JP2012035738A - ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ - Google Patents

ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012035738A
JP2012035738A JP2010177307A JP2010177307A JP2012035738A JP 2012035738 A JP2012035738 A JP 2012035738A JP 2010177307 A JP2010177307 A JP 2010177307A JP 2010177307 A JP2010177307 A JP 2010177307A JP 2012035738 A JP2012035738 A JP 2012035738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
rotation
steer
operation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5675207B2 (ja
Inventor
Makoto Sakurai
良 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010177307A priority Critical patent/JP5675207B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067054 priority patent/WO2012017886A1/ja
Publication of JP2012035738A publication Critical patent/JP2012035738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675207B2 publication Critical patent/JP5675207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 小型化および軽量化が可能で、違和感のない操舵フィーリングを実現できるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータを提供する。
【解決手段】 この反力トルクアクチュエータは、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、前記ステアリングホイールに操舵反力を発生させるものである。操舵反力の発生源であるモータ2と、このモータ2の出力を反力トルクとしてステアリングホイール1の操作軸1bに伝達する減速機構3と、前記操作軸1bに伝達される反力トルクの変動を低減するトルクダンパ5とを備える。前記モータ2、減速機構3およびトルクダンパ5を前記操作軸1bと同一軸心上で連結する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータに関する。
ステアバイワイヤ式操舵装置では、ステアリングホイールを操作する運連者が適度な手応えを感じるように、ステアリングホイールの操作軸の回転動作に対して反力トルク(ステアリングホイールの回転方向と逆方向に作用するトルク)を発生させる反力トルクアクチュエータが設けられる。
このような反力トルクアクチュエータとして、モータ直結型のもの(例えば特許文献1)や、複数軸に歯車を配置した減速機構を使用したもの(例えば特許文献2)や、サイクロイド減速機構を用いたもの(例えば特許文献3)などが提案されている。
特開2008−126685号公報 特開2006−15891号公報 特開2005−19937号公報
特許文献1に開示されているモータ直結型の反力トルクアクチュエータは、その反力発生源であるモータをステアリングホイールの操作軸に直結させたものであるが、ステアバイワイヤ式でない操舵装置の場合と同様の操舵反力を発生させるためには、高コストで大型なモータを使用しなければならないという問題がある。
反力トルクアクチュエータにおいては、高回転は必要とせず高トルクが得られれば十分であるため、特許文献2に開示の反力トルクアクチュエータのように、反力発生源であるモータからステアリングホイールの操作軸へのトルク伝達に減速機構を使用することが有効である。しかし、特許文献2に開示の反力トルクアクチュエータでは、歯車を複数軸に配した減速機構を使用しているため、アクチュエータが大型化してしまい、ステアバイワイヤ式操舵装置における操舵機構の占めるスペースが増大するという問題がある。
これに対して、特許文献3に開示の反力トルクアクチュエータでは、減速機構としてサイクロイド減速機構を用いているので省スペース化が可能である。しかし、この場合、減速機構のギヤノイズやバックラッシによる振動、およびモータコギングが減速機構を介して増幅されてしまい、結果として操舵フィーリングの低下を招くといった問題が残る。なお、モータのコギングトルクの変動による操舵フィーリングの低下を低減するために、特許文献1に開示の反力トルクアクチュエータのように、トルクダンパが付与されたものもある。
この発明の目的は、小型化および軽量化が可能で、かつ違和感のない操舵フィーリングを実現できるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータを提供することである。
この発明のステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータは、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、ステアリングホイールに操舵反力を発生させる反力トルクアクチュエータであって、操舵反力の発生源であるモータと、このモータの出力を反力トルクとして前記ステアリングホイールの操作軸に伝達する減速機構と、前記操作軸に伝達される反力トルクの変動を低減するトルクダンパとを備え、前記モータ、減速機構、およびトルクダンパを、前記操作軸と同一軸心上に配置して順に連結したことを特徴とする。
