JP2012060110A - 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060110A
JP2012060110A JP2011174364A JP2011174364A JP2012060110A JP 2012060110 A JP2012060110 A JP 2012060110A JP 2011174364 A JP2011174364 A JP 2011174364A JP 2011174364 A JP2011174364 A JP 2011174364A JP 2012060110 A JP2012060110 A JP 2012060110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atom
crystal layer
crystal
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011174364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746927B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sazawa
洋幸 佐沢
Masahiko Hata
雅彦 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011174364A priority Critical patent/JP5746927B2/ja
Publication of JP2012060110A publication Critical patent/JP2012060110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746927B2 publication Critical patent/JP5746927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】阻害層を用いて選択エピタキシャル成長させた窒化物半導体結晶のように、結晶中にSi原子またはO原子を含んでしまう半導体結晶であっても、抵抗を高くし、抵抗の精密な制御が必要な電子デバイスにも用いることができる半導体結晶を提供する。
【解決手段】ベース基板と、ベース基板の上または上方に形成された第1結晶層とを有し、第1結晶層が、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子と、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子とを含む3−5族化合物半導体層である半導体基板を提供する。半導体基板は、ベース基板の上または上方に形成された阻害層を更に有してよい。阻害層は開口を有し、阻害層は結晶成長を阻害し、阻害層は第1原子を含み、第1結晶層は、開口に形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法に関する。
GaN、AlGaN等の窒化物半導体は、絶縁破壊電圧が高い、飽和ドリフト速度が大きい、化学的・熱的に安定である、バンドギャップが大きい等の特徴がある。このため、GaN、AlGaN等の窒化物半導体は、当該特徴を生かした、パワースイッチングデバイス、高温で動作が可能なデバイス、青色または緑色の発光デバイス等への用途が見込まれている。
窒化物半導体をエピタキシャル成長させる場合、結晶成長のベース基板として安価なシリコン基板を用いることが好ましい。しかし、シリコン結晶と窒化物半導体結晶との熱膨張係数の差が大きく、エピタキシャル成長させた結晶層にクラックが発生しやすいという問題がある。この問題の解決方法の一つとして、窒化物半導体結晶層をシリコン基板上の全面に一様に成長するのではなく、部分的に形成する技術が提案されている。
たとえば、特許文献1は、AlGaIn1−x−yN(但し、0≦x、y≦1、0≦x+y≦1)からなる3族窒化物半導体をSi基板上にエピタキシャル成長させる技術を開示する。特許文献1には、Si基板上に3族窒化物半導体をエピタキシャル成長させる際に、Si基板上にSiの熱酸化膜からなるマスクを形成し、Siの露出部に3族窒化物半導体を選択エピタキシャル成長させることが記載されている。
特許文献1 特開平11−274082号公報
特許文献1に記載のように、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、当該シリコン酸化膜の任意の領域にシリコン基板に達する開口を形成すれば、シリコン酸化膜が窒化物半導体結晶のエピタキシャル成長を阻害する阻害層として機能し、開口の内部にのみ選択的に窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させることができる。エピタキシャル成長された窒化物半導体結晶は、シリコン基板の全面ではなく開口内部にのみ形成されるので、窒化物半導体結晶のクラックの発生が抑制されるという効果が期待できる。
しかし、阻害層をマスクにして、阻害層開口の内部に半導体結晶層を選択エピタキシャル成長させる方法では、エピタキシャル成長層内に阻害層を構成する原子が取り込まれる場合がある。半導体結晶層内に取り込まれた原子は不純物として機能することはよく知られており、たとえばGaN結晶あるいはAlGaN結晶にSiまたはOが取り込まれるとn型不純物になる。
図1は、Si原子およびO原子がGaN層内にどの程度取り込まれるかを評価するために実験した二次イオン質量分析(SIMS)データである。図1は、シリコン酸化膜を阻害層として選択エピタキシャル成長させたGaN層のSIMS深さプロファイルであり、実線がO原子、破線がSi原子、一点鎖線がGa原子の深さプロファイルを示す。O原子およびSi原子については縦軸左側の濃度のスケールが、Ga原子については縦軸右側の二次イオン強度のスケールが相当する。Ga原子の二次イオン強度が低下している深さ0.5μm付近が基板とGaN層との界面である。深さ0.5μm付近から深さ0μmの表面までがGaN層である。GaN層の深さ方向で一様ではないものの、O原子およびSi原子が1×1018cm−3以上、深さによっては1×1020cm−3近くの不純物原子が取り込まれていることがわかる。
これら不純物原子は結晶層の導電性に明らかに影響を及ぼす。GaN結晶においては、Si原子あるいはO原子はいずれもn型伝導キャリア(自由電子)を生成するドナーとして作用するので、選択エピタキシャル結晶層の抵抗を高くすることは困難である。また選択エピタキシャル結晶層を、抵抗の精密な制御が必要な電子デバイス用結晶に用いることは困難である。本発明の目的は、阻害層を用いて選択エピタキシャル成長させた窒化物半導体結晶のように、結晶中にSi原子またはO原子を含んでしまう半導体結晶であっても、抵抗を高くし、抵抗の精密な制御が必要な電子デバイスにも用いることができる半導体結晶を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、ベース基板と、ベース基板の上または上方に形成された第1結晶層とを有し、第1結晶層が、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子と、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子とを含む3−5族化合物半導体層である半導体基板を提供する。なお、本明細書において、「〜の上に」形成とは、〜に接して〜の上に形成されている様をいい、英語で表現した場合の「on」に対応する。また、「〜の上方に」形成されとは、〜から離れて〜より上に形成されている様をいい、英語で表現した場合の「above」に対応する。
例えば第2原子は、Mg原子、Zn原子、Be原子およびC原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である。半導体基板は、第1結晶層の上方に形成された第2結晶層と、第1結晶層と第2結晶層との間に形成された第3結晶層とを更に有してよい。例えば第2結晶層および第3結晶層は、3−5族化合物半導体層であり、第3結晶層は第2原子を有し、第3結晶層に含まれる第2原子の総数が、第1結晶層に含まれる第2原子の総数より少ない。当該第2結晶層は、当該半導体基板を用いて形成される半導体能動素子の活性層として機能してよい。当該第3結晶層は、空乏状態の結晶層であってよい。
第1結晶層、第2結晶層および第3結晶層は、3−5族窒化物半導体層であってもよい。半導体基板は、ベース基板の上または上方に形成された阻害層を更に有してよい。阻害層は開口を有し、阻害層は結晶成長を阻害し、阻害層は第1原子を含み、第1結晶層は、開口に形成される。阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸窒化シリコン層であってよい。
本発明の第2の態様においては、ベース基板と、ベース基板の上または上方に形成された第1結晶層と、第1結晶層の上または上方に形成された活性層とを有し、第1結晶層は、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子と、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子とを含む3−5族化合物半導体層である半導体デバイスを提供する。
本発明の第3の態様においては、ベース基板の上または上方に、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子を含み、結晶の成長を阻害する阻害層を形成する工程と、阻害層に開口を形成する工程と、開口の内部に、3−5族化合物半導体の第1結晶層を、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子を導入しながらエピタキシャル成長により形成する工程とを有する、半導体基板の製造方法を提供する。
本発明の第4の態様においては、ベース基板の上または上方に、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子を含み、結晶の成長を阻害する阻害層を形成する工程と、阻害層に開口を形成する工程と、開口の内部に、3−5族化合物半導体の第1結晶前駆体層をエピタキシャル成長により形成する工程と、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子で第1結晶前駆体層をドーピングすることにより第1結晶層を形成する工程と、を有する半導体基板の製造方法を提供する。半導体基板の製造方法において、阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸窒化シリコン層であってよい。
Si原子およびO原子がGaN層内にどの程度取り込まれるかを評価するために実験した二次イオン質量分析(SIMS)データである。 半導体基板100の断面例を示す。 半導体基板200の断面例を示す。 半導体基板300の断面例を示す。 電界効果トランジスタ400の断面例を示す。 ドープトランジスタのIV特性を示す。 非ドープトランジスタのIV特性を示す。
図2は、半導体基板100の断面例を示す。半導体基板100は、ベース基板102および第1結晶層104を有する。ベース基板102と第1結晶層104との間には任意の結晶層が形成されてもよい。
ベース基板102は、その上に形成されるエピタキシャル成長層を支持する支持基板である。ベース基板102として表面がシリコンである基板、サファイア基板、シリコンカーバイド基板、酸化亜鉛基板、GaAs基板が挙げられる。ここで、「表面がシリコン」とは、少なくとも基板の表面がシリコンで構成される領域を有することを意味する。たとえばベース基板102は、Siウェハのように基板全体がシリコンで構成されていてもよく、SOI(silicon−on−insulator)ウェハのように絶縁層の上にシリコン層を有する構造であってもよい。ベース基板102は、サファイア基板、ガラス基板、シリコンカーバイド基板、酸化亜鉛基板、GaAs基板等、シリコンと異なる元素からなる基板上にシリコン層が形成されたものでもよい。ベース基板102のシリコンは不純物を含んでよい。ベース基板102の表面のシリコン層に、自然酸化層等の極薄い酸化シリコン層あるいは窒化シリコン層が形成されていてもよい。
第1結晶層104は、ベース基板102の上または上方に形成される。つまり第1結晶層104は、ベース基板102の表面に接して形成されてよく、ベース基板102の表面との間に他の層を挟んで形成されてもよい。第1結晶層104は、3−5族化合物半導体層である。第1結晶層104として、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaP、AlN、GaNまたはAlGaNが挙げられる。第1結晶層104は、O原子およびSi原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子を含む。第1原子の第1結晶層104における濃度は、2×1017cm−3以上、1×1021cm−3以下である。
第1結晶層104は、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子を含む。第2原子として、Mg原子、Zn原子、Be原子およびC原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子が挙げられる。第2原子は、第1結晶層104内で正孔を生成するアクセプタとして機能する。第1結晶層104に、ドナーとなる第1原子とアクセプタとなる第2原子とがともに含まれることで、第1原子により生成される電子が第2原子により生成される正孔で補償され、第1結晶層104の抵抗率を高くできる。第1結晶層104の抵抗率を高くできる結果、第1結晶層104に流れる電流が抑えられ、第1結晶層104またはその上に形成されるデバイスの特性を改善できる。たとえば電界効果トランジスタの場合、ピンチオフ特性あるいは耐圧が向上する。
第1結晶層104に含む第2原子の濃度は、混入した第1原子を補償するのに十分な過剰な濃度であることが好ましい。過剰な濃度とは第1原子を補償することに加えて、トランジスタ動作時の電圧印加により新たに発生するキャリア(電子)をも捕獲し、当該トランジスタ動作時に第1結晶層104を高絶縁性に保てる濃度である。このような濃度にすることにより、トランジスタのピンチオフ性の向上、および、オンオフ比の向上が期待できる。一般的に第2原子の濃度は、1×1014cm−3から1×1021cm−3の範囲で決定できる。
なお、第1結晶層104に含む第2原子の濃度は、混入した第1原子を補償するのに丁度良い濃度、第1原子を補償するには少し足りない程度の濃度、あるいは、第1原子を補償し過ぎるものの過剰量が僅かとなるような濃度であってもよい。これらの場合、第1結晶層104は絶縁性、若しくは、導電性の低いn型またはp型の導電型となり、このような場合であっても効果は期待できる。
図3は、半導体基板200の断面例を示す。半導体基板200は、ベース基板102、第1結晶層104、第2結晶層202および第3結晶層204を有する。半導体基板200におけるベース基板102および第1結晶層104は、半導体基板100におけるベース基板102および第1結晶層104と同様である。
第2結晶層202は、第1結晶層104の上方に形成される。第2結晶層202は、半導体能動素子の活性層として機能する。当該半導体能動素子は、半導体基板200を用いて形成される素子を指す。つまり、第2結晶層202は、半導体基板200を用いて半導体能動素子を形成した場合に、当該半導体能動素子の活性層として機能できる特性を有する。第3結晶層204は、第1結晶層104と第2結晶層202との間に形成される。第2結晶層202および第3結晶層204は、3−5族化合物半導体層である。第2結晶層202として、GaAs、AlGaAs,InGaAs、InGaP、AlGaNまたはGaNが挙げられる。第2結晶層202は、単一層でなくてもよい。たとえばGaAs/InGaAs、AlGaN/GaN、GaN/AlGaN/GaN、またはInAlN/GaNなどのヘテロ接合結晶層であってもよい。第3結晶層204として、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaP、AlN、GaNまたはAlGaNが挙げられる。
第3結晶層204に含まれる第2原子の総数は、第1結晶層104に含まれる第2原子の総数より少ない。結晶層に複数種類の第2原子が含まれる場合、第2原子の総数とは各第2原子の数の和を指す。第3結晶層204は、空乏状態にある。ここで「空乏状態」とは、第3結晶層204内の自由電子と正孔が同数程度存在する結果、自由電子と正孔とが再結合して打ち消しあい、キャリアが実質的に存在しなくなっている状態をいう。たとえば第3結晶層204に存在するドナーおよびアクセプタから生成する自由電子および正孔がほぼ同数である場合が挙げられる。
前述した通り、第1結晶層104に含まれる第2原子の濃度は、混入した第1原子を補償するのに十分な過剰な濃度であることが好ましい。しかし、第1結晶層104に含まれる第2原子の濃度が過剰になると、第1結晶層104上に形成される層のキャリアをも捕獲してしまう。このため、第1結晶層104上に、活性層として機能する第2結晶層を形成すると、第2結晶層においてチャネルを形成するべきキャリアが、第1結晶層104に過剰に含まれる第2原子により捕獲され、トランジスタの変調特性に悪い影響を与える可能性もある。これに対して半導体基板200では、第1結晶層104と第2結晶層202の間に、補償不純物である第2原子の濃度が第1結晶層104よりも低い第3結晶層204を挿入する。一般に第1原子の濃度は図1のSIMS深さプロファイルに示すように、上層(層の表面側)において、より一定した濃度プロファイルを示しやすい傾向がある。このため、第1結晶層104よりも上層側の第3結晶層204では、第2原子を過剰にドーピングしなくとも、高精度に第1原子からのキャリア電子を補償できる。第2原子のドープ量を、第1原子を補償するとともに、第2原子によって発生するホールの濃度が極めて低いレベルとなるように調整することで、第3結晶層204を空乏状態にすることができる。第3結晶層204のキャリア濃度は、1×1017cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以下、特に好ましくは1×1014cm−3以下である。キャリア濃度は、SIMSにより測定した場合のキャリア濃度をいう。第3結晶層204の厚みは50nm以上が好ましい。
空乏状態にある第3結晶層204が第1結晶層104と第2結晶層202の間に存在することにより、第2結晶層202を走行する電子またはホールが第1結晶層104に存在する電子またはホールと相互作用することがなくなる。この結果、第2結晶層202を活性層として電界効果トランジスタを形成した場合、当該電界効果トランジスタの電流−電圧曲線(IV曲線)にキンクが出るなどの素子の異常動作を防ぐことができる。
なお、第1結晶層104とベース基板102との間に、界面の性状をコントロールする目的で、界面制御層を形成してもよい。たとえばベース基板102としてSiを用い、第1結晶層104としてGaN層を形成する場合、GaとSiが反応してGaNの結晶性を劣化させる場合がある。このような場合、界面制御層としてAlNを配置しても良い。
図4は、半導体基板300の断面例を示す。半導体基板300は、ベース基板102、第1結晶層104、第3結晶層204、阻害層302、第4結晶層304および第5結晶層306を有する。半導体基板300のベース基板102、第1結晶層104および第3結晶層204は、半導体基板100および半導体基板200のベース基板102、第1結晶層104および第3結晶層204と同様である。第4結晶層304は、電界効果トランジスタのチャネル層に適用できる結晶層である。第5結晶層306は、電界効果トランジスタのショットキ層に適用できる結晶層である。第4結晶層304および第5結晶層306は、図3の半導体基板200における第2結晶層202に対応する。本例において第4結晶層304は第3結晶層204上に形成され、第5結晶層306は第4結晶層上に形成される。また、図4においては第1結晶層104の下部が開口内部に形成され、上部が開口から突出して形成される。
第1結晶層104、第3結晶層204、第4結晶層304および第5結晶層306は、ベース基板102上に部分的に形成されている。ここで言う部分的に形成されるとは、ベース基板102の全面ではなく、ある限られた範囲に結晶が成長されている様子を示す。すなわち、ベース基板102の上または上方に阻害層302が形成され、阻害層302に形成した開口の内部に第1結晶層104、第3結晶層204、第4結晶層304および第5結晶層306が形成されている。
阻害層302は、結晶の成長を阻害する。阻害層302は、第1結晶層104に含まれる第1原子と同一の原子を含む。阻害層302として、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸窒化シリコン層が挙げられる。
第4結晶層304は、電界効果トランジスタを作製したときに電界効果トランジスタのチャネルを構成する。第4結晶層304の材料として、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaP、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaNが挙げられる。第4結晶層304の厚みは、100nmから10000nmの範囲であってよい。
第5結晶層306は、第4結晶層304とヘテロ界面を構成し、電界効果トランジスタを作製したとき当該ヘテロ界面にチャネル電荷を誘起する。第5結晶層306として、第4結晶層304とヘテロ界面が構成できる材料、たとえばGaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaP、GaN、AlGaN、InAlN、AlN、InAlGaNが挙げられる。第5結晶層306の厚みは、ヘテロ接合結晶に発生する格子定数差による応力が結晶の弾性限界内に保たれる範囲内で、トランジスタのオン抵抗、耐圧などを勘案し決定できる。第5結晶層306の厚みとして、1nmから300nmの範囲が例示できる。
半導体基板300の製造方法を説明する。まず、ベース基板102に接して阻害層302を形成する。阻害層302として、たとえば酸化シリコン層、窒化シリコン層あるいは酸窒化シリコン層を蒸着法、スパッタ法、熱CVD法、プラズマCVD法などにより形成し、エッチングにより開口を形成する。開口は、ベース基板102に達する深さで形成する。あるいは、ベース基板102上にNiなどからなるマスクを形成し、マスク開口の底に露出したSi面を酸化、窒化または酸窒化することにより阻害層302が形成できる。酸化は熱酸化、プラズマ酸化などが利用できる。窒化はアンモニアなどの窒素源をベース基板102の表面に導入し、熱窒化またはプラズマ窒化により実施できる。
次に、阻害層302の開口底部のベース基板102上に、第1結晶層104、第3結晶層204、第4結晶層304、第5結晶層306をこの順に積層する。これらの結晶層は、エピタキシャル成長で形成されることが好ましい。エピタキシャル成長法として、たとえば有機金属気相成長法(以下においてMOCVD法と記載することがある)、分子線エピタキシー法(以下においてMBE法と記載することがある)、ハライド気相成長法(HVPE法)が挙げられる。なお、エピタキシャル成長の過程で、阻害層302上には、結晶層が形成されない。このため、第1結晶層104、第3結晶層204、第4結晶層304、第5結晶層306は、阻害層302の開口にのみ形成される。
MOCVD法で形成する場合、3族元素原料として、トリメチルガリウム(TMG)およびトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)等を用いることができる。窒素原料としてアンモニア(NH)等を用いることができる。原料のキャリアガスとして、高純度水素、高純度窒素を用いることができる。エピタキシャル成長条件は、例えば、反応炉内圧力0.1atm、成長温度1000℃、成長速度0.1μm/hr以上3μm/hr以下である。
前述したエピタキシャル成長させる工程において、第1結晶層104および第3結晶層204を成長させる際に、同時に、Mg原子、Zn原子、Be原子およびC原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子を不純物原子としてドープする。つまり、第2原子をドーピングしながら、結晶層をエピタキシャル成長により形成する。この際、3族原料および5族原料とともに反応炉内にドープ原料ガスを導入すればよい。ドープ原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム、四塩化炭素、ジエチルジンク、ビスメチルシクロペンタジエニルベリリウムなどを用いることができる。なお、不純物原子である第2原子を含まない第1結晶前駆体層および第3結晶前駆体層をエピタキシャル成長で形成した後に、不純物原子をイオン注入または熱拡散等により当該前駆体層にドーピングすることで、第1結晶層104および第3結晶層204を形成してもよい。
図5は、電界効果トランジスタ400の断面例を示す。電界効果トランジスタ400は、ベース基板102、第1結晶層104、第3結晶層204、阻害層302、チャネル層402、ショットキ層404、オーミック電極406およびゲート電極408を有する。電界効果トランジスタ400のベース基板102、第1結晶層104、第3結晶層204および阻害層302は、半導体基板100、半導体基板200および半導体基板300のベース基板102、第1結晶層104、第3結晶層204および阻害層302と同様である。
チャネル層402およびショットキ層404は、半導体基板300における第4結晶層304および第5結晶層306と同様であり、オーミック電極406およびゲート電極408を形成することで、第4結晶層304および第5結晶層306が各々チャネル層402およびショットキ層404になる。オーミック電極406は電界効果トランジスタ400と外部回路とを接続する。オーミック電極406として、ショットキ層404側からTi/Auの積層金属構造が例示できる。ゲート電極408は電界効果トランジスタ400に信号を入力する。ゲート電極408として、ショットキ層404側からNi/Auの積層金属構造が例示できる。
電界効果トランジスタ400の製造方法を説明する。電界効果トランジスタ400は、半導体基板300を用いて製造する。半導体基板300における第5結晶層306の上に、ゲート電極408と、ゲート電極408から離してゲート電極408を挟むようにして二つのオーミック電極406を形成する。
オーミック電極406およびゲート電極408を構成する金属は、たとえば蒸着法、スパッタ法またはCVD法で形成される。所望の形状に形成するにはフォトリソグラフィ法を用いることができる。フォトリソグラフィ法とリフトオフ法の組み合わせでオーミック電極406およびゲート電極408が形成できる。オーミック電極406は、よりよいオーミック接触性を得るためにアニールされることが好ましい。アニール条件として、窒素雰囲気中で800℃、30秒の熱処理を挙げることができる。
ベース基板102として(111)面が主面の2インチSi基板を準備した。Si基板上の全面に、阻害層302として酸化シリコン層を堆積した。酸化シリコン層は、スパッタ法にて150nmの厚みで堆積した。酸化シリコン層の上に100μm角の開口を有する感光性樹脂をフォトリソグラフィにより形成し、感光性樹脂をマスクとして酸化シリコン層と自然酸化膜をウェットエッチングしてSi基板を露出させた。
感光性樹脂を除去した後、Si基板をエピタキシャル成長炉に搬入し、表面前処理の後、炉内に原料ガスを供給して、界面制御層、第1結晶層104としてのバッファ層、第3結晶層204としての空乏結晶層、チャネル層402およびショットキ層404をエピタキシャル成長で形成した。各層の組成、厚み、Mg原子のドーピング濃度を表1に示す。
Figure 2012060110
比較のため、表1に記載と同様の結晶構造を有し、バッファ層および空乏結晶層に対応する層にMg原子がドープされていない基板を作製した。以下、Mg原子がドープされた基板を「ドープ基板」、Mg原子がドープされていない基板を「非ドープ基板」と呼称する。
原料ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムおよびアンモニア(NH)を用いた。成長炉内の圧力は30kPaに保った。原料ガスのキャリアガスとして、水素を用いた。各層の成長においては、各原料の供給量、基板温度を制御しながら行った。
ドープ基板および非ドープ基板の結晶層をSIMSにより分析したところ、バッファ層および空乏結晶層には、5×1017cm−3から1×1018cm−3のSi原子および5×1017cm−3から1×1018cm−3のO原子が混入していた。
ドープ基板および非ドープ基板にオーミック電極、素子分離、ゲート電極をこの順番で形成し、電界効果トランジスタを作製した。オーミック電極は、結晶側から、Ti(10nm)/Al(150nm)/Ni(20nm)/Au(300nm)とした。オーミック電極は、蒸着法、フォトリソグラフィおよびリフトオフ法を用いて形成した。オーミック電極は、形成後に800℃で60秒間、窒素雰囲気中でのアニールを実施した。
素子分離は窒素イオンを打ち込むことで行った。打ち込みの加速電圧は20KeVおよび100KeVとした。窒素イオンのドーズ量は、どちらも1×1014cmとした。ゲート電極は、結晶側から、Ni(15nm)/Au(200nm)とした。ゲート電極は、蒸着法、フォトリソグラフィおよびリフトオフ法を用いて形成した。作製したトランジスタは、ドープ基板を使用したものをドープトランジスタ、非ドープ基板を用いたものを非ドープトランジスタと呼称する。
図6は、ドープトランジスタのIV特性を示す。図7は、非ドープトランジスタのIV特性を示す。IV特性は、オーミック電極の一つ(ソース)をグランドとし、もう一つのオーミック電極(ドレイン)に与える電圧を0Vから10Vまで変化させ、その間にドレインに流れる電流を評価した。また、ゲート電圧Vgを0Vから−5Vまで、1Vステップで変化させてIV特性を評価した。
非ドープトランジスタでは、ゲート電圧を変化させた0V〜−5Vの範囲のうち、限られた電圧範囲でしかドレイン電流の変調は見られなかった。また、非ドープトランジスタでは、ゲート電圧として負電圧を印加しても、ドレイン電圧はピンチオフしなかった。
これに対し、ドープトランジスタでは、印加したゲート電圧の範囲(0V〜−5V)の全域でドレイン電流の変調が観察できた。これはゲート電圧によるドレイン電流の良好な制御性を示す。またドープトランジスタでは、ドレイン電圧はピンチオフし、良好なピンチオフ性を示した。このような非ドープトランジスタとドープトランジスタの性能の差は、バッファ層と空乏結晶層にMg原子をドープしたことにより得られた効果である。
なお、前述した実施の形態では、半導体デバイスとして電界効果トランジスタを例示しているが、バイポーラトランジスタ、LED等他の能動デバイスであってもよい。
100…半導体基板、102…ベース基板、104…第1結晶層、200…半導体基板、202…第2結晶層、204…第3結晶層、300…半導体基板、302…阻害層、304…第4結晶層、306…第5結晶層、400…電界効果トランジスタ、402…チャネル層、404…ショットキ層、406…オーミック電極、408…ゲート電極

Claims (12)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板の上または上方に形成された第1結晶層とを有し、
    前記第1結晶層は、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子と、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子とを含む3−5族化合物半導体層である
    半導体基板。
  2. 前記第2原子が、Mg原子、Zn原子、Be原子およびC原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である
    請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記第1結晶層の上方に形成された第2結晶層と、
    前記第1結晶層と前記第2結晶層との間に形成された第3結晶層と
    を更に有し、
    前記第2結晶層および前記第3結晶層は3−5族化合物半導体層であり、
    前記第3結晶層は、前記第2原子を有し、
    前記第3結晶層に含まれる前記第2原子の総数が、前記第1結晶層に含まれる前記第2原子の総数より少ない
    請求項1または請求項2に記載の半導体基板。
  4. 前記第2結晶層は、半導体能動素子の活性層として機能する
    請求項3に記載の半導体基板。
  5. 前記第3結晶層は、空乏状態にある
    請求項3または請求項4に記載の半導体基板。
  6. 前記第1結晶層、前記第2結晶層および前記第3結晶層が、3−5族窒化物半導体層である
    請求項3から請求項5の何れか一項に記載の半導体基板。
  7. 前記ベース基板の上または上方に形成された阻害層を更に有し、
    前記阻害層は開口を有し、
    前記阻害層は結晶成長を阻害し、
    前記阻害層は前記第1原子を含み、
    前記第1結晶層は、前記開口に形成される
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の半導体基板。
  8. 前記阻害層が、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸窒化シリコン層である
    請求項7に記載の半導体基板。
  9. ベース基板と、
    前記ベース基板の上または上方に形成された第1結晶層と、
    前記第1結晶層の上または上方に形成された活性層と、
    を有し、
    前記第1結晶層は、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子と、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子とを含む3−5族化合物半導体層である
    半導体デバイス。
  10. ベース基板の上または上方に、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子を含み、結晶の成長を阻害する阻害層を形成する工程と、
    前記阻害層に開口を形成する工程と、
    前記開口の内部に、アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子を導入しながら、3−5族化合物半導体の第1結晶層をエピタキシャル成長により形成する工程と、を有する、
    半導体基板の製造方法。
  11. ベース基板の上または上方に、酸素原子およびシリコン原子からなる群より選択された少なくとも1つの原子である第1原子を含み、結晶の成長を阻害する阻害層を形成する工程と、
    前記阻害層に開口を形成する工程と、
    前記開口の内部に、3−5族化合物半導体の第1結晶前駆体層をエピタキシャル成長により形成する工程と、
    アクセプタとして機能する少なくとも1つの原子である第2原子で前記第1結晶前駆体層をドーピングすることにより第1結晶層を形成する工程と、を有する、
    半導体基板の製造方法。
  12. 前記阻害層が、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸窒化シリコン層である
    請求項10または請求項11に記載の半導体基板の製造方法。
JP2011174364A 2010-08-11 2011-08-09 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法 Active JP5746927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174364A JP5746927B2 (ja) 2010-08-11 2011-08-09 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180308 2010-08-11
JP2010180308 2010-08-11
JP2011174364A JP5746927B2 (ja) 2010-08-11 2011-08-09 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060110A true JP2012060110A (ja) 2012-03-22
JP5746927B2 JP5746927B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=45567540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174364A Active JP5746927B2 (ja) 2010-08-11 2011-08-09 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5746927B2 (ja)
TW (1) TW201214700A (ja)
WO (1) WO2012020565A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077805A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP2017228642A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 住友電気工業株式会社 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
CN108140561A (zh) * 2015-11-02 2018-06-08 日本碍子株式会社 半导体元件用外延基板、半导体元件和半导体元件用外延基板的制造方法
JP2018093243A (ja) * 2018-03-22 2018-06-14 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257997A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体装置を製造する方法
JP2006332367A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 高電子移動度トランジスタ、電界効果トランジスタ、エピタキシャル基板、エピタキシャル基板を作製する方法およびiii族窒化物系トランジスタを作製する方法
JP2012523702A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション GaNバッファ層におけるドーパント拡散変調

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311903A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 化合物半導体基板およびその製造方法
JP3589200B2 (ja) * 2000-06-19 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子
JP4749583B2 (ja) * 2001-03-30 2011-08-17 豊田合成株式会社 半導体基板の製造方法
JP2010171032A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置形成用基板及び窒化物半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257997A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体装置を製造する方法
JP2006332367A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 高電子移動度トランジスタ、電界効果トランジスタ、エピタキシャル基板、エピタキシャル基板を作製する方法およびiii族窒化物系トランジスタを作製する方法
JP2012523702A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション GaNバッファ層におけるドーパント拡散変調

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077805A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
CN108140561A (zh) * 2015-11-02 2018-06-08 日本碍子株式会社 半导体元件用外延基板、半导体元件和半导体元件用外延基板的制造方法
KR20180075524A (ko) * 2015-11-02 2018-07-04 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 소자용 에피택셜 기판, 반도체 소자, 및 반도체 소자용 에피택셜 기판의 제조 방법
CN108352327A (zh) * 2015-11-02 2018-07-31 日本碍子株式会社 半导体元件用外延基板、半导体元件和半导体元件用外延基板的制造方法
JPWO2017077805A1 (ja) * 2015-11-02 2018-08-23 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
US10629688B2 (en) 2015-11-02 2020-04-21 Ngk Insulators, Ltd. Epitaxial substrate for semiconductor elements, semiconductor element, and manufacturing method for epitaxial substrates for semiconductor elements
US10770552B2 (en) 2015-11-02 2020-09-08 Ngk Insulators, Ltd. Epitaxial substrate for semiconductor elements, semiconductor element, and manufacturing method for epitaxial substrates for semiconductor elements
CN108352327B (zh) * 2015-11-02 2021-07-30 日本碍子株式会社 半导体元件用外延基板、半导体元件和半导体元件用外延基板的制造方法
CN108140561B (zh) * 2015-11-02 2022-04-12 日本碍子株式会社 半导体元件用外延基板、半导体元件和半导体元件用外延基板的制造方法
KR102491830B1 (ko) * 2015-11-02 2023-01-25 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 소자용 에피택셜 기판, 반도체 소자, 및 반도체 소자용 에피택셜 기판의 제조 방법
JP2017228642A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 住友電気工業株式会社 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2018093243A (ja) * 2018-03-22 2018-06-14 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012020565A1 (ja) 2012-02-16
TW201214700A (en) 2012-04-01
JP5746927B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072002B2 (en) Field effect transistor
US9548376B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a barrier structure
US8569800B2 (en) Field effect transistor
US10566450B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
US8030164B2 (en) Compound semiconductor structure
US20110108885A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20110042719A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20120299060A1 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2005015642A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
CN116207136A (zh) Iii族氮化物层叠体
US20130099243A1 (en) Substrate breakdown voltage improvement for group iii-nitride on a silicon substrate
US9312341B2 (en) Compound semiconductor device, power source device and high frequency amplifier and method for manufacturing the same
US20160079370A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device manufacturing method
CN111406306A (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置
US20100123139A1 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, semiconductor wafer manufacturing method and semiconductor device manufacturing method
JP5746927B2 (ja) 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
KR102111459B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6519920B2 (ja) 半導体基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
CN110838514B (zh) 一种半导体器件的外延结构及其制备方法、半导体器件
JP2007103727A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR102077674B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013149959A (ja) 窒化物系半導体装置
KR102091516B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013062442A (ja) 窒化物半導体電子デバイス、窒化物半導体電子デバイスを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350