JP2012039008A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012039008A
JP2012039008A JP2010179628A JP2010179628A JP2012039008A JP 2012039008 A JP2012039008 A JP 2012039008A JP 2010179628 A JP2010179628 A JP 2010179628A JP 2010179628 A JP2010179628 A JP 2010179628A JP 2012039008 A JP2012039008 A JP 2012039008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solder
semiconductor
semiconductor element
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832731B2 (ja
Inventor
Yuuji Kuri
裕二 久里
Hiroshi Takenaka
浩 竹中
Kazuya Kotani
和也 小谷
Ryo Takeda
亮 武田
Ikuo Yasuoka
育雄 安岡
Hitotsugu Matsumura
仁嗣 松村
Yoko Todo
洋子 藤堂
Hironori Sekiya
洋紀 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010179628A priority Critical patent/JP5832731B2/ja
Publication of JP2012039008A publication Critical patent/JP2012039008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832731B2 publication Critical patent/JP5832731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワートランジスタと基板の鉛フリーはんだ接合において、マイグレーションや腐食などの耐食性の問題や加圧・加熱不足による接合性の問題、さらに使用中での繰り返し応力での接合信頼性を改善した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子において、基板15の一主面に凹凸形状の表面処理部が設けられ、表面処理部上にはんだ接合層17が形成され、このはんだ接合層を介して半導体実装部品の実装基板が接合されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、絶縁ゲート型トランジスタやダイオードなどの半導体パワー素子等の半導体素子に関する。
一般に、電車、自動車、エレベータ等のドライブシステムに搭載される絶縁ゲート型バイポーラトランジスタでは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ基板が樹脂モールドされており、その樹脂モールド内部に、シリコンの樹脂が充填されている。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ素子は、それぞれ例えば放熱基板等の基板上にはんだ接合材により接合される。
このような接合材として、たとえば、Pb−5Snがあげられる。このPb−5Snは、有害物質であるPbを95%含んだものであり、欧州のRoHS指令により、高融点はんだに含まれる鉛で鉛含有率が85%以上の鉛はんだ合金は、禁止物質が使用できる除外例としてあげられている。しかし、これらは例外的処置であり、今後は、2011年にELV指令を含め、欧州、中国、韓国などの各国別RoHSの規制対象としての動きがあると想定されている。そのため、日本でも高融点はんだに含まれる鉛で鉛含有率が85%以上の鉛ハンダ合金の代替材料の開発が進められている。その高融点はんだが使用されているパワートランジスタについても、鉛の削減、または鉛を含まない高温用はんだが使用されることになる。その際に、鉛ハンダ合金の代替材料として近年盛んに研究されている酸化銀ナノ粒子を用いた接合材料、銅、及び導電性接着剤などの材料が使用される可能性がある。但し、これらの技術は、未だ発展途上にあり、マイグレーションや腐食などの耐食性の問題や加圧・加熱不足による接合性の問題、さらに使用中での繰り返し応力での接合信頼性などに問題がある。
特開2008−166086号公報
本発明は上記事情に対処してなされたものであり、半導体素子と基板のはんだ接合の改善を目的とする。
第1の実施態様によれば、一主面に凹凸形状の表面処理部を有する第1の基板と、該第1の基板の一主面上に設けられたはんだ接合層と、該はんだ接合層上に設けられた、第2の基板、該第2の基板上に設けられた配線部、及び該配線部上に実装された少なくとも1つの半導体チップを含む半導体実装部品とを具備することを特徴とする半導体素子が提供される。
第2の実施態様によれば、第1の基板と、該第1の基板の一主面上に設けられたはんだ接合層と、該はんだ接合層上に設けられた、第2の基板、該第2の基板上に設けられた配線部、及び該配線部上に実装された少なくとも1つの半導体チップを含む半導体実装部品とを具備する半導体素子において、
前記はんだ接合層の接合材は鉛フリーはんだ材料であり、AgまたはCuのはんだ材料粒子を含有し、該はんだ材料粒子はナノオーダーないしミクロンオーダーの大きさを有する粒子と、該はんだ接合層の厚さを制御する大きさを有するスペーサー粒子とを含み、該スペーサー粒子はその粒子表面に反応制御のためのコーティングを含むことを特徴とする半導体素子が提供される。
実施態様に係る半導体素子の構成の一例を表す図である。 図1の一部を正面から見た図である。 図1の放熱基板の構造の一例を表す図である。 放熱基板と、はんだ接合層を介して接合された実装基板との接合の様子を説明するための図である。 再溶融温度測定結果を表すグラフ図である。 一実施態様に係る接合される一方の基板表面に凹凸のある半導体素子のせん断試験後の断面状態を表す模式図である。 比較として接合される基板表面に凹凸がない半導体素子のせん断試験後の断面状態を観察した模式図である。 第2の実施態様に係る半導体装置に用いられる基板と基板との接合の様子を説明するための図である。 図8の比較としての接合の様子を説明するための図である。 第2の実施態様に係る半導体装置に用いられる基板と基板との接合の様子の他の例を説明するための図である。 図10の一部を拡大した模式図である。 図10の比較としての接合の様子を説明するための図である。 図12の一部を拡大した模式図である。