この構成の反力トルクアクチュエータによると、モータの出力を減速機構を経て所定の減速比で反力トルクとしてステアリングホイールの操作軸に伝達することで、ステアリングホイールに、その操舵角に応じた操舵反力を発生させる。モータの出力は減速機構の減速比でステアリングホイールの操作軸に伝達されるので、モータとして小型のものを用いてもステアリングホイールに十分大きい操舵反力を発生させることができる。
特に、この反力トルクアクチュエータでは、モータ、減速機構およびトルクダンパを、ステアリングホイールの操作軸と同一軸心上に配置して連結しているので、モータの小型化と相まって、装置全体の小型化および軽量化が可能である。また、トルクダンパを設けて、ステアリングホイールの操作軸に伝達される反力トルクの変動を低減するようにしたので、モータのコギングと減速機構のギヤノイズによる振動を低減して、ステアリングホイールでの操舵フィーリングの低下を防止でき、違和感のない操舵フィーリングを実現できる。
この発明において、前記減速機構は、遊星歯車減速機、波動歯車減速機、および遊星ローラ減速機のうちのいずれかからなるものであっても良い。これら遊星歯車減速機、波動歯車減速機、および遊星ローラ減速機であると、いずれも大きな減速比が得られ、より一層の小型化が図れる。
この発明において、前記ステアリングホイールの操作軸の回転可能な回転角の範囲を制限する回転制限機構を、前記操作軸と同一軸心上に設けても良い。ステアリングホイールの回転制限機構についても、操作軸と同一軸心上に設けることで、より一層の小型化が図れる。
前記回転制限機構が遊星歯車減速機からなり、前記操作軸から回転が入力される入力軸の回転に対して減速される回転部分で前記操作軸の回転制限を行うものとしても良い。
この場合に、前記回転制限機構は、前記入力軸の回転に対して減速した回転を前記操作軸の回転制限のみに用い、出力軸の回転数が入力軸の回転数と同一となる構造としても良い。減速した回転を回転制限のみに用い、また出力軸の回転数が入力軸の回転数と同一となる構造であると、出力軸と入力軸に一体の軸を用いることができる。これにより、回転制限機構を操作軸と同一軸心上に設けることが容易となる。
この発明において、前記トルクダンパは、オイルシールで密閉され前記ステアリングホイールの操作軸が貫通するハウジングの空間内に、粘性流体を封入したものであっても良い。この場合に、前記粘性流体が、シリコングリス、シリコンオイル、およびシリコンゲルのうちのいずれかであっても良い。粘性流体を用いたトルクダンパであると、モータのコギングと減速機構のギヤノイズによる振動の低減の効果に優れ、ステアリングホイールでの操舵フィーリングの低下をより効果的に防止することができる。
また、前記トルクダンパの構造において、前記操作軸の前記ハウジング貫通部の外径部分、または前記ハウジングの内壁部を歯切り形状としても良い。なお、この明細書で「歯切り形状」とは、表面が複数並ぶ歯部に分割された形状を言う。この場合、操作軸と粘性流体との間の摩擦、または粘性流体とハウジング内壁部との間の摩擦が増大するので、それだけトルクダンパのダンパ効果を向上させることができる。
この発明において、前記ステアリングホイールの操作軸の回転角度を検出する操舵角センサを設けても良い。この場合に、前記操舵角センサを2系統以上設け、各操舵角センサの検出値を相互に比較することで故障モードの検出を可能としても良い。
この発明において、前記モータ、減速機構、およびトルクダンパが、密閉されたハウジングで覆われていても良い。
この発明のステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータは、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、前記ステアリングホイールに操舵反力を発生させる反力トルクアクチュエータであって、操舵反力の発生源であるモータと、このモータの出力を反力トルクとして前記ステアリングホイールの操作軸に伝達する減速機構と、前記操作軸に伝達される反力トルクの変動を低減するトルクダンパとを備え、前記モータ、減速機構、およびトルクダンパを、前記操作軸と同一軸心上に配置して順に連結したため、小型化および軽量化が可能で、かつ違和感のない操舵フィーリングを実現することができる。
この発明の一実施形態にかかるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータの概略構成を示す図である。 同反力トルクアクチュエータの外観斜視図である。 (A)は同反力トルクアクチュエータにおける減速機の正面図、(B)は同断面図である。 図1におけるIV−IV矢視断面図である。 同反力トルクアクチュエータにおけるトルクダンパを省略した場合の反力トルクの変動を示すグラフである。 同反力トルクアクチュエータにおけるトルクダンパを省略しなかった場合の反力トルクの変動を示すグラフである。
この発明の一実施形態を図1ないし図6と共に説明する。図1はこの実施形態の反力トルクアクチュエータの概略図を示し、図2はその外観斜視図を示す。この反力トルクアクチュエータは、転舵用の操舵軸(図示せず)と機械的に連結されていないステアリングホイール1で操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、ステアリングホイール1に操舵反力を発生させる装置である。ステアリングホイール1は、運転者が回転操作するハンドル1aと、その回転中心に位置してハンドル1aと一体に回転する操作軸1bとでなり、操作軸1bは密閉された筒状のハウジング9内に挿入されて、軸受21,22を介してハウジング9に回転自在に支持されている。この反力トルクアクチュエータは、操舵反力の発生源であるモータ2と、このモータ2の出力を反力トルクとしてステアリングホイール1の操作軸1bに伝達する減速機構3と、ステアリングホイール1の操作軸1bの回転を制限する回転制限機構4と、前記操作軸1bに伝達される反力トルクの変動を低減するトルクダンパ5とを備える。
前記モータ2、減速機構3、回転制限機構4およびトルクダンパ5は、ステアリングホイール1の操作軸1bと同一軸心上でこの配列順序に並べられて連結され、前記ハウジング9で覆われている。すなわち、モータ2は、その回転軸6がステアリングホイール1の操作軸1bと同一軸心上に並ぶように、操作軸1bの軸方向延長上に配置されて密閉されたハウジング9で覆われ、回転軸6が軸受7,8を介してハウジング9に支持されている。
減速機構3は、2つの遊星歯車減速機10,11を備える2段の遊星歯車減速機からなり、これもその回転中心が操作軸1bと同一軸心となるように、モータ2の出力側に配置される。これら2段の遊星歯車減速機10,11は、いずれも、サンギヤが入力段、インターナルギヤが固定、遊星キャリアが出力段となるように構成されており、1段目の遊星歯車減速機10の入力段であるサンギヤの軸心にモータ2の回転軸6が連結される。このように、減速機構3を2段の遊星歯車減速機10,11で構成することにより、最適な減速比に設定することができる。なお、最適な減速比が設定できれば、遊星歯車減速機の段数は1段でも多段でも良い。減速機構3を遊星歯車減速機10,11で構成する代わりに、波動歯車減速機や遊星ローラ減速機で構成しても良い。
回転制限機構4は遊星歯車減速機12からなり、減速機構3の出力側、つまり減速機構3の2段目の遊星歯車減速機12に隣接して、操作軸1aと同一軸心となるように配置される。図3(A),(B)は、回転制限機構4を構成する遊星歯車減速機12の正面図および断面図を示す。この遊星歯車減速機12では、サンギヤ12aが入力段、複数の遊星ギヤ12bを支持する遊星キャリア12cが固定、インターナルギヤ12dが出力段となるように構成されており、減速機構3における2段目の遊星歯車減速機11の出力段となる遊星キャリアの回転軸13がサンギヤ12aの軸心を貫通して、反力トルクアクチュエータの最終出力端となるステアリングホイール1の操作軸1bに直結されている。回転制限機構4を構成する遊星歯車減速機12のインターナルギヤ12dの片面には、図1のように係合部であるストッパピン14が突設されている。このストッパピン14がハウジング9の内壁部に固定されたストッパ15に当接することで、ステアリングホイール1の操作軸1bの回転可能な角度範囲が所定角度に制限される。この回転制限機構4では、遊星歯車減速機12の減速比を変更することにより、操作軸1bの回転角を任意に制限することが可能となる。ここでは、入力段であるサンギヤ12aの回転軸(減速機構3における出力段の回転軸13に等しい)の回転に対して減速したインターナルギヤ12dの回転が操作軸1bの回転制限に用いられている。
なお、ここでは、遊星歯車減速機12の遊星キャリア12cを固定し、インターナルギヤ12dの出力を回転制限に用いているが、インターナルギヤ12dを固定して、遊星キャリア12cの出力を回転制限に用いても良い。このほか、回転制限機構4を構成する遊星歯車減速機において、その入力軸の回転に対して減速した回転を操作軸1bの回転制限にのみ用い、出力軸の回転数を入力軸の回転数と同一にしても良い。この場合、減速機構3の出力段の回転軸13の回転を、回転制限機構4を経てそのまま操作軸1bに伝達でき、減速機構3と操作軸1bとの間に回転制限機構4が介在しても、モータ2の出力である反力トルクを減速機構3の減速比で操作軸1bに伝達できる。
また、ここでは、回転制限機構4を減速機構3の出力側に配置しているが、これに限らず減速機構3の入力側に配置しても良い。
トルクダンパ5は、ハウジング9内において、オイルシール16で密閉されステアリングホイール1の操作軸1bが貫通する空間に粘性流体17を封入して構成される。この場合の粘性流体17として例えばシリコングリスが封入されるが、粘性流体17として、そのほかシリコンオイルやシリコンゲルを使用しても良い。操作軸1bの前記ハウジング貫通部の外径部分は、図4に断面図で示すように歯切り形状とされている。この歯切り形状とすることで、操作軸1bと粘性流体17の間の摩擦が増大して、ダンパ効果を上げることができる。歯切り形状は、歯車状の形状や、スプライン、セレーション、スパイラルなど、摩擦を増大させる形状であれば何れの形状でも良い。なお、この実施形態では、操作軸1b側に歯切り加工を行っているが、ハウジング9の内壁面に歯切り加工を行っても同様の効果を得ることができる。
また、モータ2には、ステアリングホイール1の操作軸1bの回転角度を検出する2系統の操舵角センサ18,19が設けられている。これらの操舵角センサ18,19はモータ2の回転軸6の回転角度を検出する構成となっているが、モータ2の回転軸6の回転は減速機構3で設定される所定の減速比でステアリングホイール1の操作軸1bに伝達されるので、操舵角センサ18,19が検出するモータ2の回転軸6の回転角度から、操舵角を割り出すことができる。操舵角センサ18,19によって検出された操舵角は、ステアバイワイヤ式操舵装置の全体を制御するECU(電気制御ユニット)20に入力され、ECU20は検出された操舵角に応じた操舵反力を発生するようにモータ2の出力を制御する。ECU20は、マイクロコンピュータおよびその制御プログラムを含む電子回路等により構成される。
この実施形態では、ステアリングホイール1の操作軸1bの回転角度を検出する2系統の操舵角センサ18,19が設けられているので、これらの検出値を相互に比較することにより故障モードの検出が可能である。
この構成の反力トルクアクチュエータによると、操舵角センサ18,19の検出する操舵角に応じてECU20がモータ2の出力を制御する。モータ2の出力は減速機構3を経て所定の減速比で反力トルクとしてステアリングホイール1の操作軸1bに伝達される。これにより、ステアリングホイール1には、その操舵角に応じた操舵反力が発生する。モータ2の出力は減速機構3の減速比でステアリングホイール1の操作軸1bに伝達されるので、モータ2として小型のものを用いてもステアリングホイールに十分大きい操舵反力を発生させることができる。
特に、この反力トルクアクチュエータでは、モータ2、減速機構3、回転制限機構4およびトルクダンパ5を、ステアリグホイール1の操作軸1bと同一軸心上に配置して連結しているので、モータ2の小型化と相まって、装置全体の小型化および軽量化が可能である。また、トルクダンパ5を反力トルクアクチュエータの最終出力段に設けて、ステアリングホイール1の操作軸1bに伝達される反力トルクの変動を低減するようにしているので、モータ2のコギングと減速機構3のギヤノイズによる振動を低減して、ステアリングホイール1での操舵フィーリングの低下を防止でき、違和感のない操舵フィーリングを実現できる。
図5および図6は、この実施形態の反力トルクアクチュエータにおいて、トルクダンパ5を省略した場合と省略しない場合とで、モータ2からステアリングホイール1の操作軸1bに伝達される反力トルクのトルクリップルを比較して示したグラフである。トルクダンパ5を省略しない場合を示す図6のグラフでは、トルクダンパ5を省略した場合を示す図5のグラフに比べて、およそ50%程度トルクリップルが低減している。つまり、トルクダンパ5による反力トルクの変動低減効果が高いことが分かる。
1…ステアリングホイール
1b…ステアリングホイールの操作軸
2…モータ
3…減速機構
4…回転制限機構
5…トルクダンパ
9…ハウジング
10,11…減速機構の遊星歯車減速機
12…回転制限機構の遊星歯車減速機
14…ストッパピン
15…ストッパ
17…粘性流体
18,19…操舵角センサ

Claims (11)

  1. 転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、前記ステアリングホイールに操舵反力を発生させる反力トルクアクチュエータであって、
    操舵反力の発生源であるモータと、このモータの出力を反力トルクとして前記ステアリングホイールの操作軸に伝達する減速機構と、前記操作軸に伝達される反力トルクの変動を低減するトルクダンパとを備え、前記モータ、減速機構、およびトルクダンパを、前記操作軸と同一軸心上に配置して順に連結したことを特徴とするステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  2. 請求項1において、前記減速機構が、遊星歯車減速機、波動歯車減速機、および遊星ローラ減速機のうちのいずれかからなるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  3. 請求項1または請求項2において、前記ステアリングホイールの操作軸の回転可能な回転角の範囲を制限する回転制限機構を、前記操作軸と同一軸心上に設けたステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  4. 請求項3において、前記回転制限機構が遊星歯車減速機からなり、前記操作軸から回転が入力される入力軸の回転に対して減速される回転部分で前記操作軸の回転制限を行うものとしたステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  5. 請求項4において、前記回転制限機構は、前記入力軸の回転に対して減速した回転を前記操作軸の回転制限のみに用い、出力軸の回転数が入力軸の回転数と同一となる構造であるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記トルクダンパは、オイルシールで密閉され前記ステアリングホイールの操作軸が貫通するハウジングの空間内に、粘性流体を封入したものであるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  7. 請求項6において、前記粘性流体が、シリコングリス、シリコンオイル、およびシリコンゲルのうちのいずれかであるステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  8. 請求項6において、前記操作軸の前記ハウジング貫通部の外径部分、または前記ハウジングの内壁部を歯切り形状としたステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項において、前記ステアリングホイールの操作軸の回転角度を検出する操舵角センサを設けたステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  10. 請求項9において、前記操舵角センサを2系統以上設け、各操舵角センサの検出値を相互に比較することで故障モードの検出を可能としたステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項において、前記モータ、減速機構、およびトルクダンパが、密閉されたハウジングで覆われているステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ。
JP2010177307A 2010-08-06 2010-08-06 ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ Active JP5675207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177307A JP5675207B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ
PCT/JP2011/067054 WO2012017886A1 (ja) 2010-08-06 2011-07-27 ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177307A JP5675207B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035738A true JP2012035738A (ja) 2012-02-23
JP5675207B2 JP5675207B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45559387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177307A Active JP5675207B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5675207B2 (ja)
WO (1) WO2012017886A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180107357A (ko) * 2017-03-16 2018-10-02 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 장치
KR20190112062A (ko) * 2017-04-28 2019-10-02 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 조향 핸들
KR20190115845A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
WO2020184858A1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-17 주식회사 만도 스티어 바이 와이어용 조향장치
US11760406B2 (en) 2017-12-19 2023-09-19 Hl Mando Corporation Steer-by-wire type steering apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159895A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ショーワ 反力アクチュエータ及び操舵装置
DE102015213303A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Thyssenkrupp Ag Feedback-Aktuator für eine Lenkeinrichtung
DE102017008672A1 (de) 2017-09-14 2018-06-07 Daimler Ag Dynamischer Anschlag für ein Steer-by-wire Lenksystem
KR102645000B1 (ko) * 2019-03-08 2024-03-08 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어식 조향장치
DE102020211195A1 (de) * 2020-09-07 2022-03-10 Thyssenkrupp Ag Feedback-Aktuator für ein Lenksystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187334U (ja) * 1987-12-02 1989-06-09
JPH10211885A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Koyo Seiko Co Ltd 自動車の舵取装置
JP2002166839A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Visteon Global Technologies Inc 磁性−レオロジー疑似操舵感装置
JP2004175257A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2004322808A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置
JP2005324774A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Toyota Motor Corp ダンピングフォース発生装置およびそれを備えたステアリングシステム
JP2006188081A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
JP2007245819A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nsk Ltd ステアバイワイヤシステムの入力装置
JP2010052672A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175465A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵機構
JP2008126685A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nsk Ltd 操舵装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187334U (ja) * 1987-12-02 1989-06-09
JPH10211885A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Koyo Seiko Co Ltd 自動車の舵取装置
JP2002166839A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Visteon Global Technologies Inc 磁性−レオロジー疑似操舵感装置
JP2004175257A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2004322808A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置
JP2005324774A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Toyota Motor Corp ダンピングフォース発生装置およびそれを備えたステアリングシステム
JP2006188081A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
JP2007245819A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nsk Ltd ステアバイワイヤシステムの入力装置
JP2010052672A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180107357A (ko) * 2017-03-16 2018-10-02 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 장치
KR102238980B1 (ko) 2017-03-16 2021-04-13 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 장치
KR20200133005A (ko) * 2017-04-28 2020-11-25 폭스바겐 악티엔게젤샤프트 조향 핸들
KR102183623B1 (ko) 2017-04-28 2020-11-26 폭스바겐 악티엔게젤샤프트 조향 핸들
KR102220678B1 (ko) 2017-04-28 2021-03-02 폭스바겐 악티엔게젤샤프트 조향 핸들
KR20190112062A (ko) * 2017-04-28 2019-10-02 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 조향 핸들
US11760406B2 (en) 2017-12-19 2023-09-19 Hl Mando Corporation Steer-by-wire type steering apparatus
KR20190115845A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
KR102548805B1 (ko) 2018-04-04 2023-06-29 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어식 조향장치
WO2020184858A1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-17 주식회사 만도 스티어 바이 와이어용 조향장치
KR20200109828A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 주식회사 만도 스티어 바이 와이어용 조향장치
KR102167450B1 (ko) * 2019-03-14 2020-10-19 주식회사 만도 스티어 바이 와이어용 조향장치
CN113573969A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 株式会社万都 用于线控转向的转向系统
CN113573969B (zh) * 2019-03-14 2024-05-10 汉拿万都株式会社 用于线控转向的转向系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017886A1 (ja) 2012-02-09
JP5675207B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675207B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置の反力トルクアクチュエータ
KR102617234B1 (ko) 보조 디바이스
JP4626345B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2009061836A (ja) 舵角可変式ステアリング装置
JP2007145273A (ja) ステアリング装置
JP4871644B2 (ja) バックラッシュ除去方法及び装置
JP2009132306A (ja) 操舵装置
JP2007245819A (ja) ステアバイワイヤシステムの入力装置
KR20190082471A (ko) 자결 기능을 가지는 양축 볼 감속 장치
JP2016013821A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002235832A (ja) 減速機付き差動装置
JP5989148B2 (ja) 減速機、及びこれを具えた直交型ギアモータ
JP2010144762A (ja) 駆動力配分装置
JP2006275274A (ja) 回転伝動装置
EP1900969B1 (en) Reduction Gear Mechanism and Electric Power Steering Apparatus
JP2005053416A (ja) 車両用舵取装置
WO2014119138A1 (ja) 変速装置
JP2019214232A (ja) 車両用ステアリング装置
KR20140145347A (ko) 유성 기어 장치
KR102261572B1 (ko) 차량용 조향 장치
WO2023182326A1 (ja) 車両用駆動装置
KR102111294B1 (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치
JP2009292433A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2009293789A (ja) スタビライザ制御装置
JP2007196968A (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250