JP2012033569A - レチクルチャッククリーナー - Google Patents

レチクルチャッククリーナー Download PDF

Info

Publication number
JP2012033569A
JP2012033569A JP2010169691A JP2010169691A JP2012033569A JP 2012033569 A JP2012033569 A JP 2012033569A JP 2010169691 A JP2010169691 A JP 2010169691A JP 2010169691 A JP2010169691 A JP 2010169691A JP 2012033569 A JP2012033569 A JP 2012033569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle chuck
reticle
adhesive
chuck
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743450B2 (ja
Inventor
Masamitsu Ito
正光 伊藤
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Taro Inada
太郎 稲田
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Denka Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010169691A priority Critical patent/JP5743450B2/ja
Priority to US13/192,694 priority patent/US9034467B2/en
Publication of JP2012033569A publication Critical patent/JP2012033569A/ja
Priority to US14/664,520 priority patent/US9884350B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5743450B2 publication Critical patent/JP5743450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0028Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】 EUV露光装置の真空チャンバー内を大気に晒すことなくレチクルチャックのクリーニングを簡易に行うことができ、EUV露光装置の稼働率向上に寄与する。
【解決手段】 EUV露光装置のレチクルチャックをクリーニングするためのレチクルチャッククリーナーであって、EUV露光装置のレチクルチャックまで搬送可能な形状を有する基板11と、基板11の一方の面に形成された粘着剤16とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、EUV露光装置のレチクルチャックをクリーニングするためのレチクルチャッククリーナーに関する。
近年、半導体の微細化に伴いEUVリソグラフィが用いられるようになっている。EUV光は波長が13.5nmと短く、大気中では直ぐに減衰してしまうため、EUV光を用いたウェハ露光装置(EUVスキャナー)は真空中に露光光学系を組む必要がある。この場合、レチクルステージ自体が真空中に置かれるため、EUVマスクのチャック機構には真空チャックは使用できず、静電チャック方式が採用されている。静電チャック方式だと真空チャック方式と比較して、同じ保持力を得るのにより大きな面積のチャック領域が必要となる。このため、EUVマスクでは、裏面の大半の部分をチャック領域とする必要がある。
このようにEUVリソグラフィにおいては、EUVマスクの裏面の大半をチャック領域にするため、チャック機構の表面に異物が存在し易い。そして、EUVマスクとの間に異物が挟まれると、EUVマスクが変形し、パターン面にも歪みが生じることで、ウェハ上に転写されたパターンが歪んでしまう問題が生じる。また、チャック機構が大きな真空チャンバーの中にあるため、異物を除去するには真空チャンバー内を大気圧に戻してクリーニング作業をする必要がある。この場合、EUVスキャナーの停止時間が長くなり、EUVスキャナーの稼働率低下の大きな要因になる。
特開2009−146959号公報
EUV露光装置の真空チャンバー内を大気に晒すことなく、該チャンバー内のレチクルチャックのクリーニングを簡易に行うことができ、EUV露光装置の稼働率向上に寄与する。
実施形態によれば、EUV露光装置のレチクルチャックをクリーニングするためのレチクルチャッククリーナーであって、EUV露光装置のレチクルチャックまで搬送可能な形状を有する基板と、基板の一方の面に形成された粘着剤とを備えている。
第1の実施形態に係わるレチクルチャッククリーナーの概略構造を示す断面図。 図1のレチクルチャッククリーナーの製造工程を示す断面図。 図1のレチクルチャッククリーナーを用いたEUV露光装置用レチクルチャックのクリーニング方法を説明するための工程断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わるレチクルチャッククリーナーの概略構造を示す断面図である。
図中の11は石英基板であり、この基板11の表面側にEUV露光の反射膜として機能する多層膜12と、表面保護のためのキャッピング層13が上記順に積層形成されている。キャッピング層13上に、タンタル等の光吸収体14からなるアライメントパターンが形成されている。基板11の裏面には、静電チャックの電極として機能するクロム膜15が形成され、その上にアクリル酸エステル共重合体を主成分とする粘着剤16が設けられている。粘着剤16は、本レチクルチャッククリーナーを各種搬送機構で搬送するときに用いる挟持部に触れないように、基板11の端部から5mmの領域を除いて形成されている。即ち、粘着剤16は、搬送時に搬送機構で保持される部分には設けられていない。また、粘着剤16には、静電チャックへの残留を防止、揮発物の発散を防止するための処理が施されている。
なお、多層膜12は、反射膜として機能するものであれば良く、例えばモリブデン膜とシリコン膜からなる多層膜を用いることができる。また、クロム膜15は、電極として機能するものであれば良く、クロムを主成分とする膜、その他の導電膜であっても良い。さらに、粘着剤16としては、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする材料に限らず、
後述する異物を付着させるだけの粘着性を有し、且つレチクルチャックにはあまり強固に付かない程度の粘着性を有するものであればよい。
