JP2012031736A - エンジン冷却系システム - Google Patents

エンジン冷却系システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012031736A
JP2012031736A JP2010169296A JP2010169296A JP2012031736A JP 2012031736 A JP2012031736 A JP 2012031736A JP 2010169296 A JP2010169296 A JP 2010169296A JP 2010169296 A JP2010169296 A JP 2010169296A JP 2012031736 A JP2012031736 A JP 2012031736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
jacket
cylinder head
cooling
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517814B2 (ja
Inventor
Masayuki Miyashita
雅行 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010169296A priority Critical patent/JP5517814B2/ja
Publication of JP2012031736A publication Critical patent/JP2012031736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517814B2 publication Critical patent/JP5517814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】冷却経路と車室内用ヒータ用温水経路を兼用する構成にしても、サーモスタットが、循環する冷却水温度を正確に検知でき、エンジンに適切に冷却水を送給できるエンジン冷却系システムを提供することを目的とする。
【解決手段】シリンダヘッドジャケット3に連通されたウォータポンプ42と、シリンダヘッドジャケット3に連結された第1冷却水路31と、第1冷却水路31に連結されたヒータ42と、ヒータ42に連結された第2冷却水路32と、シリンダヘッドジャケット3に連結され冷却水の温度に応じてラジエーター40と第3冷却水路33との間を開閉するサーモスタット50と、ラジエーター40とシリンダブロックジャケット5を連通する第4冷却水路34と、シリンダブロックジャケット5とウォータポンプ41を連通する第5冷却水路35を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン冷却系システムに関する。
従来より、暖機運転中は、シリンダヘッドジャケットのみに冷却水を循環し、暖機完了後は、シリンダヘッドジャケットとシリンダブロックジャケットとの両方に冷却水を循環する、冷却液系統を1つのサーモスタットバルブで実現する、暖機性の向上を目的としたエンジン冷却系システムが知られている(特許文献1)。
図7、図8に、従来のエンジン冷却系システムの構成を示す。まず、図7を参照して、暖機中は、冷却水通路110を循環する冷却水は、冷たいままなので、サーモスタットバルブ109の弁は閉じている。したがって、冷却水は、サーモスタットバルブ109によって堰き止められるので、シリンダブロック側ウォータジャケット104からラジエーター108を介してウォータポンプ105に至る循環経路が断たれる。そして、ウォータポンプ105からシリンダブロック側ウォータジャケット104及び連通部106を経てシリンダヘッド側ウォータジャケット102に入った冷却水は、出口102aを通過してラジエーター108を迂回してウォータポンプ105に循環されることになる。
次に図8を参照して、エンジンが加熱し冷却水の温度が上がると、サーモスタットバルブ109が開き冷却水通路110が開放される。すると、シリンダブロック側ウォータジャケット104からラジエーター108を介してウォータポンプ105に戻る第2冷却水経路においても冷却水を循環させることができる。ウォータポンプ105からシリンダブロック側ウォータジャケット104を通過した冷却水を、ラジエーター108において放熱させた後にウォータジャケット102、104に再循環させることができる。従って、暖機後は、シリンダヘッド101とシリンダブロック103とをそれぞれ冷却することが可能である。
特開平08−296439号公報
上記の構成では、シリンダヘッド101を流れる冷却水は、暖機運転の前後で変わらず循環することとなる。しかも、シリンダヘッド101から出た直後の冷却水は、暖機運転の直後から比較的温かい液体である。そこで、車両価格の低減からこの冷却経路に車内暖房用のヒータを設置することが考えられる。つまり、冷却経路と車室内用ヒータのための温水経路を兼用する構成である。
このように冷却経路と車室内用ヒータのための温水経路を兼用する場合、サーモスタットと冷却水出口との間にヒータを設置する必要がある。ところが、ヒータは温かい液体から熱エネルギーを奪う装置であるので、ヒータから出た液体は温度が下がる。したがって上記のように冷却経路と車室内用ヒータの温水経路を兼用する構成では、エンジンの暖機が完了し、シリンダヘッド101に流れる冷却水の温度が十分に高くなっているにも関わらず、サーモスタットバルブ109は閉じたままの状態になる。その結果、エンジンが過熱しているにも関わらず、適切に冷却できなくなる。
つまり、サーモスタットが循環する冷却水温度を正確に検知できず、過熱状態にあるエンジンに、ラジエーターにより再度冷却された冷却水を送給できなくなる問題があった。
本発明では、冷却経路と車室内用ヒータ経路を兼用する構成にしても、サーモスタットが、循環する冷却水温度を正確に検知でき、過熱状態にあるエンジンに、ラジエーターで再度冷却された冷却水を送給できる、エンジン冷却系システムを提供することを目的とする。
本発明のエンジン冷却系システムは、シリンダヘッドを冷却するシリンダヘッドジャケットと、前記シリンダヘッドジャケットとは分離され、前記シリンダヘッドと結合されたシリンダブロックを冷却するシリンダブロックジャケットと、前記シリンダヘッドジャケットの冷却水入水口に冷却水出水口が連通されたウォータポンプと、前記シリンダヘッドジャケットの冷却水出水口に連結された第1冷却水路と、前記第1冷却水路に冷却水入水口が連結されたヒータと、前記ヒータの冷却水出水口と前記ウォータポンプの冷却水入水口を連通する第2冷却水路と、前記シリンダヘッドジャケットの冷却水出水口に連結され前記シリンダヘッドジャケットからの冷却水の温度に応じてラジエーターの冷却水入水口と連結された第3冷却水路との間を開閉するサーモスタットと、前記ラジエーターの冷却水出水口と前記シリンダブロックジャケットの冷却水入水口を連通する第4冷却水路と、前記シリンダブロックジャケットの冷却水出水口と前記ウォータポンプの冷却水入水口を連通する第5冷却水路を有することを特徴とする。
本発明によれば、バイパス通路と車室内用ヒータ経路を兼用する構成にしても、サーモスタットが、循環する冷却水温度を正確に検知でき、過熱状態にあるエンジンに、ラジエーターで再度冷却された冷却水を送給できる。
また、過熱したエンジンから出水された高温になった冷却水を、ラジエーターで冷却すると同時に、ヒータでも冷却できるので、過熱状態のエンジンの冷却効率を向上させることができる。
本発明のエンジン冷却系システムのシステム構成図である。 本発明のエンジンの断面図である。 本発明のサーモスタット閉鎖時の断面図である。 本発明のサーモスタット開放時の断面図である。 本発明の暖機中のエンジン冷却系システムのシステム構成図である。 本発明の暖機完了後のエンジン冷却系システムのシステム構成図である。 従来例の暖機中のエンジン冷却系システムのシステム構成図である。 従来例の暖機完了後のエンジン冷却系システムのシステム構成図である。
以下に図面を参照して、本発明のエンジン冷却系システムについて説明する。
図1は、エンジン冷却系システムのシステム構成図である。本発明のエンジン冷却系システムは、エンジン1、シリンダヘッドジャケット3、シリンダブロックジャケット5、ラジエーター40、ウォータポンプ41、ヒータ42、サーモスタット50、および冷却水路を備える。冷却水路は、第1冷却水路31、第2冷却水路32、第3冷却水路33、第4冷却水路34、および第5冷却水路35から構成される。
図2には、エンジン側面のウォータジャケットを切り取った断面の模式図を示す。図2を参照して、エンジン1について簡単に説明する。エンジン1の外枠は、シリンダヘッド2とシリンダブロック4とを備える。シリンダヘッドジャケット3が、シリンダヘッド2におけるシリンダ列設方向の垂直方向に形成されている。シリンダヘッド2の側部末端には、シリンダヘッドジャケット3の冷却水入水口6と冷却水出水口7とが形成されている。冷却水入水口6から送給された冷却水は、シリンダヘッドジャケット3を通過して、冷却水出水口7から排出される。
シリンダブロック4のシリンダ周囲には、シリンダブロックジャケット5が形成されている。また、シリンダブロック4の側部末端には、シリンダブロックジャケット5の冷却水入水口8と冷却水出水口9とが形成されている。冷却水入水口8から送給された冷却水は、シリンダブロックジャケット5を通過して、冷却水出水口9から排出される。
シリンダヘッドジャケット3とシリンダブロックジャケット5とは分離されて構成されており、シリンダヘッドジャケット3とシリンダブロックジャケット5とを循環する冷却水が混合しないように構成されている。
図1に戻って、ウォータポンプ41の冷却水出水口41bは、シリンダヘッドジャケット3の冷却水入水口6に連通されている。シリンダヘッドジャケット3の冷却水出水口7は、第1冷却水路31の一端に連結されており、第1冷却水路31の他端は、ヒータ42に連結される。サーモスタット50は、第1冷却水路31に介装されており、後述するように、循環する冷却水の温度に応じて第1冷却水路31と第3冷却水路33の間を開閉する。
第2冷却水路32は、一端がヒータ42の冷却水出水口42bと連結され、他端がウォータポンプ41の冷却水入水口41aと連結される。後述するように、暖機時には、冷却水は、第1冷却水路31および第2冷却水路32を循環する(図5参照)。
第3冷却水路33は、一端がサーモスタット50に連結され、他端がラジエーター40の冷却水入水口40aに連結される。第4冷却水路34は、一端がラジエーター40の冷却水出水口40bに連結され、他端がシリンダブロックジャケット5の冷却水入水口8に連結される。第5冷却水路35は、シリンダブロックジャケット5の冷却水出水口9とウォータポンプ41の冷却水入水口41aに連結される。
後述するように、暖機が完了すると、冷却水は、第1冷却水路31および第2冷却水路32を循環するとともに、第3冷却水路33、第4冷却水路34、および第5冷却水路35とを循環する(図6参照)。
ヒータ42は、冷却水入水口42aが第1冷却水路31と、冷却水出水口42bが第2冷却水路32に、それぞれ連結される。第1冷却水路31から高温の冷却水が送給された場合、ヒータ42は高温の冷却水から熱を奪い、低温になった冷却水を第2冷却水路32へと排出する。高温の冷却水から取り出した熱は車室内の暖房と使用することができる。また、不要であれば、車外へ排出するなどしてもよい。
ラジエーター40は、冷却水入水口40aが第3冷却水路33と、冷却水出水口40bが第4冷却水路34に、それぞれ連結される。第3冷却水路33から高温の冷却水が送給された場合、ラジエーター40は高温の冷却水から熱を奪い、冷却水を低温にした後に第4冷却水路34へと排出する。
なお、原則的にラジエーター40には高温の冷却水のみが送給される。暖機が完了し、第1冷却水路31および第2冷却水路32を循環する冷却水が高温になった場合に、後述するサーモスタット50が第3冷却水路33を開放してラジエーター40に冷却水が送給されるからである。言い換えれば、低温の冷却水が循環する暖機中は、サーモスタット50は第3冷却水路33を開放しないので、低温の冷却水が、ラジエーター40に送給されることはない。
ウォータポンプ41の冷却水入水口41aは、第2冷却水路32、および第5冷却水路35と連結される。ウォータポンプ41の冷却水出水口41bは、シリンダヘッドジャケット3の冷却水入水口6に連結される。暖機中の場合、冷却水は、第1冷却水路31および第2冷却水路32のみを循環しているので、第2冷却水路32からウォータポンプ41に送給された冷却水のみを、シリンダヘッドジャケット3へと送給する。
一方、暖機が完了した場合、冷却水は、第1冷却水路31、第2冷却水路32、第3冷却水路33、第4冷却水路34、および第5冷却水路35を循環しているので、第2冷却水路32と第5冷却水路35とからウォータポンプ41に送給された冷却水をシリンダヘッドジャケット3へと送給する。
図3、4を参照して、サーモスタット50について説明する。サーモスタット50は、弁座本体54、支持部材58、フレーム55、ワックスケース51、ガイド部材52、移動部材53、ばね60、および弁体59を備える。
弁座本体54は略円錐形状をしており、円錐面には流通口57が形成され流体が流通できるように構成されている。弁座本体54の縁部61と凹部を有するフレーム55とが着設されて、サーモスタット50の外枠部分を構成している。
ワックスケース51は略円筒形であり、ガイド部材52の一端と接合されている。ガイド部材52は円筒形をしており、ガイド部材52の内壁には移動部材53が移動可能に摺設されている。ワックスケース51には、熱膨張材としてのワックスが充填されている(図示せず)。さらに、弁体59がガイド部材52に貫設されており、サーモスタット50の動作部分を構成している。
弁座本体54の先端部分には、支持部材58が弁座本体54の内側から着設されている。支持部材58に、移動部材53の一端が着設され、上述したサーモスタット50の動作部分が外枠部分に組み込まれている。弁体59とフレーム55との間にはばね60が配設され、弁体59を弁体本体54の略円錐形状の先端方向に付勢している。フレーム55とワックスケース51とは、開口56の分だけ間隔を有しており、流体が開口56を通過してフレーム55の内部へと流通できるように構成されている。
サーモスタット50の温度が変化すると、ワックスケース51に充填されたワックスが温度変化に応じて、膨張または収縮する。ワックスが膨張または収縮すると、移動部材53がガイド部材52の内壁に沿って摺動する。移動部材53の一端は、支持部材58に着設されており弁座本体54の頂点方向には移動できないため、ガイド部材52に貫設された弁体59が、移動部材53の軸方向に沿って移動する。
ワックスケース51内部のワックスが低温の場合、ワックスは融解しておらず膨張していない。つまり、弁体59は、弁座本体54を閉塞しているので、流体はフレーム55側から弁座本体54側へ流通できない(図3参照)。
ワックスケース51内部のワックスが高温の場合、ワックスは融解しているので膨張している。ワックスの膨張に応じて、移動部材53はガイド部材52の内壁を摺動する。移動部材53の一端は、支持部材58に着設されており固定されているので、ガイド部材52が弁座本体54の略円錐の頂点と反対方向に移動する。
言い換えれば、ガイド部材52は弁体59に貫設しているので、弁体59が、ばね60に付勢されながら移動部材53が摺動した距離だけ弁座本体54の略円錐の頂点と反対側へ移動する。弁体59は弁座本体54を閉塞していないので、開口56からサーモスタット50内部に流入した流体は、弁体本体54の流通口57へ流通することができる。(図4参照)。なお、サーモスタット50は、上記した構成に限定されず、同様の作用を奏するものであればよい。
図5を参照して、暖機中のエンジン冷却系システムについて説明する。暖機中はエンジン1が十分に温まっていないので、シリンダヘッドジャケット3から排出される冷却水は低温である。従って、低温の冷却水が、サーモスタット50に送給されるのでワックスは融解、膨張しておらずサーモスタット50は閉鎖している。
サーモスタット50が閉鎖しているので、冷却水は、第1冷却水路31、および第2冷却水路32の1系統のみを循環する。つまり、冷却水はラジエーター40に送給されず、シリンダヘッドジャケット3で暖められた冷却水をラジエーター40で再度冷却し、シリンダブロックジャケット5に送給することはないので、暖機効率を向上させることができる。
図6を参照して、暖機完了後のエンジン冷却系システムについて説明する。暖機完了後はエンジン1が十分に温まっているので、シリンダヘッドジャケット3から排出される冷却水は高温である。従って、高温の冷却水が、サーモスタット50に送給されるのでワックスは融解、膨張しているのでサーモスタット50は開放している。
サーモスタット50が開放しているので、冷却水は、第1冷却水路31および第2冷却水路32からなる経路と、第3冷却水路33、第4冷却水路34、および第5冷却水路35からなる経路との、2系統を循環する。つまり、冷却水はラジエーター40に送給されるので、高温となった冷却水をラジエーター40で再度冷却し、第4冷却水路34を介してシリンダブロックジャケット5に送給し、エンジン1を冷却することができる。
同時に、第1冷却水路31および第2冷却水路32を循環する冷却水は、ヒータ42で熱を奪われ、ヒータ42を通過する間に冷却される。つまり、高温の冷却水から奪った熱は暖房に使用できると同時に、熱を奪った後の低温の冷却水を、ウォータポンプ41を介してシリンダヘッドジャケット3へ送給し、エンジン1の冷却に使用することができる。
暖機が完了したエンジン1から排出された高温の冷却水は、ラジエーター40で冷却されると同時に、ヒータ42でも冷却されるので、エンジン1の冷却効率を向上させることができる。
また、ウォータポンプ41およびサーモスタット50を、シリンダヘッド2と一体化して設置する構成にしてもよい。具体的には、ウォータポンプ41は、シリンダヘッドジャケット3の冷却水入水口6に冷却水出水口41bが着設され、サーモスタット50は、シリンダヘッドジャケット3の冷却水出水口7に着設された、シリンダヘッドとする構成にしてもよい。上記構成により、冷却経路を短縮できるので、エンジン冷却系システムのコンパクト化を図ることができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、エンジン冷却系システムについて有用である。
1 エンジン
2 シリンダヘッド
3 シリンダヘッドジャケット
4 シリンダブロック
5 シリンダブロックジャケット
6 冷却水入水口
7 冷却水出水口
8 冷却水入水口
9 冷却水出水口
31 第1冷却水路
32 第2冷却水路
33 第3冷却水路
34 第4冷却水路
35 第5冷却水路
40 ラジエーター
40a 冷却水入水口
40b 冷却水出水口
41 ウォータポンプ
41a 冷却水入水口
41b 冷却水出水口
42 ヒータ
42a 冷却水入水口
42b 冷却水出水口
50 サーモスタット
51 ワックスケース
52 ガイド部材
53 移動部材
54 弁座本体
55 フレーム
56 開口
57 流通口
58 支持部材
59 弁体
60 ばね
61 縁部

101 シリンダヘッド
102 シリンダヘッド側ウォータジャケット
102a 出口
103 シリンダブロック
104 シリンダブロック側ウォータジャケット
105 ウォータポンプ
106 連通部
107 冷却水通路
108 ラジエーター
109 サーモスタットバルブ
110 冷却水通路

Claims (1)

  1. シリンダヘッドを冷却するシリンダヘッドジャケットと、
    前記シリンダヘッドジャケットとは分離され、前記シリンダヘッドと結合されたシリンダブロックを冷却するシリンダブロックジャケットと、
    前記シリンダヘッドジャケットの冷却水入水口に冷却水出水口が連通されたウォータポンプと、
    前記シリンダヘッドジャケットの冷却水出水口に連結された第1冷却水路と、
    前記第1冷却水路に冷却水入水口が連結されたヒータと、
    前記ヒータの冷却水出水口と前記ウォータポンプの冷却水入水口を連通する第2冷却水路と、
    前記シリンダヘッドジャケットの冷却水出水口に連結され前記シリンダヘッドジャケットからの冷却水の温度に応じてラジエーターの冷却水入水口と連結された第3冷却水路との間を開閉するサーモスタットと、
    前記ラジエーターの冷却水出水口と前記シリンダブロックジャケットの冷却水入水口を連通する第4冷却水路と、
    前記シリンダブロックジャケットの冷却水出水口と前記ウォータポンプの冷却水入水口を連通する第5冷却水路を有するエンジン冷却系システム。
JP2010169296A 2010-07-28 2010-07-28 エンジン冷却系システム Active JP5517814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169296A JP5517814B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エンジン冷却系システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169296A JP5517814B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エンジン冷却系システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031736A true JP2012031736A (ja) 2012-02-16
JP5517814B2 JP5517814B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45845447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169296A Active JP5517814B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エンジン冷却系システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517814B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2703111C2 (ru) * 2018-03-06 2019-10-16 Юрий Павлович Кондрашов Система водяного охлаждения двигателя внутреннего сгорания
CN111963293A (zh) * 2020-07-23 2020-11-20 广西玉柴机器股份有限公司 一种高效混动发动机冷却系统
JP7428593B2 (ja) 2020-06-03 2024-02-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346831A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2005214064A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005351173A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 蓄熱システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346831A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2005214064A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005351173A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 蓄熱システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2703111C2 (ru) * 2018-03-06 2019-10-16 Юрий Павлович Кондрашов Система водяного охлаждения двигателя внутреннего сгорания
RU2703111C9 (ru) * 2018-03-06 2020-01-14 Юрий Павлович Кондрашов Система водяного охлаждения двигателя внутреннего сгорания
JP7428593B2 (ja) 2020-06-03 2024-02-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット
CN111963293A (zh) * 2020-07-23 2020-11-20 广西玉柴机器股份有限公司 一种高效混动发动机冷却系统
CN111963293B (zh) * 2020-07-23 2024-05-10 广西玉柴机器股份有限公司 一种高效混动发动机冷却系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5517814B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534569B2 (en) Cooling device for vehicle
US8042499B2 (en) Coolant circulation circuit for engine
JP5517814B2 (ja) エンジン冷却系システム
JP2008133772A (ja) エンジンの冷却装置
US20180179944A1 (en) Cooling system for internal combustion engine and thermostat device
JP5366737B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4998394B2 (ja) 排気熱回収器
JP2016138513A (ja) エンジン
JP2009222042A (ja) エンジンの冷却装置
JP3756502B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2012117485A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20120050845A (ko) 자동차 엔진의 냉각수 순환회로
JP2012197729A (ja) エンジン
JP6634739B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2009144624A (ja) エンジンの冷却装置及びサーモスタット弁
JP4485104B2 (ja) エンジン冷却系の気液分離装置
JP2017155672A (ja) 車両の液体循環システム
JP2010169010A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4313640B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2012197730A (ja) エンジン
JP2007205197A (ja) エンジン冷却装置
JP2005214064A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR102334215B1 (ko) 가솔린 엔진의 세컨드 서모스탯
CN108425733B (zh) 内燃机的冷却装置
JP6315009B2 (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250