JP2005057525A - 携帯情報端末装置及びその動作モード決定システム - Google Patents

携帯情報端末装置及びその動作モード決定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005057525A
JP2005057525A JP2003286751A JP2003286751A JP2005057525A JP 2005057525 A JP2005057525 A JP 2005057525A JP 2003286751 A JP2003286751 A JP 2003286751A JP 2003286751 A JP2003286751 A JP 2003286751A JP 2005057525 A JP2005057525 A JP 2005057525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
terminal device
portable information
short
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003286751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4470415B2 (ja
Inventor
Hirobumi Tokutome
博文 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003286751A priority Critical patent/JP4470415B2/ja
Priority to EP04018025A priority patent/EP1505811A1/en
Priority to US10/903,007 priority patent/US20050032502A1/en
Priority to CNA200410055906XA priority patent/CN1581880A/zh
Publication of JP2005057525A publication Critical patent/JP2005057525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470415B2 publication Critical patent/JP4470415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 携帯情報端末装置のおかれた複雑な状況に応じて適宜に待受けモード等の動作モードを決定可能な携帯情報端末装置及びその動作モード決定システムを提供する。
【解決手段】 複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置1である。携帯情報端末装置1のおかれた状況に応じて変化する複数種類の条件の何れかを決定条件として、動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段300を備える。動作モード決定手段300は、複数種類の条件のうち優先順位の高い条件から順に決定条件とし、優先順位の高い条件により動作モードを決定できない場合には、順次、優先順位の低い条件を決定条件として、動作モードを何れかに決定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、携帯情報端末装置及びその動作モード決定システムに関する。
例えば携帯電話機などの携帯情報端末装置においては、着信時の状況を考慮して複数種類の待受けモードが用意されている。具体的な待受けモードとしては、例えば、通常モード、ドライブモード、伝言モード及びサイレントモードなどがある。このうち通常モードでは通常の着信動作を行う。ドライブモードでは着信時に発信者である相手方に対して「運転中であるため電話に出ることができない旨」をガイダンスにより伝える。伝言モード(留守番電話モードともいう)では相手方からの伝言メッセージを留守番電話サービスセンタで預かる。また、サイレントモードでは着信時に着信音を鳴らさないようにする。
一般的には、待受けモードをこれらのうち何れかに設定するにはユーザによる操作を要する。しかし、ユーザが状況に合わせてこまめに待受けモードを切り替えるのは面倒であるし、うっかり切り替えを忘れてしまったがために不都合を生じることも少なくないという問題がある。
このような問題に鑑みなされた従来の技術としては、例えば、携帯電話機に自動車のキーレスドアロック機能を搭載し、該携帯電話機によるドアロックOFF操作に連動して待受けモードをドライブモードに設定する一方で、該携帯電話機によるドアロックON操作に連動してドライブモードを設定解除するようにした技術がある(例えば、特許文献1参照)。
より具体的には、特許文献1の技術においては、携帯電話機と自動車側のドアロック機構との双方に赤外線通信手段を備え、携帯電話機側の赤外線通信手段よりドアロックOFFあるいはドアロックONのための操作信号が送信されると、ドアロック機構では、ドアロックOFF動作あるいはドアロックON動作を実行する。さらに、これら何れかの動作が完了すると、ドアロック機構側の赤外線通信手段より、該完了した旨(ドアロックOFF動作あるいはドアロックON動作が完了した旨)の信号が携帯電話機側に送信される。携帯電話機側では、この信号送信を受けて、ドアロックOFF動作完了の場合には待受けモードをドライブモードに設定し、ドアロックON動作完了の場合にはドライブモードを設定解除する。
この技術によれば、携帯電話機が、その赤外線通信手段によるドアロックOFF操作あるいはドアロックON操作に連動して自動的に待受けモードを設定するので、ユーザによる待受けモードの切替操作が不要となり、ユーザの負担を軽減することができる。
さらに、特許文献1においては、車載クレイドルに対する携帯電話機の着脱を検出し、車載クレイドルへの装着を検出した場合にはドライブモードを設定解除することも開示されている。加えて、特許文献1においては、自動車のギア位置あるいはエンジン回転数に応じてドライブモードへ設定あるいは設定解除することも開示されている。
また、上記の問題に鑑みなされた従来の他の技術としては、例えば、時刻あるいは時間を計時する計時手段を備え、複数の動作モードのうちの一の動作モードで動作しているときに、所定時刻あるいは所定時間を計時手段が計時したときには、動作モードを他の動作モードへ切り替えるようにした技術がある(例えば、特許文献2参照)。この技術によれば、所定時刻となるかあるいは所定時間が計時された場合に、携帯電話機が待受けモードを自動的に切り替えるので、ユーザによる待受けモードの切替操作が不要となり、ユーザの負担を軽減することができる。
特開2000−91980号公報(第2頁、第8頁) 特開2001−45570号公報(第2頁)
しかしながら、上記の特許文献1の技術では、待受けモード決定に際しての決定条件として、携帯電話機の赤外線通信手段によるドアロックOFF操作あるいはドアロックON操作がなされたか否か?」の情報、あるいは、「携帯電話機が車載クレイドルに装着された状態であるか否か?」の情報、あるいは、「自動車のギア位置はパーキング位置か否か?」の情報、あるいは、「自動車のエンジン回転数は所定値に達したか否か?」の情報というように、何れも自動車に関連した情報を用いている上、単に、これらのうち何れか1つのみを一度の決定に際して用いているため、複雑な状況に応じて適宜に待受けモードを決定することができない。すなわち、降車状態では通常モードとなってしまうため、例えば、降車状態、かつ、ユーザが携帯電話機から離れた場合には、ユーザが即座に電話に出ることができないにも拘わらず通常モードでの着信時動作を実行してしまうといった不都合を生じる。
さらに、特許文献1の技術は、赤外線通信手段によるドアロックOFF操作あるいはドアロックON操作をユーザが実行するのに連動して携帯電話機の待受けモードを切り替える技術である。このため、例えば、赤外線通信手段によらずに、ドアキーを用いて手動でドアロックを開閉する場合には、携帯電話機の待受けモードは自動的に切り替わらない。すなわち、単にユーザが携帯電話機を携帯したまま自動車に乗り込んで運転を開始するだけでは、携帯電話機の待受けモードは通常モードのままとなってしまい、不都合を生じる。
また、車載クレイドルへの装着を検出した場合にドライブモードを設定解除したり、あるいは、車載クレイドルへの装着時におけるギア位置あるいはエンジン回転数に応じてドライブモードへ設定あるいは設定解除したりするにしても、「車載クレイドルへの装着」というユーザの動作が必須となってしまう。従って、この場合にも、単にユーザが携帯電話機を携帯したままでは、待受けモードに関する何らの切り替え動作も実行されないという不都合を生じる。すなわち、特許文献1の技術は、待受けモードの設定操作という直接的な操作は不要となるが、赤外線通信手段によるドアロックOFF操作あるいはドアロックON操作や、車載クレイドルへの携帯電話機の装着といったような、間接的ではあるが積極的な何らかの動作をユーザが実行しなければ、待受けモードを切り替えることができないという問題がある。
また、上記の特許文献2の技術では、計時手段が所定時刻あるいは所定時間を計時したときには、その他の如何なる状況にも拘わらず動作モードが切り替わってしまう。このため、例えば、就眠時間になったら待受けモードをサイレントモードに切り替える設定とした場合には、たとえユーザが起きていたとしても設定した就眠時間に達したら自動的にサイレントモードに切り替わってしまい、電話に応答する意志があるにも拘わらず着信を逃してしまうといった不都合を生じる可能性がある。つまり、特許文献2の技術の場合にも、やはり、複雑な状況に応じて適宜に待受けモードを決定することができない。
さらに、上記の特許文献1あるいは特許文献2の何れにおいても、待受けモードの決定条件(どのような条件が成立した場合にどの待受けモードに切り替えるか)は既定となっていて変更できないため、例えば、ユーザの要求する決定条件が変化した場合には対応することができないという問題がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、携帯情報端末装置のおかれた複雑な状況に応じて適宜に待受けモード等の動作モードを決定可能で、しかも、ユーザによる積極的な動作を何ら要しないで動作モードを決定可能で、好ましくは、ユーザの要求する決定条件が変化した場合にも対応可能な携帯情報端末装置及びその動作モード決定システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の携帯情報端末装置は、複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置において、当該携帯情報端末装置のおかれた状況に応じて変化する複数種類の条件の何れかを決定条件として、動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段を備え、前記動作モード決定手段は、前記複数種類の条件のうち優先順位の高い条件から順に前記決定条件とし、優先順位の高い条件により動作モードを決定できない場合には、順次、優先順位の低い条件を前記決定条件として、動作モードを何れかに決定することを特徴としている。
本発明の携帯情報端末装置においては、前記複数種類の条件は、位置的あるいは時間的状況に応じて変化する条件であることが好ましい。
この場合、当該携帯情報端末装置が他のデバイスとの間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることが好ましい。
さらに、この場合、当該携帯情報端末装置が近距離無線通信可能な範囲に位置している他のデバイスが如何なる動作状態であるかを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることが好ましい。
本発明の携帯情報端末装置においては、前記他のデバイスとして、複数のデバイスを対象とすることが好ましい。
本発明の携帯情報端末装置においては、前記他のデバイスには、車両に備えられたデバイスが含まれていることが好ましい。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記他のデバイスには、装身器具が含まれていることも好ましい。
この場合、前記装身器具は腕時計であることを好ましい一例とする。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記他のデバイスには、家電製品が含まれていることも好ましい。
この場合、前記家電製品は照明器具であることを好ましい一例とする。
さらに、この場合、前記照明器具の動作状態が点灯状態であるか否かを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることも好ましい。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、時刻あるいは時間を計時する計時手段を備え、該計時手段により所定時刻あるいは所定時間が計時されたか否かを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることも好ましい。
本発明の携帯情報端末装置においては、前記複数種類の条件を、ユーザが設定操作可能に構成されていることが好ましい。
本発明の携帯情報端末装置においては、前記優先順位を、ユーザが設定操作可能に構成されていることも好ましい。
また、本発明の携帯情報端末装置は、複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置において、当該携帯情報端末装置が他のデバイスとの間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かの判別を間欠的に実行し、該判別結果に応じて動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段を備えることを特徴としている。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記他のデバイスを、ユーザが指定操作可能に構成されていることが好ましい。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記複数種類の動作モードには、複数種類の待受けモードが含まれ、前記動作モード決定手段は、前記待受けモードを何れかに決定する待受けモード決定手段を含んで構成されていることが好ましい。
なお、本発明の携帯情報端末装置は、携帯電話機であることを好ましい一例とする。
また、本発明の動作モード決定システムは、複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置の動作モードを決定するためのシステムであって、本発明の携帯情報端末装置と、該携帯情報端末装置との間で近距離無線通信が可能なデバイスと、を備えることを特徴としている。
あるいは、本発明の動作モード決定システムは、複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置の動作モードを決定するためのシステムであって、本発明の携帯情報端末装置と、該携帯情報端末装置との間で近距離無線通信が可能なデバイスと、を備え、前記デバイスは、該デバイスの動作状態に関する情報を、前記携帯情報端末装置に対して送信可能に構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、携帯情報端末装置のおかれた状況に応じて変化する複数種類の条件の何れかを決定条件として、動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段を備え、動作モード決定手段は、複数種類の条件のうち優先順位の高い条件から順に決定条件とし、優先順位の高い条件により動作モードを決定できない場合には、順次、優先順位の低い条件を決定条件として、動作モードを何れかに決定するので、複雑な状況に応じて適宜に待受けモード等の動作モードを決定することができる。
具体的には、当該携帯情報端末装置が他のデバイスとの間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かや、携帯情報端末装置との間で近距離無線通信可能な範囲に位置している他のデバイスが如何なる動作状態であるかや、計時手段により所定時刻あるいは所定時間が計時されたか否かを決定条件として動作モードを決定するので、ユーザによる積極的な動作を何ら要しないで動作モードを決定することができる。
あるいは、本発明によれば、当該携帯情報端末装置が他のデバイスとの間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かの判別を間欠的に実行し、該判別結果に応じて動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段を備えるので、ユーザによる積極的な動作を何ら要しないで動作モードを決定することができる。
さらに、本発明によれば、決定条件となる複数種類の条件をユーザが設定操作可能に構成され、あるいは、これら複数種類の条件における優先順位をユーザが設定操作可能に構成され、あるいは、近距離無線通信の対象となる他のデバイスをユーザが指定操作可能に構成されているので、ユーザの要求する「動作モードの決定条件(となる条件)」が変化した場合にも対応することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る携帯情報端末装置の適例としての携帯電話機と、その動作モード決定システムについて説明する。
以下、好ましい実施形態の例について説明する。
本実施形態に係る携帯電話機1(図1)においては、着信時の状況に応じて、その待受けモード(動作モード)を複数種類の待受けモードのうち何れかに設定可能となっている。本実施形態に係る携帯電話機1は、具体的には、例えば、その待受けモードを、通常モード、ドライブモード、伝言モード及びサイレントモードのうちの何れかの待受けモードに設定可能となっている。このうち通常モードでは通常の着信動作を行うようにし、ドライブモードでは着信時に発信者である相手方に対して「運転中であるため電話に出ることができない旨」をガイダンスにより伝えるようにし、伝言モード(留守番電話モードともいう)では相手方からの伝言メッセージを留守番電話サービスセンタで預かるようにし、サイレントモードでは着信時に着信音を鳴らさないようにしている。
また、図2に示すように、本実施形態に係る携帯電話機1は、例えば、当該携帯電話機1のユーザが使用する自動車(車両)に備えられたカーナビゲーションシステム(車両に備えられたデバイス)10、ユーザが使用する腕時計(装身器具)20、あるいは、ユーザの自宅の照明器具(家電製品)30といった他のデバイス(以下、これらを総称して近距離無線デバイスともいう)との間での近距離無線通信が可能に構成されている。そして、携帯電話機1は、これら近距離無線デバイスの状態、すなわち、近距離無線デバイスが携帯電話機1と近距離無線通信可能な範囲内に位置しているか否か、あるいは、近距離無線デバイスが如何なる動作状態であるかを間欠的に監視し、近距離無線デバイスの状態に応じて、当該携帯電話機の待受けモードを自動的に何れかに設定するように構成されている。
なお、以上の各構成要素、すなわち、例えば、携帯電話機1、カーナビゲーションシステム10、腕時計20及び照明器具30により、本実施形態に係る動作モード決定システム1000が構成されている。
以下、動作モード決定システム1000における各構成要素のより具体的な構成を説明する。
図1に示すように、携帯電話機1は、通話操作、電子メールの作成・送信操作及び待受けモードポリシー(後述)の設定操作等の各種操作をユーザが行うための操作部としてのユーザインタフェース3と、各種の表示を行う表示部4と、当該携帯電話機1と外部(具体的には、例えば携帯電話用基地局)との間で情報通信(通話あるいは電子メール送受信等)のための無線信号を送受信する無線部5と、通話の際に相手方に送信される音声を検出する送話部6と、通話の際に相手方から受信される音声を出力する受話部7と、当該携帯電話機1の近くに位置する他のデバイスとの間で近距離無線通信を行うための近距離無線部201と、時刻を計時する時計部9と、当該携帯電話機1の各構成要素を統括的に制御する制御部8と、を備えている。
このうちユーザインタフェース3は、例えば、ユーザに操作される複数の操作キーを備えて構成されている。そして、これら操作キーのうち何れかをユーザが適宜に操作することにより、各操作に対応付けられた機能が制御部8の制御下で実行されるようになっている。なお、ユーザインタフェース3は、当該携帯電話機1の待受けモードの決定に際してのポリシーとなる待受けモードポリシーの設定操作を行うためのモードポリシー設定ユーザインタフェース101を含む。すなわち、このモードポリシー設定ユーザインタフェース101をユーザが操作することにより、監視対象となる近距離無線デバイスを指定するためのデバイス情報を入力したり、待受けモードの決定条件となる複数種類の条件を入力したり、これらの各条件の優先順位を設定したりすることが可能となっている。つまり、所望のデバイス情報及び条件を入力したり各条件の優先順位を所望の順位に設定する結果として、待受けモードポリシーを所望の設定として登録することが可能となっている。
また、表示部4は、例えば液晶表示装置により構成され、その表示画面では、ユーザの操作あるいは着信動作に応じて各種の表示を行う。
また、無線部5は、基地局からの無線信号を受信し、該受信した無線信号を復調する。このように復調された無線部5からの出力信号は、音声信号又は制御信号として制御部8に入力される。このうち、音声信号は制御部8にて音声処理されて受話部7から音声として出力され、制御信号は制御部8での処理に用いられる。また、無線部5は、制御部8からの音声信号又は制御信号を変調し無線信号に変えて、該無線信号を基地局に送信する。携帯電話機1は、このように無線部5を介して無線通信を行うことにより、通話や電子メールの送受信等の情報通信を実行することができる。
また、制御部8は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82及びRAM(Random Access Memory)83を備えて構成されている。
このうちROM82は、CPU81による演算用及び制御用のプログラム及びデータを記憶している。
RAM83は、CPU81の作業領域、受信したデータ(例えば受信メールのデータ)の記憶領域を備える他、監視デバイスリスト102及び待受けモードポリシーデータベース103(何れも図3参照)を備えている。
このうち監視デバイスリスト102は、ユーザによって監視対象に指定された近距離無線デバイス(監視デバイス)のリストを記憶保持するとともに、該監視対象とされた近距離無線デバイスの状態(デバイス状態)を記憶保持する。
また、待受けモードポリシーデータベース103は、ユーザに入力された条件及びその優先順位を記憶するための記憶領域である。
また、CPU81は、演算部、制御部を備え、ROM82に記憶されている各プログラムを実行することにより、各種演算処理や表示部4、無線部5、受話部7及び近距離無線部201の動作制御の他、待受けモードポリシーに従って待受けモードを決定する処理や、監視デバイスリスト102及び待受けモードポリシーデータベース103にデータを記憶させる処理を行う。
また、近距離無線部201は、例えば、Bluetooth(商標登録番号第4477936号:テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン)方式あるいは無線LANなどの近距離無線通信手段からなる。
他方、図2に示すように、近距離無線デバイスとしてのカーナビゲーションシステム10、腕時計20及び照明器具30は、それぞれ、携帯電話機1の近距離無線部201との間で近距離無線通信が可能な近距離無線部11,21、31を備えている。
なお、本実施形態では、具体的には、例えば、近距離無線部201、11、21、31は、Bluetooth方式の近距離無線通信手段からなるものとする。
近距離無線部201は、監視対象となっている近距離無線デバイス(つまり監視デバイスリスト102に登録されている近距離無線デバイス)の状態の監視を、制御部8の制御下で間欠的に実行する。
すなわち、監視対象となっている近距離無線デバイス(カーナビゲーションシステム10、腕時計20及び照明器具30の何れか)の近距離無線部(近距離無線部11、21、31の何れか)に対し近距離無線部201が間欠的に応答要求を発信するのに応じて、近距離無線デバイス10、20、30の近距離無線部11、21、31が応答した場合には、近距離無線部201は、近距離無線通信の無線通信範囲内(無線範囲内)であると判定する。
他方、近距離無線デバイス10、20、30の近距離無線部11、21、31が応答しない場合には、近距離無線部201は、近距離無線通信の無線通信範囲外(無線範囲外)であると判定する。
特に、照明器具30は、応答要求に対する応答の際には、照明器具30の動作状態、すなわち、点灯状態であるか消灯状態であるかの情報も、近距離無線部201に対して送信する。
Bluetooth方式の場合、応答要求は、近距離無線部201よりインクワイアリを発信することにより行い、近距離無線デバイス側の近距離無線部からの応答要求を受信した場合にその近距離無線部との接続を行い、接続が有効な期間は無線範囲内と判定する。すなわち、Bluetooth方式の場合、インクワイアリに応答した近距離無線部とACLリンクを形成し、そのACLリンクが形成されている期間は無線範囲内であると判定する。
なお、近距離無線部201と近距離無線部11、21、31との通信の際には、該通信内容に含まれる固有情報(各近距離無線部11、21、31に対して割り当てられた各々固有の情報;例えば、Bluetooth方式の場合はBluetoothデバイスアドレス、無線LANの場合はMACアドレス)に基づいて、近距離無線部11、21、31のうちの何れの無線部との間で無線通信を行っているかを近距離無線部201が判別する。
次に、図3に示すように、携帯電話機1が備える各構成要素を主要な機能毎に分類すれば、モードポリシー設定ユーザインタフェース101、監視デバイスリスト102及び待受けモードポリシーデータベース103により待受けモードポリシー設定部100(ユーザが待受けモードポリシーを設定するための機能部)が構成されている。また、近距離無線部201及び制御部8(近距離無線部201の動作制御を行う機能部)により近距離無線状態監視部200が構成されている。さらに、制御部8(近距離無線状態監視部200による監視結果及びユーザにより設定された待受けモードポリシーに基づいて当該携帯電話機1の待受けモードを自動的に決定する機能部)により待受けモード決定部(動作モード決定手段;待受けモード決定手段)300が構成されている。
このうち近距離無線状態監視部200は、各近距離無線デバイスのデバイス状態の監視を行い、監視結果の変化を検出すると、監視デバイスリスト102のデバイス状態を更新したり、監視結果に変化(デバイス状態の変化)があった旨の通知を待受けモード決定部300に対して行う。
すなわち、近距離無線状態監視部200は、近距離無線部201と各近距離無線デバイスとの間での近距離無線接続状態の監視、並びに、各近距離無線デバイスの動作状態の監視を間欠的に実行する。そして、携帯電話機1と近距離無線デバイスとの近距離無線通信状態が通信範囲外から範囲内に変化したか、あるいは、通信範囲内から範囲外に変化したことを検出すると、その変化に応じて監視デバイスリスト102のデバイス状態を更新し、その変化を待受けモード決定部300に通知する。また、近距離無線状態監視部200は、近距離無線デバイスの動作状態(本実施形態の場合、例えば、照明器具30が点灯状態であるか否か)を監視し、その動作状態の変化を検出した場合にも、その変化に応じて監視デバイスリスト102のデバイス状態を更新し、その変化を待受けモード決定部300に通知する。
また、待受けモード決定部300は、近距離無線状態監視部200より、デバイス状態の変化があった旨の通知を受けると、待受けモードポリシーデータベース103に登録された待受けモードポリシーに従って待受けモードを決定し、決定した待受けモードに設定する。すなわち、待受けモードの決定に際しては、待受けモード決定部300は、監視デバイスリスト102に記憶保持されたデバイス状態と、待受けモードポリシーデータベース103に記憶保持された条件及びその優先順位と、を参照し、これら参照した情報に従って待受けモードを決定する。
次に、動作を詳細に説明する。
先ず、携帯電話機1のユーザは、待受けモードポリシーを登録する。すなわち、待受けモードポリシー設定部100の待受けモードポリシー設定ユーザインタフェース101を適宜に操作して、監視デバイス(監視対象とする近距離無線デバイス)のデバイス情報と複数種類の条件とを入力し、各条件の優先順位を設定する。ユーザが入力したデバイス情報は監視デバイスリスト102に、待受けモードの決定条件となる条件及びその優先順位は待受けモードポリシーデータベース103にそれぞれ登録される。
具体的には、例えば、デバイス情報として、例えば、カーナビゲーションシステム10及び腕時計20を指定するデバイス情報を入力した場合には、図4に示すように、監視デバイスリスト102には、監視デバイスとして「カーナビゲーションシステム」及び「自分の腕時計」が登録される。
すると、以後において監視デバイスリスト102のデバイス状態には、近距離無線状態監視部200による監視結果に応じて、カーナビゲーションシステム10及び腕時計20のデバイス状態(例えば、各監視デバイスが携帯電話機1の近距離無線部201との間で近距離無線通信可能な範囲内にあるか否かの情報)が記憶されるようになる。
また、図4に示す待受けモードポリシーデータベース103は、例えば、優先順位が1番の条件として「対象デバイス“カーナビゲーション”が、無線範囲内なら“ドライブモード”に決定し、無線範囲外なら次の条件へ」との条件を入力し、優先順位が2番の条件として「対象デバイス“自分の腕時計”が、無線範囲内なら“通常モード”に決定し、無線範囲外なら伝言モードに決定する」との条件を入力した場合の例を示す。
なお、この例に示すように、各条件は、いずれも携帯電話機1のおかれた位置的状況(他の近距離無線デバイスとの位置関係)に応じて変化する条件である。
次に、図4に示すような待受けモードポリシーが登録されている場合に、携帯電話機1を携帯し、監視デバイスとしての腕時計20を身につけたユーザが、カーナビゲーションシステム10を備える自動車に乗り込む場合の動作を説明する。
先ず、ユーザが自動車から所定の距離以上離れた場所に居る段階では、近距離無線状態監視部200は、カーナビゲーションシステム10は近距離無線範囲外であると判定する一方で、ユーザが身につけている腕時計20は近距離無線範囲内であると判定する。従って、この段階での監視デバイスリスト102のデバイス状態は「“カーナビゲーションシステム”は“無線範囲外”、かつ、“自分の腕時計”は“無線範囲内”」の状態となり、この段階での待受けモードは通常モードとなる。
次に、ユーザが自動車に乗り込むと、近距離無線状態監視部200は、自動車内のカーナビゲーションシステム10と腕時計20との双方が近距離無線範囲内であると判定し、監視デバイスリスト102の“カーナビゲーションシステム”のデバイス状態を“無線範囲内”に更新するとともに、デバイス状態が変化したことを待受けモード決定部300に通知する。
デバイス状態の変化の通知を受けると、待受けモード決定部300は、待受けモードポリシーデータベース103に登録された優先順位の順に、各条件に従って、待受けモード決定の処理を行う。すなわち、先ず、優先順位が1番の条件(「対象デバイス“カーナビゲーションシステム”が、無線範囲内なら“ドライブモード”に決定し、無線範囲外なら次の条件へ」)を決定条件とする。この場合、“カーナビゲーションシステム”は“無線範囲内”であるため、待受けモードをドライブモードに決定し、該待受けモードの設定状態を通常モードからドライブモードに変更する。
次に、ユーザが自動車から降りて自動車から所定の距離以上離れると、近距離無線状態監視部200により監視デバイスリスト102の“カーナビゲーションシステム”のデバイス状態が“無線範囲外”に更新され、その通知を受けた待受けモード決定部300は、再び待受けモード決定の処理を行う。すなわち、先ず、優先順位が1番の条件(「対象デバイス“カーナビゲーションシステム”が、無線範囲内なら“ドライブモード”に決定し、無線範囲外なら次の条件へ」)を決定条件とする。この場合、“カーナビゲーションシステム”は“無線範囲外”であるため、優先順位が1番の条件では待受けモードを決定できないので、優先順位が次(2番)の条件(「対象デバイス“自分の腕時計”が、無線範囲内なら“通常モード”に決定し、無線範囲外なら伝言モードに決定する」)を決定条件とする。この場合、“自分の腕時計”は“無線範囲内”であるので、待受けモードを通常モードに決定し、該待受けモードの設定状態をドライブモードから通常モードに変更する。
次に、ユーザが携帯電話機1をどこかに置いて、腕時計20は身に付けたまま携帯電話機1から離れると、近距離無線状態監視部200により監視デバイスリスト102の“自分の腕時計”のデバイス状態が“無線範囲外”に更新され、その通知を受けた待受けモード決定部300は、待受けモード決定の処理を行う。すなわち、先ず、優先順位が1番の条件を決定条件とするが、この場合“カーナビゲーションシステム”は“無線範囲外”であるため、優先順位が2番の条件を決定条件とする。この場合、“自分の腕時計”も“無線範囲外”であるので、待受けモードを伝言モードに決定し、該待受けモードの設定状態を通常モードから伝言モードに変更する。
以上のような待受けモード決定の処理のフローチャートを図5に示す。
すなわち、先ず、ステップS1では、カーナビゲーションシステム10が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内であるか否かを判定し(監視デバイスリスト102のデバイス状態を参照することにより判定し)、範囲内であると判定した場合には(ステップS1のYES)、待受けモードをドライブモードに決定する(ステップS2)。
他方、ステップS1にて、カーナビゲーションシステム10が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内ではないと判定した場合には(ステップS1のNO)、ステップS3に移行する。
ステップS3では、自分の腕時計20が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内であるか否かを判定し、範囲内であると判定した場合には(ステップS3のYES)、待受けモードを通常モードに決定する(ステップS4)。
他方、ステップS3にて、自分の腕時計20が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内ではないと判定した場合には(ステップS3のNO)、待受けモードを伝言モードに決定する(ステップS5)。
次に、図4の例とは異なる待受けモードポリシー(図6)が登録された場合の動作を説明する。
すなわち、以下で動作を説明する例の場合、例えば、デバイス情報としては、自宅の照明器具のみが入力され、監視デバイスリスト102には、図6に示すように監視デバイスとして「自宅の照明器具」のみが登録されている。
この場合、デバイス状態としては、照明器具30が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内であるか否かの情報だけでなく、照明器具30が点灯状態であるか否か(他のデバイスが如何なる動作状態であるか)の情報も記憶される。なお、照明器具30が点灯状態であるか否かの情報(デバイスの動作状態に関する情報)は、照明器具30の近距離無線部31より携帯電話機1の近距離無線部201に送信される。
また、図6に示す待受けモードポリシーデータベース103は、例えば、優先順位が1番の条件として「対象デバイス“自宅の照明器具”が、無線範囲外なら“通常モード”に決定し、無線範囲内なら次の条件へ」との条件を入力し、優先順位が2番の条件として「対象デバイス“自宅の照明器具”が、点灯状態(照明点灯)なら“通常モード”に決定し、消灯状態(照明消灯)なら次の条件へ」との条件を入力し、優先順位が3番の条件として「対象デバイス“携帯電話機”が、その時計(時計部9)の時刻が7:00〜23:00なら通常モードに決定し、時計の時刻が23:00〜7:00ならサイレントモードに決定」との条件を入力した場合の例を示す。
なお、この例に示すように、各条件には、携帯電話機1のおかれた時間的状況に応じて変化する条件(優先順位が3番の条件)も含まれている。
次に、図6に示すような待受けモードポリシーが登録されている場合に、携帯電話機1を携帯したユーザが外出先から帰宅した場合の動作を説明する。
先ず、ユーザが外出先に居る段階では、近距離無線状態監視部200は、照明器具30が近距離無線範囲外であると判定する。従って、この段階での監視デバイスリスト102のデバイス状態は「“自宅の照明器具”は“無線範囲外”、かつ、“照明消灯”」の状態となり、この段階での待受けモードは通常モードとなる。
次に、ユーザが外出先から帰宅して照明器具30を点灯させると、近距離無線状態監視部200は、照明器具30が近距離無線範囲内、かつ、点灯状態であると判定し、監視デバイスリスト102の“自宅の照明器具”のデバイス状態を“無線範囲内”かつ“照明点灯”に更新するとともに、デバイス状態が変化したことを待受けモード決定部300に通知する。デバイス状態の変化の通知を受けると、待受けモード決定部300は待受けモード決定の処理を行う。すなわち、先ず、優先順位が1番の条件(「対象デバイス“自宅の照明器具”が、無線範囲外なら“通常モード”に決定し、無線範囲内なら次の条件へ」)を決定条件とする。この場合、“自宅の照明器具”は“無線範囲内”であるため、優先順位が1番の条件では待受けモードを決定できないので、優先順位が2番の条件(「対象デバイス“自宅の照明器具”が、照明点灯なら“通常モード”に決定し、照明消灯なら次の条件へ」)を決定条件とする。この場合、“自宅の照明器具”は“照明点灯”であるので、待受けモードを通常モードに決定し、該待受けモードの設定状態は通常モードのままとなる。
次に、ユーザが就寝時に照明器具30を消灯すると、近距離無線状態監視部200は、照明器具30が近距離無線範囲内、かつ、消灯状態であると判定し、監視デバイスリスト102の“自宅の照明器具”のデバイス状態を“無線範囲内”かつ“照明消灯”に更新するとともに、デバイス状態が変化したことを待受けモード決定部300に通知する。デバイス状態の変化の通知を受けた待受けモード決定部300は、待受けモード決定の処理を行う。すなわち、先ず、優先順位が1番の条件を決定条件とする。この場合、“自宅の照明器具”は“無線範囲内”であるため、優先順位が1番の条件では待受けモードを決定できず、優先順位が2番の条件を決定条件とする。この場合、“自宅の照明器具”は“照明消灯”であるので、優先順位が2番の条件でもやはり待受けモードを決定できず、優先順位が3番の条件を決定条件とする。すなわち、時計部9より現在時刻を取得し、該取得した時刻に応じて、待受けモードをサイレントモードにするか通常モードにするかを決定する。具体的には、例えば、時刻が7:00〜23:00であれば通常モードに、23:00〜7:00であればサイレントモードに決定する。このため、例えば、23:00を過ぎて就眠のために照明器具30を消灯した場合には、サイレントモードとなる。
また、翌朝7:00になると、(優先順位が3番の条件を決定条件として)待受けモードは自動的に通常モードに変更される。
なお、例えば、優先順位が3番の条件により設定された、サイレントモードに移行する時刻(例えば、23:00)になっても、携帯電話機1のユーザが外出していて自宅にいない場合や、自宅にいても照明器具30が点灯している場合、つまりユーザが起きている(就眠していない)場合は、条件1または2に従って、サイレントモードにならずに通常モードとして動作する。
次に、図6に示すような待受けモードポリシーが登録されている場合に待受けモード決定部300により行われる待受けモード決定の処理を、図7のフローチャートを参照して説明する。
図7に示すように、先ず、ステップS11では、照明器具30(自宅の照明)が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内であるか否かを判定し、範囲内ではない(範囲外である)と判定した場合には(ステップS11のNO)、待受けモードを通常モードに決定する(ステップS12)。
他方、ステップS11にて、照明器具30が携帯電話機1の近距離無線通信の範囲内であると判定した場合には(ステップS11のYES)、ステップS13に移行する。
ステップS13では、照明器具30が点灯されているか否かを判定し、点灯されていると判定した場合には(ステップS13のYES)、待受けモードを通常モードに決定する(ステップS14)。
他方、ステップS13にて、照明器具30が点灯されていないと判定した場合には(ステップS13のNO)、ステップS15に移行する。
ステップS15では、時計部9の時刻が7:00〜23:00の間であるか否かを判定し、7:00〜23:00の間であると判定した場合には(ステップS15のYES)、待受けモードを通常モードに決定する(ステップS16)。
他方、ステップS16にて、7:00〜23:00の間ではないと判定した場合には(ステップS16のNO)、ステップS17に移行し、待受けモードをサイレントモードに決定する(ステップS17)。
以上のような実施形態によれば、携帯電話機1のおかれた状況に応じて変化する複数種類の条件の何れかを決定条件として、待受けモードを何れかに決定する待受けモード決定部300を備え、待受けモード決定部300は、複数種類の条件のうち優先順位の高い条件から順に決定条件とし、優先順位の高い条件により待受けモードを決定できない場合には、順次、優先順位の低い条件を決定条件として、待受けモードを何れかに決定するので、携帯電話機1のおかれた複雑な状況に応じて適宜に待受けモードを決定することができる。
具体的には、携帯電話機1が近距離無線デバイス(カーナビゲーションシステム10,腕時計20,照明器具30)との間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かや、近距離無線通信可能な範囲に位置している照明器具30が如何なる動作状態であるかや、時計部9により所定時刻が計時されたか否かを決定条件として待受けモードを決定するので、ユーザによる積極的な動作を何ら要しないで動作モードを決定することができる。
特に、携帯電話機1が近距離無線デバイス10,腕時計20,照明器具30との間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かの判別を間欠的に実行するので、待受けモードの決定をより好適に行うことができる。
さらに、決定条件となる複数種類の条件及びこれら複数種類の条件における優先順位をユーザが設定操作可能に構成されているとともに、近距離無線通信の対象となる他のデバイス(監視デバイス)をユーザが指定操作可能に構成されているので、ユーザの要求する「待受けモードの決定条件となる条件」が変化した場合にも対応することができる。
なお、上記の各実施形態では、本発明に係る携帯情報端末の一例として、携帯電話機1についてのみ説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、PHS、携帯型情報通信端末(PDA)等のその他の携帯情報端末にも同様に適用可能である。
また、上記においては、動作モードとして、待受けモードのみを説明したが、待受けモード以外の動作モードに本発明を適用しても良い。すなわち、例えば、自宅の照明器具30の無線範囲外であれば、表示部4のバックライトを点灯可能状態(例えば、操作の際や着信動作の際に限り点灯する)とし、照明器具30の無線範囲内であれば、該照明器具30の動作状態を判定し、照明器具30が点灯状態であればバックライトを消灯状態(操作あるいは着信に関わらず常に消灯状態)に変更する一方で、照明器具30が消灯状態であれば点灯可能状態にすることが挙げられる。
また、車両に備えられたデバイスとしてカーナビゲーションシステム10を例示したが、その他のデバイス(例えば、音響機器、シュガーライターから電源取得する自動車用のアクセサリ、あるいは、無線を利用して自動車の鍵の開閉を行うデバイス)であっても良い。
また、装身器具として腕時計20を例示したが、その他の装身器具であっても良い。あるいは、単に、近距離無線部201との間で近距離無線通信が可能な近距離無線装置をユーザがポケットに入れて持ち歩くことにより上記と同様の効果を得るようにしても良い。
さらに、家電製品として照明器具30を例示したが、その他の家電製品であっても良い。
本発明に係る実施形態の携帯電話機を示すブロック図である。 本発明に係る動作モード決定システムを示すブロック図である。 携帯電話機の機能毎の構成を示すブロック図である。 待受けモードポリシーの入力例を示す図である。 図4に示す待受けモードポリシーの場合における待受けモード決定部の処理を示すフローチャートである。 待受けモードポリシーの他の入力例を示す図である。 図6に示す待受けモードポリシーの場合における待受けモード決定部の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機(携帯情報端末装置)
300 待受けモード決定部(待受けモード決定手段、動作モード決定手段)
10 カーナビゲーションシステム(他のデバイス、車両に備えられたデバイス)
20 腕時計(他のデバイス、装身器具)
30 照明器具(他のデバイス、家電製品)
9 時計部(計時手段)
1000 動作モード決定システム

Claims (20)

  1. 複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置において、
    当該携帯情報端末装置のおかれた状況に応じて変化する複数種類の条件の何れかを決定条件として、動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段を備え、
    前記動作モード決定手段は、
    前記複数種類の条件のうち優先順位の高い条件から順に前記決定条件とし、優先順位の高い条件により動作モードを決定できない場合には、順次、優先順位の低い条件を前記決定条件として、動作モードを何れかに決定することを特徴とする携帯情報端末装置。
  2. 前記複数種類の条件は、位置的あるいは時間的状況に応じて変化する条件であることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装置。
  3. 当該携帯情報端末装置が他のデバイスとの間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることを特徴とする請求項2に記載の携帯情報端末装置。
  4. 当該携帯情報端末装置が近距離無線通信可能な範囲に位置している他のデバイスが如何なる動作状態であるかを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることを特徴とする請求項3に記載の携帯情報端末装置。
  5. 前記他のデバイスとして、複数のデバイスを対象とすることを特徴とする請求項3又は4に記載の携帯情報端末装置。
  6. 前記他のデバイスには、車両に備えられたデバイスが含まれていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  7. 前記他のデバイスには、装身器具が含まれていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  8. 前記装身器具は腕時計であることを特徴とする請求項7に記載の携帯情報端末装置。
  9. 前記他のデバイスには、家電製品が含まれていることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  10. 前記家電製品は照明器具であることを特徴とする請求項9に記載の携帯情報端末装置。
  11. 前記照明器具の動作状態が点灯状態であるか否かを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることを特徴とする請求項10に記載の携帯情報端末装置。
  12. 当該携帯情報端末装置は、時刻あるいは時間を計時する計時手段を備え、該計時手段により所定時刻あるいは所定時間が計時されたか否かを、前記複数種類の条件のうち少なくとも1つとすることを特徴とする請求項2乃至11のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  13. 前記複数種類の条件を、ユーザが設定操作することが可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  14. 前記優先順位を、ユーザが設定操作可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  15. 複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置において、
    当該携帯情報端末装置が他のデバイスとの間で近距離無線通信が可能な範囲に位置しているか否かの判別を間欠的に実行し、該判別結果に応じて動作モードを何れかに決定する動作モード決定手段を備えることを特徴とする携帯情報端末装置。
  16. 前記他のデバイスを、ユーザが指定操作可能に構成されていることを特徴とする請求項15に記載の携帯情報端末装置。
  17. 前記複数種類の動作モードには、複数種類の待受けモードが含まれ、
    前記動作モード決定手段は、前記待受けモードを何れかに決定する待受けモード決定手段を含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  18. 当該携帯情報端末装置は、携帯電話機であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置。
  19. 複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置の動作モードを決定するためのシステムであって、
    請求項3乃至18のいずれか一項に記載の携帯情報端末装置と、該携帯情報端末装置との間で近距離無線通信が可能なデバイスと、を備えることを特徴とする動作モード決定システム。
  20. 複数種類の動作モードのうち何れかの動作モードで動作する携帯情報端末装置の動作モードを決定するためのシステムであって、
    請求項4に記載の携帯情報端末装置と、該携帯情報端末装置との間で近距離無線通信が可能なデバイスと、を備え、
    前記デバイスは、該デバイスの動作状態に関する情報を、前記携帯情報端末装置に対して送信可能に構成されていることを特徴とする動作モード決定システム。

JP2003286751A 2003-08-05 2003-08-05 携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP4470415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286751A JP4470415B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 携帯情報端末装置
EP04018025A EP1505811A1 (en) 2003-08-05 2004-07-29 Portable information terminal and operation mode determination system
US10/903,007 US20050032502A1 (en) 2003-08-05 2004-08-02 Portable information terminal and operation mode determination system thereof
CNA200410055906XA CN1581880A (zh) 2003-08-05 2004-08-03 便携式信息终端装置及其动作模式决定系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286751A JP4470415B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057525A true JP2005057525A (ja) 2005-03-03
JP4470415B2 JP4470415B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=33550009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286751A Expired - Fee Related JP4470415B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 携帯情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050032502A1 (ja)
EP (1) EP1505811A1 (ja)
JP (1) JP4470415B2 (ja)
CN (1) CN1581880A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146215A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2009194493A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子機器
WO2009125822A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for controlling the same
JP2010245632A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び動作モード切替方法
JP2010278499A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP2011014965A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012060494A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム
JP2012075039A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sony Corp 制御装置、および制御方法
JP2014140251A (ja) * 2014-04-17 2014-07-31 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、及びプログラム
US10158795B2 (en) 2012-12-27 2018-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus for communicating with another apparatus
JP2020088484A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909721B2 (en) 2002-10-31 2005-06-21 Nokia Corporation Device detection and service discovery system and method for a mobile ad hoc communications network
US7545941B2 (en) 2003-09-16 2009-06-09 Nokia Corporation Method of initializing and using a security association for middleware based on physical proximity
US7313120B2 (en) 2003-09-16 2007-12-25 Nokia Corporation Application control in peer-to-peer ad-hoc communication networks
US7263345B2 (en) 2004-03-17 2007-08-28 Nokia Corporation System and method for remote service information
WO2006072860A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device capable of being operated within a network and providing services to the network, method of operating such a device within a network, program element and computer-readable medium
JP4983005B2 (ja) * 2005-04-12 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
US7359674B2 (en) 2005-05-10 2008-04-15 Nokia Corporation Content distribution & communication system for enhancing service distribution in short range radio environment
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
CN101518111B (zh) * 2006-09-15 2014-02-26 日本电气株式会社 终端单元、设备单元、不正当使用防止系统、方法和程序
JP5138949B2 (ja) 2007-02-07 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置
JP5147115B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-20 シャープ株式会社 システム及び端末装置
US20100148920A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Earl Warren Philmon Automated presence detector for motor vehicles
CN101765074A (zh) * 2008-12-24 2010-06-30 宏达国际电子股份有限公司 控制电子装置的运作模式的方法、装置及记录媒体
US20110263293A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Ford Global Technologies, Llc Mobile device interface for use in a vehicle
DE102010034684A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Elektrobit Automotive Gmbh Technik zur Signalisierung von Telefonanrufen während einer Routenführung
US8750319B2 (en) * 2010-11-03 2014-06-10 Broadcom Corporation Data bridge
JP5821726B2 (ja) * 2012-03-19 2015-11-24 カシオ計算機株式会社 イベント報知装置、及び、イベント報知システム
KR102070224B1 (ko) * 2013-04-29 2020-01-29 삼성전자주식회사 푸시 메시지를 이용한 사용자 단말 설정 변경 시스템, 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN105225507A (zh) * 2015-09-24 2016-01-06 上海车音网络科技有限公司 一种车辆监控方法及装置
CN105553688A (zh) * 2015-10-29 2016-05-04 小米科技有限责任公司 设置设备工作状态的方法、装置及系统
JP2018060007A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示制御方法
KR102523178B1 (ko) * 2018-05-17 2023-04-19 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128981A (en) * 1989-05-24 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Radio communication system and a portable wireless terminal
US6119003A (en) * 1996-09-09 2000-09-12 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
JPH11168767A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Nec Corp 自動車内無線電話システム
FI990925A0 (fi) * 1999-04-23 1999-04-23 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä käyttöprofiilin ohjaamiseksi ja langaton viestin
EP1212885B1 (en) * 2000-06-21 2009-04-29 Seiko Epson Corporation Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call
US6694143B1 (en) * 2000-09-11 2004-02-17 Skyworks Solutions, Inc. System for using a local wireless network to control a device within range of the network
US20020142792A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) Method and apparatus for automated selection of user preference information
US20030073432A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Meade, William K. Mobile computing device with method and system for interrupting content performance among appliances
US7006817B2 (en) * 2001-11-15 2006-02-28 International Business Machines Corporation System and method for mitigating the mobile phone nuisance factor
US6999731B2 (en) * 2001-11-27 2006-02-14 Intel Corporation Control of an alert mechanism by communication of an event-associated command
US7110784B2 (en) * 2002-08-23 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication system
JP3737791B2 (ja) * 2002-08-30 2006-01-25 株式会社東芝 無線通信を実行可能な装置および同装置に適用される無線通信制御方法
JP3707462B2 (ja) * 2002-09-18 2005-10-19 日本電気株式会社 携帯電話機及びそれに用いるローカル無線通信方法並びにそのプログラム
US20040127198A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Roskind James A. Automatically changing a mobile device configuration based on environmental condition
US20050014468A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Juha Salokannel Scalable bluetooth multi-mode radio module

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146215A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2009194493A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子機器
US8774771B2 (en) 2008-04-07 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for controlling the same
WO2009125822A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for controlling the same
US9332115B2 (en) 2008-04-07 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for controlling the same
JP2010245632A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び動作モード切替方法
JP2010278499A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP2011014965A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012060494A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム
JP2012075039A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sony Corp 制御装置、および制御方法
US9426270B2 (en) 2010-09-29 2016-08-23 Sony Corporation Control apparatus and control method to control volume of sound
US10158795B2 (en) 2012-12-27 2018-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus for communicating with another apparatus
JP2014140251A (ja) * 2014-04-17 2014-07-31 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP2020088484A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム
JP7070362B2 (ja) 2018-11-19 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581880A (zh) 2005-02-16
EP1505811A1 (en) 2005-02-09
JP4470415B2 (ja) 2010-06-02
US20050032502A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470415B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP5109655B2 (ja) 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP5273215B2 (ja) 近距離無線通信装置
US8311589B2 (en) Handsfree device
JP2001245044A (ja) 携帯電話装置
EP2661870B1 (en) System and method for transmitting messages received from a paging network on a paging device to electronic devices
US20090117848A1 (en) Mobile device system and mobile device
JP4024444B2 (ja) 無線電話装置
US20120329396A1 (en) Short-range wireless communication apparatus and system
JP2007325158A (ja) 情報提示制御装置および情報提示制御方法
JP2010263558A (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP3747846B2 (ja) ハンズフリー通話システム及び携帯電話機
KR100731020B1 (ko) 단말기의 에이전트 등장 결정 방법 및 에이전트 표시기능을 갖는 단말기
JP2004140731A (ja) 車載用ハンズフリー電話装置
JP2003264875A (ja) 移動通信端末および通信システム
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
JPH10215302A (ja) 携帯電話機
WO2015045820A1 (ja) 電子機器及び制御方法
JP4356441B2 (ja) 自動車用不在着信通知システム
JPH10304445A (ja) 携帯電話機
JP2002291044A (ja) 通信システムおよび通信端末
JP2003258942A (ja) 携帯端末
JP2001053838A (ja) 折り畳み型携帯電話装置の圏内外表示システム及び方法
JP2003111141A (ja) 携帯通信端末
JP2001045570A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees