JP2012033887A - Cmp研磨液及び研磨方法 - Google Patents

Cmp研磨液及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033887A
JP2012033887A JP2011119590A JP2011119590A JP2012033887A JP 2012033887 A JP2012033887 A JP 2012033887A JP 2011119590 A JP2011119590 A JP 2011119590A JP 2011119590 A JP2011119590 A JP 2011119590A JP 2012033887 A JP2012033887 A JP 2012033887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
cmp
polishing liquid
cmp polishing
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011119590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141792B2 (ja
Inventor
Koji Mishima
公二 三嶋
Takashi Sakurada
剛史 桜田
Tomokazu Shimada
友和 嶌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011119590A priority Critical patent/JP5141792B2/ja
Priority to KR1020110062880A priority patent/KR101277010B1/ko
Priority to US13/172,397 priority patent/US9944827B2/en
Publication of JP2012033887A publication Critical patent/JP2012033887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141792B2 publication Critical patent/JP5141792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することが可能なCMP研磨液及び研磨方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るCMP研磨液は、(A)1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤と、(B)CMP研磨液中で正のゼータ電位を有する砥粒と、(C)酸化金属溶解剤と、(D)酸化剤と、を含有する。本発明に係る研磨方法は、表面に隆起部及び溝部を有する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の表面に追従して設けられたバリア層と、該バリア層を被覆するように設けられた導電性物質層と、を有する基板における導電性物質層を研磨して層間絶縁膜の隆起部上に位置するバリア層を露出させる第1の研磨工程と、第1の研磨工程により露出したバリア層を上記CMP研磨液を用いて研磨して層間絶縁膜の隆起部を露出させる第2の研磨工程と、を備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、CMP研磨液及び研磨方法に関し、更に詳しくは、半導体デバイスの配線形成工程等における研磨に使用されるCMP研磨液及び研磨方法に関する。
近年、半導体集積回路(以下、LSIと記す。)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing。以下、CMPと記す。)法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグの形成、埋め込み配線の形成において頻繁に利用される技術である。この技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
また、最近は、LSIを高性能化するために、配線部用金属となる導電性物質として銅又は銅合金の利用が試みられている。しかし、銅又は銅合金は、従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられるドライエッチング法による微細加工が困難である。
そこで、あらかじめ凹部(溝部)及び凸部(隆起部)が形成してある絶縁膜(層間絶縁膜)上に銅又は銅合金の薄膜を堆積して凹部に銅又は銅合金を埋め込み、次いで、凸部上に堆積した薄膜(凹部以外の薄膜)をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されている。この技術は、例えば、特許文献2に開示されている。
一方、銅又は銅合金などの配線部用金属の下層には、層間絶縁膜中への金属の拡散防止や密着性向上のためのバリア導体層(以下、バリア層と記す。)として、例えば、タンタル、タンタル合金、窒化タンタル等の導体からなる層が形成される。銅又は銅合金などの配線部用金属が埋め込まれた配線部以外では、露出したバリア層をCMPにより取り除く必要がある。このような工程に用いられるCMP研磨液として、ヨウ素酸イオンと窒素含有化合物とを含むCMP研磨液が提案されている(例えば特許文献3参照)。
図1は、一般的なダマシンプロセスによる配線形成を示す模式断面図である。図1(a)に示すように、研磨前の基板100は、凹部及び凸部により構成される凹凸が表面に形成された層間絶縁膜1と、層間絶縁膜1の表面凹凸に追従するように形成されたバリア層2と、凹凸を埋めるように堆積された銅又は銅合金の導電性物質層(金属配線)3とを有する。
前記バリア層2として使用される導体は、銅又は銅合金に比べ硬度が高いため、銅又は銅合金用の研磨材料を含むCMP研磨液を用いた場合には、当該導体に対して充分な研磨速度が得られず、かつ被研磨面の平坦性が悪くなる場合が多い。そのため、ダマシンプロセスによる配線形成では、導電性物質層3を研磨する第1の研磨工程と、バリア層2を研磨する第2の研磨工程からなる2段階の研磨工程を有する研磨方法が一般的に用いられる。
すなわち、まず、図1(b)に示すように、第1の研磨工程として、金属配線研磨用の研磨液で、層間絶縁膜1の凸部上のバリア層2が露出するまで導電性物質層3を研磨する。次に、図1(c)に示すように、第2の研磨工程として、バリア層用の研磨液で層間絶縁膜1の凸部が露出するまでバリア層2を研磨して、研磨後の基板200を得る。
バリア層2を研磨する第2の研磨工程における研磨方法は、従来バリア層2のみを研磨し除去する手法が主流であったが、近年は、被研磨面の平坦性を向上させるために、バリア層2に加えて層間絶縁膜1の一部を研磨する手法へと変わってきている。
この場合、被研磨面には層間絶縁膜1、バリア層2及び導電性物質層3が混在しており、これらを同時に研磨する必要があるため、CMP研磨液の組成は、被研磨面に存在する各層の物質に対する研磨速度のバランスを含めて設計する必要がある。例えば、導電性物質層3の研磨速度が速すぎる場合、バリア層2や層間絶縁膜1の除去量以上に導電性物質層3を除去してしまい、研磨終了後の被研磨面の平坦性は悪化してしまう。また、層間絶縁膜1の研磨速度が遅い場合には、相対的に導電性物質層3の研磨速度が速すぎることになるので、同様に平坦性は悪化する。このような問題に対しては、有機溶媒や界面活性剤等を添加して、層間絶縁膜1、バリア層2、導電性物質層3の研磨速度比を小さくしたCMP研磨液が提案されている(例えば特許文献4参照)。
ところで、CMPによる研磨速度を高める方法として、CMP研磨液に酸化金属溶解剤を添加することが有効とされている。しかしながら、酸化金属溶解剤を用いると、金属配線のエッチングが進行し、埋め込まれた金属配線の表面中央部分が研磨後に皿のように窪む現象(以下、ディッシングと記す。)が発生し、平坦化効果が損なわれる場合がある。
これを防ぐために、金属防食剤としてベンゾトリアゾールを含有するCMP研磨液を用いる方法が提案されている(例えば特許文献4,5参照)。また、さらに平坦性を向上させるために、ベンゾトリアゾールに加えて、特定のイミダゾール類、ピラゾール類、チアゾール類、トリアゾール類又はグアニジン類を併用したCMP研磨液が提案されている(例えば特許文献6参照)。
米国特許第4944836号明細書 特開平02−278822号公報 特表2009−530849号公報 国際公開WO03/038883パンフレット 特開平08−083780号公報 特開2008−270826号公報
ところで、前記バリア層2を研磨する第2の研磨工程における主な技術的課題としては、ディッシング量を低減させるだけでなく、シームの発生を低減することが挙げられる。シームの発生について、図1の破線で囲まれた領域4の拡大図である図2を用いて説明する。第2の研磨工程終了後の形状(表面位置)は、理想的には破線で示される領域6で表される形状となる。しかしながら、バリア層2の研磨に際して、導電性物質層3が過剰に削られてしまうディッシング以外にも、導電性物質層3近傍の層間絶縁膜1が局所的にえぐられたように除去されてシーム5が発生し得る。
シームが発生すると、配線抵抗の増加等の問題が生じてしまう。近年、LSIが多層配線構造となることで配線のスケーリングがより一層進んでおり、配線断面積が縮小し、かつ、配線間絶縁膜の膜厚が薄膜化しているため、シームの発生は、より顕著な問題となってきている。しかしながら、従来のCMP研磨液ではシームの発生を低減することは必ずしも容易ではなかった。
また、従来金属防食剤として一般的に使用されてきたベンゾトリアゾールは、ディッシングを抑制し、平坦性を向上させるためには非常に効果的である反面、研磨後のウエハ上に有機物の洗浄残り(有機残渣)が生じる場合があることがわかってきた。有機残渣の残存は、洗浄性の高いCMP研磨液を用いるか、洗浄液で洗浄することにより低減することが可能であるものの、近年有機残渣の発生を更に低減することが求められている。
本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することが可能なCMP研磨液及び研磨方法を提供することを目的とする。
本発明は、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤と、CMP研磨液中で正のゼータ電位を有する砥粒とを併用したCMP研磨液を用いることにより、シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することが可能であることを見いだしてなされたものである。
具体的には、本発明は、(A)1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤と、(B)CMP研磨液中で正のゼータ電位を有する砥粒と、(C)酸化金属溶解剤と、(D)酸化剤と、を含有するCMP研磨液に関する。
本発明に係るCMP研磨液では、シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することができる。特に、本発明に係るCMP研磨液では、バリア層を研磨する上記第2の研磨工程後の基板上のシームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することができる。また、本発明に係るCMP研磨液では、ディッシング抑制とシーム抑制とを両立することもできる。
(A)成分は、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オールから選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジンから選ばれる少なくとも一種であることがより好ましい。
(A)成分の含有量は、CMP研磨液100質量部に対して0.001〜10質量部であることが好ましい。この場合、シームの発生を更に低減しつつバリア層を研磨することができる。
(B)成分のゼータ電位は、+1mV以上であることが好ましい。この場合、シームの発生を更に低減することができる。
(C)成分は、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩、無機酸及び無機酸のアンモニウム塩から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。この場合、実用的な研磨速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できる。
(D)酸化剤は、過酸化水素、過ヨウ素酸塩、過硫酸塩、次亜塩素酸塩及びオゾン水から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。この場合、被研磨面に荒れが発生することを抑制しつつ、バリア層に対する良好な研磨速度を得ることができる。
本発明に係るCMP研磨液は、(E)水溶性ポリマーを更に含有していてもよい。これによって、被研磨面に荒れが発生することを抑制することができる。同様の観点から、(E)成分は、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の塩、ポリカルボン酸エステル、多糖類及びビニル系ポリマーから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
本発明に係るCMP研磨液は、(F)有機溶媒を更に含有していてもよい。この場合、CMP研磨液の被研磨面に対する濡れ性が向上し、研磨速度が向上する傾向がある。(F)成分は、特に層間絶縁膜に対する濡れ性が向上する観点で、炭酸エステル類、ラクトン類、グリコール類及び該グリコール類の誘導体、エーテル類、アルコール類、ケトン類、フェノール類、アミド類並びにスルホラン類から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
また、本発明は、表面に隆起部及び溝部を有する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の表面に追従して設けられたバリア層と、該バリア層を被覆するように設けられた導電性物質層と、を有する基板における導電性物質層を研磨して層間絶縁膜の隆起部上に位置するバリア層を露出させる第1の研磨工程と、第1の研磨工程により露出したバリア層を上記CMP研磨液を用いて研磨して層間絶縁膜の隆起部を露出させる第2の研磨工程と、を備える、研磨方法に関する。本発明に係る研磨方法では、シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することができる。
層間絶縁膜は、シリコン系被膜及び有機ポリマー膜から選ばれる少なくとも一種であってもよい。導電性物質層は、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。バリア層は、タングステン化合物、タンタル化合物、チタン化合物、ルテニウム化合物及びコバルト化合物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、タンタル化合物を含むことがより好ましい。
本発明によれば、シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することが可能なCMP研磨液及び研磨方法を提供することができる。また、本発明によれば、特にバリア層を研磨する上記第2の研磨工程後の基板上のシームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することが可能なCMP研磨液及び研磨方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、上記のCMP研磨液を用いて、微細化、薄膜化、寸法精度にも優れ、信頼性の高い、低コストの半導体デバイス等の製造における研磨方法を提供することができる。
ダマシンプロセスによる配線形成を示す模式断面図である。 図1に示す基板表面の要部を拡大して示す模式断面図である。 砥粒のゼータ電位とシーム量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態に係るCMP研磨液は、(A)成分:1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤、(B)成分:CMP研磨液中で正のゼータ電位を有する砥粒、(C)成分:酸化金属溶解剤、及び(D)成分:酸化剤を少なくとも含有する。
本実施形態に係るCMP研磨液では、シームの発生を低減しつつ有機残渣の発生を低減することができる。本実施形態に係るCMP研磨液を用いた際にシームの発生が低減されるメカニズムについて、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、本発明者らは、シームの発生機構を研磨粒子(砥粒)の偏在に起因していると推測している。研磨粒子が金属配線上に多く吸着すると、金属配線近傍の層間絶縁膜上の研磨粒子濃度は高くなり、金属配線から離れた部位の層間絶縁膜上の研磨粒子濃度は低くなる。その結果、層間絶縁膜の研磨速度は金属配線の存在に大きく影響を受けるため、層間絶縁膜の局所的な研磨量に差異が生じシームが発生する。
本実施形態に係るCMP研磨液では、金属防食剤としての1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物は、孤立電子対を有する窒素原子を多く含有しているため、金属配線への配位に適しており、金属配線上に立体的に密な金属防食被膜を形成する。現段階では詳しいことは分かっていないが、この金属防食被膜が立体的に密であると、金属防食被膜と研磨粒子との反発作用が大きくなり研磨粒子の偏在が緩和され、層間絶縁膜の研磨速度は金属配線の存在に関わらず一様になりシームの発生が低減されると推測される。
さらに、金属防食剤として1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含むCMP研磨液に接した金属配線のゼータ電位は正となることが実験により分かっている。この場合、本実施形態に係るCMP研磨液において正のゼータ電位を有する砥粒を用いると、金属配線と研磨粒子は電位的に反発関係となり、その結果、金属配線上と層間絶縁膜上の研磨粒子濃度は均一化され、層間絶縁膜の各部位の研磨量は更に均等になると考えられる。以上のように、本実施形態に係るCMP研磨液では、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物と、CMP研磨液で正の電位を有する研磨粒子とを併用することで、シームの発生を低減することができる。
以下、本実施形態に係るCMP研磨液の各含有成分について詳細に説明する。
[(A)成分:金属防食剤]
本実施形態に係るCMP研磨液は、金属防食剤として1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含有する。(A)成分としては、
1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−オール、
3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール、
1,2−ジヒドロ−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール、
7−メチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
6−メチル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
3,5−ジフェニル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
3,5−ジフェニル−6−メチル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
3−フェニル−5−エチル−6−メチル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、
酢酸3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルから選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。これらの化合物は、水や後述の有機溶媒等を用いてCMP研磨液中に溶解、分散させることができる。これらは1種類単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
(A)成分としては、下記一般式(1)又は下記一般式(2)で示される骨格を分子中に有する化合物が好ましい。これによって、シームの発生を効果的に低減することが可能となる。
Figure 2012033887

[式(1)中、Rは、水素原子又は一価の有機基を示し、Rは、一価の有機基を示し、mは、0〜3の整数を示す。但し、mが2〜3の場合には、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。]
Figure 2012033887

[式(2)中、Rは、水素原子又は一価の有機基を示し、Rは、一価の有機基を示し、nは、0〜3の整数を示す。但し、nが2〜3の場合には、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。]
なお、一般式(1)の置換基R及び一般式(2)の置換基Rにおける有機基の具体例としては、ヒドロキシル基、アセチル基、フェニル基、有機酸基(例えば酢酸基(CHCO)基)等が挙げられる。また、一般式(1)の置換基R及び一般式(2)の置換基Rにおける有機基の具体例としては、アルキル基、フェニル基等が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましい。
一般式(1)において、Rは、水素原子又はアセチル基が好ましく、mは0であることが好ましい。一般式(2)において、Rは、ヒドロキシル基が好ましく、nは0であることが好ましい。
上記の例示化合物のうち、一般式(1)で示される骨格を分子中に有する化合物としては、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−オール、7−メチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジンが挙げられる。また、一般式(2)で示される骨格を分子中に有する化合物としては、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール、6−メチル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、3,5−ジフェニル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、3,5−ジフェニル−6−メチル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、3−フェニル−5−エチル−6−メチル−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、酢酸3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルが挙げられる。
上記(A)成分の中でも、シームの発生を効果的に低減しつつバリア層を研磨できる点で、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オールから選ばれる少なくとも一種が好ましく、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジンから選ばれる少なくとも一種がより好ましい。
1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物には、ヒドロキシル基やアセチル基などの反応性置換基を含む化合物を用いてもよい。このような化合物としては、具体的には、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−オール、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール、1,2−ジヒドロ−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オールが挙げられる。
また、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物の中でも、例えば1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン等の疎水性置換基(例えばメチル基、エチル基等のアルキル基)を有しない化合物は、研磨・洗浄後のウエハ表面に有機残渣が更に発生しにくく、欠陥数が大きく低減されるという効果も有している。金属配線と金属防食剤は化学反応し金属錯体(金属防食被膜)を形成するが、この反応生成物の水への溶解性が高いと、洗浄後のウエハ表面に有機残渣が発生せず、欠陥数が大きく低減される。すなわち、金属配線との反応生成物が水溶性となる金属防食剤を用いることで有機残渣を更に低減することが可能となる。この点で、従来公知の金属防食剤であるベンゾトリアゾールは、金属配線との反応生成物の水への溶解性が低いため、多量の有機残渣が発生する可能性がある。したがって、本実施形態に係るCMP研磨液は、ベンゾトリアゾールを含まないことが好ましい。但し、置換基が疎水性ではない方が有機残渣の発生を抑制できる可能性は高いが、それらは限定されるものではない。1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物が疎水性置換基を含んでいても、研磨液の状態下で、金属配線と金属防食剤の反応生成物の水への溶解性が高ければ有機残渣の低減は充分可能である。
本実施形態に係るCMP研磨液では、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を他の金属防食剤と混合して用いることができる。他の金属防食剤としては、混合する金属防食剤と金属配線との反応生成物が水溶性である金属防食剤が、有機残渣の低減効果が維持されるため好ましい。金属防食剤と金属配線との反応生成物が水溶性である金属防食剤は、例えば4−アミノピリジン、4−ヒドロキシピリジン、2−アミノピラジン、2-ピコリンアミド、ピラジンアミド、2−アミノピラジン、6−アミノ−2−ピコリン、3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノ−5−メチルピラゾール、ヘキサメチレンテトラミン、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3(2H)−オン、4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−(ホルムアミドメチル)−1H−ベンゾトリアゾール、1,3,5−トリアジン、3−アミノ−5,6−ジメチル−1,2,4−トリアジン、アデニン、アミノグアニジン等が挙げられる。
金属防食剤の含有量は、配線部用金属のエッチングの抑制が容易となり被研磨面に荒れが生じることが抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、更に好ましくは0.01質量部以上、特に好ましくは0.025質量部以上である。金属防食剤の含有量は、配線部用金属及びバリア層用金属の研磨速度の低下が抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。
[(B)成分:砥粒]
本実施形態に係るCMP研磨液に含有される砥粒は、CMP研磨液中で正のゼータ電位を有することを特徴とする。
CMP研磨液中での砥粒のゼータ電位は、シームの発生を更に低減する観点から、好ましくは+1mV以上、より好ましくは+5mV以上、更に好ましくは+8mV以上である。ゼータ電位の上限は、特に制限はないが+30mV程度である。なお、砥粒のゼータ電位は、一般に市販されている正電荷を有する砥粒を使用することで容易に調整することができる。
CMP研磨液中での砥粒のゼータ電位の測定には、例えば、スペクトリス株式会社製「Zetasizer 3000 HS」を使用できる。より具体的には、CMP研磨液をZetasizer 3000 HSの推奨される散乱光量となるように水で希釈して、室温にて測定する。
砥粒としては、特に制限はないが、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、チタニア、ゲルマニア及びこれらの変性物から選ばれる少なくとも一種が好ましい。これらの砥粒は、1種類単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
前記変性物としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、チタニア、ゲルマニア等の砥粒粒子の表面をアルキル基で変性したものが挙げられる。砥粒粒子の表面をアルキル基で変性する方法は、特に制限はないが、例えば、砥粒粒子の表面に存在する水酸基と、アルキル基を有するアルコキシシランとを反応させる方法が挙げられる。アルキル基を有するアルコキシシランとしては、特に制限はないが、モノメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルモノメトキシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、トリエチルモノメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルモノエトキシシランなどが挙げられる。反応方法としては、特に制限はなく、例えば砥粒粒子とアルコキシシランとを研磨液中で室温又は所望により加熱下で反応させる。
砥粒の平均粒子径は、CMP研磨液中での分散安定性が良く、CMPにより発生する研磨傷(スクラッチ)の発生数が少ない点で、200nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。平均粒子径の下限は、特に制限はないが、例えば5nm程度である。前記砥粒の中でも、CMP研磨液中での分散安定性が更に良く、CMPにより発生する研磨傷の発生数が更に少ない点で、平均粒子径が200nm以下のコロイダルシリカ又はコロイダルアルミナが好ましく、平均粒子径が100nm以下のコロイダルシリカ又はコロイダルアルミナがより好ましい。平均粒子径は、例えば光回折散乱式粒度分布計(例えば、COULTER Electronics社製の商品名COULTER N4 SD)で測定できる。
また、導電性物質層、バリア層及び層間絶縁膜の研磨速度に優れる観点から、前記砥粒は、平均2粒子未満の一次粒子が凝集した凝集粒子であることが好ましく、平均1.2粒子未満の一次粒子が凝集した凝集粒子であることがより好ましい。前記砥粒の平均粒度分布の標準偏差は、10nm以下であることが好ましく、5nm以下であることがより好ましい。
砥粒の含有量は、研磨速度の低下が抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.02質量部以上、更に好ましくは0.05質量部以上、特に好ましくは0.10質量部以上、極めて好ましくは0.20質量部以上である。砥粒の含有量は、研磨傷の発生が抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
[(C)成分:酸化金属溶解剤]
本実施形態に係るCMP研磨液は、酸化金属溶解剤を含有する。酸化金属溶解剤としては、特に制限はないが、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩、無機酸、無機酸のアンモニウム塩等が挙げられる。酸化金属溶解剤としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸;これらの有機酸エステル及びこれら有機酸のアンモニウム塩;塩酸、硫酸、硝酸、クロム酸等の無機酸;過硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、重クロム酸アンモニウム、二クロム酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩類が挙げられる。これらの中では、実用的な研磨速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点で、ギ酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、アジピン酸などが好ましい。これらの酸化金属溶解剤は、1種類単独で又は2種類以上混合して用いることができる。
酸化金属溶解剤の含有量は、導電性物質層及びバリア層の研磨速度の低下が抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.002質量部以上、更に好ましくは0.005質量部以上である。酸化金属溶解剤の含有量は、エッチングの抑制が容易となり被研磨面に荒れが生じることが抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
[(D)成分:酸化剤]
本実施形態に係るCMP研磨液は、酸化剤を含有する。酸化剤としては、特に制限はないが、例えば、過酸化水素、過ヨウ素酸カリウム等の過ヨウ素酸塩、過硫酸カリウム等の過硫酸塩(ペルオキソ硫酸塩)、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸塩、オゾン水などが挙げられ、その中でも過酸化水素が好ましい。これら酸化剤は、1種類単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。適用対象の基板が集積回路用素子を含むシリコン基板である場合、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染が好ましくないため、不揮発成分を含まない酸化剤が好ましい。なお、適用対象の基板が半導体素子を含まないガラス基板などである場合は、不揮発成分を含む酸化剤を用いても差し支えない。
酸化剤の含有量は、CMP研磨液100質量部に対して、0.01〜50質量部であることが好ましい。金属の酸化が充分であり研磨速度が向上する傾向がある点で、酸化剤の含有量の下限としては、0.01質量部以上が好ましく、0.02質量部以上がより好ましく、0.05質量部以上が更に好ましい。被研磨面に荒れが生じることが抑制される傾向がある点で、酸化剤の含有量の上限としては、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。また、導電性物質層に対する研磨速度が高くなる傾向がある点では、酸化剤の含有量の上限は、10質量部以下が特に好ましく、5質量部以下が非常に好ましく、2質量部以下が極めて好ましい。
[(E)成分:水溶性ポリマー]
本実施形態に係るCMP研磨液は、(E)水溶性ポリマーを更に含有することができる。水溶性ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500以上、より好ましくは1500以上、更に好ましくは5000以上である。水溶性ポリマーの重量平均分子量の上限は特に制限はないが、溶解度の観点から500万以下が好ましい。水溶性ポリマーの重量平均分子量が500以上であると、高い研磨速度が得られる傾向がある。水溶性ポリマーの重量平均分子量は、以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレンの検量線を用いて測定することができる。
(条件)
試料:10μL
標準ポリスチレン:東ソー株式会社製標準ポリスチレン(分子量;190000、17900、9100、2980、578、474、370、266)
検出器:株式会社日立製作所社製、RI−モニター、商品名「L−3000」
インテグレーター:株式会社日立製作所社製、GPCインテグレーター、商品名「D−2200」
ポンプ:株式会社日立製作所社製、商品名「L−6000」
デガス装置:昭和電工株式会社製、商品名「Shodex DEGAS」
カラム:日立化成工業株式会社製、商品名「GL−R440」、「GL−R430」、「GL−R420」をこの順番で連結して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
測定温度:23℃
流速:1.75mL/分
測定時間:45分
水溶性ポリマーとしては、特に制限されず、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の塩、ポリカルボン酸エステル、多糖類、ビニル系ポリマー等が挙げられ、より具体的には例えば、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、及びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸;ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩等のポリカルボン酸の塩;ポリアスパラギン酸エステル、ポリグルタミン酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアミド酸エステル、ポリマレイン酸エステル、ポリフマル酸エステル、ポリアクリル酸エステル等のポリカルボン酸エステル;アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロ−ス、寒天、カ−ドラン及びプルラン等の多糖類;ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等のビニル系ポリマーなどが挙げられる。上記の中でも、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、それらのエステル及びそれらのアンモニウム塩、並びに、ポリアクリルアミド、ペクチン酸、寒天、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンなどがより好ましい。
また、水溶性ポリマーとしては、平坦化特性に優れる点で、アクリル酸系ポリマーが好ましい。ここでアクリル酸系ポリマーとは、C=C−COOH骨格を有する化合物をモノマー成分として含む原料化合物を共重合させて得られるポリマーとして定義される。前記アクリル酸系ポリマーを得るための前記モノマー成分としては、具体的には例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、チグリン酸、2−トリフルオロメチルアクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルコン酸等のカルボン酸類;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸類;アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のエステル類、及びこれらのアンモニウム塩、アルカリ金属塩、アルキルアミン塩等の塩が挙げられる。前記の中でも、メタクリル酸系ポリマー(モノマー成分としてメタクリル酸を含む原料モノマーを共重合させて得られるポリマー)を含有することが好ましい。前記メタクリル酸系ポリマーは、メタクリル酸のホモポリマー及び、メタクリル酸と該メタクリル酸と共重合可能なモノマーとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これら水溶性ポリマーは、1種類単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
但し、本実施形態に係るCMP研磨液を適用する基板が半導体集積回路用シリコン基板などの場合は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくない。このため、水溶性ポリマーは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物を含まないものが好ましい。但し、適用対象の基板が半導体素子を含まないガラス基板などである場合はその限りではない。
水溶性ポリマーの含有量は、被研磨面に荒れが生じることが抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.002質量部以上、更に好ましくは0.005質量部以上である。水溶性ポリマーの含有量は、CMP研磨液に含まれる砥粒の安定性が向上する傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
[(F)成分:有機溶媒]
本実施形態に係るCMP研磨液は、(F)有機溶媒を更に含有することができる。有機溶媒としては特に制限はないが、水と任意に混合できるものが好ましい。有機溶媒としては、炭酸エステル類、ラクトン類、グリコール類及び該グリコール類の誘導体、エーテル類、アルコール類、ケトン類、フェノール類、アミド類及びスルホラン類から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
有機溶媒の具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の炭酸エステル類;
ブチロラクトン、プロピロラクトン等のラクトン類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルやエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテルやエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールモノエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテルやエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテルやエチレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、トリエチレングリコールジプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジプロピルエーテルやエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル等のグリコールジエーテル類などのグリコール類の誘導体;
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ポリエチレンオキサイド、エチレングリコールモノメチルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;
メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、イソプロパノール(イソプロピルアルコール)等のアルコール類;
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;
その他、フェノール等のフェノール類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、n−メチルピロリドン、乳酸エチル、スルホラン等のスルホラン類などが挙げられる。これらのなかでも、グリコールモノエーテル類、アルコール類、炭酸エステル類が好ましい。これら有機溶媒は、1種類単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
有機溶媒の含有量は、研磨液の基板に対する濡れ性が低くなることが抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上である。有機溶媒の含有量は、分散性が低下することが抑制される傾向がある点で、CMP研磨液100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
なお、CMP研磨液は水を含有していてもよく、水の含有量は上記含有成分の残部でよい。
(pH)
本実施形態に係るCMP研磨液のpHは、配線金属層やバリア層のCMP研磨速度が大きくなるという観点から、1〜12であることが好ましく、1〜6であることがより好ましい。pHが1〜6であれば、所定のCMPによる研磨速度が確保できる傾向があり、実用的なCMP研磨液となり易い。pHは、砥粒のゼータ電位や安定性等の点で1〜4であることが更に好ましく、安全性の観点から2〜4であることが特に好ましい。但し、金属防食剤はpHが高い方が金属と錯体を形成しやすくなるので、金属防食剤の効果が高まるという観点ではpHは6〜12が好ましく、実用的な研磨速度さえ得られればpHは制限されるものではない。なお、CMP研磨液のpHは、pHメータ(例えば、横河電機株式会社製、Model pH81)で測定することができる。pHの測定値としては、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH:4.01(25℃)、中性りん酸塩pH緩衝液pH6.86(25℃))を用いて、2点校正した後、電極をCMP研磨液に入れて、2分以上経過して安定した後の値を採用することができる。
[保存方法]
本実施形態に係るCMP研磨液は、全ての成分を含む一液のCMP研磨液として保管しても良いが、上記各成分を複数の液に分けて準備し、研磨直前に、それぞれが所定の濃度になるように混合することもできる。成分によっては、予め混合しておくと安定性が悪くなったり、砥粒が凝集したりする可能性があるが、上記のように複数の液に分けて保存することでこれを解決できる。例えば、(D)酸化剤の水溶液と、それ以外の成分を含むスラリーとの二液に分けることができ、(D)酸化剤として過酸化水素を使用する場合は、安定性の面で、過酸化水素水溶液と、それ以外の成分を含むスラリーとの二液として保存・運搬し、使用に先立って混合することが好ましい。
また、前記一液のCMP研磨液や、前記二液とした場合のスラリーは、保存・運搬を容易にする点で、又は、用途に応じて各成分の量を調整できる点で、濃縮してもよい。濃縮倍率としては特に制限はないが、濃縮の利点と、成分が析出しない程度の濃度であることの両立を図る点で、2〜10倍程度とすることが好ましい。
[研磨方法]
本実施形態に係るCMP研磨液は、半導体デバイスにおける配線層の形成に適用できる。本実施形態に係るCMP研磨液は、例えば導電性物質層と、バリア層と、層間絶縁膜とを有する基板のCMPに使用することができる。基板は、例えば、表面に凸部(隆起部)及び凹部(溝部)を有する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の表面に追従して設けられたバリア層と、該バリア層を被覆するように設けられた導電性物質層とを有している。同一条件下のCMPにおいて導電性物質層/バリア層/層間絶縁膜の研磨速度比は、0.1〜2/1/0.1〜2が好ましい。
層間絶縁膜としては、シリコン系被膜及び有機ポリマー膜から選択される少なくとも一種が挙げられる。シリコン系被膜としては、二酸化ケイ素、フルオロシリケートグラス、トリメチルシランやジメトキシジメチルシランを出発原料として得られるオルガノシリケートグラス、シリコンオキシナイトライド、水素化シルセスキオキサン等のシリカ系被膜や、シリコンカーバイド膜及びシリコンナイトライド膜が挙げられる。また、有機ポリマー膜としては、全芳香族系低誘電率層間絶縁膜が挙げられる。これらのなかでも特に、二酸化ケイ素膜が好ましい。これらの膜は、CVD法、スピンコート法、ディップコート法、又はスプレー法によって成膜することができる。層間絶縁膜の具体例としては、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜等が挙げられる。
導電性物質層の構成材料としては、銅、銅合金、銅の酸化物又は銅合金の酸化物等の銅化合物、タングステン又はタングステン合金等のタングステン化合物、銀、金等の金属が主成分の物質が挙げられ、銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物等の銅化合物が主成分である物質が好ましい。導電性物質層としては、公知のスパッタ法、メッキ法により前記物質を成膜した膜を使用できる。
バリア層は、層間絶縁膜中へ導電性物質が拡散することを防止するため、及び、層間絶縁膜と導電性物質との密着性向上のために形成される。バリア層は、タングステン、窒化タングステン、タングステン合金等のタングステン化合物、チタン、窒化チタン、チタン合金等のチタン化合物、タンタル、窒化タンタル、タンタル合金等のタンタル化合物、ルテニウム、窒化ルテニウム、ルテニウム合金等のルテニウム化合物、コバルト、窒化コバルト、コバルト合金等のコバルト化合物を含むことが好ましく、タンタル化合物を含むことがより好ましい。バリア層は、これらの1種からなる単層構造であっても、2種以上の層からなる積層構造であってもよい。
研磨装置としては、例えば研磨布により研磨する場合、研磨される基板を保持できるホルダと、回転数が変更可能なモータなどと接続され且つ研磨布を貼り付け可能な研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。研磨布としては、特に制限はなく、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等を使用できる。
研磨条件には制限はないが、定盤の回転速度は基板が飛び出さないように200回/分以下の低回転が好ましい。被研磨面を有する基板(例えば半導体基板)の研磨布への押し付け圧力は、1〜100kPaであることが好ましく、研磨速度の被研磨面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、2〜50kPaであることがより好ましい。研磨している間、研磨布には本実施形態に係るCMP研磨液をポンプなどで連続的に供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
研磨終了後の基板は、流水中でよく洗浄後、スピンドライ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。また、市販の洗浄液を基板表面に流しつつ、ポリウレタンでできたブラシを回転させながら当該ブラシを基板に一定の圧力で押し付けて基板上の付着物を除去する、公知の洗浄方法を用いた後に乾燥させることがより好ましい。
研磨布の表面状態を常に同一にして化学機械研磨を行うために、研磨の前に研磨布のコンディショニング工程を入れることが好ましい。例えば、ダイヤモンド粒子のついたドレッサを用いて、少なくとも水を含む液で研磨布のコンディショニングを行う。続いて本実施形態に係る研磨方法を実施した後に、さらに、基板洗浄工程を実施することが好ましい。
本実施形態に係る研磨方法は、表面に凸部(隆起部)及び凹部(溝部)を有する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の表面に追従して設けられたバリア層と、該バリア層を被覆するように設けられた導電性物質層とを有する基板における導電性物質層を研磨して層間絶縁膜の凸部上に位置するバリア層を露出させる第1の研磨工程と、第1の研磨工程により露出したバリア層を本実施形態に係るCMP研磨液を用いて研磨して層間絶縁膜の凸部を露出させる第2の研磨工程とを備えることを特徴とする。導電性物質層は、層間絶縁膜の凹部に充填されるようにしてバリア層を被覆していてもよい。
本実施形態に係る研磨方法は、上記バリア層を研磨する第2の研磨工程において好適に用いることが可能であり、金属配線部におけるエロージョン及びシームの発生を低減することができる。
以下、半導体デバイスにおける配線層の形成を一例として本実施形態に係る研磨方法を説明する。
まず、シリコン基板上に二酸化ケイ素等の層間絶縁膜を積層する。次いで、レジスト層形成、エッチング等の公知の手段によって、層間絶縁膜の表面に所定パターンの凹部(基板露出部)を形成して、凸部と凹部とを有する層間絶縁膜を得る。この層間絶縁膜上にタンタル等のバリア層を蒸着又はCVD等により成膜し、表面の凸凹に沿って層間絶縁膜を被覆するバリア層を得る。さらに、前記凹部を充填してバリア層を被覆するように、銅等の導電性物質層を蒸着、めっき又はCVD等により形成する。このようにして得られた基板において層間絶縁膜の厚さは0.01〜2.0μm程度が好ましく、バリア層の厚さは0.01〜1.0μm程度が好ましく、導電性物質層の厚さは0.01〜3.0μm程度が好ましい。
次に、例えば、導電性物質層/バリア層の研磨速度比が充分大きい導電性物質用の研磨液を用いて、この基板の表面の導電性物質層をCMPにより研磨する(第1の研磨工程)。これにより、層間絶縁膜の凸部上に位置するバリア層が表面に露出し、凹部に導電性物質層が残された所望の導体パターンが得られる。この研磨が進行する際に、層間絶縁膜の凸部上に位置するバリア層の一部が導電性物質層と同時に研磨されてもよい。第1の研磨工程により得られたパターン面は、第2の研磨工程の被研磨面として、本実施形態に係るCMP研磨液を用いて研磨することができる。
第2の研磨工程では、得られた基板の被研磨面を研磨布に押圧した状態で、研磨布と被研磨面の間に本実施形態に係るCMP研磨液を供給しながら研磨定盤と基板とを相対的に動かすことにより、第1の研磨工程により露出したバリア層を研磨する。本実施形態に係るCMP研磨液は、導電性物質層、バリア層及び層間絶縁膜を研磨可能であるが、第2の研磨工程では、露出しているバリア層を少なくとも研磨する。
バリア層に被覆されていた層間絶縁膜の凸部が全て露出し、凹部に配線層となる導電性物質層が残され、凸部と凹部との境界にバリア層の断面が露出した所望のパターンが得られた時点で研磨を終了する。
研磨終了時に更に優れた平坦性を確保するために、さらに、オーバー研磨して層間絶縁膜の凸部の一部を含む深さまで研磨してもよい。例えば、第2の研磨工程で所望のパターンを得られるまでの時間が100秒の場合、この100秒の研磨に加えて50秒追加して研磨することをオーバー研磨50%という。
このようにして形成された金属配線の上に、さらに、層間絶縁膜及び第2層目の金属配線を形成し、その配線間及び配線上に再度層間絶縁膜を形成後、研磨して半導体基板全面に渡って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すことにより、所望の配線層数を有する半導体デバイスを製造することができる。
本発明に係るCMP研磨液は、上記のような半導体基板に形成された金属膜の研磨だけでなく、磁気ヘッド等の基板を研磨するためにも使用することができる。
以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の技術思想を逸脱しない限り、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。例えば、研磨液の材料の種類やその配合比率は、本実施例記載の種類や比率以外でも差し支えなく、研磨対象の組成や構造も、本実施例記載の組成や構造以外でも差し支えない。
{金属防食剤とシーム量の検討}
<実施例1>
[CMP研磨液(1)の作製]
水70.8質量部に、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン0.1質量部、リンゴ酸0.5質量部、30%過酸化水素水0.5質量部、ポリメタクリル酸(重量平均分子量8000)0.1質量部、イソプロピルアルコール3.0質量部を添加し、攪拌・混合した。さらに、平均粒子径が60nmで、約10mVのゼータ電位を有する市販のコロイダルシリカ25.0質量部(不揮発分(NV)は20質量%であり、シリカとして5質量部相当)を添加し、撹拌・混合して、CMP研磨液(1)を作製した。
<実施例2〜6>
[CMP研磨液(2)〜(6)の作製]
表1に示す各成分を混合し、実施例1と同様に操作してCMP研磨液(2)〜(6)を作製した。
<比較例1>
[CMP研磨液(7)の作製]
水70.8質量部に、2−アミノピリジン0.1質量部、マロン酸0.5質量部、30%過酸化水素水0.5質量部、ポリメタクリル酸(重量平均分子量8000)0.1質量部、イソプロピルアルコール3.0質量部を添加して撹拌・混合した。さらに、平均粒子径が60nmで、約10mVのゼータ電位を有する市販のコロイダルシリカ25.0質量部(不揮発分(NV)は20質量%であり、シリカとして5.0質量部相当)を添加し、撹拌・混合して、CMP研磨液(7)を作製した。
<比較例2〜12>
[CMP研磨液(8)〜(18)の作製]
表2、3に示す各成分を混合し、比較例1と同様に操作してCMP研磨液(8)〜(18)を作製した。
[CMP研磨液(1)〜(18)の評価]
(pHの測定)
CMP研磨液(1)〜(18)のpHをpHメータ(横河電機株式会社製、Model pH81)を用いて測定した。その結果、CMP研磨液(1)〜(18)のpHはいずれも2〜4の範囲内であった。
(ゼータ電位の評価)
スペクトリス株式会社製「Zetasizer 3000 HS」を用いてCMP研磨液(1)〜(18)における砥粒のゼータ電位を測定した。その結果、CMP研磨液(1)〜(18)におけるゼータ電位は8mV〜13mVを示した。
(パターン基板の作製)
直径12インチ(30.5cm)(φ)サイズの銅配線付きパターン基板(ATDF製754CMPパターン:二酸化ケイ素からなる厚さ5000Åの層間絶縁膜:銅配線幅100μm、配線密度50%部のパターンを有する)の凹部(溝部)以外の銅膜を、銅膜用研磨液を用いて公知のCMP法により研磨して凸部のバリア層を被研磨面に露出させた。このパターン基板を2cm×2cmの小片に切断し、下記の研磨に使用した。なお、前記パターン基板のバリア層は厚さ250Åのタンタル膜であった。
(研磨条件)
研磨装置:卓上小型研磨機(エンギス社製、商品名:IMPTECH 10 DVT)
研磨布:スウェード状ポリウレタン湿式発泡タイプ研磨布
定盤回転数:90回/分
研磨圧力:30kPa
研磨液の供給量:15ml/分
(基板の研磨)
CMP研磨液(1)〜(18)を用いて上記パターン基板を上記研磨条件で80秒間化学機械研磨した。この研磨工程は、上記第2の研磨工程に相当し、20秒で層間絶縁膜の凸部は全て被研磨面に露出し、露出した層間絶縁膜の凸部を含む被研磨面を残りの60秒で研磨した。
(シーム量・ディッシング量の評価)
上記研磨後のパターン基板の平坦性を評価するため、シーム量及びディッシング量を下記条件により評価した。すなわち、上記研磨後のパターン基板の銅配線幅100μm、配線密度50%部を接触式段差計(KLA−Tencor社製、商品名:P−16・OF)で走査して形状を調べた。その結果を表1〜3に示す。
シーム量:銅配線近傍の層間絶縁膜端部が層間絶縁膜中央部に対し過剰に研磨された量をシーム量として測定した。なお、250Å以下のシーム量を良好な結果と評価した。
ディッシング量:銅配線部と層間絶縁膜部の段差をディッシング量として測定した。ディッシング量が20nm未満である場合を良好な結果と評価し、表1〜3中「A」として表記した。
(研磨量の評価)
上記研磨後のパターン基板の銅配線幅100μm、配線密度50%部の層間絶縁膜部(二酸化ケイ素膜)の膜厚を卓上型光干渉式膜厚測定装置(NANOMETRICS社製、商品名:NanoSpec5100)で測定し、測定された膜厚値を研磨前パターン基板における層間絶縁膜部の厚み5000Åから差し引いた値を層間絶縁膜部の研磨された量とした。層間絶縁膜部の厚みが5000Å未満であれば、その上層部にある厚さ250Åのバリア層(タンタル膜)は除去されていることになる。層間絶縁膜部の研磨量(SiO研磨量)及びバリア層の研磨量(Ta研磨量)の測定結果を表1〜3に示す。
Figure 2012033887
Figure 2012033887
Figure 2012033887
表1に示されるように、金属防食剤が1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する実施例1〜6のCMP研磨液では、ディッシング量に問題はなく、しかも、シーム量が160Å以下であり小さい。また、層間絶縁膜部の研磨量も充分であり実用的なCMP研磨液であるといえる。
これに対し、表2,3に示すように、金属防食剤が1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有していない比較例1〜12のCMP研磨液では、ディッシング量は問題ないものの、シーム量が300Å以上であり、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有するCMP研磨液のおよそ倍以上大きい。
{正のゼータ電位を有する砥粒とシーム量の検討}
<実施例7〜14、比較例13〜15>
次に、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤と、正のゼータ電位を有する砥粒とを併用することで、より大きなシーム量の低減効果が得られることを示す。
[CMP研磨液(19)〜(29)の作製]
水71.8質量部に、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン0.1質量部、リンゴ酸0.5質量部、30%過酸化水素水0.5質量部、ポリメタクリル酸(重量平均分子量8000)0.1質量部、イソプロピルアルコール2.0質量部を添加して攪拌・混合した。さらに、表4に示すコロイダルシリカA〜K25.0質量部(不揮発分(NV)は20質量%であり、シリカとして5.0質量部相当)を添加し、撹拌・混合して、CMP研磨液(19)〜(29)を作製した。
なお、表4中のコロイダルシリカA〜Kは、市販されているコロイダルシリカであり、それぞれゼータ電位の異なるものを配合してCMP研磨液中でのゼータ電位を変化させたものである。表4におけるゼータ電位はCMP研磨液中でのゼータ電位の値である。
[CMP研磨液(19)〜(29)の評価]
CMP研磨液(1)〜(18)の評価と同様に操作し、CMP研磨液(19)〜(29)を評価した。その結果を表4に示す。また、砥粒のゼータ電位とシーム量の関係を図3に示す。
Figure 2012033887
表4及び図3に示されるように、砥粒が正のゼータ電位を有する実施例7〜14のCMP研磨液では、シーム量が230Å以下であり小さい。実施例7〜14では、ゼータ電位の絶対値が6mV以上の場合には、6mV未満の場合との相対比較で、さらにシーム量が低減され、150Å以下の結果が得られている。このようにゼータ電位の絶対値が大きくなるほど、シーム量の低減効果は高くなる。
これに対し、砥粒が負のゼータ電位を有する比較例13〜15のCMP研磨液では、シーム量は440Å以上であり、正のゼータ電位を有する砥粒を用いたCMP研磨液のおよそ倍以上大きい。
1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤と、正のゼータ電位を有する砥粒とを併用することで、より大きなシーム量の低減効果が得られることが確認された。
{銅と金属防食剤による反応生成物の水への溶解性と有機残渣の検討}
<実施例15〜17、比較例16〜23>
次に、1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤を用いたCMP研磨液において、銅と金属防食剤による反応生成物の水への溶解性が高いと、有機残渣が低減することを示す。
[CMP研磨液(30)〜(40)の作製]
水72.15質量部に、リンゴ酸0.5質量部、30%過酸化水素水0.2質量部、ポリメタクリル酸(重量平均分子量8000)0.05質量部、イソプロピルアルコール2.0質量部、及び、表5に示す各金属防食剤0.1質量部を添加して撹拌・混合した。さらに、平均粒子径が60nmで、約10mVのゼータ電位を有する市販のコロイダルシリカ25.0質量部(不揮発分(NV)は20質量%であり、シリカとして5.0質量部相当)を添加し、撹拌・混合して、CMP研磨液(30)〜(40)を作製した。
[CMP研磨液(30)〜(40)の評価]
(ゼータ電位の評価)
スペクトリス株式会社製「Zetasizer 3000 HS」を用いてCMP研磨液(30)〜(40)の砥粒のゼータ電位を測定した。その結果、CMP研磨液(30)〜(40)におけるゼータ電位は8mV〜13mVを示した。
(銅と金属防食剤の反応生成物評価)
CMP研磨液(30)〜(40)からコロイダルシリカのみを除き、その質量分の水を追加した測定液を調製し、それぞれ0.5質量部の硫酸銅(II)を添加し、攪拌した後、一日静置後及び七日静置後の析出物の有無を目視により確認した。析出物は銅と金属防食剤の反応生成物であり、この反応生成物が水へ溶解する場合には析出は見られず、反対に、反応生成物が水へ溶解しない場合にはCMP研磨液中に固体が現れる。その結果を表5に示す。
なお、前記「一日静置後」とは、前記硫酸銅を添加してから24〜25時間静置した後を、前記「七日静置後」とは、前記硫酸銅を添加してから168〜169時間静置した後それぞれ意味するものとする。また、一日静置後に析出が観測されたものについては、七日静置後の観測は行わなかった。
(パターン基板の作製)
直径12インチ(30.5cm)(φ)サイズの銅配線付きパターン基板(ATDF製754CMPパターン:二酸化ケイ素からなる厚さ5000Åの層間絶縁膜:銅配線幅100μm、配線密度50%部のパターンを有する)の凹部(溝部)以外の銅膜を、銅膜用研磨液を用いて公知のCMP法により研磨して凸部のバリア層を被研磨面に露出させた。なお、前記パターン基板のバリア層は厚さ250Åのタンタル膜であった。
(研磨条件)
研磨装置:12インチウエハ用研磨装置(アプライドマテリアルズ社製、商品名:Reflexion LK)
研磨布:スウェード状ポリウレタン湿式発泡タイプ研磨布
定盤回転数:90回/分
研磨圧力:10.5kPa
研磨液の供給量:300ml/分
(基板の研磨工程)
CMP研磨液(30)〜(40)を用いて上記パターン基板を上記研磨条件で60秒間化学機械研磨した。この研磨工程は、上記第2の研磨工程に相当し、20秒で層間絶縁膜の凸部は全て被研磨面に露出し、露出した層間絶縁膜の凸部を含む被研磨面を残りの40秒で研磨した。
(欠陥数の評価)
ウエハ欠陥検査装置(アプライドマテリアルズ社製、商品名:ComPLUS 3T)を用いて、上記研磨後のパターン基板における被研磨面全面の欠陥数を測定した。その結果を表5に示す。なお、300個/ウエハ以下の欠陥数を良好な結果と評価した。
(シーム量の評価)
上記研磨後のパターン基板の銅配線幅100μm、配線密度50%部を接触式段差計(KLA−Tencor社製、商品名:P−16・OF)で走査し、銅配線近傍の層間絶縁膜端部が層間絶縁膜中央部に対し過剰に研磨された量(シーム量)を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2012033887
表5に示されるように、一日静置後に銅と金属防食剤による反応生成物が析出しない研磨液であると、パターン基板上の欠陥数は大きく低減される。また、七日静置後にも反応生成物が析出しない研磨液であると、さらに欠陥数の低減効果が高い。これは、反応生成物が水溶性となることにより洗浄性が高くなり、有機残渣が低減されていることを意味する。金属防食剤として公知であるベンゾトリアゾールの反応生成物は水に不溶であり、欠陥数も多い結果であった。
1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤を用いたCMP研磨液(30)〜(32)において、シーム量は130Å以下に低減されると共に欠陥数が低減された結果となった。また、CMP研磨液(30)及び(31)では、シーム量及び欠陥数が特に好ましく同時に低減された結果となった。
これにより、金属防食剤として1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物と共にCMP研磨液中で正のゼータ電位を有する砥粒を用いると、シーム量を大幅に低減できるだけでなく、さらに欠陥数(有機残渣)も低減できることが明らかとなった。

Claims (16)

  1. (A)1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン骨格を有する化合物を含む金属防食剤と、(B)CMP研磨液中で正のゼータ電位を有する砥粒と、(C)酸化金属溶解剤と、(D)酸化剤と、を含有する、CMP研磨液。
  2. 前記(A)成分が、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オールから選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載のCMP研磨液。
  3. 前記(A)成分が、1−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、及び、1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジンから選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載のCMP研磨液。
  4. 前記(A)成分の含有量が、CMP研磨液100質量部に対して0.001〜10質量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のCMP研磨液。
  5. 前記(B)成分の前記ゼータ電位が+1mV以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のCMP研磨液。
  6. 前記(C)成分が、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩、無機酸及び無機酸のアンモニウム塩から選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のCMP研磨液。
  7. 前記(D)成分が、過酸化水素、過ヨウ素酸塩、過硫酸塩、次亜塩素酸塩及びオゾン水から選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のCMP研磨液。
  8. (E)水溶性ポリマーを更に含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のCMP研磨液。
  9. 前記(E)成分が、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の塩、ポリカルボン酸エステル、多糖類及びビニル系ポリマーから選ばれる少なくとも一種である、請求項8に記載のCMP研磨液。
  10. (F)有機溶媒を更に含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のCMP研磨液。
  11. 前記(F)成分が、炭酸エステル類、ラクトン類、グリコール類及び該グリコール類の誘導体、エーテル類、アルコール類、ケトン類、フェノール類、アミド類並びにスルホラン類から選ばれる少なくとも一種である、請求項10に記載のCMP研磨液。
  12. 表面に隆起部及び溝部を有する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の前記表面に追従して設けられたバリア層と、該バリア層を被覆するように設けられた導電性物質層と、を有する基板における前記導電性物質層を研磨して前記層間絶縁膜の前記隆起部上に位置する前記バリア層を露出させる第1の研磨工程と、
    前記第1の研磨工程により露出した前記バリア層を請求項1〜11のいずれか一項に記載のCMP研磨液を用いて研磨して前記層間絶縁膜の前記隆起部を露出させる第2の研磨工程と、を備える、研磨方法。
  13. 前記層間絶縁膜が、シリコン系被膜及び有機ポリマー膜から選ばれる少なくとも一種である、請求項12に記載の研磨方法。
  14. 前記導電性物質層が、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項12又は13に記載の研磨方法。
  15. 前記バリア層が、タングステン化合物、タンタル化合物、チタン化合物、ルテニウム化合物及びコバルト化合物から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載の研磨方法。
  16. 前記バリア層が、タンタル化合物を含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載の研磨方法。
JP2011119590A 2010-06-29 2011-05-27 Cmp研磨液及び研磨方法 Active JP5141792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119590A JP5141792B2 (ja) 2010-06-29 2011-05-27 Cmp研磨液及び研磨方法
KR1020110062880A KR101277010B1 (ko) 2010-06-29 2011-06-28 Cmp 연마액 및 연마 방법
US13/172,397 US9944827B2 (en) 2010-06-29 2011-06-29 CMP polishing solution and polishing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147660 2010-06-29
JP2010147660 2010-06-29
JP2011119590A JP5141792B2 (ja) 2010-06-29 2011-05-27 Cmp研磨液及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033887A true JP2012033887A (ja) 2012-02-16
JP5141792B2 JP5141792B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=45352944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119590A Active JP5141792B2 (ja) 2010-06-29 2011-05-27 Cmp研磨液及び研磨方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9944827B2 (ja)
JP (1) JP5141792B2 (ja)
KR (1) KR101277010B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015129342A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2019502252A (ja) * 2015-10-28 2019-01-24 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション カチオン性界面活性剤及びシクロデキストリンを含むタングステン処理スラリー
WO2019069863A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット、研磨方法及び欠陥抑制方法
JP2021510182A (ja) * 2018-01-03 2021-04-15 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 腐食防止剤としてのベンゾトリアゾール誘導体
JP2021150561A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨剤及び研磨方法
US11999877B2 (en) 2021-03-24 2024-06-04 Fujimi Incorporated Silicon nitride chemical mechanical polishing slurry with silicon nitride removal rate enhancers and methods of use thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150014924A (ko) * 2012-04-18 2015-02-09 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
WO2013168047A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Basf Se Process for manufacture of semiconductor devices
JP6057706B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-11 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US9711374B2 (en) * 2013-06-13 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming oxide layer over exposed polysilicon during a chemical mechanical polishing (CMP) process
US20150021513A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Yun-jeong Kim Cmp slurry composition for polishing an organic layer and method of forming a semiconductor device using the same
US9303189B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9238754B2 (en) 2014-03-11 2016-01-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9303188B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9309442B2 (en) 2014-03-21 2016-04-12 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten buffing
US9127187B1 (en) 2014-03-24 2015-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US9303190B2 (en) 2014-03-24 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US10669637B2 (en) 2015-05-28 2020-06-02 Ecolab Usa Inc. Purine-based corrosion inhibitors
US10519116B2 (en) 2015-05-28 2019-12-31 Ecolab Usa Inc. Water-soluble pyrazole derivatives as corrosion inhibitors
CN107787380B (zh) 2015-05-28 2020-10-30 艺康美国股份有限公司 2-取代的咪唑和苯并咪唑腐蚀抑制剂
BR112017025246B1 (pt) 2015-05-28 2022-02-01 Ecolab Usa Inc Composto, e, método para a inibição da corrosão de uma superfície de metal em contato com um sistema aquoso
JP6676372B2 (ja) 2015-12-28 2020-04-08 株式会社S−Nanotech Co−Creation シンチレータ及び電子検出器
US10377921B2 (en) * 2017-09-21 2019-08-13 Rohm and Haas Electronics Materials CMP Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing method for cobalt
US20200172759A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for cobalt cmp
US10988635B2 (en) * 2018-12-04 2021-04-27 Cmc Materials, Inc. Composition and method for copper barrier CMP
CN113242890A (zh) * 2018-12-12 2021-08-10 巴斯夫欧洲公司 含有铜和钌的基材的化学机械抛光
KR102334425B1 (ko) * 2019-11-21 2021-12-01 엘티씨 (주) 디스플레이 제조용 포토레지스트 박리액 조성물
KR102237346B1 (ko) * 2020-08-24 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077062A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Jsr Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2004031443A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法
JP2006520530A (ja) * 2003-02-03 2006-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ケイ素含有誘電体の研磨方法
JP2009510723A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション タンタルcmpのための組成物および方法
JP2009278061A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944836A (en) 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
DE69734868T2 (de) * 1996-07-25 2006-08-03 Dupont Air Products Nanomaterials L.L.C., Tempe Zusammensetzung und verfahren zum chemisch-mechanischen polieren
JP3899456B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
TWI314950B (en) 2001-10-31 2009-09-21 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing slurry and polishing method
US20100009540A1 (en) * 2002-09-25 2010-01-14 Asahi Glass Company Limited Polishing compound, its production process and polishing method
US6893476B2 (en) * 2002-12-09 2005-05-17 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Composition and associated methods for chemical mechanical planarization having high selectivity for metal removal
US8551202B2 (en) 2006-03-23 2013-10-08 Cabot Microelectronics Corporation Iodate-containing chemical-mechanical polishing compositions and methods
US8163049B2 (en) * 2006-04-18 2012-04-24 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Fluoride-modified silica sols for chemical mechanical planarization
TW200941582A (en) * 2007-10-29 2009-10-01 Ekc Technology Inc Methods of post chemical mechanical polishing and wafer cleaning using amidoxime compositions
JP4992826B2 (ja) 2008-06-02 2012-08-08 日立化成工業株式会社 研磨液及び研磨方法
US20100164106A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Cheil Industries Inc. CMP Slurry Composition for Barrier Polishing for Manufacturing Copper Interconnects, Polishing Method Using the Composition, and Semiconductor Device Manufactured by the Method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077062A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Jsr Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2004031443A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法
JP2006520530A (ja) * 2003-02-03 2006-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ケイ素含有誘電体の研磨方法
JP2009510723A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション タンタルcmpのための組成物および方法
JP2009278061A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015129342A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2019502252A (ja) * 2015-10-28 2019-01-24 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション カチオン性界面活性剤及びシクロデキストリンを含むタングステン処理スラリー
WO2019069863A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット、研磨方法及び欠陥抑制方法
JPWO2019069863A1 (ja) * 2017-10-03 2020-11-05 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット、研磨方法及び欠陥抑制方法
JP7006698B2 (ja) 2017-10-03 2022-01-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨液、研磨液セット、研磨方法及び欠陥抑制方法
JP2021510182A (ja) * 2018-01-03 2021-04-15 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 腐食防止剤としてのベンゾトリアゾール誘導体
JP7263369B2 (ja) 2018-01-03 2023-04-24 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 腐食防止剤としてのベンゾトリアゾール誘導体
JP2021150561A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨剤及び研磨方法
JP7487507B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-21 株式会社レゾナック 研磨剤及び研磨方法
US11999877B2 (en) 2021-03-24 2024-06-04 Fujimi Incorporated Silicon nitride chemical mechanical polishing slurry with silicon nitride removal rate enhancers and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9944827B2 (en) 2018-04-17
KR20120001662A (ko) 2012-01-04
KR101277010B1 (ko) 2013-06-24
JP5141792B2 (ja) 2013-02-13
US20110318929A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141792B2 (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
JP5741738B2 (ja) 金属膜用研磨液及び研磨方法
JP5533951B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP5447437B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4798134B2 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
WO2015108113A1 (ja) 研磨液の製造方法及び研磨方法
JP2013038237A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2005064285A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP4850167B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
TWI722306B (zh) 研磨方法及研磨液
JP2012134358A (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
JP6459275B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5277640B2 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2015029001A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2006128552A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
WO2015178476A1 (ja) 金属膜用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2005285944A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005217360A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2010114402A (ja) Cmp用研磨液及びこのcmp用研磨液を用いた研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350