JP2012043778A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012043778A
JP2012043778A JP2011137634A JP2011137634A JP2012043778A JP 2012043778 A JP2012043778 A JP 2012043778A JP 2011137634 A JP2011137634 A JP 2011137634A JP 2011137634 A JP2011137634 A JP 2011137634A JP 2012043778 A JP2012043778 A JP 2012043778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
gas
drainage
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011137634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877492B2 (ja
Inventor
Hayato Chikugo
隼人 筑後
Kenji Yonekura
健二 米倉
Ken Nakayama
謙 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011137634A priority Critical patent/JP5877492B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2011/066477 priority patent/WO2012011501A1/ja
Priority to MYPI2013000180A priority patent/MY167011A/en
Priority to CN201180035695.1A priority patent/CN103026541B/zh
Priority to EP11809671.8A priority patent/EP2597716B1/en
Priority to RU2013107512/07A priority patent/RU2528426C1/ru
Priority to US13/810,836 priority patent/US9548503B2/en
Priority to BR112013001562A priority patent/BR112013001562B1/pt
Priority to MX2013000696A priority patent/MX2013000696A/es
Publication of JP2012043778A publication Critical patent/JP2012043778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877492B2 publication Critical patent/JP5877492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】従来の燃料電池システムにあっては、床下のスペースが狭く限られている車両に搭載する場合、床下レイアウトが非常に難しく、車両が傾斜した際に排水が困難になることがあるという問題点があった。
【解決手段】単位セルCを水平方向に複数積層して成り且つその積層内部に各単位セルCとの間で反応用ガスの供給及び排出を行うマニホールドを有する燃料電池スタックSを備え、燃料電池スタックSの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えた構成にすることで、システム構造の高さを小さくすることを可能にし、車両の床下への搭載性に優れると共に、水素の循環速度が小さいシステムでも良好な排水機能が得られるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、単位セルを複数積層した燃料電池スタックを備えた燃料電池システムに関するもので、とくに、燃料電池スタックのアノードオフガスに含まれる反応水や不純物ガスの排出機能に優れた燃料電池システム及びその運転方法に関するものである。
従来、反応水やガスの排出機能を有する燃料電池システムとしては、例えば特許文献1に記載されているものがある。特許文献1の燃料電池システムは、車両に搭載するものであって、燃料電池スタックからのアノードオフガスをオフガス流通路により気液分離器に導入する構造を有している。アノードガスには、未反応の水素や反応水が含まれている。気液分離器は、内部空間を上下に仕切るイオン交換フィルタを内蔵すると共に、その下部に所定量の反応水を貯留するためのチャンバを備えている。
そして、燃料電池システムは、気液分離器で分離した水素を燃料電池スタックの水素供給系に循環させると共に、気液分離器で分離した反応水を水素の圧力及び流速を利用して外部に排水するようにして、車両が傾いた際に反応水がオフガス流通路に流れ込むのを防止するものとなっている。
特開2009−123517号公報
ところで、上記したような従来の燃料電池システムは、水素の循環速度が小さいと、燃料電池スタックから排出された反応水が気液分離器に達する以前にオフガス流通路を逆流することがあるので、燃料電池スタックとオフガス流通路及び気液分離器との上下間隔を充分に確保し得るように各構成を配置する必要がある。
このため、従来の燃料電池システムにあっては、床下のスペースが狭く限られている車両に搭載する場合、床下レイアウトが非常に難しく、各構成の上下間隔が不充分である場合には、車両が傾斜した際に排水が困難になることがあるという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
なお、水素の循環速度は、循環用ポンプ等の駆動機器の出力により左右される。したがって、この循環速度の低減は、駆動機器の小出力化でもあり、システム構造の小型軽量化や省力化を実現するのに非常に有効である。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたものであって、車両の床下への搭載性に優れると共に、水素の循環速度が小さいシステムでも良好な排水機能を得ることができる燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
本発明の燃料電池システムは、単位セルを水平方向に複数積層して成り且つその積層内部に各単位セルとの間で反応用ガスの供給及び排出を行うマニホールドを有する燃料電池スタックを備えている。そして、燃料電池システムは、燃料電池スタックの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドからの排水路を夫々備えた構成としており、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池スタックの単位セル積層方向の両端側に、排水路と、液水バッファと、制御弁を夫々備えると共に、両端側の排水路の少なくとも一方に連通するオフガス流路と、このオフガス流路から不純物ガスを排出するパージ弁を備えた燃料電池システムを運転する方法である。
そして、燃料電池システムの運転方法は、二つの制御弁を液水バッファの排水に要する時間だけ開放し、このときの両制御弁から排出可能な不純物ガスの量が燃料電池スタックで発生する不純物ガスの量よりも多い場合にパージ弁を開放することを特徴としている。
本発明の燃料電池システム及びその運転方法によれば、システム構造の高さを小さくすることが可能であって、車両の床下への搭載性に優れると共に、水素の循環速度が小さいシステムでも良好な排水機能を得ることができる。
本発明の燃料電池システムの一実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの運転方法の一実施形態において、燃料電池システムを示す説明図(A)、及び各弁の動作を示すタイムチャート(B)である。 発電電流とアノード側における生成水流量との関係を示すグラフ(A)、及び発電電流とアノード側への不純物流入量との関係を示すグラフ(B)である。 本発明の燃料電池システムの運転方法の他の実施形態において、燃料電池システムを示す説明図(A)、図Aに示す燃料電池スタックが右下に傾斜した際の各弁の動作を示すタイムチャート(B)、及び図Aに示す燃料電池スタックが左下に傾斜した際の各弁の動作を示すタイムチャート(C)である。 本発明の燃料電池システムの運転方法のさらに他の実施形態において、燃料電池システムを示す説明図(A)、図Aに示す燃料電池スタックが右下に傾斜した際の各弁の動作を示すタイムチャート(B)、及び図Aに示す燃料電池スタックが左下に傾斜した際の各弁の動作を示すタイムチャート(C)である。 本発明の燃料電池システムの運転方法のさらに他の実施形態において、燃料電池システムを示す説明図(A)、各弁の動作及び希釈用空気流量の変化を示すタイムチャート(B)である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、アノードガス循環型の燃料電池システムを示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、アノードガス循環型の燃料電池システムを示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、アノードガス非循環型の燃料電池システムを示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、アノードガス非循環型の燃料電池システムを示す説明図である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、車載状態を示す平面説明図(A)及び側面説明図(B)である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、車載状態を示す平面説明図(A)及び側面説明図(B)である。 本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、車載状態を示す平面説明図(A)及び側面説明図(B)である。
図1に示す燃料電池システムは、単位セルCを水平方向に複数積層して成り且つその積層内部に各単位セルCとの間で反応用ガスの供給及び排出を行うマニホールド(M)を有する燃料電池スタックSを備えている。そして、燃料電池システムは、燃料電池スタックSの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えている。
また、燃料電池システムは、燃料電池スタックSに対して、一方の反応用ガスであるアノードガス(水素)の供給手段2と、他方の反応用ガスであるカソードガス(空気)の供給手段3を備えている。このほか、燃料電池システムには、図示は省略したが、バルブ及びポンプ等の流体機器や、制御装置などが含まれる。
単位セルCは、電解質膜を燃料極(アノード)と空気極(カソード)とで挟持した膜電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、この膜電極構造体を挟む二枚のセパレータを備えた周知のものである。なお、膜電極構造体は、燃料極及び空気極の外側にガス拡散層を設けたものも含まれる。
また、各単位セルCは、アノードガス及びカソードガスを夫々流通させるために、供給用及び排出用のマニホールド穴を有し、積層状態で互いのマニホールド穴を連通させて夫々のマニホールドを形成する。さらに、単位セルCには、冷却用流体の供給用及び排出用のマニホールド穴を設けることもある。
燃料電池スタックSは、上記の単位セルC水平方向に複数積層することで、その積層内部に、アノードガス供給用及びアノードオフガス排出用のマニホールド、カソードガス供給用及びカソードオフガス排出用のマニホールドを夫々形成する。図1にはアノードオフガス排出用マニホールドMを示す。このアノードオフガスには、未反応の水素、電解質膜を通過した窒素等の不純物ガス、及び反応水などが含まれている。
また、燃料電池スタックSは、単位セル積層方向の両端部にエンドプレート4A,4Bを備えており、各単位セルCに対して積層方向に所定圧力を負荷し、その状態を維持している。
上記の燃料電池システムでは、先述の如く、燃料電池スタックSの両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMから下方へ向かう排水路1A,1Bを夫々備えている。これらの排水路1A,1Bには、燃料電池スタックSの各エンドプレート4A,4Bに形成した排水口やこれに接続した配管類が含まれる。また、図示の燃料電池システムでは、各排水路1A,1Bを共通の排気配管5に接続している。
上記の燃料電池システムは、例えば電気自動車に搭載され、この際、燃料電池スタックSにおける単位セルCの積層方向が、車両左右方向若しくは車両前後方向となるようにして搭載される。そして、燃料電池スタックSにアノードガスとカソードガスを供給し、各単位セルCにおいて電気化学反応により電気エネルギを発生する。
また、燃料電池システムは、上記の発電に伴って、燃料電池スタックSからアノードオフガス及びカソードオフガスを排出し、とくに、アノードオフガスに含まれる反応水や窒素等の不純物ガスを外部に排出する。このとき、燃料電池システムは、燃料電池スタックSの両端部に排水路1A,1Bを備えているので、これらの排水路1A,1Bから反応水や不純物ガスが排出される。そして、燃料電池システムは、車両が走行する路面状況等により、燃料電池スタックSの片側が上がるように傾斜した場合でも、下位側の排水路1A(1B)から必ず排水が行われ、主として上位側の排水路1B(1A)から不純物ガスが排出される。
このように、上記の燃料電池システムは、燃料電池スタックSの両端部に排水路1A,1Bを設けたことで、システム構造の高さを小さくすることが可能であり、スペースが狭く限られている車両の床下への搭載性に非常に優れたものとなる。また、燃料電池システムは、傾斜状態になっても反応水や不純物ガスを確実に排出し得るので、水素の循環速度が小さいシステムでも良好な排水・排ガス機能を得ることができる。
図2〜図8は、本発明に係る燃料電池システムの他の7例の実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。さらに、以下の各実施形態の燃料電池システムは、図示を省略したが、アノードガスの供給手段(図1中符号2)やカソードガスの供給手段(図1中符号3)等々の各構成を含むものである。
図2に示す燃料電池システムは、燃料電池スタックSの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えている。そして、燃料電池システムは、両端側の排水路1A,1Bの少なくとも一方に、外部への流出口よりも上流側において反応水を貯留する液水バッファを備えており、図示例では両端側の排水路1A,1Bに液水バッファ6A,6Bを備えている。
上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同等の作用及び効果を得ることができるほか、一定量の反応水を貯留する液水バッファ6A,6Bを備えているので、急激に傾斜状態が変化しても反応水が燃料電池スタックS側に戻るような事態をより確実に防止することができる。つまり、当該燃料電池システムを搭載した車両が急激に傾斜した場合や、大きな加速度が生じた場合でも、反応水の逆流を阻止することができる。
図3に示す燃料電池システムは、燃料電池スタックSの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えている。そして、燃料電池システムは、両端側の排水路1A,1Bの少なくとも一方に、外部への流出口よりも上流側において反応水を貯留する液水バッファ、及び外部への流出口を開閉する制御弁のうちの少なくとも一方が設けてある。図示例では、両端側の排水路1A,1Bに、液水バッファ6A,6B及び制御弁7A,7Bが夫々設けてある。
燃料電池システムは、制御弁7A,7Bを備えたものとして、以下の構成(a)〜(g)を採用することができる。
(a)一方の排水路のみに制御弁を設けた構成。
(b)両方の排水路に制御弁を設けた構成。
(c)一方の排水路に液水バッファを設けて、同排水路に制御弁を設けた構成。
(d)一方の排水路に液水バッファを設けて、他方の排水路に制御弁を設けた構成。
(e)一方の排水路に液水バッファを設けて、両方の排水路に制御弁を設けた構成。
(f)両方の排水路に液水バッファを設けて、一方の排水路に制御弁を設けた構成。
(g)両方の排水路に液水バッファ及び制御弁を設けた構成(図3の構成)。
また、この実施形態燃料電池システムは、両端側の排水路1A,1Bの少なくとも一方に連通するオフガス流路8を備えると共に、このオフガス流路8に、不純物ガスのパージ弁9を備えている。図示例の場合は、図中左側の排水路1Bに、液水バッファ6Bから外部へ至るオフガス流路8と、オフガス流路8から分岐したパージ弁9を備えている。
上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同等の作用及び効果を得ることができるほか、制御弁7A,7Bにより反応水の排出を行うと共に、パージ弁9によりアノードオフガス中の不純物ガス(とくに窒素ガス)の排出を行う。そして、燃料電池システムは、反応水や不純物ガスの排出が不要なときに各弁1A,1B,9を閉じることで、アノードオフガス中の未反応の水素が過剰に排出されないようにし、オフガス流路8により水素を回収して循環利用することができる。
図4に示す燃料電池システムは、燃料電池スタックSの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えている。そして、燃料電池システムは、両端側の排水路1A,1Bが、共通の外部への流出口10と、この流出口10を開閉する制御弁7を備えている。図示例の場合は、両端側の排水路1A,1Bに連通する共通の液水バッファ6を備え、この液水バッファ6の下流側に、制御弁7と流出口10を直列に備えている。この場合、燃料電池システムは、反応水を重力により流出させるので、当然のことながら、燃料電池スタックSの下位側に液水バッファ6、制御弁7及び流出口10を配置する。
上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同等の作用及び効果を得ることができるほか、液水バッファ6、制御弁7及び流出口10を夫々一つにしたうえで良好な排水機能を得ることができ、システム構造のさらなる小型軽量化を図ることができる。
図5に示す燃料電池システムは、図4に示す構成に対して、両端側の排水路1A,1Bにも液水バッファ6A,6Bが設けた構成である。この燃料電池システムにあっても、図4に示すものと同等の作用及び効果が得られるうえに、両側の液水バッファ6A,6Bにより、反応水が燃料電池スタックS側に戻るような事態をより確実に防止し、急激な姿勢変化や加速度による反応水の逆流を阻止することができる。
図6に示す燃料電池システムは、図4に示す構成に対して、両端側の排水路1A,1Bが、共通の流出口10に向けて下り傾斜したものとなっている。排水路1A,1Bの傾斜角度θは、例えば、当該燃料電池システムを搭載する車両に要求される前後又は左右の最大傾斜角度に対応したものとする。
この燃料電池システムにあっても、図4に示すものと同等の作用及び効果が得られるうえに、排水路1A,1Bを傾斜させた簡単な構造により、反応水が燃料電池スタックS側に戻るような事態をより確実に防止することができる。
図7に示す燃料電池システムは、燃料電池スタックSの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えると共に、両端側の排水路1A,1Bに、制御弁7A,7Bを備えている。そして、燃料電池システムは、燃料電池スタックSにおけるアノードガス排出用マニホールドMの底面が、単位セル積層方向の中間部を頂点として両端側に下り傾斜したものとなっている。
図示例の場合は、前記底面が、単位セル積層方向のほぼ中央部を頂点としている。このように傾斜した底面は、アノードガス排出用マニホールドMの内部に適当な部材を配置して形成しても良い。また、各単位セルCにおけるマニホールド穴の一部を徐々にずらせて形成し、単位セルCを積層した際に、各マニホールド穴を互いに連通させてアノードガス排出用マニホールドMを形成すると同時に、その底面を傾斜状態にすることもできる。
上記の燃料電池システムは、先の各実施形態と同等の作用及び効果を得ることができるうえに、アノードガス排出用マニホールドMの底面を傾斜させた簡単な構造により、反応水が燃料電池スタックSから必ず排出されることとなり、システム構造のさらなる小型軽量化に貢献することができる。
図8に示す燃料電池システムは、上下二層の燃料電池スタックS,Sを備えたものである。そして、燃料電池システムは、上下の燃料電池スタックS,Sの両端側に、夫々共通の排水路1A,1B、液水バッファ6A,6B及び制御弁7A,7Bを備えた構成になっている。このように、本発明の燃料電池システムは、複数の燃料電池スタックS,Sを備えた構成にも適用することができ、この場合も先の実施形態と同等の作用及び効果を得ることができる。
図9〜図12は、本発明に係る燃料電池システムの運転方法の4例の実施形態を説明する図である。なお、燃料電池システムにおいて、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図9に示す燃料電池システムの運転方法は、同図(A)に示す燃料電池システムの運転方法である。燃料電池スタックSは、単位セル積層方向の両端側に、排水路1A,1Bと、液水バッファ6A,6Bと、制御弁7A,7Bを夫々備えると共に、両端側の排水路の少なくとも一方(1B)に連通するオフガス流路8と、このオフガス流路8から不純物ガスを排出するパージ弁9を備えている。
上記の燃料電池システムの運転方法は、二つの制御弁7A,7Bを液水バッファ6A,6Bの排水に要する時間だけ開放し、このときの両制御弁7A,7Bから排出可能な不純物ガスの量が燃料電池スタックSで発生する不純物ガスの量よりも多い場合にパージ弁9を開放するものである。
より具体的には、図9(B)に示すように、一方の制御弁7Aを液水バッファ6Aの排水に要する時間(排水要求時間)tAだけ開放し、次いで、他方の制御弁7Bを液水バッファ6Bの排水に要する時間(排水要求時間)tBだけ開放する。両排水要求時間tA,tBは同じ時間である。なお、両制御弁7A,7Bは同時に開放しても良い。
この種の燃料電池システムでは、燃料電池スタックSの温度や電流値の上昇に伴って、アノードオフガス中の反応水及び不純物ガスの発生量が増大する傾向にあることが周知である。例えば、アノード側における生成水流量は、図10(A)に示す如く発電電流の増加に伴って増加すると共に、運転温度が高いほど増加の度合いがより顕著になる。また、アノード側への不純物流入量にあっても、図10(B)に示す如く発電電流の増加に伴って増加すると共に、運転温度が高いほど増加の度合いがより顕著になる。よって、燃料電池スタックSの温度や電流値を測定していれば、その時点での反応水(生成水)及び不純物ガス(不純物)の発生量を推定することが可能である。
そこで、燃料電池システムの運転方法では、燃料電池スタックSの温度や電流値から反応水の発生量を推定し、その時点での排水要求時間tA,tBを決定すると共に、同様に不活性ガスの発生量を推定して、その時点でのパージ要求時間tN2を決定する。なお、排水要求時間tA,tBは、個々の制御弁7A,7Bにおいて、推定した反応水の全量を排出するのに要する時間である。さらには、片側の制御弁からでも全量を排出し得る時間である。
そして、上記の燃料電池システムの運転方法は、二つの制御弁7A,7Bを上記の排水要求時間tA,tBだけ開放する。このとき、二つの制御弁7A,7Bは、車両の姿勢(傾斜)に関係なく、いずれも同じ排水要求時間tA,tBだけ開放するので、反応水以外に不純物ガスも排出する。
つまり、この燃料電池システムの運転方法では、先述の如く推定した反応水の全量を排出する排出要求時間tA,tBだけ、二つの制御弁7A,7Bを開放するので、両方の制御弁7A、7Bから排出可能な総量の方が多くなる。その結果、両側の液水バッファ6A,6Bの貯水量が同量であっても異なっていても、少なくとも片側に余分な開放時間が生じることとなり、その開放時間に不純物ガスを排出することができる。
例えば、図9(A)に示す燃料電池スタックSが、左側を下にして傾斜した場合、反応水が主に左側の一方の液水バッファ6Aに貯留されるので、両制御弁7A,7Bを排水要求時間tA,tBだけ開放すると、一方の制御弁7Aからは主に反応水が排出され、他方の制御弁7Bからは主に不純物ガスが排出されることになる。
そこで、燃料電池システムの運転方法では、両制御弁7A,7Bを排水要求時間tA,tBだけ開放している間に排出可能な不純物ガスの量が、燃料電池スタックSで発生する不純物ガスの推定量よりも多い場合には、排水要求時間tA,tB内に不純物ガスを排出し切れないので、パージ要求時間tN2から排水要求時間(tA又はtB)を引いた時間、すなわち残留不純物ガスの排出要求時間tCだけパージ弁9を開放する。なお、両制御弁7A,7Bから排出可能な不純物ガスの量が、不純物ガスの推定量よりも少ない場合は、制御弁7A,7Bの排水要求時間tA,tB内で不純物ガスを排出できるので、パージ弁9は開放しない。
このように、上記の燃料電池システムの運転方法によれば、良好な排水機能を確保したうえで、燃料電池システムの運転状況に応じて、最低限の時間だけ各制御弁7A,7B及びパージ弁9を開放して、アノードオフガス中の水素が過剰に排出されるのを防止することができる。
また、図9(B)は、図9(A)に示す燃料電池スタックSが左側を下にして傾斜した場合の説明図であるが、逆に傾斜した場合も同じであり、この場合には、先に開放する一方の制御弁7Aから主に不純物ガスが排出され、他方の制御弁7Bから主に反応水が排出される。したがって、上記の燃料電池システムの運転方法は、当該燃料電池システムを搭載した車両が、いかなる方向に傾斜したり加速度を受けたりした場合でも、反応水及び不純物ガスの良好な排出機能を得ることができる。
図11に示す燃料電池システムの運転方法は、同図(A)に示す燃料電池システムの運転方法である。燃料電池スタックSは、単位セル積層方向の両端側に、排水路1A,1Bと、液水バッファ6A,6Bと、制御弁7A,7Bを夫々備えている。
上記の燃料電池システムの運転方法は、二つの制御弁7A,7Bのうちの一方の制御弁7Aを液水バッファ6Aの排水に要する時間(tA)だけ開放し、他方の制御弁7Bは、液水バッファ6Bの排水に要する時間(tB)及び不純物ガスの排出に要する時間(tN2)のうちの長い方を選択してその時間だけ開放するものである。
この実施形態においても、上記の時間tA,tBは等しい値であり、燃料電池スタックSの発電電流や温度等の運転条件から、アノード内での生成水量や不純物ガス生成量を推定し、この推定結果に基づいて各時間tA、tB,tN2の値を設定する。
図11(B)は、図11(A)に示す燃料電池スタックSが、右側を下にして傾斜した場合の説明図である。この場合、燃料電池システムでは、図11(A)中で右側となる他方の液水バッファ6Bに主に反応水が貯留され、反対側の一方の液水バッファ6Aに不純物ガスが貯留される。
そこで、燃料電池システムの運転方法では、図11(A)中で左側となる一方の制御弁7Aを、液水バッファ6Bの排水に要する時間(排水要求時間)tA及び不純物ガスの排出に要する時間(排出要求時間)tN2のうちの長い方、すなわち不純物ガスの排出要求時間tN2を選択してその時間tN2だけ開放する。これに続いて、他方の制御弁7Bを、液水バッファ6Aの排水要求時間tBだけ開放する。
これにより、燃料電池システム運転方法では、一方の制御弁7Aから不純物ガスを排出すると共に、他方の制御弁7Bから反応水を排出することとなり、良好な排水機能を確保したうえで、燃料電池システムの運転状況に応じて、最低限の時間だけ各制御弁7A,7Bを開放して、アノードオフガス中の水素が過剰に排出されるのを防止する。
また、燃料電池システムの運転方法は、燃料電池スタックSが逆に傾斜した場合でも同様である。すなわち、図11(C)は、図11(A)に示す燃料電池スタックSが、左側を下にして傾斜した場合の説明図である。この場合、燃料電池システムでは、図11(A)中で左側となる一方の液水バッファ6Bに主に反応水が貯留され、反対側の他方の液水バッファ6Aに不純物ガスが貯留される。
そこで、燃料電池システムの運転方法では、先述と同様に、図11(A)中で左側となる一方の制御弁7Aを、液水バッファ6Bの排水要求時間tA及び不純物ガスの排出要求時間tN2のうちの長い方、すなわち不純物ガスの排出要求時間tN2を選択してその時間tN2だけ開放する。これに続いて、他方の制御弁7Bを、液水バッファ6Aの排水要求時間tBだけ開放する。
これにより、燃料電池システム運転方法では、一方の制御弁7Aから反応水と不純物ガスの一部を排出すると共に、他方の制御弁7Bから残りの不純物ガスを排出することとなり、良好な排水機能を確保したうえで、燃料電池システムの運転状況に応じて、最低限の時間だけ各制御弁7A,7Bを開放して、アノードオフガス中の水素が過剰に排出されるのを防止する。
このように、上記の燃料電池システムの運転方法は、当該燃料電池システムを搭載した車両が、いかなる方向に傾斜したり加速度を受けたりした場合でも、反応水及び不純物ガスの良好な排出機能を得ることができる。なお、上記実施形態では、不純物ガスの排出要求時間tN2の方が長い場合を説明したが、液水バッファ6Bの排水要求時間tAの方が長い場合には、これを選択することとなり、この場合にも、両側の制御弁7A,7Bから全ての反応水及び不純物ガスを排出することができる。
図12に示す燃料電池システムの運転方法は、同図(A)に示す燃料電池システムの運転方法である。燃料電池スタックSは、単位セル積層方向の両端側に、排水路1A,1Bと、液水バッファ6A,6Bと、制御弁7A,7Bを夫々備えている。
上記の燃料電池システムの運転方法は、図11に示す実施形態と同様に、一方の制御弁を液水バッファの排水に要する時間だけ開放し、他方の制御弁は、液水バッファの排水に要する時間及び不純物ガスの排出に要する時間のうちの長い方を選択してその時間だけ開放する。そして、当該運転方法は、二つの制御弁7A,7Bを一定の開閉制御周期の範囲内で所定時間だけ開放することとし、一方の制御弁7Aは、開閉制御周期の開始時から所定時間だけ開放し、他方の制御弁7Bは、開閉制御周期の終了時から所定時間手前の時点を開始時にして所定時間だけ開放するものである。換言すれば、他方の制御弁7Bは、開閉制御周期の終了とともに閉じるように制御する。
図12(B)は、図12(A)に示す燃料電池スタックSが、右側を下にして傾斜した場合の説明図である。この場合、燃料電池システムでは、図12(A)中で右側となる他方の液水バッファ6Bに主に反応水が貯留され、反対側の一方の液水バッファ6Aに不純物ガスが貯留される。
そこで、燃料電池システムの運転方法では、所定の開閉制御周期Tsを設定し、図12(A)中で左側となる一方の制御弁7Aを、液水バッファ6Bの排水要求時間tA及び不純物ガスの排出要求時間tN2のうちの長い方、すなわち不純物ガスの排出要求時間tN2を選択して、開閉制御周期Tsの開始時からその時間tN2だけ開放する。そして、燃料電池システムの運転方法では、他方の制御弁7Bを、開閉制御周期Tsの終了時から所定時間(排水要求時間)tB手前の時点を開始時にしてその時間tBだけ開放する。
これにより、燃料電池システム運転方法では、所定の開閉制御周期Tsの範囲で、一方の制御弁7Aから不純物ガスを排出すると共に、他方の制御弁7Bから反応水を排出することとなり、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、反応水の全量に対する両制御弁7A,7Bの開放時間の割合が100%を超えてしまった場合でも、左右の制御弁7A,7Bが同時に開く時間を最小限にとどめながら、反応水及び不純物ガスを次の開閉制御周期にもち越すことなく排出することができる。
また、燃料電池システムの運転方法は、燃料電池スタックSが逆に傾斜した場合でも同様である。すなわち、図12(C)は、図12(A)に示す燃料電池スタックSが、左側を下にして傾斜した場合の説明図である。この場合、燃料電池システムでは、図12(A)中で左側となる一方の液水バッファ6Bに主に反応水が貯留され、反対側の他方の液水バッファ6Aに不純物ガスが貯留される。
そこで、燃料電池システムの運転方法では、先述と同様に、所定の開閉制御周期Tsを設定し、図12(A)中で左側となる一方の制御弁7Aを、液水バッファ6Bの排水要求時間tA及び不純物ガスの排出要求時間tN2のうちの長い方、すなわち不純物ガスの排出要求時間tN2を選択して、開閉制御周期Tsの開始時からその時間tN2だけ開放する。そして、燃料電池システムの運転方法では、他方の制御弁7Bを、開閉制御周期Tsの終了時から所定時間(排水要求時間)tB手前の時点を開始時にしてその時間tBだけ開放する。
これにより、燃料電池システム運転方法では、一方の制御弁7Aから反応水と不純物ガスの一部を排出すると共に、他方の制御弁7Bから残りの不純物ガスを排出することとなり、良好な排水機能を確保したうえで、燃料電池システムの運転状況に応じて、最低限の時間だけ各制御弁7A,7Bを開放して、アノードオフガス中の水素が過剰に排出されるのを防止する。
このように、上記の燃料電池システムの運転方法は、先の実施形態と同様に、当該燃料電池システムを搭載した車両が、いかなる方向に傾斜したり加速度を受けたりした場合でも、反応水及び不純物ガスの良好な排出機能を得ることができる上、さらに左右の制御弁7A,7Bが同時に開く時間を最小限にとどめながら、反応水及び不純物ガスを次の開閉制御周期にもち越すことなく排出することができる。なお、上記実施形態では、不純物ガスの排出要求時間tN2の方が長い場合を説明したが、液水バッファ6Bの排水要求時間tAの方が長い場合には、これを選択することとなり、この場合にも、両側の制御弁7A,7Bから全ての反応水及び不純物ガスを排出することができる。
図13に示す燃料電池システムの運転方法は、同図(A)に示す燃料電池システムの運転方法である。燃料電池スタックSは、単位セル積層方向の両端側に、排水路1A,1Bと、液水バッファ6A,6Bと、制御弁7A,7Bを夫々備えると共に、二つの制御弁7A,7Bから排出されたアノードオフガスを希釈する希釈用ガスを供給するための希釈用ガス供給手段21を備えている。
この実施形態では、希釈用ガス供給手段21は、ブロア22及び配管23などにより構成してある。その他、希釈用ガスとしては、発電用にカソードに空気を供給する手段(コンプレッサ、ブロア等)から供給されるガスを分岐させたもの(カソードバイパスガス)や、反応後のカソードオフガスなどを使用することができる。
上記の燃料電池システムの運転方法は、図12に示す実施形態の運転方法において上記の希釈用ガス供給手段21を使用し、二つの制御弁7A,7Bが同時に開放する時間に希釈用ガスの供給量を増加させる制御を行うものである。
具体的には、燃料電池システムの運転方法は、図13(B)に示すように、両方の制御弁7A,7Bが同時に開放する時間、又は同時に開放する時間を含む所定の時間帯に、ブロア22の出力を上げて希釈用ガスの供給量を増加させる。つまり、二つの制御弁7A,7Bを同時に開放すると、アノードオフガス中の水素濃度も高くなるので、二つの制御弁7A,7Bを同時に開く状況に合わせて空気流量を増量し、これを希釈して外部に排出することで、システムから排出されるガス中の水素濃度が上昇するのを防止することができる。また、片方の制御弁7A,7Bを解放しているときには、ブロア22の出力を下げて希釈用ガスの供給量を低減させるので、燃費や音振性能が向上することとなる。
図14〜図20は、本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を説明する図である。なお、以下の実施形態において、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図14に示す燃料電池システムは、アノードオフガス中の未反応の水素を回収して再利用するようにしたアノードガス循環型の燃料電池システムである。図示の燃料電池システムは、燃料電池スタックSに対して、アノードガスの供給手段(図1中の符号2参照)からのアノードガス供給路20と、カソードガス供給路(図示せず)を備えている。アノードガス供給路20には、イジェクタ21と、圧力センサ22が順に設けてある。
燃料電池スタックSは、先の図3に示すものと同様に、単位セルCの積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えている。両排水路1A,1Bには、液水バッファ6A,6B及び制御弁(排水弁)7A,7Bが夫々設けてある。また、図中左側の一方の排水路1Aにおいて、その液水バッファ6Aには、前記イジェクタ21に至るリターン流路としてのオフガス流路8が連結してあり、このオフガス流路8の途中に接続した分岐流路23に、窒素の排出を行うためのパージ弁9が設けてある。
上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同様に、例えば電気自動車に搭載され、燃料電池スタックSの両端部の排水路1A,1Bから、アノードオフガスに含まれる反応水や窒素等の不純物ガスを排出する。この際、路面状況等によって燃料電池スタックSの片側が上がるように傾斜しても、下位側の排水路1A(1B)から必ず排水が行われ、主として上位側の排水路1B(1A)から不純物ガスが排出される。
ここで、上記のアノードガス循環型の燃料電池システムは、一方の液水バッファ6Aから未反応の水素をそのままイジェクタ21に供給するだけなので、水素の循環速度が比較的小さいものとなる。これに対して、当該燃料電池システムは、上述したように、反応水や不純物ガスを確実に排出し得るので、水素の循環速度が小さいアノードガス循環型のシステムにおいても良好な排水・排ガス機能を得ることができ、しかも、未反応の水素を再利用するので、燃料効率の良い発電を行うことができる。
また、上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同様に、システム構造の高さを小さくすることが可能であり、スペースが狭く限られている車両の床下への搭載性に非常に優れたものとなる。
図15に示す燃料電池システムは、上記実施形態と同様にアノードガス循環型の燃料電池システムである。この実施形態では、アノードガス供給路20のイジェクタ(21)が無く、図中左側の液水バッファ6Aからアノードガス供給路20に至るオフガス流路8の途中に循環ポンプ24が設けてある。そして、オフガス流路8において、循環ポンプ24の下流側に、パージ弁9を備えた分岐流路23が設けてある。
上記の燃料電池システムは、液水バッファ6A,6B、制御弁7A,7B及びパージ弁9により、アノードオフガス中に含まれる反応水や不純物ガスを排出すると共に、未反応の水素を循環ポンプ24によりアノードガス供給路20に圧送して、燃料電池スタックSに供給する。
上記の燃料電池システムにあっても、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができ、とくに、水素の循環速度が小さいアノードガス循環型のシステムにおいても良好な排水・排ガス機能を得ることができる。したがって、当該燃料電池システムでは、低流量の循環ポンプ24を用いて、充分な水素の循環利用を実現することができ、駆動機器の小出力化、システム構造の小型軽量化や省力化に貢献することができる。
図16に示す燃料電池システムは、図14及び図15に示す循環型とは異なり、アノードオフガス非循環型の燃料電池システム(アノードデッドエンドシステム)である。すなわち、燃料電池システムは、燃料電池スタックSに対して、アノードガスの供給手段(図1中の符号2参照)からのアノードガス供給路20と、カソードガス供給路(図示せず)を備えている。アノードガス供給路20には、圧力センサ22が設けてある。
燃料電池スタックSは、単位セルCの積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドMからの排水路1A,1Bを夫々備えている。両排水路1A,1Bには、液水バッファ6A,6B及び制御弁(排水弁)7A,7Bが夫々設けてある。また、図中左側の一方の排水路1Aにおいて、その液水バッファ6Aにオフガス流路8が連結してあると共に、このオフガス流路8の途中にパージ弁9が設けてある。
上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同様に、例えば電気自動車に搭載され、燃料電池スタックSの両端部の排水路1A,1Bから、アノードオフガスに含まれる反応水や窒素等の不純物ガスを排出する。この際、路面状況等によって燃料電池スタックSの片側が上がるように傾斜しても、下位側の排水路1A(1B)から必ず排水が行われ、主として上位側の排水路1B(1A)から不純物ガスが排出される。
ここで、上記のアノードガス非循環型の燃料電池システムでは、その運転方向として、発電開始後、アノードガスの供給を一旦停止し、発電を継続することによりアノードガス供給路20の圧力を低下させる。そして、アノードガス供給路20が所定の圧力になったところでアノードガスの供給を再開し、その際のガス流により各単セルC内の生成水を排出するようにしている。これに対して、当該燃料電池システムは、上述の如く排水性が良好であるから、アノードガス非循環型のシステムにおいて、発電開始後の生成水の排出を速やかに行うことができる。
また、上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同様に、システム構造の高さを小さくすることが可能であり、スペースが狭く限られている車両の床下への搭載性に非常に優れたものとなる。
図17に示す燃料電池システムは、同じくアノードガス非循環型のシステムであって、燃料電池スタックSの両端側に、排水路1A,1Bを備えると共に、両排水路1A,1Bに、液水バッファ6A,6B及び制御弁(排水弁)7A,7Bが設けてある。そして、この実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタックSのマニホールドMが、バッファタンクを兼用している。なお、マニホールドを兼用するバッファタンクとしても良い。
したがって、アノードオフガスに含まれる反応水は、バッファタンク兼用のマニホールドMに一時的に貯留された後、各排水路1A,1Bの液水バッファ6A,6Bに流出することとなる。また、アノードオフガスに含まれる窒素等の不純物ガスは、液水バッファ6A,6B及び制御弁7A,7Bを経て外部に排出される。
上記の燃料電池システムにあっても、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、燃料電池スタックS内のマニホールドMにバッファタンクの機能を付加したことから、生成水の貯留量を増大し得るほか、外部の液水バッファ6A,6Bの小型軽量化などを図ることができる。
図18〜図20は、本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態として、車両に搭載した構成を例示したものである。
すなわち、図18に示す燃料電池システムは、車両Vにおいて、後部座席の床下に配置した燃料電池スタックSと、左右後輪の間に配置した水素タンクTを備えている。この水素タンクTは、先述したアノードガス供給手段(図1中の符号2参照)に相当する。
燃料電池スタックSは、マニホールドを兼用するバッファタンクBを内蔵している。この燃料電池スタックSは、単位セルCの積層方向の両側に、液水バッファ6A,6B及び制御弁(排水弁)7A,7Bを設けた排水路1A,1Bを備え、単位セルCの積層方向が車両Vの左右方向となる向きで搭載してある。また、燃料電池スタックSと水素タンクTとの間には、アノードガス供給路20が設けてある。さらに。燃料電池スタックSには、水素タンクTとの間を経て車両Vの後部に至る排気管Eが設けてあり、この排気管Eに前記両排水路1A,1Bが連通している。この排気管Eは、図1に示す実施形態における排気配管(5)に相当する。なお、車両Vのエンジンルームには、モータ、インバータ及び減速機などで構成される駆動ユニットDが配置してある。
燃料電池システムは、先の各実施形態で述べたように、システム構造の高さを小さくすることが可能であるから、図示例のようにスペースが狭く限られている車両Vの床下に搭載することができる。また、燃料電池システムは、路面状況等によって車両Vが左右に傾いた場合や、旋回動作により車両Vに左右方向の遠心力が生じた場合でも、傾斜下位側や旋回外側の排水路1A(1B)から必ず排水が行われ、傾斜上位側等の排水路1B(1A)から不純物ガスが排出される。
図19に示す燃料電池システムは、図18に示す実施形態と同様の基本構成を備えると共に、車両Vにおいて、燃料電池スタックSが、単セルCの積層方向が車両前後方向となる向きで搭載してある。
上記の燃料電池システムは、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、とくに、坂道の上り下りにより車両Vが前後方向に傾斜した場合や、発進及び停止により車両に加速度が生じた場合でも、傾斜下位側や後方側又は前方側の排水路1A(1B)から必ず排水が行われ、傾斜上位側等の排水路1B(1A)から不純物ガスが排出される。
図20に示す燃料電池システムは、図18に示す実施形態と同様の基本構成を備えると共に、車両Vにおいて、エンジンルーム内の駆動ユニットDの上側に燃料電池スタックSが配置してある。この燃料電池スタックSは、単位セルCの積層方向が車両Vの左右方向となる向きで搭載してある。
上記の燃料電池システムは、システム構造の高さを小さくすることが可能であるから、スペースが狭く限られている車両Vの床下だけでなく、同様にスペースが狭く限られている車両Vのエンジンルーム内に搭載することができる。また、燃料電池システムは、図18の実施形態と同様の作用及び効果が得られるうえに、エンジンルームに搭載したことにより、車両Vの居住空間を広げることが可能である。
本発明の燃料電池システム及びその運転方法は、構成が上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の細部を適宜変更することが可能である。
C 単位セル
M アノードオフガス排出用マニホールド
S 燃料電池スタック
1A 1B 排水路
6 液水バッファ
6A 6B 液水バッファ
7 制御弁
7A 7B 制御弁
8 オフガス流路
9 パージ弁
10 (共通の)流出口
21 希釈用ガス供給手段

Claims (11)

  1. 単位セルを水平方向に複数積層して成り且つその積層内部に各単位セルとの間で反応用ガスの供給及び排出を行うマニホールドを有する燃料電池スタックを備え、
    燃料電池スタックの単位セル積層方向の両端側に、アノードオフガス排出用マニホールドからの排水路を夫々備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 両端側の排水路の少なくとも一方に、外部への流出口よりも上流側において反応水を貯留する液水バッファを備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 両端側の排水路の少なくとも一方に、外部への流出口よりも上流側において反応水を貯留する液水バッファ、及び外部への流出口を開閉する制御弁のうちの少なくとも一方が設けてあることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 両端側の排水路の少なくとも一方に連通するオフガス流路を備えると共に、このオフガス流路に、不純物ガスのパージ弁を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 両端側の排水路が、共通の外部への流出口と、この流出口を開閉する制御弁を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  6. 両端側の排水路が、共通の流出口に向けて下り傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料電池スタックにおけるアノードガス排出用マニホールドの底面が、単位セル積層方向の中間部を頂点として両端側に下り傾斜していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、燃料電池スタックの単位セル積層方向の両端側に、排水路と、液水バッファと、制御弁を夫々備えると共に、両端側の排水路の少なくとも一方に連通するオフガス流路と、このオフガス流路から不純物ガスを排出するパージ弁を備えた燃料電池システムを運転するに際し、
    二つの制御弁を液水バッファの排水に要する時間だけ開放し、このときの両制御弁から排出可能な不純物ガスの量が燃料電池スタックで発生する不純物ガスの量よりも多い場合にパージ弁を開放することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  9. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、燃料電池スタックの単位セル積層方向の両端側に、排水路と、液水バッファと、制御弁を夫々備えた燃料電池システムを運転するに際し、
    二つの制御弁のうちの一方の制御弁を液水バッファの排水に要する時間だけ開放し、他方の制御弁は、液水バッファの排水に要する時間及び不純物ガスの排出に要する時間のうちの長い方を選択してその時間だけ開放することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  10. 二つの制御弁を一定の開閉制御周期の範囲内で所定時間だけ開放することとし、一方の制御弁は、開閉制御周期の開始時から所定時間だけ開放し、他方の制御弁は、開閉制御周期の終了時から所定時間手前の時点を開始時にして所定時間だけ開放することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システムの運転方法。
  11. 請求項9又は10に記載の燃料電池システムの運転方法において、二つの制御弁から排出されたアノードオフガスを希釈する希釈用ガスを供給するための希釈用ガス供給手段を用い、
    二つの制御弁が同時に開放する時間に希釈用ガスの供給量を増加させる制御を行うことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2011137634A 2010-07-21 2011-06-21 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5877492B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137634A JP5877492B2 (ja) 2010-07-21 2011-06-21 燃料電池システム及びその運転方法
MYPI2013000180A MY167011A (en) 2010-07-21 2011-07-20 Fuel cell system and operating method thereof
CN201180035695.1A CN103026541B (zh) 2010-07-21 2011-07-20 燃料电池系统及其运转方法
EP11809671.8A EP2597716B1 (en) 2010-07-21 2011-07-20 Fuel cell system and operating method thereof
PCT/JP2011/066477 WO2012011501A1 (ja) 2010-07-21 2011-07-20 燃料電池システム及びその運転方法
RU2013107512/07A RU2528426C1 (ru) 2010-07-21 2011-07-20 Система топливных элементов и способ функционирования системы
US13/810,836 US9548503B2 (en) 2010-07-21 2011-07-20 Fuel cell system and operating method thereof
BR112013001562A BR112013001562B1 (pt) 2010-07-21 2011-07-20 sistema de célula de combustível e método de operação do mesmo
MX2013000696A MX2013000696A (es) 2010-07-21 2011-07-20 Sistema de celdas de combustible y metodo de operacion del mismo.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163747 2010-07-21
JP2010163747 2010-07-21
JP2011137634A JP5877492B2 (ja) 2010-07-21 2011-06-21 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043778A true JP2012043778A (ja) 2012-03-01
JP5877492B2 JP5877492B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=45496920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137634A Expired - Fee Related JP5877492B2 (ja) 2010-07-21 2011-06-21 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9548503B2 (ja)
EP (1) EP2597716B1 (ja)
JP (1) JP5877492B2 (ja)
CN (1) CN103026541B (ja)
BR (1) BR112013001562B1 (ja)
MX (1) MX2013000696A (ja)
MY (1) MY167011A (ja)
RU (1) RU2528426C1 (ja)
WO (1) WO2012011501A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089813A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014127368A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20150294765A1 (en) * 2012-12-25 2015-10-15 Yazaki Corporation Line-Shaped Assembly
JP5967219B2 (ja) * 2012-12-14 2016-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2019160655A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932166B1 (ko) 2011-02-14 2018-12-24 쿠라레이 아메리카 인코포레이티드 막 및 시트에 유용한 엘라스토머 제형
EP2814101B1 (en) * 2012-02-09 2019-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and fuel cell system
JP6164187B2 (ja) 2014-10-02 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
ES2806407T3 (es) 2016-10-07 2021-02-17 Thyssenkrupp Marine Sys Gmbh Módulo de celda de combustible con unidad de acoplamiento
JP6504149B2 (ja) 2016-12-08 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 検査装置及び検査方法
US10396371B2 (en) * 2017-05-08 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Concave fuel cell knock out drain
DE102020207341A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzelleneinheit
US11817566B2 (en) 2020-11-18 2023-11-14 International Business Machines Corporation Battery fire suppressant system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327059A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005251526A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2009158338A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2289177C2 (ru) * 2002-06-28 2006-12-10 Тойота Джидоша Кабушики Кайша Топливный элемент
JP5044881B2 (ja) * 2003-05-14 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4665436B2 (ja) * 2004-05-19 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007073280A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4668038B2 (ja) * 2005-11-16 2011-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2008027743A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
RU2328060C1 (ru) * 2006-11-23 2008-06-27 Федеральное государственное предприятие "ЦНИИ судовой электротехники и технологии" (ФГУП "ЦНИИ СЭТ") Топливный элемент и батарея топливных элементов
JP4998942B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池自動二輪車
JP2009123517A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP5038978B2 (ja) * 2008-05-29 2012-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの配管接続構造
FR2933239B1 (fr) * 2008-06-27 2011-01-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Culasse de distribution d'une pile a combustible
JP5251459B2 (ja) 2008-11-28 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5308168B2 (ja) 2009-01-13 2013-10-09 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物
JP5305168B2 (ja) 2009-12-25 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327059A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005251526A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2009158338A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089813A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5967219B2 (ja) * 2012-12-14 2016-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JPWO2014091851A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US20150294765A1 (en) * 2012-12-25 2015-10-15 Yazaki Corporation Line-Shaped Assembly
US10784017B2 (en) * 2012-12-25 2020-09-22 Yazaki Corporation Line-shaped assembly
JP2014127368A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2019160655A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CN103026541A (zh) 2013-04-03
WO2012011501A1 (ja) 2012-01-26
MY167011A (en) 2018-07-31
EP2597716B1 (en) 2017-11-29
EP2597716A4 (en) 2016-06-08
RU2013107512A (ru) 2014-08-27
BR112013001562B1 (pt) 2019-12-24
US9548503B2 (en) 2017-01-17
US20130202976A1 (en) 2013-08-08
CN103026541B (zh) 2016-01-20
MX2013000696A (es) 2013-03-08
JP5877492B2 (ja) 2016-03-08
RU2528426C1 (ru) 2014-09-20
EP2597716A1 (en) 2013-05-29
BR112013001562A2 (pt) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877492B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5591074B2 (ja) 燃料電池システム
CN108011116B (zh) 燃料电池系统以及车辆
US9017896B2 (en) Fuel cell system having fuel cell box and ventilation device
JP7141380B2 (ja) 燃料電池システム
JP5733578B2 (ja) 燃料電池システム
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6861141B2 (ja) 気液分離器
JP7130616B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019008991A (ja) 燃料電池用気液分離器
JP5437089B2 (ja) 燃料電池システム
US11652222B2 (en) Fuel cell system
JP4555601B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
JP2010135082A (ja) 燃料電池システム
JP5737158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021082546A (ja) 燃料電池システム
JP5223242B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006216350A (ja) 燃料電池システム
JP5450124B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013219000A (ja) 燃料電池スタック
JP2007227014A (ja) 燃料電池システム
JP2005123126A (ja) 車両用アノードガスポンプ
JP2005203189A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2022146452A (ja) 燃料電池システム
JP2009187689A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5877492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees