JP2012056563A - 車両のロールロッド構造 - Google Patents

車両のロールロッド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012056563A
JP2012056563A JP2011169395A JP2011169395A JP2012056563A JP 2012056563 A JP2012056563 A JP 2012056563A JP 2011169395 A JP2011169395 A JP 2011169395A JP 2011169395 A JP2011169395 A JP 2011169395A JP 2012056563 A JP2012056563 A JP 2012056563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
sub
vehicle
rod structure
roll rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011169395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5791994B2 (ja
Inventor
Hyo-Seok Kim
ソク キム,ヒョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2012056563A publication Critical patent/JP2012056563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791994B2 publication Critical patent/JP5791994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】効率的にパワートレインの変位を支持し振動を絶縁させ、後方インシュレーターの摩耗および破損を防止して、耐久性を向上できる車両のロールロッド構造を提供する。
【解決手段】車両のサブフレームに設けられ、トランスミッションまたはエンジンと結合される車両のロールロッド構造であって、一側はトランスミッションまたはエンジンと結合され、他側は滑走部がサブフレームに挿入される締結ロッドと、サブフレームに固定装着され滑走部の外周面に結合されて、内周面に突出部が形成されたマウンティング部材と、滑走部の外周面に結合され、突出部の前方に位置する前方インシュレーターと、滑走部の外周面に結合され、突出部の後方に位置する後方インシュレーターと、後方インシュレーターの後方で締結ロッドに装着されるエンドプレートとを備えることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のロールロッド構造に関し、より詳しくは、大きな荷重が反復的に加えられる後方インシュレーターの構造を改善し、耐久性および振動絶縁性を向上させた車両のロールロッド構造に関する。
乗用車両は、フレームボディーの代わりに、重量が軽くて生産性に優れたモノコックボディーが主に使用される。モノコックボディーは、別途のフレームが取り除かれた構造であって、車体にエンジンを含むパワートレインが直接装着される。したがって、前記モノコックボディーは、車体そのものがフレーム機能をして、サスペンション及びシャーシ部品がそれぞれ装着されるが、(エンジン、トランスミッション及び差動歯車が統合的に結合されて構成された)パワートレインの振動が直接的に車体に伝えられることを防止しつつ、車両衝突時に衝撃を分散するために車両の下部にサブフレーム(subframe)が装着される。
前記サブフレームは、車両の出力および大きさによって、様々な形態に製造されるが、高排気量の高トルクエンジンを有するパワートレインは、4個のバー(bar)が四角形状をなすように結合された「#」形状のサブフレームが使用されることが一般的である。
また、相対的に低排気量の低トルクエンジンは、図1に示すように、車体に固定され、ステアリング装置が装着され得るプレート(plate)形状であって、サスペンションストラット(strut)及びナックル等が連結できるように形成されたサブフレームが一般的に装着される。
このような、プレート形状のサブフレームが適用された車両は、三箇所でマウンティング部材によって支持される。すなわち、車体の両側でエンジンマウント及びトランスミッションマウントがそれぞれ装着され、パワートレインの荷重を支持するが、サブフレームの装着されたロールロッドは、パワートレインの変位(displacement)制御および振動減衰を分担する。(特許文献1)
前記ロールロッドは、固定ボルトを用いてサブフレームに装着される。詳細な構成は、図2に示す通りである。
図2を参照すれば、前記ロールロッドは、締結ロッド10と、マウンティング部材20と、インシュレーター50,60とを備えて構成される。前記締結ロッド10は、バー(bar)形状であり、サブフレームから突出する部分の端部には、トランスミッションに連結されるゴムブッシュ13が装着され、サブフレームに挿入される部分は、パイプ(pipe)形状の滑走部11が形成される。前記滑走部11には、締結ロッド10をサブフレームにボルト締結させるマウンティング部材20が挟まれる。また、前記マウンティング部材20が滑走部11を離脱しないように、滑走部11の一側端部には突起部12が形成され、他側にはエンドプレート(end plate)30が結合され、前記マウンティング部材の内周面には突出部21が形成される。また、前記滑走部11には、突出部21の前方に前方インシュレーター50が、後方には後方インシュレーター60がそれぞれ装着される。一方、前記エンドプレート30は、滑走部11の内部を貫通するボルト40と、前記ボルト40に締結されるナット41とによって固定される。
