JP2012046886A - 枠型汚濁防止膜 - Google Patents

枠型汚濁防止膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046886A
JP2012046886A JP2010187183A JP2010187183A JP2012046886A JP 2012046886 A JP2012046886 A JP 2012046886A JP 2010187183 A JP2010187183 A JP 2010187183A JP 2010187183 A JP2010187183 A JP 2010187183A JP 2012046886 A JP2012046886 A JP 2012046886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pipe
frame mold
fixed
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010187183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5516884B2 (ja
Inventor
Ryuichi Fujiwara
隆一 藤原
Takashi Yamano
貴司 山野
Kenji Morita
研志 森田
Masahide Ishikawa
雅英 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMAC CO Ltd
Taiyo Kogyo Co Ltd
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
TOMAC CO Ltd
Taiyo Kogyo Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMAC CO Ltd, Taiyo Kogyo Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd filed Critical TOMAC CO Ltd
Priority to JP2010187183A priority Critical patent/JP5516884B2/ja
Publication of JP2012046886A publication Critical patent/JP2012046886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516884B2 publication Critical patent/JP5516884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

【課題】枠型汚濁防止膜のふかれを防止する。
【解決手段】枠型汚濁防止膜12は、水中に設置された状態で、枠型14の上端部に固定されるフロート18から、枠型14が垂れ下がる。そして、パイプ16に、液体供給手段20から水が供給されて所定圧に維持されることで、パイプ16が緊張状態となり、外周面にパイプ16が固定された枠型は、パイプ16によって所定の環状形が維持される。ここで、パイプの環状部16Aは、液体供給手段20から水が供給されて所定圧に維持されることで、円環状をなすことから、外周面にパイプの環状部16Aが固定された枠型14は、円環形状が維持される。したがって、潮流等の外力の影響によるふかれ等、枠型汚濁防止膜12の不用意な変形を防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、浚渫工事等の際に発生する濁水の拡散を防ぐための、枠型汚濁防止膜に関するものである。
従来から、土木工事の環境に及ぼす影響を極力低減することが望まれており、浚渫工事においても、発生する濁水の拡散を防ぐために、工区を汚濁防止膜で取囲んだ状態で浚渫を行う工法が採用されている。
この工法で用いられる汚濁防止膜には、耐久性、耐寒性、耐薬品性、耐光性等に優れた高強度のポリエステル繊維等からなるキャンバスシートが用いられる。又、このシートがフロートによって水面から水底に向けて垂れ下がる態様で設置される垂下型と、シートの底辺が水底に固定された状態で、フロートの浮力により水中に立ち上がる態様で設置される自立型とが、適宜選択される(例えば、非特許文献1)。
ここで、従来の具体例として、垂下型の枠型汚濁防止膜を図4に示す。この枠型汚濁防止膜は、グラブ浚渫船等を用いた浚渫作業において、浚渫箇所の部分的な汚濁防止を図るためのものであり、金属製パイプを連結して形成される平面視で矩形のフロート1及び金属製パイプ2、駆動装置としてのウィンチ3、上下端部が開放された環状のシート材からなる枠型(全周側壁面)4、ワイヤ−5、鋼製チェ−ン6等によって構成されている。フロート1の各4辺は、フランジ継手9を介して固定され、フロート1と金属製パイプ2間の、矩形の全周側壁面を形成する枠型4は、緊張したワイヤ−5と適切な数ヶ所が緊結クリップで緊結されている。更に、金属製パイプ2より更に下側に延長された枠型4は、その下端に固定された鋼製チェ−ン6が錘となって、下側に引っぱられることにより、上下端部が開放された矩形断面を有する、垂下型の枠型汚濁防止膜を構成するものである。そして、この枠型汚濁防止膜は、グラブ浚渫船10に対してワイヤ−8で連結されることで、連続した浚渫作業においても、矩形断面の筒状を維持した状態でグラブ浚渫船10と共に移動し、濁水の拡散を防ぐことができる(例えば、特許文献1)。
特開2005−264703号公報
太陽工業株式会社、水質汚濁防止膜・シルトプロテクター(汚染防止膜)[online]、[平成22年8月3日検索]、インターネット〈URL:http://www.taiyokogyo.co.jp/jsipro/index.html〉
ところで、垂下型の枠型汚濁防止膜は、作業対象の水深が深くなることに伴い、枠型4の膜長も長くする必要があり、このような場合には、潮流等の外力の影響をより大きく受けることとなる。すると、汚濁防止膜が水平方向に変位してしまう現象が起こる(かかる現象を、本説明においては「ふかれ」という。)。又、枠型汚濁防止膜の枠型4は、キャンバスシート等の柔軟なシート材により構成されていることから、その内部でグラブ浚渫船等のグラブバケットを用いた浚渫作業を行う場合には、グラブバケットの上昇時に発生する水流により枠型4が膨れ、グラブバケットに接触、破損するおそれがある。さらには、図4に示されるような、従来の枠型汚濁防止膜は、矩形の全周側壁面を有する枠型4を構成する、シート材の4片の接続部が、はとめを締結ロープで結束する構造を採用しており、このはとめの穴からも、濁水の流出が発生するものであった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、枠型汚濁防止膜のふかれ等、不用意な変形を防止し、浚渫作業を確実に行いつつ、周辺水域の濁りの発生を、より効果的に抑えることにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る枠型汚濁防止膜は、柔軟なシート材からなる環状の枠型を、その外周面に固定されたパイプによって、円環状等所定の形状に保持することにより、ふかれ等の不用意な変形を防止するものである。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)柔軟なシート材からなり上下端部が開放された環状の枠型と、柔軟なシート材からなり前記枠型の外周面に固定されるパイプと、前記枠型の上端部に固定されるフロートと、前記パイプ内を所定圧の液体で満たすための液体供給手段とを含むことを特徴とする枠型汚濁防止膜(請求項1)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、水中に設置された状態で、枠型の上端部に固定されるフロートから垂れ下がる。そして、パイプに、液体供給手段から液体が供給されて所定圧(設置水域の水圧よりも高い圧であれば良い)に維持されることで、パイプが緊張状態となり、外周面にパイプが固定された枠型は、パイプによって所定の環状形が維持される。そして、ふかれ等の、不用意な変形の発生を防ぐものである。なお、枠型とパイプとを同じ材質のシート材で形成することで、シート材の調達コストを抑えることが可能となる。
(2)上記(1)項において、パイプには、前記枠型の周方向に沿って固定された環状部が含まれる枠型汚濁防止膜(請求項2)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、パイプの環状部が枠型の周方向に沿って固定されていることから、パイプに液体供給手段から液体が供給されて所定圧に維持されることで、パイプが環状に緊張した状態となる。そして、外周面にパイプが固定された枠型は、パイプによって所定の環形状が維持される。
(3)上記(2)項において、前記パイプの環状部は所定圧の液体で満たされた状態で、円環状をなすように形成されている枠型汚濁防止膜(請求項3)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、円環状に形成されたパイプの環状部に、液体供給手段から液体が供給されて所定圧に維持されることで、パイプが緊張して円環状をなすものである。そして、外周面にパイプが固定された枠型は、パイプによって円環形状が維持される。このため、枠型汚濁防止膜の内部にて、グラブ浚渫船等のグラブバケットを用いた浚渫作業を行う場合にも、円環形状が維持された枠型の内部で、グラブバケットは、枠型の中心を基準として、平面方向のいずれにも等距離で作業空間が確保されることとなり、グラブバケットの接触による枠型の破損のおそれが低減される。
(4)上記(1)から(3)項において、前記パイプには、前記枠型の上下方向に固定された、両端閉鎖の直線状部が含まれる枠型汚濁防止膜(請求項4)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、パイプの直線状部が枠型の上下方向に固定されていることから、パイプに液体供給手段から液体が供給されて所定圧に維持されることで、パイプが直線状に緊張した状態となる。そして、外周面にパイプが固定された枠型は、パイプによって、上下方向へと延びた状態が維持される。
(5)上記(1)から(4)項において、前記パイプには、前記枠型の上端と下端の間に固定された、両端閉鎖の螺旋状部が含まれる枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、パイプの螺旋状部が枠型の上端と下端との間に固定されていることから、パイプに液体供給手段から液体が供給されて所定圧に維持されることで、パイプが螺旋状に緊張した状態となる。そして、外周面にパイプが固定された枠型は、パイプによって円環形状が維持される。
(6)上記(1)から(5)項において、前記パイプは、前記枠型の外周面に複数固定されている枠型汚濁防止膜。(請求項5)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、パイプの環状部、直線状部、あるいは螺旋状部のうちの2つ以上が適宜組み合わされて、枠型の環状形が維持されるものである。
