JP2012030673A - 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム - Google Patents

車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012030673A
JP2012030673A JP2010171302A JP2010171302A JP2012030673A JP 2012030673 A JP2012030673 A JP 2012030673A JP 2010171302 A JP2010171302 A JP 2010171302A JP 2010171302 A JP2010171302 A JP 2010171302A JP 2012030673 A JP2012030673 A JP 2012030673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oncoming vehicle
oncoming
light distribution
distribution control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010171302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030673A5 (ja
JP5809785B2 (ja
Inventor
Taketo Ogata
健人 緒方
Yasushi Otsuka
裕史 大塚
Shinya Otsuji
信也 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010171302A priority Critical patent/JP5809785B2/ja
Priority to EP11812326.4A priority patent/EP2600329B1/en
Priority to PCT/JP2011/066399 priority patent/WO2012014735A1/ja
Priority to US13/813,037 priority patent/US9268740B2/en
Publication of JP2012030673A publication Critical patent/JP2012030673A/ja
Publication of JP2012030673A5 publication Critical patent/JP2012030673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809785B2 publication Critical patent/JP5809785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Abstract

【課題】白線やナビの情報が得られない道路においても、リフレクタの反射光等を対向車と誤認識することを防止できる車両用外界認識装置、およびそれを用いた配光制御システムを提供することである。
【解決手段】自車前方を撮像した画像を取得する画像取得部と、画像から光源を抽出する光源抽出部と、自車速を取得する自車速取得部と、自車速に基づいて対向車存在可能領域を推定する対向車存在可能領域推定部と、領域対向車存在可能領域と光源に基づいて対向車を検出する対向車検出部と、を有し、対向車存在可能領域推定部は、自車速と、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて対向車存在可能領域を推定する。
【選択図】 図1

Description

カメラ等の撮像素子を用いて先行車や対向車を検出する車両用外界認識装置、およびそれを用いた配光制御システムに関する。
自動車のドライバにとって夜間は視界が悪いため、交通事故発生のリスクが高く、また、発生時の死亡率も高い。よって、自車のヘッドライトの照射範囲を複数の小領域に分割し、各領域でビームの強さや高さを調整することにより、夜間のドライバの視認性を高めつつ他車ドライバへの眩惑を防止する配光制御システムの開発が進んでいる。夜間の先行車や対向車を検出する方法には、例えば車載カメラを用いて、画像中に写る白い光の点や赤い光の点から対向車のヘッドライトや先行車のテールライトを抽出する方法がある。
しかし、路上には他車両の灯火以外に街灯やリフレクタの反射光等の光源が存在し、カメラ画像にはこれらがすべて光の点として写るため、この中から、他車両の光源とそうでない光源を識別することが必要である。特に路上に存在するリフレクタからの反射光は対向車のヘッドライトと誤認識しやすい。
このようなリフレクタの反射光を対向車と誤認識することを防ぐため、例えば特許文献1には、白線を認識し、認識した白線上の光は対向車ではないと判定する方法が記載されている。
また、特許文献2には、ナビから取得した道路情報に応じてレーダの信号処理範囲を変える方式が記載されている。
特開2008−33676号公報 特開2008−70999号公報
しかしながら、上記方法においては、白線の認識結果やナビの情報が得られない道路では誤検知を排除することができない。
特許文献1に記載の方式においては、白線が存在しない道路においてリフレクタの誤検知を排除することができない。
また、特許文献2と特許文献1の組み合わせによる方式においては、ナビの位置ずれが生じた場合や、新設された道路のようにナビに入っていない道路を走行中に誤検知を排除することができない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、白線やナビの情報が得られない道路においても、リフレクタの反射光等を対向車と誤認識することを防止できる車両用外界認識装置、およびそれを用いた配光制御システムを提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、自車前方を撮像した画像を取得する画像取得部と、画像から光源を抽出する光源抽出部と、自車速を取得する自車速取得部と、自車速に基づいて対向車存在可能領域を推定する対向車存在可能領域設定部と、領域対向車存在可能領域と光源に基づいて対向車を検出する対向車検出部と、を有し、対向車存在可能領域設定部は、自車速と、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて対向車存在可能領域を推定する構成とする。
また、自車前方を撮像した画像を取得する画像取得部と、画像から光源を抽出する光源抽出部と、自車速を取得する自車速取得部と、自車速に基づいて対向車存在可能領域を推定する対向車存在可能領域設定部と、領域対向車存在可能領域と光源に基づいて対向車を検出し、対向車の情報を出力する対向車検出部と、を有する車両用外界認識装置と、ヘッドライトの照射強度を制御するビーム制御部を有する配光制御装置と、を有し、車両用外界認識装置は、対向車検出部から出力された前記対向車の情報を配光制御装置へ送信する対向車情報送信部を有し、前記対向車存在可能領域設定部は、前記自車速と、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて対向車存在可能領域を推定する構成とする。
白線やナビの情報が得られない道路においても、リフレクタの反射光等を対向車と誤認識することを防止できる車両用外界認識装置、およびそれを用いた配光制御システムを提供できる。
本発明に係る車両用外界認識装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1の車両用外界認識装置の光源抽出部における処理例を示す模式図である。 図1の車両用外界認識装置の自車走行軌跡推定部の処理を示す模式図である。 図1の車両用外界認識装置の自車走行軌跡推定部で用いる制限車速に応じた旋回半径を示す図である。 図1の車両用外界認識装置の対向車存在可能領域を示す模式図である。 図1の車両用外界認識装置の自車走行路推定部における車線変更時のヨー角算出モデルを示す模式図である。 図1の車両用外界認識装置の対向車存在可能領域を示す模式図である。 図1の車両用外界認識装置の自車走行路推定部の処理例を示す模式図である。 本発明に係る配光制御システムの一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る車両用外界認識装置のヘッドライトの照射範囲の一例を示す模式図である。 図10のヘッドライトの照射範囲における効果を説明する図である。
図1は、本発明の車両用外界認識装置1000のブロック図である。
車両用外界認識装置1000は、自動車に搭載されるカメラ1010内、もしくは統合コントローラ内等に組み込まれ、カメラ1010で撮影した画像内から自車周囲の環境を認識するためのものであり、本実施の形態では、自車の前方を撮像した画像内から対向車・先行車を検知するように構成されている。
車両用外界認識装置1000は、CPUやメモリ,I/O等を有するコンピュータによって構成されており、所定の処理がプログラミングされて、あらかじめ定められた周期で繰り返し処理を実行する。
車両用外界認識装置1000は、図1に示すように、画像取得部1011と、光源抽出部1021と、自車速取得部1031と、対向車存在可能領域設定部1041と、対向車検知部1051とを有する。さらに、実施の形態によって、操舵角取得部1111と、制限速度標識認識部1211とを有する。
画像取得部1011は、自車の前方を撮像可能な位置に取り付けられたカメラ1010から、自車前方を撮影したデータを取り込み、画像IMGSRC[x][y]としてRAM上に書き込む。なお、画像IMGSRC[x][y]は2次元配列であり、x,yはそれぞれ画像の座標を示す。
光源抽出部1021は、画像IMGSRC[x][y]から、ヘッドライトの候補となる光点P_HL[i]を算出する。ここで、iは複数の物体を検知している場合のID番号である。光点P_HL[i]は、画像上の位置、および、面積を要素として持ち、光点P_HL[i]の画像上の位置はP_HL[i].X,P_HL[i].Y、面積はP_HL[i].Aと表す。処理の詳細については後述する。
自車速取得部1031は、自車に搭載された車速センサの信号を取得して、自車速VSPを得る。車速センサの信号は車両用外界認識装置1000に直接入力することによって取得してもよいし、LAN(Local Area Network)やCAN(Controller Area Network)を用いた通信を行うことによって取得してもよい。
対向車存在可能領域設定部1041は、自車速VSPに応じて、自車の走行路における最小の旋回半径R_MINを算出し、対向車が存在する可能性がある範囲を算出する。処理の詳細については後述する。
対向車検知部1051は、対向車が存在する可能性がある範囲に応じて、算出した光点P_HL[i]が対向車か否かを判定する。処理の詳細については後述する。
抽出した対向車は、そのヘッドライトの画像上での位置から、自車から見た対向車の方向という横方向の角度へ変換し、カメラより出力する。出力は、直接入力することによって行ってもよいし、LAN(Local Area Network)やCAN(Controller Area Network)を用いた通信を用いても良い。また、出力は、対向車の画像上の位置座標そのものでも良いし、画像からカメラ幾何パラメータを用いて算出した世界座標でも良い。
また、操舵角取得部1111は、自車に搭載された操舵角センサの信号を取得して、自車の操舵角STRを得る。自操舵角センサの信号は車両用外界認識装置1000に直接入力することによって取得してもよいし、LAN(Local Area Network)やCAN(Controller Area Network)を用いた通信を行うことによって取得してもよい。
制限速度標識認識部1211は、画像IMGSRC[x][y]から、走行中の道路における、制限車速の標識を認識する。処理の詳細については、後述する。
なお、対向車存在可能領域設定部1041では制限車速に応じた道路のカーブにおける最小の半径の規定、および、道路の通行方向に関する規定を用いるが、本実施例は、日本の場合について説明する。
まず、図2を用いて、光源抽出部1021における処理の内容について説明する。図2は、光源抽出部1021の処理の例を示す。
光源抽出部1021は、画像IMGSRC[x][y]から、所定の処理により、対向車のヘッドライトの可能性がある光点P_HL[i]を算出する。
図2(a)に示すように、周囲が暗い環境でカメラ画像を取得すると、図2(b)に示すように、対向車のヘッドライト等の光源が明るく、それ以外の部分は暗く写る。よって、画像IMGSRC[x][y]と同じ大きさの画像IMGHL[x][y]を用意し、画像IMGSRC[x][y]の画素(x,y)の輝度値が所定の閾値Th_HL以上であれば「1」、そうでなければ「0」を、画像IMGHL[x][y]の同じ画素に入力することにより、画像中のヘッドライト候補を抽出した2値画像IMGHL[x][y]を生成する。
閾値Th_HLは、検出したい車両のヘッドライトが抽出できるよう調整された値であり、様々な車両の光をカメラで撮影して決定する。もしくは、手動で実験的に設定してもよい。また、閾値Th_HLは可変値でもよく、時間帯や周囲の明るさに合わせて変化したり、画像上の位置で変化してもよい。
図2(c)は、図2(b)から、2値画像IMGHL[x][y]を抽出した例である。この図では、画像の白は2値画像の「1」、黒は「0」を表す。
そして、2値画像IMGHL[x][y]に対して、ラベリング処理により光点P_HL[i]を算出する。ラベリング処理は、2値画像IMGHL[x][y]から、画素値が「1」である領域の情報を抽出する手法であり、本実施例においては、画素値が「1」である領域をそれぞれ光点P_HL[i]とし、その重心位置X,Y、および、面積Aを算出する。
なお、画像IMGSRC[x][y]から光点P_HL[i]を算出する処理は、2値画像IMGHL[x][y]を生成し、ラベリング処理により抽出する方法以外でも良い。例えば、ヘッドライトの画像上での代表的なパターンをテンプレートとしてあらかじめデータベースに登録しておき、そのテンプレートと類似している部分を抽出し、そこを光点P_HL[i]とする方法であっても良い。
つぎに、図3,図4,図5を用いて、対向車存在可能領域設定部1041における処理の内容について説明する。
対向車存在可能領域設定部1041は、自車速取得部1031により取得した自車速VSPより、自車の走行路における推定最小旋回半径R_MINを算出し、推定最小旋回半径R_MINを用いて対向車存在可能領域を設定する。
図3に示すように、道路のカーブは半径Rの円の一部として表現できる。ここで、道路の構造は法律により規定されている。日本においては、図4に示すように道路のカーブは制限車速に応じて最小の曲率半径が決まっている。よって、自車速VSPより、現在走行中の道路のカーブの最小旋回半径R_MINが算出できる。また、ドライバが制限速度を超過して走行していることを考慮して、自車速VSPに所定の係数β(<1.0)を乗じた値より最小旋回半径R_MINを算出しても良い。
つぎに、最小旋回半径R_MINから、対向車存在可能領域を設定する。日本のように左側通行の道路においては、図5に示すように、車両の先端中心を原点とし、横方向をX軸、奥行き方向をY軸とした世界座標系を考慮すると、自車の右端から半径(R_MIN+0.5×車幅Wcar)により左カーブの円を描くと、その円の内側の領域は対向車が存在しない領域となり、それ以外は対向車が存在する可能性がある領域となる。図5に、(a)時速30kmの場合、(b)時速60kmの場合、(c)時速90kmの場合の例を示す。
つまり、対向車存在可能領域設定部1041は、自車速VSPと、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて対向車存在可能領域を推定する。より具体的には、自車速VSPと、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて走行路の最小旋回半径R_MINを推定し、推定された最小旋回半径R_MINに基づいて対向車存在可能領域を推定する。
つぎに、対向車検知部1051における処理の内容について説明する。
対向車存在可能領域設定部1041により算出した、車両先端中央を原点とする世界座標系における、対向車の存在可能領域と対向車が存在しない領域に対して、光源抽出部1021から出力された2値画像IMGHL[x][y]に記された光点P_HL[i]の各点がどちらに属しているかで、対向車の光点か、そうでないかを判定する。
まず、光点P_HL[i]の画像上の位置P_HL[i].X,P_HL[i].Yと、カメラの消失点の座標VPX,VPYから、光点P_HL[i]の車両先端中央を原点とする世界座標系における距離P_HL[i].PY,横位置P_HL[i].PXを算出する。なお、算出は、光点P_HL[i]の高さは無いもの(=0)とし、変換にはあらかじめキャリブレーション等により算出されたカメラ幾何パラメータを用いる。
つぎに、光点P_HL[i]のうち、世界座標P_HL[i].PY,P_HL[i].PXが対向車存在可能領域に含まれる光点のみを抽出し、含まれない光点はP_HL[i]から消去する。
さらに、光点P_HL[i]のうちペアとなる光点を抽出する。ペアとなる光点の抽出方法は、以下に示す。
まず、全光点のうち、画像上でのY座標P_HL[i].Yが所定の閾値TH_Ypairより小さい点の組み合わせ(P_HL[i],P_HL[j])を全て抽出する。
つぎに、それぞれについて、以下の式より、X座標の距離、および面積の差を求める。
DX[i][j]=ABS(P_HL[i].X−P_HL[j].X)
DA[i][j]=ABS(P_HL[i].A−P_HL[j].A)
ここで、ABS()は絶対値を表す。
さらに、DX[i][j],DA[i][j]が、所定の閾値TH_DXpair,TH_DApairより小さい場合は、この2つのペアを対向車のヘッドライトであると確定する。
以上説明したように、自車速VSPに応じて求まる最小旋回半径R_MINと、左側通行という交通ルールを用いて対向車の存在しない領域を設定する。そして、カメラ画像に含まれる様々な光点の中からヘッドライト候補の光点を抽出し、その位置によって対向車の光点であるか、ノイズであるかを判定し、対向車ではない光点を対向車であると判定する誤検知を低減する。このように、自車速のみにより誤検知を低減することができるため、有効である。
また、対向車存在可能領域設定部1041は、最小旋回半径R_MINに加えて自車のヨー角θ_Vを考慮しても良い。車両が走行中のレーンに対して最も傾くのは車線変更時であり、その最大傾き時に、自車正面からヨー角θ_Vだけ傾いた方向に対向車が存在する可能性がある。
よって、自車のヨー角θ_Vを考慮した場合の実施例について、以下説明する。なお、この実施例では図1のブロック図と構成が変わらないため、対向車存在可能領域設定部1041の別の実施形態についてのみ、説明する。
まず、自車の最大ヨー角θ_Vを算出する。車線変更時に発生する車両の横加速度αXはドライバの不快感と比例関係にあるため、通常の車線変更では、車両の横加速度αXは大きな値とはならない。そこで、複数のドライバの車線変更時の横加速度を測定し、その最大値よりも大きい値を最大横加速度αX_MAXと設定する。
そして、図6に示すように、自車が幅Wの距離を車線変更する際の車両の軌道を三角関数で近似し、車速VSPと最大横加速度αX_MAXを与えることにより、現在走行中の道路における車線変更時の最大ヨー角θ_Vを算出することができる。
つぎに、自車の最大ヨー角θ_Vを考慮した場合の対向車存在可能領域を算出する。
図7に示すように、車両の先端中心を原点とし、横方向をX軸、奥行き方向をY軸とした世界座標系を考慮すると、左側通行の道路においては、自車の右端から半径(R_MIN+0.5×車幅Wcar)により左カーブの円を描くと、その円の内側の領域は対向車が存在しない領域となる。
しかし、車線変更時を考慮すると、自車の右端からヨー角だけ左側に傾いた直線を引いた線より右側には車両が存在する可能性がある。よって、自車の右端から半径(R_MIN+0.5×車幅Wcar)により描いた左カーブの円と、自車の右端からヨー角だけ左側に傾いた直線の左側のAND領域が、対向車が存在しない領域、それ以外の領域は対向車存在可能領域となる。
図7に、(a)時速30kmの場合、(b)時速60kmの場合、(c)時速90kmの場合の例を示す。
つぎに、操舵角取得部1111を用いた場合の、対向車存在可能領域設定部1041の処理内容について説明する。
自車速取得部1031と操舵角取得部1111を有する場合、対向車存在可能領域設定部1041は、操舵角STRから自車の旋回半径Rvを算出し、その値に応じて予測進路の旋回半径を変化させる。
まず、自車の旋回半径Rvの算出方法について説明する。図3に示すように、自車位置を原点Oとすると、予測進路は原点Oを通る旋回半径Rvの円弧で近似できる。ここで、旋回半径Rvは、自車の操舵角STR,速度VSP,スタビリティファクタA,ホイールベースLおよびステアリングギア比Gsを用いて式(1)で表される。
〔式1〕
Rv=(1+A・VSP2)×(L・Gs/STR) (1)
スタビリティファクタとは、その正負が、車両のステア特性を支配するものであり、車両の定常円旋回の速度に依存する変化の大きさを示す指数となる重要な値である。式(1)からわかるように、旋回半径Rvは、スタビリティファクタAを係数として、自車の速度VSPの2乗に比例して変化する。
また、旋回半径Rvは車速VSPおよびヨーレートγを用いて式(2)で算出することもできる。
〔式2〕
Rv=VSP/γ (2)
上記式(1),式(2)、いずれかの方法を用いて自車の旋回半径Rvを算出する。
つぎに、自車の旋回半径Rvに応じて、自車の走行路における推定最小旋回半径R_MINを算出する。例えば、日本の道路は左側走行であるため、自車が右旋回時であれば、図8(a)に示すように、少なくとも自車の左端より左側は対向車が存在しないと考えられる。
また、直進時,左旋回時は、図8(b)に示すように、道路の構造が決まっているため、前述の道路構造法により算出された最小の旋回半径を設定すれば良い。また、左旋回中に、道路構造法により算出された最小の旋回半径より自車の旋回半径Rvが小さい場合は、自車の旋回半径Rvを採用する。
つぎに、制限速度標識認識部1211における処理の内容について説明する。
まず、画像IMGSRC[x][y]から制限車速を表示する標識を探索する。探索には、例えば標識の色情報や、設置位置の情報を用いる。例えば、日本においては、外側が赤、その内側が白色の円形の標識に、青い文字で制限車速が表示してあり。標識は設置高さが法律により規定されている。よって、このような条件を満たす領域を、テンプレートマッチング等の公知の技術により画像IMGSRC[x][y]から探索する。
つぎに、見つかった標識から、制限車速の数字を認識する。認識には、公知の技術であるニューラルネットワーク等のパターン認識方式を用いる。ニューラルネットワークは、人間の脳のモデルを模倣したパターン認識方式である。ニューラルネットワークは事前に学習が必要であり、様々なシチュエーションにおける標識の画像と、その標識に描かれている制限速度をセットとした、教師データセットを用いて、バックプロパゲーション法と呼ばれるアルゴリズムにより学習を行う。なお、ニューラルネットワークによるパターン認識方式は公知の技術であるため、本発明においては詳細を省略する。
つぎに、本発明の車両用外界認識装置2000と、配光制御装置3000を用いた、配光制御システム4000の一実施形態について、以下図面を用いて説明する。
図9は、配光制御システム4000の実施形態を表すブロック図である。なお、以下の説明では、上述の車両用外界認識装置1000と異なる箇所のみ詳述し、同様の箇所には同一の番号を付し説明を省略する。
配光制御システム4000は、図9に記載のように、車両用外界認識装置2000と、配光制御装置3000と、を有する。
車両用外界認識装置2000は、自動車に搭載されるカメラ内、もしくは統合コントローラ内等に組み込まれ、カメラ1010で撮影した画像内から予め設定された物体を検知するためのものであり、本実施の形態では、自車の前方を撮像した画像内から対向車・先行車を検知するように構成されている。
車両用外界認識装置2000は、CPUやメモリ,I/O等を有するコンピュータによって構成されており、所定の処理がプログラミングされて、あらかじめ定められた周期で繰り返し処理を実行する。車両用外界認識装置2000は、図9に示すように、画像取得部1011と、光源抽出部1021と、自車速取得部1031と、対向車存在可能領域設定部1041と、対向車検知部1051と、対向車情報送信部2061と、を有する。さらに、実施の形態によって、操舵角取得部1111と、制限速度標識認識部1211とを有する。
また、配光制御装置3000は、自動車に搭載されるヘッドライト3010のコントローラ内、もしくは統合コントローラ内等に組み込まれる。ヘッドライト3010は、ビームの照射強さを少なくとも2段階以上切り替えるビーム制御部3011を有する。
なお、本実施例においては、ヘッドライト3010の強さをロービーム,ハイビームの2段階に切り替え可能な灯火装置について説明する。
対向車情報送信部2061は、対向車検知部1051にて検知した対向車の情報を、車両用外界認識装置2000の外である配光制御装置3000へ送信する。送信する対向車の情報は、対向車の有無を表すフラグfC、自車の進行方向に対する角度Cθ[c]、自車先端から対向車先端までの距離CY[c]、自車中央から対向車中央までの横位置CX[c]の少なくとも一つを含む。ここで、cは複数の対向車を検知している場合のID番号である。
なお、これら位置情報は、対向車の画像上での座標がわかっていれば、カメラ幾何パラメータを用いて公知の方式により算出できるため、ここでの詳細な説明は省略する。これら対向車の位置情報は、車両用外界認識装置2000から配光制御装置3000へ直接入力してもよいし、レーダとLAN(Local Area Network)を用いて通信してもよい。
ビーム制御部3011は、車両用外界認識装置2000の出力を受信し、ヘッドライト3010の照射強さを切り替える。
ビーム制御部3011は、対向車情報送信部2061より受信する対向車の情報と、車両用外界認識装置2000に搭載され、公知の方法により検出される、先行車の情報を受信する。
対向車の情報は、上述した通り、対向車の有無を表すフラグfC、自車の進行方向に対する角度Cθ[c]、自車先端から対向車先端までの距離CY[c]、自車中央から対向車中央までの横位置CX[c]の少なくとも一つを含む。
先行車の情報は、先行車の有無を表すフラグfP、自車の進行方向に対する角度Pθ[p]、自車先端から先行車後端までの距離PY[p]、自車中央から先行車中央までの横位置PX[p]の少なくとも一つを含む。ここで、pは複数の先行車を検知している場合のID番号である。
なお、受信する対向車の情報と先行車の情報の種類は同じである。例えば、対向車の有無を表すフラグfCを受信する場合は先行車の有無を表すフラグfPを受信し、対向車との距離CY[c]と角度Cθ[c]を受信する場合は先行車との距離PY[p]と角度Pθ[p]を受信する。
対向車の有無を表すフラグfCと先行車の有無を表すフラグfPを受信した場合、対向車も先行車も存在しない場合はハイビーム照射し、対向車か先行車のいずれかが存在する場合は他車のドライバが眩しくないようロービームを照射する。
また、対向車までの距離CY[c]、先行車までの距離PY[p]を受信する場合は、もっとも近い他車までの距離が所定値より大きければハイビーム、所定の距離より近ければロービームを照射する。
また、対向車の横位置CX[c]と先行車の横位置PX[p]、もしくは、対向車の角度Cθ[c]と先行車の角度Pθ[p]を受信する場合は、対向車と先行車がいずれも照射範囲外である場合はハイビームを照射し、対向車と先行車のいずれかがヘッドライトの照射範囲内に存在する場合にはロービームを照射する。
なお、ヘッドライト3010の照射強さの調整は、ヘッドライトの光源の強さを調整しても良いし、ヘッドライトの照射角度を切り替えても良い。
また、ヘッドライト3010の照射強さが多段的に切り替え可能な場合は、対向車までの距離CY[c]、先行車までの距離PY[p]のうち、もっとも自車に近い距離に応じて、ビーム強さを調整しても良い。
以上説明したように、本実施形態における配光制御システム4000は、車両用外界認識装置2000で検知した対向車と、公知の方法により検知した先行車の情報に基づいて、配光制御装置3000のビーム制御部3011によりビーム強さを決定し、ヘッドライト3010を制御する。このことにより、対向車や先行車が存在しない場合にはハイビームを照射し、対向車や先行車が存在する場合にはロービームを照射し他車ドライバの眩惑を防止できる。本発明は、このようなシステムにおいて、自車左側にリフレクタ等が存在してもハイビームからロービームへの切り替えを防止することができる。
なお、本実施例のヘッドライト3010は、図10(a)に示すように、ヘッドライト3010のビーム照射範囲50を扇状に分割し、それぞれの領域において独立にビームの照射強さをロービーム,ハイビームの2段階に切り替え可能な灯火装置を用いる。
ビーム制御部3011は、車両用外界認識装置2000の出力を受信し、ヘッドライト3010の照射強さを切り替える。
ビーム制御部3011は、上述したように、対向車51の情報と先行車52の情報を受信する。
対向車51の情報は、自車の進行方向に対する角度Cθ[c]、自車先端から対向車先端までの距離CY[c]、自車中央から対向車中央までの横位置CX[c]の少なくとも一つを含む。
先行車52の情報は、自車の進行方向に対する角度Pθ[p]、自車先端から先行車後端までの距離PY[p]、自車中央から先行車中央までの横位置PX[p]の少なくとも一つを含む。
なお、受信する対向車51の情報と先行車52の情報の種類は同じである。例えば、対向車51との距離CY[c]と角度Cθ[c]を受信する場合は先行車52との距離PY[p]と角度Pθ[p]を受信する。
対向車51の角度Cθ[c]、先行車の角度Pθ[p]を受信する場合は、図10(b)に示すように、照射領域のうち、対向車51もしくは先行車52が存在する領域ではロービームを照射し、それ以外の領域ではハイビームを照射する。
また、対向車51の横位置CX[c]と距離CY[c]、先行車52の横位置PX[p]と距離PY[p]を受信する場合、対向車51もしくは先行車52が存在する領域ではロービームを照射し、それ以外の領域ではハイビームを照射する。
なお、各領域のヘッドライトの照射強さの調整は、ヘッドライトの光源の強さを調整しても良いし、ヘッドライトの照射角度を切り替えても良い。つまり、ビーム制御部3011は、受信した対向車の情報と、入力された先行車の情報と、に基づいてヘッドライトの照射強度、又は照射角度を制御する。
また、ヘッドライト3010の照射強さが多段的に切り替え可能な場合は、対向車51や先行車52が存在する領域でビーム強さを距離に応じて変化させてもよい。
つぎに、図10に示すヘッドライト3010を用いて、図11(a)に示すようなシーンを走行した場合について説明する。
図11(a)に示すように、白線がない道路において自車の左側にリフレクタ等のような白く光る物体(反射板)が存在する場合、従来技術を用いて走行すると、自車の左側の光を対向車と誤検知する。よって、ヘッドライト3110を用いる場合、図11(b)に示すように、リフレクタのある部分にはロービーム、それ以外の部分にはハイビームを照射する。つまり、ビーム制御部3011は、画像内に白線が認識されず、路面にリフレクタ等の反射板が認識された場合、その反射板が存在する領域には、ヘッドライトをロービーム照射とする。
一方、図10に示すヘッドライト3010を用いると、自車左側のリフレクタ領域へのビーム照射を強くすることができる。配光制御システム4000は自車速に応じて対向車存在可能領域を算出するため、自車速の変化に伴い、ハイビームを照射する領域が変化する。つまり、ビーム制御部3011は、画像内に白線が認識されず、路面にリフレクタ等の反射板が認識された場合、自車速に基づいて、ヘッドライトの照射領域を制御する。
例えば、低速走行時には図11(c)に示すようにリフレクタのうち手前の範囲のみハイビームを照射し、高速走行時には図11(d)に示すように遠方のリフレクタまでハイビームを照射する。
なお、本実施例においては、日本の道路を例に挙げて説明したが、制限車速に応じた道路の旋回半径の規定、および、道路の右側通行,左側通行という情報を用いて、日本の道路の事情が変化した場合や、日本以外の国における道路でも適用可能である。
また、本実施の形態においては単眼カメラで撮像した可視画像に基づく対向車検知に適用したが、ステレオカメラに基づく対向車検知にも適用可能である。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1000,2000 車両用外界認識装置
1011 画像取得部
1021 光源抽出部
1031 自車速取得部
1041 対向車存在可能領域設定部
1051 対向車検知部
1111 操舵角取得部
1211 制限速度標識認識部
2061 対向車情報送信部
3000 配光制御装置
3010 ヘッドライト
3011 ビーム制御部
4000 配光制御システム

Claims (17)

  1. 自車前方を撮像した画像を取得する画像取得部と、
    前記画像から光源を抽出する光源抽出部と、
    自車速を取得する自車速取得部と、
    前記自車速に基づいて対向車存在可能領域を推定する対向車存在可能領域設定部と、
    前記対向車存在可能領域設定部で推定された前記領域対向車存在可能領域と前記光源抽出部で抽出された前記光源に基づいて対向車を検出する対向車検出部と、を有し、
    前記対向車存在可能領域設定部は、前記自車速と、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて対向車存在可能領域を推定する車両用外界認識装置。
  2. 請求項1記載の車両用外界認識装置において、
    前記対向車存在可能領域設定部は、前記自車速と、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて走行路の最小旋回半径を推定し、推定された前記最小旋回半径に基づいて対向車存在可能領域を推定する車両用外界認識装置。
  3. 請求項2記載の車両用外界認識装置において、
    前記対向車存在可能領域設定部は、走行路が左側通行の場合、自車の右端から前記最小旋回半径で左カーブで描いた円より右側を対向車存在可能領域と推定する車両用外界認識装置。
  4. 請求項2記載の車両用外界認識装置において、
    前記対向車存在可能領域設定部は、走行路が右側通行の場合、自車の左端から前記最小旋回半径で右カーブで描いた円より左側を対向車存在可能領域と推定する車両用外界認識装置。
  5. 請求項2記載の車両用外界認識装置において、
    前記対向車存在可能領域設定部は、自車の車線変更時の最大ヨー角を算出し、前記最大ヨー角と前記最小旋回半径とに基づいて対向車存在可能領域を推定する車両用外界認識装置。
  6. 請求項5記載の車両用外界認識装置において、
    前記対向車存在可能領域設定部は、走行路が左側通行の場合、自車の右端から前記最小旋回半径で左カーブで描いた円より右側で、且つ自車の右端から前記最大ヨー角だけ左側に傾いた直線の右側、の領域を対向車存在可能領域と推定する車両用外界認識装置。
  7. 請求項5記載の車両用外界認識装置において、
    前記対向車存在可能領域設定部は、走行路が右側通行の場合、自車の左端から前記最小旋回半径で右カーブで描いた円より左側で、且つ自車の左端から前記最大ヨー角だけ右側に傾いた直線の左側、の領域を対向車存在可能領域と推定する車両用外界認識装置。
  8. 請求項1記載の車両用外界認識装置において、
    自車の操舵角を取得する操舵角取得部を有し、
    前記対向車存在可能領域設定部は、前記自車速と、前記操舵角と、走行路が右側通行か左側通行かの予め決定された通行情報と、に基づいて走行路の最小旋回半径を推定し、推定された前記最小旋回半径に基づいて対向車存在可能領域を推定する車両用外界認識装置。
  9. 請求項1記載の車両用外界認識装置において、
    前記画像から制限車速を表示する標識を認識し、制限車速を取得する制限速度標識認識部を有する車両用外界認識装置。
  10. 自車前方を撮像した画像を取得する画像取得部と、前記画像から光源を抽出する光源抽出部と、自車速を取得する自車速取得部と、前記自車速に基づいて対向車存在可能領域を推定する対向車存在可能領域設定部と、前記対向車存在可能領域設定部で推定された前記領域対向車存在可能領域と前記光源抽出部で抽出された前記光源に基づいて対向車を検出し、対向車の情報を出力する対向車検出部と、を有する車両用外界認識装置と、
    ヘッドライトの照射強度を制御するビーム制御部を有する配光制御装置と、を有し、
    前記車両用外界認識装置は、前記対向車検出部から出力された前記対向車の情報を配光制御装置へ送信する対向車情報送信部を有し、前記対向車存在可能領域設定部は、前記自車速と、予め決定された制限車速に応じた走行路の最小曲率半径と、走行路が右側通行か左側通行かの通行情報と、に基づいて対向車存在可能領域を推定する配光制御システム。
  11. 請求項10記載の配光制御システムにおいて、
    前記配光制御装置の前記ビーム制御部は、受信した前記対向車の情報と、入力された先行車の情報と、に基づいてヘッドライトの照射強度、又は照射角度を制御する配光制御システム。
  12. 請求項10記載の配光制御システムにおいて、
    前記対向車の情報は、対向車の有無、自車の進行方向に対する角度、自車先端から対向車先端までの距離、自車中央から対向車中央までの横位置、の少なくとも1つを含む配光制御システム。
  13. 請求項11記載の配光制御システムにおいて、
    前記先行車の情報は、先行車の有無、自車の進行方向に対する角度、自車先端から先行車先端までの距離、自車中央から先行車中央までの横位置、の少なくとも1つを含む配光制御システム。
  14. 請求項11記載の配光制御システムにおいて、
    前記配光制御装置の前記ビーム制御部は、対向車及び先行車が存在しない場合は、ヘッドライトをハイビーム照射とし、対向車及び先行車が存在する場合は、ヘッドライトをロービーム照射とする配光制御システム。
  15. 請求項11記載の配光制御システムにおいて、
    前記配光制御装置の前記ビーム制御部は、自車先端から対向車先端までの距離と自車先端から先行車先端までの距離が受信された場合、自車から最も近い対向車又は先行車までの距離が予め定めた値より大きい場合は、ヘッドライトをハイビーム照射とし、予め定めた値より小さい場合は、ヘッドライトをロービーム照射とする配光制御システム。
  16. 請求項11記載の配光制御システムにおいて、
    前記配光制御装置の前記ビーム制御部は、自車の進行方向に対する角度、又は自車中央から対向車中央までの横位置及び自車中央から先行車中央までの横位置が受信された場合で、対向車及び先行車がヘッドライトの照射範囲外の場合は、ヘッドライトをハイビーム照射とし、対向車又は先行車がヘッドライトの照射範囲内の場合は、ヘッドライトをロービーム照射とする配光制御システム。
  17. 請求項11記載の配光制御システムにおいて、
    前記配光制御装置の前記ビーム制御部は、先行車,対向車が無く、前記画像内に白線が認識されず、路面に反射板が存在する場合であっても、前記対向車存在可能領域以外と判定された領域へハイビーム照射とする配光制御システム。
JP2010171302A 2010-07-30 2010-07-30 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム Active JP5809785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171302A JP5809785B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム
EP11812326.4A EP2600329B1 (en) 2010-07-30 2011-07-20 External environment recognition device for vehicle, and light distribution control system using same
PCT/JP2011/066399 WO2012014735A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-20 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム
US13/813,037 US9268740B2 (en) 2010-07-30 2011-07-20 External environment recognizing device for vehicle and light distribution control system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171302A JP5809785B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012030673A true JP2012030673A (ja) 2012-02-16
JP2012030673A5 JP2012030673A5 (ja) 2012-10-11
JP5809785B2 JP5809785B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=45529950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171302A Active JP5809785B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9268740B2 (ja)
EP (1) EP2600329B1 (ja)
JP (1) JP5809785B2 (ja)
WO (1) WO2012014735A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209035A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Clarion Co Ltd ヘッドライトの配光制御装置
JP2015033944A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2015527253A (ja) * 2012-09-07 2015-09-17 ヴァレオ ビジョンValeo Vision アダプティブ・ライティング(配光可変照明)システムを制御するための方法
KR101607105B1 (ko) 2014-06-20 2016-03-29 주식회사 만도 차량의 상향등 제어 시스템 및 상향등 제어 시스템의 제어 방법
CN108564819A (zh) * 2018-05-30 2018-09-21 江苏建筑职业技术学院 高速公路车辆安全行驶与防止连环相撞系列报警装置与方法
JP2019075055A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760884B2 (ja) * 2011-09-09 2015-08-12 株式会社デンソー 車両の旋回予測装置
US9740943B2 (en) * 2011-12-19 2017-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Three-dimensional object detection device
MX344875B (es) * 2012-03-01 2017-01-11 Nissan Motor Dispositivo de deteccion de objetos tridimensionales.
EP2821982B1 (en) * 2012-03-01 2018-06-27 Nissan Motor Co., Ltd Three-dimensional object detection device
BR112014020404B1 (pt) 2012-03-01 2021-08-31 Nissan Motor Co.,Ltd Dispositivo de detecção de objeto tridimensional
CN105555611B (zh) * 2013-08-19 2017-07-07 金泰克斯公司 车辆成像系统和用于判别反射物体与另一车辆的灯的方法
FR3010941B1 (fr) * 2013-09-26 2017-01-13 Valeo Vision Dispositif et procede d'aide a la conduite
JP6493024B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-03 株式会社デンソー 表示装置、車両制御装置及び走行支援システム
JP6200481B2 (ja) * 2015-11-25 2017-09-20 株式会社Subaru 車外環境認識装置
JP6310899B2 (ja) * 2015-11-25 2018-04-11 株式会社Subaru 車外環境認識装置
JP6756507B2 (ja) * 2016-04-01 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 環境認識装置
DE102016110409A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Lichtverteilung einer Scheinwerferanordnung sowie eine Scheinwerferanordnung
KR20180051836A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 삼성전자주식회사 주행 차량을 위한 가상의 주행 차선을 생성하는 방법 및 장치
CN110406456B (zh) * 2018-04-26 2022-12-06 财团法人车辆研究测试中心 车辆头灯自适应避光方法
US11092480B2 (en) * 2018-09-27 2021-08-17 International Business Machines Corporation Light obstruction sensor
CN109815879B (zh) * 2019-01-18 2021-05-07 北京地平线机器人技术研发有限公司 目标检测方法、装置和电子设备
KR102220950B1 (ko) * 2019-07-31 2021-02-26 엘지전자 주식회사 자율 주행 시스템에서 차량을 제어하기 위한 방법 및 장치
US20230011436A1 (en) * 2019-12-16 2023-01-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
CN113611111B (zh) * 2021-07-29 2023-09-08 郑州高识智能科技有限公司 一种基于车辆远光灯的车距计算方法
CN114205947B (zh) * 2021-12-24 2022-11-18 桂林海威科技股份有限公司 一种智能路灯及运行方法、智能路灯调光系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274626A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Toyota Motor Corp 走行車両検出装置
JPH06276524A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Toyota Motor Corp 対向車両認識装置
JP2005128790A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 制限速度認識装置、制限速度表示装置、速度警報装置及び速度制御装置
JP2009096249A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両用照明装置
JP2009157668A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 外界認識装置
JP2010111260A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2010151692A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 道路形状推測装置、道路形状推測方法及び道路形状推測プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
US8120652B2 (en) * 1997-04-02 2012-02-21 Gentex Corporation System for controlling vehicle equipment
JP2001114012A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP3427815B2 (ja) * 2000-03-30 2003-07-22 株式会社デンソー 先行車選択方法及び装置、記録媒体
EP1593936B1 (en) * 2004-04-30 2013-02-27 Koito Manufacturing Co., Ltd Lighting system for vehicle
JP4743037B2 (ja) 2006-07-28 2011-08-10 株式会社デンソー 車両検出装置
JP4853160B2 (ja) 2006-08-02 2012-01-11 株式会社デンソー 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP2008070999A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Ltd 車両の障害物検出装置及びそれを搭載した自動車
DE102006055903A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Erkennung von Fahrzeuglichtern mit einer Kamera
JP4914233B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-11 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP2011505284A (ja) * 2007-10-25 2011-02-24 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 暗がりにおいて車道縁反射体と車両電灯とを区別する方法
JP4702426B2 (ja) 2008-10-10 2011-06-15 株式会社デンソー 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置
JP5363085B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-11 株式会社小糸製作所 前照灯制御装置
JP5353265B2 (ja) 2009-01-26 2013-11-27 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
US8395529B2 (en) * 2009-04-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Traffic infrastructure indicator on head-up display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274626A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Toyota Motor Corp 走行車両検出装置
JPH06276524A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Toyota Motor Corp 対向車両認識装置
JP2005128790A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 制限速度認識装置、制限速度表示装置、速度警報装置及び速度制御装置
JP2009096249A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両用照明装置
JP2009157668A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 外界認識装置
JP2010111260A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2010151692A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 道路形状推測装置、道路形状推測方法及び道路形状推測プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209035A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Clarion Co Ltd ヘッドライトの配光制御装置
JP2015527253A (ja) * 2012-09-07 2015-09-17 ヴァレオ ビジョンValeo Vision アダプティブ・ライティング(配光可変照明)システムを制御するための方法
JP2015033944A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US9956902B2 (en) 2013-08-09 2018-05-01 Stanley Electric Co., Ltd. Headlight controller and vehicle headlight system
KR101607105B1 (ko) 2014-06-20 2016-03-29 주식회사 만도 차량의 상향등 제어 시스템 및 상향등 제어 시스템의 제어 방법
JP2019075055A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021184258A (ja) * 2017-10-19 2021-12-02 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7346499B2 (ja) 2017-10-19 2023-09-19 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108564819A (zh) * 2018-05-30 2018-09-21 江苏建筑职业技术学院 高速公路车辆安全行驶与防止连环相撞系列报警装置与方法
CN108564819B (zh) * 2018-05-30 2020-10-27 江苏建筑职业技术学院 高速公路车辆安全行驶与防止连环相撞系列报警装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2600329B1 (en) 2016-09-07
WO2012014735A1 (ja) 2012-02-02
US20130131922A1 (en) 2013-05-23
JP5809785B2 (ja) 2015-11-11
US9268740B2 (en) 2016-02-23
EP2600329A4 (en) 2014-04-09
EP2600329A1 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809785B2 (ja) 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム
JP5097648B2 (ja) 前照灯制御装置および車両用前照灯装置
JP4415996B2 (ja) 車載用画像認識装置及び配光制御装置、並びに配光制御方法
US8305431B2 (en) Device intended to support the driving of a motor vehicle comprising a system capable of capturing stereoscopic images
JP5617999B2 (ja) 車載周辺物認識装置及びこれを用いる運転支援装置
JP5952532B2 (ja) 画像処理装置および配光制御方法
EP2546779B1 (en) Environment recognizing device for a vehicle and vehicle control system using the same
US9037343B2 (en) Light distribution control apparatus and light distribution control method
JP2006343322A (ja) 夜間の霧を検出するための方法、およびこの方法を実施するためのシステム
JP5313638B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5361901B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2012240530A (ja) 画像処理装置
Feng et al. A comprehensive survey of vision based vehicle intelligent front light system
JP4007578B2 (ja) 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置
JP2011253222A (ja) 前方領域検出装置及び車両制御装置
JP2009116394A (ja) 車両の警報装置
JP4798182B2 (ja) 眩惑検出装置、眩惑検出プログラム、および前照灯制御装置
JP5643877B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN110341582B (zh) 一种智能车灯语义投影照明装置及方法
JP7084223B2 (ja) 画像処理装置および車両用灯具
JP2022161700A (ja) 信号機認識装置
KR20140059505A (ko) 적응형 전조등 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350