したがって、車両の前進時には、慣性によるパワートレインの変位により後方インシュレーター60が圧縮されてダンピング機能をし、車両の後進時または減速時には、前方インシュレーター50が圧縮されてダンピング機能をする。
しかしながら、車両の出発時または急加速及びギア変速時に発生する振動と過度変位は、インシュレーターに継続的な機械的ストレスとして作用する。特に、突然の荷重発生がより頻繁に発生する後方インシュレーターは、エンドプレート30の摩擦と加圧による摩耗および破損が発生する可能性が大であった。
特開2008−105654号公報
本発明は前記のような点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、上記した問題点を解決するための車両用ロールロッド構造を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明の車両用ロールロッド構造は、車両のサブフレームに設けられ、トランスミッションまたはエンジンと結合される車両のロールロッド構造であって、一側はトランスミッションまたはエンジンと結合され、他側は滑走部がサブフレームに挿入される締結ロッドと、前記サブフレームに固定装着されて滑走部の外周面に結合され、内周面に突出部が形成されたマウンティング部材と、前記滑走部の外周面に結合され、突出部の前方に位置する前方インシュレーターと、前記滑走部の外周面に結合され、突出部の後方に位置する後方インシュレーターと、前記後方インシュレーターの後方で締結ロッドに装着されるエンドプレートと、を備え、前記後方インシュレーターは、2つ以上のサブインシュレーターが結合して構成され、1つ以上のサブインシュレーターは、エンドプレートと離隔されて配置されることを特徴とする。
また、前記サブインシュレーターは、滑走部に挟まれるリング(ring)形状であり、互いに対向する接触面の縁部はラウンディングされるか又は傾斜面が形成され、「V」または「U」字状の溝が形成されることを特徴とする。
また、前記サブインシュレーターは、相違する剛性(stiffness)または硬度(hardness)を有する材質から構成されることが好ましく、最後方に配置されたサブインシュレーターは、他のサブインシュレーターより剛性または硬度が大きく製造されることを特徴とする。
なお、効率的な振動絶縁率を確保できるように、前記サブインシュレーターは2つで構成され、前方に配置されたサブインシュレーターの厚さは、後方に配置されたサブインシュレーターの厚さと同一またはより厚く形成されることを特徴とする。
本発明は、より効率的にパワートレインの変位を支持し、振動を絶縁させることができ、後方インシュレーターの摩耗および破損を防止することにより、耐久性を向上できるという効果を奏する。
また、異種のサブインシュレーターを使用することにより、車両の特性に応じてさらに柔軟なロールロッドの設計自由度を提供することができる。
なお、サブインシュレーターの弾性変形を誘導するように、接触面の部分は「V」または「U」字状の溝が形成され、振動絶縁率を向上させる。
本発明のロールロッドが装着される位置を示した斜視図である。 図1のA−A’の断面図である 本発明の好ましい実施形態による車両用ロールロッドの断面図である。 本発明の好ましい実施形態による車両用ロールロッドにおいて、マウンティング部材を部分切開し、内部のサブインシュレーターが装着された様子が現れるように示した平面図である。 従来の後方インシュレーターと、本発明の後方インシュレーターとが、それぞれ適用されたロールロッドを比較実験したデータ値のグラフである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態による車両のロールロッド構造ついて、さらに詳細に説明する。
図3は、本発明による車両用ロールロッドの断面図であり、図4は、本発明のロールロッドにおいて、後方インシュレーターを強調して示した図面である。
図3,4を参照すると、本発明のロールロッドにおいて、後方インシュレーターは、2つ以上のサブインシュレーターが結合して構成されることを特徴とする。
すなわち、従来の構造と同様に、締結ロッド10は、サブフレームとトランスミッションの下部を連結し、マウンティング部材20は、前記締結ロッド10をサブフレームに固定し、前方インシュレーター50と後方インシュレーターは、締結ロッドの前後方移動によって弾性変形するように構成されるが、前記後方インシュレーターは、リング形状のサブインシュレーターが面接触するように結合して構成される。
また、図面において、突出部21に当接するサブインシュレーターを第1サブインシュレーター70とし、エンドプレート30に当接するサブインシュレーターを第2サブインシュレーター80とすれば、前記第1サブインシュレーター70と第2サブインシュレーター80とが互いに対向する接触面の各縁部は、弾性変形時に余裕空間を付与するようにラウンディングされるか又は傾斜面が形成され、「V」または「U」字状の溝が形成される。
なお、前記第1サブインシュレーター70と第2サブインシュレーター80は、相違する硬度を有する材質で製造されることが好ましい。例えば、相違する剛性を有する合成ゴムと合成ゴムとの組合、または、合成ゴムとポリウレタンのような合成樹脂材との組合などで実施される。
また、前記第1サブインシュレーター70が第2サブインシュレーター80より厚く形成され、第2サブインシュレーター80が第1サブインシュレーター70より高い剛性を有する材質で製造されることが好ましい。
このような第1サブインシュレーター70と第2サブインシュレーター80との組合わせは、第1サブインシュレーター70がエンジンの振動を充分に絶縁させると共に、さらに高い剛性を有する第2サブインシュレーター80は、エンドプレート30との密着加圧による耐摩抵抗(abrasion resistance)を増大させることができる。
図5は、従来の後方インシュレーターと、本発明の後方インシュレーターとが、それぞれ適用されたロールロッドを比較実験したデータ値のグラフである。横軸は(締結ロッドの)変位値であり、縦軸は後方インシュレーターに作用する力を意味する。本発明の後方インシュレーターは、同一荷重が作用してもより大きく締結ロッドを動かすことができる。すなわち、従来の後方インシュレーターは、エンドプレートとの摩耗を考慮し、材質選定に限界があったが、本発明の後方インシュレーターは、第1サブインシュレーターに剛性がより低い材質を使用できるので、振動絶縁に要求される特性にさらに適した材質を使用することができ、車両の特性に応じて設計自由度を高めるという効果がある。
以上のように本明細書と図面に開示された実施形態は、本発明の理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を制限しようとするものではない。ここに開示された実施形態以外にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であることは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に自明である。
本発明は、車両のロールロッド構造の分野に適用できる。
10 ・・・締結ロッド
20 ・・・マウンティング部材
30 ・・・エンドプレート
70 ・・・第1サブインシュレーター
80 ・・・第2サブインシュレーター

Claims (5)

  1. 車両のサブフレームに設けられ、トランスミッションまたはエンジンと結合される車両のロールロッド構造であって、
    一側はトランスミッションまたはエンジンと結合され、他側は滑走部がサブフレームに挿入される締結ロッドと、
    前記サブフレームに固定装着されて滑走部の外周面に結合され、内周面に突出部が形成されたマウンティング部材と、
    前記滑走部の外周面に結合され、突出部の前方に位置する前方インシュレーターと、
    前記滑走部の外周面に結合され、突出部の後方に位置する後方インシュレーターと、
    前記後方インシュレーターの後方で締結ロッドに装着されるエンドプレートと、を備え、
    前記後方インシュレーターは、2つ以上のサブインシュレーターが結合して構成され、1つ以上のサブインシュレーターは、エンドプレートと離隔されて配置されることを特徴とする車両のロールロッド構造。
  2. 前記サブインシュレーターは、滑走部に挟まれるリング(ring)形状であり、互いに対向する接触面の縁部は、ラウンディングされるか又は傾斜面が形成され、「V」または「U」字状の溝が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両のロールロッド構造。
  3. 前記サブインシュレーターは、相違する硬度(hardness)または剛性(stiffness)を有する材質から構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のロールロッド構造。
  4. 最後方に配置されたサブインシュレーターは、他のサブインシュレーターより剛性または硬度が大きいことを特徴とする請求項3に記載の車両のロールロッド構造。
  5. 前記サブインシュレーターは2つでなされ、前方に配置されたサブインシュレーターの厚さは、後方に配置されたサブインシュレーターの厚さと同一またはより厚く形成されることを特徴とする請求項4に記載の車両のロールロッド構造。
JP2011169395A 2010-09-03 2011-08-02 車両のロールロッド構造 Active JP5791994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0086484 2010-09-03
KR1020100086484A KR101237929B1 (ko) 2010-09-03 2010-09-03 차량의 롤로드 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056563A true JP2012056563A (ja) 2012-03-22
JP5791994B2 JP5791994B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45595551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169395A Active JP5791994B2 (ja) 2010-09-03 2011-08-02 車両のロールロッド構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8439377B2 (ja)
JP (1) JP5791994B2 (ja)
