JP6164187B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164187B2
JP6164187B2 JP2014204144A JP2014204144A JP6164187B2 JP 6164187 B2 JP6164187 B2 JP 6164187B2 JP 2014204144 A JP2014204144 A JP 2014204144A JP 2014204144 A JP2014204144 A JP 2014204144A JP 6164187 B2 JP6164187 B2 JP 6164187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
amount
purge
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076308A (ja
Inventor
慶大 山上
慶大 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014204144A priority Critical patent/JP6164187B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071965 priority patent/WO2016051951A1/ja
Priority to US15/515,509 priority patent/US10297845B2/en
Publication of JP2016076308A publication Critical patent/JP2016076308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164187B2 publication Critical patent/JP6164187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は燃料電池システム及びその制御方法に関する。
水素ガスと酸素との電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、燃料電池スタック内に形成された水素ガス通路の入口と水素ガス源とを互いに連結する水素ガス供給路と、水素ガス供給路内に配置された水素ガス供給弁と、水素ガス通路の出口に連結されアノードオフガス通路と、アノードオフガス通路と水素ガス供給弁上流の水素ガス供給路を互いに連結する水素ガス戻し通路と、水素ガス戻し通路内に配置された水素ガス戻しポンプと、を備えた、水素循環式の燃料電池システムが公知である。この水素循環式の燃料電池システムでは、燃料電池スタックから流出した未使用の水素ガスが水素ガス戻しポンプにより水素ガス供給路に戻され、したがって水素ガスが有効に利用される。
ところが、水素循環式の燃料電池システムでは、水素ガス戻し通路及び水素ガス戻しポンプが必要であるので、構成が複雑になりコストが増大するばかりか、水素ガス戻し通路及び水素ガス戻しポンプを設置するための空間も必要となる。そこで、燃料電池スタックの水素ガス通路の出口に水素ガス供給路から分離されたパージ通路を連結し、パージ通路内にパージ制御弁を配置した、水素非循環式の燃料電池システムが公知である(特許文献1参照)。この水素非循環式の燃料電池システムでは、水素ガス戻し通路及び水素ガス戻しポンプが省略され、したがって燃料電池スタックから流出した未使用の水素ガスは水素ガス供給路に戻されない。
特開2009−054290号公報
ところで、燃料電池スタックにおいて上述の電気化学反応により発電が行なわれると、カソード極において水が発生する。この水の一部は燃料電池スタックの膜電極接合体を透過してアノード極側、すなわち水素ガス通路内に到る。次いで、燃料電池スタックでの発電が停止されると、燃料電池スタックの温度が次第に低下する。その結果、燃料電池スタックの停止中に水素ガス通路内の水蒸気が凝縮する。このため、次いで燃料電池スタックを起動すべきとき、すなわち燃料電池スタックでの発電を開始すべきときに、アノード極が過度に多量の液水によって覆われているおそれがある。一方、カソード極周りには、燃料電池スタックに供給された空気に由来する窒素ガスが存在しており、この窒素ガスも膜電極接合体を透過して水素ガス通路内に到る。この窒素ガスの水素ガス通路への移動は主としてアノード極側とカソード極側との濃度差に起因するので、燃料電池スタックの停止中にも生じる。その結果、燃料電池スタックを起動すべきときに、水素ガス通路内の窒素ガス濃度が過度に高くなっておりしたがって水素ガス濃度が過度に低くなっているおそれがある。アノード極が過度に多量の液水によって覆われていると、又は、水素ガス濃度が過度に低くなっていると、燃料電池スタックの起動が困難となる。
この点、上述した水素ガス循環式の燃料電池システムでは、燃料電池スタックを起動すべきときに水素ガス供給弁を開弁しつつ水素ガス戻しポンプを作動させれば、水素ガス通路内の液水及び窒素ガスが水素ガス戻しポンプにより吸引され、水素ガスが水素ガス通路内に広く供給される。したがって、燃料電池スタックの良好な起動が確保される。
ところが、特許文献1に記載されたような水素ガス非循環式の燃料電池システムでは、水素ガス戻しポンプが設けられておらず、したがって燃料電池スタックの良好な起動を確保するために水素ガス循環式の燃料電池システムとは異なる手立てが必要となる。この点、燃料電池スタックを起動すべきときに水素ガス供給弁を開弁しつつパージ制御弁を一時的に開弁すれば、水素ガス通路内の液水及び窒素ガスが水素ガス通路から排出されると共に水素ガスが水素ガス通路内に広く供給されると考えられる。しかしながら、パージ制御弁が開弁されたときに燃料電池スタックからパージ通路内に流入するガス、すなわちパージガスには未使用の水素ガスが含まれており、このパージガスは大気中に放出される。したがって、パージガスの量を多く設定すると、燃料電池スタックから多量の水素ガスが排出されることになり、水素ガスを有効に利用できない。逆に、パージガスの量を少なく設定すると、水素ガス通路内の液水及び窒素ガスを水素ガス通路から十分に排出させることができない。したがって、水素ガスを有効に利用しつつ燃料電池スタックを確実に起動させることが可能なパージガス量を正確に求める必要がある。
本発明の一観点によれば、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック内に形成された燃料ガス通路の入口と燃料ガス源とを互いに連結する燃料ガス供給路と、前記燃料ガス供給路内に配置され、前記燃料電池スタックへの燃料ガスの供給を制御する燃料ガス供給器と、前記燃料ガス通路の出口に連結され、前記燃料ガス供給路から分離されたパージ通路と、前記パージ通路内に配置されたパージ制御弁と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の液水量を表す起動時液水量代表値を獲得する液水量代表値獲得器と、獲得された前記起動時液水量代表値に基づいて第1のパージガス量を算出する第1のパージガス量算出器と、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の燃料ガス濃度を表す起動時燃料ガス濃度代表値を獲得する燃料ガス濃度代表値獲得器と、獲得された前記起動時燃料ガス濃度代表値に基づいて第2のパージガス量を算出する第2のパージガス量算出器と、前記第1のパージガス量と前記第2のパージガス量とのうち多いほうを起動時パージガス量に設定する設定器と、前記燃料電池スタックを起動すべきときに、前記燃料ガス供給器により燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給しつつ、前記起動時パージガス量だけパージされるように前記パージ制御弁を一時的に開弁するパージ制御器と、を備えた燃料電池システムが提供される。
本発明の別の観点によれば、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック内に形成された燃料ガス通路の入口と燃料ガス源とを互いに連結する燃料ガス供給路と、前記燃料ガス供給路内に配置され、前記燃料電池スタックへの燃料ガスの供給を制御する燃料ガス供給器と、前記燃料ガス通路の出口に連結され、前記燃料ガス供給路から分離されたパージ通路と、前記パージ通路内に配置されたパージ制御弁と、を備えた燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の液水量を表す起動時液水量代表値を獲得し、獲得された前記起動時液水量代表値に基づいて第1のパージガス量を算出し、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の燃料ガス濃度を表す起動時燃料ガス濃度代表値を獲得し、獲得された前記起動時燃料ガス濃度代表値に基づいて第2のパージガス量を算出し、前記第1のパージガス量と前記第2のパージガス量とのうち多いほうを起動時パージガス量に設定し、前記燃料電池スタックを起動すべきときに、前記燃料ガス供給器により燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給しつつ、前記起動時パージガス量だけパージされるように前記パージ制御弁を一時的に開弁する、燃料電池システムの制御方法が提供される。
燃料ガスを有効に利用しつつ燃料電池スタックを確実に起動させることができる。
燃料電池システムの全体図である。 本発明による実施例の停止制御及び起動制御を説明するタイムチャートである。 スタック温度TSの変化を示すタイムチャートである。 燃料電池スタックの状態の変化を説明する線図である。 第1のパージガス量QPG1の第1の算出例における第1のパージガス量QPG1のマップを示す図である。 第1のパージガス量QPG1の第2の算出例における第1のパージガス量QPG1のマップを示す図である。 水素ガス分圧HPPの変化を示すタイムチャートである。 第2のパージガス量QPG2の第1の算出例における第2のパージガス量QPG2のマップを示す図である。 第2のパージガス量QPG2の第2の算出例における第2のパージガス量QPG2のマップを示す図である。 停止制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 起動制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。
図1を参照すると、燃料電池システムAは燃料電池スタック10を備える。燃料電池スタック10は積層方向LSに沿って互いに積層された複数の燃料電池単セル10aを備える。各燃料電池単セル10aは膜電極接合体20を含む。膜電極接合体20は膜状の電解質と、電解質の一側に形成されたアノード極と、電解質の他側に形成されたカソード極とを備える。
燃料電池単セル10aのアノード極及びカソード極はそれぞれ直列に電気的に接続され、燃料電池スタック10の電極を構成する。燃料電池スタック10の電極はDC/DCコンバータ11を介してインバータ12に電気的に接続され、インバータ12はモータジェネレータ13に電気的に接続される。また、燃料電池システムAは蓄電器14を備えており、この蓄電器14はDC/DCコンバータ15を介して上述のインバータ12に電気的に接続される。DC/DCコンバータ11は燃料電池スタック10からの電圧を高めてインバータ12に送るためのものであり、インバータ12はDC/DCコンバータ11又は蓄電器14からの直流電流を交流電流に変換するためのものである。DC/DCコンバータ15は燃料電池スタック10又はモータジェネレータ13から蓄電器14への電圧を低くし、又は蓄電器14からモータジェネレータ13への電圧を高くするためのものである。なお、図1に示される燃料電池システムAでは蓄電器14はバッテリから構成される。
また、各燃料電池単セル10a内には、アノード極に燃料ガスとしての水素ガスを供給するための水素ガス流通路30aと、カソード極に酸化剤ガスとしての空気を供給する空気流通路40aとがそれぞれ形成され、互いに隣接する2つの燃料電池単セル10a同士間には燃料電池単セル10aに冷却水を供給するための冷却水流通路50aが形成される。複数の燃料電池単セル10aの水素ガス流通路30a、空気流通路40a、及び冷却水流通路50aをそれぞれ並列に接続することにより、燃料電池スタック10内に水素ガス通路30、空気通路40、及び冷却水通路50がそれぞれ形成される。図1に示される燃料電池システムAでは、水素ガス通路30、空気通路40、及び冷却水通路50の入口及び出口はそれぞれ、燃料電池スタック10の積層方向LS一端に配置される。
図1に示される燃料電池システムAでは、水素ガス流通路30aの入口及び出口と、空気流通路40aの出口及び入口がそれぞれ隣接配置され、したがって水素ガス流通路30a内を流れる水素ガスの向きと、空気流通路40a内を流れる空気の向きとが互いにほぼ逆向きになっている。すなわち、燃料電池スタック10は向流式の燃料電池スタックから構成される。図示しない別の実施例では、水素ガス流通路30aの入口及び出口と、空気流通路40aの入口及び出口がそれぞれ隣接配置され、したがって水素ガス流通路30a内を流れる水素ガスの向きと、空気流通路40a内を流れる空気の向きとが互いにほぼ同じ向きになっている。この場合、燃料電池スタック10は並流式の燃料電池スタックから構成される。
水素ガス通路30の入口には水素ガス供給路31が連結され、水素ガス供給路31は水素ガス源、例えば水素タンク32に連結される。水素ガス供給路31内には上流側から順に、電磁式の遮断弁33と、水素ガス供給路31内の圧力を調整するレギュレータ34と、水素ガス源32からの水素ガスを燃料電池スタック10に供給するための水素ガス供給器35と、が配置される。図1に示される燃料電池システムAでは水素ガス供給器35は電磁式の水素ガス供給弁から構成される。一方、水素ガス通路30の出口にはバッファタンク36を介してパージ通路37が連結される。パージ通路37内には電磁式のパージ制御弁38が配置される。遮断弁33及び水素ガス供給弁35が開弁されると、水素ガス源32内の水素ガスが水素ガス供給路31を介して燃料電池スタック10内の水素ガス通路30内に供給される。このとき水素ガス通路30から流出するガス、すなわちアノードオフガスはバッファタンク36内に流入し、バッファタンク36内に蓄積される。パージ制御弁38は通常は閉弁されており、周期的に短時間にわたり開弁される。パージ制御弁38が開弁されると、バッファタンク36内のアノードオフガスがパージ通路37を介して大気に排出され、すなわちパージ処理が行われる。
