JP7130616B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7130616B2
JP7130616B2 JP2019211062A JP2019211062A JP7130616B2 JP 7130616 B2 JP7130616 B2 JP 7130616B2 JP 2019211062 A JP2019211062 A JP 2019211062A JP 2019211062 A JP2019211062 A JP 2019211062A JP 7130616 B2 JP7130616 B2 JP 7130616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
cell system
oxidant
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082547A (ja
Inventor
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019211062A priority Critical patent/JP7130616B2/ja
Priority to US16/951,625 priority patent/US11411230B2/en
Priority to CN202011304998.6A priority patent/CN112838242A/zh
Publication of JP2021082547A publication Critical patent/JP2021082547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130616B2 publication Critical patent/JP7130616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックを備える。燃料電池スタックに設けられた排出流路には、発電セルの発電によって発生した生成水を含む酸化剤排ガス(酸化剤オフガス)が流通する。
例えば、特許文献1には、酸化剤排ガスから水分を分離するための気液分離器を排出流路に設けた構成が開示されている。
特開2007-184144号公報
ところで、例えば、燃料電池システムは、燃料電池スタックに設けられた供給流路を流通する酸化剤ガスを排出流路に設けられた気液分離器に導くバイパス流路を備えることがある。すなわち、気液分離器には、酸化剤ガス(ドライガス)を気液分離器内(気液分離室)に導入するガス導入路が設けられることがある。
そして、このような燃料電池システムを車両に搭載した場合、車両傾斜時にガス導入路の気液分離器側の開口部が斜め上方を向くように気液分離器が傾斜することがある。また、車両旋回時等に加速度によって気液分離器に貯留されている液水(貯留水)の液面が波打つことがある。そうすると、気液分離器の貯留水がガス導入路に流入するおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、気液分離器内の貯留水がガス導入路に流入することを効果的に抑えることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する供給流路と、前記燃料電池スタックから排出された酸化剤排ガスが流通する排出流路と、前記排出流路に設けられて前記酸化剤排ガスを気液分離する気液分離器と、を備えた燃料電池システムであって、前記気液分離器には、前記酸化剤排ガスから分離された水分を貯留可能な第1気液分離室と、前記第1気液分離室から上方に連通する第2気液分離室と、前記第1気液分離室に前記酸化剤排ガスを導入する入口と、前記第2気液分離室を流通する前記酸化剤排ガスを導出する出口と、前記第1気液分離室にドライガスを導入するガス導入路と、が設けられ、前記ガス導入路を形成するガス導入部は、前記第1気液分離室の上部空間に突出した内側突出部を有し、前記第1気液分離室の底面は、前記内側突出部の突出方向に向かって下方に傾斜し、前記内側突出部は、前記第1気液分離室を形成する上壁部に設けられ、前記入口は、前記突出方向と交差する方向を指向すると共に、前記酸化剤排ガスを前記内側突出部の下方に導入する、燃料電池システムである。
本発明によれば、ドライガスを導入するガス導入路を形成するガス導入部が第1気液分離室の上部空間に突出した内側突出部を有し、第1気液流路室の底面が、内側突出部の突出方向に向かって下方に傾斜している。これにより、例えば、ガス導入路の第1気液分離室側の開口部が斜め上方を向くように気液分離器が水平方向に対して傾斜したり第1気液分離室の貯留水の液面が波打ったりした場合であっても、第1気液分離室の貯留水の液面が当該開口部の下端よりも上方に位置することを抑えることができる。よって、気液分離器内の貯留水がガス導入路に流入することを効果的に抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 図1の燃料電池システムのブロック説明図である。 図2の酸化剤ガス系デバイスの一部省略説明図である。 図3の気液分離器の斜視図である。 図4の気液分離器の断面図である。 図5のVI-VI線に沿った断面図である。 図5のVII-VII線に沿った断面図である。 図5のVIII-VIII線に沿った断面図である。 気液分離器が水平方向に対して傾斜した状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両(燃料電池電気自動車)に搭載される。
図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12を備える。燃料電池スタック12は、セル積層体14、スタックケース16、エンドプレート18及び補機ケース20を有する。セル積層体14は、複数の発電セル22が一方向(矢印X方向、水平方向)に積層されて形成される。
発電セル22は、電解質膜・電極構造体(以下、「MEA24」という。)と、MEA24を両側から挟持する一組のセパレータ26、28とを含む。MEA24は、例えば、電解質膜30と、電解質膜30の一方の面に設けられたアノード電極32と、電解質膜30の他方の面に設けられたカソード電極34とを有する。電解質膜30は、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。電解質膜30は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用してもよい。
セパレータ26、28のそれぞれは、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。セパレータ26、28のそれぞれは、カーボン部材により構成されてもよい。
セパレータ26のうちアノード電極32に対向する面には、燃料ガス(例えば、水素ガス)が流通する燃料ガス流路36が形成されている。燃料ガス流路36は、燃料電池スタック12の燃料ガス入口38a(図2参照)と燃料排ガス出口38b(図2参照)とに連通している。
セパレータ28のうちカソード電極34に対向する面には、酸化剤ガス(例えば、空気)が流通する酸化剤ガス流路40が形成されている。酸化剤ガス流路40は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口42a(図2参照)と酸化剤排ガス出口42b(図2参照)とに連通している。互いに隣接するセパレータ26、28の間には、冷却媒体が流通する冷媒流路44が形成されている。
アノード電極32には、燃料ガスが供給される。カソード電極34には、酸化剤ガスが供給される。発電セル22は、アノード電極32に供給された燃料ガスとカソード電極34に供給された酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する。
セル積層体14の積層方向一端(矢印X1方向の端)には、第1ターミナルプレート46、第1絶縁プレート48及びエンドプレート18が外方に向かって順次配設される。セル積層体14の積層方向他端(矢印X2方向の端)には、第2ターミナルプレート50、第2絶縁プレート52及び補機ケース20が外方に向かって順次配設される。
スタックケース16は、矢印X方向に沿って延在した四角筒形状である。スタックケース16は、セル積層体14を積層方向と直交する方向から覆う。エンドプレート18は、スタックケース16の一端部(矢印X1方向の端部)に固定されている。
補機ケース20は、燃料電池用補機54を保護するための保護ケースである。補機ケース20は、スタックケース16の他端部(矢印X2方向の端部)に固定された凹形状のケース本体56と、ケース本体56の矢印X2方向の開口を覆うカバー部58とを有する。ケース本体56は、第2絶縁プレート52に隣接して位置するとともにエンドプレート18との間でセル積層体14に締付荷重を付与するエンドプレート部60を含む。補機ケース20内には、燃料電池用補機54として、燃料ガス系デバイス62と酸化剤ガス系デバイス64とが収容されている。
図2に示すように、燃料ガス系デバイス62は、燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する。燃料ガス系デバイス62は、図示を省略するが、例えば、水素タンク、インジェクタ、エジェクタ等を含む。
酸化剤ガス系デバイス64は、供給流路66、排出流路68及びバイパス流路70を備える。供給流路66は、燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する。排出流路68には、燃料電池スタック12から排出された酸化剤排ガス(酸化剤オフガス)が流通する。バイパス流路70は、供給流路66を流通する酸化剤ガス(ドライガス)を燃料電池スタック12に通さずに排出流路68に導く。
供給流路66には、エアコンプレッサ72(圧縮機)、インタークーラ74及び加湿器76が上流から下流に向かって順次設けられている。エアコンプレッサ72は、モータ78によって駆動する。インタークーラ74は、圧縮された酸化剤ガスを冷却するものである。インタークーラ74は、空冷式及び水冷式のいずれの方式を採用してもよい。
加湿器76は、供給流路66と排出流路68とに跨って設けられている。加湿器76は、排出流路68を流通する酸化剤排ガス(発電セル22の発電反応により発生した生成水を含む酸化剤排ガス)により供給流路66を流通する酸化剤ガスを加湿する。換言すれば、加湿器76は、排出流路68を流通する酸化剤排ガスと供給流路66を流通する酸化剤ガスとの間で多孔質膜を介して、水分と熱を交換する。
排出流路68のうち加湿器76よりも下流側には、背圧弁80、気液分離器82及び回生装置84が上流から下流に向かって順次設けられている。背圧弁80は、排出流路68の開度を調整することにより酸化剤ガス流路40に供給される酸化剤ガスの圧力を調整する。気液分離器82の詳細な構成の説明については後述する。
回生装置84は、排出流路68に設けられたエキスパンダタービン86と、エキスパンダタービン86及びエアコンプレッサ72を互いに連結する軸88とを含む。エキスパンダタービン86は、気液分離器82から導かれた酸化剤排ガスによって回転する。エキスパンダタービン86の回転エネルギは、軸88を介してエアコンプレッサ72に伝達される。
バイパス流路70は、供給流路66のうちインタークーラ74と加湿器76との間の部分と気液分離器82とを互いに連結する。バイパス流路70には、バイパス流路70を開閉するバイパス弁90が設けられている。
次に、図3等を参照して加湿器76及び気液分離器82の構成についてさらに詳細に説明する。なお、図3では、燃料ガス系デバイス62の図示を省略している。
図3に示すように、加湿器76は、補機ケース20(燃料電池スタック12の端部)に設けられている。具体的に、加湿器76は、ケース本体56のエンドプレート部60に対して締結部材92(例えば、複数のボルト)によって固定されている。ただし、加湿器76のケース本体56に対する固定方法は、適宜変更可能である。
気液分離器82は、加湿器76の下方に位置している。気液分離器82と加湿器76とは、連結配管94によって互いに連結されている。すなわち、気液分離器82は、連結配管94を介して加湿器76に対してマウントされている。気液分離器82は、連結配管94及び加湿器76を介して補機ケース20(燃料電池スタック12の端部)に支持されている。連結配管94は、排出流路68のうち加湿器76と気液分離器82との間の流路を形成する。
連結配管94は、加湿器76から斜め下方に延出している。換言すれば、連結配管94は、下方に向かってエンドプレート部60から離れる方向(矢印X2方向)に延出している(図7参照)。連結配管94内には、背圧弁80が配設されている。連結配管94は、加湿器76から導出された酸化剤排ガスを気液分離器82に導く。
図4に示すように、気液分離器82は、酸化剤排ガスを気液分離するとともに分離された水分(液水)を貯留可能に形成されている。気液分離器82は、下方が開口したベース部98と、ベース部98の開口部を下方から覆う底壁部100とを有する。ベース部98と底壁部100とは、締結部材102(例えば、複数のボルト、図5等参照)によって互いに接合されている。
気液分離器82は、酸化剤排ガスを水平方向(略水平方向)に流通させる第1気液分離室104(第1流路)を形成する第1気液分離部106と、第1気液分離室104から上方に連通する第2気液分離室108(第2流路)を形成する第2気液分離部110とを有する。
図4~図7に示すように、第1気液分離部106は、矢印Y1方向から矢印Y2方向に向かって矢印X1方向に屈曲しながら延在している。ただし、第1気液分離部106は、屈曲せず直線状に延在してもよい。第1気液分離部106は、第1部位106a、中間部位106b及び第2部位106cを含む。第1部位106aと中間部位106bとの間に屈曲部が設けられ、中間部位106bと第2部位106cとの間に屈曲部が設けられている。
第1部位106aは、内部に第1空間104aを形成するとともに矢印Y方向に沿って延在している。図7において、第1部位106aのうち矢印X1方向の側壁部には、加湿器76から連結配管94を介して導かれた酸化剤排ガスを第1空間104aに導入するための入口111が形成されている。入口111は、斜め下方を指向している。換言すれば、入口111は、第1空間104aを形成する壁面を指向している。
図7に示すように、第1部位106aのうち入口111の外周側には、連結配管94を接続するための入口側接続部113が設けられている。入口側接続部113は、例えば、連結配管94のフランジ部112に対して締結部材114(複数組のボルト及びナット等)によって固定されている。
図5及び図6に示すように、第1部位106aには、バイパス流路70から導かれた酸化剤ガス(ドライガス)を第1気液分離室104(第1空間104a)に導くガス導入路116を形成するガス導入部118が設けられている。ガス導入部118は、バイパス接続部118aと内側突出部118bとを含む。バイパス接続部118aは、第1部位106aの矢印Y1方向の端壁部(ベース部98の矢印Y1方向の端壁部)から矢印Y1方向に延出した管状部である。
バイパス接続部118aには、バイパス流路70を形成するバイパス配管120の端部が接続(嵌合)している。バイパス接続部118aの内孔116aは、バイパス流路70に連通している。バイパス接続部118aは、バイパス配管120が接続可能であればどのように構成されてもよい。
内側突出部118bは、バイパス接続部118aの矢印Y2方向の端部から矢印Y2方向に向かって第1気液分離室104の上部空間(第1空間104aの上部)に水平方向(略水平方向)に突出している。内側突出部118bには、バイパス接続部118aの内孔116aに連通する貫通孔116bが形成されている。内側突出部118bの貫通孔116bは、矢印Y2方向に開口している。ガス導入路116の第1気液分離室104側(矢印Y2方向)の開口部117は、水平方向を指向している。内側突出部118bの貫通孔116bを形成する内面とバイパス接続部118aの内孔116aを形成する内面とは、段差なく滑らかに連結している。
内側突出部118bの突出端は、入口111よりも矢印Y2方向側に位置している。内側突出部118bは、第1部位106aの上壁部に設けられている。換言すれば、内側突出部118bの上部は、第1部位106aの上壁部に連結している。内側突出部118bの下端は、入口111の上端よりも下方に位置している。内側突出部118bの下端と底壁部100との間には、入口111から流入した酸化剤排ガスが流通する隙間が形成されている(図7参照)。
図6に示すように、中間部位106bは、内部に接続空間104bを形成するとともに第1部位106aの他端部(矢印Y2方向の端部)から矢印Y2方向に向かって矢印X1方向に傾斜するように延出している。接続空間104bは、第1空間104aに連通している。
第2部位106cは、内部に第2空間104cを形成するとともに中間部位106bの延出端から矢印X1方向に延出している。第2空間104cは、接続空間104bに連通している。第2部位106cの底部(底壁部100)には、第1気液分離室104に貯留された液水(貯留水)を外部に排水するためのドレン配管122が接続されている(図5参照)。ドレン配管122の気液分離器82側の開口部(接続部)は、気液分離器82内に貯留水の液面よりも下方に位置している。ドレン配管122の気液分離器82側の開口部(接続部)は、第2気液分離室108の下方に位置している。第1空間104a、接続空間104b及び第2空間104cは、第1気液分離室104を形成する。
第1気液分離室104の底面105(底壁部100の内面)は、内側突出部118bの突出方向(矢印Y2方向)に向かって下方に傾斜している。
図8において、第2気液分離室108の流路断面積は、第1気液分離室104の流路断面積よりも大きい。第2気液分離部110は、第2部位106cから上方に直角(略直角)に屈曲した第1屈曲部110aと、第1屈曲部110aから上方に延出した上方延出部110bと、上方延出部110bの上端部から矢印X2方向に直角(略直角)に屈曲した第2屈曲部110cとを有する。
第1屈曲部110aは、内部に第1屈曲流路108aを形成する。第1屈曲流路108aは、第1気液分離室104から導かれた酸化剤排ガスを上方に導く。換言すれば、第1屈曲流路108aは、酸化剤排ガスの流れを水平方向から上方向に変える。第1屈曲部110aは、第1屈曲部110aの矢印X1方向の端部に位置して第2空間104cから導かれた酸化剤排ガスが当たる第1分離壁部124を含む。
上方延出部110bは、内部に上方流通流路108bを形成する。上方流通流路108bは、第1屈曲流路108aから導かれた酸化剤排ガスを上方に流通させる。上方延出部110bは、上下方向(鉛直方向)に沿って延在している。
第2屈曲部110cは、内部に第2屈曲流路108cを形成する。第2屈曲流路108cは、上方流通流路108bから導かれた酸化剤排ガスを水平方向(矢印X2方向)に導く。換言すれば、第2屈曲流路108cは、酸化剤排ガスの流れを上方向から水平方向に変える。第2屈曲部110cは、上方延出部110bの上端部に位置して上方流通流路108bから導かれた酸化剤排ガスが当たる第2分離壁部126を含む。
第1屈曲部110aの屈曲角度は、直角に限定されず、適宜変更可能である。第1屈曲部110aは、第2部位106cに対して上方に屈曲していればよい。第2屈曲部110cの屈曲角度は、直角に限定されず、適宜変更可能である。第2屈曲部110cは、第1屈曲部110aの上端部に対して矢印X2方向に屈曲していればよい。
第2屈曲部110cには、矢印X2方向に開口した出口128が形成されている。すなわち、出口128は、入口111よりも上方に位置している(図4参照)。第2屈曲部110cには、管状の出口側接続部130が設けられている。
出口側接続部130には、導出流路131を形成する導出配管132の端部が接続(嵌合)している。出口側接続部130は、導出配管132が接続可能であればどのように構成されてもよい。導出流路131は、排出流路68のうち気液分離器82とエキスパンダタービン86との間の流路を形成する(図2参照)。導出流路131は、下流側に向かって下方に延在している。
次に、燃料電池システム10の動作について説明する。
図2において、燃料ガスは、燃料ガス系デバイス62から燃料電池スタック12の燃料ガス入口38aに供給される。燃料ガス入口38aに供給された燃料ガスは、各発電セル22の燃料ガス流路36に導入されてアノード電極32に供給される(図1参照)。
酸化剤ガスは、供給流路66からエアコンプレッサ72、インタークーラ74及び加湿器76を介して燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口42aに供給される。酸化剤ガス入口42aに供給された酸化剤ガスは、各発電セル22の酸化剤ガス流路40に導入されてカソード電極34に供給される(図1参照)。
従って、図1において、各MEA24では、アノード電極32に供給された燃料ガスとカソード電極34に供給された酸化剤ガス中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。この際、カソード電極34では生成水が発生する。
図2に示すように、アノード電極32に供給されて一部が消費された燃料ガス(燃料排ガス)は、燃料電池スタック12の燃料排ガス出口38bに排出される。カソード電極34に供給されて一部が消費された酸化剤ガスは、生成水を含んだ酸化剤排ガスとして酸化剤排ガス出口42bに排出される。
酸化剤排ガス出口42bに排出された酸化剤排ガスは、排出流路68を流通して加湿器76に導入される。そして、加湿器76において、排出流路68を流通する酸化剤排ガスと供給流路66を流通する酸化剤ガスとの間で水分及び熱が交換される。すなわち、酸化剤排ガスによって酸化剤ガスが加湿及び昇温される。
図3、図4及び図7に示すように、加湿器76から導出された酸化剤排ガスは、連結配管94を介して気液分離器82の入口111から第1空間104a(第1気液分離室104)に導入される。この際、入口111から第1空間104aに導入された酸化剤排ガスは、内側突出部118bに当たることにより下方に向きを変える(図7参照)。換言すれば、入口111から第1空間104aに導入された酸化剤排ガスは、内側突出部118bによってダウンフロー化する。
このため、酸化剤排ガスに含まれている水分は、気液比重差による慣性力によって内側突出部118bの外面に付着する。内側突出部118bの外面に付着した水分は、酸化剤排ガスによって下方に流され、第1気液分離室104に貯留される。
入口111から導かれた酸化剤排ガスは、図6に示すように、第1空間104a、接続空間104b及び第2空間104cを介して第1屈曲流路108aに導かれる。そして、第1屈曲流路108aに導かれた酸化剤排ガスは、図8に示すように、第1屈曲部110aの第1分離壁部124に当たることにより上方に向きを変える。この際、酸化剤排ガスに含まれている水分は、気液比重差による慣性力によって第1分離壁部124に付着する。第1分離壁部124に付着した水分は、重力の作用によって下方に流れ、第1気液分離室104に貯留される。
第1屈曲流路108aを上方に流れた酸化剤排ガスは、上方流通流路108bを介して第2屈曲流路108cに導かれ、第2屈曲部110cの第2分離壁部126に当たることにより矢印X2方向に向きを変える。この際、酸化剤排ガスに含まれている水分は、気液比重差による慣性力によって第2分離壁部126に付着する。第2分離壁部126に付着した水分は、重力の作用によって上方延出部110b及び第1屈曲部110aの内面を伝い、第1気液分離室104に貯留される。
また、第2気液分離室108の流路断面積が第1気液分離室104の流路断面積よりも大きいため、第1気液分離室104から第2気液分離室108に導かれた際に酸化剤排ガスの流速が低下する。そのため、第2気液分離室108を上方に流通する酸化剤排ガスは、気液分離器本体96の底部に貯留されている液水(貯留水)を上方に持ち上げ難くなる。つまり、貯留水が酸化剤排ガスとともに第2気液分離部110を乗り越えて気液分離器82の下流側に流れ出すことが効果的に抑えられる。
第2屈曲流路108cを矢印X2方向に流れた酸化剤排ガスは、出口128から導出されて導出流路131を下方に流れ、エキスパンダタービン86に導かれる。エキスパンダタービン86に導かれた酸化剤排ガスは、気液分離器82によって水分が十分に除去されているため、エキスパンダタービン86に水分が付着することが抑えられる。すなわち、エキスパンダタービン86の回転効率(回生効率)が水分によって低下したり、エキスパンダタービン86が水分によって錆びたり、エキスパンダタービン86が水分の凍結によって作動させることができなくなるといった問題を回避できる。
一方、例えば、燃料電池スタック12の発電停止時には、バイパス弁90によってバイパス流路70が開放される。この場合、図2に示すように、供給流路66を流通する酸化剤ガスは、バイパス流路70を介して気液分離器82のガス導入路116(図5及び図6参照)に導入される。
図5において、ガス導入路116に導かれた酸化剤ガスは、第1気液分離室104の上部空間を通り第2気液分離室108に導かれる。すなわち、バイパス流路70から導かれた酸化剤ガスは第1気液分離室104の上部空間を流れ、入口111から導かれた酸化剤排ガスは第1気液分離室104の下部空間を流れる。これにより、酸化剤ガスと酸化剤排ガスとが互いに混流することが抑制される。酸化剤ガスの水分含有率は、酸化剤排ガスの水分含有率よりも低い。よって、エキスパンダタービン86に水分が流入することを抑えることができる。
この場合、本実施形態に係る燃料電池システム10は、以下の効果を奏する。
燃料電池システム10を燃料電池車両に搭載する場合、図9に示すように、車両傾斜時にガス導入路116の第1気液分離室104側の開口部117が斜め上方を向くように気液分離器82が傾斜することがある。また、車両旋回時等に加速度によって第1気液分離室104の貯留水の液面が波打つことがある。
しかしながら、燃料電池システム10の気液分離器82では、ガス導入路116を形成するガス導入部118は、第1気液分離室104の上部空間に突出した内側突出部118bを有し、第1気液分離室104の底面105は、内側突出部118bの突出方向に向かって下方に傾斜している。そのため、第1気液分離室104の貯留水の液面がガス導入路116の開口部117の下端よりも上方に位置することを抑えることができる。よって、気液分離器82内の貯留水がガス導入路116に流入することを効果的に抑えることができる。また、第1気液分離室104の底面105を内側突出部118bの突出方向に向かって下方に傾斜させているため、気液分離器82のうち内側突出部118bが位置する部分の下方へのボリュームの増加を抑えることができる。すなわち、第1気液分離室104の貯留水の液面がガス導入路116の開口部117の下端よりも上方に位置することを抑えつつ内側突出部118bの下方に燃料電池用補機54を構成する部品を配置するスペースを確保することができる。
内側突出部118bは、水平方向(略水平方向)に突出している。
このような構成によれば、気液分離器82の構成を簡素化することができるとともに気液分離器82内の貯留水がガス導入路116に流入することをより効果的に抑えることができる。
内側突出部118bは、第1気液分離室104を形成する上壁部に設けられている。
このような構成によれば、気液分離器82内の貯留水がガス導入路116に流入することを一層効果的に抑えることができる。
入口111は、酸化剤排ガスを内側突出部118bの下方に導入する。
このような構成によれば、入口111から第1気液分離室104に導入された酸化剤排ガスがガス導入路116に流入することを抑えることができる。
入口111は、内側突出部118bの突出方向と交差する方向を指向している。
このような構成によれば、入口111から第1気液分離室104に導入された酸化剤排ガスがガス導入路116に流入することを効果的に抑えることができる。
内側突出部118bの突出端は、入口111よりも内側突出部118bの突出方向に位置している。
このような構成によれば、入口111から第1気液分離室104に導入された酸化剤排ガスがガス導入路116に流入することを一層効果的に抑えることができる。
気液分離器82は、燃料電池スタック12における複数の発電セル22の積層方向の端部(補機ケース20)に支持されている。
このような構成によれば、燃料電池システム10の構成をコンパクトにすることができる。
燃料電池システム10は、排出流路68を流通する酸化剤排ガスにより供給流路66を流通する酸化剤ガスを加湿する加湿器76と、加湿器76と気液分離器82とを互いに連結するとともに加湿器76から導出された酸化剤排ガスを入口111に導く連結配管94とを備える。加湿器76は、燃料電池スタック12の端部(補機ケース20)に設けられ、気液分離器82は、連結配管94を介して加湿器76にマウントされている。
このような構成によれば、燃料電池システム10の構成を一層コンパクトにすることができる。
燃料電池システム10は、供給流路66を流通する酸化剤ガスの少なくとも一部をドライガスとしてガス導入路116に導くバイパス流路70と、バイパス流路70に設けられてバイパス流路70を開放及び閉塞するバイパス弁90とを備える。
このような構成によれば、気液分離器82内の貯留水がバイパス弁90に導かれることを抑制できる。そのため、バイパス弁90の凍結を抑えることができる。
排出流路68のうち気液分離器82よりも下流側には、酸化剤排ガスのエネルギを回生するための回生装置84が設けられている。
このような構成によれば、回生装置84に水分が浸入することを抑えることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
以上の実施形態をまとめると、以下のようになる。
上記実施形態は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セル(22)が複数積層された燃料電池スタック(12)と、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する供給流路(66)と、前記燃料電池スタックから排出された酸化剤排ガスが流通する排出流路(68)と、前記排出流路に設けられて前記酸化剤排ガスを気液分離する気液分離器(82)と、を備えた燃料電池システム(10)であって、前記気液分離器には、前記酸化剤排ガスから分離された水分を貯留可能な第1気液分離室(104)と、前記第1気液分離室から上方に連通する第2気液分離室(108)と、前記第1気液分離室に前記酸化剤排ガスを導入する入口(111)と、前記第2気液分離室を流通する前記酸化剤排ガスを導出する出口(128)と、前記第1気液分離室にドライガスを導入するガス導入路(116)と、が設けられ、前記ガス導入路を形成するガス導入部(118)は、前記第1気液分離室の上部空間に突出した内側突出部(118b)を有し、前記第1気液分離室の底面(105)は、前記内側突出部の突出方向に向かって下方に傾斜している、燃料電池システムである。
上記の燃料電池システムにおいて、前記内側突出部は、水平方向に突出してもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記内側突出部は、前記第1気液分離室を形成する上壁部に設けられてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記入口は、前記酸化剤排ガスを前記内側突出部の下方に導入してもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記入口は、前記突出方向と交差する方向を指向してもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記内側突出部の突出端は、前記入口よりも前記突出方向に位置してもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記気液分離器は、前記燃料電池スタックにおける複数の前記発電セルの積層方向の端部に支持されてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記排出流路を流通する前記酸化剤排ガスにより前記供給流路を流通する前記酸化剤ガスを加湿する加湿器(76)と、前記加湿器と前記気液分離器とを互いに連結するとともに前記加湿器から導出された前記酸化剤排ガスを前記入口に導く連結配管(94)と、を備え、前記加湿器は、前記燃料電池スタックの前記端部に設けられ、前記気液分離器は、前記連結配管を介して前記加湿器にマウントされてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記供給流路を流通する前記酸化剤ガスの少なくとも一部を前記ドライガスとして前記ガス導入路に導くバイパス流路(70)と、前記バイパス流路に設けられて前記バイパス流路を開放及び閉塞するバイパス弁(90)と、を備えてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記排出流路は、前記出口から導出された前記酸化剤排ガスを下方に向かって流通させる導出流路(131)を備えてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記排出流路のうち前記気液分離器よりも下流側には、前記酸化剤排ガスのエネルギを回生する回生装置(84)が設けられてもよい。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
20…補機ケース 22…発電セル
66…供給流路 68…排出流路
70…バイパス流路 76…加湿器
82…気液分離器 84…回生装置
94…連結配管 104…第1気液分離室
106…第1気液分離部 108…第2気液分離室
110…第2気液分離部 111…入口
128…出口 131…導出流路

Claims (8)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する供給流路と、
    前記燃料電池スタックから排出された酸化剤排ガスが流通する排出流路と、
    前記排出流路に設けられて前記酸化剤排ガスを気液分離する気液分離器と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記気液分離器には、
    前記酸化剤排ガスから分離された水分を貯留可能な第1気液分離室と、
    前記第1気液分離室から上方に連通する第2気液分離室と、
    前記第1気液分離室に前記酸化剤排ガスを導入する入口と、
    前記第2気液分離室を流通する前記酸化剤排ガスを導出する出口と、
    前記第1気液分離室にドライガスを導入するガス導入路と、が設けられ、
    前記ガス導入路を形成するガス導入部は、前記第1気液分離室の上部空間に突出した内側突出部を有し、
    前記第1気液分離室の底面は、前記内側突出部の突出方向に向かって下方に傾斜し
    前記内側突出部は、前記第1気液分離室を形成する上壁部に設けられ、
    前記入口は、前記突出方向と交差する方向を指向すると共に、前記酸化剤排ガスを前記内側突出部の下方に導入する、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記内側突出部は、水平方向に突出している、燃料電池システム。
  3. 請求項記載の燃料電池システムであって、
    前記内側突出部の突出端は、前記入口よりも前記突出方向に位置している、燃料電池システム。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記燃料電池スタックにおける複数の前記発電セルの積層方向の端部に支持されている、燃料電池システム。
  5. 請求項記載の燃料電池システムであって、
    前記排出流路を流通する前記酸化剤排ガスにより前記供給流路を流通する前記酸化剤ガスを加湿する加湿器と、
    前記加湿器と前記気液分離器とを互いに連結するとともに前記加湿器から導出された前記酸化剤排ガスを前記入口に導く連結配管と、を備え、
    前記加湿器は、前記燃料電池スタックの前記端部に設けられ、
    前記気液分離器は、前記連結配管を介して前記加湿器にマウントされている、燃料電池システム。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記供給流路を流通する前記酸化剤ガスの少なくとも一部を前記ドライガスとして前記ガス導入路に導くバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられて前記バイパス流路を開放及び閉塞するバイパス弁と、を備える、燃料電池システム。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記排出流路は、前記出口から導出された前記酸化剤排ガスを下方に向かって流通させる導出流路を備える燃料電池システム。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記排出流路のうち前記気液分離器よりも下流側には、前記酸化剤排ガスのエネルギを回生する回生装置が設けられている、燃料電池システム。
JP2019211062A 2019-11-22 2019-11-22 燃料電池システム Active JP7130616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211062A JP7130616B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 燃料電池システム
US16/951,625 US11411230B2 (en) 2019-11-22 2020-11-18 Fuel cell system
CN202011304998.6A CN112838242A (zh) 2019-11-22 2020-11-20 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211062A JP7130616B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082547A JP2021082547A (ja) 2021-05-27
JP7130616B2 true JP7130616B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=75923243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211062A Active JP7130616B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411230B2 (ja)
JP (1) JP7130616B2 (ja)
CN (1) CN112838242A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120983B2 (ja) * 2019-11-22 2022-08-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102022203423A1 (de) 2022-04-06 2023-10-12 Psa Automobiles Sa Sammleranordnung für den Abgasstrang eines Brennstoffzellenaggregats

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004680A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2007134154A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007323819A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009158157A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Boshoku Corp 燃料電池システムの気液分離器
JP2011243408A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014203723A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115485A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007184144A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器
KR101044619B1 (ko) * 2010-05-27 2011-06-29 한국기계연구원 미반응 물질 제거 기능을 가지는 밀폐형 연료전지 시스템
KR101319382B1 (ko) * 2011-09-05 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
JP6839620B2 (ja) * 2017-06-22 2021-03-10 本田技研工業株式会社 気液分離器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004680A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2007134154A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007323819A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009158157A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Boshoku Corp 燃料電池システムの気液分離器
JP2011243408A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014203723A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082547A (ja) 2021-05-27
CN112838242A (zh) 2021-05-25
US11411230B2 (en) 2022-08-09
US20210159522A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591074B2 (ja) 燃料電池システム
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
JP5220495B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5354941B2 (ja) 燃料電池システム
JP7130616B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
JP7120983B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354943B2 (ja) 燃料電池システム
US10998570B2 (en) Fuel cell vehicle
JP4684585B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5437089B2 (ja) 燃料電池システム
JP7104747B2 (ja) バタフライバルブ及び燃料電池システム
US11251442B2 (en) Fuel cell system
JP7028742B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190357A (ja) 燃料電池システム
JP5103411B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3928948B2 (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5498835B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007087739A (ja) 燃料電池システム
JP4643968B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006252873A (ja) 燃料電池
JP2006019122A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150