KR (1) KR101237929B1 (ja)
CN (1) CN102381174B (ja)
DE (1) DE102011053193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108973643A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 现代自动车株式会社 扭力杆

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104325873A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 上海汽车集团股份有限公司 汽车动力总成抗扭悬置以及汽车
KR101905922B1 (ko) * 2013-11-05 2018-10-08 현대자동차주식회사 롤로드스토퍼
KR101592442B1 (ko) 2015-01-09 2016-02-11 평화산업주식회사 엔드플레이트의 억지끼워맞춤이 가능한 차량용 롤로드
KR101753790B1 (ko) * 2015-12-18 2017-07-05 평화산업주식회사 엔드플레이트와 스토퍼가 일체형으로 형성되는 롤로드
KR101836722B1 (ko) * 2016-10-19 2018-03-08 현대자동차주식회사 도그본 타입의 리어 롤로드
US10308102B2 (en) * 2017-02-07 2019-06-04 Vibracoustic Usa, Inc. Damped torque roll restrictor
KR102383244B1 (ko) * 2017-08-09 2022-04-05 현대자동차 주식회사 차량용 롤 로드 장치
KR102394791B1 (ko) * 2017-08-09 2022-05-04 현대자동차주식회사 차량용 롤로드
JP6624176B2 (ja) * 2017-08-28 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エンドプレートのカバー
FR3073177B1 (fr) * 2017-11-07 2019-10-04 Psa Automobiles Sa Biellette anticouple progressive pour groupe moto-propulseur de vehicule automobile
KR102394805B1 (ko) * 2017-11-24 2022-05-04 현대자동차주식회사 자동차의 파워트레인 마운팅용 서브 롤 로드 장치
KR20210026768A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 현대자동차주식회사 차량용 롤로드 및 이의 제조방법
KR102310562B1 (ko) 2020-01-07 2021-10-07 현대자동차주식회사 스토퍼 압입형 롤로드 마운팅 장치
KR102235929B1 (ko) 2020-02-21 2021-04-05 손계동 차량의 롤 로드용 튜닝 장치
CN112721602B (zh) * 2021-02-22 2022-07-05 东风商用车有限公司 一种动力总成悬置系统
DE102021119796A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 Boge Elastmetall Gmbh Pendelstütze mit axialem Lagerelement

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1038416B (de) * 1956-06-28 1958-09-04 Lemfoerder Metallwaren G M B H Federbuchse, insbesondere zum Lagern des Federbolzens bei Federaufhaengungen von Kraftfahrzeugen
US3730462A (en) * 1972-04-26 1973-05-01 Gen Motors Corp Engine mount assembly
US4610420A (en) * 1984-02-16 1986-09-09 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting power unit
DE3721507A1 (de) * 1987-06-30 1989-01-12 Porsche Ag Lagerung einer brennkraftmaschine
DE68927827T2 (de) * 1989-03-29 1997-06-12 Nissan Motor Dämpfungseinheit für eine Antriebseinheit oder dergleichen
US5158271A (en) * 1989-10-02 1992-10-27 Gencorp. Inc. Automotive powertrain mount
JP2905645B2 (ja) 1992-06-29 1999-06-14 鬼怒川ゴム工業株式会社 防振ゴム
FR2694792B1 (fr) * 1992-08-14 1994-10-21 Hutchinson Biellette de reprise de couple pour moteur de véhicule.
JPH06129459A (ja) 1992-10-19 1994-05-10 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用防振ゴム
JP3334039B2 (ja) 1997-06-25 2002-10-15 東洋ゴム工業株式会社 自動車用防振装置
US6729430B2 (en) * 2001-10-02 2004-05-04 Paulstra Crc Engine motion restrictor for vehicle, and vehicle including such an engine motion restrictor
KR100514891B1 (ko) * 2003-11-07 2005-09-14 현대자동차주식회사 차량용 롤로드
KR100535098B1 (ko) 2004-07-27 2005-12-07 기아자동차주식회사 엔진의 마운팅 인슐레이터
US20060043654A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Quality Research Development & Consulting, Inc. Energy-managing mounts
KR100809035B1 (ko) 2006-05-17 2008-03-04 (주)디티알 부시형 유체봉입식 고무 마운트 및 그 제조방법
KR100820417B1 (ko) * 2006-08-09 2008-04-10 현대자동차주식회사 차량의 토크 로드용 브라켓
JP2009030769A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振連結ロッド
ATE554584T1 (de) 2007-10-19 2012-05-15 Voxer Ip Llc Verfahren und vorrichtung zur echtzeitmediensynchronisierung über einem netzwerk
KR20090117019A (ko) * 2008-05-08 2009-11-12 현대자동차주식회사 차량 엔진 마운팅 시스템에서의 롤로드
KR100932346B1 (ko) * 2008-05-20 2009-12-16 현대자동차주식회사 자동차 엔진마운팅용 롤 로드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108973643A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 现代自动车株式会社 扭力杆

Also Published As

Publication number Publication date
CN102381174A (zh) 2012-03-21
KR101237929B1 (ko) 2013-02-28
US8439377B2 (en) 2013-05-14
CN102381174B (zh) 2015-08-26
DE102011053193A1 (de) 2012-03-08
KR20120023993A (ko) 2012-03-14
JP5791994B2 (ja) 2015-10-07
US20120056395A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791994B2 (ja) 車両のロールロッド構造
JP5815602B2 (ja) エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
JP5290260B2 (ja) タンク用ゴムクッション
JP5965191B2 (ja) サブフレーム用ロールロッドの構造
US9868345B2 (en) Roll-rod for vehicle
EP3099875B1 (en) Hood hinge structure and hood hinge
JP5561062B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP2017101737A (ja) 防振装置
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
JP6009845B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP4923898B2 (ja) マウントシステム
EP2960534B1 (en) Cord fabric reinforced center bearing diaphragm
JP2009204048A (ja) 車両用制振装置
CN218430825U (zh) 用于车辆的悬置组件、动力总成和车辆
JP2018134965A (ja) 車両下部構造
KR20140032276A (ko) 차량용 롤로드
JP2012061958A (ja) 車両用エンジンマウントの支持装置
JP4959489B2 (ja) 自動車用制振装置
KR102453784B1 (ko) 차량용 롤로드
JP2006315435A (ja) サスペンション構造
JP2016055696A (ja) 自動車のコラムシャフト取付け構造
JP4720304B2 (ja) フロア下部品支持構造
KR20120045160A (ko) 차량용 롤로드
JP2021089051A (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP2009264582A (ja) 弾性支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250