図1に示される燃料電池システムAでは、パージ通路37の出口は大気に連通されている。すなわち、水素ガス通路30の出口は水素ガス供給路31に連通されず、したがって水素ガス供給路31から分離されている。このことは、水素ガス通路30の出口から流出するアノードオフガスが水素ガス供給路31に戻されない、ということを意味している。図示しない別の実施例では、水素ガス通路30の出口が水素ガス戻し通路を介して例えばレギュレータ34と水素ガス供給弁35との間の水素ガス供給路31に連結される。水素ガス戻し通路内には上流側から順に、気液分離器と、気液分離器により分離された水素ガスを水素ガス供給路31に送り込む水素ガス戻しポンプと、が配置される。この場合、水素ガスを含むアノードオフガスが水素ガス戻し通路を介して水素ガス供給路31に戻される。その結果、水素ガス源32からの水素ガスと水素ガス戻し通路からの水素ガスとの混合体が水素ガス供給弁35から燃料電池スタック10に供給される。この図示しない別の実施例との比較において、図1に示される燃料電池システムAでは、水素ガス戻し通路、水素ガス戻しポンプ等が省略されているということになる。その結果、図1に示される燃料電池システムAでは、構成が簡素化され、コストが低減され、水素ガス戻し通路等のための空間を必要としない。
また、空気通路40の入口には空気供給路41が連結され、空気供給路41は空気源、例えば大気42に連結される。空気供給路41内には上流側から順に、ガスクリーナ43と、空気を圧送する空気供給器ないしコンプレッサ44と、コンプレッサ44から燃料電池スタック10に送られる空気を冷却するためのインタークーラ45と、が配置される。一方、空気通路40の出口にはカソードオフガス通路46が連結される。コンプレッサ44が駆動されると、空気が空気供給路41を介して燃料電池スタック10内の空気通路40内に供給される。このとき空気通路40から流出するガス、すなわちカソードオフガスはカソードオフガス通路46内に流入する。カソードオフガス通路46内には上流側から順に、カソードオフガス通路46内を流れるカソードオフガスの量を制御する電磁式のカソードオフガス制御弁47と、希釈器48とが配置される。この希釈器48には上述したパージ通路37が連結される。その結果、パージ通路37からのパージガス中の水素ガスがカソードオフガスによって希釈される。
更に図1を参照すると、冷却水通路50の入口には冷却水供給路51の一端が連結され、冷却水供給路51の出口には冷却水供給路51の他端が連結される。冷却水供給路51内には冷却水を圧送する冷却水ポンプ52と、ラジエータ53とが配置される。ラジエータ53上流の冷却水供給路51と、ラジエータ53と冷却水ポンプ52間の冷却水供給路51とはラジエータバイパス通路54により互いに連結される。また、ラジエータバイパス通路54内を流れる冷却水量を制御するラジエータバイパス制御弁55が設けられる。図1に示される燃料電池システムAではラジエータバイパス制御弁55は三方弁から形成され、ラジエータバイパス通路54の出口に配置される。冷却水ポンプ52が駆動されると、冷却水ポンプ52から吐出された冷却水は冷却水供給路51を介して燃料電池スタック10内の冷却水通路50内に流入し、次いで冷却水通路50を通って冷却水供給路51内に流入し、ラジエータ53又はラジエータバイパス通路54を介して冷却水ポンプ52に戻る。
電子制御ユニット60はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス61によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)62、RAM(ランダムアクセスメモリ)63、CPU(マイクロプロセッサ)64、入力ポート65及び出力ポート66を具備する。燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10の出力電圧及び出力電流をそれぞれ検出する電圧計16v及び電流計16iと、水素ガス通路30内の水素濃度を検出する水素濃度センサ17とが燃料電池スタック10に設けられる。水素濃度センサ17は例えば、水素ガス通路30の入口及び出口から最も離れた位置にある燃料電池単セル10a内の水素ガス流通路30aに設けられる。また、水素ガス通路30の入口に隣接する水素ガス供給路31には水素ガス通路30の入口における圧力を検出する水素圧力センサ18hが取り付けられ、空気通路40の入口に隣接する空気供給路41には空気通路40の入口における圧力を検出する空気圧力センサ18aが取り付けられる。水素ガス通路30の入口における圧力は水素ガス流通路30a内の圧力を表しており、空気通路40の入口における圧力は空気流通路40a内の圧力を表している。更に、冷却水通路50の出口に隣接する冷却水供給路51には冷却水通路50から流出する冷却水の温度を検出する温度センサ19が取り付けられる。冷却水通路50から流出する冷却水の温度は燃料電池スタック10ないし水素ガス通路30の温度を表している。電圧計16v、電流計16i、水素濃度センサ17、圧力センサ18h,18a、及び温度センサ19の出力信号は対応するAD変換器67を介して入力ポート65にそれぞれ入力される。なお、CPU64は時刻を算出するタイマ機能を備えている。一方、出力ポート66は対応する駆動回路68を介してDC/DCコンバータ11、インバータ12、モータジェネレータ13、DC/DCコンバータ15、遮断弁33、レギュレータ34、水素ガス供給弁35、パージ制御弁38、コンプレッサ44、カソードオフガス制御弁47、冷却水ポンプ52、及びラジエータバイパス制御弁55に電気的に接続される。
燃料電池スタック10を起動すべきとき、すなわち燃料電池スタック10での発電すべきときには遮断弁33及び水素ガス供給弁35が開弁され、水素ガスが燃料電池スタック10に供給される。また、コンプレッサ44が駆動され、空気が燃料電池スタック10に供給される。その結果、燃料電池スタック10において電気化学反応(H→2H+2e,(1/2)O+2H+2e→HO)が起こり、電気エネルギが発生される。この発生された電気エネルギはモータジェネレータ13に送られる。その結果、モータジェネレータ13が車両駆動用の電気モータとして作動され、車両が駆動される。一方、例えば車両制動時にはモータジェネレータ13が回生装置として作動し、このとき回生された電気エネルギは蓄電器14に蓄えられる。なお、燃料電池スタック10で発電すべきときにカソードオフガス制御弁47も開弁される。
一方、燃料電池スタック10を停止すべきとき、すなわち燃料電池スタック10での発電を停止すべきときには、遮断弁33及び水素ガス供給弁35が閉弁され、燃料電池スタック10への水素ガスの供給が停止される。また、パージ制御弁38が閉弁状態に保持される。その結果、水素ガス供給弁35からパージ制御弁38までの水素ガス供給路31、水素ガス通路30、バッファタンク36、及びパージ通路37により密封空間が形成される。なお、この密封空間の温度、圧力、水素ガス濃度等は水素ガス通路30の温度、圧力、水素ガス濃度等であると考えることができる。一方、燃料電池スタック10を停止すべきときには、コンプレッサ44が停止され、燃料電池スタック10への空気の供給が停止される。また、カソードオフガス制御弁47が閉弁される。なお、図1に示される実施例では、カソードオフガス制御弁47が閉弁されても、わずかな量の空気がカソードオフガス制御弁47を通過して空気通路40に流入することが可能になっている。また、コンプレッサ44が停止されているときに、わずかな量の空気がコンプレッサ44を通過して空気通路40内に流入することが可能になっている。
さて、冒頭で述べたように、燃料電池スタック10を起動すべきときに、アノード極が過度に多量の液水によって覆われているおそれがあり、あるいは、水素ガス通路30内の水素ガス濃度が過度に低くなっているおそれがある。この場合、燃料電池スタックの起動が困難となる。
そこで本発明による実施例では、燃料電池スタック10を起動すべきときに、水素ガス供給弁35を開弁しつつ、パージ制御弁38を一時的に開弁し、それによりパージ処理を一時的に行うようにしている。その結果、水素ガス通路30内の水及び窒素ガスが水素ガス通路30外に排出されるのが促進されると共に、水素ガス通路30内に水素ガスが広く供給されるのが促進される。その結果、燃料電池スタック10を確実に起動させることができる。
すなわち、図2に示されるように、時刻tSにおいて燃料電池スタック10を停止すべき信号が発せられると、燃料電池スタック10への水素ガス及び空気の供給が停止され、したがって燃料電池スタック10での発電が停止される。続く時刻tAにおいて燃料電池スタック10を起動すべき信号が発せられると、まず、燃料電池スタック10への水素ガスの供給が開始されつつ、パージ制御弁38が開弁される。このとき燃料電池スタック10への空気の供給は停止され続ける。次いで、時刻tGになると、すなわちパージ制御弁38が開弁されてからあらかじめ設定された起動時パージ時間dtPGが経過すると、パージ制御弁38が閉弁される。また、燃料電池スタック10への空気の供給が開始される。その結果、燃料電池スタック10での発電が開始される。
ところが、パージ処理が行われたときにパージ通路37内を流通するガス、すなわちパージガスには未使用の水素ガスが含まれており、このパージガスは大気中に放出される。このため、起動時パージ時間dtPGに対応する起動時パージガス量QPGAを多く設定すると、燃料電池スタック10から多量の水素ガスが排出されることになり、水素ガスを有効に利用できない。逆に、起動時パージガス量QPGAを少なく設定すると、水素ガス通路30内の液水及び窒素ガスを水素ガス通路30から十分に排出させることができない。
そこで本発明による実施例では、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の液水量を表す起動時液水量代表値が獲得され、獲得された起動時液水量代表値に基づいて第1のパージガス量QPG1が算出される。また、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の水素ガス濃度を表す起動時水素ガス濃度代表値が獲得され、獲得された起動時水素ガス濃度代表値に基づいて第2のパージガス量QPG2が算出される。その上で、第1のパージガス量QPG1と第2のパージガス量QPG2とのうち多いほうが起動時パージガス量QPGAに設定される。
この場合、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の液水量と、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の水素ガス濃度との両方を考慮して起動時パージガス量QPGAが設定される。したがって、水素ガス通路30内の液水及び窒素ガスを水素ガス通路30から十分に排出させることが可能となる。しかも、第1のパージガス量QPG1と第2のパージガス量QPG2とのうち多いほうが起動時パージガス量QPGAに設定されるので、例えば第1のパージガス量QPG1と第2のパージガス量QPG2との合計が起動時パージガス量QPGAに設定される場合に比べて、起動時パージガス量QPGAが少なく設定される。したがって、水素ガスが有効に利用される。
更に、本発明による実施例では、第1のパージガス量QPG1は、水素ガス通路30内の液水量をあらかじめ定められた目標量まで減少させるのに必要なパージガス量である。また、第2のパージガス量QPG2は、水素ガス通路30内の水素ガス濃度をあらかじめ定められた目標濃度まで増大させるのに必要なパージガス量である。その結果、水素ガス通路30内の液水及び窒素ガスが確実に要求レベルまで減少され、したがって燃料電池スタック10が確実に起動される。
次に、第1のパージガス量QPG1の種々の算出例を説明する。
図3は、燃料電池スタック10が停止されてから起動されるまでの、燃料電池スタック10の温度であるスタック温度TSの変化を示している。図3において、tSは燃料電池スタック10が停止された時刻を、TSSは燃料電池スタック10が停止されたときのスタック温度TSを、それぞれ示している。燃料電池スタック10が停止されるとスタック温度TSはTSSから低下し、燃料電池スタック10が停止されてからの経過時間が長くなるとスタック温度TSは更に低下する。次いで、燃料電池スタック10を起動すべき時刻tAにおいて、スタック温度TSはTSAまで低下する。すなわち、燃料電池スタック10が停止された時刻tSから経過時間ΔtS(=tA−tS)だけ経過すると、スタック温度TSはスタック温度低下量ΔTS(=TSS−TSA)だけ低下する。
一方、図4には、燃料電池スタック10が停止されたときの燃料電池スタック10の状態Sと、燃料電池スタック10を起動すべきときの燃料電池スタック10の状態Aとが示されている。ここで、燃料電池スタック10の状態は、スタック温度TSと、水素ガス通路30内の水がすべて水蒸気であると仮定したときの水素ガス通路30内における水蒸気分圧WVPPとの組み合わせによって表される。すなわち、図4に点Sで示されるように、燃料電池スタック10が停止されたときのスタック温度TS及び水蒸気分圧WVPPはそれぞれTSS及びWVPPSである。燃料電池スタック10が停止されると、上述したようにスタック温度TSが低下する。これに対し、水蒸気分圧WVPPは燃料電池スタック10の停止中にほとんど変わらない。その結果、図4に点Aで示されるように、燃料電池スタック10を起動すべきときのスタック温度TS及び水蒸気分圧WVPPはそれぞれTSA及びWVPPSとなる。
図4には更に、スタック温度TSに応じて定まる飽和水蒸気圧が曲線Xでもって示されている。図4に示される例では、燃料電池スタック10を起動すべきときの飽和水蒸気圧SWVPは、このときのスタック温度TSAに応じて定まるSWVPAである。この飽和水蒸気圧SWVPAは水蒸気分圧WVPPSよりも差圧ΔWVPP(=WVPPS−SWVPA)だけ低い。したがって、燃料電池スタック10が停止されたときから起動されるべきときまでの間に、すなわち燃料電池スタック10の状態が点Sから点Aまで変化したときに、水素ガス通路30内の水蒸気が差圧ΔWVPPに対応する分だけ凝縮する。この凝縮により生成された液水の量は、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の液水量を表している。したがって、上述の差圧ΔWVPPは燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の液水量を表している。一方、燃料電池スタック10を起動すべきときの飽和水蒸気圧SWVPが水蒸気分圧WVPPSよりも高いときには、水素ガス通路30内で水蒸気の凝縮は生じない。
