JP2012044844A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044844A
JP2012044844A JP2010186382A JP2010186382A JP2012044844A JP 2012044844 A JP2012044844 A JP 2012044844A JP 2010186382 A JP2010186382 A JP 2010186382A JP 2010186382 A JP2010186382 A JP 2010186382A JP 2012044844 A JP2012044844 A JP 2012044844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
period
delay time
current
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010186382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601089B2 (ja
Inventor
Kohei Shibata
浩平 柴田
Naozumi Waki
直純 脇
Akihiro Nishizawa
昭宏 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2010186382A priority Critical patent/JP5601089B2/ja
Priority to KR1020110073475A priority patent/KR102065679B1/ko
Priority to CN201110245495.0A priority patent/CN102377170B/zh
Publication of JP2012044844A publication Critical patent/JP2012044844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601089B2 publication Critical patent/JP5601089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は、短い過電流検出期間が連続する場合であっても二次電池の電流遮断を行うことができる保護回路を提供することを目的とする。
【解決手段】電流検出抵抗に前記二次電池の電流が流れることで発生する電圧から過電流を検出して過電流検出信号を出力する過電流検出部RS,35,36,R21,R22と、過電流検出信号から過電流検出時に過電流期間を積算し、過電流期間積算値が所定の過電流検出遅延時間を超えたとき二次電池の電流遮断を行う過電流期間判定部C1,37〜41,44,45,I21,SW21〜SW23と、過電流検出信号から非過電流検出時に非過電流期間を積算し、非過電流期間積算値が所定の復帰遅延時間を超えたとき過電流期間積算値を初期化し二次電池の電流遮断を解除する非過電流期間判定部C2,41,42,47〜49,I22,SW24〜SW26と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の保護回路に関する。
リチウムイオン電池等の二次電池を電源とするモータ駆動回路では、直流モータのPWM(Pulse Width Modulation)制御が一般的である。上記のモータ駆動回路を電動工具等に用いた場合、起動時のラッシュ電流は大きな電流となり、モータがロックする等の過大負荷時には、コイルやPWM制御スイッチの焼損を防止するため、過電流を検出して電池放電の遮断等の対応が必要となる。上記の過電流保護を行う保護回路は、この他にもリチウムイオン電池の過充電保護及び過放電保護を行う機能も含め、半導体集積化されている。
図6は従来の保護回路の一例の回路構成図を示す。また、図7に図6の回路各部の信号波形図を示す。図6において、リチウムイオン電池10は複数のリチウムイオン電池セル10a〜10eを直列接続した構成である。リチウムイオン電池10の正極は保護回路11のVDD端子11a及び出力端子12aに接続されている。
また、リチウムイオン電池10の負極は保護回路11のVSS端子11g及び電流検出抵抗RSの一端に接続されている。抵抗RSの他端は保護回路11のCS端子11hに接続されると共に保護トランジスタであるnチャネルMOSトランジスタMD1のソース及びバックゲートに接続され、MOSトランジスタMD1のドレインは出力端子12bに接続されている。なお、出力端子12a,12b間に図示していないが負荷が接続される。
保護回路11内の過充電及び過放電検出部13はリチウムイオン電池セル10a〜10eそれぞれの過充電及び過放電を検出して過充電保護信号及び過放電保護信号を生成し、このうち過放電保護信号をDCHG端子11jから出力する。
保護回路11内の過電流検出部14では電流検出抵抗RSに電流が流れることで生じる電圧をCS端子11hから取り込んでコンパレータ15の非反転入力端子に供給している。コンパレータ15の反転入力端子には定電圧回路16からの電圧Vrefを抵抗R11,R12で分圧した基準電圧VR1が供給されており、コンパレータ15はCS端子11hの電圧が基準電圧VR1を超えたときに過電流を検出してハイレベルの検出信号Comp_outを出力する。
検出信号Comp_outはインバータ17,ノア回路18を経てスイッチSW11に供給され、検出信号Comp_outの立ち上がり時に図7に示すようにスイッチSW11はオンする。また、検出信号Comp_outはノア回路19を経てスイッチSW13に供給され、検出信号Comp_outの立ち下がり時に図7に示すようにスイッチSW13はオフする。なお、各スイッチは図7におけるハイレベル期間でオンし、ローレベル期間でオフする。
スイッチSW11のオンにより定電流回路I11の電流がSW11から保護回路11のCol端子11iに接続されたコンデンサCに充電される。コンデンサCの充電電圧はコンパレータ21の非反転入力端子に供給される。コンパレータ21の反転入力端子には基準電圧Vref/2が供給されており、コンパレータ21はCol端子11iの電圧が基準電圧Vref/2を超えたときに過電流検出遅延時間を経過したとしてハイレベルとなる検出信号DC_delay_outを出力する。
ハイレベルの検出信号DC_delay_outは保護回路11のDCHG端子11jから外付けのnチャネルMOSトランジスタMN1のゲートに供給され、MOSトランジスタMN1がオンすることでMOSトランジスタMD1のゲートが接地レベルとなり、MOSトランジスタMD1がオフし、負荷に流れる電流が遮断される。また、検出信号DC_delay_outはインバータ22を経て、ノア回路23からスイッチSW12に供給され、検出信号DC_delay_outの立ち上がり時に図7に示すようにスイッチSW12はオンする。
なお、検出信号DC_delay_outはノア回路24を経てスイッチSW14に供給され、ローレベルの検出信号Comp_outの立ち下がり時に図7に示すようにスイッチSW14はオンする。
その後、検出信号Comp_outがローレベルとなると、スイッチSW12はオフし、スイッチSW13はオンする。スイッチSW13のオンによりコンデンサCはスイッチSW13を介して定電流回路I12によって放電される。コンパレータ21はCol端子11iの電圧が基準電圧VR1以下となると復帰遅延時間を経過したとしてローレベルとなる検出信号DC_delay_outを出力する。これにより、MOSトランジスタMD1がオンして電流の遮断が解除され、負荷にリチウムイオン電池10からの電流が流れる。
ところで、電池パックの保護回路に接続される不感応時間Trの設定用コンデンサには、不感応時間Trを遅延させるためのFET及び抵抗から成る遅延制御手段を並列接続し、過電流が通電されない期間にFETをオンさせてコンデンサの充電電圧を放電させることで不感応時間Trを遅延させる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、使用者により設定された速度モード及びトリガスイッチの引き量に応じて直流モータのデューティが設定され、デューティが大きいほど、電圧検出閾値Vtは低く、ロック判定時間Trは短い時間となるよう設定され、デューティに応じた直流モータの通電開始後、ホール信号が更新されないままロック判定時間Trが経過するか、バッテリ電圧Vbが電圧検出閾値Vtを下回ると、アブノーマル状態と判断されて直流モータへの通電が停止され、工具のアブノーマル状態を確実に検出する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2009−283177号公報 特開2009−285805号公報
従来回路では、図7に期間T1で示すように検出信号Comp_outのハイレベルの期間が短い場合は、検出信号Comp_outの立ち下がりによってスイッチSW14がオンしコンデンサCの放電が行われるために過電流検出遅延時間の積分が中止され、次に検出信号Comp_outが立ち上がるとコンデンサCは接地レベルから充電を開始する。このために、ハイレベルの期間が短い検出信号Comp_outが連続するような場合に、二次電池の電流遮断ができず、すなわち、過電流保護ができないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、短い過電流検出期間が連続する場合であっても二次電池の電流遮断を行うことができる保護回路を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による保護回路は、二次電池の過電流保護を行う保護回路であって、
電流検出抵抗に前記二次電池の電流が流れることで発生する電圧から過電流を検出して過電流検出信号を出力する過電流検出部(RS,35,36,R21,R22)と、
前記過電流検出信号から過電流検出時に過電流期間を積算し、過電流期間積算値が所定の過電流検出遅延時間を超えたとき前記二次電池の電流遮断を行う過電流期間判定部(C1,37〜41,44,45,I21,SW21〜SW23)と、
前記過電流検出信号から非過電流検出時に非過電流期間を積算し、非過電流期間積算値が所定の復帰遅延時間を超えたとき前記過電流期間積算値を初期化し前記二次電池の電流遮断を解除する非過電流期間判定部(C2,41,42,47〜49,I22,SW24〜SW26)と、を有する。
好ましくは、前記過電流期間判定部は、
前記非過電流期間積算値が所定の復帰遅延時間を超えたとき放電され前記過電流検出時に第1の定電流回路(I21)で徐々に充電されて前記過電流期間を積算する第1のコンデンサ(C1)と、
前記第1のコンデンサ(C1)の電圧が前記過電流検出遅延時間に相当する第1の基準電圧以上となると前記二次電池の電流遮断を行う第1コンパレータ(44)と、を有し、
前記非過電流期間判定部は、
前記過電流検出時に所定電圧に充電され前記非過電流期間に第2の定電流回路(I22)で徐々に放電されて前記非過電流期間を積算する第2のコンデンサ(C2)と、
前記第2のコンデンサ(C2)の電圧が前記復帰遅延時間に相当する第2の基準電圧以下となると前記第1及び第2のコンデンサ(C1,C2)を放電し前記二次電池の電流遮断を解除する第2コンパレータ(47)と、を有する
好ましくは、前記過電流検出遅延時間は前記復帰遅延時間より大きい。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、短い過電流検出期間が連続する場合であっても二次電池の電流遮断を行うことが可能となる。