一実施態様にかかる半導体素子は、基板上にはんだ接合層を介して設けられた半導体実装部品とを具備する。この半導体実装部品は、実装基板、実装基板上に設けられた配線部、及び配線部上に実装された少なくとも1つの半導体チップを含む。さらに、この半導体素子において、基板の一主面に凹凸形状の表面処理部が設けられ、表面処理部上にはんだ接合層が形成され、このはんだ接合層を介して半導体実装部品の実装基板が接合されている。
以下、図面を参照し、本実施態様をより詳細に説明する。
図1に、実施態様に係る半導体素子の構成の一例を表す図を示す。
図示するように、この半導体素子20は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ素子であって、放熱基板15上に、はんだ接合層17により接合された、基板21、基板21上に設けられた配線部22,接合部23及び半導体チップ16,24を含む半導体実装部品30が設けられている。半導体チップ16,24は、主電極にダイレクトボンディング13により接合されている。半導体チップ24は、端子27にボンディングされている。ここで、半導体チップ16はとしてファーストリカバリーダイオード(FRD)チップ、半導体チップ24として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)チップを使用することが出来る。さらに、被覆層25で被覆された半導体実装部品30上には絶縁性ゲル11が充填され、放熱基板15上に設けられたケース18により封止されている。
図2に、図1に示す絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ素子の一部を正面から見た図を示す。
図2では、便宜上、絶縁性ゲル11、及びケース18は取り除いている。
ここで、図1は、図2のX−X’断面図に相当する。
図示するように、この絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ素子20は、絶縁基板21と、その上に設けられた、コレクタ端子31,ゲート端子32,エミッタ端子33、及び図示しない接合部を介して形成されたFRDチップ16及びIGBTチップ24を有する。FRDチップ16及びIGBTチップ24、各々、コレクタ端子31,ゲート端子32,エミッタ端子33と接続されている。
図3及び図4は、図1の放熱基板15の構造の一例を表す図と、放熱基板15と、はんだ接合層17を介して接合された実装基板21との接合の様子を説明するための図を各々示す。
図3に示すように、放熱基板15の一表面は、凸部153とその間の凹部からなる凹凸形状を持つ表面処理部を有している。この例では、放熱基板15は5mmの厚さを持つ銅板151と銅板151上にメッキされた10μmの厚さを持つニッケル層152とを有する。
ニッケル層152表面には凹凸形状を有する表面処理部が設けられている。
ここで、凹凸の生成方法は、一般的なエッチング、電気めっき、及び電鋳などがあげられる。また、物理的な微粒子を衝突させて変形を生じさせるブラスや研磨による方法でも表面処理できる。
使用可能なエッチング液は、例えば、硝酸と蒸留水で試薬を作り、めっき処理した表面には、樹脂でマスキングすることができる。マスキングの型は、凹凸形状が可能なものであればよい。例えば25μmのシートに25μmの孔で25μm間隔を空けたものを使用することができる。凹凸は、例えば約2μmの高さで処理することができる。Cu板151にこの凹凸表面を形成させたNiめっき層152を用い、基板21として例えば1mmの厚さを有するCu板を用いた。
図4に示すように、このニッケル層152表面に酸化銀粒子4を含むはんだ接合材で形成されたはんだ接合層17で接合させることができる。一実施態様によれば、接合条件は、加圧は5MPa、温度は、最大で280℃で窒素雰囲気で実施することができる。
このような条件で接合させたものを再加熱により、再溶融温度を把握するために、TG(熱重量分析)−DTA(示差熱走査熱量分析)にて温度測定を実施した。
図5に、再溶融温度測定結果を表すグラフを示す。
図中、105に示すように、再溶融温度は、装置限界の700℃以上であり、一度形成させた接合部は、銀融点の961℃まで再溶融しない可能性がある。つまり、一般的な使用温度であるものより高温(例えば、150℃以上)で使用できる可能性がある。
なお、101はDTG(TGの時間微分)、102はDTA、103はTGの結果を各々示す。
図6は、一実施態様に係る接合される一方の基板表面に凹凸のある半導体素子のせん断試験後の断面状態を表す模式図を示す。
図7に、比較として接合される基板表面に凹凸がない半導体素子のせん断試験後の断面状態を観察した模式図を示す。
いずれの場合も、JISZ3198引張り速度は1〜50mm/分の条件で、実装基板側を剥離する試験を行った。
図6に示すように、凹凸が有る放熱基板15では、界面から剥離は無く、はんだ接合層17内部を進展し、破壊に至っている。
それに対して、図7に示すように、凹凸のない放熱基板15’では、はんだ接合層17と凹凸のない放熱基板15’表面の界面で剥離が発生している。
せん断応力を比較したものでは、凹凸有が約90MPaで、凹凸無しでは、約20MPaであり、約3.5倍の強度となっていた。つまり一主面に凹凸形状の表面処理部を有する基板上にはんだ接合層を介して半導体実装部品を実装させたことにより非常に接合強度が向上することがわかる。
表面処理の凹凸は、表面処理の電流や時間や添加剤などの製造条件を変化させ、形成させ接合することができる。
表面処理の凹凸は、表面処理を実施した後に、エッチングにより形成させることができる。
表面処理の凹凸でエッチングを処理する際には、マスキングを施し、表面処理を溶かした後、マスキング除去した後、はんだ接合を行うことができる。
はんだ接合層と表面処理部分を加熱させ接合させる際に、さらに加圧して接合することができる。
はんだ接合材には、鉛を含まないAgやCuを含有した材料を用いることができる。
はんだ接合材として、nmオーダー〜μmオーダーの大きさを有するAgまたはCuからなるはんだ材料粒子を使用することができる。はんだ材料粒子中に、はんだ接合部の厚さを管理し得る大きさをもつスペーサー粒子を混合することができる。その粒子表面には、反応制御のためのコーティングを設けることができる。
表面のコーティングには、接合温度で溶けないものを処理することができる。
表面コーティングには、乾式および湿式めっき、ゾルゲル法によりセラミックを処理することができる。
はんだ接合材として、nmオーダー〜μmオーダーの大きさを有するAgまたはCuからなるはんだ材料粒子を使用することができる。はんだ材料粒子中に、はんだ接合部の厚さを管理し得る大きさをもつスペーサー粒子を混合することができる。さらに、その粒子表面に、界面との反応を行い、接合界面に金属間化合物を生成させるために、Coを付着させることができる。
Coの付着には、はんだ接合部の厚さを管理し得るはんだ材料粒子としてCuを使用し、表面にCoめっきの表面処理を行うことができる。
図8に、第2の実施態様に係る半導体装置に用いられる基板と基板との接合の様子を説明するための図を示す。
この実施態様では、スペーサー粒子57として例えば体積平均粒径500nmの銀粒子の中に、ゾルゲル法にてアルミナ層64をコーティングした体積平均粒径100μmの銅粒子61を混合した。接合は、最大で240℃の温度で、窒素雰囲気で実施した。図示するように、例えば銅からなる基板55と銅からなる基板51との間に例えば100μmのほぼ均一な厚さを有するはんだ接合層67が設けられており、ほとんど傾きも見られない。
基板55は、例えば放熱基板として、基板51は例えば実装基板として使用することが出来る。図8に示す基板と基板との接合は、図2の放熱基板15と実装基板21の接合に使用され得る。また、この場合、任意に、放熱基板15表面に例えば図3に示すような凹凸形状を有する表面処理部を設けることができる。
図9に、図8の比較としての接合の様子を説明するための図を示す。
図9に、比較として、表面コーティングを持たない酸化銀粒子をスペーサー粒子として用いること以外は図8に示す接合と同様にして接合させた状態を示す。酸化銀粒子4を用いて実装した部品のはんだ接合層57は斜めに傾いている。
図10に、第2の実施態様に係る半導体装置に用いられる基板と基板との接合の様子の他の例を説明するための図を示す。
接合にはCu板55,51と酸化銀粒子4を用いる。接合は、最大で240℃の温度で窒素雰囲気で実施し、スペーサー粒子58としてめっきによりCo層60を処理したCu粒子61を用いること以外は、図8に示す接合状態と同様にして接合される。例えば基板15’と実装基板21との間に例えば100μmのほぼ均一な厚さを有するはんだ接合層17が設けられており、ほとんど傾きも見られない。図10に示す基板と基板との接合を、図2の放熱基板15と実装基板21の接合に使用することができる。また、この場合、任意に、放熱基板15表面に例えば図3に示すような凹凸形状を有する表面処理部を設けることができる。
図11に、図10の一部を拡大した模式図を示す。
拡大した模式図はスペーサー粒子58とその周囲を示す。
さらに、Coを表面に処理することにより、基板のCuと反応して、良好に接合がされている。また、銀粒子とは、界面が明瞭に形成されており、まったく反応していない。これにより、めっきによりCoを処理したCu粒子をスペーサー粒子として用いると、接合の際に表面に銀粒子が付くことがなく安定して接合高さが管理できることがわかる。
図12は、図10の比較としての接合の様子を説明するための図を示す。
例えばCoを表面処理しない場合のCu粒子では、AgとCuの化合物63を生成することがある。
図13に、図12の一部を拡大した模式図を示す。
拡大した模式図はAgとCuの化合物63とその周囲を示す。
これらが連なっていくことがあるため、接合高さが安定しないことがある。
以上説明したように、第1の実施態様に係る半導体装置によれば、表面の凹凸による接合強度を向上させることができる。
また、第2の実施態様に係る半導体装置によれば、接合厚さを管理でき、熱疲労や機械的疲労などの応力集中などが発生しにくい状態にできる。さらに、厚さ管理を行う粒子にアルミナの皮膜やCoの皮膜を処理することにより、安定な接合厚さを提供でき、さらに、Coの皮膜は、接合材と反応しないため、不安定な金属間化合物の生成が無く、また、Cuなどの基材との安定した化合物を生成することから、信頼性の高い接合部を提供できる。
1,21…基板、2,22…配線部、3,23…接合部、4,16,24…半導体チップ、10,20…半導体素子、15…基板、17…はんだ接合層、21…実装基板、30…半導体実装部品、58,59…スペーサー粒子、153…凸部、

Claims (13)

  1. 一主面に凹凸形状の表面処理部を有する第1の基板と、該第1の基板の一主面上に設けられたはんだ接合層と、該はんだ接合層上に設けられた、第2の基板、該第2の基板上に設けられた配線部、及び該配線部上に実装された少なくとも1つの半導体チップを含む半導体実装部品とを具備することを特徴とする半導体素子。
  2. 前記表面処理部の凹凸形状は、基板に、電流、時間、添加剤などの製造条件を変化させ、メッキを行うことにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記表面処理部の凹凸形状は、メッキ後に、エッチングにより形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記エッチングは、メッキ後にマスキングを施した後に行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記はんだ接合層と表面処理部を加熱し接合させる際に、加圧を行なうことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記はんだ接合層の接合材は、AgまたはCuを含有する鉛フリーはんだ材料であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. 第1の基板と、該第1の基板の一主面上に設けられたはんだ接合層と、該はんだ接合層上に設けられた、第2の基板、該第2の基板上に設けられた配線部、及び該配線部上に実装された少なくとも1つの半導体チップを含む半導体実装部品とを具備する半導体素子において、
    前記はんだ接合層の接合材は鉛フリーはんだ材料であり、AgまたはCuのはんだ材料粒子を含有し、該はんだ材料粒子はナノオーダーないしミクロンオーダーの大きさを有する粒子と、該はんだ接合層の厚さを制御する大きさを有するスペーサー粒子とを含み、該スペーサー粒子はその粒子表面に反応制御のためのコーティングを含むことを特徴とする半導体素子。
  8. 前記コーティングは、はんだ接合温度で溶けない請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記コーティングは、ゾルゲル法により形成されたセラミックである請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記スペーサー粒子表面にCoを付着させる請求項7に記載の半導体素子。
  11. 前記スペーサー粒子はCu粒子であり、その表面にCoがめっきされている請求項10に記載の半導体素子。
  12. 前記第1の基板の一主面に凹凸形状の表面処理部を有することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1項に記載の半導体素子。
  13. 前記半導体チップは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタチップを含み、前記半導体実装部品上に充填された絶縁性ゲルと、該半導体実装部品及び該絶縁性ゲルを封止するケースとをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の半導体素子。
JP2010179628A 2010-08-10 2010-08-10 半導体素子 Expired - Fee Related JP5832731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179628A JP5832731B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179628A JP5832731B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045576A Division JP5859046B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039008A true JP2012039008A (ja) 2012-02-23
JP5832731B2 JP5832731B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=45850646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179628A Expired - Fee Related JP5832731B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181177A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp コバルトめっき銅微粉及びコバルトめっき銅微粉を用いて製造した導電ペースト並びにコバルトめっき銅微粉の製造方法
JP2016103552A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Towa株式会社 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
EP3834929A1 (en) 2011-08-31 2021-06-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for oxygenate synthesis and method for manufacturing same, device for manufacturing oxygenate, and method for manufacturing oxygenate

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129257A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋳型の製法
JPH06302938A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2000345201A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合銅微粉末及びその製造方法
JP2002203932A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Hitachi Ltd 半導体パワー素子用放熱基板とその導体板及びヒートシンク材並びにロー材
JP2002270740A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toyo Kohan Co Ltd 半導体用放熱板およびそれを用いた半導体装置
JP2004162164A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Dowa Mining Co Ltd 導電ペースト用銅粉およびその製造方法
JP2006210258A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp スペーサ、並びに、平面型表示装置及びその組立方法
JP2007258184A (ja) * 2007-05-11 2007-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続構造
JP2007329362A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd パワーモジュール
JP2008166086A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
JP2009075232A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2010109158A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129257A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋳型の製法
JPH06302938A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2000345201A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合銅微粉末及びその製造方法
JP2002203932A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Hitachi Ltd 半導体パワー素子用放熱基板とその導体板及びヒートシンク材並びにロー材
JP2002270740A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toyo Kohan Co Ltd 半導体用放熱板およびそれを用いた半導体装置
JP2004162164A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Dowa Mining Co Ltd 導電ペースト用銅粉およびその製造方法
JP2006210258A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp スペーサ、並びに、平面型表示装置及びその組立方法
JP2007329362A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd パワーモジュール
JP2008166086A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
JP2007258184A (ja) * 2007-05-11 2007-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続構造
JP2009075232A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2010109158A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3834929A1 (en) 2011-08-31 2021-06-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for oxygenate synthesis and method for manufacturing same, device for manufacturing oxygenate, and method for manufacturing oxygenate
JP2013181177A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp コバルトめっき銅微粉及びコバルトめっき銅微粉を用いて製造した導電ペースト並びにコバルトめっき銅微粉の製造方法
JP2016103552A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Towa株式会社 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
CN105655250A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 东和株式会社 带突起电极的板状构件、电子部件及两者的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5832731B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191627B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US8569109B2 (en) Method for attaching a metal surface to a carrier, a method for attaching a chip to a chip carrier, a chip-packaging module and a packaging module
JPWO2013133015A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
WO2015046326A1 (ja) 発光装置、異方性導電接着剤、発光装置製造方法
JP5558140B2 (ja) 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
TW201034094A (en) Method for manufacturing semiconductor package, method for encapsulating semiconductor, and solvent-borne semiconductor encapsulating epoxy resin composition
WO2023016048A1 (zh) 一种功率模块、电源电路及芯片
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
TW201523809A (zh) 底部塡充材料及使用其之半導體裝置的製造方法
JP2013209720A (ja) 金属体の接合方法
CN102610537B (zh) 一种半导体器件低温固态键合的方法
CN109168320B (zh) 半导体装置
JP2014082367A (ja) パワー半導体装置
JP2015095499A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005264109A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4191567B2 (ja) 導電性接着剤による接続構造体及びその製造方法
JP5832731B2 (ja) 半導体素子
JP2011006658A (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP4168887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4412578B2 (ja) 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法
TW200416915A (en) Wirebonding insulated wire
JP5712884B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012038975A (ja) 回路部材接続用接着剤、回路部材接続用接着剤シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5859046B2 (ja) 半導体素子
JP6258954B2 (ja) 金属体の接合方法及び金属体の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees