JP2012036370A - トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012036370A
JP2012036370A JP2011088557A JP2011088557A JP2012036370A JP 2012036370 A JP2012036370 A JP 2012036370A JP 2011088557 A JP2011088557 A JP 2011088557A JP 2011088557 A JP2011088557 A JP 2011088557A JP 2012036370 A JP2012036370 A JP 2012036370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
rubber composition
tread
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011088557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200134B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011088557A priority Critical patent/JP5200134B2/ja
Priority to US13/183,720 priority patent/US20120016056A1/en
Publication of JP2012036370A publication Critical patent/JP2012036370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200134B2 publication Critical patent/JP5200134B2/ja
Priority to US14/132,989 priority patent/US20140107261A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L45/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers of coumarone-indene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】低燃費性、グリップ性能(特にウェットグリップ性能)、耐摩耗性、操縦安定性をバランスよく改善できるトレッド用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】軟化点が40℃以上の固体樹脂と、オイル、液状クマロンインデン樹脂及び液状インデン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤との溶融混合物を含み、上記固体樹脂及び上記軟化剤の質量比が90/10〜50/50であるトレッド用ゴム組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、トレッド用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
近年、環境保護の観点から自動車用タイヤに対して転がり抵抗の低下による低燃費性の改善が要求されているとともに、安全性、耐久性などの観点からグリップ性能(特にウェットグリップ性能)、耐摩耗性、操縦安定性も必要とされている。これらのタイヤ特性はトレッド性能の寄与が大きいため、トレッド用ゴムの改良が多く検討されている。
これらの性能に関し、例えば、転がり抵抗の低下とウェットグリップ性能の向上は背反性能であり、これらの改善のためにシリカ、変性ゴム、反応性の高いシランカップリング剤を使用することが提案されている。しかし、一般的にシリカは、カーボンブラックに比べるとゴム成分に対する親和性が低く、補強効果が小さいため、耐摩耗性が低下する傾向がある。
また、グリップ性能を改善したタイヤ用ゴム組成物として、特許文献1にはスチレンブタジエンゴムにクマロンレジン、石油系レジン、フェノール系レジンなどを配合することが提案されている。しかしながら、低燃費性、グリップ性能(特にウェットグリップ性能)、耐摩耗性、操縦安定性をバランスよく改善することは困難であり、更なる改善が望まれていた。
特開2005−350535号公報
本発明は、前記課題を解決し、低燃費性、グリップ性能(特にウェットグリップ性能)、耐摩耗性、操縦安定性をバランスよく改善できるトレッド用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、軟化点が40℃以上の固体樹脂と、オイル、液状クマロンインデン樹脂及び液状インデン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤との溶融混合物を含み、上記固体樹脂及び上記軟化剤の質量比が90/10〜50/50であるトレッド用ゴム組成物に関する。
上記固体樹脂は、α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合した芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂、テルペン樹脂及びロジン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記溶融混合物は常温で固体状態であることが好ましい。
上記ゴム組成物は、スチレンブタジエンゴム及びシリカを含むことが好ましい。ここで、該スチレンブタジエンゴムは変性剤で末端を変性した溶液重合スチレンブタジエンゴムであることが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、特定軟化点を持つ固体樹脂と特定の軟化剤からなる溶融混合物を含有するトレッド用ゴム組成物であるので、低燃費性、グリップ性能(特にウェットグリップ性能)、耐摩耗性、操縦安定性をバランスよく改善した空気入りタイヤを提供できる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、軟化点が40℃以上の固体樹脂と、オイル、液状クマロンインデン樹脂及び液状インデン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤との溶融混合物を含む。
上記固体樹脂及び軟化剤を予め溶融混合して得られた溶融混合物を使用すると、固体樹脂と軟化剤を単に混合したゴム組成物に比べて、ウェットグリップ性能及び耐摩耗性を顕著に改善できるとともに、転がり抵抗も低下させることができる。そのため、タイヤの転がり抵抗、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性をバランスよく改善することが可能となる。
上記ゴム組成物はゴム成分を含む。ゴム成分としては、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等を使用することができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、前記性能バランスを改善できる点から、SBRを使用することが好ましく、SBRとBR及び/又はNRを併用することがより好ましい。
SBRとしては特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。また、SBRとして、ウェットグリップ性能及び転がり抵抗特性に優れるという理由から、溶液重合SBRが好ましく、変性剤で末端を変性した溶液重合SBR(変性S−SBR)がより好ましい。
SBRの変性に使用する変性剤としては、例えば、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ポリマーとの結合性がよく、かつフィラーとの親和性が高いという点から、3−アミノプロピルトリメトキシシランが好適である。
変性剤によるSBRの変性方法としては、特公平6−53768号公報、特公平6−57767号公報等に記載されている方法等、従来公知の手法を用いることができる。例えば、SBRと変性剤とを接触させればよく、SBR溶液中に変性剤を添加して反応させる方法等が挙げられる。
SBRのスチレン含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。5質量%未満の場合、グリップ性が悪化する傾向がある。また、該スチレン含有量は、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。45質量%を超えると、転がり抵抗特性が悪化する傾向がある。
なお、本明細書において、スチレン含有量は、H−NMR測定によって算出される。