本発明の保護回路の第1実施形態の回路構成図である。 図1の回路各部の信号波形図である。 デジタル回路で構成した第2実施形態の回路構成図である。 本発明の保護回路の第3実施形態の回路構成図である。 過電流保護処理のフローチャートである。 従来の保護回路の一例の回路構成図である。 図6の回路各部の信号波形図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態の回路構成>
図1は本発明の保護回路の第1実施形態の回路構成図を示し、図2は図1の回路各部の信号波形図を示す。
図1において、リチウムイオン電池30は複数のリチウムイオン電池セル30a〜30eを直列接続した構成である。リチウムイオン電池30の正極は保護回路31のVDD端子31a及び出力端子32aに接続されている。また、リチウムイオン電池30の負極は保護回路31のVSS端子31g及び電流検出抵抗RSの一端に接続されている。抵抗RSの他端は保護回路31のCS端子31hに接続されると共に保護トランジスタであるnチャネルMOSトランジスタMD1のソース及びバックゲートに接続され、MOSトランジスタMD1のドレインは出力端子32bに接続されている。なお、出力端子32a,32b間に図示していないが負荷が接続される。また、出力端子32aには抵抗R30の一端が接続され、抵抗R30の他端はnチャネルMOSトランジスタMN1のドレイン及びMOSトランジスタMD1のゲートに接続されている。MOSトランジスタMN1のゲートは保護回路31のDCHG端子31kに接続され、MOSトランジスタMN1のソース及びバックゲートは接地されている。
保護回路31内の過充電及び過放電検出部33は保護回路31のV5端子31b〜V1端子31fそれぞれを介してリチウムイオン電池セル30a〜30eそれぞれの正極に接続され、リチウムイオン電池セル30a〜30eそれぞれの過充電及び過放電を検出して過充電保護信号及び過放電保護信号を生成し、このうち過放電保護信号をDCHG端子31kから出力する。過充電保護信号は保護回路31のOV端子31lから出力する。
保護回路31内の過電流検出部34において、コンパレータ35は非反転入力端子をCS端子31hに接続され、反転入力端子を直列接続された抵抗R21,R22の接続点に接続されている。抵抗R22の一端はVSS端子31gに接続され、抵抗R21の一端は負極を接地された定電圧回路36の正極に接続されている。すなわち、電流検出抵抗RSに電流が流れることで生じる電圧をCS端子31hから取り込んでコンパレータ35の非反転入力端子に供給し、コンパレータ35の反転入力端子に定電圧回路36からの電圧Vrefを抵抗R21,R22で分圧した基準電圧VR2を供給している。コンパレータ35はCS端子31hの電圧が基準電圧VR2を超えたときに過電流を検出してハイレベルとなる検出信号Comp_outを出力する。検出信号Comp_outはインバータ37を経てノア回路38,39に供給されると共に、ノア回路41,42及びスイッチSW24の制御端子に供給される。
また、定電圧回路36の正極には定電流回路I21の一端が接続され、定電流回路I21の他端はスイッチSW21を介して保護回路31のCol1端子31iに接続されている。スイッチSW21はノア回路38から制御端子にハイレベルを供給されたときにのみオンする。保護回路31のCol1端子31iには一端を接地されたコンデンサC1の他端が外付けされる。
Col1端子31iは直列接続されたスイッチSW22,SW23の接続点に接続されると共に、コンパレータ44の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ44の反転入力端子にはツェナーダイオード等の定電圧回路45から基準電圧Vref/2が供給されており、コンパレータ44はCol1端子31iの電圧が基準電圧Vref/2以上となったときに過電流検出遅延時間を経過したとしてハイレベルの検出信号DC_delay_outを出力する。なお、過電流検出遅延時間は例えば数10msec〜数sec程度である。
検出信号DC_delay_outは保護回路31のDCHG端子31kから外付けのnチャネルMOSトランジスタMN1のゲートに供給されると共に、ノア回路38に供給され、また、インバータ46を経てノア回路39に供給される。
更に、定電圧回路36の正極は、直列接続されたスイッチSW22,SW23を介して接地されると共に、直列接続されたスイッチSW24,SW26を介して接地されている。スイッチSW22はノア回路39から制御端子にハイレベルを供給されたときにのみオンし、スイッチSW23はノア回路41から制御端子にハイレベルを供給されたときにのみオンする。また、スイッチSW24はコンパレータ35から制御端子にハイレベルを供給されたときにのみオンし、スイッチSW26はノア回路41から制御端子にハイレベルを供給されたときにのみオンする。
スイッチSW24,SW26の接続点は保護回路31のCol2端子31jに接続されと共に、スイッチSW25を介して定電流回路I22の一端に接続され、定電流回路I22の他端は接地されている。
Col2端子31jには一端を接地されたコンデンサC2の他端が外付けされる。Col2端子31jはコンパレータ47の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ47の反転入力端子にはツェナーダイオード等の定電圧回路48から基準電圧Vref/2が供給されている。コンパレータ47はCol2端子31jの電圧が基準電圧VR1/2以下となったときに復帰遅延時間を経過したとしてローレベルとなる検出信号Comp2を出力する。なお、一般的に復帰遅延時間は過電流検出遅延時間より小さく設定され、復帰遅延時間は例えば数100μsec〜数10msec程度である。
検出信号Comp2はインバータ49を経てノア回路42に供給されると共に、ノア回路41に供給される。スイッチSW25はノア回路42から制御端子にハイレベルを供給されたときにのみオンする。
<第1実施形態の動作>
過電流検出部34のコンパレータ35はCS端子31hの電圧が基準電圧VR2を超えたときに過電流を検出して、図2に示すようにハイレベルの検出信号Comp_outを出力する。検出信号Comp_outの立ち上がり時に図2に示すようにスイッチSW21及びSW24はオンする。スイッチSW21のオンにより定電流回路I21の電流によってCol1端子31iに接続されたコンデンサC1が徐々に充電されることで、検出信号Comp_outがハイレベルの過電流検出時に過電流期間を積算する。また、スイッチSW24のオンによりCol2端子31jに接続されたコンデンサC2は定電圧回路36によって瞬時に電圧Vrefまで充電される。図2において、コンデンサC1の電圧はCol1端子の電圧として示し、コンデンサC2の電圧はCol2端子の電圧として示している。
その後、検出信号Comp_outがローレベルとなるとスイッチSW21及びSW24はオフし、スイッチSW25はオンする。スイッチSW21のオフによりコンデンサC1は充電電圧を保持する。また、スイッチSW25のオンにより定電流回路I22の電流によってコンデンサC2は徐々に放電されることで、検出信号Comp_outがローレベルの非過電流検出時に非過電流期間を積算する。
その後、検出信号Comp_outがハイレベルとなるとスイッチSW21及びSW24はオンし、スイッチSW25はオフする。スイッチSW21のオンによりコンデンサC1は保持している充電電圧から定電流回路I21の電流によって徐々に充電される。また、スイッチSW24のオンによりコンデンサC2は定電圧回路36によって瞬時に電圧Vrefまで充電される。
上記の動作を繰り返してコンデンサC1の充電電圧が基準電圧Vref/2以上となると、コンパレータ44は過電流検出遅延時間を経過したとしてハイレベルの検出信号DC_delay_outを出力する。検出信号DC_delay_outがハイレベルとなると、スイッチSW21がオフし、スイッチSW22がオンする。スイッチSW22のオンによりコンデンサC1は定電圧回路36によって瞬時に電圧Vrefまで充電される。
その後、検出信号Comp_outがローレベルとなるとスイッチSW22及びSW24はオフし、スイッチSW25はオンする。スイッチSW25のオンにより定電流回路I22の電流によってコンデンサC2は徐々に放電される。そして、コンデンサC2の電圧が基準電圧Vref/2以下となると、復帰遅延時間を経過したとしてローレベルとなる検出信号Comp2を出力する。これにより、スイッチSW25はオフし、スイッチSW23,SW26はオンするため、コンデンサC1,C2は瞬時に接地レベルまで放電される。
このように、検出信号Comp_outがローレベルとなったときスイッチSW21のオフによりコンデンサC1は充電電圧を保持し、次に検出信号Comp_outがハイレベルとなるとスイッチSW21のオンによりコンデンサC1は保持している充電電圧から定電流回路I21の電流によって徐々に充電され、過電流検出遅延時間の積分が継続して行われる。このため、ハイレベルの期間が短い検出信号Comp_outが連続する場合であっても、二次電池の電流遮断が遅れることはない。
上記の実施形態では、外付けの電流検出抵抗RSの両端の電位差で電流値を検出し過電流検出を行っているために、電池劣化やメーカーによる電池特性の違いがあっても電流検出抵抗RSの抵抗値を選択することで対応することができ、過電流検出が影響を受けることはない。従って、電池劣化やメーカーによる電池特性の違いにより、定電流回路I21,I22それぞれの電流値及び定電圧回路45、48それぞれの基準電圧等の設定を変更する必要がない。これに対して、引用文献2のものは、電池劣化やメーカーによる電池特性の違いによって電圧検出閾値やロック判定時間の設定を変更しなければ正確な過電流検出を行うことができない。
また、過電流検出遅延時間は半導体集積化された保護回路31内部の定電流回路I21と外部容量C1で設定され、復帰遅延時間は保護回路31内部の定電流回路I22と外部容量C2によって決定されるので、それぞれ独立した過電流検出遅延時間と復帰遅延時間を簡単かつ自由に設定することが可能であり、保護回路を適用するモータやPWM制御スイッチの特性に適した過電流検出遅延時間と復帰遅延時間の設定が可能となる。これに対し、引用文献1のものは、不感応時間を設定する容量と抵抗の2つの定数が相互に影響を及ぼすために不感応時間を設定する際の計算が複雑になる。
また、過電流検出遅延時間は過電流期間の積分値となり、過電流を検出しない期間が復帰遅延時間を越えない限り過電流期間の積分値が初期値にリセットされることはなく、次の過電流検出まで保持される。過電流検出時間の積分値により電流遮断の判定を行うことにより、PWM制御におけるデューティ比が大きくなり非通電時間が復帰遅延時間以下となった場合であっても過電流の検出が可能である。
復帰遅延時間は、過電流が流れていない時間を積分し、積分した過電流が流れていない時間が一定時間を越えた時点で、過電流検出の積分時間と積分した過電流が流れていない時間を初期値に戻し放電停止を解除する。上記過電流が流れていない時間はPWM制御の非通電時間で決定されるため、PWM制御の非通電時間が断続的に復帰遅延時間を上回る場合にはモータはロックせずに回転していると推定して、コンデンサC1を初期化することで上記過電流検出の積分時間を初期化している。
<第2実施形態>
図1の過電流検出部34におけるコンパレータ35と定電圧回路36及び抵抗R21,R22を残し、それ以外の部分を図3に示すデジタル回路に置き換えた第2実施形態について説明する。なお、この実施形態では外付けのコンデンサC1,C2も不要となる。
図3において、端子61にはコンパレータ35から検出信号Comp_outが供給される。この検出信号Comp_outはアンド回路62に供給されると共に、インバータ63で反転されてアンド回路64に供給され、更に、リセット信号としてカウンタ68に供給される。また、端子65には例えば周波数2kHzのクロックが供給されアンド回路62,64を経てカウンタ67,68それぞれに供給される。
つまり、カウンタ67は検出信号Comp_outがハイレベル時にクロックを供給されてカウントを行い、カウンタ68は検出信号Comp_outがハイレベル時にリセットされローレベル時にクロックを供給されてカウントを行う。カウンタ67は例えば14ビットのバイナリカウンタであり、過電流検出遅延時間カウント用のタイマT1に相当する。カウンタ68は例えば7ビットのバイナリカウンタであり、復帰遅延時間カウント用のタイマT2に相当する。
カウンタ67の上位7ビットのカウント値はコンパレータ70に供給される。コンパレータ70には7ビットのレジスタ71から所定値T1max(例えば数10msec〜数sec程度)に相当する過電流検出遅延時間の設定値が供給されており、コンパレータ70はカウンタ67からの上位7ビットのカウント値とレジスタ71からの7ビットの過電流検出遅延時間の設定値が一致したとき過電流検出遅延パルスを発生してSRフリップフロップ74のセット端子Sに供給する。
カウンタ68の7ビットのカウント値はコンパレータ72に供給される。コンパレータ72には7ビットのレジスタ73から所定値T2max(例えば数100μsec〜数10msec程度)に相当する復帰遅延時間の設定値が供給されており、コンパレータ72はカウンタ68からの7ビットのカウント値とレジスタ73からの7ビットの復帰遅延時間の設定値が一致したとき復帰遅延パルスを発生してSRフリップフロップ74のリセット端子Rに供給すると共に、リセット信号としてカウンタ67に供給する。
これによって、SRフリップフロップ74のQ端子出力は検出信号DC_delay_outとして端子75から出力される。
<第3実施形態>
図1の過電流検出部34におけるコンパレータ35と定電圧回路36及び抵抗R21,R22を残し、それ以外の部分をマイクロプロセッサに置き換えた第3実施形態について説明する。なお、この実施形態では外付けのコンデンサC1,C2も不要となる。
図4に本発明の保護回路の第3実施形態の回路構成図を示す。図4において、コンパレータ35の出力する検出信号Comp_outはマイクロプロセッサ80に供給される。マイクロプロセッサ80はCPU81、RAM82、ROM83を有している。CPU81はROM83に格納されている過電流保護処理プログラム等を実行する。この過電流保護処理プログラム等を実行する際にRAM82は作業領域として使用され、RAM82にタイマT1,T2及び検出信号DC_delay_out等が記憶される。なお、所定値T1max,T2max等はROM83に記憶されている。マイクロプロセッサ80の出力する検出信号DC_delay_outは保護回路31のDCHG端子31kから出力される。
図5にマイクロプロセッサ80が実行する過電流保護処理のフローチャートを示す。図5において、ステップS1でコンパレータ35から供給される検出信号Comp_outが値1つまりハイレベルであるか否かを判別する。Comp_out=1の場合には、ステップS2で過電流検出遅延時間カウント用のタイマT1の値を1だけインクリメントし、更に、ステップS3で復帰遅延時間カウント用のタイマT2の値をゼロリセットする。
こののち、ステップS4でタイマT1の値が過電流検出遅延時間に相当する所定値T1max以上であるか否かを判別する。T1≧T1maxであれば、ステップS5でタイマT1に所定値T1maxを設定する。そして、ステップS6で検出信号DC_delay_out=1つまりハイレベルとしてステップS1に進む。ステップS5でT1<T1maxであればステップS1に進む。
一方、ステップS1でComp_out=0つまりローレベルの場合にはステップS7で復帰遅延時間カウント用のタイマT2の値を1だけインクリメントする。こののち、ステップS8でタイマT2の値が復帰遅延時間に相当する所定値T2max以上であるか否かを判別する。T2≧T2maxであれば、ステップS9でタイマT1,T2を共にゼロリセットし、ステップS10で検出信号DC_delay_out=0つまりローレベルとしてステップS1に進む。ステップS8でT2<T2maxであればステップS1に進む。
上記の第2、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、それぞれ独立した過電流検出遅延時間と復帰遅延時間を設定することが可能である。しかし、多種の電動工具に用いられるモータ駆動回路に対応するためには、過電流検出遅延時間及び復帰遅延時間のカウント値を可変設定することが不可欠となり、可変設定に用いる端子数は多くなる。また、電動工具で使用される、複数のリチウムイオン電池セルを直列接続した多直電池の環境では、保護回路は高耐圧ICプロセスとなるので、ゲート酸化膜は通常の低電圧プロセスよりも厚くなり、デジタル回路部を低電圧駆動としてもゲート漏洩電流の問題でゲートチャンネル長を短くできないためにデジタル部のチップサイズの縮小は望むことはできず、低コスト化につながらない。なお、ゲートチャンネル長の短縮のために、低電圧部のゲート酸化膜厚を薄くして漏洩電流を少なくすることも可能であるが、マスク枚数、プロセス工程が増え、低コストとはならない。このような点から第1実施形態の方が第2、第3実施形態に対して有利である。
30 リチウムイオン電池
30a〜30e リチウムイオン電池セル
31 保護回路
32a,32b 出力端子
33 過充電及び過放電検出部
34 過電流検出部
35,44 コンパレータ
36,45 定電圧回路
37,46,49 インバータ
38,39,41,42 ノア回路
67,68 カウンタ
70,72 コンパレータ
71,73 レジスタ
I21,I22 定電流回路
SW21〜SW26 スイッチ

Claims (3)

  1. 二次電池の過電流保護を行う保護回路であって、
    電流検出抵抗に前記二次電池の電流が流れることで発生する電圧から過電流を検出して過電流検出信号を出力する過電流検出部と、
    前記過電流検出信号から過電流検出時に過電流期間を積算し、過電流期間積算値が所定の過電流検出遅延時間を超えたとき前記二次電池の電流遮断を行う過電流期間判定部と、
    前記過電流検出信号から非過電流検出時に非過電流期間を積算し、非過電流期間積算値が所定の復帰遅延時間を超えたとき前記過電流期間積算値を初期化し前記二次電池の電流遮断を解除する非過電流期間判定部と、
    を有することを特長とする保護回路。
  2. 請求項1記載の保護回路において、
    前記過電流期間判定部は、
    前記非過電流期間積算値が所定の復帰遅延時間を超えたとき放電され前記過電流検出時に第1の定電流回路で徐々に充電されて前記過電流期間を積算する第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの電圧が前記過電流検出遅延時間に相当する第1の基準電圧以上となると前記二次電池の電流遮断を行う第1コンパレータと、を有し、
    前記非過電流期間判定部は、
    前記過電流検出時に所定電圧に充電され前記非過電流期間に第2の定電流回路で徐々に放電されて前記非過電流期間を積算する第2のコンデンサと、
    前記第2のコンデンサの電圧が前記復帰遅延時間に相当する第2の基準電圧以下となると前記第1及び第2のコンデンサを放電し前記二次電池の電流遮断を解除する第2コンパレータと、を有する
    ことを特長とする保護回路。
  3. 請求項2記載の保護回路において、
    前記過電流検出遅延時間は前記復帰遅延時間より大きいことを特長とする保護回路。
JP2010186382A 2010-08-23 2010-08-23 保護回路及び保護回路ic Active JP5601089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186382A JP5601089B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 保護回路及び保護回路ic
KR1020110073475A KR102065679B1 (ko) 2010-08-23 2011-07-25 보호 회로
CN201110245495.0A CN102377170B (zh) 2010-08-23 2011-08-22 保护电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186382A JP5601089B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 保護回路及び保護回路ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044844A true JP2012044844A (ja) 2012-03-01
JP5601089B2 JP5601089B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45795350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186382A Active JP5601089B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 保護回路及び保護回路ic

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5601089B2 (ja)
KR (1) KR102065679B1 (ja)
CN (1) CN102377170B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019875A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
WO2015019873A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
WO2016122239A1 (ko) * 2015-01-28 2016-08-04 주식회사 엘지화학 배터리 유닛의 전류차단장치의 개방 감지 장치 및 방법
JP2017513016A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハーNorthrop Grumman LITEF GmbH コリオリジャイロスコープの起動時間を最適化する方法、および上記方法に適したコリオリジャイロスコープ
CN108574318A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 艾普凌科有限公司 充放电控制电路和电池装置
US20230032997A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-02 Acer Incorporated Mobile device and control method for avoiding accidental shutdown

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030210A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 三菱電機株式会社 エレベータの回生蓄電制御装置および回生蓄電制御方法
CN103515936B (zh) * 2013-10-12 2016-01-20 深圳市朗科智能电气股份有限公司 一种锂离子动力电池放电多级电流保护装置
CN104868450B (zh) * 2015-05-29 2017-06-27 河南森源重工有限公司 一种锂电池组短路保护电路
US10969839B2 (en) 2016-11-22 2021-04-06 Intel Corporation Restricting current draw in wearable devices
CN106711948A (zh) * 2017-02-10 2017-05-24 中国第汽车股份有限公司 无电流传感器车用直流有刷电机保护装置及方法
JP7176914B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-22 株式会社小松製作所 充電制御装置、作業機械及び充電制御方法
KR102436744B1 (ko) * 2020-07-16 2022-08-30 계양전기 주식회사 전동공구의 스톨상태에서의 모터제어방법
FR3112900B1 (fr) 2020-07-27 2022-07-29 Limatech Bloc modulaire série (B l M o S e )

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182671U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社デンソー 磁石発電機式無接点点火装置
JPH0778941A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路における過熱保護回路
WO2007074837A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Autonetworks Technologies, Ltd. 電力供給制御装置
JP2010088180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789705B2 (ja) * 1986-01-30 1995-09-27 株式会社東芝 過電流継電器
US5585994A (en) * 1993-01-22 1996-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery over-current protection circuit
TW407212B (en) * 1997-10-31 2000-10-01 Toshiba Battery Battery remaining capacity measuring device
JP2000209850A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sharp Corp スイッチング電源
KR20020029544A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 구자홍 모터의 과전류 제어 장치
JP2002204532A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
JP2004236485A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動素子の過電流検知回路
US7522398B2 (en) * 2005-07-06 2009-04-21 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for overcurrent protection in DC-DC power converters
JP4601508B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-22 三洋電機株式会社 パック電池
JP2006121900A (ja) * 2006-01-05 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 充放電保護回路および該充放電保護回路を有するバッテリーパック
JP5505678B2 (ja) 2008-05-20 2014-05-28 日立工機株式会社 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP5112956B2 (ja) 2008-05-30 2013-01-09 株式会社マキタ 充電式電動工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182671U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社デンソー 磁石発電機式無接点点火装置
JPH0778941A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路における過熱保護回路
WO2007074837A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Autonetworks Technologies, Ltd. 電力供給制御装置
JP2010088180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019875A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
WO2015019873A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
JPWO2015019875A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
JPWO2015019873A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
US9821667B2 (en) 2013-08-09 2017-11-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control system and vehicle control system
US9931959B2 (en) 2013-08-09 2018-04-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control system and vehicle control system
JP2017513016A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハーNorthrop Grumman LITEF GmbH コリオリジャイロスコープの起動時間を最適化する方法、および上記方法に適したコリオリジャイロスコープ
US10260901B2 (en) 2014-03-14 2019-04-16 Northrop Grumman Litef Gmbh Method for optimizing the switch-on time of a coriolis gyroscope and coriolis gyroscope suitable thereof
WO2016122239A1 (ko) * 2015-01-28 2016-08-04 주식회사 엘지화학 배터리 유닛의 전류차단장치의 개방 감지 장치 및 방법
US10365307B2 (en) 2015-01-28 2019-07-30 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for sensing opening of current interrupt device of battery unit
CN108574318A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 艾普凌科有限公司 充放电控制电路和电池装置
US20230032997A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-02 Acer Incorporated Mobile device and control method for avoiding accidental shutdown

Also Published As

Publication number Publication date
CN102377170B (zh) 2015-04-01
KR20120024378A (ko) 2012-03-14
KR102065679B1 (ko) 2020-01-13
CN102377170A (zh) 2012-03-14
JP5601089B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601089B2 (ja) 保護回路及び保護回路ic
KR101097408B1 (ko) 전지 팩
JP4221572B2 (ja) 過電流検出回路及び電池ユニット
KR101066123B1 (ko) 전지팩
US20100176764A1 (en) Battery pack and method of controlling the same
JP2009152129A (ja) 電池パック
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
JP5098501B2 (ja) 電池パック
JP5829966B2 (ja) 電池制御用半導体装置及び電池パック
JP5428675B2 (ja) 二次電池の保護回路、バッテリーパック及び電子機器
US8524385B2 (en) Battery pack
JP4535910B2 (ja) 2次電池保護回路とバッテリパックおよび電子機器
US8378635B2 (en) Semiconductor device and rechargeable power supply unit
JP5338047B2 (ja) 電池パック
JP2014064459A (ja) 保護回路及び電池パック
JP2009183050A (ja) 電池パック
KR100389163B1 (ko) 배터리 전압 검출 회로
JP2012095438A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
KR101027104B1 (ko) 전지 팩
JP4137891B2 (ja) リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法
JP2004147422A (ja) 遅延回路
KR101085725B1 (ko) 전지 팩
JP2005245178A (ja) 保護回路
JP2010109605A (ja) モード設定回路及びそれを用いたカウンタ回路
JP2010109606A (ja) カウンタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150