JP2012054281A - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054281A
JP2012054281A JP2010193558A JP2010193558A JP2012054281A JP 2012054281 A JP2012054281 A JP 2012054281A JP 2010193558 A JP2010193558 A JP 2010193558A JP 2010193558 A JP2010193558 A JP 2010193558A JP 2012054281 A JP2012054281 A JP 2012054281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal silica
polishing composition
polishing
particle diameter
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941612B2 (ja
Inventor
Keiji Ashitaka
圭史 芦高
Hitoshi Morinaga
均 森永
Muneaki Tahara
宗明 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010193558A priority Critical patent/JP5941612B2/ja
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to EP11821644.9A priority patent/EP2613344A4/en
Priority to MYPI2013000665A priority patent/MY157041A/en
Priority to US13/818,554 priority patent/US9157011B2/en
Priority to PCT/JP2011/069179 priority patent/WO2012029627A1/ja
Priority to KR1020137007584A priority patent/KR101805238B1/ko
Priority to CN201180041128.7A priority patent/CN103180931B/zh
Priority to TW100130789A priority patent/TWI541334B/zh
Publication of JP2012054281A publication Critical patent/JP2012054281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941612B2 publication Critical patent/JP5941612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】優れた研磨速度と沈降安定性を両立したコロイダルシリカを含んだ研磨用組成物を提供する。
【解決手段】本発明の研磨用組成物はコロイダルシリカを含有する。コロイダルシリカの平均アスペクト比をA(無次元)、コロイダルシリカの平均粒子径をD(単位:nm)、コロイダルシリカの粒子径の標準偏差をE(単位:nm)、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合をF(単位:%)としたときに、式:A×D×E×Fで求められる値は350,000以上である。また、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合は90%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体デバイス材料からなる研磨対象物、例えばシリコンウェーハをはじめとする半導体ウェーハを研磨する用途で主に使用される研磨用組成物に関する。
従来、より高い研磨速度を得ることを主な目的として、非球形のコロイダルシリカやバイモーダルの粒子径分布を有するコロイダルシリカを研磨用組成物の砥粒として使用することが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかしながら、沈降安定性も含めた総合的な特性に関してより良好なコロイダルシリカを求める要求は依然として高い。
特開平07−221059号公報 特開2007−137972号公報
そこで本発明の目的は、優れた研磨速度と沈降安定性を両立したコロイダルシリカを含んだ研磨用組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一様態では、コロイダルシリカを含有する研磨用組成物であって、コロイダルシリカの平均アスペクト比をA(無次元)、コロイダルシリカの平均粒子径をD(単位nm)、コロイダルシリカの粒子径の標準偏差をE(単位nm)、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合をF(単位%)としたとき、式:A×D×E×Fで求められる値が350,000以上であり、なおかつ、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合が90%以上であることを特徴とする研磨用組成物を提供する。
上記の態様において、コロイダルシリカのアスペクト比の標準偏差をB(無次元)としたとき、式:A×B×D×E×Fで求められる値は30,000以上であることが好ましい。
上記の態様において、コロイダルシリカ中に占める粒子径が50nm以上でかつアスペクト比が1.2以上である粒子の体積割合は50%以上であることが好ましい。
上記の態様において、コロイダルシリカ中に占める粒子径が300nmを超える粒子の体積割合は2%未満であることが好ましい。
本発明によれば、優れた研磨速度と沈降安定性を両立したコロイダルシリカを含んだ研磨用組成物を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態の研磨用組成物は、少なくともコロイダルシリカを含有し、半導体デバイス材料からなる研磨対象物、例えばシリコンウェーハや化合物半導体ウェーハなどの半導体ウェーハ、あるいはウェーハ上に形成された誘電体物質又は導電体物質の膜を研磨する用途で主に使用される。