ところで、水素ガス通路30における相対湿度RH(%)は、飽和水蒸気圧SWVPに対する、水素ガス通路30内の水がすべて水蒸気であると仮定したときの水素ガス通路30内における水蒸気分圧WVPPの比に100を掛け算して表される(=WVPP/SWVP・100)。したがって、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30における相対湿度RHAは、WVPPS/SWVPA・100で表される。この相対湿度RHAが100%よりも低いときには、燃料電池スタック10が停止されたときから起動されるべきときまでに、水素ガス通路30内において水蒸気は凝縮しない。一方、燃料電池スタック10を起動すべきときの相対湿度RHAが100%よりも高いときには、燃料電池スタック10が停止されたときから起動されるべきときまでに水素ガス通路30内において水蒸気が凝縮しており、相対湿度RHAが高くなるにつれて凝縮した水蒸気の量が多くなっている。したがって、燃料電池スタック10を起動すべきときの相対湿度RHAは、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の液水量を表している。
そこで第1のパージガス量QPG1の第1の算出例では、燃料電池スタック10を起動すべきときの相対湿度RHAが求められ、相対湿度RHAに基づいて第1のパージガス量QPG1が算出される。具体的には、第1のパージガス量QPG1は図5に示されるように、相対湿度RHAが100%よりも低いときにはゼロに維持され、相対湿度RHAが100%よりも高いときには相対湿度RHAが高くなるにつれて多くなる。この第1のパージガス量QPG1は図5に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。
更に説明すると、第1のパージガス量QPG1の第1の算出例では、燃料電池スタック10の作動中において、燃料電池スタック10内、すなわち膜電極接合体20内、水素ガス通路30内、及び空気通路40内の水の量QWが逐次算出されており、この水の量QWに基づいて上述の水蒸気分圧WVPPが逐次算出されている。具体的には、燃料電池スタック10内の水の量QWの単位時間当たりの増大分qwi及び減少分qwdがそれぞれ繰り返し算出され、これら増大分qwi及び減少分qwdが積算されることにより水の量QWが算出される(QW=QW0+(qwi−qwd),QW0は前回値)。増大分qwiは燃料電池スタック10の単位時間当たりの発電量に基づいて算出される。燃料電池スタック10の発電量は燃料電池スタック10の出力電圧及び出力電流に基づいて算出され、燃料電池スタック10の出力電圧及び出力電流は電圧計16v及び電流計16iによりそれぞれ検出される。減少分qwdは単位時間当たりにカソードオフガスと共に燃料電池スタック10から流出する水の量に相当し、空気通路40に供給される空気量及び空気通路40内の圧力に基づいて算出される。空気通路40に供給される空気量はコンプレッサ44の出力に基づいて算出され、空気通路40内の圧力は空気圧力センサ18aにより検出される。その上で、燃料電池スタック10が停止されるときの水蒸気分圧WVPPが上述の水蒸気分圧WVPPSとして記憶される。次いで、燃料電池スタック10を起動すべきときに、温度センサ19によりスタック温度TSが上述のTSAとして検出される。次いで、スタック温度TSAから、燃料電池スタック10を起動すべきときの飽和水蒸気圧SWVPAが算出される。なお、スタック温度TSと飽和水蒸気圧SWVPとの関係は図4に示されるマップの形でROM62内に記憶されている。次いで、燃料電池スタック10を起動すべきときの相対湿度RHAが算出される(RHA=WVPPS/SWVPA・100)。次いで、図5のマップを用いて第1のパージガス量QPG1が算出される。
一方、図4からわかるように、スタック温度低下量ΔTSが大きくなるにつれて、差圧ΔWVPPが大きくなる。したがって、スタック温度低下量ΔTSも燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の液水量を表している。
そこで、第1のパージガス量QPG1の第2の算出例では、燃料電池スタック10を起動すべきときにスタック温度低下量ΔTSが求められ、スタック温度低下量ΔTSに基づいて第1のパージガス量QPG1が算出される。具体的には、第1のパージガス量QPG1は図6に示されるように、スタック温度低下量ΔTSがしきい量ΔTSxよりも小さいときにはゼロに維持され、スタック温度低下量ΔTSがしきい量ΔTSxよりも大きいときにはスタック温度低下量ΔTSが大きくなるにつれて多くなる。この第1のパージガス量QPG1は図6に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。
更に説明すると、第1のパージガス量QPG1の第2の算出例では、燃料電池スタック10が停止されるときに、温度センサ19によりスタック温度TSが上述のTSSとして検出される。次いで、燃料電池スタック10を起動すべきときに、温度センサ19によりスタック温度TSが上述のTSAとして検出される。次いで、スタック温度低下量ΔTSが算出され(ΔTS=TSS−TSA)、図6のマップを用いて第1のパージガス量QPG1が算出される。
そうすると、上述した起動時液水量代表値は、第1のパージガス量QPG1の第1の算出例では燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30における相対湿度RHAであり、第1のパージガス量QPG1の第2の算出例では燃料電池スタック10が停止されたときの燃料電池スタックの温度TSSに対する、燃料電池スタック10を起動すべきときの燃料電池スタックの温度TSAの変化量ΔTSである、ということになる。
図示しない別の実施例では、図4を参照して説明した差圧ΔWVPPが求められ、差圧ΔWVPPに基づいて第1のパージガス量QPG1が算出される。この場合、第1のパージガス量QPG1は差圧ΔWVPPが大きくなるにつれて多くなる。また、この場合の起動時液水量代表値は差圧ΔWVPPである。
次に、第2のパージガス量QPG2の種々の算出例を説明する。
図7は、燃料電池スタック10が停止されてから起動されるまでの、水素ガス通路30内の水素ガス分圧HPPの変化を示している。図において、tSは燃料電池スタック10が停止された時刻を、HPPSは燃料電池スタック10が停止されたときの水素ガス分圧HPPを、それぞれ示している。燃料電池スタック10が停止されると水素ガス分圧HPPはHPPSから低下し、燃料電池スタック10が停止されてからの経過時間が長くなると水素ガス分圧HPPは更に低下する。次いで、燃料電池スタック10を起動すべき時刻tAにおいて、水素ガス分圧HPPはHPPAまで低下する。これは、空気通路40内の窒素ガスが濃度差により膜電極接合体20を透過して水素ガス通路30内に移動し、したがって水素ガス通路30内の窒素ガス分圧が上昇するからである。この場合、燃料電池スタック10が停止されてからの経過時間が長くなるにつれて、水素ガス分圧HPPは低くなる。したがって、燃料電池スタック10が停止されたときから燃料電池スタック10を起動すべきときまでの経過時間ΔtSは、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス分圧HPPを表している。
そこで、第2のパージガス量QPG2の第1の算出例では、燃料電池スタック10を起動すべきときに経過時間ΔtSが求められ、経過時間ΔtSに基づいて第2のパージガス量QPG2が算出される。具体的には、第2のパージガス量QPG2は図8に示されるように、経過時間ΔtSがしきい時間Δtxよりも短いときにはゼロに維持され、経過時間ΔtSがしきい時間Δtxよりも長いときには経過時間ΔtSが長くなるにつれて多くなる。この第2のパージガス量QPG2は図8に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。
更に説明すると、第2のパージガス量QPG2の第1の算出例では、燃料電池スタック10が停止されるときに、このときの時刻tSが検出され、記憶される。次いで、燃料電池スタック10を起動すべきときに時刻tAが検出され、経過時間ΔtS(=tS−tA)が算出される。次いで、図8のマップを用いて第2のパージガス量QPG2が算出される。
次に、第2のパージガス量QPG2の第2の算出例を説明する。
第2のパージガス量QPG2の第2の算出例では、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス分圧HPPAが求められ、水素ガス分圧HPPAに基づいて第2のパージガス量QPG2が算出される。具体的には、第2のパージガス量QPG2は図9に示されるように、水素ガス分圧HPPAがしきい分圧HPPAxよりも低いときにはゼロに維持され、水素ガス分圧HPPAがしきい分圧HPPAxよりも高いときには水素ガス分圧HPPAが高くなるにつれて多くなる。この第2のパージガス量QPG2は図9に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。
燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス分圧HPPAは例えば次のようにして算出ないし推定される。すなわち、燃料電池スタック10の作動中において、水素ガス通路30内の水素ガス分圧HPPが逐次算出されている。具体的には、水素圧力センサ18hにより検出された水素ガス通路30内の圧力と、空気圧力センサ18aにより検出された空気通路40内の圧力との差と、フィックの法則とに基づいて、単位時間当たりに空気通路40から膜電極接合体20を透過して水素ガス通路30に移動した窒素ガス量が逐次算出される。次いで、この窒素ガス量と、水素ガス通路30内の圧力とに基づいて、水素ガス通路30内の窒素ガス分圧NPPが算出される。次いで、水素ガス通路30内の圧力から窒素ガス分圧NPPを引き算することにより、水素ガス分圧HPPが算出される。その上で、燃料電池スタック10が停止されるときの水素ガス分圧HPPが図7を参照して説明した水素ガス分圧HPPSとして記憶される。また、燃料電池スタック10が停止されるときに時刻tSが検出され、記憶される。次いで、燃料電池スタック10を起動すべきときに時刻tAが検出され、経過時間ΔtS(=tS−tA)が算出される。次いで、燃料電池スタック10が停止されたときから起動すべきときまでに、すなわち経過時間ΔtSの間に、水素ガス通路30から膜電極接合体20を透過して空気通路40内に流出した水素ガス量と、空気通路40から膜電極接合体20を透過して水素ガス通路30に流入した窒素ガス量とが、経過時間ΔtS及びフィックの法則に基づいてそれぞれ算出される。なお、燃料電池スタック10の停止中に空気通路40内に移動した水素ガスは空気通路40内の酸素と反応して水を生成すると仮定する。次いで、燃料電池スタック10が停止されたときの水素ガス分圧HPPSと、経過時間ΔtSの間に水素ガス通路30から流出した水素ガス量及び水素ガス通路30内に流入した窒素ガス量とに基づいて、燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス分圧HPPAが算出される。次いで、図9のマップを用いて第2のパージガス量QPG2が算出される。
そうすると、上述した起動時水素ガス濃度代表値は、第2のパージガス量QPG2の第1の算出例では燃料電池スタック10が停止されたときから起動されるべきときまでの経過時間ΔtSであり、第2のパージガス量QPG2の第2の算出例では燃料電池スタック10を起動すべきときの水素ガス通路30内の水素ガス分圧HPPAである、ということになる。
図示しない別の実施例では、水素濃度センサ17により検出された水素ガス濃度に基づいて第2のパージガス量QPG2が算出される。
ところで、図2を参照して上述したように、燃料電池スタック10起動すべきときには、パージ制御弁38の一時的な開弁が終了した後に、燃料電池スタック10への空気の供給が開始される。言い換えると、パージ処理が完了する前には、燃料電池スタック10への空気の供給が行なわれず、したがって燃料電池スタック10での発電が行われない。このようにしているのは、パージ作用が完了する前に燃料電池スタック10に空気を供給しても、燃料電池スタック10において良好な発電が行われないおそれがあるからである。したがって、本発明による実施例では、燃料電池スタック10に供給された空気を有効に利用することができる。
図10は、本発明による実施例の停止制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図10を参照すると、ステップ100では燃料電池スタック10を停止すべきか否かが判別される。燃料電池スタック10を停止すべきでないときには処理サイクルを終了する。燃料電池スタック10を停止すべきときには次いでステップ101に進み、必要なデータが記憶される。続くステップ102では燃料電池スタック10の停止処理が行われる。すなわち、遮断弁33、水素ガス供給弁35、パージ制御弁38、及び、カソードオフガス制御弁47が閉弁され、コンプレッサ44が停止される。
図11は本発明による実施例の起動制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図11を参照すると、ステップ200では燃料電池スタック10を起動すべきか否かが判別される。燃料電池スタック10を起動すべきでないときには処理サイクルを終了する。燃料電池スタック10を起動すべきときには次いでステップ201に進み、第1のパージガス量QPG1が算出される。続くステップ202では第2のパージガス量QPG2が算出される。続くステップ203では第1のパージガス量QPG1が第2のパージガス量QPG2よりも多いか否かが判別される。QPG1>QPG2のときには次いでステップ204に進み、第1のパージガス量QPG1が起動時パージガス量QPGAに設定される。次いでステップ206に進む。これに対し、QPG1≦QPG2のときにはステップ203からステップ205に進み、第2のパージガス量QPG2が起動時パージガス量QPGAに設定される。次いでステップ206に進む。
ステップ206では遮断弁33及び水素ガス供給弁35が開弁され、したがって燃料電池スタック10への水素ガスの供給が開始される。続くステップ207では起動時パージガス量QPGAがゼロよりも多いか否かが判別される。QPGA≦0のときにはステップ207からステップ209にジャンプする。QPGA>0のとき、すなわちパージ処理を行うべきときにはステップ207からステップ208に進み、パージガスが起動時パージガス量QPGAだけパージされるようにパージ制御弁38が一時的に開弁される。次いでステップ209に進む。ステップ209ではコンプレッサ44が作動され、カソードオフガス制御弁47が開弁される。その結果、燃料電池スタック10への空気の供給が開始される。したがって、燃料電池スタック10が起動され、すなわち燃料電池スタック10において発電が開始される。
なお、第1のパージガス量QPG1の第1の算出例では、図10のステップ101において、水蒸気分圧WVPPSが読み込まれ、記憶される。また、図11のステップ201において、スタック温度TSAが検出され、飽和水蒸気圧SWVPAが算出され、図4のマップを用いて第1のパージガス量QPG1が算出される。一方、第1のパージガス量QPG1の第2の算出例では、図10のステップ101において、スタック温度TSSが検出され、記憶される。また、図11のステップ201において、スタック温度TSAが検出され、スタック温度低下量ΔTSが算出され、図6のマップを用いて第1のパージガス量QPG1が算出される。
第2のパージガス量QPG2の第1の算出例では、図10のステップ101において、時刻tSが検出され、記憶される。また、図11のステップ202において、時刻tAが検出され、経過時間ΔtSが算出され、図8のマップを用いて第2のパージガス量QPG2が算出される。一方、第2のパージガス量QPG2の第2の算出例では、図10のステップ101において、水素ガス分圧HPPSが読み込まれ、記憶される。また、図11のステップ202において、時刻tAが検出され、経過時間ΔtSが算出され、経過時間ΔtSの間に水素ガス通路30から流出した水素ガス量及び水素ガス通路30内に流入した窒素ガス量が算出され、水素ガス分圧HPPAが算出され、図9のマップを用いて第2のパージガス量QPG2が算出される。
図示しない別の実施例では、例えばインタークーラ45下流の空気供給路41と、カソードオフガス制御弁47下流のカソードオフガス通路46とを互いに連結するスタックバイパス通路と、コンプレッサ44から吐出された空気量のうち、燃料電池スタック10に供給される空気量と、スタックバイパス通路を介しカソードオフガス通路46内に流入する空気量、すなわち燃料電池スタック10を迂回する空気量とを制御するスタックバイパス制御弁とが設けられる。この別の実施例では、図2の時間tAから時間tGまでの間、すなわちパージ処理が行われている間、コンプレッサ44が作動されると共に、スタックバイパス制御弁によりコンプレッサ44から吐出された空気のすべてがスタックバイパス通路内に送られる。その結果、燃料電池スタック10への空気の供給が停止されつつ、希釈器48内に空気が供給される。したがって、パージ処理によりパージ通路37を介して希釈器48内に流入した水素ガスがこの空気によって希釈される。
A 燃料電池システム
10 燃料電池スタック
30 水素ガス通路
31 水素ガス供給路
32 水素ガス源
35 水素ガス供給弁
37 パージ通路
38 パージ制御弁

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタック内に形成された燃料ガス通路の入口と燃料ガス源とを互いに連結する燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス供給路内に配置され、前記燃料電池スタックへの燃料ガスの供給を制御する燃料ガス供給器と、
    前記燃料ガス通路の出口に連結され、前記燃料ガス供給路から分離されたパージ通路と、
    前記パージ通路内に配置されたパージ制御弁と、
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の液水量を表す起動時液水量代表値を獲得する液水量代表値獲得器と、
    獲得された前記起動時液水量代表値に基づいて第1のパージガス量を算出する第1のパージガス量算出器と、
    前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の燃料ガス濃度を表す起動時燃料ガス濃度代表値を獲得する燃料ガス濃度代表値獲得器と、
    獲得された前記起動時燃料ガス濃度代表値に基づいて第2のパージガス量を算出する第2のパージガス量算出器と、
    前記第1のパージガス量と前記第2のパージガス量とのうち多いほうを起動時パージガス量に設定する設定器と、
    前記燃料電池スタックを起動すべきときに、前記燃料ガス供給器により燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給しつつ、前記起動時パージガス量だけパージされるように前記パージ制御弁を一時的に開弁するパージ制御器と、
    を備えた燃料電池システム。
  2. 前記第1のパージガス量が、前記燃料ガス通路内の液水量をあらかじめ定められた目標量まで減少させるのに必要なパージガス量である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第2のパージガス量が、前記燃料ガス通路内の燃料ガス濃度をあらかじめ定められた目標濃度まで増大させるのに必要なパージガス量である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記起動時液水量代表値が、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路における相対湿度である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記起動時液水量代表値が、前記燃料電池スタックが停止されたときの前記燃料電池スタックの温度に対する、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料電池スタックの温度の変化量である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記起動時燃料ガス濃度代表値が、前記燃料電池スタックが停止されたときから起動されるべきときまでの経過時間である、請求項1から5までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記起動時燃料ガス濃度代表値が、前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の燃料ガス分圧である、請求項1から5までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタックを起動すべきときには、前記パージ制御弁の一時的な開弁が終了した後に、前記燃料電池スタックへの酸化剤ガスの供給が開始される、請求項1から7までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタック内に形成された燃料ガス通路の入口と燃料ガス源とを互いに連結する燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス供給路内に配置され、前記燃料電池スタックへの燃料ガスの供給を制御する燃料ガス供給器と、
    前記燃料ガス通路の出口に連結され、前記燃料ガス供給路から分離されたパージ通路と、
    前記パージ通路内に配置されたパージ制御弁と、
    を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の液水量を表す起動時液水量代表値を獲得し、
    獲得された前記起動時液水量代表値に基づいて第1のパージガス量を算出し、
    前記燃料電池スタックを起動すべきときの前記燃料ガス通路内の燃料ガス濃度を表す起動時燃料ガス濃度代表値を獲得し、
    獲得された前記起動時燃料ガス濃度代表値に基づいて第2のパージガス量を算出し、
    前記第1のパージガス量と前記第2のパージガス量とのうち多いほうを起動時パージガス量に設定し、
    前記燃料電池スタックを起動すべきときに、前記燃料ガス供給器により燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給しつつ、前記起動時パージガス量だけパージされるように前記パージ制御弁を一時的に開弁する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2014204144A 2014-10-02 2014-10-02 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6164187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204144A JP6164187B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 燃料電池システム及びその制御方法
PCT/JP2015/071965 WO2016051951A1 (ja) 2014-10-02 2015-08-03 燃料電池システム及びその制御方法
US15/515,509 US10297845B2 (en) 2014-10-02 2015-08-03 Fuel cell system and control method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204144A JP6164187B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076308A JP2016076308A (ja) 2016-05-12
JP6164187B2 true JP6164187B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55629997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204144A Active JP6164187B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10297845B2 (ja)
JP (1) JP6164187B2 (ja)
WO (1) WO2016051951A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608405B2 (ja) * 2017-07-19 2019-11-20 矢崎総業株式会社 電圧変換ユニット
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両
CN110649283B (zh) * 2018-06-26 2023-10-27 国家电投集团氢能科技发展有限公司 燃料电池系统及其低温启动方法
KR20200126249A (ko) * 2019-04-29 2020-11-06 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 연료전지 시스템의 스택모듈 교체방법
CN111864238B (zh) * 2020-06-28 2021-12-21 江苏大学 一种燃料电池水含量的检测装置及控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564742B2 (ja) * 1994-07-13 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
RU2009127736A (ru) * 2006-12-18 2011-01-27 Дайити Санкио Компани, Лимитед (Jp) Наружная трубка шприца для химического раствора в заполненном и закупоренном шприцевом комплекте и способ получения таковой
JP4825125B2 (ja) 2006-12-27 2011-11-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動時の水素パージ方法
JP2008293824A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009054290A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012004032A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5877492B2 (ja) 2010-07-21 2016-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170250419A1 (en) 2017-08-31
US10297845B2 (en) 2019-05-21
JP2016076308A (ja) 2016-05-12
WO2016051951A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168028B2 (ja) 燃料電池システム
JP6164187B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008269920A (ja) 燃料電池システム
JP2010251096A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN104160542A (zh) 燃料电池系统
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP5849579B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017182944A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5596744B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014102948A (ja) 燃料電池システム
JP2016110835A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP5660841B2 (ja) 燃料電池発電システム
US9960439B2 (en) Apparatus and method for controlling hydrogen purging
WO2016035465A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018092920A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP6003878B2 (ja) 燃料電池システム
JP5140992B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010272253A (ja) 燃料電池システム
JP2013178911A (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
JP4811698B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010272372A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151