JP2012051363A - 連続混練装置及び混練方法 - Google Patents

連続混練装置及び混練方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051363A
JP2012051363A JP2011151835A JP2011151835A JP2012051363A JP 2012051363 A JP2012051363 A JP 2012051363A JP 2011151835 A JP2011151835 A JP 2011151835A JP 2011151835 A JP2011151835 A JP 2011151835A JP 2012051363 A JP2012051363 A JP 2012051363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
rotors
clearance
rotor
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011151835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832172B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamaguchi
和郎 山口
Goya Uda
剛也 宇田
Yoshinori Kuroda
好則 黒田
Futashi Fukui
二志 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011151835A priority Critical patent/JP5832172B2/ja
Publication of JP2012051363A publication Critical patent/JP2012051363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832172B2 publication Critical patent/JP5832172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/465Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/655Screws with two or more threads having three or more threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66

Abstract

【課題】 連続混練装置において、分散相とマトリックス相との粘度差が大きい材料を確実に且つ効率良く混練する。
【解決手段】本発明の連続混練装置1は、内部が空洞とされたバレル3と、バレル3に収容されると共に互いに異なる回転方向に回転する一対の混練ロータ2、2とを備え、混練ロータ2に径外側に向かって突出する混練フライト7を軸心回りに少なくとも2条以上有していて、混練ロータ2、2の軸間距離が混練フライト7の回転外径より小さくなるように配備されていて、一対の混練ロータ2、2の軸垂直方向の断面において一対の混練ロータ2、2の回転位相毎で最も狭い混練部8、8間のクリアランスであるロータ間クリアランスCRがロータ間クリアランスCRを通過する材料に伸長流を生起可能な間隔とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに異方向に回転する混練ロータを用いて樹脂材料の混練を行う連続混練装置及び混練方法に関するものである。
一般に、押出機や連続混練機などの連続混練装置においては、バレル内に高分子樹脂のペレットや粉状の添加物などの材料を供給し、バレル内に挿通された一対の混練ロータに設けられた混練部間で両者を混練しながら下流側へ送ることで混練が行われる。
ところが、近年は新しい複合樹脂材料の開発などにより混練すべき材料の種類が多くなり、連続混練装置に対して混練能力の向上を求めるニーズが高まりつつある。このようなニーズとしては、例えば材料中でのフィラーや添加剤などの均一な分散または拡散、ポリマーアロイの分散構造の向上、反応押出時の反応均質性の向上、反応性の向上、そして混練時におけるフィッシュアイ、ゲルなどの破壊などがあり、こういったニーズに応えるためには可塑化、混合あるいは均質化という能力を更に向上することが求められている。
例えば特許文献1に示すような異方向回転型の2軸混練機では、混練ロータの混練部に設けられる混練フライトの頂部(チップ部)とバレルの内周面との間に僅かなチップクリアランスが形成されるようになっていて、このチップクリアランスを通過する際に材料に大きなせん断変形が加えられる。
一方、特許文献2に示すような同方向回転型の2軸混練装置では、混練フライトの頂部とバレル内周面との間に形成されるチップクリアランスだけでなく、混練ロータ間にも材料にせん断変形を加えることができるロータ間のクリアランスが形成される。このロータ間のクリアランスでは、一方の混練ロータの外周面(頂部の壁面)と他方の混練ロータの外周面(頂部の壁面)とが互いに異なる方向に向かって移動しており、材料に強いせん断変形(引き裂き方向の変形)を加えることができる。
特開平10−264148号公報 特開2009−148936号公報
ところで、特許文献1や特許文献2の連続混練装置では、上述のようにチップクリアランスやロータ間のクリアランスに材料を導いて材料に大きなせん断力を与えることができる。それゆえ、このような混練機では、これまでの多くの樹脂に対して十分な混練性能を示してきた。
ところが、近年開発されつつある凝集力の強いフィラーを混合した複合樹脂材料、難混練ポリマーアロイの混練、またはゲルを確実に分散したり破壊したりすることが必要な材料の混練においては、材料に大きなせん断力を与えるだけでは十分な混練ができないことが明らかになっている。
というのも、このような難混練性の材料では分散相とマトリックス相との粘度差が大きく、マトリックス相に加えられたせん断力が分散相に有効に働かない。例えば、材料に加えられたせん断力がマトリックス中で分散相を回転させるのに使われてしまい、分散に必要な変形量を分散相に対して十分に与えることができなくなる。すなわち、このような難混練性の材料では、材料に加えた混練エネルギが効率良く混練に用いられない。また、大きなせん断力に加えてより効果的な分散相の分散が可能となるように、運転条件やスクリュ形状を変更すると、かえってせん断力により材料に発熱が生じて材料の熱劣化を引き起す可能性があるため、環境面でも経済面でも損失を生じることとなって好ましくない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、分散相とマトリックス相との粘度差が大きい材料を確実に且つ効率良く混練することができる連続混練装置及び混練方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の連続混練装置は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の連続混練装置は、内部が空洞とされたバレルと、当該バレルに収容されると共に互いに異なる回転方向に回転する一対の混練ロータとを備え、当該混練ロータに径外側に向かって突出する混練フライトを軸心回りに少なくとも2条以上有する混練部を備えた噛み合い型の連続混練装置であって、前記一対の混練ロータは、互いの軸間距離が混練フライトの回転外径より小さくなるように配備されていて、前記一対の混練ロータの軸垂直断面において当該一対の混練ロータの回転位相毎で最も狭い混練部間のクリアランスであるロータ間クリアランスが、当該ロータ間クリアランスを通過する材料に伸長流を生起可能な間隔とされていることを特徴とするものである。
本発明者らは、一対の混練ロータが互いに異なる回転方向に回転する連続混練装置では、両混練ロータの両混練部の間(両混練部の対向する側)に限れば、各混練ロータの表面がいずれも同方向に移動していることに着目した。例えば、両混練部間では、一方の混練部の表面が上方から下方に移動しているときは他方の混練部の表面も下方に向かって移動している。それゆえ、一対の混練ロータの混練部同士を噛み合わせるとともに、両混練部間に形成されるロータ間クリアランスをうまく利用すれば、両混練部間に材料が引き込まれ、引き込まれた材料がロータ間クリアランスの幅に応じて伸びるように変形し、材料に伸長流を生起できるのではないかと考えたのである。そして、ロータ間クリアランスを混練部間に材料に伸長流を生起可能な間隔とすれば、分散相とマトリックス相との粘度差が大きい難混練性の材料が実際に確実に混練できることを知見して本発明を完成させたのである。
なお、前記混練部は周方向に隣り合う混練フライト間に凹部を備えているのが好ましく、前記一対の混練ロータは一方の混練ロータの混練フライトが他方の混練ロータの凹部に対向するように回転する構成とされているのが好ましい。
また、好ましくは、このロータ間クリアランスとしては、次の(1)〜(7)に示す条件を満足するものを採用できる。なお、(1)〜(7)の条件は、(1)の条件よりも(2)の条件、(2)の条件よりも(3)の条件というように括弧内の数字が大きくなるほどより好適な条件となる。
(1)前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記混練部の外面とバレルの内面との間において当該バレル内面に対する法線方向に形成されるクリアランスのうち最も広い間隔よりも小さい間隔とされているもの
(2)前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記バレルの内径の0.16倍以下とされているもの
(3)前記混練ロータが1回転するうちの85%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.16倍未満とされているもの
(4)前記混練ロータが1回転するうちの59%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.1倍以下とされているもの
(5)前記混練ロータが1回転するうちの34%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.07倍未満とされているもの
(6)前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記バレルの内径の0.07倍以下とされているもの
(7)前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記バレルの内径の0.02倍以上とされているもの
さらに、ロータ間クリアランスとしては、次の(8)に示す条件を満足するものを採用するとよい。
(8)前記混練ロータが1回転するうちの85%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.18倍以下とされているもの
なお、上述した(1)〜(8)の条件はロータ間クリアランスに関するものであったが、上述した条件に加えて軸方向の長さに関する条件を満足するのがよい。
すなわち、上述の連続混練装置では、前記軸間距離に対してバレルの内径が1.1倍以上とされているのが好ましく、また前記混練部は、当該混練部の直径をD、軸方向長さをLとしたときに、L/Dが1以上であるのが好ましい。
特に、軸方向の長さに関しては、次の条件(9)を満足するのが好ましい。
(9)前記L/Dが1以上の混練部を少なくとも一つ備え、各混練ロータにおける混練部の軸方向長さの合計をLn、混練ロータの支持軸部を除く軸方向長さをL1としたときに、Ln/L1が0.30以上且つ0.53以下である
一方、本発明の混練方法は、内部が空洞とされたバレルと、当該バレルに収容されると共に互いに異なる回転方向に回転する一対の混練ロータとを備え、当該混練ロータに径外側に向かって突出する混練フライトを軸心回りに少なくとも2条以上有する混練部を備えた噛み合い型の連続混練装置を用いて混練を行う混練方法であって、前記一対の混練ロータを、互いの軸間距離が混練フライトの回転外径より小さくなるように配備しておき、前記一対の混練ロータの軸垂直断面において当該一対の混練ロータの回転位相毎で最も狭い混練部間のクリアランスであるロータ間クリアランスを通過する材料に伸長流を生起して材料の混練を行うことを特徴とするものである。
この混練方法においては、前記混練ロータの周方向に隣り合う混練フライト間に凹部を設けておき、前記一対の混練ロータのうち、一方の混練ロータの混練フライトが、他方の混練ロータの凹部に対向するように回転させるのが好適である。
本発明の連続混練装置及び混練方法によれば、分散相とマトリックス相との粘度差が大きい材料を確実に且つ効率良く混練することができる。
本発明に係る連続混練機の正面断面図である。 混練部の断面形状を示す図である。(a)は従来例、(b)は実施例1、(c)は実施例2のものである。 混練ロータの回転に合わせて混練部の断面形状がどのように変化するかを示した図である。(a)は従来例、(b)は実施例1のものである。 (a)は実施例2の混練ロータの回転に合わせて混練部の断面形状がどのように変化するかを示した図である。(b)は(a)の混練部間での材料の混練状態を説明するための模式図である。 軸間距離を変化させた場合に、混練ロータの回転に合わせて混練部間に形成されるクリアランスがどのように変化するかを示した図である。 本発明のロータ間セグメントを有する連続混練装置であって、混練部の断面形状が同形のものの実施形態を示す模式図である。(a)は3翼型、(b)は4翼型の例である。 本発明のロータ間セグメントを有する連続混練装置であって、混練部の断面形状が異形のものの実施形態を示す模式図である。(a)は3翼型、(b)は4翼型の例である。 内径が部分的に大きくされたバレル内に混練ロータを備えた連続混練装置の実施形態を示す模式図である。 従来例、実施例1及び実施例2について、SEI値(比エネルギ)に対するゲル面積率(顕微鏡観察面積に対するゲル発生面積の比)、及び材料の顕微鏡観察結果を比較して示した図である。 混練ロータの回転に合わせて混練部間に形成されるクリアランスがどのように変化するかを実施例3と従来例とで比較して示した図である。 SEI値(比エネルギ)に対するゲル面積率(顕微鏡観察面積に対するゲル発生面積の比)の変化を示したグラフである。 混練部長さ比が異なる混練ロータを模式的に示した図である。 ゲル面積率が0.10%になるのに必要なSEI値が、混練部長さ比に対してどのように変化するかを示したグラフである。 SEI値が0.225kWh/kgのときにゲル面積率が混練部長さ比に対してどのように変化するかを示したグラフである。
「第1実施形態」
以下、本発明に係る連続混練装置及び混練方法の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1は、第1実施形態の連続混練装置を示している。第1実施形態の連続混練装置は、互いに異方向に回転する2軸の混練ロータを備えた設備であり、樹脂などの材料の混練を行うものである。この連続混練装置には連続混練機や押出機などがあるが、本実施形態では連続混練装置として連続混練機(以降、単に混練機1という)を挙げる。この混練機1は、内部が空洞に形成されたバレル3と、バレル3の内部を軸心方向に沿って挿通する一対の混練ロータ2、2とを有している。
なお、以降の説明において、図1の紙面の左側を混練機1を説明する際の上流側とし、紙面の右側を下流側とする。また、図1の紙面の左右方向を混練機1を説明する際の軸方向とする。
バレル3は軸方向に沿って長い筒状に形成されており、その内部は軸垂直方向の断面が2つの円弧が連なるように形成されることでめがね形状の空洞となっている。バレル3の軸方向の上流側にはバレル3内に材料を供給するホッパ4が設けられており、またバレル3の軸方向の下流側にはバレル3外へ材料を排出する排出口(図示略)が備えられている。
混練ロータ2は上述したように空洞とされたバレル3の内部を挿通するように左右一対設けられており、また、各ロータ2、2は、各回転中心がバレル3の空洞をなす上記した2つの円の各中心と一致するように設けられている。各混練ロータ2、2は、バレル3の両端を出た所でそれぞれ軸受により支持されている。一対の混練ロータ2、2は、互いに機能が異なる複数種類のフライトを軸方向に備えている。
図1に示される混練ロータ2では、軸方向の上流側がホッパ4から供給された材料を下流側に送り出すスクリュフライト5を備えた送り部6、軸方向の中途側が材料を混練する混練フライト7を備えた混練部8、軸方向の下流側が混練部8で混練された材料を下流側に送り出すスクリュフライト9を備えた排出部10となっている。
混練部8は、混練ロータ2の軸方向の中途側に設けられた部分であって、軸方向に螺旋状に捩れた混練フライト7を軸心回りに複数備えている。本実施形態の混練部8は直径をD、軸方向長さをLとしたときに、L/Dが1以上とされていて、軸心回りに混練フライト7が3条備えられている。
混練フライト7は、その頂部7aがバレル3の内周面との間に所定の大きさのチップクリアランス(間隔)を保つようになっていて、このチップクリアランスを通過する際に材料に大きなせん断力を付与して、材料を分散性良く混練可能となっている。なお、チップクリアランスは、バレル内径の0.01倍から0.1倍の範囲から難混練性の材料に応じて設定すればよい。
この混練部8の下流側には、上流側から下流側に向かう材料の流れを堰き止めて、材料の混練度を調整可能な混練度調整部11(ゲート部)が設けられている。混練機1では、混練部8において混練フライト7を用いて混練を行うと共に混練度調整部11において材料の混練度を調整しており、この混練部8及び混練度調整部11で所望の混練度まで混練された材料が排出部10に送られる。
上述したように、混練部8では、混練フライト7の頂部7aと、バレル3の内周面との間に所定の大きさのチップクリアランスが形成されていて、このチップクリアランスを材料が通過する際に材料にせん断力が付与され材料が分散性良く混練される。
ところが、分散相とマトリックス相との粘度差が大きい材料を混練する場合は、チップクリアランスを狭くしすぎると、材料に大きなせん断力を加えても混練が十分に行われないことがある。これは、材料に加えられたせん断力が材料中の分散相をマトリックス中で回転させるのに使われてしまい、分散相を分散させることに有効に働かないためである。また、加えられたせん断力が材料を発熱することに使われてしまい、むしろ材料の熱劣化を引き起こす場合もある。逆にチップクリアランスを広くしすぎても、材料に対して十分なせん断力が付与されず、混練が十分に行われないことがある。従って、チップクリアランスは前記の範囲とするのが望ましい。
ところで、近年開発されつつある凝集力の強いフィラーを混合した複合樹脂材料や難混練ポリマーアロイを混練する場合、あるいはゲルを確実に分散したり破壊したりすることが必要な材料を混練する場合には、従来から行われてきたチップクリアランスを材料が通過する際のせん断作用によって混練を行うだけでは十分に対応できないという問題が指摘されていた。
そこで、本発明の連続混練装置1では、一対の混練ロータ2、2を互いの軸間距離が混練フライト7の回転外径より小さくなるように配備し、一対の混練ロータ2、2の軸垂直方向の断面において一対の混練ロータの回転位相毎で最も狭い混練部8、8間のクリアランスであるロータ間クリアランスを、このロータ間クリアランスを通過する材料に伸長流を生起可能な間隔としているのである。
このようにすれば、材料を一対のロータの両混練部8間で挟み込みつつ引き伸ばすように混練することができ、材料に伸長流(伸長変形)を生起して材料中の分散相をマトリックス相に効率良く分散させることができる。その結果、分散相とマトリックス相との粘度差が大きい難混練性の材料であっても確実に混練することができる。
次に、この一対の混練部8、8間に形成されるロータ間クリアランスCRについて詳しく説明する。
図2(b)に示すように、一対の混練ロータ2、2は、混練フライト7の外接円直径が軸間距離より大きくされていて、混練フライト7の頂部(チップ部7a)がロータ間で交互に相手方の外接円内に入り込むようになっている。具体的には、一対の混練ロータ2、2は、バレル内径(あるいは混練フライト7の外接円直径)を軸間距離で除した比率(噛合い率)が1を超える(いわゆる、噛み合い型の)ものが採用される。なお、図2(b)に示される混練ロータ2は噛合い率が1.2のものである。
さらに、一対の混練ロータ2、2は、上述した噛み合いの比率を有することに加えて、次の(1)〜(6)のいずれかの条件を満足するロータ間クリアランスCRを混練部8、8間に有している。なお、これらの条件は、発明者らが実験を通じて明らかにした結果である。
(1)混練ロータ2が1回転するうちのすべての回転域に亘って、混練部8の外面とバレル3の内面との間においてバレル内面に対する法線方向に形成されるクリアランスのうち最も広い間隔よりも小さい間隔とされたもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練ロータ2、2の回転位相が0〜360°のいずれにあっても、一対の混練部8、8間に、バレル3の内面(内周面)に対する法線方向の最大クリアランスよりも小さいロータ間クリアランスCRが形成されていることを意味している。
(2)混練ロータ2が1回転するうちのすべての回転域に亘って、バレル3の内径Dbの0.16倍以下とされているもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練ロータ2、2の回転位相が0〜360°のいずれにあっても、一対の混練部8、8間に、バレル3の内径比で0.16倍(0.16×Db)以下のロータ間クリアランスCRが形成されていることを意味している。
(3)混練ロータ2が1回転するうちの85%以上の回転域に亘って、バレル3の内径の0.16倍未満とされているもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練部8、8間に、バレル3の内径比で0.16倍(0.16×Db)未満のロータ間クリアランスCRが、360°のうちの306°以上の範囲に亘って形成されていることを意味している。
なお、この306°以上の範囲は連続的に存在していても良いし、断続的に存在していても良い。
(4)混練ロータ2が1回転するうちの59%以上の回転域に亘って、バレル3の内径の0.1倍以下とされているもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練部8、8間に、バレル3の内径比で0.1倍(0.1×Db)未満のロータ間クリアランスCRが、360°のうちの212°以上の範囲に亘って形成されていることを意味している。
なお、この212°以上の範囲は連続的に存在していても良いし、断続的に存在していても良い。
(5)混練ロータ2が1回転するうちの34%以上の回転域に亘って、バレル3の内径の0.07倍以下とされているもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練部8、8間に、バレル3の内径比で0.07倍(0.07×Db)未満のロータ間クリアランスCRが、360°のうちの122°以上の範囲に亘って形成されていることを意味している。
なお、この122°以上の範囲は連続的に存在していても良いし、断続的に存在していても良い。
(6)混練ロータ2が1回転するうちのすべての回転域に亘って、バレル3の内径の0.07倍以下とされているもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練ロータ2、2の回転位相が0〜360°のいずれにあっても、一対の混練部8、8間に、バレル3の内径比で0.07倍(0.07×Db)以下のロータ間クリアランスCRが形成されていることを意味している。
なお、上述した(1)〜(6)の条件は、(1)の条件よりも(2)の条件、(2)の条件よりも(3)の条件というように括弧内の数字が大きくなるほどより好適なものとなっている。
次に、ロータ間クリアランスCRが上述した(1)〜(6)の条件に設定される理由を、従来の混練機101で形成されるクリアランスと比較しつつ説明する。
図2(a)は従来の混練機101の混練部108を軸垂直方向に切断した場合の断面図である。
従来の混練機101では、互いに異なる方向に回転する混練ロータ102、102同士の干渉に対する安全率を大きめにとっていたが為、図示されるようにある程度余裕をもって大きな軸間距離(例えば、混練フライト107の回転外径より大きくなるような軸間距離)が設定されている。
この従来の混練機101の混練ロータ102を回転させると、混練部108の断面形状は図3(a)に示すように変化する。なお、この図3(a)は図2(a)に示す混練部8の断面形状が混練ロータ2が回転角度15°毎に回転した際にどのように変化するかを示したものである。
図3(a)に示すように、従来の混練機101では、一対の混練ロータ102、102の軸垂直方向の断面において一対の混練ロータ102、102の回転位相毎で最も狭い混練部108、108間のクリアランスの設定の仕方が後述する本発明の混練機1の場合と異なっている。そして、従来の混練機101では、一対の混練部108、108間において混練フライト同士が噛み合わない状態でクリアランスが大きく保たれたまま、両混練ロータ102が互いに異なる方向に回転し続ける。このように一対の混練部108、108間において混練フライト同士が噛み合わない状態であればクリアランスが大きいものとなるため、この混練部108、108間を材料がスムーズに通過し、材料に伸長流(伸長変形)が生じることは期待できない。
そこで、従来の混練機101より混練ロータ102間の軸間距離を小さくして、一対の混練部108、108間の混練フライト同士が噛み合った状態としてクリアランスを狭くすることを考える。
従来の混練機101では、図2(a)に示すように一方の混練部108の回転外径を示す円(図2(a)の左側に点線で示すもの)が他方の混練部108の回転外径を示す円(図2(a)の右側に点線で示すもの)と重なり合うことがないような軸間距離に設定されている。
それゆえ、これらの円同士が互いに重なり合うまで混練ロータ2、2間の軸間距離を狭める。しかしながら、混練部108、108間のクリアランスによっては材料に伸長流(伸長変形)を与えることができないおそれも考えられる。そのため、図3(b)に示すように、CB>CRの関係を満足するように、言い換えれば上述した(1)の条件のように、一対の混練部8、8間の回転位相毎の最も狭いクリアランス(CR)が混練ロータ2が1回転するうちのすべての回転域に亘って、混練部8の外面とバレル3の内面との間においてバレル3内面に対する法線方向に形成されるクリアランスのうち最も広い間隔(CB)よりも小さい間隔となるまで軸間距離を小さくすれば、相対的に大きなクリアランスにあった材料が一対の混練部8、8間の相対的に小さなクリアランスに挟み込まれるようになり伸長流を生起することが可能となる。これが、(1)の条件が導かれる理由である。
一方、(2)〜(6)の条件は、次のような理由で導かれる。
図5に示されるように、従来の一般的な非噛み合い形の混練機101の混練部108、108間に形成される回転位相毎で最も狭いクリアランスは、混練機101の混練ロータ102が1回転する間にバレル103の内径比で0.19〜0.27の範囲で変動している。そこで、混練部108、108間に形成されるクリアランスの最大値がバレル103内径比で0.16になるまで混練ロータ102、102間の軸間距離を狭めると、図2(b)に示すような混練機1(実施例1の混練機1)が得られる。
図2(b)に示すような混練機1の混練ロータ2を回転させると、混練部8の断面形状は図3(b)に示すように変化する。この混練機1では、混練ロータ2の回転角θがθ=0°やθ=60°の場合では混練部8、8間のクリアランス(CB)は従来の混練機101より少し狭いだけであるが、θ=30°前後の場合は混練部8、8間のクリアランスは従来の混練機101より顕著に狭くなっている。混練部8、8間のクリアランスがこのように狭ければ、一対の混練部8、8間に材料が挟み込まれると同時に引き伸ばされる作用が高まり、材料が伸長流(伸長変形)を受ける機会が多くなる。
図5に示されるように、上述した混練機1では、従来の混練機101の混練部108、108間に形成されるクリアランスが0.19〜0.27倍であったのに対し、混練部8、8間に形成されるクリアランスは上述したように最大でもバレル3の内径Dbの0.16倍とされている。当然、十分な伸長流を生起可能なロータ間クリアランスCRは、このバレル3の内径の0.16倍というクリアランスの最大値よりは小さいため、上述した(2)の条件のように混練ロータ2が1回転するうちのすべての回転域に亘って、バレル3の内径の0.16倍以下となるロータ間クリアランスCRを維持すれば、材料に伸長流を生起する機会を多くすることが可能となる。
一方、図3(b)に示すように、混練機1では、一対の混練部8、8間に形成される最小隙間は絶えず狭くなっているわけでなく、混練ロータ2の回転に応じて変動する。そして、材料に十分な伸長流を生起できるようなロータ間クリアランスCRは、混練部8、8間に形成されるクリアランスの中でも小さいものである。
例えば、図5のグラフにおいて、バレル3の内径の0.16倍未満をロータ間クリアランスCRと考えると、混練ロータ2、2間に形成されるクリアランスがバレル3の内径の0.16倍未満となっているのは、混練ロータ2が1回転するうちの85%以上の回転域に亘ってである。それゆえ、ロータ間クリアランスCRをバレル3の内径Dbの0.16倍未満とする場合には、このロータ間クリアランスCRが上述した(3)の条件に示されるように85%以上の回転域で形成されるようにすれば、材料に伸長流が確認される図2(b)の混練機1より材料に伸長流を発生させる効果として高い効果を得ることができる。
なお、上述した(3)の条件と同様にして、ロータ間クリアランスCRをバレル3の内径Dbの0.1倍以下とすれば(4)の条件が導かれ、ロータ間クリアランスCRをバレル3の内径Dbの0.07倍未満とすれば(5)の条件が導かれる。また、図5のグラフにおいて、混練ロータ2の全回転域(0〜360°)で実施例1のクリアランスの最小値である0.07倍以下のロータ間クリアランスCRとすることで、(6)の条件が導かれる。
上述した(1)〜(6)の条件では、いずれもロータ間クリアランスCRの上限値は定められているが、下限値は定まっていない。しかし、ロータ間クリアランスCRをあまり小さくすると、混練部8、8間のクリアランスを材料が通過しにくくなり、混練機1の混練能力がかえって低下する。この点に鑑みれば、(7)の条件に示されるように、ロータ間クリアランスCRはバレル3の内径Dbの0.02倍以上とされるのが望ましい。
また、ロータ間クリアランスCRをチップクリアランス(バレル3の内周面と混練フライト7のチップ部7aとの隙間)より小さくすると、材料がロータ間クリアランスCRを通過する量が抑えられ、チップクリアランスを通過する材料が増える。それゆえ、材料に対して伸長変形を付与する効果を高めるように調整するには、混練ロータ2が1回転するうちのすべての回転域に亘って、ロータ間クリアランスCRがチップクリアランスよりも大きな値とされるのが好ましい。例えばロータ間クリアランスCRがバレル3の内径Dbの0.07倍である場合は、チップクリアランスはバレル3の内径Dbの0.07倍と同等かこれより小さな値とされるのが好ましい。逆に、材料に対してせん断作用を付与する効果を高めるよう調整するには、ロータ間クリアランスCRとチップクリアランスとの関係を、伸長変形を付与する効果を高めるように調整する場合とは大小逆の値とされるのが好ましい。
(1)〜(6)の条件に規定されるような小さなロータ間クリアランスCRを広い回転範囲に亘って満足するような混練機1としては、例えば図2(c)に示すようなものを挙げることができる。
図2(c)に示す混練機1は、図2(a)や図2(b)に比べて丸みを帯びた断面形状の混練フライト7を混練部8に備えている。この混練部8には、軸心周り120°ごとに等間隔をあけて混練フライト7が設けられている。そして、混練部8の外周面における周方向に隣り合う混練フライト7、7間には凹部12が形成されている。この凹部12は、対向する混練部8の混練フライト7の先端(チップ部7a)を受け入れられるように混練部8の外周面が凹んだ部分であり、周方向で隣り合う混練フライト7の外周面同士を結ぶ接線より外周面が軸心側に向かってえぐれたような断面形状を備えている。このように(例えば、後述する図6、7、8のように)、一方の混練翼部8の凹部12と隣り合う他方の混練翼部8の混練フライト7の先端のチップ部7aとが近接するように対向させれば、ロータ間クリアランスCRを狭く保ったままロータ間クリアランスCRの変動を小さくすることができる。
図4(a)は、図2(c)の混練機1の混練ロータ2を回転させた際に、混練部8の断面形状が回転角度15°毎にどのように変化するかを示したものである。
図4(a)を見ると、図2(c)の混練機1では、図3(a)の混練機101や図3(b)の混練機1に比べて混練ロータ2、2間に形成されるクリアランスは、混練ロータ2の回転範囲の全域(0°〜360°の回転位相)に亘って変動が小さくなっていることがわかる。また、この狭いクリアランスは、図3(a)の混練機101や図3(b)の混練機1に比べて前記回転範囲の全域に亘って狭い間隔が維持されている。
図5のグラフを見ると、図2(c)の混練機1では、混練部8、8間に形成される回転位相毎で最も小さなクリアランスが、混練ロータ2が1回転する間に、バレル3の内径比で0.03〜0.06倍の間隔を維持している。
それゆえ、図2(c)の混練機1で混練を行うと、図4(b)に示すように混練部8、8間のロータ間クリアランスCRに導かれた材料が、互いに同じ方向に移動する一方の混練部8の外周面と他方の混練部8の外周面との間に挟み込まれ、図中の矢印の方向に引き伸ばされて伸長変形する。この伸長変形作用が混練ロータが1回転する間常に生じる結果、材料に含まれる分散相13(図中の網掛け部分)に伸長変形の力が十二分に加えられ、分散相13をマトリックス相14に分散性良く分散させて分散相13とマトリックス相14との粘度差が大きい材料であっても確実に混練することが可能となる。
なお、図2(c)の混練機では上述した(1)及び(6)の条件を満足するようなロータ間クリアランスCRを備えるものとされているが、このような混練機1は、図2(c)に示すものに限られない。
例えば、図6(b)に示す混練機1のように、図2(c)と同様に径方向で隣り合う一対の混練部8、8が軸垂直方向で同じ断面形状を備えるものであって、各混練部8の混練フライト7及び凹部12の設置数を3箇所から4箇所に増加させた(3翼型から4翼型に変化させた)ものであってもよい。この混練機1では、混練フライト7及び凹部12は軸心回りに90°ごとに等間隔をあけて設けられていると共に、一方の混練翼部8の凹部12と隣り合う他方の混練翼部8の混練フライト7の先端のチップ部7aとが近接する状態で対向するように設けられている。なお、図6(a)、(b)においては、各クリアランスは図示を省略している。
一方、(1)及び(6)の条件を満足するロータ間クリアランスCRを備えた混練機1は、一対の混練部8、8の断面形状が同形なものに限られない。
図7(a)に示す混練機1は、図6(a)と同様に軸心回りに120°毎に等間隔をあけて3条の混練フライト7と3箇所の凹部12と交互に備えた混練部8を有しているが、混練フライト7の形状は一対の混練部8、8間で全く異なっている。つまり、一方の混練部8には、バレル3側に向かって略半円状に突出した断面形状を備えた混練フライト7が設けられている。この混練部8の断面形状は、1つの大きな円の外周(外縁)にこれよりやや小さな長円を3つ等間隔をあけて重ね合わせたような形状となっている。また、他方の混練部8は、図6(a)よりやや角張ったような断面形状の混練フライト7を備えていて、一方の混練部8と他方の混練部8とは全く異なる断面形状を備えている。このような異形断面の一対の混練部8、8とすればロータ間クリアランスCRをロータ2が一回転する間で略一定あるいは一定とすることができる。
図7(b)に示す混練部8は、図7(a)に示す混練部8の混練フライト7及び凹部12の設置数を3箇所から4箇所に増加させたものである。この4翼型の混練部8でも、一方の混練部8と他方の混練部8とは全く異なる断面形状となっている。なお、図7(a)、(b)においても、各クリアランスは図示を省略している。
図6(a)〜図7(b)に示す混練部8を備えた混練機1でも、一対の混練部8、8間に(1)及び(6)の条件を満足するロータ間クリアランスCRを形成することができ、分散相13とマトリックス相14との粘度差が大きい材料であっても確実に混練することが可能となる。
なお、上述した(1)〜(6)の条件を満足する範囲であれば、バレル3の内径Dbを変化させることもできる。
例えば、図8(a)は一方の混練部8と他方の混練部8とが異なる断面形状とされた混練機1の例である。この図8(a)の混練部8において、バレル3の最も離れた2位置を含む一対の内周面のそれぞれについて、一部を径外側に向かって広くしてバレル3内径を大きくすると、図8(b)に示すような部分的に内径Dbが大きな混練部8が得られる。図8(b)の混練部8では、図8(a)の場合に比べてチップクリアランスの大きな箇所が部分的に形成されるので、混練材料の発熱を抑制することができる点に利点がある。
以下に実施例及び比較例を用いて本発明の混練機1をさらに詳しく説明する。
以下の従来例、実施例1、実施例2には、上述した図2(a)〜図2(c)に示す断面形状の混練部8を備えた混練ロータ2を有する混練機1を用いた。
まず、図2(a)に示す従来例の混練機101は、内径Dbが50mmとされたバレル3内に混練ロータ102を軸間距離50mmで一対備えたものである。この混練ロータ102の軸方向の中途側には、軸心回りに3条の混練フライト107を備えた混練部108が形成されている。従来例の混練機101では、混練ロータ102が1回転すると混練部108、108間にバレル103の内径比で0.19〜0.26倍の範囲で変動するロータ間クリアランスCRが形成される。
一方、図2(b)に示す実施例1の混練機1は、内径Dbが62mmとされたバレル3内に混練ロータ2を軸間距離50mmで一対備えたものである。この実施例1の混練機1では、混練ロータ2が1回転すると混練部8、8間にバレル3の内径比で0.06〜0.16倍の範囲で変動するロータ間クリアランスCRが形成される。
また、図2(c)に示す実施例2の混練機1は、内径Dbが62mmとされたバレル3内に混練ロータ2を軸間距離50mmで一対備えたものである。この実施例2の混練機1は、従来例や実施例1に比べて丸みを帯びた断面形状の混練フライト7と、周方向に隣り合う混練フライト7、7間に形成されて混練フライト7の先端を受け入れられるように凹んだ凹部12とを備えた混練部8を有している。この実施例2の混練機1では、混練ロータ2が1回転すると混練部8、8間にバレル3の内径比で0.03〜0.06倍の範囲で変動するロータ間クリアランスCRが形成される。
なお、上述した実施例1の混練機1は(1)の条件及び、(2)乃至(5)の条件を満足するロータ間クリアランスCRを備えており、実施例2の混練機1は(1)及び(6)の条件を満足するロータ間クリアランスCRを備えている。
次に、上述した実施例1、2の混練機1及び従来例の混練機101で混練された材料中にゲルがどの程度確認されるかを測定した。
なお、混練に用いた材料はポリエチレンとカーボンの混合パウダーであり、図9はこの材料をバレル3中で440rpmで回転する混練ロータを用いて混練した場合のものである。
また、材料中でのゲルの確認は、観察視野面積(1495μm×1128μm)に対して、ゲル(カーボンが混ざっていない部分)を示す黒い部分の面積がどの程度の比率で存在するかをゲル面積率(%)で示したものである。これを混練に要した比エネルギに対してプロットしたグラフを示す。各プロット点は材料に掛ける混練エネルギを変えた場合の結果である。なお、図9に示されている顕微鏡観察写真はゲルの状態を見やすくするために白黒反転表示させたものである。
図9のグラフについて、従来例(□)の一番左側のプロット点の比エネルギを基準として結果を見ると、従来例では比エネルギが0.197kwh/kgのときにゲル面積率は0.52%である。これに対して実施例1(○)の一番左側のプロット点では、比エネルギが0.174kwh/kgのときにゲル面積率は0.57%となっており、比較例よりゲル面積率が高くなっている。しかしながら、実施例1において従来例と同程度の比エネルギ(0.2kwh/kg)が掛かった場合でみると、ゲル面積率は0.4%未満となり従来例の0.57%より低いものである。実施例2(△)の一番左側のプロット点では、比エネルギが従来例の一番左のプロット点と同程度の0.21kwh/kgのときにゲル面積率が0.04%となっており、従来例よりゲル面積率が顕著に低くなっている。材料に加えられる比エネルギ(混練エネルギ)が同程度でもゲル面積率に差が生じていることが分かる。
また、左から2番目及び3番目の各プロット点の結果を見ると、従来例(□)では、比エネルギが0.287kwh/kgのときにゲル面積率が0.26%及び0.336kwh/kgのときに0.07%となっており、実施例1(○)では、比エネルギが0.229kwh/kgのときにゲル面積率が0.13%及び0.273kwh/kgのときに0.04%となっており、実施例2(△)では、比エネルギが0.355kwh/kgのときにゲル面積率が0.035%及び0.511kwh/kgのときに0.03%となっている。このゲル面積率の傾向は、比エネルギ(混練エネルギ)が大きくなるほど低くなっていくことが分かる。
このことから、(1)の条件及び、(2)乃至(5)を満足するロータ間クリアランスCRを備える実施例1の混練部8で混練する方が、従来の混練部8で混練するより、材料に効率的に混練エネルギを加えることができ、材料をより分散性良く混練できることが分かる。また、実施例1と実施例2との比較から、(1)の条件に加えて(6)の条件を満足するロータ間クリアランスCRを備える実施例2の混練部8で混練する方が、より低い混練エネルギで材料を分散性良く混練できることが分かる。
そして、図9の下側に示される顕微鏡観察結果は、(I)が従来例(□)の左から2番目のプロット点での条件(比エネルギ)で混練したときのもの、(II)が実施例1(○)の左から2番目のプロット点での条件(比エネルギ)で混練したときのもの、(III)が実施例2(△)の一番左側のプロット点での条件(比エネルギ)で混練したときのものである。これらを見ると、従来例よりも実施例1の方が、また実施例1よりも実施例2の方が相対的に低い混練エネルギでも材料中のゲル(写真中に示される黒点)が大幅に減っていることが分かり、実施例1や実施例2の方が少ないエネルギでも従来例よりゲルの消去効果が大きいことが分かる。
また、実施例1と実施例2とを比較すると、殆どゲルが確認できない程度(ゲル面積率が0.1%未満)まで混練されるのに必要な比エネルギ(混練エネルギ)は実施例2に対して実施例1は大きくなっていて、実施例2は同等にゲルがない状態まで混練するのに必要なエネルギを実施例1よりも更に低減できることが分かる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態の連続混練設備について説明する。
第2実施形態の連続混練設備は、上述した(1)の条件に加えて、ロータ間クリアランスCRを規定した条件(8)を満足するものである。
条件(8):混練ロータ2が1回転するうちの85%以上の回転域に亘って、バレル3の内径Dbの0.18倍以下とされているもの。言い換えれば、この条件は、一対の混練部8、8間に、バレル3の内径比で0.18倍(0.18×Db)未満のロータ間クリアランスCRが、360°のうちの306°以上の範囲に亘って形成されていることを意味している。
なお、この306°以上の範囲は連続的に存在していても良いし、断続的に存在していても良い。
ロータ間クリアランスCRが上述した(8)の条件に設定される理由を、従来の混練機101で形成されるクリアランスと比較しつつ説明する。
図10に開示される「従来例」は、従来の混練機101の混練部108、108間に形成されるクリアランスであり、図5で既に開示したものである。この「従来例」のクリアランスは、バレル103の内径比で0.19〜0.27倍の範囲で変動している。この「従来例」の混練機101で混練しても材料には伸長流(伸長変形)の発生は期待できないが、混練部間のクリアランスをさらに狭めつつ小さなクリアランスの発生する頻度を高めていくと材料に伸長流を生起する効果が得られるようになる。
一方、材料に伸長流を生起する効果が得られる「実施例3」の混練機1では、混練ロータ2が回転すると混練ロータ2、2間にバレルの内径比で0.08〜0.18倍程度の範囲で繰り返し変動するクリアランスが形成される。つまり、このようにクリアランスの小さいものが、伸長流の発生に有効なロータ間クリアランスCRとなり得る。
そして、図10の「実施例3」では、バレル3の内径の0.18倍以下(図中の2点鎖線より下側)となっている角度範囲はほぼ100%の回転域に亘っている。それゆえ、上述した(8)の条件を満たすこととなり、材料に伸長流を生起する効果が得られるものとなっている(後述の図11参照)。
なお、本願発明者らは、ロータ間クリアランスCRが、バレル3の内径の0.18倍以下となっている回転角度範囲が、85%以上存在すれば、材料に確実に伸長流を生起することができることを確認している。
図11は、実施例1や実施例2と同様にして実験例3の混練機1で混練された材料に対して、比エネルギに対するゲル面積率の変化傾向を求めたものである。
図11において比エネルギが0.2kwh/kg前後のときのデータに着目すると、従来例(□)では比エネルギ0.2kwh/kg前後でゲル面積率が0.5%以上と依然大きいのに比して、実施例3(◇)では比エネルギ0.2kwh/kg前後でゲル面積率がすでに0.1%程度まで下がっており、実施例3であっても、従来例より低い混練エネルギで材料を分散性良く混練できていることが分かる。
それゆえ、バレル3の内径Dbの0.18倍以下のロータ間クリアランスCRが上述した(8)の条件に示すように85%以上の回転域で形成されるようにすれば、従来の混練機1より材料に伸長流を発生させる効果を得ることができる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態の連続混練設備について説明する。
第3実施形態の連続混練設備は、第1実施形態及び第2実施形態の連続混練設備において、さらに軸方向の長さに関する条件(条件(9))を満足するものである。
条件(9):混練部8の直径をD、軸方向長さをLとしたときに、L/Dが1以上とされている混練部8が各混練ロータ2に少なくとも一つ以上備えられているものであり、各混練部8の軸方向長さを合計した長さ(以降は、混練部全長という)をLn、混練ロータ2の支持軸部を除く軸方向長さ(以降は、ロータ全長という)をL1としたときに、L1に対するLnの比(以降は、混練部長さ比という)が0.30≦Ln/L1≦0.53とされているものである。
次に、混練部8の軸方向長さの合計が上述した関係を満足した場合に、材料に対する混練性能、特にゲルの低減に係わる混練性能がどのように変化するかを、従来の混練機101での混練と比較しつつ説明する。
この混練部長さ比は、混練部8の長さや設置個数を変化させることで、所定の範囲内でさまざまに変化させることができる。
例えば、図12に示すように、送りタイプの混練セグメント(図中で右下がりの斜線を有するもの)や戻しタイプの混練セグメント(図中で右上がりの斜線を有するもの)をさまざまな長さで互いに組みあわせて図中に網掛けで示すような第1混練部及び/又は第2混練部を設ければ、表1に示すK1からK9のような混練ロータ2を得ることができる。
例えば、K1は、混練ロータ2の軸方向の上流側に第1混練部81を有すると共に、下流側に第2混練部82を有したものである。これらの第1混練部81及び第2混練部82は、材料を下流側に向かって送る「送りタイプ」のロータセグメントと、材料を上流側に向かって戻す「戻しタイプ」のロータセグメントとを組みあわせたものであり、第1混練部81と第2混練部82との合計長さである混練部全長がロータ全長の53%を占めるものである。
K2は、K1と同じ長さで且つ同じ位置に、K1と同様な構成の第1混練部81を有しているが、混練ロータ2の下流側には第2混練部82は設けられていない。
K3は第2混練部82の構成をK1と同じとしたまま、第1混練部81の軸方向長さをK1より短くしたものであり、K4は第1混練部81の軸方向長さをK3よりさらに短くしたものである。
K5〜K7は、K3と同じ構成の第1混練部81を採用しつつ、第2混練部82の構成をK3に対して変えたものである。K5の第2混練部82は「送りタイプ」のロータセグメントのみで構成されており、K6は「戻しタイプ」のロータセグメントのみで構成されている。そして、K7の第2混練部82はK3同様「送りタイプ」と「戻しタイプ」との双方を用いたものではあるが、その長さはK3より短くなっている。
K8は、K1〜K7がフライトの端面が互いに周方向に連続するように軸方向に組み合わせた複数のロータセグメントで構成されているのに対して、フライトの端面同士を周方向にあえてずらして組みあわせた複数のロータセグメントで構成されたものである。K8は、K3と同じ長さや構成のセグメントを有するが、第1混練部81において、「送りタイプ」のロータセグメントと「戻しタイプ」のロータセグメントとで隣り合うフライトの端面を互いに周方向にずらしている。
K9は、K7において第2混練部82の戻しタイプのロータセグメントを無くしたものであり、混練部全長がロータ全長の30%を占めるものである。
K1〜K9のいずれにおいても、第1混練部81と第2混練部82との合計長さである混練部全長が、混練ロータ2の支持軸部を除く長さであるロータ全長の30%〜53%の範囲にある。
上述した表1のK1〜K9に示すように、混練部の長さや混練部を構成するセグメントの種類(有無)をさまざまに変えても、条件(1)〜(8)のロータ間クリアランスCRを満足する混練ロータ2を備えた混練機1で材料を混練すれば、少ないエネルギで、確実に材料に伸長流を生起する効果が得られるものとなっている(後述の図13,14参照)。
図13は、混練部長さ比(Ln/L1)を0.30〜0.53でさまざまに変化させた際に、ゲル面積率0.10%に達するのに必要な比エネルギ(SEI)がどのように変化するかを示したものである。また、図14は、混練部長さ比(Ln/L1)を0.30〜0.53でさまざまに変化させた際に、比エネルギSEI=0.225kwh/kgにおけるゲル面積率にどのような差が生じるかを示したものである。
図13に示すように、混練部長さ比が0.30〜0.53の範囲で変動するK1〜K9は、いずれも比エネルギ(SEI)が0.2〜0.26kwh/kgとなっており、比エネルギが0.28kwh/kgの従来例E1よりゲル面積率0.10%に達するのに必要な比エネルギが明らかに小さくなっている。このことから、K1〜K9ではいずれも従来例E1より小さい比エネルギでゲルを低減できることがわかり、伸長流を発生させて効率的にゲルを低減できる効果が得られることがわかる。
また、図14に示すように、混練部長さ比が0.30〜0.53の範囲で変動するK1〜K9は、いずれも比エネルギ(SEI)が0.225kwh/kgでのゲル面積率が0.03〜0.36となっており、ゲル面積率が0.64の従来例E1より同じ比エネルギで比較した場合のゲル面積率が明らかに小さくなっている。このことからも、K1〜K9では従来例E1に比べて同じゲル発生状態に達するのに必要な比エネルギが小さくて済むと考えられ、伸長流を発生させて効率的にゲルを低減できる効果があることがわかる。
それ故、上述したロータ間クリアランスCRに関しては条件(1)〜(8)のいずれかを満足した上で、さらに混練部8の軸方向に関しては上述した条件(9)を満たす混練機1であれば、材料に対する分散性の良い混練が可能になると判断される。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
上記実施形態では連続混練設備として連続混練機を挙げたが、本発明の連続混練設備は連続混練機に限定されない。例えば、本発明の連続混練設備は押出機に用いることもできる。
例えば、上記実施形態では混練ロータ2の軸方向の中途側に混練部8が1箇所形成された例を挙げたが、混練部8の位置は軸方向の上流側や下流側であっても良いし、混練部8が複数設けられ場合はこれら複数の混練部8のそれぞれに上述したロータ間クリアランスが形成されていても良い。
また、左右2つのバレルの軸心間距離が左右2つのロータの軸間距離に対して広くなるように、バレルとロータの軸心が偏心されていてもよい。
1 連続混練装置(混練機)
2 混練ロータ
3 バレル
4 ホッパ
5 送り部のスクリュフライト
6 送り部
7 混練フライト
7a 混練フライトのチップ部(頂部)
8 混練部
9 排出部のスクリュフライト
10 排出部
11 混練度調整部
12 凹部
13 分散相
14 マトリックス相
81 第1混練部
82 第2混練部
101 従来の混練機
102 従来の混練機の混練ロータ
103 従来の混練機のバレル
107 従来の混練機の混練フライト
108 従来の混練機の混練部
CR ロータ間クリアランス
Db バレルの内径

Claims (15)

  1. 内部が空洞とされたバレルと、当該バレルに収容されると共に互いに異なる回転方向に回転する一対の混練ロータとを備え、当該混練ロータに径外側に向かって突出する混練フライトを軸心回りに少なくとも2条以上有する混練部を備えた噛み合い型の連続混練装置であって、
    前記一対の混練ロータは、互いの軸間距離が混練フライトの回転外径より小さくなるように配備されていて、前記一対の混練ロータの軸垂直方向の断面において当該一対の混練ロータの回転位相毎で最も狭い混練部間のクリアランスであるロータ間クリアランスが、当該ロータ間クリアランスを通過する材料に伸長流を生起可能な間隔とされていることを特徴とする連続混練装置。
  2. 前記混練部は、周方向に隣り合う混練フライト間に凹部を備えており、
    前記一対の混練ロータは、一方の混練ロータの混練フライトが、他方の混練ロータの凹部に対向するように回転することを特徴とする請求項1に記載の連続混練装置。
  3. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記混練部の外面とバレルの内面との間において当該バレル内面に対する法線方向に形成されるクリアランスのうち最も広い間隔よりも小さい間隔とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の連続混練設備。
  4. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記バレルの内径の0.16倍以下とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続混練装置。
  5. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちの85%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.16倍未満とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続混練装置。
  6. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちの59%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.1倍以下とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続混練装置。
  7. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちの34%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.07倍未満とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続混練装置。
  8. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記バレルの内径の0.07倍以下とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続混練装置。
  9. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちの85%以上の回転域に亘って、前記バレルの内径の0.18倍以下とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続混練装置。
  10. 前記ロータ間クリアランスは、前記混練ロータが1回転するうちのすべての回転域に亘って、前記バレルの内径の0.02倍以上とされていることを特徴とする請求項3〜9のいずれかに記載の連続混練装置。
  11. 前記軸間距離に対してバレルの内径が1.1倍以上とされていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の連続混練装置。
  12. 前記混練部は、当該混練部の直径をD、軸方向長さをLとしたときに、L/Dが1以上であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の連続混練装置。
  13. 前記L/Dが1以上の混練部を少なくとも一つ備え、各混練ロータにおける混練部の軸方向長さの合計をLn、混練ロータの支持軸部を除く軸方向長さをL1としたときに、0.30≦Ln/L1≦0.53であることを特徴とする請求項12に記載の連続混練装置。
  14. 内部が空洞とされたバレルと、当該バレルに収容されると共に互いに異なる回転方向に回転する一対の混練ロータとを備え、当該混練ロータに径外側に向かって突出する混練フライトを軸心回りに少なくとも2条以上有する混練部を備えた噛み合い型の連続混練装置を用いて混練を行う混練方法であって、
    前記一対の混練ロータを、互いの軸間距離が混練フライトの回転外径より小さくなるように配備しておき、前記一対の混練ロータの軸垂直方向の断面において当該一対の混練ロータの回転位相毎で最も狭い混練部間のクリアランスであるロータ間クリアランスを通過する材料に伸長流を生起して材料の混練を行うことを特徴とする混練方法。
  15. 前記混練部の周方向に隣り合う混練フライト間に凹部を設けておき、
    前記一対の混練ロータのうち、一方の混練ロータの混練フライトが、他方の混練ロータの凹部に対向するように回転させることを特徴とする請求項14に記載の混練方法。
JP2011151835A 2010-08-05 2011-07-08 連続混練装置 Active JP5832172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151835A JP5832172B2 (ja) 2010-08-05 2011-07-08 連続混練装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176288 2010-08-05
JP2010176288 2010-08-05
JP2011151835A JP5832172B2 (ja) 2010-08-05 2011-07-08 連続混練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051363A true JP2012051363A (ja) 2012-03-15
JP5832172B2 JP5832172B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=45559142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151835A Active JP5832172B2 (ja) 2010-08-05 2011-07-08 連続混練装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10899040B2 (ja)
EP (1) EP2602080B1 (ja)
JP (1) JP5832172B2 (ja)
KR (1) KR101452653B1 (ja)
CN (1) CN103038034B (ja)
WO (1) WO2012017619A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5508571B1 (ja) * 2013-05-15 2014-06-04 東芝機械株式会社 二軸押出機
JP5572776B1 (ja) * 2014-03-19 2014-08-13 東芝機械株式会社 二軸押出機を用いた混練方法
JP2015057321A (ja) * 2013-08-13 2015-03-26 株式会社神戸製鋼所 連続混練機
JP2016514639A (ja) * 2013-04-04 2016-05-23 ランクセス・インターナショナル・ソシエテ・アノニム エラストマー含有媒体から揮発性成分を除去する方法、およびそのための脱ガス装置
KR20160120306A (ko) 2014-02-13 2016-10-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연속 혼련 장치
EP3988270A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Machine learning method, machine learning device, and machine learning program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822800B2 (ja) * 2012-08-21 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 混練ロータ及び混練機
JP6639800B2 (ja) * 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6446234B2 (ja) * 2014-10-27 2018-12-26 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ、スクリュエレメント、押出機および押出方法
US10016911B2 (en) * 2015-10-21 2018-07-10 Macro Technology Inc. Toothed mixing for screw extruders
KR101766549B1 (ko) 2015-12-24 2017-08-09 주식회사 포스코 코크스 건식 소화 설비의 장입구 커버 장치
EP3284566B1 (de) * 2016-08-17 2019-01-09 Coperion GmbH Vorrichtung und verfahren zur wahlweisen herstellung einer gefärbten und einer ungefärbten kunststoffschmelze
CN111330333B (zh) * 2020-03-18 2022-02-22 西安近代化学研究所 一种圆弧形多孔隔筛

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981958A (ja) * 1972-12-11 1974-08-07
JPS59123520A (ja) * 1982-12-30 1984-07-17 Masao Moriyama 連続混練装置
JPH06270140A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 連続混練機用ロータ
JPH0732354A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Tatsuno Co Ltd 混練装置
JPH10264148A (ja) * 1996-12-24 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 2軸混練機
JP2005144703A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd 密閉型混練機
JP2009148936A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kobe Steel Ltd 混練スクリュ及び押出機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447582A (en) * 1967-08-01 1969-06-03 Egan & Co Frank W Apparatus for treating polymers and the like
US4084263A (en) * 1973-04-30 1978-04-11 Firma Werner & Pfleiderer Kneading and mixing machine
US3900187A (en) * 1973-10-29 1975-08-19 Baker Perkins Inc Continuous mixing and/or kneading machine with co-wiping single lead screws
DE2446436A1 (de) * 1974-09-28 1976-04-08 Bayer Ag Mehrwellige schneckenmaschine
JPS59147629A (ja) * 1983-02-12 1984-08-24 Masao Moriyama 連続混練装置
JPS59124804A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Masao Moriyama 二軸混練装置
JPH0641135B2 (ja) * 1989-04-04 1994-06-01 株式会社神戸製鋼所 連続混練機の混練制御装置
US4970037A (en) * 1989-10-31 1990-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of photosensitive materials having a low heat history
JPH0655267B2 (ja) * 1990-10-31 1994-07-27 株式会社栗本鐵工所 連続混練機
JP2813256B2 (ja) * 1991-08-28 1998-10-22 株式会社神戸製鋼所 連続混練機の混練度制御装置
JP3254525B2 (ja) * 1991-09-13 2002-02-12 大日本インキ化学工業株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
US6086925A (en) * 1993-09-24 2000-07-11 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum base manufacturing process using plurality of lubricating agents feed inlets
US5487602A (en) 1994-06-03 1996-01-30 Farrel Corporation Multi-screw, extrusion-compounding machine with modular mixing elements
JPH0985804A (ja) 1995-09-22 1997-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 2軸押出成形機用スクリュー
JPH10235636A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nippon G Ii Plast Kk 2軸連続式混練機による木質系樹脂組成物の製造方法
US6783270B1 (en) * 2000-07-31 2004-08-31 Steer Engineering (P) Limited Fractional and higher lobed co-rotating twin-screw elements
US20030206482A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Griggs Jimmy L. Extrusion screw tip
JP2006321859A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Polyethylene Kk ポリオレフィン系樹脂材料及びその成形体
WO2007006327A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Borealis Technology Oy Counter-rotating twin screw extruder

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981958A (ja) * 1972-12-11 1974-08-07
JPS59123520A (ja) * 1982-12-30 1984-07-17 Masao Moriyama 連続混練装置
JPH06270140A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 連続混練機用ロータ
JPH0732354A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Tatsuno Co Ltd 混練装置
JPH10264148A (ja) * 1996-12-24 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 2軸混練機
JP2005144703A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd 密閉型混練機
JP2009148936A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kobe Steel Ltd 混練スクリュ及び押出機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514639A (ja) * 2013-04-04 2016-05-23 ランクセス・インターナショナル・ソシエテ・アノニム エラストマー含有媒体から揮発性成分を除去する方法、およびそのための脱ガス装置
JP5508571B1 (ja) * 2013-05-15 2014-06-04 東芝機械株式会社 二軸押出機
WO2014185199A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 東芝機械株式会社 二軸押出機及び二軸押出機を用いた混練方法
CN105228802A (zh) * 2013-05-15 2016-01-06 东芝机械株式会社 双螺杆挤出机以及使用双螺杆挤出机的搅拌方法
KR101774680B1 (ko) 2013-05-15 2017-09-04 도시바 기카이 가부시키가이샤 2축 압출기 및 2축 압출기를 사용한 혼련 방법
US10532492B2 (en) 2013-05-15 2020-01-14 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Twin-screw extruder including variable diameter of screws and barrel and kneading method using the twin-screw extruder including variable diameter of screws and barrel
JP2015057321A (ja) * 2013-08-13 2015-03-26 株式会社神戸製鋼所 連続混練機
KR20160120306A (ko) 2014-02-13 2016-10-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연속 혼련 장치
US10449498B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Kobe Steel, Ltd. Continuous kneading device
JP5572776B1 (ja) * 2014-03-19 2014-08-13 東芝機械株式会社 二軸押出機を用いた混練方法
EP3988270A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Machine learning method, machine learning device, and machine learning program

Also Published As

Publication number Publication date
EP2602080B1 (en) 2016-10-12
CN103038034B (zh) 2017-02-22
CN103038034A (zh) 2013-04-10
WO2012017619A1 (ja) 2012-02-09
EP2602080A4 (en) 2014-07-02
JP5832172B2 (ja) 2015-12-16
US10899040B2 (en) 2021-01-26
KR20130024977A (ko) 2013-03-08
EP2602080A1 (en) 2013-06-12
KR101452653B1 (ko) 2014-10-22
US20130163373A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832172B2 (ja) 連続混練装置
JP4205127B2 (ja) 混練スクリュー、2軸押出機、及び混練スクリューの組み立て方法
JP2905418B2 (ja) 混練機
EP2792462B1 (en) Dispersion kneading method
US7566163B2 (en) Screw set for extruder
EP2484505B1 (en) Kneading segment and kneading equipment
US9085093B2 (en) Screw segment
US8087815B2 (en) Kneader
JP5137613B2 (ja) ニーディングディスクセグメント及び2軸押出機
JP2008183721A (ja) 押出機用スクリュ、これに用いられる軸受セグメント、および押出機用スクリュを備える2軸押出機
JP3905397B2 (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
KR101704311B1 (ko) 혼련 로터 및 혼련기
KR100199639B1 (ko) 밀폐형혼련장치
KR102139497B1 (ko) 스크루식 압출기
JP5679874B2 (ja) 2軸押出機
WO2012161286A1 (ja) 連続混練機
WO2011078192A1 (ja) 混練用セグメント及び混練設備
CN220143093U (zh) 双转子混合机构及混合机
JP7205659B1 (ja) 二軸混練押出機およびスクリュエレメント
EP3106278B1 (en) Continuous kneading device
JP7335466B1 (ja) 単軸押出機用スクリュー、および単軸押出機
JPH1158369A (ja) 二軸連続混練機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150