研磨用組成物中のコロイダルシリカの平均アスペクト比をA(無次元)、コロイダルシリカの平均粒子径をD(単位nm)、コロイダルシリカの粒子径の標準偏差をE(単位nm)、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合をF(単位%)としたとき、これらの積、すなわちA×D×E×Fの値は、350,000以上であることが必須であり、好ましくは370,000以上である。また、コロイダルシリカのアスペクト比の標準偏差をB(無次元)としたとき、A×B×D×E×Fの値は、30,000以上であることが好ましく、より好ましくは60,000以上である。
コロイダルシリカ中の各粒子のアスペクト比は、走査型電子顕微鏡による当該粒子の画像に外接する最小の長方形の長辺の長さを同じ長方形の短辺の長さで除することにより求めることができる。コロイダルシリカの平均アスペクト比及びアスペクト比の標準偏差は、走査型電子顕微鏡の視野範囲内にある複数の粒子のアスペクト比の平均値及び標準偏差であり、これらは一般的な画像解析ソフトウエアを用いて求めることができる。
コロイダルシリカ中の各粒子の粒子径は、走査型電子顕微鏡による当該粒子の画像の面積を計測し、それと同じ面積の円の直径として求めることができる。コロイダルシリカの平均粒子径及び粒子径の標準偏差は、走査型電子顕微鏡の視野範囲内にある複数の粒子の粒子径の平均値及び標準偏差であり、これらも一般的な画像解析ソフトウエアを用いて求めることができる。
A×D×E×Fの値が350,000以上である場合、さらに言えば370,000以上である場合には、コロイダルシリカの平均アスペクト比が比較的高く、かつコロイダルシリカ中に研磨に有効なサイズの粒子が比較的多く含まれ、かつコロイダルシリカの粒子径分布が比較的ブロードであることが理由で、高い研磨速度を得ることが可能となる。
A×B×D×E×Fの値が30,000以上である場合、さらに言えば60,000以上である場合には、さらにコロイダルシリカのアスペクト比の分布が比較的ブロードであることが理由で、研磨用組成物による研磨速度をより向上させることができる。
コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合(F)は、90%以上であることが必須であり、好ましくは95%以上である。この値が90%以上である場合、さらに言えば95%以上である場合には、コロイダルシリカ中に沈降しやすい粗大な粒子が少ないことが理由で、高い沈降安定性を得ることが可能となる。研磨用組成物の沈降安定性が劣る場合には、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面に多数のスクラッチが生じたり、当該表面の平滑性が良好でなかったり、研磨中の研磨用組成物の供給安定性が得られずに研磨速度が安定しないなどの不都合の原因となる。なお、コロイダルシリカ中の各粒子の体積は、先に説明した方法で求められる当該粒子の粒子径を直径とする球の体積として求めることができる。
コロイダルシリカ中に占める粒子径が50nm以上でかつアスペクト比が1.2以上である粒子の体積割合は50%以上であることが好ましく、より好ましくは60%以上である。この値が50%以上である場合、さらに言えば60%以上である場合には、コロイダルシリカ中に研磨に特に有効なサイズ及びアスペクト比の粒子が比較的多く含まれることが理由で、研磨用組成物による研磨速度をより向上させることができる。
コロイダルシリカ中に占める粒子径が300nmを超える粒子の体積割合は2%未満であることが好ましく、より好ましくは1.5%未満である。この値が2%未満である場合、さらに言えば1.5%未満である場合には、研磨用組成物の沈降安定性をより向上させることができる。
研磨用組成物中のコロイダルシリカの含有量は特に限定されるものでないが、一般的には0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1.0〜15質量%、さらに好ましくは3.0〜10質量%である。
研磨用組成物のpHは、研磨対象物の種類に応じて適宜に設定される。研磨用組成物のpHは、例えば、研磨対象物がシリコンウェーハである場合には10〜12であることが好ましく、ヒ化ガリウムなどの化合物半導体である場合には6〜10であることが好ましく、半導体デバイスである場合には2〜11であることが好ましい。研磨対象物がガラスである場合には、研磨用組成物のpHは2〜4又は9〜11の範囲であることが好ましい。pHの調整は、アルカリ又は酸を研磨用組成物に添加することにより行うことができる。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
・ 本実施形態の研磨用組成物中に含まれるコロイダルシリカの平均アスペクト比A(無次元)、平均粒子径D(単位nm)、粒子径の標準偏差E(単位nm)及び粒子径が1〜300nmである粒子の体積含有率F(単位%)の積(A×D×E×Fの値)は350,000以上である。これにより、コロイダルシリカの平均アスペクト比が比較的高く、かつコロイダルシリカ中に研磨に有効なサイズの粒子が比較的多く含まれ、かつコロイダルシリカの粒子径分布が比較的ブロードであることが理由で、本実施形態の研磨用組成物は高い研磨速度で研磨対象物を研磨することができる。また、研磨用組成物中に含まれるコロイダルシリカに占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合が90%以上であることにより、コロイダルシリカ中に沈降しやすい粗大な粒子が少ないことが理由で、本実施形態の研磨用組成物は高い沈降安定性を有する。よって、本実施形態によれば、優れた研磨速度と沈降安定性を両立したコロイダルシリカを含んだ研磨用組成物を提供することができる。
前記実施形態は次のように変更してもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、公知の添加剤を必要に応じてさらに含有してもよい。例えば、(a)アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属塩、アンモニア、アンモニウム塩、アミン、アミン化合物、第四級アンモニウム水酸化物、第四級アンモニウム塩等のアルカリ、(b)塩酸、リン酸、硫酸、ホスホン酸、硝酸、ホスフィン酸、ホウ酸等の無機酸、あるいは、酢酸、イタコン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、グリコール酸、マロン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、リンゴ酸、グルコン酸、アラニン、グリシン、乳酸、hydroxyethylidene diphosphonic acid(HEDP)、nitrilotris[methylene phosphonic acid](NTMP)、phosphonobutane tricarboxylic aci d(PBTC)等の有機酸、(c)ノニオン性、アニオン性、カチオン性又は両性の界面活性剤、(d)水溶性セルロース、ビニル系ポリマー、ポリアルキレンオキサイド等の水溶性ポリマー、(e)ポリアミン、ポリホスホン酸、ポリアミノカルボン酸、ポリアミノホスホン酸等のキレート剤、(f)過酸化水素、過酸化物、オキソ酸、酸性金属塩化合物等の酸化剤、(g)防かび剤、殺菌剤、殺生物剤等のその他の添加剤のいずれかを含有してもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、研磨用組成物の原液を水で希釈することによって調製されてもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、半導体デバイス材料からなる研磨対象物を研磨する以外の用途で使用されてもよい。
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
実施例1〜3及び比較例1〜10では、コロイダルシリカスラリーを純水で希釈した後、48質量%水酸化カリウム水溶液を用いてpH11.0に調整することにより研磨用組成物を調製した。いずれの研磨用組成物の場合も研磨用組成物中のコロイダルシリカの含有量は10.0質量%である。各例の研磨用組成物中に含まれるコロイダルシリカの詳細、各例の研磨用組成物を用いて測定した研磨速度の値、並びに各例の研磨用組成物の沈降安定性を評価した結果を表1に示す。
Figure 2012054281
表1の“平均アスペクト比”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカの平均アスペクト比を測定した結果を示す。
表1の“アスペクト比の標準偏差”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカのアスペクト比の標準偏差を測定した結果を示す。
表1の“粒子径が50nm以上でかつアスペクト比が1.2以上である粒子の体積含有率”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカに占める粒子径が50nm以上でかつアスペクト比が1.2以上である粒子の体積割合を測定した結果を示す。
表1の“平均粒子径”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカの平均粒子径を測定した結果を示す。
表1の“粒子径の標準偏差”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカの粒子径の標準偏差を測定した結果を示す。
表1の“粒子径が1〜300nmである粒子の体積含有率”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカに占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合を測定した結果を示す。
表1の“A×D×E×F”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカの平均アスペクト比、平均粒子径、粒子径の標準偏差及び粒子径が1〜300nmである粒子の体積含有率を乗ずることにより得られる値を示す。
表1の“A×B×D×E×F”欄には、各例の研磨用組成物中のコロイダルシリカの平均アスペクト比、アスペクト比の標準偏差、平均粒子径、粒子径の標準偏差及び粒子径が1〜300nmである粒子の体積含有率を乗ずることにより得られる値を示す。
表1の“研磨速度”欄には、各例の研磨用組成物を用いて、PE−TEOS(plasma-enhanced tetraethyl orthosilicate)ブランケットウェーハの表面を表2に記載の研磨条件で研磨したときの研磨速度を示す。研磨速度の値は、精密電子天秤を用いて測定される研磨前後のウェーハの重量の差に基づいて、以下の計算式に従って求めた。
研磨速度[Å/min]=研磨前後のウェーハの重量の差[g]/研磨時間[分]/ウェーハ表面の面積[cm](=20.26cm)/TEOSの真密度[g/cm](=2.2g/cm)×10
表1の“沈降安定性”欄には、各例の研磨用組成物250mLを蓋付き透明樹脂容器に入れ、蓋を閉めて室温下にて5日間静置した後に、容器の底部を観察して固形の凝集物の有無を調べることにより、研磨用組成物の沈降安定性を評価した結果を示す。同欄中の×(不良)は容器の底部の全体にわたり凝集物が認められたことを示し、△(やや不良)は、容器の底部の全体にわたってではないものの凝集物が認められたこと、○(良)は、凝集物が認められなかったことを示す。
Figure 2012054281
表1に示されるように、実施例1〜3の研磨用組成物を使用した場合にはいずれも、3800Å/分前後の高い研磨速度が得られた。また、実施例1〜3の研磨用組成物は沈降安定性も良好であった。それに対し、A×D×E×Fの値が350,000未満である比較例1,3〜10の研磨用組成物を使用した場合には、研磨速度に関して得られた値は低かった。また、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合が90%未満である比較例2の研磨用組成物を使用した場合には、沈降安定性が良好ではなかった。

Claims (4)

  1. コロイダルシリカを含有する研磨用組成物であって、コロイダルシリカの平均アスペクト比をA(無次元)、コロイダルシリカの平均粒子径をD(単位nm)、コロイダルシリカの粒子径の標準偏差をE(単位nm)、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合をF(単位%)としたとき、式:A×D×E×Fで求められる値が350,000以上であり、なおかつ、コロイダルシリカ中に占める粒子径が1〜300nmである粒子の体積割合が90%以上であることを特徴とする研磨用組成物。
  2. コロイダルシリカのアスペクト比の標準偏差をB(無次元)としたとき、式:A×B×D×E×Fで求められる値は30,000以上である、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. コロイダルシリカ中に占める粒子径が50nm以上でかつアスペクト比が1.2以上である粒子の体積割合は50%以上である、請求項1又は2に記載の研磨用組成物。
  4. コロイダルシリカ中に占める粒子径が300nmを超える粒子の体積割合は2%未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
JP2010193558A 2010-08-31 2010-08-31 研磨用組成物 Active JP5941612B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193558A JP5941612B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 研磨用組成物
MYPI2013000665A MY157041A (en) 2010-08-31 2011-08-25 Polishing composition
US13/818,554 US9157011B2 (en) 2010-08-31 2011-08-25 Polishing composition
PCT/JP2011/069179 WO2012029627A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-25 研磨用組成物
EP11821644.9A EP2613344A4 (en) 2010-08-31 2011-08-25 POLISHING COMPOSITION
KR1020137007584A KR101805238B1 (ko) 2010-08-31 2011-08-25 연마용 조성물
CN201180041128.7A CN103180931B (zh) 2010-08-31 2011-08-25 研磨用组合物
TW100130789A TWI541334B (zh) 2010-08-31 2011-08-26 研磨用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193558A JP5941612B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 研磨用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153446A Division JP2016015494A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054281A true JP2012054281A (ja) 2012-03-15
JP5941612B2 JP5941612B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=45772719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193558A Active JP5941612B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 研磨用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9157011B2 (ja)
EP (1) EP2613344A4 (ja)
JP (1) JP5941612B2 (ja)
KR (1) KR101805238B1 (ja)
CN (1) CN103180931B (ja)
MY (1) MY157041A (ja)
TW (1) TWI541334B (ja)
WO (1) WO2012029627A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068886A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 磁気ディスク基板用研磨組成物、磁気ディスク基板の製造方法および磁気ディスク基板
JP2018174012A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 磁気ディスク基板の研磨方法、研磨用組成物および研磨用組成物セット
JP2020021810A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、その製造方法および研磨用組成物を用いた研磨方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979872B2 (ja) * 2011-01-31 2016-08-31 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP5979871B2 (ja) * 2011-03-09 2016-08-31 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
US20140142438A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Biosense Webster (Israel), Ltd. Using location and force measurements to estimate tissue thickness
KR101905371B1 (ko) * 2015-09-30 2018-10-05 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
TWI762528B (zh) * 2016-12-02 2022-05-01 日商日揮觸媒化成股份有限公司 研磨用氧化矽系粒子及研磨材
CN107541145B (zh) * 2017-09-20 2019-12-10 无锡市恒利弘实业有限公司 一种绿色环保抛光硅溶胶及其制备方法
JP6985116B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-22 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用の研磨剤及び合成石英ガラス基板の研磨方法
JP7356924B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-05 日揮触媒化成株式会社 研磨用砥粒分散液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441142B2 (ja) 1994-02-04 2003-08-25 日産化学工業株式会社 半導体ウェーハーの研磨方法
JP2001048520A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Nippon Chem Ind Co Ltd 細長い形状のシリカゾル及びその製造方法
US6334880B1 (en) 1999-12-07 2002-01-01 Silbond Corporation Abrasive media and aqueous slurries for chemical mechanical polishing and planarization
JP2001150334A (ja) 2000-10-12 2001-06-05 Nissan Chem Ind Ltd 半導体ウェーハーの研磨方法及び研磨剤
TWI307712B (en) * 2002-08-28 2009-03-21 Kao Corp Polishing composition
JP3926293B2 (ja) 2002-08-28 2007-06-06 花王株式会社 研磨液組成物
GB2402941B (en) * 2003-06-09 2007-06-27 Kao Corp Method for manufacturing substrate
JP4986099B2 (ja) 2003-06-09 2012-07-25 花王株式会社 基板の製造方法
JP4963825B2 (ja) 2005-11-16 2012-06-27 日揮触媒化成株式会社 研磨用シリカゾルおよびそれを含有してなる研磨用組成物
JP2007266597A (ja) 2006-02-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 金属研磨用組成物
JP4981750B2 (ja) 2007-10-29 2012-07-25 花王株式会社 ハードディスク基板用研磨液組成物
GB2454343B (en) 2007-10-29 2012-07-11 Kao Corp Polishing composition for hard disk substrate
JP5602358B2 (ja) 2007-11-30 2014-10-08 日揮触媒化成株式会社 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068886A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 磁気ディスク基板用研磨組成物、磁気ディスク基板の製造方法および磁気ディスク基板
JP2018174012A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 磁気ディスク基板の研磨方法、研磨用組成物および研磨用組成物セット
JP2020021810A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、その製造方法および研磨用組成物を用いた研磨方法
JP7253335B2 (ja) 2018-07-31 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、その製造方法および研磨用組成物を用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2613344A4 (en) 2014-01-22
EP2613344A1 (en) 2013-07-10
MY157041A (en) 2016-04-15
TW201211221A (en) 2012-03-16
JP5941612B2 (ja) 2016-06-29
KR20130103513A (ko) 2013-09-23
US9157011B2 (en) 2015-10-13
WO2012029627A1 (ja) 2012-03-08
CN103180931B (zh) 2016-01-20
TWI541334B (zh) 2016-07-11
US20130205682A1 (en) 2013-08-15
KR101805238B1 (ko) 2017-12-06
CN103180931A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941612B2 (ja) 研磨用組成物
JP5564461B2 (ja) 研磨用組成物
JP6259182B2 (ja) ニッケルリンめっきが施された磁気ディスク基板の一次研磨用研磨液
JP2008512871A (ja) メタレート変性シリカ粒子を含有する水性スラリー
CN106928859A (zh) 一种化学机械抛光液及其应用
TW201619346A (zh) 研磨用組成物及使用其之研磨方法
CN111919286A (zh) 镓化合物系半导体基板研磨用组合物
TW201831643A (zh) 研磨用組成物
JP6412714B2 (ja) 研磨用組成物
JP6482200B2 (ja) 研磨用組成物
TW201518488A (zh) 研磨用組成物及其製造方法
CN108966673A (zh) 硅基板的研磨方法和研磨用组合物套组
JP2009187984A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
WO2019189124A1 (ja) 研磨用組成物
JPWO2020100563A1 (ja) 研磨用組成物
JP2016015494A (ja) 研磨用組成物
WO2019065357A1 (ja) 研磨用組成物
JP5344136B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体、および該分散体の調製方法、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
JP7058097B2 (ja) 研磨用組成物および磁気ディスク基板の製造方法
CN104479559A (zh) 一种适用于晶片边缘抛光的组合物及其制备方法
WO2021124772A1 (ja) 化学機械研磨用組成物、化学機械研磨方法、及び化学機械研磨用粒子の製造方法
TW202129738A (zh) 研磨用組成物
JP2013149993A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法、並びにディッシング低減剤及びそれを用いたディッシング低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250