次に、本実施形態のレチクルチャッククリーナーの製造方法について説明する。図2は、レチクルチャッククリーナーの製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、通常の電子ビームレジストを塗布したEUVマスクブランクスを準備した。EUVマスク用ブランクスとは、例えば厚さが約6.3mmで152mm角の大きさの低熱膨張ガラス基板(或いは石英基板)11の一方の面(表面)にモリブデン膜とシリコン膜からなる多層膜12が成膜され、その上にキャッピング層13と呼ぶルテニウムを主成分とする膜を形成し、さらにその上にタンタルを主成分とする吸収体膜14を形成し、最後にレジスト21を塗布してある。もう一方の面(裏面)にはクロム膜15が形成してある。なお、多層膜12及びクロム膜15は、クリーナーとしては必ずしも必要なく除去することも可能であり、図2では省略している。
次いで、電子ビーム描画装置(例えば、ニューフレアテクノロジー社製のEBM7000)により、EUV露光装置にて搬送時又はチャック時に用いるアライメントマークを該ブランクス上のレジスト21が塗布してある面に描画した。その後、レジスト21を現像処理することにより、図2(b)に示すようにレジストパターンを形成する。
次いで、図2(c)に示すように、レジストパターンをエッチングマスクにしてタンタル吸収体14をドライエッチング法により選択エッチングした。その後、レジスト21を除去してウェット洗浄を行った。ここまでは、EUV露光装置に搬入することが可能なEUVマスクの作製工程と実質的に同じである。
次いで、図2(d)に示すように、アライメントマークを形成した面とは反対側の面に、アクリル酸エステル共重合体を主成分とし、イソシアネート化合物を架橋剤とする粘着剤16のトルエン/酢酸エチル溶液を、厚さが乾燥厚み20μm程度になるようにスピン塗布した。前記のアクリル酸エステル共重合体としては、主成分がアクリル酸2エチルヘキシルを主たるモノマーとするTg-68℃のモノマーを、また架橋剤として日本ポリウレタン工業製のコロネートLを用いた。100℃で1分間送風加熱して、前記の溶剤を除去することにより粘着剤16を形成した。その後、基板10の端部から5mmの領域をメトキシプロピルアセテートで洗浄することにより、粘着剤16の除去を行った。これは、EUVマスクを各種搬送機構で搬送するときに、マスク端部から5mmの領域を把持することに対応したものである。
次いで、図2(d)に示すレチクルチャッククリーナーに対し、45℃の雰囲気で7日間エージング処理を行った。このエージング処理とは、加熱雰囲気中に粘着剤16を保管することで粘着剤16の中の架橋を進め、粘着剤層に凝集力をもたらすことで、粘着剤16の静電チャックへの残留を防止することを目的としている。続いて、該レチクルチャッククリーナーを、今度は150℃に加熱しながら真空中に2時間保管し、粘着剤16からの揮発成分を除去する処理を行った。この処理によって、EUV露光装置の中で揮発物を発散させてしまうことを防ぐことが可能になる。真空中での加熱処理を行わない場合、真空中での炭化水素系のアウトガス量は3×10-5[mbar・l/s]であるのに対して、真空中での加熱処理後の上記炭化水素系のアウトガス量は8×10-8[mbar・l/s]と約1/300の量に低減できている。
次に、本実施形態のレチクルチャッククリーナーを用いたクリーニング方法について説明する。図3は、クリーニング方法を示す工程断面図である。
前記図2の工程で作製したレチクルチャッククリーナー10を、図示しないEUVマスク用の2重ポッド(インテグリス社製)に入れ、そのままEUV露光装置(例えば、ASML社製NXE3100)のレチクルポートにセットし、レチクル搬送と同様に搬送を行った。本実施形態のレチクルチャッククリーナー10はパターン面にアライメントマークを形成しているので、通常のレチクル搬送と同様に露光装置の真空チャンバー内に搬送され、レチクルチャックステージのところまで5分ほどで到着する。
そして、図3(a)に示すように、レチクルチャックを行うのと同じような動作で該レチクルチャッククリーナー10をレチクルチャック31に近づける。ここで、レチクルチャック31はレチクルステージ30上に設置され、レチクルの裏面の大半をチャック領域にするため、使用するレチクルよりも僅かに小さいものとなっている。具体的には、152mm角のEUVマスクで132mm角がチャック領域となっている。また、レチクルチャック31には、図示しない電源により静電チャックのための電圧印加が可能となっている。
次いで、図3(b)に示すように、レチクルチャッククリーナー10の裏面をレチクルチャック31に密着させる。このとき、レチクルチャック31上の異物32が粘着剤16の中にめり込み、粘着剤16に取り込まれる。ここで、レチクルチャック31に電圧を印加し、レチクルチャッククリーナー10をレチクルチャック31上に一時的に静電チャックしても良い。
10分ほど密着させた後、レチクルチャック31からレチクルチャッククリーナー10を外す。このとき、図3(c)に示すように、粘着剤16の中にめり込んだ異物32がそのまま粘着剤16と共にレチクルチャック31から除去される。そして、レチクルチャッククリーナー10を元のレチクルポートに返送する。
このように、本実施形態のレチクルチャッククリーナー10を用いれば、クリーナー10の裏面側の粘着剤16をレチクルチャック31の表面上に密着させた後に剥がすという操作を行うだけで、EUV露光装置の真空チャンバーの真空を破ることなく、20分程度でレチクルチャック31のクリーニングが可能になる。
一方、従来は、レチクルチャック31が真空チャンバー内にあるので、真空チャンバーを一度大気圧に戻し、レチクルチャック31を真空チャンバー内から取り出した後に清掃することを行っていたため、48時間程度の装置停止を強いられていた。そのため、その間の半導体デバイス製造ができなくなり、半導体デバイス製造コストが上昇する要因となっていた。
このように本実施形態によれば、EUV露光装置の真空チャンバー内を大気圧に戻すことなく、レチクルチャック31のクリーニングが可能になり、EUV露光装置の稼働率を大きく改善することができる。このため、EUV露光装置を用いた半導体デバイスの製造効率が格段に向上するとともに、そのコストを大きく低減させることが可能になる。
また、本実施形態では、粘着剤16が形成されたレチクルチャッククリーナーを真空中で加熱処理ことにより、粘着剤16からの放出ガスを極力少なくすることができる。これにより、EUVスキャナー内にハイドロカーボン系の汚染物質を出してしまうリスクを極力低減させることができる。さらに、粘着剤塗布領域をチャック領域の132mm角と同等かやや大きくし、且つ基板10の152mm角よりも小さくしているため、マスクの搬送ロボットのアームに粘着剤16が触れることなく、レチクルチャック全面のクリーニングが可能になる。
(変形例)
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。実施形態では、アライメントマークの形成に電子ビーム描画装置を用いたが、これに限らずレーザービーム描画装置を用いてもかまわない。また、レチクルチャッククリーナー用の基板としては、通常のEUVマスク用ブランクスではなく、多層膜やバッファ層の無いブランクスを用いてもかまわない。さらに、EUV露光装置によってはアライメントマークがなくてもレチクル搬送が可能な場合があり、そのような場合はアライメントマークを形成する必要は無い。
また、粘着剤もアクリル系、ウレタン系、シリコーン系などを用いても良い。さらに、粘着剤は必ずしも基板の裏面に直接形成する方法に限らず、予め剥離フィルム上に所望の厚みで塗布しておき、所望の大きさで基板裏面に貼り付けるようにしても良い。また、実施形態では、粘着剤を基板端部から5mmの領域で除去したが、搬送機構で搬送するときに用いる挟持部に触れる部分のみを除去するようにしても良い。
また、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…レチクルチャッククリーナー
11…石英基板
12…多層膜
13…キャッピング層
14…光吸収体
15…クロム膜
16…粘着剤
21…レジスト
30…レチクルステージ
31…レチクルチャック
32…異物

Claims (9)

  1. EUV露光装置のレチクルチャックまで搬送可能な形状を有する基板と、
    前記基板の一方の主面に形成された粘着剤と、
    を具備したことを特徴とするレチクルチャッククリーナー。
  2. 前記基板の前記粘着剤を形成した面とは反対側の面に、前記EUV露光装置のレチクルの搬送時に使用されるアライメントマークを有することを特徴とする請求項1記載のレチクルチャッククリーナー。
  3. 前記粘着剤を形成した領域が、前記EUV露光装置のレチクルチャックのチャック領域と同等かそれより大きい領域であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレチクルチャッククリーナー。
  4. 前記粘着剤は、搬送時に搬送機構で保持される部分に設けられていないことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のレチクルチャッククリーナー。
  5. 前記粘着剤は、アクリル,ウレタン,又はシリコーンであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のレチクルチャッククリーナー。
  6. EUV露光装置のレチクルチャックまで搬送可能な形状を有する基板を準備する工程と、
    前記基板の一方の主面に粘着剤を形成する工程と、
    前記粘着剤が形成された前記基板を、前記粘着剤からの放出ガスを低減するために真空中で加熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とするレチクルチャッククリーナーの製造方法。
  7. 前記基板を加熱処理した後、前記粘着剤の前記基板の端部領域を除去する工程を含むことを特徴とする請求項6記載のレチクルチャッククリーナーの製造方法。
  8. 前記基板を加熱処理した後、前記粘着剤の凝集力を強化するために該粘着剤をエージング処理する工程を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載のレチクルチャッククリーナーの製造方法。
  9. 前記請求項1〜6の何れかに記載されたレチクルチャッククリーナーを、EUV露光装置の真空排気されたチャンバー内に収容されたレチクルチャック上にセットし、前記粘着剤を前記レチクルチャックに密着させる工程と、
    前記密着させた前記レチクルチャッククリーナーを、前記レチクルチャックから取り外す工程と、
    を含むことを特徴とするEUV露光装置のレチクルチャッククリーニング方法。
JP2010169691A 2010-07-28 2010-07-28 レチクルチャッククリーナー Active JP5743450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169691A JP5743450B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 レチクルチャッククリーナー
US13/192,694 US9034467B2 (en) 2010-07-28 2011-07-28 Reticle chuck cleaner
US14/664,520 US9884350B2 (en) 2010-07-28 2015-03-20 Reticle chuck cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169691A JP5743450B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 レチクルチャッククリーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033569A true JP2012033569A (ja) 2012-02-16
JP5743450B2 JP5743450B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45525463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169691A Active JP5743450B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 レチクルチャッククリーナー

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9034467B2 (ja)
JP (1) JP5743450B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182235A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd 反射型マスクおよび露光装置
JP2015088510A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 Euv露光装置、保護被膜およびeuvマスクの露光方法
KR20200088777A (ko) * 2019-01-14 2020-07-23 어드밴스드 마스크 테크놀로지 센터 게엠바하 운트 코 카게 반사형 포토마스크를 갖는 포토마스크 어셈블리 및 반사형 포토마스크의 제조방법
US11084069B2 (en) 2013-10-18 2021-08-10 Kioxia Corporation Chuck cleaner and cleaning method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583167B1 (ko) * 2011-09-05 2016-01-07 가부시끼가이샤 도시바 레티클 척 클리너 및 레티클 척 클리닝 방법
JP5881590B2 (ja) 2012-12-12 2016-03-09 株式会社東芝 マスククリーナー及びクリーニング方法
DE102014102651B4 (de) * 2013-03-15 2020-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithographiesystem mit eingebettetem Reinigungsmodul und Lithographie-Belichtungsverfahren
US10459353B2 (en) 2013-03-15 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithography system with an embedded cleaning module
JP2015176934A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 静電チャッククリーナ、クリーニング方法、および露光装置
CN105514023B (zh) * 2014-09-22 2018-07-24 上海和辉光电有限公司 一种接触孔界面处理方法
DE102015204521A1 (de) 2015-03-12 2016-10-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Reinigungsvorrichtung für ein EUV-Lithographiesystem, EUV-Lithographiesystem damit und Reinigungsverfahren
CN110709776B (zh) * 2017-06-01 2022-11-18 Asml荷兰有限公司 颗粒去除设备及相关系统
WO2019224040A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Asml Holding N.V. Apparatus for and method of in situ clamp surface roughening
US11953838B2 (en) 2018-11-09 2024-04-09 Asml Holding N.V. Lithography support cleaning with cleaning substrate having controlled geometry and composition
WO2020160938A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Asml Netherlands B.V. Component for use in a lithographic apparatus, method of protecting a component and method of protecting tables in a lithographic apparatus
US11681235B2 (en) 2021-03-05 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for cleaning an EUV mask

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310565A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体撮像装置封止用接着剤の形成体
JPH02266544A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Osaka Titanium Co Ltd 半導体ウエーハ表面保護構造
JPH0383062A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electron Corp ペリクルカバーの透明有機薄膜除去器
JPH10154686A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toshiba Corp 半導体基板処理装置のクリーニング方法
WO2001004228A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Somar Corporation Pressure-sensitive adhesive film being easy to peel
JP2004271720A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Bridgestone Corp 画像表示パネルの製造方法および画像表示装置
JP2006229122A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nikon Corp チャック表面の異物除去方法、容器、及びテーブル
JP2007165699A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp 静電チャックのパーティクル除去方法、静電チャックのパーティクル除去装置および露光装置
WO2008010494A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Résine de polyimide
JP2008175874A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム内面への粘着剤の塗布方法
JP2008191367A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2011134929A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 洗浄用レチクル、レチクルステージの洗浄方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0818306B1 (en) * 1993-09-21 2000-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing laminated film and laminated sheet
DE60129687T2 (de) * 2000-06-06 2007-12-06 Nitto Denko Corp., Ibaraki Reinigungselement
US20060162739A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation Cleaning chuck in situ
JP2008147337A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 露光装置
JP2009146959A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 露光装置及び洗浄装置
JP5273875B2 (ja) * 2008-04-08 2013-08-28 株式会社島津製作所 接着剤注入装置
US8419895B2 (en) * 2010-05-27 2013-04-16 International Business Machines Corporation Laser ablation for integrated circuit fabrication

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310565A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体撮像装置封止用接着剤の形成体
JPH02266544A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Osaka Titanium Co Ltd 半導体ウエーハ表面保護構造
JPH0383062A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electron Corp ペリクルカバーの透明有機薄膜除去器
JPH10154686A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toshiba Corp 半導体基板処理装置のクリーニング方法
WO2001004228A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Somar Corporation Pressure-sensitive adhesive film being easy to peel
JP2004271720A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Bridgestone Corp 画像表示パネルの製造方法および画像表示装置
JP2006229122A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nikon Corp チャック表面の異物除去方法、容器、及びテーブル
JP2007165699A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp 静電チャックのパーティクル除去方法、静電チャックのパーティクル除去装置および露光装置
WO2008010494A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Résine de polyimide
JP2008175874A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム内面への粘着剤の塗布方法
JP2008191367A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2011134929A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 洗浄用レチクル、レチクルステージの洗浄方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182235A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd 反射型マスクおよび露光装置
US11084069B2 (en) 2013-10-18 2021-08-10 Kioxia Corporation Chuck cleaner and cleaning method
JP2015088510A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 Euv露光装置、保護被膜およびeuvマスクの露光方法
KR20200088777A (ko) * 2019-01-14 2020-07-23 어드밴스드 마스크 테크놀로지 센터 게엠바하 운트 코 카게 반사형 포토마스크를 갖는 포토마스크 어셈블리 및 반사형 포토마스크의 제조방법
KR102354583B1 (ko) * 2019-01-14 2022-01-24 어드밴스드 마스크 테크놀로지 센터 게엠바하 운트 코 카게 반사형 포토마스크를 갖는 포토마스크 어셈블리 및 반사형 포토마스크의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743450B2 (ja) 2015-07-01
US20150190851A1 (en) 2015-07-09
US9034467B2 (en) 2015-05-19
US20120024318A1 (en) 2012-02-02
US9884350B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743450B2 (ja) レチクルチャッククリーナー
KR101940791B1 (ko) 유기물 희생층 기판을 이용한 초극자외선용 펠리클의 제조방법
TWI574114B (zh) 光罩吸盤潔淨器及光罩吸盤清潔方法
US9223220B2 (en) Photo resist baking in lithography process
TWI830485B (zh) 防塵薄膜組件框架、防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件的光阻、曝光方法、圖案的製造方法以及半導體裝置的製造方法
JP2008288556A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP6035468B2 (ja) 半導体−オン−ダイヤモンドウェハのハンドルおよび製造方法
TW201829310A (zh) 石墨烯膜之製造方法及利用此石墨烯膜之防護薄膜組件之製造方法
JP2019168502A (ja) カーボンナノチューブ自立膜の製造方法、およびペリクルの製造方法
JP2016130789A (ja) Euvマスク用ペリクル
NL2024461B1 (en) Method of manufacturing a membrane assembly
JP4512782B2 (ja) マスク構造体及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2003156834A (ja) 近接場光露光用マスク、露光装置および露光方法
KR102008057B1 (ko) 펠리클 제조방법
US20170194134A1 (en) Removing particulate contaminants from the backside of a wafer or reticle
JP2000305252A (ja) ペリクルの剥離方法
JP2020053472A (ja) 素子チップの製造方法
JP6303399B2 (ja) Euv露光装置
CN112925169B (zh) 在基片的表面制备光刻图形的方法
JP2008015168A (ja) 近接場露光マスクの製造方法、近接場露光方法及び近接場露光装置
TWI836704B (zh) 防塵薄膜組件框架、防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件的光阻、曝光方法、圖案的製造方法以及半導體裝置的製造方法
US20090239158A1 (en) Method of maintaining mask for semiconductor process
JP2019004095A (ja) 試料基板の処理方法、及び試料基板の搬送方法
JP2013084843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020009859A (ja) デバイス層転写基板の製造方法及びデバイス層転写基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350