(7)上記(6)項において、前記複数のパイプは、各々独立した給水バルブを備える枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、各々独立した給水バルブを介して、液体供給手段から液体が供給されて、各々の形状に緊張した状態となるものである。このように、各パイプに独立して液体の供給を行うことで、各パイプには確実に液体の供給が行われることとなる。
(8)上記(6)項において、前記複数のパイプ同士が連通し、いずれかのパイプに給水バルブを備える枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、いずれかのパイプの給水バルブを介して、液体供給手段から液体が供給されて、各パイプに対して液体の供給が行われ、各々の形状に緊張した状態となるものである。各パイプに対して、1つの給水バルブから液体の供給を行うことで、液体供給作業を簡単にするものである。
(9)上記(7)、(8)項において、前記各パイプへの液体供給完了後に前記液体供給手段との接続が解除され、前記バルブの密閉機能により、各パイプの内部圧力が維持される枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、各パイプに対する液体供給が完了した後に、パイプと液体供給手段との接続を解除することで、グラブ浚渫船等と共に移動する際の取り回しを容易にするものである。又、各パイプに対する液体供給が完了した後は、液体供給手段の運転を停止するものである。
(10)上記(7)、(8)項において、前記各パイプへの液体供給完了後も前記液体供給手段との接続が維持され、常時液体供給手段から液体が供給されることで、各パイプの内部圧力が維持される枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、仮に、パイプやバルブの破損等のトラブルが発生しても、常時液体供給手段から液体が供給されることで、各パイプの内部圧力が維持されるものである。
(11)上記(1)から(10)項において、前記枠型は、一定幅の柔軟なシート材の両端部同士が固定されて、環状に構成されている枠型汚濁防止膜(請求項6)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、枠型が、一定幅の柔軟なシート材の両端部同士が固定されて、環状に構成されているものであり、汚水の流出が生じ易い接続部を、周方向の一箇所のみとすることで、枠型汚濁防止膜の側面からの、汚水流出リスクを低減させるものである。
(12)上記(1)から(11)項において、前記フロートは平面視で矩形をなし、前記枠型は、上端部の周長を四分割する位置に一定深さの切れ目が形成され、四分割された上端部の各端片が、前記矩形のフロートの各辺に固定されてなる枠型汚濁防止膜(請求項7)。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、フロートが平面視で矩形をなすことで、従来の枠型防止膜のフロートを流用することが可能であり、また、フロートを新造する場合であっても、その製造は容易である。又、枠型の上端部が四分割されていることにより、各端片が矩形のフロートの各辺に沿って確実に固定される。なお、枠型の上端部は、矩形のフロートと固定されることで矩形の開口を呈するが、フロートから垂下する部分は、パイプの形状維持機能により、所定の筒状の連続壁面を構成するものとなる。
(13)上記(1)から(12)項において、前記枠型の下端に沿って鋼製チェーンが固定されている枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、枠型の下端に沿って固定されている鋼製チェーンが錘となって、下側に引っぱられることにより、垂下型の枠型汚濁防止膜を構成するものである。
(14)上記(1)から(13)項において、前記枠型の上端と下端との間に鋼製チェーンが固定されている枠型汚濁防止膜。
本項に記載の枠型汚濁防止膜は、枠型の上端と下端との間に固定されている鋼製チェーンが錘となって、下側に引っぱられることにより、垂下型の枠型汚濁防止膜を構成するものである。
本発明はこのように構成したので、枠型汚濁防止膜のふかれ等の、不用意な変形を防止し、浚渫作業を確実に行いつつ、周辺水域の濁りの発生を、より効果的に抑えることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る枠型汚濁防止膜を示す模式図である。 (a)は、図1に示される枠型汚濁防止膜の要部平面図、(b)は、同側面図である。 (a)は、図1に示される枠型汚濁防止膜の、枠型及びパイプを示す平面図、(b)は、同側面図、(c)は、同展開図である。 従来の枠型汚濁防止膜を示すものであり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、従来技術と同一部分若しくは相当する部分については、同一符号で示し、詳しい説明を省略する。
図1、図2に示されるように、本発明の実施の形態に係る枠型汚濁防止膜12は、柔軟なシート材からなり上下端部が開放された環状の枠型14と、柔軟なシート材からなり枠型の外周面に固定されるパイプ16と、枠型の上端部に固定される平面視で矩形環状のフロート18と、パイプ16内を所定圧の液体、本実施の形態では水(海水)で満たすための液体供給手段20とを含むものである。
枠型14及びパイプ16は、従来の枠型4(図4参照)と同様のキャンバスシートが用いられている。そして、図1の例では、パイプ16として、所定圧の水で満たされた状態で、円環状をなすように形成された環状部16Aが、枠型14の周方向に沿って、所定の間隔を空けて3箇所に固定されている。又、図2の例では、環状部16Aに加え、両端閉鎖の直線状部16Bが、枠型14の上下方向に向けて、等間隔を空けて8箇所に固定されている。パイプ16の環状部16A、直線状部16B共に、液体供給手段20により供給される水の所定の圧力に耐えうるだけの強度で、かつ、水中で、内部に供給された水が漏れ出さない程度の密閉性が確保されるように、管状に縫製されたものである。又、図示は省略するが、パイプ16には、枠型14の上端と下端の間に、両端閉鎖の螺旋状部が含まれることとして良い。又、パイプ16の設置数は、枠型4の直径、長さ、想定される外力の影響等を勘案して、適宜設定されるものである。
液体供給手段20は、グラブ浚渫船10に設置されたポンプ22によって海水を一旦くみ上げ、ホース24によってパイプ16へと供給するものである。なお、図1の例では、パイプ16(16A)の各々に、独立した給水バルブ26が設けられている。給水バルブ26は、例えば潜水士32によるホース24の着脱作業が容易であり、かつ、ホース24の接続時以外は、液漏れを確実に防止できるものを、適宜使用することが望ましい。
更に、図1の例では、枠型14の下端に沿って鋼製チェーン28が固定されている。又、枠型14の上端と下端との間にも鋼製チェーン30が固定されている。
ところで、枠型14は、図3(c)に示されるように、一定幅の柔軟なシート材の両端部141同士が、縫い付け、接着等、適切な方法によって固定されて、図3(a)、(b)に示されるように、環状に構成されたものである。そして、枠型は、上端部の周長を四分割する位置に一定深さの切れ目142が形成され、枠型14の上端部は、四分割された端片143として構成されている。
一方、フロート18は、従来のフロート1(図4参照)と同様に、金属製パイプを平面視で矩形に連結して形成されたものであり、図2(a)に示されるように、枠型14の上端部の四分割された上端部の各端片143が、矩形のフロート18の各辺に固定される。図3(c)に符号144で示す一点鎖線は、各端片143を、矩形のフロート18の各辺に固定する際の、折れ線位置を示している。
なお、枠型14とパイプ16とは、夫々、縫い付け、接着等、適切な方法によって固定されている。又、枠型汚濁防止膜12の枠型14及びパイプ16は、工場等で予め完成品として、設置現場まで搬入しても良く、搬入の容易性を向上させるために、複数片に分割された状態で設置現場に搬入して、現地で全体をつなぎ合わせることとしても良い。
更に、鋼製チェーン28、30の固定作業も、適宜、枠型14とパイプ16とを設置現場に搬入してから行うことが望ましい。
その他、グラブ浚渫船10に対する枠型汚濁防止膜12の固定方法は、従来(図4)と同様であることから、説明を省略する。
さて、上記構成をなす、本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることが可能である。
本項に記載の枠型汚濁防止膜12は、水中に設置された状態で、枠型14の上端部に固定されるフロート18から、枠型14が垂れ下がる。そして、パイプ16に、液体供給手段20から水が供給されて所定圧に維持されることで、パイプ16が緊張状態となり、外周面にパイプ16が固定された枠型は、パイプ16によって所定の環状形が維持される。したがって、枠型汚濁防止膜12のふかれ等の、枠型14の不用意な変形の発生を防ぐことができる。なお、枠型14とパイプ16とを同じ材質のシート材で形成することで、シート材の調達コストを抑えることが可能となる。
又、パイプの環状部16Aに、液体供給手段20から水が供給されて所定圧に維持されることで、パイプの環状部16Aが緊張して円環状をなすものである。そして、外周面にパイプの環状部16Aが固定された枠型14は、円環形状が維持される。このため、枠型汚濁防止膜12の内部にて、グラブ浚渫船等のグラブバケットを用いた浚渫作業を行う場合にも、円環形状が維持された枠型14の内部で、グラブバケットは、枠型14の中心を基準として、平面方向のいずれにも等距離の作業空間が確保され、グラブバケットの接触による枠型14の破損のおそれも、低減されることとなる。なお、枠型14は円環形状が維持されることが最も好ましいが、例えば、六角形や八角形等の多角形であっても、従来の矩形(図4参照)よりは、平面方向に比較的等距離の作業空間が確保されることから、パイプ16Aは、適宜、これら多角形状に緊張するよう構成することとしても良い。
又、図2の例では、パイプ16の直線状部16Bが枠型14の上下方向に固定されていることから、パイプの直線状部16Bに液体供給手段20から水が供給されて所定圧に維持されることで、パイプ16Bが直線状に緊張した状態となる。そして、外周面にパイプの直線状部16Bが固定された枠型14は、上下方向へと延びた状態が維持され、ふかれ等の、不用意な変形の発生をより確実に防ぐことが可能である。
なお、図示は省略するが、パイプ16として螺旋状部を設け、これを枠型14の上端と下端との間に固定することとすれば、パイプに液体供給手段20から水が供給されて所定圧に維持されることで、螺旋状のパイプは緊張した状態となる。そして、外周面に螺旋状のパイプが固定された枠型は、円環形状が維持されることとなる。
そして、パイプ16の環状部16A、直線状部16B、螺旋状部のうちの2つ以上が適宜組み合わされることで、枠型14の所定の環状形が、確実に維持されるものである。
又、図1に示されるように、複数のパイプ16に、各々独立した給水バルブ26を備えることとすれば、各々独立した給水バルブ26を介して、液体供給手段20から水が供給されて、各々の形状に緊張した状態となる。このように、各パイプ16に独立して給水を行うことで、各パイプ16には確実に給水が行われることとなる。
一方、必要に応じ、複数のパイプ16同士が連通し、いずれかのパイプに給水バルブ26を備えることとしても良い。この場合には、いずれかのパイプの給水バルブ26を介して、液体供給手段20から水が供給されて、各パイプに対して給水が行われ、各々の形状に緊張した状態となるものであり、各パイプ16に対して、1つの給水バルブ26から給水を行うことで、給水作業が簡単になる。
なお、各パイプ16に対する給水が完了した後に、パイプ16と液体供給手段20のホース24との接続を解除することで、グラブ浚渫船10と共に移動する際の取り回しを容易にすることができる。又、各パイプ16に対する給水が完了した後は、液体供給手段20の運転を停止することができる。
一方、各パイプ16への給水完了後も液体供給手段20のホース24との接続を維持してもよく、この場合には、常時液体供給手段20から水が供給されることで、仮に、パイプ16やバルブ26の破損等のトラブルが発生しても、常時液体供給手段20から水が供給されることで、各パイプ16の内部圧力が維持されることとなる。
又、枠型14は、一定幅の柔軟なシート材の両端部141(図3)同士が固定されて、環状に構成されている。よって、汚水の流出が生じ易い接続部を、周方向の一箇所のみとすることで、枠型汚濁防止膜12の側面からの、汚水流出リスクを低減させることができる。なお、必要に応じ枠型14をシームレスの環状に構成すれば、枠型汚濁防止膜12の側面からの、汚水流出リスクを無くすことも可能である。
更に、フロート18が矩形をなすことで、従来の枠型防止膜のフロートを流用することが可能であり、また、フロートを新造する場合であっても、その製造は容易となる。又、枠型14の上端部が四分割されていることにより、各端片143が矩形のフロート18の各辺に沿って確実に固定されるものとなる。なお、枠型14の上端部は、矩形のフロート18と固定されることで、図1に示されるように矩形の開口を呈するが、フロート18から垂下する部分は、パイプ16(16A、16B)の形状維持機能により、円筒状の連続壁面を構成するものとなる。なお、フロート18は矩形に限定されるものではなく、円形、多角形等を選択することも可能である。
又、本発明の実施の形態においておいても、枠型の下端に沿って固定されている鋼製チェーン28(図1)が錘となって、下側に引っぱられることにより、垂下型の枠型汚濁防止膜を構成するものである。更に、枠型14の上端と下端との間に固定された鋼製チェーン30(図1)も、錘として機能するものである。
なお、本発明の実施の形態では、この枠型14がフロート18によって水面から水底に向けて垂れ下がる態様で設置される垂下型を例示して説明したが、枠型14の底辺が水底に固定された状態で、フロート18の浮力により水中に立ち上がる態様の、自立型にも採用可能である。また、本説明では、枠型汚濁防止膜12を、グラブ浚渫船等を用いた浚渫作業に用いる場合を例に挙げて説明したが、その他の工法、例えば埋め戻し作業や石材等の投入工事において用いることでも、濁水の拡散を有効に防ぐことが可能である。
10:グラブ浚渫船、12:枠型汚濁防止膜、14:枠型、141:両端部、142:切れ目、143:端片、16:パイプ、16A:環状部、16B:直線状部、18:フロート、20:液体供給手段、22:ポンプ、24:ホース、26:給水バルブ

Claims (7)

  1. 柔軟なシート材からなり上下端部が開放された環状の枠型と、柔軟なシート材からなり前記枠型の外周面に固定されるパイプと、前記枠型の上端部に固定されるフロートと、前記パイプ内を所定圧の液体で満たすための液体供給手段とを含むことを特徴とする枠型汚濁防止膜。
  2. 前記パイプには、前記枠型の周方向に沿って固定された環状部が含まれることを特徴とする請求項1記載の枠型汚濁防止膜。
  3. 前記パイプの環状部は、所定圧の液体で満たされた状態で、円環状をなすように形成されていることを特徴とする請求項2記載の枠型汚濁防止膜。
  4. 前記パイプには、前記枠型の上下方向に固定された、両端閉鎖の直線状部が含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の枠型汚濁防止膜。
  5. 前記パイプは、前記枠型の外周面に複数固定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の枠型汚濁防止膜。
  6. 前記枠型は、一定幅の柔軟なシート材の両端部同士が固定されて、環状に構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の枠型汚濁防止膜。
  7. 前記フロートは平面視で矩形をなし、前記枠型は、上端部の周長を四分割する位置に一定深さの切れ目が形成され、四分割された上端部の各端片が、前記矩形のフロートの各辺に固定されてなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の枠型汚濁防止膜。
JP2010187183A 2010-08-24 2010-08-24 枠型汚濁防止膜 Active JP5516884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187183A JP5516884B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 枠型汚濁防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187183A JP5516884B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 枠型汚濁防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046886A true JP2012046886A (ja) 2012-03-08
JP5516884B2 JP5516884B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45902044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187183A Active JP5516884B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 枠型汚濁防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516884B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131011A (en) * 1974-09-10 1976-03-16 Fudo Construction Co Kaiteizoseiyo no osenboshisochi
JPS6216128U (ja) * 1985-07-11 1987-01-30
JPH1096227A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Taisei Kogyo Kk 水中立体フェンス装置
JPH1150425A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kaiwa Tec Kk 水中汚濁の遮蔽装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131011A (en) * 1974-09-10 1976-03-16 Fudo Construction Co Kaiteizoseiyo no osenboshisochi
JPS6216128U (ja) * 1985-07-11 1987-01-30
JPH1096227A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Taisei Kogyo Kk 水中立体フェンス装置
JPH1150425A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kaiwa Tec Kk 水中汚濁の遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5516884B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118228A1 (ja) 取水装置
JP2006320835A (ja) 浮子型散気装置
JP6273328B1 (ja) 橋脚補修・補強工事に用いる仮締切り構造体の設置工法
KR100924495B1 (ko) 해양심층수 취수유닛 설치방법
JP5516884B2 (ja) 枠型汚濁防止膜
MX2013000006A (es) Metodo para luchar contra un derrame de petroleo como consecuencia del reventon de un pozo de petroleo submarino e instalacion para realizar el metodo.
KR101143149B1 (ko) 오탁방지막 설치용 앵커를 이용한 오탁방지막 설치방법
CN210151696U (zh) 封隔导管架水泥浆的塔式封隔器
JP2009203614A (ja) 着底式複合型汚濁防止膜装置
JP2007303248A (ja) ダム湖および清水バイパス管の敷設方法
US20210324595A1 (en) Tower packer for packing cement slurry of jacket
JP2010001724A (ja) 汚濁拡散防止装置
JPH0322345Y2 (ja)
JP2007016444A (ja) 捨石護岸の法面を被覆する防砂シートの敷設方法および防砂シート
JP5087154B2 (ja) 水域構造物の足場構築工法及び足場構造
KR101066118B1 (ko) 앵커 및 이를 갖는 오탁방지막
KR20050120016A (ko) 취수탑용 오탁방지막
KR200173169Y1 (ko) 준설선의 오염방지장치
JP2005068930A (ja) 汚濁拡散防止装置
JP2001262553A (ja) 濁水拡散防止用カーテン
JP5524880B2 (ja) 移送物の水中拡散防止装置
JP2004068268A (ja) 浚渫作業時の汚濁防止装置および汚濁防止方法
JP4903732B2 (ja) 浚渫装置
CN205012375U (zh) 坝管套环膜
JP2012017630A (ja) 浮体の水底高さ保持装置及びこれを用いた汚濁防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250