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。40質量%未満であると、グリップ性が充分に得られない傾向がある。また、該含有量は、100質量%であってもよいが、他のゴム成分との併用によって各性能をバランス良く改善する点からは、95質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましい。
なお、後述する固体樹脂、軟化剤は、ゴム成分には含まれない。
ゴム組成物がBRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。10質量%未満であると、耐摩耗性が劣る傾向がある。該含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。50質量%を超えると、グリップ性が劣る傾向がある。
ゴム組成物がNRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のNRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。10質量%未満であると、転がり抵抗が悪化する傾向がある。該含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。50質量%を超えると、グリップ性が劣る傾向がある。
本発明における溶融混合物は、軟化点が40℃以上の固体樹脂と、オイル、液状クマロンインデン樹脂及び液状インデン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤とを溶融混合したものである。
上記固体樹脂の軟化点(Softening Point)は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上である。40℃未満であると、薬品保管中にブロッキングしたり、バンバリーミキサー投入用の計量薬品機又は導入管中で固結する傾向がある。一方、該軟化点は、好ましくは150℃以下、より好ましくは110℃以下である。150℃を超えると、バンバリーミキサーのベース練り時に融解せず、分散性が劣る傾向がある。
なお、本明細書において、軟化点とは、JIS K 6220に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
上記固体樹脂としては、α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合した芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂などを好適に使用でき、なかでも、α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合した芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂が好ましい。これにより、前記性能バランスを改善できる。
上記α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合した芳香族ビニル重合体(α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合して得られる樹脂)では、芳香族ビニル単量体(単位)としてスチレン、α−メチルスチレンが使用され、該重合体は、それぞれの単量体の単独重合体、両単量体の共重合体のいずれでもよい。上記芳香族ビニル重合体としては、経済的で加工しやすく、ウェットグリップ性能に優れていることから、α−メチルスチレンの単独重合体、α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましい。
上記芳香族ビニル重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500以上、より好ましくは800以上である。500未満では、ウェットグリップ性能の充分な改善効果が得られにくい傾向がある。また、上記芳香族ビニル重合体の重量平均分子量は、好ましくは3000以下、より好ましくは2000以下である。3000を超えると、フィラーの分散性が低下し、転がり抵抗特性が悪化する傾向がある。なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計)による測定値をもとに標準ポリスチレン換算により求めることができる。
クマロンインデン樹脂、インデン樹脂は、それぞれ炭素数8のクマロン及び炭素数9のインデンを主要なモノマー、インデンを主要なモノマーとする石炭系又は石油系樹脂である。具体的には、ビニルトルエン−α−メチルスチレン−インデン樹脂、ビニルトルエン−インデン樹脂、α−メチルスチレン−インデン樹脂、α−メチルスチレン−ビニルトルエン−インデン共重合体樹脂等が挙げられる。
テルペン樹脂は、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペンなどのテルペンを基本骨格とするテルペン化合物を主要なモノマーとする樹脂であり、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β−ピネン/リモネン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペン樹脂などが挙げられる。また、ロジン樹脂としては、松脂を加工することにより得られるアビエチン酸、ピマール酸などの樹脂酸を主成分とするガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの天然産のロジン樹脂(重合ロジン)、水素添加ロジン樹脂、マレイン酸変性ロジン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジングリセリンエステル、不均化ロジン樹脂などが挙げられる。
上記軟化剤として使用されるオイル、液状クマロンインデン樹脂、液状インデン樹脂は、常温(23℃)で液体である。
上記軟化剤の軟化点は、好ましくは20℃以下、より好ましくは17℃以下である。20℃を超えると、上記液状レジンの発熱性が上昇し、低燃費性が悪化する傾向がある。該軟化点の下限は特に限定されないが、好ましくは−20℃以上、より好ましくは−5℃以上、更に好ましくは0℃以上である。−20℃未満であると、分子量が小さすぎてポリマーとの親和性に劣る傾向がある。
オイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどの石油系プロセスオイルを用いることができる。なかでも、ゴムとの親和性が良い(SP値も近い)という理由から、アロマ系プロセスオイルが好ましい。
上記溶融混合物において、固体樹脂及び軟化剤の質量比(固体樹脂/軟化剤)は、常温で液体の軟化剤を適量添加することにより、固体樹脂と軟化剤の溶融混合物が配合ゴム中に適度に膨潤し、ゴム成分に混ざり易いという理由から、90/10〜50/50、好ましくは85/15〜70/30である。固体樹脂が90質量%を超えると、ゴム成分が混ざりにくくなるおそれがある。一方、50質量%未満であると、溶融した固体樹脂がオイルに馴染み、ゴム成分中に固体樹脂を良好に分散させることが困難になるおそれがある。
上記溶融混合物は、固体樹脂と軟化剤とをそれぞれの融解温度以上で混合することで調製でき、例えば、50〜160℃で2〜6分間(好ましくは80〜130℃で3〜5分間)の条件で溶融混合を実施すればよい。溶融混合は公知の加熱装置、混合装置を用いて行うことができ、例えば、水浴バス、油浴バスなどを用いて固体樹脂と軟化剤を加熱しながら、攪拌融解させることにより溶融混合物を調製できる。
得られた溶融混合物は、常温(23℃)で固体状態であることが好ましい。固体状態の混合物をゴム成分と混練りすることで、固体樹脂をゴム成分中に良好に分散でき、転がり抵抗、ウェットグリップ性能、耐摩耗性をバランス良く改善できる。
本発明のゴム組成物において、上記固体樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。1質量部未満では、本発明の効果が得られないおそれがある。また、該固体樹脂の含有量は、好ましくは25質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。25質量部を超えると、ポリマー中での保持が困難となり、ブルームして耐摩耗性が低下する傾向がある。
上記軟化剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上である。10質量部未満では、グリップ性の発現が充分でない傾向がある。また、該軟化剤の含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。50質量部を超えると、耐摩耗性が低下し、更には発熱性も悪化する傾向がある。
なお、固体樹脂、軟化剤は溶融混合物の他に別途配合してもよく、その場合、上記各含有量はゴム組成物中に含まれる総量を意味する。
本発明のゴム組成物は、シリカを含むことが好ましい。これにより、低燃費性、ウェットグリップ性能を改善でき、前記性能バランスを改善できる。
シリカのNSAは、好ましくは80m/g以上、より好ましくは150m/g以上、である。80m/g未満であると、充分な補強性が得られないため、操縦安定性、耐摩耗性、ゴム強度が低下する傾向がある。また、シリカのNSAは、好ましくは220m/g以下、より好ましくは200m/g以下である。220m/gを超えると、配合したゴムの粘度が大幅に上昇し、加工性が悪化するおそれがある。更にはシリカの分散性を向上させることが困難となり、発熱性が悪化する傾向がある。
なお、シリカのNSAは、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、40質量部以上が好ましく、50質量部以上がより好ましい。40質量部未満であると、ゴムの補強効果が充分に得られないおそれがある。該含有量は、150質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましい。150質量部を超えると、シリカが分散しにくくなり、発熱性及び加工性が悪化するおそれがある。
本発明では、シリカとともに、シランカップリング剤を使用することが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、スルフィド系、メルカプト系ビニル系、アミノ系、グリシドキシ系、ニトロ系、クロロ系シランカップリング剤などが挙げられる。なかでも、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィドなどのスルフィド系が好ましく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが特に好ましい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは6質量部以上である。また、該シランカップリング剤の含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは12質量部以下である。上記範囲内に調整することでシリカを充分に分散させることができ、低発熱性、耐摩耗性などの改善効果が得られる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、カーボンブラックを含むことが好ましい。これにより、補強性と耐紫外線劣化性を高めることができ、ゴム強度も向上できる。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは70m/g以上である。50m/g未満であると、充分な補強性が得られないため、操縦安定性、耐摩耗性、ゴム強度が低下する傾向がある。また、カーボンブラックのNSAは、好ましくは150m/g以下、より好ましくは120m/g以下である。150m/gを超えると、加工性が悪化するおそれがある。
なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K6217のA法によって求められる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。該含有量は、60質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。上記範囲内に調整することで、良好な補強性、耐紫外線劣化性、操縦安定性が得られる。
本発明のゴム組成物がシリカ及びカーボンブラックの両成分を含む場合、該両成分の合計100質量%中のシリカの含有率は、好ましくは45質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは65質量%以上である。また、シリカ及びカーボンブラックの合計100質量%中のシリカの含有率は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。上記範囲内であると、低燃費性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性をバランスよく改善できる。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、硫黄、加硫促進剤などを必要に応じて配合してもよい。
老化防止剤としては、アミン系、キノリン系、モノフェノール系老化防止剤などが挙げられ、なかでも、アミン系老化防止剤とキノリン系老化防止剤を併用することが好ましい。
アミン系老化防止剤としては、例えば、ジフェニルアミン系、p−フェニレンジアミン系などのアミン誘導体が挙げられる。ジフェニルアミン系誘導体としては、p−(p−トルエンスルホニルアミド)−ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミンなどが挙げられる。p−フェニレンジアミン系誘導体としては、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
キノリン系老化防止剤としては、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが挙げられる。
老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1〜10質量部、より好ましくは2〜7質量部である。
また、アミン系老化防止剤とキノリン系老化防止剤を併用する場合、アミン系老化防止剤とキノリン系老化防止剤の配合比率(アミン系/キノリン系(質量比))は、好ましくは50/50〜90/10、より好ましくは65/35〜85/15である。
硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などが挙げられる。
硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは1〜3質量部である。
加硫促進剤としては、スルフェンアミド系加硫促進剤〔N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DCBS)、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなど〕、グアニジン系加硫促進剤(ジフェニルグアニジン(DPG)、ジオルトトリグアニジン、トリフェニルグアニジン、オルトトリルビグアニド、ジフェニルグアニジンフタレートなど)が好ましい。なかでも、TBBS及びDPGの併用が特に好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1〜10質量部、より好ましくは2〜6質量部である。
本発明のゴム組成物の製造方法は、一般的な方法で製造される。例えば、前記各成分をバンバリーミキサー、ニーダー、オープンロール等のゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。なお、混練工程の最高温度(180℃程度)では、溶融混合物が融解しゴム配合中に充分に分散させることが望ましく、これにより、グリップ性能を高めることができる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッドの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤなどに好適に用いられる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
BR150B:宇部興産(株)製のBR150B
変性S−SBR:JSR(株)製のHPR355(3−アミノプロピルトリメトキシシランを用いて変性、スチレン含有量:27質量%)
NR:TSR20
シリカ:デグッサ社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220(NSA:111m/g)
シランカップリング剤:エボニックデグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
老化防止剤6PPD:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
老化防止剤TMQ:FLEXSYS(株)製のFLECTOL TMQ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
ステアリン酸:日油(株)製の椿
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2種
5%オイル含有粉末硫黄:鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄(オイル分5質量%含む可溶性硫黄)
加硫促進剤TBBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N−ジフェニルグアニジン)
芳香族ビニル重合体(SA85)(固体樹脂(1)):Arizona chemical社製のSYLVARES SA85(α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体、軟化点:85℃、Mw:1000)
C90(固体樹脂(2)):Rutgers Chemicals社製のNOVARES C90(クマロンインデン樹脂、軟化点:85〜95℃)
インデン樹脂(固体樹脂(3)):日石ネオポリマーL−90(芳香族系石油樹脂、軟化点:95℃)
テルペン樹脂(固体樹脂(4)):Arizona chemical社製のSYLVARES TP115(テルペンフェノール樹脂、軟化点:115℃)
ロジン樹脂(固体樹脂(5)):荒川化学社製のTSF25(軟化点:75℃)
TDAEオイル:H&R(株)製のVivaTec400(Low PCA アロマオイル、軟化点:−50℃以下)
アロマオイル:ジャパンエナジー(株)製のプロセスX−140(軟化点:−50℃以下)
C10:Rutgers Chemicals社製のNOVARES C10(液状クマロンインデン樹脂、軟化点:10℃)
ミネラルオイル:出光興産(株)製のPW−32(軟化点:−50℃以下)
液体インデン樹脂:日石ネオポリマー 特殊グレード試作品(芳香族系石油樹脂、常温液体)
(溶融混合物の調製)
実施例1〜13及び比較例7〜9について、表1〜2に示す配合に従い、油浴バスを用いて固体樹脂を120℃に加熱した後に軟化剤を添加し、完全に融解後5分間攪拌混合したのちに水冷することで溶融混合物を得た。
(実施例及び比較例)
表1〜2に示す配合内容に従い、バンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で3分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、50℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で20分間、2mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物をトレッド形状に成形し、他のタイヤ部材と貼り合わせてタイヤに成形し、170℃で10分間加硫することで試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。
得られた加硫ゴム組成物、試験用タイヤを使用して、下記の評価を行った。それぞれの試験結果を表1〜2に示す。
(粘弾性試験)
(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度30℃でE、tanδを測定した。Eが大きいほど剛性が高く、操縦安定性が優れることを示し、tanδが小さいほど発熱性が低く、低燃費性が優れることを示す。
(ウェットグリップ性能)
水を撒いて湿潤路面(水膜厚み1.0mm±0.5、アスファルト舗装路面)としたテストコースにて、試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、速度70km/hで制動し、タイヤに制動をかけてから停車するまでの走行距離(制動距離)を測定し、その距離の逆数の値を比較例1を100として、それぞれ指数表示した。指数が大きいほどウェットグリッブ性能が高いことを示す。
(実車摩耗試験)
上記試験用タイヤを車両(国産FF2000cc)の全輪に装着してアスファルト舗装テストコースを実車走行させ、約30000km走行した後のパターン溝深さの減少量を求めた。そして、比較例1の減少量を100とし、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性が良好であることを示す。
(耐摩耗性指数)=(比較例1の減少量)/(各配合の減少量)×100
Figure 2012036370
Figure 2012036370
表1〜2から、固体樹脂と軟化剤の溶融混合物を使用することでウェットグリップ性能及び耐摩耗性を顕著に改善できるとともに、tanδ、Eの改善もみられることが明らかとなった。

Claims (6)

  1. 軟化点が40℃以上の固体樹脂と、オイル、液状クマロンインデン樹脂及び液状インデン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤との溶融混合物を含み、
    前記固体樹脂及び前記軟化剤の質量比が90/10〜50/50であるトレッド用ゴム組成物。
  2. 前記固体樹脂は、α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合した芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂、テルペン樹脂及びロジン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  3. 前記溶融混合物は常温で固体状態である請求項1又は2記載のトレッド用ゴム組成物。
  4. スチレンブタジエンゴム及びシリカを含む請求項1〜3のいずれかに記載のトレッド用ゴム組成物。
  5. 前記スチレンブタジエンゴムが変性剤で末端を変性した溶液重合スチレンブタジエンゴムである請求項4記載のトレッド用ゴム組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤ。
JP2011088557A 2010-07-16 2011-04-12 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5200134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088557A JP5200134B2 (ja) 2010-07-16 2011-04-12 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US13/183,720 US20120016056A1 (en) 2010-07-16 2011-07-15 Rubber composition for tread and pneumatic tire
US14/132,989 US20140107261A1 (en) 2010-07-16 2013-12-18 Rubber composition for tread and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162150 2010-07-16
JP2010162150 2010-07-16
JP2011088557A JP5200134B2 (ja) 2010-07-16 2011-04-12 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036370A true JP2012036370A (ja) 2012-02-23
JP5200134B2 JP5200134B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=45467446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088557A Expired - Fee Related JP5200134B2 (ja) 2010-07-16 2011-04-12 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20120016056A1 (ja)
JP (1) JP5200134B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023568A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5342684B1 (ja) * 2012-09-11 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP2013253207A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック・バスタイヤ用ゴム組成物及びトラック・バスタイヤ
JP2014051614A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015013974A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015516482A (ja) * 2012-03-30 2015-06-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 摩耗特性向上のためのタイヤ・トレッド
WO2015186781A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2016020427A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016524030A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 株式会社ブリヂストン ゴムタイヤ配合物の製造方法
EP3231840A1 (en) 2016-04-11 2017-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3321099A1 (en) 2016-11-09 2018-05-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2019011400A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
JP2019196431A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 Jfeケミカル株式会社 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂
JPWO2020066527A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びタイヤのグリップ性能の評価方法
WO2022080037A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824752B1 (ko) 2010-07-23 2018-02-01 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고무 조성물 및 공기 타이어
JP5249404B2 (ja) 2010-12-13 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2012133177A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2012144487A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2012144577A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN103502345B (zh) 2011-04-28 2016-01-20 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
JP5706963B2 (ja) * 2011-05-30 2015-04-22 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5650690B2 (ja) * 2012-06-12 2015-01-07 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE102012112596A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung
DE102013110720A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugluftreifen
DE102013110719A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugluftreifen
JP6181529B2 (ja) 2013-11-25 2017-08-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015232110A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
EP3181630B1 (en) * 2014-09-08 2019-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN107075183A (zh) * 2014-09-08 2017-08-18 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US20180264882A1 (en) * 2014-12-26 2018-09-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for tire tread with functionalized rubber
JP6030697B1 (ja) * 2015-04-21 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE102015210424A1 (de) 2015-06-08 2016-12-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
US20160376428A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread for combination of low temperature performance and for wet traction
US20170114212A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US10563050B2 (en) * 2015-12-15 2020-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP6716942B2 (ja) 2016-02-18 2020-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US20200016932A1 (en) * 2016-09-30 2020-01-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber compositions with improved silica dispersion
JP6972534B2 (ja) 2016-10-31 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 混練機投入用ポリマー
JP6862787B2 (ja) 2016-11-22 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10843508B2 (en) 2017-02-13 2020-11-24 Cooper Tire & Rubber Company Guayule tire tread compound
JP7009768B2 (ja) * 2017-04-07 2022-01-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
JP7147281B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7264172B2 (ja) * 2018-09-18 2023-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109456517A (zh) * 2018-12-29 2019-03-12 山东毅狮迈特种轮胎股份有限公司 一种矿用高载荷搬运支架车实心胎面胶配方及制备工艺
US10947368B2 (en) 2019-03-04 2021-03-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
DE102019209822A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
US11440350B2 (en) 2020-05-13 2022-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015709A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
WO2007060843A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物
JP2007246622A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2008163129A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010126672A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2236554B1 (en) * 2007-12-28 2013-08-07 Bridgestone Corporation Tire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015709A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
WO2007060843A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物
JP2007246622A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2008163129A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010126672A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023568A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2015516482A (ja) * 2012-03-30 2015-06-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 摩耗特性向上のためのタイヤ・トレッド
JP2013253207A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック・バスタイヤ用ゴム組成物及びトラック・バスタイヤ
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
JP2014051614A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9259969B2 (en) 2012-09-11 2016-02-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
JP5342684B1 (ja) * 2012-09-11 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
WO2014041842A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP2016524030A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 株式会社ブリヂストン ゴムタイヤ配合物の製造方法
JP2015013974A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2015186781A1 (ja) * 2014-06-04 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2015186781A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US10072131B2 (en) 2014-06-04 2018-09-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire
JP2016020427A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3231840A1 (en) 2016-04-11 2017-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10967677B2 (en) 2016-04-11 2021-04-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3321099A1 (en) 2016-11-09 2018-05-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2019011400A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019196431A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 Jfeケミカル株式会社 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂
JPWO2020066527A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びタイヤのグリップ性能の評価方法
WO2022080037A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140107261A1 (en) 2014-04-17
US20120016056A1 (en) 2012-01-19
JP5200134B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200134B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6215959B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6018207B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5559234B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5214886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5933497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7151083B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4895583B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたカーカスを有するタイヤ
JP2013256585A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN102336939B (zh) 用于胎面的橡胶组合物和充气轮胎
JP6434585B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015098561A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016072499A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP5658098B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013071938A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6926711B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP5582921B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2018177908A (ja) タイヤ
JP6958064B2 (ja) タイヤ
JP2019137281A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2016094561A (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2018158979A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012149175A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5214888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012162620A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees