した機能の実現を他の電子機器で実行させる制御方法 | |
KR100535635B1 (ko) | 무선통신 단말기에서의 스케쥴 정보 알림 방법 | |
KR100797485B1 (ko) | 일시정지기능을 가진 휴대폰 | |
KR20090029230A (ko) | 휴대 전화기, 메일 송신 방법 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |