JP2012044792A - 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置 - Google Patents

車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044792A
JP2012044792A JP2010184548A JP2010184548A JP2012044792A JP 2012044792 A JP2012044792 A JP 2012044792A JP 2010184548 A JP2010184548 A JP 2010184548A JP 2010184548 A JP2010184548 A JP 2010184548A JP 2012044792 A JP2012044792 A JP 2012044792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
vehicle
speed
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521890B2 (ja
Inventor
Toshiharu Sugawara
俊晴 菅原
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Motoya Suzuki
基也 鈴木
Kenji Shinomiya
健志 篠宮
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010184548A priority Critical patent/JP5521890B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067221 priority patent/WO2012023400A1/ja
Priority to GB1302746.1A priority patent/GB2495886B/en
Publication of JP2012044792A publication Critical patent/JP2012044792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521890B2 publication Critical patent/JP5521890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】従来技術のディーゼル電気機関車では、エンジンの排気性能と車両の加速性能の両立が課題であった。
【解決手段】エンジンと、発電機と、コンバータと、インバータと、電動機を備える車両の制御システムであって、路線データと、前記車両の速度と、走行速度パターンのいずれか一つ以上に基づいて、電動機の出力の上昇を予測するエンジン負荷予測部を有し、前記電動機の出力上昇の予測値に基づいて電動機の出力の前にエンジン回転数を増加させるエンジン回転数補正部を有することを特徴とする列車制御システムを提供する。これにより、エンジンの排気性能と車両の加速性能の両立が可能となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンの出力を電力に変換して、駆動用電動機に交流電力を供給する車両制御システムに関する。
従来技術として、ディーゼル電気機関車を加速させる方法として特許文献1に示す制御技術がある。特許文献1では、ディーゼルエンジンの動力により交流発電機を駆動し、発生された交流電力を整流器により直流電力に変換する。さらに、直流電力を電力変換器にて交流電力に変換して、車両推進用の誘導電動機を駆動し、列車を加速させる。
特開2000−115907号公報
一方で、環境意識の高まりからディーゼルエンジンの排ガスについても規制が厳しくなりつつある。ディーゼルエンジンの排ガス浄化技術として、EGR(排気ガス再循環)やDPF(ディーゼルパーティキュレータフィルター)、高圧多段噴射のような技術が開発されてきている。しかし、EGRガスの還流遅れや過給圧の遅れなどを考えると、煤の発生を抑えるためには、エンジン回転数やエンジン出力の急変を抑える必要がある。
しかしながら、特許文献1では列車を加速させるための動力をエンジンで全て賄わなければならない。よって、エンジンの排気性能を維持しようとしてエンジンの応答性を抑えると、エンジンの応答がボトルネックになって加速性能が悪化し、ジャーニータイムが増加するという課題があった。すなわち、公知技術は、エンジンの排気性能と車両の加速性能の両立が課題であった。
上記課題を解決するため本発明の望ましい態様の一つは、電動機の出力の上昇を予測するエンジン負荷予測部を有し、前記電動機の出力上昇の予測に基づいて電動機の出力の前にエンジン回転数を増加させることを特徴とする列車制御システムである。
本発明により、エンジンの排気性能と、車両の加速性能を両立させることができる。
第1の実施形態における列車制御システムの構成。 第1の実施形態におけるブロック図。 第1の実施形態におけるインバータ出力指令の演算方法。 第1の実施形態における制限速度データ。 第1の実施形態におけるエンジン負荷予測部のフローチャート。 第1の実施形態における制限速度に対するノッチの予測方法。 第1の実施形態における列車制御システムの効果。 第1の実施形態における動作モード表示装置と動作モード切り替え装置。 第2の実施形態における路線の勾配データ。 第2の実施形態におけるエンジン負荷予測部のフローチャート。 第2の実施形態における勾配に対するノッチの予測方法。 第2の実施形態における列車制御システムの効果。 第3の実施形態におけるブロック図。 第3の実施形態における目標走行速度パターン。 第4の実施形態における列車制御システムの構成。 第4の実施形態におけるブロック図。 第5の実施形態における列車制御システムの構成。 第5の実施形態におけるブロック図。 第5の実施形態における効果。 第6の実施形態における列車制御システムの構成。 第6の実施形態におけるブロック図。 第6の実施形態における効果。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態のディーゼル電気機関車1に搭載された列車制御システム2の構成である。列車制御システム2は、車両を駆動する電動機14と、電動機14駆動用の交流電力を生成するインバータ12と、発電機9の発生する交流電力からインバータに入力する直流電力を生成するコンバータ10と、交流電力を発電してコンバータに交流電力を出力する発電機9と、発電機9を駆動するディーゼルエンジン8と、インバータ12を制御するインバータ制御装置13と、コンバータ10を制御するコンバータ制御装置11と、ディーゼルエンジン8を制御するエンジン制御装置7と、各制御装置に指令を出す列車制御装置6と、運転士のノッチ操作を検出するマスターコントローラ3と、車両の速度を検出する速度検出装置4と、制限速度データが格納されている路線データベース5と、列車制御装置6の動作モードを切り替える動作モード切り替え装置15と、列車制御装置6の動作モードを表示する動作モード表示装置16から構成されている。
列車制御装置6は、マスターコントローラ3からノッチ指令を、速度検出装置4から車両速度を、路線データベース5から図4に示す制限速度データを受信する。なお、速度検出装置4は、各車輪に取り付けられた車輪回転角度センサから各車輪17の速度を求め、各車輪から求めた速度の平均値を使って速度を求める。但し、速度の求め方はこれに限定されず、車両の速度可能な方法であれば置換え可能である。詳細は後述するが列車制御装置6は、前記ノッチ指令,前記車両速度,前記制限速度データに基づき、エンジン回転数指令,直流部電圧指令,インバータ出力指令を求める。
エンジン制御装置7は、前記エンジン回転数指令に基づきエンジンのエンジン回転数を制御する。なお、エンジン制御装置7は排気悪化を防ぐためにエンジン回転数が急増しないように、エンジン回転数に速度の制約を設けている。エンジンで発生した動力で、発電機9を駆動し3相の交流電力を出力する。コンバータ制御装置11は、発電機9で出力される3相交流電力を必要な分だけ直流電圧に変換し、前記直流部電圧指令になるように直流部の電圧を制御する。インバータ制御装置13は、インバータ出力指令に基づき電動機14に電力を供給する。駆動された電動機9により車輪17に動力が伝わり車両が加速する。なお、鉄道分野ではエンジンは、大出力のディーゼルエンジン8が一般に用いられるが、ガソリンエンジン等の他の内燃機関でもよい。発電機9としては、3相交流発電機9(誘導発電機9又は同期発電機9)が一般的である。コンバータ10は、整流器やPWMコンバータ10で構成される。電動機14としては、3相交流電動機14(誘導電動機14または同期電動機14)が一般的である。
詳細は後述するが、動作モード切り替え装置15のON,OFF入力が列車制御装置6に入力され、列車制御装置6のエンジン制御モードが切り替えできるようになっている。また、詳細は後述するが、動作モード表示装置16は、列車制御装置6から入力されたエンジン制御モードに応じてランプを点灯させることで、運転士にエンジン制御モードを明示することができる。
続いて、図2に示す実施例1におけるブロック図を示す。インバータ出力指令演算部31は、前記車両速度と前記ノッチ指令に基づき、図2より引っ張り特性に応じたインバータ出力指令を演算する。ある速度で惰行から5ノッチに指令が切り替わった場合、図2から求めたのではインバータ出力指令はデジタル的に変わってしまう。そこで、インバータ出力指令の立ち上がる速度を制限する。つまり、インバータ出力指令の立ち上がる速度はノッチ指令を切り替えた後のノッチの高さに比例して上げるものとする。例えば、惰行から1ノッチに切り替えた場合は立ち上がりを遅くし、図2で求められる前記インバータ出力指令にゆっくり立ち上がるようにする。また、惰行から7ノッチに切り替えた場合は、立ち上がり速度を早くし、図2で求められる前記インバータ出力指令に急に立ち上がるようにする。運転士が車両を急加速させたいと思ってノッチ指令を高いノッチに切り替えた時に、インバータ出力の立ち上がりが速くなり、運転士の所望の加速性能が得られる。但し、インバータ出力がエンジン出力を超えるとエンジン回転数が減少し、エンジンがストールする可能性があるので、インバータ出力指令はエンジン出力を超えないようにする。
上述のように求められたインバータ出力指令はインバータ制御装置13に入力される。エンジン出力指令演算部32は、前記インバータ出力指令に基づき、エンジンに必要な出力としてエンジン出力指令を求める。エンジン回転数指令演算部33は、前記エンジン出力指令に対応したエンジン回転数指令を求める。なお、エンジン回転数指令は、エンジンの燃費,排気などを考慮して適切に算出されることが望ましい。前記エンジン回転数指令は、後述するエンジン回転数補正部34によって補正される。以上のようにエンジン回転数補正部34で補正されたエンジン回転数指令がエンジン制御装置7に入力される。
また、直流部電圧指令は、コンバータ制御装置11に入力される。一般的に、直流部の電圧は一定に保たれるように制御されている。例えば、直流部電圧指令は1500Vと設定されており、コンバータ制御装置11は直流部の電圧を1500Vに保つように必要に応じて発電機9を制御する。
続いて、図5を用いてエンジン負荷予測部35について説明する。エンジン負荷予測部35には、路線データベース5から図4に示すような前記制限速度データ及び前記車両速度が入力される。エンジン負荷予測部35は、S51で(1)式より所定時間Δt秒後の自車位置x1[m]を算出する。但し、x0[m]は現在の自車位置、ν[m/s]は車両速度である。
1=x0+νΔt (1)
前記現在の自車位置は、前記車両速度を積分して推定する。自車位置の算出方法は、上記に限定する必要はなくGPS等で求めてもよい。次に、S52にて図4に示す制限速度データと前記Δt秒後の自車位置より、Δt秒後の制限速度を取得する。S53では、Δt秒後の制限速度と車両速度の偏差を算出する。S54では、図6に示すマップよりΔt秒後のノッチを予測する。図6では、車両速度が高く、制限速度と車両速度の差が小さい場合は、高速走行中の走行抵抗を超える出力が必要なため運転士は大きなノッチにすると予測する。また、車両速度が低く、制限速度と車両速度の差が大きい場合は、つまり制限速度が車両速度よりも大幅に大きい場合には、大きな加速が必要なので運転士が大きなノッチを入れると予測する。同様の考えから、車両速度が低く、制限速度と車両速度の差が小さい場合は、ノッチが小さくなり、車両速度が高く、制限速度と車両速度の差が高い場合は、ノッチが高くなると予測する。次に、S55では、前記予測したノッチより、インバータ出力指令演算部31と同様の演算を行い、Δt秒後以降の電動機14の出力すなわちエンジン負荷の増加を予測する。以上の処理により、エンジン負荷予測部35は、Δt秒後以降のエンジン負荷の増加を予測できる。
ここでエンジンの特性について述べる。エンジンは、エンジン回転数によって出力できる最大値が決まっており、エンジン回転数が低いと大きなエンジン出力をとれない。一方で、上述のように排気悪化を防ぐため、エンジン回転数の増加速度に制約を設けている。そのため、エンジンが低回転数の状況で急激に大きな出力を出そうとしても、エンジン回転数の速度制約に律速されてエンジン回転数はゆっくり増加するため、所望のエンジン出力が出せないという課題がある。
上記課題を解決するため、エンジン負荷予測部35で予測した前記エンジン負荷予測値に基づき、エンジン回転数補正部34は必要に応じてエンジン負荷増加前にエンジン回転数を増加させる。具体的には、エンジン回転数補正部34は、前記エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答(エンジン出力を一番早く立ち上げた時の応答)を比べ、エンジン出力が負荷変動についていけないと判断した場合に、エンジン回転数を増加させる。なお、エンジン出力の最速応答は、エンジン回転数の速度制約とエンジン出力の最大出力曲線から求める。但し、エンジン出力の最速応答の算出方法は、これに限定することはなく、排気悪化を防ぐためにEGRや過給圧の応答性を考慮して決めてもよい。
以上説明した実施例1の効果について図7を用いて説明する。制限速度が140[km/h],80[km/h],140[km/h]と切り替わる区間である。図7に示すように、制限速度が80[km/h]から140[km/h]に切り替わるタイミング(時刻t1秒)で、運転士によってノッチが3[N]から6[N]に切り替わっている。公知技術(破線)では、運転士のノッチ操作に応じて、エンジン回転数の速度制約に律速されてエンジン回転数が増加し、そのエンジン回転数の増加に合わせて、発電機の出力及び電動機の出力がとれるので、車両速度の立ち上がりが遅くなる。
続いて、本発明の実施例1の動作について図7を用いて一点破線で説明する。時刻t0において、エンジン負荷予測部35は、所定時間後の時刻t1において制限速度と自車速度の偏差が60[km/h]となると予測する。次に、エンジン負荷予測部35は、図5よりノッチが現在の3[N]から6[N]に切り替わって、エンジン負荷が増加することを予測する。エンジン回転数補正部34は、エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答を比べ、エンジン出力が負荷についていけないと判断した場合に、エンジン負荷増加前にエンジン回転数指令を補正し、エンジン回転数を増加させる。なお、以上のようなエンジン負荷増加前にエンジン回転数を増加させるモードをエンジン準備モードと呼ぶ。以上により、発電機出力,電動機出力は、エンジン回転数の速度制約に律速されることなく、ノッチに合わせて出力を増加させることができる。言い換えると、エンジン負荷予測部35で予測された電動機の出力が増加される地点よりも手前の地点で、前もってエンジン回転数を増加させる。
その結果、公知例に比べて、エンジンの排気性能を悪化させることなく加速性能を改善でき、ジャーニータイムを短縮できる。
次に、動作モード表示装置16及び動作モード切り替え装置15の一例を図8に示す。上記のように本発明は、運転士のノッチ操作とは独立にエンジン回転数を増加させることになる。一般的な列車制御システム2は、ノッチ操作とエンジン回転数は連動して動くため、運転士にとって不安感を与える可能性がある。そこで、システムが正常な判断でエンジン回転数を増加させるということを運転士に伝えて安心感を与えるため、図8に示すように、動作モード表示装置16は、エンジン準備モードを運転士に明示する。但し、動作モード表示装置16は上記に限定するものではなく、例えば音声などで運転士に知らせてもよい。また、列車制御装置6がエンジン負荷の上昇を予測できないシーンにおいて、運転士が自由にエンジン準備モードにより加速性能を向上できるようにするため、図8に示すような動作モード切り替え装置15を設ける。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について、第1の実施形態と相違のある部分を中心に説明する。第2の実施例は、路線データベース5及びエンジン負荷予測部35以外は実施例1と同じため説明を省略し、路線データベース5及びエンジン負荷予測部35のみ説明する。
路線データベース5には、図9に示す勾配データが格納されている。なお、ここでは上り勾配を正とする。但し、勾配データの形式はこれに限定する必要はない。
続いて、エンジン負荷予測部35を、図10を用いて説明する。S101では、実施例1のS51と同様の処理で所定Δt秒後の自車位置x1[m]を算出する。次に、S102で前記勾配データと前記Δt秒後の自車位置より、Δt秒後の勾配を推定する。続いて、S103で、図11に示すマップよりΔt秒後のノッチを予測する。車両速度が高く勾配が小さい場合は、高速走行中の走行抵抗に対抗する出力が必要なため運転士は大きなノッチにすると予測する。また、車両速度が低く勾配が大きい場合は、勾配による走行抵抗を超える出力が必要なので運転士が大きなノッチを入れると予測する。同様の考えから、車両速度が低く勾配が小さい場合はノッチが小さく、車両速度が高く勾配大きい場合はノッチが高いと予測する。次に、S104では、前記予測したノッチより、インバータ出力指令演算部31と同様の演算を行い、Δt秒後以降のエンジン負荷の出力増加を予測する。以上の処理により、エンジン負荷予測部35は、路線の勾配に応じてΔt秒後以降のエンジン負荷の出力増加を予測できる。
第2の実施例における効果を、図12を用いて説明する。勾配が−5[‰]から40[‰]へ切り替わる区間を走行する場合について説明する。図12に示すように、勾配が−5[‰]から40[‰]に切り替わるタイミング(時刻t1秒)で、運転士によってノッチが3[N]から6[N]に切り替わっている。公知技術(点線)では、運転士のノッチ操作に応じて、エンジン回転数の速度制約に律速されてエンジン回転数が増加する。そのエンジン回転数の増加に合わせた発電機出力及び電動機出力しかとれないので、加速が遅く、勾配によって車両速度が低下する。
続いて、本発明の第2の実施形態の動作について説明する。時刻t0において、エンジン負荷予測部35は、所定時間後の時刻t1における勾配が40[‰]となると予測する。次に、エンジン負荷予測部35は、図11よりノッチが現在の3[N]から6[N]に切り替わって、エンジン負荷が増加すること予測する。次に、エンジン回転数補正部34は、エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答を比べ、エンジン出力が負荷の増加についていけないと判断し、実際のエンジン負荷増加前にエンジン回転数を増加させる。以上により、発電機出力,電動機出力は、エンジン回転数の速度制約に律速されることなく、ノッチに合わせて出力を増加させることができる。その結果、第2の実施形態の列車制御システム2により、公知例に比べてエンジンの排気性能を悪化させることなく加速性能を改善でき、ジャーニータイムを短縮できる。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について、第1の実施形態と相違のある部分を中心に説明する。第3の実施例は、ATO(Automatic Train Operation)が適用されている列車が対象となる。第3の実施形態における列車制御システム2の構成は、図1の路線データベース5が、図14に示す走行パターンを格納する目標走行速度パターンデータベース18に置き換わった構成であるため、第1の実施形態と重複する部分は説明を省略する。
第3の実施形態におけるブロック図を図13に示す。マスターコントローラ3は、ATOモードであることを列車制御装置6に入力する。ノッチ決定部36は、ATOのノッチ操作を決める役割をになう。ノッチ決定部36は、実施例1と同様に現在の車両速度を積分して現在の車両位置を推定し、前記目標走行速度パターンデータと前記現在車両位置から、目標速度を求める。次に、ノッチ決定部36は、前記目標速度と前記車両速度からノッチ指令を決める。なお、ノッチの決定方法は上記に限定する必要はなく、例えば路線の制限速度,勾配などの路線情報の情報も利用して決定されてもよく、他のATOの方式に従ってもよい。第3の実施形態におけるブロック図のノッチ指令以降は、エンジン負荷予測部35以外は第1の実施形態におけるブロック図と同じため説明を省略する。
第3の実施形態におけるエンジン負荷予測部35には、前記目標走行速度パターン及び前記車両速度が入力される。エンジン負荷予測部35は、まず、実施例1のS51と同様の処理で所定時間Δt秒後の自車位置x1[m]を算出する。次に、前記目標走行速度パターンと前記Δt秒後の自車位置より、Δt秒後の目標速度を推定する。前記Δt秒後の目標速度から前記ノッチ決定部36と同様の処理により、Δt秒後のノッチ指令を予測する。以降の処理は、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。以上により、エンジン負荷予測部35で目標走行パターンに追従するノッチ指令を事前に予測できる。予測したエンジン負荷予測値に基づき、エンジン回転数補正部34は、必要に応じてエンジン負荷増加前にエンジン回転数指令を補正し、エンジン回転数を増加させる。
第3の実施形態における効果は、ATOによりノッチが決定される以外は、第1の実施形態の効果と同様のため詳細説明を割愛する。以上より、第3の実施形態による列車制御システム2により、公知例に比べてエンジンの排気性能を悪化させることなく加速性能を改善でき、ジャーニータイムを短縮できる。
(第4の実施形態)
図15は本発明の第4の実施形態による列車制御システム2の構成図である。以後は、第2の実施形態と相違のある部分のみを説明する。第4の実施形態は、運転士のノッチ操作をガイダンスする運転士ガイダンス装置19および目標走行速度パターンデータベース18以外は第2の実施形態と同じなので、説明を省略する。運転士ガイダンス装置19は、目標走行速度パターン及び車両速度に基づき、マスターコントローラ3へノッチガイダンスを出力する。
図16を用いて、第4の実施形態のブロック図を説明する。運転士ガイダンス装置19は、まず、現在の車両速度を積分して現在の位置を推定し、前記目標走行速度パターンデータと前記現在車両位置から、目標速度を求める。次に、運転士ガイダンス装置19は、前記目標速度と前記車両速度からノッチガイダンスを決める。なお、ノッチガイダンスの決定方法は上記に限定する必要はなく、例えば路線の制限速度、勾配などの路線情報の情報も利用して決定されてもよい。以上により、運転士ガイダンス装置19は、目標走行速度パターン及び車両速度に基づき、マスターコントローラ3へノッチガイダンスを決定する。マスターコントローラ3以降はエンジン負荷予測部35を除いて、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。
第4の実施形態におけるエンジン負荷予測部35には、前記目標走行速度パターン及び前記車両速度が入力される。エンジン負荷予測部35は、まず、実施例1のS51と同様の処理で所定時間Δt秒後の自車位置x1[m]を算出する。次に、前記目標走行速度パターンと前記Δt秒後の自車位置より、Δt秒後の目標速度を推定する。前記Δt秒後の目標速度から運転士ガイダンス装置19と同様の処理により、Δt秒後のノッチ指令を予測する。以降の処理は、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。以上により、エンジン負荷予測部35はエンジン負荷を予測できる。エンジン回転数補正部34は、前記エンジン負荷の予測値に基づいて、必要に応じてエンジン負荷増加前にエンジン回転数指令を補正し、エンジン回転数を増加させる。
第4の実施形態の効果は、ノッチガイダンスに基づいて運転士がノッチを決定する以外は、第1の実施形態の効果と同様のため詳細説明を割愛する。以上より、第4の実施形態の列車制御システム2により、公知例に比べてエンジンの排気性能を悪化させることなく加速性能を改善でき、ジャーニータイムを短縮できる。
(第5の実施形態)
図17は本発明の第5の実施形態による列車制御システム2の構成である。以下、第1の実施例との相違点のみを説明する。第5の実施形態の列車制御システム2は、第1の実施形態に対して、直流部にブレーキチョッパ20及びブレーキ抵抗器21が追加されている点と、列車制御装置6がブレーキチョッパ20を制御している点と、コンバータ10の制御方式が変更されている点が異なる。
図18を用いて、第5の実施形態のブロック図を説明する。第5の実施形態では、エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答を比べ、エンジン出力が負荷の変動についていけないと判断した場合(エンジン準備モード時)に、エンジン回転数と同時に発電機出力も増加させる。発電機出力により直流部の電圧があがってしまうので、ブレーキ抵抗器21で発熱させて直流部の電圧を維持する。以下、第5の実施形態と第1の実施形態の相違点である、コンバータ10制御とブレーキチョッパ20の制御について具体的に説明する。コンバータ10出力指令演算部は、エンジン負荷予測値に基づき、エンジン負荷とエンジン出力の最速応答を比べ、エンジン出力が負荷についていけないと判断した場合に、コンバータ出力指令を増加させる。ノッチ指令とは独立にエンジン回転数(エンジン回転数補正部34で制御)とエンジン負荷(コンバータ出力指令演算部37で制御)を自由に設定できるので、コンバータ出力指令は、エンジンの燃費及び排気が最適となるように、エンジン回転数も考慮に入れて決定されることが望ましい。直流電圧制御部38は、エンジン準備モード中に発電機出力により直流部の電圧があがらないように、直流部の電圧指令に基づき定電圧制御を行う。定電圧制御により、ブレーキチョッパ20が駆動され、抵抗器での電力が消費される。なお、第5の実施形態においても、エンジン準備モード以外の場合は、第1の実施形態と同じ制御をする。
第5の実施形態における本願の効果について図19を用いて説明する。列車制御装置6は、時刻t0までは実施例1と同様の制御を行う。時刻t0で、エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答を比べ、エンジン出力が負荷についていけないと判断する。そして、図18に示す制御により、実際の電動機14出力の増加前に、エンジン回転数と発電機出力を増加させる。時刻t1では、列車制御装置6がノッチ指令に合わせて電動機出力が増加させる。列車制御装置6は、直流電圧部を定電圧制御している。従って、図19に示すように電動機の出力増加に伴い、直流部の余剰な電力が減るので、ブレーキ抵抗器21の消費電力は減少する。最終的に、時刻t2で発電電力の全てが、電動機14出力となる。時刻t2以降は、列車制御装置6が、実施例1と同様の制御を行う。
以上により、第5の実施形態の列車制御システム2により、公知例に比べてエンジンの排気性能を悪化させることなく加速性能を改善でき、ジャーニータイムを短縮できる。また、第5の実施形態では、ノッチ指令とは独立にエンジン回転数とエンジン負荷を自由に設定できるので、エンジンの排気と燃費を最適にするようにエンジンを制御することができる。
詳細の説明は割愛するが、以上図17及び図18で示したエンジン準備モード中にエンジン回転数と発電機出力を同時に上げる方法は、第2の実施形態,第3の実施形態,第4の実施形態と組み合わせて使うことも可能である。
(第6の実施形態)
続いて、第6の実施形態について、第1の実施形態と相違のある部分を中心に説明する。第6の実施形態における列車制御システム2の構成について、図20を用いて説明する。列車制御装置6で演算したエンジン負荷の予測値を、運転士ガイダンス装置19に入力する。運転士ガイダンス装置19は、前記エンジン負荷の予測値に基づき、ノッチガイダンスを決定し、マスターコントローラ3に入力する。上記以外は第1の実施形態と同様のため説明を省略する。
続いて、第6の実施形態におけるブロック図を図21に示す。エンジン負荷予測部35は、第1の実施形態と同様の方法でエンジン負荷の上昇を予測する。列車制御装置6は、前記エンジン負荷の予測値を運転士ガイダンス装置19に入力する。運転士ガイダンス装置19は、前記エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答を比べ、エンジン出力が負荷についていけないと判断した場合に、前記エンジン負荷の予測値が前記エンジン出力の最速応答以下になるように運転士へのノッチガイダンスを決定する。以上の変更点以外は実施例1と同様のため、説明を省略する。
第6の実施形態の列車制御システムの効果について図22を用いて説明する。制限速度が140[km/h],80[km/h],180[km/h]と切り替わる区間である。図22に示すように、公知例では制限速度が80[km/h]から180[km/h]に切り替わるタイミング(時刻t1秒)で、惰行から7[N]に切り替わっている。公知技術では、運転士のノッチ操作に応じて、エンジン回転数の速度制約に律速されてエンジン回転数が増加し、そのエンジン回転数の増加に合わせて、発電機の出力及び電動機の出力がとれるので、車両速度の立ち上がりが遅くなる。
続いて、本発明の実施例6の動作について図22を用いて説明する。時刻t0において、エンジン負荷予測部35は、所定時間後の時刻t1においてエンジン負荷が急激に増加することを予測する。運転士ガイダンス装置19は、前記エンジン負荷の予測値とエンジン出力の最速応答を比較し、エンジン出力が負荷についていけないと判断して、エンジン出力が負荷についていけるように惰行→3[N]→7[N]とノッチを刻むようにノッチガイダンスを決定する。惰行→3[N]→7[N]とノッチを刻むことで、発電機出力,電動機出力は、エンジン回転数の速度制約に律速されることなく、ノッチに合わせて出力を増加させることができる。すなわち、第6の実施形態の列車制御システム2により、エンジンの応答性を考慮して適切なノッチを選択することができ、公知例に比べてエンジンの排気性能を悪化させることなくジャーニータイムを短縮できる。また、電化区間を架線からの電力で、非電化区間をディーゼルエンジン8の発電電力で走る列車では、電化区間と非電化区間で加速性能が違ってくるため、運転士が適切なノッチ操作をすることは難しい。よって、エンジンの応答性を考慮して適切なノッチガイダンスをする第6の実施例は特に有効である。
1 ディーゼル電気機関車
2 列車制御システム
3 マスターコントローラ
4 速度検出装置
5 路線データベース
6 列車制御装置
7 エンジン制御装置
8 ディーゼルエンジン
9 発電機
10 コンバータ
11 コンバータ制御装置
12 インバータ
13 インバータ制御装置
14 電動機
15 動作モード切り替え装置
16 動作モード表示装置
17 車輪
18 目標走行速度パターンデータベース
19 運転士ガイダンス装置
20 ブレーキチョッパ
21 ブレーキ抵抗器
31 インバータ出力指令演算部
32 エンジン出力指令演算部
33 エンジン回転数指令演算部
34 エンジン回転数補正部
35 エンジン負荷予測部
36 ノッチ決定部
37 コンバータ出力指令演算部
38 直流電圧制御部

Claims (14)

  1. エンジンと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の出力する交流電力を直流電力へ変換するコンバータと、前記直流電力を変換して交流電力を生成して電動機を駆動するインバータと、を備える車両制御システムであって、
    将来の前記電動機の出力を予測するエンジン負荷予測部と、
    前記エンジン負荷予測部が、将来の前記電動機の出力の上昇を予測した場合に、前記エンジン負荷予測部で予測された前記電動機の出力上昇が生じる前にエンジン回転数を増加させるエンジン回転数補正部と、を有することを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記車両の走行位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記エンジン負荷予測部は、位置情報と関連付けられた制限速度情報,路線の勾配情報,目標走行速度パターンのすくなくともいずれかの情報に基づいて、前記車両の進行方向前方の地点における前記電動機の出力を予測することを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記車両の走行位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記エンジン負荷予測部は、前記車両の進行方向前方の地点における予め定められた前記車両の制限速度が前記車両の速度よりも大きい場合に、前記電動機の出力上昇を予測することを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記車両の走行位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記エンジン負荷予測部は、前記車両の進行方向前方の地点における路線の上り勾配が現位置よりも大きくなる場合に前記電動機の出力上昇を予測することを特徴とする車両制御システム。
  5. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記車両の走行位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記車両の走行位置に対応した目標速度に追従して走行速度を制御するノッチ決定部を有し、
    前記エンジン負荷予測部は、前記車両の進行方向前方の地点において前記ノッチ決定部で決定されるノッチを予測し、該ノッチの予測値に基づき前記電動機の出力上昇を予測することを特徴とする車両制御システム。
  6. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記エンジン回転数補正部は、エンジン出力の最速応答から算出される前記電動機の出力値と前記電動機の出力の予測値を比較し、
    前記電動機の出力上昇の予測値が前記エンジン出力の最速応答から算出される前記電動機の出力値より大きい場合に、
    予測された前記電動機の出力上昇が生じる前に前記エンジン回転数を増加させることを特徴とする車両制御システム。
  7. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記コンバータと前記インバータの間の直流電力部分に接続されるブレーキ抵抗器と、
    前記ブレーキ抵抗器への電流を調整するブレーキチョッパと、
    前記エンジン負荷予測部が将来の前記電動機の出力上昇を予測した場合に、前記エンジン負荷予測部で予測された前記電動機の出力上昇が生じる前に前記発電機の出力を増加させるコンバータ出力指令補正部と、
    前記発電機から出力される電力であって前記電動機の出力に使わない余剰な電力を、前記ブレーキ抵抗器で消費させるように前記ブレーキチョッパを制御する直流電圧制御部と、を有することを特徴とする車両制御システム。
  8. エンジンと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の出力する交流電力を直流電力へ変換するコンバータと、前記直流電力を変換して交流電力を生成して電動機を駆動するインバータと、を備える車両制御システムにおいて、
    将来の前記電動機の出力上昇を予測するエンジン負荷予測部と、
    前記電動機の出力上昇の予測値に基づいて、予測された前記電動機の出力上昇が生じる前に前記車両の運転手に対してノッチをガイダンスする運転士ガイダンス装置と、を有することを特徴とする車両制御システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の車両制御システムであって、
    前記エンジン負荷予測部で予測された前記電動機の出力上昇が生じる前に前記エンジン回転数を増加させる場合に、
    前記運転手に対し前記エンジン回転数を増加させることを通知する動作モード表示装置を有することを特徴とする車両制御システム。
  10. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の車両制御システムであって、
    前記エンジン負荷予測部で予測された前記電動機の出力上昇が生じる前にエンジン回転数を増加させる動作モードと、
    エンジン回転数をノッチ指令に応じて制御する動作モードと、を切り替える切り替え装置を有することを特徴とする車両制御システム。
  11. エンジンと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の出力する交流電力を直流電力へ変換するコンバータと、前記直流電力を変換して交流電力を生成して電動機を駆動するインバータと、を備える車両の駆動制御方法であって、
    将来の前記電動機の出力上昇を予測するステップと、
    前記電動機の予測された出力上昇が生じる前に、前記エンジン回転数を増加させるステップと、を備えたことを特徴とする車両の駆動制御方法。
  12. 請求項11に記載の車両の駆動制御方法において、
    前記車両の走行位置を検出するステップを備え、
    前記将来の前記電動機の出力上昇は、位置情報と関連付けられた制限速度情報,路線の勾配情報,目標走行速度パターンの少なくともいずれか1つの情報に基づいて予測されることを特徴とする車両の駆動制御方法。
  13. エンジンと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の出力する交流電力を直流電力へ変換するコンバータと、前記直流電力を変換して交流電力を生成して電動機を駆動するインバータと、を備える列車に搭載され、
    前記エンジンの回転数を制御するエンジン回転数指令を演算するエンジン回転数指令演算部と、
    車両の走行位置情報を用いて、将来の前記電動機の出力値を予測するエンジン負荷予測部と、
    前記エンジン負荷予測部が、将来の前記電動機の出力の上昇を予測した場合に、前記エンジン負荷予測部で予測された前記電動機の出力上昇が生じる前にエンジン回転数指令の値を増加させるエンジン回転数補正部と、を有することを特徴とする列車制御装置。
  14. 請求項13に記載の列車制御装置であって、
    前記エンジン負荷予測部は、位置情報と関連付けられた制限速度情報,路線の勾配情報,目標走行速度パターンのすくなくともいずれか1つの情報と、車両の走行位置情報とに基づいて、前記車両の進行方向前方の地点における前記電動機の出力を予測することを特徴とする列車制御装置。
JP2010184548A 2010-08-20 2010-08-20 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置 Expired - Fee Related JP5521890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184548A JP5521890B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置
PCT/JP2011/067221 WO2012023400A1 (ja) 2010-08-20 2011-07-28 車両制御システム及び車両の駆動制御方法、列車制御装置
GB1302746.1A GB2495886B (en) 2010-08-20 2011-07-28 Vehicle control system, drive control method for vehicle, and train controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184548A JP5521890B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044792A true JP2012044792A (ja) 2012-03-01
JP5521890B2 JP5521890B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45605061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184548A Expired - Fee Related JP5521890B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5521890B2 (ja)
GB (1) GB2495886B (ja)
WO (1) WO2012023400A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191715A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Ltd ディーゼル動車駆動装置の制御システム
CN103661355A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 安徽工业大学 一种混合动力汽车动力总成智能控制系统
WO2016084803A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 ビークル
JP2021103938A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103587522B (zh) * 2013-12-04 2016-02-10 安徽工业大学 一种混合动力汽车动力总成智能控制方法
DE102015007907A1 (de) * 2015-06-20 2016-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs
EP3569440B1 (en) * 2018-04-27 2023-11-01 Transportation IP Holdings, LLC Control system and method for vehicles with dynamic eclectric braking
CN112751516B (zh) * 2020-11-03 2023-01-20 宁波央腾汽车电子有限公司 一种基于细分预测的电机转速控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115907A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関型電気機関車用制御装置
JP2002354612A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド自動車の運行システム
JP2007270694A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Autech Japan Inc エンジン制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465104A (en) * 1981-02-27 1984-08-14 Hughes Tool Company Pressure energized pipeline plug
WO1999021263A2 (en) * 1997-10-21 1999-04-29 Stridsberg Innovation Ab A hybrid powertrain
EP1316457A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement for controlling the take-off in a hybrid electric vehicle
EP1985827B1 (en) * 2006-02-08 2011-09-14 Hitachi, Ltd. Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115907A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関型電気機関車用制御装置
JP2002354612A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド自動車の運行システム
JP2007270694A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Autech Japan Inc エンジン制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191715A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Ltd ディーゼル動車駆動装置の制御システム
CN103661355A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 安徽工业大学 一种混合动力汽车动力总成智能控制系统
WO2016084803A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 ビークル
TWI611952B (zh) * 2014-11-25 2018-01-21 山葉發動機股份有限公司 車輛
US10081238B2 (en) 2014-11-25 2018-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive system and vehicle
US10358022B2 (en) 2014-11-25 2019-07-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle having a generator with inductance-adjustable windings
US10434858B2 (en) 2014-11-25 2019-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric power supply system, control device, vehicle, and engine generator unit for driving vehicle
US10434859B2 (en) 2014-11-25 2019-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and engine generator unit for driving vehicle
US10449846B2 (en) 2014-11-25 2019-10-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission, control device, and vehicle
US10493833B2 (en) 2014-11-25 2019-12-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Current supply system, electric power supply system, and control device
JP2021103938A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP7363702B2 (ja) 2019-12-24 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2495886A (en) 2013-04-24
WO2012023400A1 (ja) 2012-02-23
GB2495886B (en) 2015-07-08
JP5521890B2 (ja) 2014-06-18
GB201302746D0 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521890B2 (ja) 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置
JP4642083B2 (ja) 電気車のブレーキ制御装置
JP5785897B2 (ja) 編成車両の駆動システム,及び制御方法
JP5119229B2 (ja) 車両用制御装置
AU2013221903B2 (en) Method and system for motor thermal protection
JP2010132154A (ja) 車両
JP2018083574A (ja) 車両の走行制御装置
JP2017534522A (ja) エンジン制御システム
JP2008289237A (ja) 電動機制御装置及び再粘着制御方法
JP6488549B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2011055676A (ja) モータ制御装置
KR20190003096A (ko) 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 코스팅 토크 제어 방법
JP4768320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101171831B1 (ko) 하이브리드 자동차의 pid 피드백 제어 시스템
JP5206329B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法およびその装置
JP5853377B2 (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2011010391A (ja) 車載原動機の温度制御装置
JP2012184687A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP5814814B2 (ja) 車両制御システム及び車両の駆動制御方法
JP2005204491A (ja) 電気車の制御装置及び車両の制御装置及び車両
JP2017221091A (ja) 車両制御システム及びその制御方法
JP2008245485A (ja) 車両制御システム
JP7185038B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置およびハイブリッド車両の駆動制御方法
JP2015077899A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP3792524B2 (ja) 電気車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees