JP2012025750A - 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物 - Google Patents

細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025750A
JP2012025750A JP2011176255A JP2011176255A JP2012025750A JP 2012025750 A JP2012025750 A JP 2012025750A JP 2011176255 A JP2011176255 A JP 2011176255A JP 2011176255 A JP2011176255 A JP 2011176255A JP 2012025750 A JP2012025750 A JP 2012025750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
further embodiment
attendant definitions
methods comprise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011176255A
Other languages
English (en)
Inventor
David A Sinclair
デビット, エー. シンクレア,
Konrad T Howitz
コンラッド, ティー. ホーウィッツ,
Robert E Zipkin
ロバート, イー. ジップキン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Biomol International LP
Original Assignee
Harvard College
Biomol International LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College, Biomol International LP filed Critical Harvard College
Publication of JP2012025750A publication Critical patent/JP2012025750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • A61K31/175Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine having the group, >N—C(O)—N=N— or, e.g. carbonohydrazides, carbazones, semicarbazides, semicarbazones; Thioanalogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

【課題】サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバの活性;p53活性;アポトーシス;細胞及び生物の寿命及び対ストレス感受性、を修飾する方法及び組成物の提供。
【解決手段】細胞を、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン又はアントシアニジンなどのサーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバの活性化化合物又は、スフィンゴシンなどのスフィンゴリピドなどのサーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバの活性阻害性化合物に接触させるステップを含む。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、両者の内容を引用をもって特にここに援用することとする2003年7月1日に提出された米国仮出願60/483,949号及び2003年12月23日に提出された米国仮出願60/532,158号に基づく優先権を主張するものである。
背景
加齢の速度は調節できるとの証拠がモデル生物から今や豊富にある。寿命調節遺伝子が、げっ歯類、ハエ、線虫及び更にはパン酵母などの単細胞生物を含め、数多くの真核生物で同定されている(2、3にレビュー)。これらの遺伝子は、悪化する環境条件に応答して生存率を高めるように進化した、進化上保存された寿命経路の一部であるようである1,4。酵母S.セレビジエ(原語:S. cerevisiae)は、寿命調節における細胞自律性経路を研究するために特に有用なモデルであることが立証されている。この生物においては、複製寿命は、個々の母細胞が死ぬまでに生む娘細胞の数であると定義されている。酵母の寿命延長は、寿命タンパク質Sir2の強力な阻害剤であるニコチンアミド、を枯渇させる、カロリ制限(CR)-及びストレス応答遺伝子であるPNC1に支配されている。PNC1 及びSIR2 は、両者とも、CR及び軽いストレスによる寿命延長に必要であり5,6、これらの遺伝子のコピーが付加的にあると、寿命が30-70%延びる5,7。これらの結果に基づき、我々は、CRが、多様な種において健康上の利益をもたらしている可能性があると提案した。なぜなら、サーチュイン媒介性生物防御応答を誘導するのは軽いストレスだからである
Sir2、即ちヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、NADを共基質として要することを特徴とするサーチュインデアセチラーゼの最初のメンバーである8−13。SIR2は、当初、酵母接合型遺伝子座での転写上サイレントなヘテロクロマチンの形成に必要な遺伝子として同定された14。その後の研究では、Sir2は、反復DNA配列間の組換えを、リボゾームRNA遺伝子(rDNA)で抑制することが示されている15−17。Sir2 はまた、出芽中にカルボニル化したタンパク質が酵母母細胞に分配されることに関与していることも示されている18。 C.エレガンス(原語:C. elegans)、哺乳動物細胞、及び単細胞寄生生物リーシュマニア(原語:Leishmania)での研究では、サーチュインの生存及び寿命機能が保存されていることが示されている19−22。C.エレガンスでは、sir-2.1のコピーが付加的にあると、げっ歯類で寿命を調節することが最近示されたのと同じ経路であるインシュリン/IGF-1シグナル伝達経路を介して寿命が50%、延びる23−25
概要
サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバを活性化する方法をここで提供する。本方法は、サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバを、式1-25、30及び32-65から成る群より選択される構造を有する化合物に接触させるステップを含むであろう。式1-25、30 及び32-65の範疇に入り、かつ、サーチュインタンパク質を活性化する化合物を、ここでは「活性化化合物」と言う。該活性化化合物は、例えば植物ポリフェノール又はその類似体もしくは誘導体など、ポリフェノール化合物であってよい。化合物の例は、フラボン、スティルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニン又はこれらの類似体もしくは誘導体から成る群より選択される。例示的な実施態様では、化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’-テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン、及びこれらの類似体及び誘導体から成る群より選択される。いくつかの実施態様では、当該の活性化化合物が天然で生じる化合物である場合、それは、それが天然で生じる形でなくともよい。
該サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバは、ヒトSIRT1タンパク質であっても、又は酵母Sir2 タンパク質であってもよい。
該サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバは細胞内にあってもよいが、その場合、本方法は、該細胞を活性化化合物に接触させる、又は、化合物を該細胞内に導入するステップを含むであろう。当該の細胞はin vitroのものでもよい。 当該の細胞は対象の細胞であってもよい。当該の細胞は対象内にあってもよく、また本方法が、該活性化化合物を対象に投与するステップを含んでもよい。方法は、更に、 該サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバの活性を判定するステップを含んでもよい。
細胞を、約0.1-100μMの濃度の活性化化合物に接触させてもよい。いくつかの実施態様では、細胞を更に付加的な活性化化合物に接触させる。他の実施態様では、細胞を少なくとも三種の異なる活性化化合物に接触させる。
ここで包含される他の方法には、細胞内のp53の活性を阻害する方法や、そして選択的には、例えば当該細胞を約0.5μM未満の濃度の活性化化合物に接触させるステップを含むなど、細胞をアポトーシスから保護する方法がある。別の方法は、細胞内のp53の活性を刺激するステップと、そして選択的に、少なくとも約50μMの濃度の活性化化合物に該細胞を接触させるステップを含む、該細胞にアポトーシスを誘導するステップとを含む。
更に、スチルベン、フラボン 及びカルコンのファミリ・メンバから成る群より選択される化合物に細胞を接触させるステップを含む、真核細胞の寿命を、例えばそのストレスへの耐性を高めるなどにより延長する方法も提供する。このような化合物を「寿命延長化合物」と言及する。該化合物は、式7に記載された構造を有していてもよい。他の化合物は式1-25、30及び32-65のいずれかに記載された構造を有する活性化化合物であってよく、但し条件として、それらは寿命を延長する又はストレスへの耐性を高めるものである。該化合物は、レスベラトロール、ブテイン及びフィセチン並びにこれらの類似体及び誘導体から成る群より選択されてもよい。いくつかの実施態様では、当該の寿命延長化合物が天然で生じる化合物である場合、それは、それが天然で生じる形ではない。本方法は、更に、当該細胞の寿命を判定するステップを含んでもよい。更に本方法は、付加的な化合物に、又は、 スチルベン、フラボン及びカルコンのファミリ・メンバ又は他の寿命延長化合物から成る群より選択される少なくとも三種の化合物に、当該細胞を接触させるステップを含んでもよい。当該の細胞を、約10μM未満の濃度又は約10-100μMの濃度の化合物に接触させてもよい。当該細胞は in vitro にあっても、又はin vivo にあってもよく、それは酵母細胞でも、又は哺乳動物細胞でもよい。当該の細胞が対象内にあるとき、本方法は、該化合物をその対象に投与するステップを含むであろう。
サーチュインを阻害する方法;p53の脱アセチル化を阻害する方法;アポトーシスを刺激する方法;寿命を短縮して、細胞及び生物をストレスに対してより感受性にする方法も包含される。ある一つの方法は、式26-29、31 及び66-68から成る群より選択される式を有する阻害性化合物にサーチュインあるいはこれを含む細胞又は生物を接触させるステップを含む。
更に、式1-68から成る群より選択される式をそれぞれ有する少なくとも一種又は少なくとも二種の化合物などを含む組成物も、ここで提供される。更に、サーチュインを修飾する、及び/又は、細胞の寿命又はストレス耐性を修飾する、低分子などの化合物を同定するためのスクリーニング法もここで提供される。方法は、(i)SIRT1タンパク質を含む細胞を、アセチル化残基382を含むp53のペプチドに、クラスI及びクラスII HDACの阻害剤の存在下で、SIRT1が前記ペプチドを脱アセチル化するのに適した条件下で接触させるステップと、(II)前記ペプチドのアセチル化のレベルを判定するステップとを含んでよく、この場合、検査化合物の非存在下に比較したときの検査化合物の存在下での前記ペプチドのアセチル化のレベルの差は、当該検査化合物がSIRT1をin vivoで修飾することの指標である。
図1は、組換えヒトSIRT1の動態に対するレスベラトロールの効果を示す。a、25μM NAD+、25μM p53-382 アセチル化ペプチドのときのSIRT1触媒速度のレスベラトロール用量応答。相対的初速度は、それぞれ、蛍光の傾斜(任意の蛍光単位、AFU)対、0、5、10及び20分間の脱アセチルで得られたデータによる時間表から得られた2つの判定値の平均である。b、100μMのレスベラトロールの存在下(Δ)又は非存在下(ν)でp53-382アセチル化ペプチド濃度の関数としての、3 mM NAD+のときのSIRT1初速度。線は、ミカエリス-メンテンの等式に対する非線形最小二乗法を表す。動態定数: Km(コントロール、 n)=64μM、Km (+レスベラトロール、 D)=1.8 μM; Vmax(コントロール、n)=1107 AFU/分、Vmax(+レスベラトロール、 D)=926 AFU/分。 c, 100μMのレスベラトロールの存在下(Δ)又は非存在下(ν)でNAD濃度の関数としての、1mMのp53-382アセチル化ペプチドのときのSIRT1初速度。線は、ミカエリス-メンテンの等式に対する非線形最小二乗法を表す。動態定数:Km(コントロール, n)= 558 μM, Km(+レスベラトロール、 D)=101μM; Vmax(コントロール, n)=1863 AFU/分、Vmax(+レスベラトロール、 D)=1749 AFU/分。 d, SIRT1のニコチンアミド阻害に対するレスベラトロールの効果。動態定数は、 コントロール(ニコチンアミドなし、レスベラトロールなし)のそれに対して示されており、2つの判定値の平均を表す。誤差棒は平均の標準誤差である。各実験で可変の基質 (N = NAD+,P = p53 アセチル化ペプチド)、ニコチンアミド の有無(+/-)及び レスベラトロール濃度 (μM) は Km-Vmax棒の各対の下方に示されている。 図2は、Sir2及びS.セレビジエの寿命に対するポリフェノールの効果を示す。a, レスベラトロール濃度の関数としての組換えGST-Sir2の脱アセチル化初速度。速度は、示したレスベラトロール濃度のとき、100 μM ‘Fluorde Lys’ アセチル化リジン基質 (FdL) プラス 3 mM NAD+ (D) 又は 200 μM p53-382 アセチル化ペプチド基質プラス200 μM NAD+(n)のいずれかで判定された。 b, 寿命分析を、他に記載しない限り、各化合物を10μM加えた完全2%グルコース培地上で、解説された37通りに個々の酵母細胞をマイクロ操作することにより判定した。野生型の平均寿命、22.9 世代、ケルセチン, 23.4; ピセアタンノール、24.0。 c, 野生型の平均寿命、22.9 世代;フィセチン、30.0;ブテイン、35.5;レスベラトロール、 36.8。d, 非処理の野生型の平均寿命、21.0 世代;レスベラトロール上での成長、10 μM、35.7;100 μM、29.4;500μM、29.3。 図3は、レスベラトロールが、CRを模倣すると共にrDNA組換えを抑制することにより寿命を延長することを示す。酵母の寿命を図2の通りに判定した。a, 非処理の野生型(wt)の平均寿命、19.0 世代;野生型 + レスベラトロール (wt+R)37.8;グルコース制限 + レスベラトロール (CR+R), 39.9。 b, 野生型の平均寿命 sir2Δ, 9.9; sir2Δ + レスベラトロール、10.0; pnc1Δ, 19.2; pnc1Δ+ レスベラトロール、 33.1。 c, レスベラトロールは、ニコチンアミド(NAM)の存在下及び非存在下でリボゾームDNAの組換え頻度を抑制する。頻度は、rDNA遺伝子座(RDN1)からのADE2マーカ遺伝子消失により判定された。d, レスベラトロールは、sir2 株中のrDNA組換えを抑制しない。 e, レスベラトロール及び他のサーチュイン活性化剤は、2xSIR2 株に比較してrDNAサイレンシングを大きく増加させない。前処理された細胞 (RDN1::URA3) を採集し、10倍の連続希釈液としてSCか、又は5-フルオロ酸(原語:5-fluororoticacid)(5-FOA)を加えたSC上にスポットした。この検定では、rDNA サイレンシングの増加の結果、5-FOA培地上での生存が増加した。FOA/プレートされた総数、上の生存細胞を計数することによる、レスベラトロールがrDNAサイレンシングに及ぼす効果の定量。 図4は、レスベラトロール及び他のポリフェノールがヒト細胞においてSIRT1活性を刺激することを示す。a, 細胞内デアセチラーゼ活性を蛍光原性の細胞透過性基質であるFdL(‘Fluor de Lys’、バイオモル社)で検定する方法。FdL (200μM) を成長培地に加え、細胞を1−3時間、インキュベートしてFdLを細胞及びリジン−脱アセチル化生成物(deAc-FdL) 内に進入させて細胞内に蓄積させる。細胞を界面活性剤で1 μM TSA、1 mM ニコチンアミドの存在下で溶解させる。非細胞透過性発色剤(バイオモル社)を添加すると、蛍光体が、deAc-FdLから特異的に放出される。 b, SIRT1 活性化性ポリフェノールは、TSA非感受性の、HeLa S3細胞によるFdL 脱アセチル化を刺激することができる。細胞をDMEM/10% FCS 中で接着的に成長させ、200 μM FdL、1 μM TSA 及び賦形剤(0.5% 最終DMSO、コントロール) 又は500 μM の提示した化合物のいずれかで1時間、処理した。次に、deAc-FdLの細胞内蓄積をa.で簡単に説明したように判定した。各化合物に関する細胞内deAc-FdL レベル(6つの重複測定の平均)を、in vitro SIRT1ポリフェノール・スクリーニングで得られたコントロール速度に対する比で表にする(表1、補助表1及び3を参照されたい)。 c, DMEM/10% FCS 中で 90%以上コンフルエントまで成長させたU2OS骨肉腫細胞を 0 又は10 グレイのガンマ照射(IR)に曝露した。全細胞ライセートを照射から4時間後に調製し、提示した抗体を用いたウェスタン・ブロット法でプローブした。d, 上述のように培養したU2OS細胞を、提示した量のレスベラトロール又は0.5% DMSO ブランクで4時間、予備処理した後、細胞を0 又は50 J/cm2の紫外線に曝露した。ライセートを調製し、ウェスタン・ブロットでcの通りに分析した。 e, 野生型SIRT1又はドミナント・ネガティブSIRT1-H363Y(SIRT1-HY) タンパク質を発現するヒト胚性腎細胞 (HEK 293)を上述したように培養し、提示した量のレスベラトロール又は0.5% DMSO ブランクで4時間、予備処理し、50 J/cm2の紫外線に上述したように曝露した。ライセートを調製し、上述のように分析した。 図5は、細胞内脱アセチル化活性を、細胞透過性の蛍光原性HDAC及びサーチュイン基質で測定できると思われることを示す。HeLa S3 細胞をDMEM/10%FCS 中でコンフルエントになるまで成長させた後、200 μM FdL を含有する新鮮な培地と一緒に、提示した時間、37℃でインキュベートした。脱アセチル化基質(deAc-FdL) の細胞内及び培地内レベルをメーカの指示に従って判定した(HDAC 検定キット、バイオモル社)。データ点はすべて、2つの判定値の平均を表す。a, 1μMのトリコスタチンA(TSA)の存在下(D) 又は非存在下 (n)における細胞内([deAc-FdL]i) 対培地([deAc-FdL]o)濃度の濃度比。b, 1μMのTSAの存在下(D) 又は非存在下 (n) における脱アセチル化基質(deAc-FdL)の総蓄積。 c, 1μMのTSAの存在下(D) 又は非存在下 (n)における脱アセチル化基質(deAc-FdL)の細胞内蓄積。 図6は、組換えSIRT1の脱アセチル化部位優先傾向を示す。脱アセチル化の初速度を、短い範囲のヒトヒストンH3、H4 及びp53 配列に基づいた一連の蛍光原性アセチル化ペプチド基質について判定した(棒グラフの下方の基質の名称及び一文字ペプチド配列の表を参照されたい)。組換えヒトSIRT1 (1 μg、バイオモル社)を10分間、37℃で、25 μM の提示した蛍光原性アセチル化ペプチド基質及び500 μM NAD+と一緒にインキュベートした。1 mM ニコチンアミドを加えて反応を停止させ、脱アセチル化依存的蛍光シグナルを判定した。 図7は、SIRT2活性をレスベラトロール濃度の関数で表したグラフである。 図8は、hSIRT2、hSIRT1 及びS.セレビジエ Sir2のアミノ酸配列のアライメントを示す。 図9Aは、SIRT1触媒速度のレスベラトロール及びBML-230用量応答を示す。図9Bは、BML-230で活性化したSIRT1の速度、対、レスベラトロールで活性化したSIRT1速度の比を、活性化剤濃度の関数として示す(該比は、図9Aのデータから計算された)。 図10は、後生生物サーチュインに対するポリフェノール系STACの効果を示す。 a, ヒト、酵母、C.エレガンス及びD.メラノガスター由来のSir2ポリペプチドを、保存領域を示すためにアライメントした概略図。NAD+-結合ポケット(灰色)及び基質結合溝(黒色)を形成しているアミノ酸が示されている。パーセンテージは、SIRT1に対する相同性を言う。b, ドゥロソフィラS2細胞におけるポリフェノール系STAC (500 μM) のNAD+-依存的、トリコスタチン A (TSA)-非感受性デアセチラーゼ活性に対する効果。 c, STAC(10μM)による組換えSIR2.1 の倍刺激。d, STAC(10μM)による組換えdSir2 の倍刺激。数値は、少なくとも3つの判定値の平均である(+/- 標準誤差)。 e, レスベラトロールによるC.エレガンスSIR-2.1の用量依存的活性化。速度は、蛍光原性アセチル化リジン基質(Fluor deLys)を用いて判定された。 f, レスベラトロールによるドゥロソフィラdSir2の用量依存的活性化。 g, 100μMのレスベラトロールの存在下又は非存在下における、NAD濃度の関数としての 10 μM のFluor deLys のときのSIR-2.1初速度。AFU、任意の蛍光単位。 図11は、レスベラトロールによるC.エレガンスの生存率を示す。 a, 100 μM レスベラトロールで処理され、熱で殺菌されたOP50 E. coliを与えられた成体野生型N2C.エレガンスの生存率。コントロール(三角、n = 47) に対する平均寿命は、100μM レスベラトロールにより14.5%(Log-Rank 検定、P<.0001)、増加した(四角、n = 46)。 b, レスベラトロールで処理され、熱で殺菌されたOP50を与えられたsir-2.1変異体の生存率。 sir-2.1 動物の成体寿命は、N2 コントロール(Log-Rank、P = .68)からは大きく異ならず、そして100μMのレスベラトロールのsir-2.1 変異動物の寿命に対する効果は統計上、有意ではなかった(5.2% 延長、Log-Rank P= .058; n = 60 コントロール、58処理済み)。 c, 生きたOP50を与えられた野生型 N2 C.エレガンスの100 μM レスベラトロールでの生存率(12.6% 延長、P<.0001; n = 47 コントロール、67 処理済み)。d, 生きたOP50を与えられたsir-2.1 変異体の100 μM レスベラトロールでの生存率(3.3%延長、P=0.81;n = 57 コントロール、51 処理済み) e, 100μM レスベラトロールで処理された成体雌雄同体の生殖能力。コントロール: 106 個の卵/5 匹の蠕虫/5 時間 (s.d.10.0); レスベラトロール処理済み: 99 個の卵/5匹の蠕虫/5時間 (s.d.13.0)。 f, 100μM レスベラトロールで処理されたL4幼虫及び成体雌雄同体の食餌速度、生きた OP50でのL4:コントロール 310±10.2 ポンプ/分、レスベラトロール、 315±9.8; 死んだOP50による成体: コントロール 228±26.2、レスベラトロール 283±31.9;生きた OP50による成体:コントロール 383±16.0、レスベラトロール 383±22.7。 図12は、成体にレスベラトロール又はフィセチンを与えたときの野生型メスD.メラノガスターの生存率を示す。 a, 15% SY 培地上でのカントン-S。 b, レスベラトロールを2種類の濃度で加えた5% SY培地上でのカントン-S。 c, 3% CSY 培地上での株 yw 。d, レスベラトロールを二種類の濃度、加えた2% CSY 培地上での株yw。e, 100 μMレスベラトロール又はフィセチンを加えた3%CSY培地上での株 yw。f, 100μMのレスベラトロール又はフィセチンを加えた2% CSY培地上での株yw。この図面、オス及び更なる試験に関する生命表統計表を表20に挙げる。 g, 0又は10μMのレスベラトロールを加えた15% SY培地上のカントン-Sの5日間にわたって推定されたメス一匹(s.e.)当たりの平均の毎日の生殖能力。h, 作物充填検定でレスベラトロール有り又は無しの食餌を与えられた ywメスの比率(s.e.)。 i, レスベラトロール無し及び有り(10μM)の食餌を与えられたカントン-Sオス及びメスの平均 (s.e.) 身体質量。 図13は、レスベラトロール(100μM)を与えられたときのdSir2の変異対立遺伝子を持つD.メラノガスター成体の生存率を示す。機能喪失遺伝子型dSir24.5/dSir25.26を持つメス(a) 及びオス (b) 。強力な低次形態遺伝子型dSir217/dSir2KG00871を持つメス (c) 及びオス (d)。 図14は、コントロール及びレスベラトロールで処理された成体の死亡率を示す。死亡率は ln(-ln(px)) として推定されたが、式中、 px はx 日目からx+1日目までの生存確率である。a, 熱殺菌されたOP50 EcoliでのC.エレガンス野生型 N2。 b, 生きたOP50 EcoliでのC.エレガンス野生型 N2。a及びbにおいて、死亡率は、観察された死亡数のある日のみで表にしてある。 c, 15% SY食を与え、有効量のレスベラトロールによる試験1のD.メラノガスター野生型メス。 d, 15% SY食を与え、有効量のレスベラトロールによる試験1のD.メラノガスター野生型オス。c及びdにおいて、死亡率は pxの3日間の平均をならしたものである。 図15は、100μMの植物ポリフェノールによるSIRT1触媒速度の刺激を示す(表1)。 図16は、100μMのスチルベン及びカルコンの、SIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表1)。 図17は、100μMのフラボンのSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表2)。 図18は、100μMのフラボンのSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表3)。 図19は、100μMのイソフラボン、フラバノン及びアントシアニジンのSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表4)。 図20は、100μMのカテキン(フラバン-3-オール)のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表5)。 図21は、100μMのフリーラジカル保護化合物のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表6)。 図22は、100μMの種々の化合物のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表7)。 図23は、100μMの多様な修飾物質のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(補助表8)。 図24は、100μMの新規なレスベラトロール類似体のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(表9)。 図25は、100μMの新規なレスベラトロール類似体のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(表10)。 図26は、100μMの新規なレスベラトロール類似体のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(表11)。 図27は、100μMの新規なレスベラトロール類似体のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(表12)。 図28は、100μMの新規なレスベラトロール類似体のSIRT 1触媒速度に対する効果を示す(表13)。 図29は、レスベラトロール類似体合成の合成中間体を示す(表14)。 図30は、レスベラトロール類似体合成の合成中間体を示す(表15)。 図31は、レスベラトロール類似体合成の合成中間体を示す(表16)。 図32は、レスベラトロール類似体合成の合成中間体を示す(表17)。 図33は、レスベラトロール類似体合成の合成中間体を示す(表18)。 図34は、レスベラトロールのドゥロソフィラ-メラノガスターに対する効果を示す(表20)。 図35Aは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図35Bは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図35Cは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図35Dは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図35Eは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図35Fは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図35Gは、サーチュイン活性化剤及びSIRT1の倍活性化を示す(表21)。 図36は、サーチュイン阻害剤及びSIRT1の倍阻害を示す(表22)。
詳細な説明
定義
ここで用いられる場合の以下の用語及び文言は、下に記載された意味を有するものとする。他に定義しない限り、ここで用いられる技術用語及び科学用語は、当業者が通常理解するものと同じ意味を有する。
単数形「一つの(原語:“a”)」、「一つの(原語:“an”)」及び「その(原語:“the”」は、文脈から明らかにそうでないとはっきりしない限り、複数の指示も包含する。
「サーチュインタンパク質を活性化する」とは、活性化したサーチュインタンパク質、例えば少なくとも約10%、50%、2倍又はそれ以上の活性増加を伴うなど、少なくとも何らかの程度、その生物学的活性のうちの少なくとも1つを行うことのできるサーチュインタンパク質、を生じさせる作用を言う。サーチュインタンパク質の生物学的活性には、例えばヒストン及びp53などの脱アセチル化;寿命の延長;ゲノム安定性の増加;転写のサイレンシング;及び母細胞と娘細胞との間の酸化タンパク質の分離の制御、がある。
「活性化化合物」又は「サーチュイン活性化化合物」とは、サーチュインタンパク質を活性化する、又は、その活性のうちの少なくとも1つを刺激もしくは増加させる、化合物を言う。活性化化合物は、式1-25、30 及び32-65から成る群より選択される式を有するであろう。
ある化合物に言及する場合の「天然で生じる形」とは、それが天然で見られる組成物などの形の状態の化合物を意味する。例えば、レスベラトロールは赤ワインに見られるため、それは天然で生じる形で赤ワインに存在する。例えばある化合物が精製済みであり、天然で当該化合物と一緒に見られる他の分子のうちの少なくともいくつかから分離されている場合には、その化合物は天然で生じる形の状態にはないことになる。
「サーチュインタンパク質を阻害する」とは、例えば少なくとも約10%、50%、2分の1又はそれ以上など、少なくともいくらかの程度に、サーチュインタンパク質の生物学的活性のうちの少なくとも1つを低下させる作用を言う。
「阻害性化合物」又は「阻害化合物」又は「サーチュイン阻害性化合物」とは、サーチュインタンパク質を阻害する化合物を言う。阻害性化合物は、式26-29、31 及び66-68から成る群より選択される式を有するであろう。
「天然で生じる化合物」とは、天然で見ることのできる化合物、即ち人によりデザインされていない化合物、を言う。天然で生じる化合物はヒトにより作製されたものでも、又は天然でできたものであってもよい。例えばレスベラトロールは天然で生じる化合物である。「非天然で生じる化合物」とは、天然に存在することが未知の、あるいは天然では生じない、化合物である。
細胞の「複製寿命」とは、一個の「母細胞」から生まれる娘細胞の数を言う。他方、「暦年齢」又は「暦寿命」とは、栄養物質を枯渇させたときに非分裂細胞の一集団が生存したままでいる時間の長さを言う。細胞又は生物に用いられる「細胞の寿命を増す」又は細胞の寿命を延長する」とは、一個の細胞により生まれる娘細胞の数を増加させること;細胞又は生物が、ストレスに対処してDNA、タンパク質などに対する損傷と闘う能力を増加させること;及び/又は、ストレスなどの特定の状況下を生き延び、そして生きた状態でより長時間、存在する上での細胞又は生物の能力を増加させることを言う。寿命は、ここで解説された方法を用いて、少なくとも約 20%、30%、40%、50%、60% 又は20% 乃至70%の間、30%乃至60%の間、40% 乃至60%の間又はそれ以上、増加させることができる。
「サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバ;」、「Sir2 ファミリ・メンバ;」「Sir2 タンパク質ファミリ・メンバ;」又は「サーチュインタンパク質」には、酵母Sir2、Sir-2.1、並びにヒトSIRT1 及びSIRT2 タンパク質が含まれる。ヒトサーチュイン、SIRT1 (サイレント接合型情報調節2相同体)のヌクレオチド及びアミノ酸配列を、それぞれ配列番号1及び2に記載する(それぞれGenBank受託番号 NM 012238 及びNP 036370に相当する)。他のファミリ・メンバには、「HST 遺伝子」(Sir twoの相同体)HST1、HST2、HST3 及びHST4と呼ばれる4つの付加的な酵母Sir2様遺伝子と、5つの他のヒト相同体hSIRT3、hSIRT4、hSIRT5、hSIRT6 及びhSIRT7 がある(Brachmann
et al. (1995) Genes Dev. 9:2888 and Frye et al. (1999) BBRC 260:273)。好適なサーチュインは、SIRT1に対してより類似性を持つもの、即ち、hSIRT1、及び/又は、SIRT2に対してよりSir2に対して類似性を持つもの、例えばSIRT3が有するものなど、SIRT1には存在するがSIRT2にはないN末端配列の少なくとも一部分を有するメンバなど、である。
「サーチュインの生物学的活性部分」とは、脱アセチル化能など、ある生物学的活性を有するサーチュインタンパク質の一部分を言う。サーチュインの生物学的活性部分は、サーチュインのコア・ドメインを含むであろう。例えば、配列番号1のヌクレオチド237乃至932にコードされている、配列番号2を有するSIRT1のアミノ酸62-293は、NAD結合ドメイン及び基質結合ドメインを包含する。従って、この領域はときにはコア・ドメインと呼ばれることがある。SIRT1のうちで、ときにコア・ドメインと呼ばれる他の生物学的活性部分には、配列番号1の834乃至1394にコードされている、配列番号2の約アミノ酸261乃至447;配列番号1のヌクレオチド777乃至1532にコードされている、配列番号2の約アミノ酸242 乃至493;又は、配列番号のヌクレオチド813乃至1538にコードされている、配列番号2の約アミノ酸254乃至495、がある。
用語「含む」及び「含む」は、包括的な開いた意味で用いられており、付加的な要素が包含されるであろうことを意味している。
用語「含む」は、「限定はしないが、含む」を意味するために用いられている。「含む」及び「限定はしないが、含む」は交換可能に用いられている。
用語「cis」は当業で公知であり、2つの原子又は原子団が二重結合の同じ側に付いているように、該原子又は原子団がこの二重結合の周りにある配置を言う。Cis配置はしばしば、(Z)配置として表記される。
用語「trans」は当業で公知であり、2つの原子又は原子団が二重結合の反対側に付いているように、該原子又は原子団がこの二重結合の周りにある配置を言う。Trans配置はしばしば、(E)配置として表記される。
用語「共有結合」は当業で公知であり、電子が2つの原始の両方の核に静電的に引き付けられ、核同士の間の電子密度増加の正味の効果が、核同士の間の反発と拮抗しているような2つの原子間の結合を言う。共有結合という用語は、結合が金属イオンを伴った場合には配位結合も包含する。
用語「治療薬」は当業で公知であり、対象内で局所的又は全身的に作用する生物学的、生理学的、又は薬理学的に活性な物質である、あらゆる化学的部分を言う。従って、この用語は、疾患の診断、治癒、緩和、治療又は防止や、動物又はヒトにおける所望の肉体的又は精神的な発達及び/又は状態の向上のための使用を意図されたあらゆる物質を意味する。
用語「治療効果」は当業で公知であり、薬理学的に活性な物質により引き起こされた、動物、特に哺乳動物、そしてより具体的にはヒトにおける局所的又は全身的効果を言う。文言「治療上有効量」とは、何らかの所望の局所的又は全身的効果を、いずれかの治療に適用される妥当な利益/リスク比で生む、このような物質の量を意味する。このような物質の治療上有効量は、治療しようとする対象及び疾患状態、対象の体重及び年齢、疾患状態の重篤度、投与の態様等に応じて様々であろうが、当業者であれば容易に判断できる。例えば、ここで解説されたいくつかの組成物を、このような治療に適用される妥当な利益/リスク比で生むのに充分な量、投与してもよい。
用語「合成の」は当業で公知であり、in vitroでの化学的又は酵素による合成による生成を言う。
用語「メソ化合物」は当業で公知であり、少なくとも2つのキラル中心を有するが、対称平面又は対称点のためにアキラルであるような化合物を言う。
用語「キラル」は当業で公知であり、鏡像相手を重ね合わせられないという特性を有する分子を言うが、他方、用語「アキラル」は、それらの鏡像相手に重ね合わせられる分子を言う。「プロキラル分子」とは、特定のプロセスでキラル分子に転化できる可能性を有する分子である。
用語「立体異性体」は当業で公知であり、同一な化学構成を有するが、空間中の原子又は原子団の配置の点で異なる化合物を言う。具体的には、「エナンチオマ」とは、互いに重ね合わせられない鏡像である化合物の2つの立体異性体を言う。他方、「ジアステレオマ」とは、2つ以上の非対称中心を持つと共に、その分子が互いに鏡像ではない立体異性体を言う。
更に、「立体選択的プロセス」とは、特定の立体異性体の反応生成物が、他の可能な立体異性体の生成物よりも優先的に生じるものである。「エナンチオ選択的プロセス」とは、2つの可能なエナンチオマの一方の反応生成物の生成に有利なものである。
用語「位置異性体」は当業で公知であり、同じ分子式を有するが、原子の連結度で異なる化合物を言う。従って、「位置選択的プロセス」とは、特定の位置異性体の生成が他のものに比べて有利なものであり、例えば当該反応により、ある特定の位置異性体の収量が統計上有意に増加するなどである。
用語「エピ異性体」は当業で公知であり、同一の化学構成を持ち、かつ、2個以上の立体中心を含有するが、これらの立体中心の一つのみで配置が異なるような分子を言う。
用語「ED50」は当業で公知である。いくつかの実施態様では、ED50は、薬物の最大応答又は効果の50%を生じるその用量、又は代替的には、検査対象又は製剤の50%において所定の応答を生じる用量、を意味する。用語「LD50」は当業で公知である。いくつかの実施態様では、LD50は、検査対象の50%において致命的な、薬物の用量を意味する。用語「治療指数」は当業で公知の用語であり、LD50/ED50で定義される、ある薬物の治療指数を言う。
用語「構造−活性の関係」又は「(SAR)」は当業で公知であり、ある薬物又は他の化合物の分子構造を変化させると、その生物学的活性、例えばその受容体、酵素、核酸又は他の標的等との相互作用など、が変化する態様を言う。
用語「脂肪族」は当業で公知であり、直線状、分枝状、環状のアルカン、アルケン、又はアルキンを言う。いくつかの実施態様では、本化合物中の脂肪族の基は、直線状又は分枝状であり、1個乃至約20個の炭素原子を有する。
用語「アルキル」は当業で公知であり、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含め、飽和脂肪族の基を包含する。いくつかの実施態様では、直鎖又は分枝鎖アルキルは、約30個以下の炭素原子をその骨格(直鎖の場合C1-C30に、分枝鎖の場合C3-C30に)に、そして代替的には約20個以下を、有する。同様に、シクロアルキルは約3乃至約10個の炭素原子をそれらの環構造に有し、そして代替的には約5、6又は7個の炭素を環構造に有する。用語「アルキル」はまた、ハロ置換アルキルを包含すると定義しておく。
用語「アラルキル」は当業で公知であり、アリール基(例えば芳香族又はヘテロ芳香族の基)で置換されたアルキル基を言う。
用語「アルケニル」及び「アルキニル」は当業で公知であり、長さ及び可能な置換の点で上述したアルキルに同様であるが、それぞれ少なくとも一個の二重又は三重結合を含有する不飽和脂肪族の基を言う。
炭素数を他に明示しない限り、「低級アルキル」とは、上に定義した通りの、しかし一個乃至約10個の炭素、代替的には1個乃至約6個の炭素原子を、その骨格構造に有するアルキル基を言う。同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」は同様の鎖長を有するものである。
用語「ヘテロ原子」は当業で公知であり、炭素又は水素以外のあらゆる元素の原子を言う。ヘテロ原子の例には硼素、窒素、酸素、リン、硫黄及びセレンがある。
用語「アリール」は当業で公知であり、5−、6−及び7−員環の単一環芳香族の基を言い、この基にはゼロから4個のヘテロ原子が含まれていてもよく、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等である。環構造内にヘテロ原子を有するようなアリール基はさらに「アリールヘテロ環」又は「ヘテロ芳香族」と言及される場合もある。芳香族の環は、一つ又はそれ以上の環位で、例えばハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又はヘテロ芳香族の部分、−CF、−CN等、上述したような置換基で置換されていてもよい。「アリール、」という用語には、さらに、二つ又はそれ以上の炭素が二つの隣り合った環に共通である(これらの環が「縮合環」である)ような二つ又はそれ以上の環を有すると共に、環のうちの少なくとも一つが芳香族であり、例えばその他の環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、及び/又は、ヘテロシクリルであるような、多環式の系が含まれる。
オルトメタ及びパラという用語は当業で公知であり、それぞれ1,2-、1,3-、及び1,4-二置換ベンゼンを言う。例えば1,2-ジメチルベンゼン及びオルト-ジメチルベンゼンという名称は同義である。
「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環式の基」という用語は当業で公知であり、環構造が1個から4個のヘテロ原子を含むような、3員環から約10員環構造、より好ましくは3員環から約7員環を言う。ヘテロ環はまた多環であってもよい。ヘテロシクリル基には、例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンテン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、チノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジノン及びピロリジノンなどのラクタム、スルタム、スルトン等がある。ヘテロ環式の環は、一つ又はそれ以上の位置で、上述したような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、一個のヘテロシクリル、一個の芳香族又はヘテロ芳香族の部分、−CF、−CN等で置換されていてもよい。
「ポリシクリル」又は「多環式の基」という用語は、当業で公知であり、複数の環が「縮合環である」など、二つ又はそれ以上の炭素が二つの隣り合った環に共通であるような二つ又はそれ以上の環(例えばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、及び/又はヘテロシクリル、など)を言う。隣り合っていない原子を通じて接合された環は「架橋」環と呼ばれる。多環の環のそれぞれは、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、一個のヘテロシクリル、一個の芳香族又はヘテロ芳香族の部分、−CF、−CN等といった上述したような置換基で置換されてもよい。
「炭素環」という用語は当業で公知であり、環の各原子が炭素であるような芳香族又は非芳香族の環を言う。
「ニトロ」という用語は当業で公知であり、−NOを言い、用語「ハロゲン」は当業で公知であり、−F、−Cl、−Br又は−Iを言い;用語「スルフヒドリル」は当業で公知であり、−SHを言い;「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味し、そして「スルホニル」という用語は当業で公知であり、−SO−を言う。「ハリド」は、ハロゲンの対応する陰イオンを指し、「プソイドハリド」は、Cotton and
Wilkinson による“Advanced Inorganic Chemistry” の560に記載された定義を有する。
「アミン」及び「アミノ」という用語は、当業で公知であり、置換されていない及び置換されたアミンの両方を言い、例えば、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R50、R51及びR52はそれぞれ個別に一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、−(CH−R61を表すか、又はR50及びR51は、これらが結合したN原子と一緒になって、環構造内に4個から8個の原子を有するヘテロ環を完成するものであり、R61は一個のアリール、一個のシクロアルキル、一個のシクロアルケニル、一個のヘテロ環、又は一個の多環を表し、そしてmはゼロか、又は1から8までの間の一整数である)で表すことができる部分である。いくつかの実施態様では、R50又はR51の一方のみが、一個のカルボニルであってもよく、例えばR50、R51及びこの窒素が一緒になって一個のイミドを形成していなくともよい。他の実施態様では、R50及びR51(及び選択に応じてR52)はそれぞれ個別に一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、又は−(CH−R61を表す。このように、「アルキルアミン」という用語は、置換された又は置換されていない一個のアルキルをそれに結合させて有する、上に定義した通りのアミン基を包含し、即ちR50及びR51の少なくとも一方はアルキル基である。
用語「アシルアミノ」は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R50は上に定義した通りであり、そしてR54は一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、又は、−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に定義した通りである)を表す)で表すことのできる部分を言う。
「アミド」という用語はアミノ置換カルボニルとして当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R50及びR51は上に定義した通りである)によって表すことのできる部分を含む。アミドのいくつかの実施態様には不安定な可能性のあるイミドは含まれないであろう。
「アルキルチオ」という用語は、それに硫黄ラジカルを結合させて有した、上に定義した通りのアルキル基を言う。いくつかの実施態様では、「アルキルチオ」部分は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、及び−S−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に定義したとおりである)のうちの一つで表される。代表的なアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチオ等がある。
「カルボニル」という用語は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750

(但し式中、X50は一個の結合であるか、又は一個の酸素又は一個の硫黄を表し、そしてR55及びR56は一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、−(CH−R61、又は薬学的に許容可能な塩を表し、R56は一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル又は−(CH−R61(但しこの式中、m及びR61は上に定義したとおりである)を表す)で表すことのできるような部分を含むものである。X50が一個の酸素であり、そしてR55又はR56が水素でない場合、この式は一個の「エステル」を表すことになる。X50が一個の酸素であり、R55が上に定義した通りである場合、この部分はここではカルボキシル基と言及されており、特にR55が一個の水素である場合、この式は「カルボン酸」を表すものである。X50が一個の酸素であり、そしてR56が水素である場合、この式は「ギ酸塩」を表すことになる。一般的には、上の式の酸素原子が硫黄に置換された場合、この式は「チオールカルボニル」基を表すことになる。X50が一個の硫黄であり、R55又はR56が水素でない場合、この式は「チオールエステル」を表すものである。X50が一個の硫黄であり、R55が水素であれば、この式は「チオールカルボン酸」を表すことになる。X50が一個の硫黄であり、R56が水素であれば、この式は「チオールホルマート」を表すことになる。他方、X50が一個の結合であり、そしてR55が水素でない場合、上の式は一個の「ケトン」基を表すものである。X50が一個の結合であり、そしてR55が水素である場合、上の式は「アルデヒド」基を表す。
用語「アルコキシル」又は「アルコキシ」は当業で公知であり、一個の酸素ラジカルを結合させて有する、上に定義した通りのアルキル基を言う。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、t−ブトキシ等がある。「エーテル」は一個の酸素によって共有結合した二つの炭化水素である。従って、アルキルをエーテルにするようなアルキルの置換基は、例えば、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に説明した通りである)のうちの一つで表すことができるものなど、アルコキシルであるか、又はアルコキシルに似ている。
「スルホネート」という用語は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750

(但し式中、R57は一個の電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである)で表すことができる部分を言う。
「スルフェート」という用語は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R57は上に定義したとおりである)によって表すことができる部分を含む。
「スルホンアミド」という用語は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R50及びR56は上に定義した通りである)で表すことのできる部分を含む。
「スルファモイル」という用語は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R50及びR51は上に定義した通りである)で表すことのできる部分を言う。
「スルホニル」という用語は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、R58は以下:水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールのうちの一つである)で表すことのできる部分を言う。
用語「スルホキシド」は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750

(但し式中、R58は上に定義した通りである)で表すことのできる部分を言う。
用語「ホスホリル」は当業で公知であり、一般的には式:
Figure 2012025750
(但し式中、Q50はS又はOを表し、そしてR59は水素、一個の低級アルキル、又は一個のアリールを表す)で表すことができよう。例えばアルキルなどを置換するのに用いる場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基は一般式:
Figure 2012025750

(但し式中、Q50及びR59は、それぞれ個別に、上に定義したとおりであり、Q51はO、S又はNを表す)で表すことができよう。Q50がSである場合、そのホスホリル部分は「ホスホロチオエート」である。
「ホスホールアミジト」は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、Q51、R50、R51及びR59は上に定義した通りである)で表せよう。
用語「ホスホンアミジト」は当業で公知であり、一般式:
Figure 2012025750
(但し式中、Q51、R50、R51及びR59は上に定義した通りであり、そしてR60は一個の低級アルキル、又は一個のアリールを表す)で表せよう。
アルケニル基及びアルキニル基には、同じ置換を行って、例えばアミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニル又はアルキニルなどを生成させることができる。
いずれかの構造において2箇所以上あるような、例えばアルキル、m、n等の各表現の定義は、同じ構造の他の箇所でのその定義とは独立であることが意図されている。
用語「セレノアルキル」は当業で公知であり、置換されたセレノ基をそれに結合させて有したアルキル基を言う。アルキル上で置換してもよい「セレノエーテル」の例は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、及び、−Se−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に定義されている)のうちの一つから選択される。
トリフリル、トシル、メシル、及びノナフリルという用語は当業で公知であり、それぞれトリフルオロメタンスルホニル、p-トルエンスルホニル、メタンスルホニル、及びノナフルオロブタンスルホニル基を言う。トリフレート、トシレート、メシレート、及びノナフレートという用語は当業で公知であり、それぞれトリフルオロメタンスルホネートエステル、p-トルエンスルホネートエステル、メタンスルホネートエステル、及びノナフルオロブタンスルホネートエステル官能基、及びこれらの官能基を含有する分子を言う。
Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、及びMsという略語は、それぞれメチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、及びメタンスルホニルを表す。当業の有機化学者が用いる省略のより包括的なリストは、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリの各巻の第一版に見られるが、このリストは典型的には、スタンダード・リスト・オブ・アブリビエーションズという標題の表で提供されている。
ここで解説された組成物中に含まれるいくつかの化合物は、特定の幾何学的もしくは立体異性学的形状で存在していてもよい。加えて、化合物は光学的に活性であってもよい。ここで考察されるのは、cis-及びtrans-異性体、R-及びS-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、これらのラセミ混合体、及びこれらの他の混合体を含め、あらゆるこのような化合物である。更なる非対称の炭素原子がアルキル基などの置換基に存在していてもよい。このような異性体や、それらの混合物はすべて、ここに包含される。
例えば、ある化合物の特定のエナンチオマーを欲しい場合、これは非対称合成又はキラル補助による誘導法で作製することができ、この場合、その結果得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を開裂させて所望の純粋なエナンチオマーを得る。あるいは、分子がアミノなどの塩基性の官能基を含有する場合、又はカルボキシルなどの酸性の官能基を含有する場合、適した光学的に活性な酸又は塩基でジアステレオマーの塩を形成した後、このように形成されたジアステレオマーを、当業で公知の分別晶出又はクロマトグラフィー手段で分解した後、純粋なエナンチオマーを回収してもよい。
「置換」又は「で置換された」には、このような置換が、置換される原子及び置換基にとって可能な原子価に従ったものであり、その置換の結果、例えば、転位、環化、除去又は他の反応といった変換を自発的には行わないなど、安定した化合物ができるという、暗黙の前提が含まれるものと理解されよう。
「置換された」という用語は、有機化合物のあらゆる許容できる置換基を含むものとして考察されている。広い意味では、この許容可能な置換基には、有機化合物の非環式及び環式、枝分かれ式及び非枝分かれ式、炭素環式及びヘテロ環式、芳香族及び非芳香族の基が含まれる。置換基の例には、例えば、上に説明したものがある。許容可能な置換基は、適した有機化合物にとっては、一つ又はそれ以上であってもよく、同じ又は異なるものであってもよい。窒素などのヘテロ原子は水素置換基、及び/又は、そのヘテロ原子の原子価を満たす、ここに説明した有機化合物のいかなる許容可能な置換基を有していてもよい。化合物は、いかなる態様でも、有機化合物の許容可能な置換基によって限定されるものではない。
化学元素は、ハンドブック・オブ・ケミストリー・アンド・フィジックス、第67版、1986−87、表紙内側のCASバージョンの元素周期表に基づいて同定されている。
「保護基」という用語は当業で公知であり、望ましくない化学的変換から一個の潜在的反応性官能基を保護する一時的な置換基を言う。このような保護基の例には、カルボン酸、のエステル、アルコールのシリルエーテル、並びに、それぞれアルデヒド及びケトンのアセタル及びケタルがある。この保護基化学の分野はGreene, T.W.; Wuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed.; Wiley: New York, 1991)でレビューがなされている。
用語「水酸基保護基」は当業で公知であり、合成法中に望ましくない反応から水酸基を保護することを意図した基を言い、その中には、例えばベンジル、又は、当業で公知の他の適したエステルもしくはエーテル群がある。
用語「カルボキシル保護基」は当業で公知であり、アミノ酸又はペプチドのC末端や、あるいは酸性もしくはヒドロキシルアゼピン環置換基など、合成法中に望ましくない反応からカルボキシル基を保護することを意図した基を言う。カルボキシル基の保護基の例には、例えば、ベンジルエステル、シクロヘキシルエステル、4-ニトロベンジルエステル、t-ブチルエステル、4-ピリジルメチルエステル等がある。
用語「アミノ遮断基」は当業で公知であり、何らかの他の官能基に対して起こさせる反応にアミノ基が参与することを防ぐが、必要に応じて当該アミンから取り除くことのできる基を言う。このような基は、上に引用したGreene and Wutsの第7章、及びBarton, Protective Groups in Organic Chemistry 、第2章(McOmie, ed., Plenum Press, New York, 1973)に解説されている。適した基の例には、アシル保護基、例えば、例示するなら、ホルミル、ダンジル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、スクシニル、メトキシスクシニル、ベンジル及び置換ベンジル、例えば3,4-ジメトキシベンジル、o-ニトロベンジル、及びトリフェニルメチル;式-COORのもの(但し式中、Rにはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2-トリクロロエチル、1-メチル-1-フェニルエチル、イソブチル、t-ブチル、t-アミル、ビニル、アリール、フェニル、ベンジル、p-ニトロベンジル、o-ニトロベンジル、及び2,4-ジクロロベンジルなどの基が含まれる);アシル基及び置換アシル、例えばホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、及びp-メトキシベンゾイル;並びに他の基、例えばメタンスルホニル、p-トルエンスルホニル、p-ブロモベンゼンスルホニル、p-ニトロフェニルエチル、及びp-トルエンスルホニル-アミノカルボニル、がある。好適なアミノ遮断基はベンジル(-CHCH)、アシル [C(O)R1] 又はSiR1 (但し式中R1はC-C アルキル、ハロメチル、又は2-ハロ-置換-(C-C アルコキシ)である)、芳香族のウレタン保護基、例えばカルボニルベンジルオキシ(Cbz);並びに脂肪族のウレタン保護基、例えばt-ブチルオキシカルボニル(Boc)又は9-フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)、である。
いずれかの構造において2箇所以上あるような、例えば低級アルキル、m、n、p等の各表現の定義は、同じ構造の他の箇所でのその定義とは独立であることが意図されている。
「電子求引基」という用語は当業で公知であり、ある一個の置換基が、隣り合った原子から価電子を引き付ける性質を言い、即ち、この置換基は隣り合った原子に対して電気的に陰性である。電子求引力のレベルの定量はハメットのシグマ(σ)定数によって表される。このよく知られた定数は、数多くの文献、例えば March, Advanced Organic Chemistry (McGraw Hill Book Company, New York, (1977版))の251から259ページに説明されている。このハメットの定数の値は、σ[P]がパラ置換を示すものとしたとき、一般的には電子供与基の場合はマイナスであり(NHの場合σ[P]=−0.66)、そして電子求引基の場合にはプラスである(ニトロ基の場合σ[P]=0.78)。代表的な電子求引基には、ニトロ、アシル、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロリド等がある。代表的な電子供与基にはアミノ、メトキシ等がある。
用語「低分子」は当業で公知であり、分子量が約2000amu未満、又は約1000amu未満、そして更に約500amu未満の組成物を言う。低分子は、例えば、核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド核酸、ペプチドミメティック、糖質、脂質又は他の有機(炭素を含有する)又は無機分子であってよい。多くの製薬会社が、ここで解説した検定のいずれかでスクリーニングすることのできる、化学的及び/又は生物学的混合物、しばしば真菌、細菌、又は海草抽出物の広汎なライブラリを有する。用語「低有機分子」とは、しばしば有機又は医療用化合物として同定され、核酸、ペプチド又はポリペプチドのみであるような分子を含まない低分子を言う。
用語「修飾」は当業で公知であり、ある応答の上方調節(即ち活性化又は刺激)、下方調節(即ち阻害又は抑制)、あるいはこれら二者の組合せ又は別々を言う。
用語「治療する」は当業で公知であり、いずれかの状態又は疾患の少なくとも1つの症状の治癒や改善、あるいは、ある状態又は疾患の悪化の防止、を言う。
用語「予防的」又は「治療的」治療は当業で公知であり、ホストへの薬物の投与を言う。それが、望ましくない状態(例えばホスト動物の疾患又は他の望ましくない状態)の臨床上の症状発現前に投与される場合は、この治療は予防的であり、即ち、それはホストが望ましくない状態を発症することから保護するものであり、他方、望ましくない状態の症状発現後に投与されるのであれば、この治療は治療的である(即ち、それは既存の望ましくない状態又はそれによる望ましくない副作用を弱める、改善する又は維持することが意図されている)。
本方法により治療しようとする「患者」、「対象」又は「ホスト」は、ヒト又は非ヒト動物のいずれかを意味するであろう。
用語「哺乳動物」は当業で公知であり、哺乳動物の例にはヒト、霊長類、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)がある。
ある化合物について言及するときの用語「生物学的利用能のある」は当業で公知であり、それが投与される先の対象又は患者に吸収される、取り入れられる、又は生理学的に利用可能であるような形の化合物、又は、投与される化合物量の一部分、を言う。
「薬学的に許容可能な塩類」という用語は当業で公知であり、例えばここで解説された組成物中に含まれたものなどを含め、化合物の、比較的に非毒性の、無機及び有機酸の添加塩類を言う。
用語「薬学的に許容可能な担体」は当業で公知であり、当該の組成物又はその成分を身体の一臓器又は一部分から、身体の別の臓器又は一部分に運ぶ又は輸送することに関与する、例えば液体又は固体の充填剤、希釈剤、医薬品添加物、溶媒又は封入剤などの薬学的に許容可能な材料、組成物又は伝播体を言う。各担体は、その当該の組成物及びその成分にとって適合性があり、かつ、患者にとって有害でないという意味で「許容可能」でなければならない。薬学的に許容可能な担体として働かせることのできる材料のいくつかの例には、(1)ラクトース、グルコース及びスクロースなどの糖類、(2)コーンスターチ及びいもでんぷんなどのでんぷん、(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及びセルロースアセテートなど、セルロース及びその誘導体、(4)粉末トラガカント、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)ココアバター及び座薬用ろうなどの医薬品添加物、(9)ピーナッツ油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油及び大豆油などの油脂類、(10)プロピレングリコールなどのグリコール、(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール、(12)オレイン酸エチル及びラウリル酸エチルなどのエステル、(13)寒天、(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、(15)アルギン酸、(16)無発熱源水、(17)等張性生理食塩水、(18)リンガー液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝液、及び(21)薬剤調合に用いられるその他の非毒性の適合性物質、が含まれる。
用語「全身投与」、「全身的に投与する」、「末梢投与」及び「末梢的に投与する」は当業で公知であり、患者の全身に入り、従って代謝及びその他の同様なプロセスを受けるような、中枢神経系に直接投与する以外の方法で当該の組成物、治療的又はその他の物質を投与することを言う。
用語「非経口投与」及び「非経口的に投与する」は、当業で公知であり、通常は注射による、腸内及び局所投与以外の投与形態を言い、限定的な意味はないが、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内及び胸骨内注射及び輸注が含まれる。
方法及び組成物の例
サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバ (「サーチュインタンパク質」と言及する)を活性化するための方法及び化合物をここに提供する。本方法は、サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバを、植物性ポリフェノールなどのポリフェノールなどの「活性化化合物」又は「活性化化合物」とここで言及される化合物に接触させるステップを含むであろう。サーチュインデアセチラーゼタンパク質の例には、酵母サイレント情報調節因子 2 (Sir2) 及びヒトSIRT1がある。他のファミリ・メンバには、Sir2及びSIRT1のそれに対して有意なアミノ酸配列相同性や、例えばヒストン及びp53などの標的タンパク質の脱アセチル化能などの生物学的活性を有するタンパク質がある。
活性化化合物の例は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラバノン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジンから成る群より選択されるものである。スチルベンの例には、ヒドロキシスチルベン、例えばトリヒドロキシスチルベン、例えば3,5,4’-トリヒドロキシスチルベン(「レスベラトロール」)がある。レスベラトロールは、3,4’,5-スチルベントリオールとしても公知である。テトラヒドロキシスチルベン、例えばピセアタンノール、も包含される。 イソリキリチゲニン及びテトラヒドロキシカロン、例えばブテイン、などのトリヒドロキシカロンを含むヒドロキシカロンも用いることができる。テトラヒドロキシフラボン、例えばフィセチン、及びペンタヒドロキシフラボン、例えばケルセチン、を含むヒドロキシフラボンも用いることができる。化合物の例を表1−13及び21(コントロール速度に対する比が>1である化合物)を挙げる。表1−8の化合物は、バイオモル社、シグマ/アルドリッチ社又はインドフィン社から得られよう。
ある実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式1:
Figure 2012025750
のスチルベン又はカルコン化合物である活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、
個別に、R1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及び R’5
はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリル、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又は カルボキシルを表し;
R はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアラルキル、を表し;
M はO、NR、又はSを表し;
A-B は一個の二価のアルキル、アルケニル, アルキニル、アミド、スルホンアミド、ジアゾ、エーテル、アルキルアミノ、アルキルスルフィド、ヒドロキシルアミン、又はヒドラジン基を表し;そして
n は0 又は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、nは0である。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニルである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A-Bは -CH2CH(Me)CH(Me)CH2-である。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、MはOである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2
及びR’3 はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R5、R’2
及びR’3 はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R3、R5、R’2
及びR’3 はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
及びR’2 はOHであり;R4
はO-β-D-グルコシドであり;そしてR’3
はOCH3である。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はOHであり;R4
はO-β-D-グルコシドであり;そしてR’3
はOCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は0であり;A-B はエテニルであり;そしてR1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5は Hである(trans スチルベン)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;A-B はエテニルであり;M は Oであり;そしてR1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及び R’5
はHである(カルコン)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は0であり;A-B はエテニルであり;R2、R4、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R3、R5、R’1、R’2、R’4、及び R’5
はH である(レスベラトロール)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり;A-B はエテニルであり;R2、R4、R’2及びR’3
はOHであり;そしてR1、R3、R5、R’1、R’4
及びR’5 はH である(ピセアタンノール)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;A-B はエテニルであり;M は Oであり;R3、R5、R’2
及びR’3 は OHであり;そしてR1、R2、R4、R’1、R’4、及びR’5
は Hである(ブテイン)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;A-B はエテニルであり;M はOであり;R1、R3、R5、R’2
及び R’3 はOHであり;そしてR2、R4、R’1、R’4、及びR’5
は H である(3,4,2’,4’,6’-ペンタヒドロキシカルコン)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり;A-B はエテニルであり;R2
及び R’2 はOHであり、R4
はO-β-D-グルコシドであり、R’3
は OCH3であり;そしてR1、R3、R5、R’1、R’4、及びR’5
は H である(ラポンチン)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、nは0であり;A-Bはエテニルであり;R2
は OHであり、R4
はO-β-D-グルコシドであり、R’3
は OCH3であり;そしてR1、R3、R5、R’1、R’2、R’4、及び R’5
は H である(デオキシラポンチン)。更なる実施態様では、本方法は、式1及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、nは0であり;A-B は -CH2CH(Me)CH(Me)CH2-であり; R2、R3、R’2、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R4、R5、R’1、R’4、及びR’5
は Hである(NDGA)。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式2:
Figure 2012025750
のフラバノン化合物である活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、R’5、及びR” はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又はカルボキシルを表し;
R はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアラルキル、を表し;
M はH2、O、NR、又はSを表し;
Z はCR、O、NR、又はSを表し;
X はCR 又はNを表し;そして
Y はCR 又はNを表す。
更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X及びYは両者ともCHである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、MはOである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、MはH2である。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、ZはOである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R” は Hである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R” はOHである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R” は一個のアルコキシカルボニルである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
Figure 2012025750
である。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、R’5
及びR” は Hである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4、R’2、R’3、及びR” はOHである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、R’3、及びR” はOHである。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、R’3、R’4、及びR” はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X 及びYはCHであり;M はOであり;Z及びO; R” はHであり;そしてR1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、R’5
及びR” はH である(フラバノン)。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X 及びY はCHであり;M はOであり;Z 及びO;R” はHであり; R2、R4、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R3、R’1、R’2、R’4、及びR’5
はHである(ナリンゲニン)。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X 及びY はCHであり;M はOであり;Z 及び O;R” はOHであり;R2、R4、R’2、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R3、R’1、R’4、及びR’5
は Hである(3,5,7,3’,4’-ペンタヒドロキシフラバノン)。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X 及びY はCHであり;M はH2であり;Z 及びO;R” はOHであり;R2、R4、R’2、及び R’3、はOHであり;そしてR1、R3、R’1、R’4
及びR’5 はH である(エピカテキン)。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X 及びY はCHであり;M はH2であり; Z 及び O;R” は OHであり;R2、R4、R’2、R’3、及びR’4
はOHであり;そしてR1、R3、R’1、及びR’5
はH である(ガロカテキン)。更なる実施態様では、本方法は式2及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X 及びY はCHであり;M はH2であり;Z 及びO;R” は
Figure 2012025750
であり;R2、R4、R’2、R’3、R’4、及びR” はOHであり;そしてR1、R3、R’1、及びR’5
はH である(没食子酸エピガロカテキン)。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式3:
Figure 2012025750
のイソフラバノン化合物である活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、R’5、及び R”1
は H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又はカルボキシルを表し;
R はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアラルキル、を表し;
M は H2、O、NR、又はSを表し;
Z は C(R)2、O、NR、又はSを表し;
X は CR 又はNを表し;そして
Y は CR 又はNを表す。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式4;
Figure 2012025750
のフラボン化合物である活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又は カルボキシルを表し;
R はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアラルキル、を表し;
M は H2、O、NR、又はSを表し;
Z はCR、O、NR、又は Sを表し;そして
X は CR” 又はNを表し、但しこの場合
R” はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又は カルボキシルである。
更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、XはCである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCRである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Zは Oである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、M は Oである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R” は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R” は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R’2、及び R’3
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、R’3、及びR’4
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R’2、及びR’3
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、及び R’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R’2、R’3、及びR’4
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、及びR’3
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R3、R4、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R’1、及びR’3
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
及びR’3 はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R2、R’2、及びR’3
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R’1、及びR’2
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
及びR’3 はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
及びR4 は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’1、及び R’3
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、R’3、及び R’4
は OHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R’2、R’3、及びR’4
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R2、R4、R’2、及び R’3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCHであり;Z はOであり;M はOであり;そしてR1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、及び R’5
は H である(フラボン)。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は COHであり;Z は Oであり;M は Oであり; R2、R’2、及び R’3
は OHであり;そしてR1、R3、R4、R’1、R’4、及びR’5
は H である(フィセチン)。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、 X はCHであり; Z は Oであり;M はOであり;R2、R4、R’2、R’3、及び R’4
は OHであり;そしてR1、R3、R’1、及びR’5
は Hである(5,7,3’,4’,5’-ペンタヒドロキシフラボン)。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z は Oであり;M はOであり;R2、R4、R’2、及び R’3
は OHであり;そしてR1、R3、R’1、R’4、及び R’5
は Hである(ルテオリン)。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCOHであり;Z はOであり;M はOであり;R3、R’2、及びR’3
は OHであり;そしてR1、R2、R4、R’1
R’4、及びR’5 は Hである(3,6,3’,4’-テトラヒドロキシフラボン)。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCOHであり;Z はOであり;M は Oであり;R2、R4、R’2、及びR’3
は OHであり;そしてR1、R3、R’1、R’4、及びR’5
はHである(ケルセチン)。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z は Oであり;M はOであり;R2、R’2、R’3、及び R’4
は OHであり;そしてR1、R3、R4、R’1、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCOHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R2、R4、及びR’3
は OHであり;そしてR1、R3、R’1、R’2、R’4、及び R’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R2、R3、R4、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R’1、R’2、R’4、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z はOであり;M は Oであり; R2、R4、及びR’3
は OHであり;そしてR1、R3、R’1、R’2、R’4、及び R’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Xは COHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R3、R’1、及びR’3
は OHであり;そしてR1、R2、R4、R’2、R’4、及び R’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCHであり;Z は Oであり;M は Oであり; R2
及び R’3 は OHであり;そしてR1、R3、R4、R’1、R’2、R’4、及び R’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Xは COHであり;Z は Oであり;M はOであり;R1、R2、R’2、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R2、R4、R’3、R’4、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCOHであり; Z は Oであり;M は Oであり;R3、R’1、及びR’2
はOHであり;そしてR1、R2、R4;
R’3、R’4、及びR’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCHであり;Zは Oであり;M はOであり;R’3
は OHであり;そして R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’4、及び R’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z はOであり;M は Oであり;R4
及び R’3 はOHであり;そしてR1、R2、R3、R’1、R’2、R’4、及びR’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z はOであり;M はOであり;R2
及び R4 は OHであり;そしてR1、R3、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X はCOHであり;Z は Oであり; M は Oであり; R2、R4、R’1、及び R’3
は OHであり;そしてR1、R3、R’2、R’4、及び R’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は CHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R4
は OHであり;そしてR1、R2、R3、R’1、R’2、R’3、R’4、及び R’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は COHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R2、R4、R’2、R’3、及びR’4
はOHであり;そして R1、R3、R’1、及び R’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は COHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R2、R’2、R’3、及びR’4
はOHであり;そしてR1、R3、R4、R’1、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式4及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、X は COHであり;Z は Oであり;M は Oであり; R1、R2、R4、R’2、及びR’3
は OHであり;そして R3、R’1、R’4、及びR’5
はHである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式5:
Figure 2012025750
のイソフラボン化合物である活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R1、R2、R3、R4、R’1、R’2、R’3、R’4、及び R’5は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又はカルボキシルを表し;
R はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアラルキル、を表し;
M は H2、O、NR、又はSを表し;
Z は C(R)2、O、NR、又は Sを表し;そして
Y は CR” 又はNを表し、但しこの場合は式中、
R” は H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又は カルボキシルを表す。
更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Y は CR”である。更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Y は CHである。更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Z は Oである。更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、M は Oである。更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
及び R’3 はOHである。更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、及びR’3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Y は CHであり;Z は Oであり;M は Oであり;R2
及びR’3 はOHであり;そして R1、R3、R4、R’1、R’2、R’4、及びR’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式5及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Y は CHであり;Z は Oであり;M は Oであり; R2、R4、及びR’3
はOHであり;そして R1、R3、R’1、R’2、R’4、及び R’5
は Hである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式6:
Figure 2012025750
のアントシアニジン化合物である活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R3、R4、R5、R6、R7、R8、R’2、R’3、R’4、R’5、及びR’6
は H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又は カルボキシルを表し;
R は H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアラルキル、を表し;そして
A- は以下: Cl-、Br-、又は I-から選択される陰イオンを表す。
更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A-
は Cl-である。更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R5、R7、及び R’4
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R5、R7、R’3、及び R’4
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3、R5、R7、R’3、R’4、及びR’5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A-
は Cl-であり;R3、R5、R7、及びR’4
はOHであり;そしてR4、R6、R8、R’2、R’3、R’5、及びR’6
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A-
は Cl-であり;R3、R5、R7、R’3、及びR’4
はOHであり;そしてR4、R6、R8、R’2、R’5、及びR’6
はHである。更なる実施態様では、本方法は式6及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A-
は Cl-であり;R3、R5、R7、R’3、R’4、及びR’5
はOHであり;そしてR4、R6、R8、R’2、及びR’6
はHである。
サーチュインタンパク質を活性化する方法は、また、式7:
Figure 2012025750
で表されるスチルベン、カルコン、又はフラボン化合物を用いるステップを含んでもよく、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
M は存在しないか、又はOであり;
R1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5
は H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又はカルボキシルを表し;
Ra はH を表すか、あるいはRa
が2つある場合は一個の結合を形成し;
R はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、を表し;そして
n は 0 又は 1である。
更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0である。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、M は存在しない。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、M はOである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、Ra
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、M はO であり、2つのRa
は一個の結合を形成する。
更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R3、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、及び R’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R’2、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
及びR4 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式7及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、n は 0であり;M は存在せず;Ra
はHであり;R5は Hであり;R1、R3、及びR’3
は OHであり;そしてR2、R4、R’1、R’2、R’4、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;M は存在せず;Ra
はHであり;R5
は Hであり;R2、R4、R’2、及びR’3
はOHであり;そしてR1、R3、R’1、R’4、及びR’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は式7及び付属の定義で表される活性化化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;M は Oであり;2つのRa
は一個の結合を形成し;R5 はOHであり;R2、R’2、及び R’3
はOHであり;そしてR1、R3、R4、R’1、R’4、及びR’5
は Hである。
サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバを活性化する他の化合物には、下に記載された式 8-25 及び 30から成る群より選択される式を有する化合物がある。
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R = H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、又は アラルキル、であり;そして
R’ = H、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、又はカルボキシルである。
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R = H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、又はアラルキルである。
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R’ = H、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシであり;そして
R = H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、又はアラルキルである。
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
Lは CR2、O、NR、又はSを表し;
R は H、アルキル、アリール、アラルキル、又は ヘテロアラルキル、を表し;そして
R’ は H、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表す。
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
L は CR2、O、NR、又はSを表し;
W はCR 又はNを表し;
R は H、アルキル、アリール、アラルキル、又は ヘテロアラルキル、を表し;
Ar は縮合アリール、又はヘテロアリール、環を表し;そして
R’ は H、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表す。
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
L は CR2、O、NR、又はSを表し;
R は H、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアラルキル、を表し;そして
R’ は H、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表す。
Figure 2012025750
但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
L は CR2、O、NR、又はSを表し;
R は H、アルキル、アリール、アラルキル、又は ヘテロアラルキル、を表し;そして
R’ は H、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表す。
更に、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式30:
Figure 2012025750
で表されるスチルベン、カルコン、又はフラボン化合物を用いるステップを含んでもよく、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
D は一個のフェニル又はシクロヘキシル基であり;
R1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及び R’5
は H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、カルボキシル、アジド、エーテルを表すか;あるいは、隣り合ったいずれか2つのR 又は R’ 基は一緒になって縮合ベンゼン又はシクロヘキシル基を形成し;
R はH、アルキル、アリール、又はアラルキル、を表し;そして
A-B は一個のエチレン、エテニレン、又はイミン基を表し;
但し条件として、A-B がエテニレンである場合、Dはフェニルであり、そしてR’3
は Hである: R1、R2、R4、及びR5
が Hである場合、R3 はOHではない;そしてR1、R3、及びR5
がHである場合;R2
及びR4 はOMeではない;そしてR1、R2、R4、及びR5
がHである場合、R3
はOMe ではない。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、Dは一個のフェニル基である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-B は一個のエテニレン又はイミン基である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-B は一個のエテニレン基である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、R2
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、R4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、R2
及びR4 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、D は一個のフェニル基であり;そしてA-B は一個のエテニレン基である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、D は一個のフェニル基であり;A-B は一個のエテニレン基であり;そしてR2
及びR4 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり;D は一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はClである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-B はエテニレンであり;D は一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-B はエテニレンであり;D は一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり;Dは一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はCH2CH3である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり;Dは一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はFである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はMeである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
は一個のアジドである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 は OHであり;そしてR’3
はSMeである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
は NO2である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はCH(CH3)2である。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はOMeである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;R’2
はOHであり;そしてR’3
はOMeである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
は OHであり;R4
はカルボキシルであり;そしてR’3 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり; R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はカルボキシルである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり;R2
及び R4 はOHであり;そしてR’3
及びR’4 は一緒になって一個の縮合ベンゼン環を形成する。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり;そしてR4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOCH2OCH3であり;そしてR’3
はSMeである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はカルボキシルである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; D は一個のシクロヘキシル環であり;そしてR2
及びR4 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり;そしてR3
及び R4 はOMeである。
更なる実施態様では、本方法は、細胞を、式30及び付属の定義で表される活性化化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、A-Bはエテニレンであり; Dは一個のフェニル環であり;R2
及びR4 はOHであり;そしてR’3
はOHである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式32:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R は H、あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;そして
R1 及びR2
は一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は、式32及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式32及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は3-ヒドロキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式32及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式32及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rは Hであり、そしてR1
は3-ヒドロキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式32及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
は3-ヒドロキシフェニルであり、そしてR2
はメチルである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式33:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R はH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アルケニル、又はアルキニルであり;
R1 及びR2
は一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキル、であり;そして
L は O、S、又はNRである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はアルキニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は2,6-ジクロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はアルキニルであり、そしてR1
は2,6-ジクロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はアルキニルであり、R1
は2,6-ジクロロフェニルであり、そしてR2
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式33及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はアルキニルであり、R1
は2,6-ジクロロフェニルであり、R2
はメチルであり、そしてL は Oである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式34:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、及びR2
はH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキル、であり;そして
n は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニルであり、そしてR1
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニルであり、R1
は Hであり、そしてR2
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式34及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニルであり、R1
はHであり、R2
はHであり、そしてn は 1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式35:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R は H あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキル、であり;
R1 は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキル、であり;
R2 は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
L はO、NR、又はSであり;
m は0以上3以下の整数であり;
n は0以上5以下の整数であり;そして
o は0以上2以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はピリジンである。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、o は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は フェニルであり、そしてR1
はピリジンである。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は フェニルであり、R1
はピリジンであり、そしてL は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は フェニルであり、R1
はピリジンであり、L は Sであり、そしてm は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は フェニルであり、R1
はピリジンであり、L は Sであり、m は 0であり、そしてn は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式35及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はフェニルであり、R1
はピリジンであり、L は Sであり、m は0であり、n は 1であり、そして o は 0である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式36:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R3、及びR4
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
R1 及びR2
は H 又は一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
L1 は O、NR1、S、C(R)2、又は SO2であり;そして
L2 及びL3
は O、NR1、S、又は C(R)2である。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rは Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は 4-クロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は 4-クロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は SO2である。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は Oである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rは Hであり、そしてR1
は4-クロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
は4-クロロフェニルであり、そしてR2
は4-クロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はHであり、R1
は4-クロロフェニルであり、R2
は 4-クロロフェニルであり、そしてR3
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
は 4-クロロフェニルであり、R2
は 4-クロロフェニルであり、R3
は Hであり、そしてR4
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
は 4-クロロフェニルであり、R2
は 4-クロロフェニルであり、R3
は Hであり、R4
は Hであり、そしてL1
はSO2である。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
は 4-クロロフェニルであり、R2
は 4-クロロフェニルであり、R3
は Hであり、R4
は Hであり、L1
は SO2であり、そしてL2
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式36及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
は 4-クロロフェニルであり、R2
は 4-クロロフェニルであり、R3
は Hであり、R4
は Hであり、L1
は SO2であり、L2
は NHであり、そしてL3
はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式37:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
R1 は H 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
R2 及びR3
はH 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
L は O、NR1、又はSであり;そして
n は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は3-フルオロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は4-クロロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L は Oである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rは メチルであり、そしてn は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はメチルであり、n は 1であり、そしてR1
は3-フルオロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はメチルであり、n は 1であり、R1
は3-フルオロフェニルであり、そしてR2
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式37及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルであり、n は 1であり、R1
は3-フルオロフェニルであり、R2
は Hであり、そしてR3
は4-クロロフェニルである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式38:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及びR1 は H あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;そして
L1 及びL2
は O、NR、又はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-メトキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は4-t-ブチルフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は3-メトキシフェニルであり、そしてR1
は 4-t-ブチルフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は3-メトキシフェニルであり、R1
は 4-t-ブチルフェニルであり、そしてL1
はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式38及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-メトキシフェニルであり、R1
は 4-t-ブチルフェニルであり、L1
はNHであり、そしてL2
は Oである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式39:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
R1 は H 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アルカリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
L1 及びL2
はO、NR、又は Sであり;そして
n は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は 3,4,5-トリメトキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルであり、そしてn は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルであり、n は 1であり、そしてR1
は 3,4,5-トリメトキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルであり、n は 1であり、R1
は 3,4,5-トリメトキシフェニルであり、そしてL1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式39及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルであり、n は 1であり、R1
は 3,4,5-トリメトキシフェニルであり、L1
は Sであり、そしてL2
は NHである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式40:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3
は H 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アルカリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
R4 は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
L1 及び L2
は O、NR、又はSであり;そして
n は0以上3以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は ペルフルオロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Oである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は Oである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、そしてR1
はペルフルオロフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
はペルフルオロフェニルであり、そしてR2 は Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
はペルフルオロフェニルであり、R2 は Hであり、そしてR3
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
はペルフルオロフェニルであり、R2 は Hであり、R3
はHであり、そしてL1
は Oである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Hであり、R1
はペルフルオロフェニルであり、R2 はHであり、R3
はHであり、L1
はOであり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式40及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はペルフルオロフェニルであり、R2 はHであり、R3
はHであり、L1
はOであり、L2
はOであり、そしてn は 0である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式41:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、及びR3
は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R2 は H、あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、 ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
はO、NR2、又はSであり;そして
m 及びn は0以上8以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は シアノである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はエチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、そしてR1
はシアノである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はシアノであり、そしてR2 はエチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はシアノであり、R2 はエチルであり、そしてm は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は0であり、R1
はシアノであり、R2 はエチルであり、m は 0であり、そしてL1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はシアノであり、R2 はエチルであり、m は0であり、L1
は Sであり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式41及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はシアノであり、 R2 はエチルであり、m は 0であり、L1
は Sであり、L2
はOであり、そしてL3
はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式42:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及び R2 は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、 ケトン、 カルボン酸、 ニトロ、 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、 ヘテロアリール、 又は ヘテロアラルキルであり;
R1 及びR3
は H あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、 ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、L3、及び L4
は O、NR1、又は Sであり;
m は0以上6以下の整数であり;そして
n は0以上8以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はCF3 であり、そしてm は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は4-メチルフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は NR1である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L4
は NR1である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0 であり、そしてR1
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はメチルであり、R2 は CF3であり、そしてm は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はメチルであり、R2 はCF3であり、m は 1であり;そしてR3
は4-メチルフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はメチルであり、R2 はCF3であり、m は1であり; R3
は 4-メチルフェニルであり;そしてL1
はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はメチルであり、R2 はCF3であり、m は 1であり;R3
は 4-メチルフェニルであり;L1
はSであり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はメチルであり、R2 はCF3であり、m は 1であり; R3
は 4-メチルフェニルであり;L1
は Sであり、L2
はOであり;そしてL3
はNR1である。
更なる実施態様では、本方法は、式42及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
はメチルであり、R2 はCF3であり、m は 1であり; R3
は 4-メチルフェニルであり;L1
は Sであり、L2
はOであり;L3
は NR1であり、そしてL4
はNR1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式43:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及びR1 はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又は ヘテロアラルキルであり;
R2 及び R3
はH あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、 アリール、 アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、 ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;そして
L1 及びL2
はO、NR2、又は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はシアノである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は 4-ブロモフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は NR2である。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は シアノであり、そしてR1
はNH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は シアノであり、R1
は NH2であり、そしてR2
は4-ブロモフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は シアノであり、 R1
はNH2であり、R2
は 4-ブロモフェニルであり、そしてR3
は 3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は シアノであり、R1
は NH2であり、R2
は4-ブロモフェニルであり、R3
は3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルであり、そしてL1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式43及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はシアノであり、 R1
はNH2であり、R2
は 4-ブロモフェニルであり、R3
は 3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルであり、L1
はOであり、そしてL2
はNR2である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式44:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R は H、 あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R1 は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、 ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、 アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、あるいは ヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
は O、NR、又はSであり;そして
n は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-トリフルオロメチルフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は NRである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は NRである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2である。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は3-トリフルオロメチルフェニルであり、そしてR1
はC(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-トリフルオロメチルフェニルであり、R1
はC(O)OCH3であり、そしてL1
はNRである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-トリフルオロメチルフェニルであり、R1
は C(O)OCH3であり、L1
は NRであり、そしてL2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-トリフルオロメチルフェニルであり、R1
は C(O)OCH3であり、L1
は NRであり、L2
は Sであり、そしてL3
はNRである。
更なる実施態様では、本方法は、式44及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-トリフルオロメチルフェニルであり、R1
は C(O)OCH3であり、L1
は NRであり、L2
は Sであり、L3
はNRであり、そしてn は 2である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式45:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又は ヘテロアラルキルであり;
R1 及びR2
はH あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
L1 及びL2
は O、NR1、又はSであり;そして
n は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、 n は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は 2-テトラヒドロフラニルメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は -CH2CH2C6H4SO2NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は NR1である。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、そしてR1
は 2-テトラヒドロフラニルメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
は2-テトラヒドロフラニルメチルであり、そしてR2
は -CH2CH2C6H4SO2NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
は 2-テトラヒドロフラニルメチルであり、R2
は -CH2CH2C6H4SO2NH2であり、そしてL1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式45及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、R1
は 2-テトラヒドロフラニルメチルであり、R2
は -CH2CH2C6H4SO2NH2であり、L1
は Sであり、そしてL2
はNR1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式46:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、及び R3
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
L1 及び L2
は O、NR4、又はSであり;
R4 はH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、 アリール、 アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、 ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
n は0以上4以下の整数であり;
m は0以上3以下の整数であり;
o は0以上4以下の整数であり;そして
p は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、nは0である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は Clである。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、o は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は Clである。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、p は 3である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はOH 又は Iである。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、そしてm は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、m は 1であり、そしてo は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、m は 1であり、o は1であり、そしてR1
はClである。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は0であり、m は 1であり、o は 1であり、R1
は Clであり、そしてp は 3である。
更なる実施態様では、本方法は、式46及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 0であり、m は1であり、o は1であり、R1
は Clであり、p は3であり、そしてR2
はOH 又はIである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式47:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及び R1 はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L1 及びL2
は O、NR4、又は Sであり;
R4 はH、あるいは 一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;そして
m 及びn は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチル又はt-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は メチル又はt-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、そしてR は メチル 又は t-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はメチル 又は t-ブチルであり、そしてm は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はメチル又は t-ブチルであり、m は2であり、そしてR1
はメチル又はt-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はメチル又はt-ブチルであり、m は 2であり、R1
はメチル又はt-ブチルであり、そしてL1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式47及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はメチル又はt-ブチルであり、m は 2であり、R1
はメチル又はt-ブチルであり、L1
はOであり、そしてL2
はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式48:
Figure 2012025750


の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R7 はH、あるいは 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
はO、NR7、又は S であり、そして
n は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はC(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R7
は C(O)CF3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、そしてR はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はメチルであり、そしてR1
はC(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
はC(O)OCH3であり、そしてR2
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、 n は 1であり、Rはメチルであり、R1
はC(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、そして R3
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、そしてR4
はC(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、R4
は C(O)OCH3であり、そして R5
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、R4
は C(O)OCH3であり、R5
はメチルであり、そしてR6 はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
はC(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、R4
は C(O)OCH3であり、R5
はメチルであり、R6 はメチルであり、そしてR7は C(O)CF3である。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、R4
は C(O)OCH3であり、R5
は メチルであり、R6 はメチルであり、R7
は C(O)CF3であり、そしてL1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、R4
は C(O)OCH3であり、R5
はメチルであり、R6 はメチルであり、R7
は C(O)CF3であり、L1
は Sであり、そしてL2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式48及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は C(O)OCH3であり、R4
は C(O)OCH3であり、R5
はメチルであり、R6 はメチルであり、R7
は C(O)CF3であり、L1
はSであり、L2
はSであり、そしてL3
は Sである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式49:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、及びR5
は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、 エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は 一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
は O、NR6、又はSであり;
R6 はH、あるいは 一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;そして
nは0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
は CH2CH(CH3)2である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、そしてRはメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、そしてR1
は C(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、 n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、そしてR2
はC(O)OCH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、そしてR3
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は メチルであり、そしてR4 はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
はメチルであり、R4 はメチルであり、そしてR5
はCH2CH(CH3)2である。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
はメチルであり、R4 はメチルであり、R5
はCH2CH(CH3)2であり、そしてL1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は メチルであり、R4 はメチルであり、R5
はCH2CH(CH3)2であり、そして L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
はメチルであり、R4 はメチルであり、R5
はCH2CH(CH3)2であり、L1
は Sであり、そして L2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
はC(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
はメチルであり、R4 はメチルであり、R5
はCH2CH(CH3)2であり、L1
は Sであり、そしてL2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式49及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、Rはメチルであり、R1
は C(O)OCH3であり、R2
は C(O)OCH3であり、R3
は メチルであり、R4 は メチルであり、R5
はCH2CH(CH3)2であり、L1
は Sであり、L2
はSであり、そして L3
は Sである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式50:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及びR1 は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、 ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
R2 はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L1 及びL2
は O、NR3、又は Sであり;
R3 はH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
n は0以上5以下の整数であり;そして
m は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CO2Etである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は シアノである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、そしてR はCO2Etである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はCO2Etであり、そしてm は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はCO2Etであり、m は0であり、そしてR2
はシアノである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はCO2Etであり、m は0であり、R2
はシアノであり、そしてL1 はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式50及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はCO2Etであり、m は0であり、R2
はシアノであり、L1 はSであり、そしてL2は Sである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式51:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及びR1 は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
n は0以上4以下の整数であり;そして
m は0以上2以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCl 又はトリフルオロメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は2である。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2であり、そしてR はCl 又はトリフルオロメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2であり、R はCl 又はトリフルオロメチルであり、そしてm は2である。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2であり、R はCl 又はトリフルオロメチルであり、m は2であり、そしてR1
はフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はFである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は4-メチルフェニルである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、そしてRは Fである。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はFであり、そしてm は2である。
更なる実施態様では、本方法は、式51及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はFであり、m は2であり、そしてR1
は 4-メチルフェニルである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式52:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
RはH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
R1 及びR6
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R2 はアルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンであり;
R3、R4、及びR5
は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
はO、NR、又はSであり;
n 及びp は0以上3以下の整数であり;
m 及びo は0以上2以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCH2CH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はIである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は アルキニレンである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はC(O)Oetである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、o は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、p は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、そしてn は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、そしてR1
はIである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、そしてR2
はアルキニレンである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、そしてm は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は1であり、そしてR3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は1であり、R3
はOHであり、そしてR4
はC(O)OEtである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は1であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)OEtであり、そしてo は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は1であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)OEtであり、o は1であり、そしてR5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は1であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)OEtであり、o は 1であり、R5
はOHであり、そして p は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は CH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は 1であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)OEtであり、o は 1であり、R5
はOHであり、p は0であり、そして L1
はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は 1であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)OEtであり、o は1であり、R5
はOHであり、p は 0であり、L1
はNHであり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式52及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCH2CH2OHであり、n は 1であり、R1
はIであり、R2
はアルキニレンであり、m は1であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)OEtであり、o は1であり、R5
はOHであり、p は0であり、L1
はNHであり、L2
はOであり、そしてL3
はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式53:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、及びR5
は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、L3、及びL4
はO、NR6、又は Sであり;
R6 は H、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;そして
n は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は t-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はO-t-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は t-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
は C(O)OMeである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
は C(O)OMeである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L4
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、そしてR1
はt-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
はt-ブチルであり、そしてR2
はO-t-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
はt-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、そしてR3
はt-ブチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
はt-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
はt-ブチルであり、そしてR4
はC(O)OMeである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
は t-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
はt-ブチルであり、R4
は C(O)OMeであり、そしてR5
はC(O)OMeである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
は t-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
は t-ブチルであり、R4
は C(O)OMeであり、R5
はC(O)OMeであり、そしてL1
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
はt-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
は t-ブチルであり、R4
はC(O)OMeであり、R5
は C(O)OMeであり、L1
は NHであり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
は t-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
は t-ブチルであり、R4
は C(O)OMeであり、R5
は C(O)OMeであり、L1
は NHであり、L2
はOであり、そして L3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
は t-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
は t-ブチルであり、R4
は C(O)OMeであり、R5
は C(O)OMeであり、L1
は NHであり、L2
はOであり、L3
はOであり、そしてL4
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式53及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はO-t-ブチルであり、R1
は t-ブチルであり、R2
はO-t-ブチルであり、R3
は t-ブチルであり、R4
は C(O)OMeであり、R5
は C(O)OMeであり、L1
は NHであり、L2
はOであり、 L3
はOであり、 L4
はNHであり、そして n は 1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式54:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及び R1 はH あるいは 一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R2、R4、及びR5
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又は ヘテロアラルキルであり;
R3、R6、及びR7
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L はO、NR、又はSであり;
n 及び o は0以上4以下の整数であり;そして
m は0以上3以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は エチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はエチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、o は 0である。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
は Clである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R7
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は エチルであり、そしてR1
はエチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は エチルであり、R1
はエチルであり、そしてm は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はエチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、そしてR3
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は エチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、R3
はHであり、そしてo は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はエチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、R3
はHであり、o は0であり、そしてR5
は Clである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はエチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、R3
はHであり、o は0であり、R5
はClであり、そしてR6
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はエチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、R3
はHであり、o は0であり、R5
はClであり、R6
はHであり、そしてR7
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はエチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、R3
はHであり、o は0であり、R5
はClであり、R6
はHであり、R7
はメチルであり、そしてL はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式54及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はエチルであり、R1
はエチルであり、m は0であり、R3
はHであり、 o は0であり、R5
is Cl、R6 はHであり、R7
はメチルであり、L はNHであり、そしてn は 1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式55:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R4、及びR5
は H あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R2 及びR3
は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は 一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;そして
L1、L2、L3、及びL4
は O、NR、又はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はOEtである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L4
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、そしてR1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、そしてR2
はOEtである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はOEtであり、そしてR3
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はOEtであり、R3
はメチルであり、そしてR4 はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はOEtであり、R3
はメチルであり、R4 はHであり、そしてR5
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はOEtであり、R3
はメチルであり、R4 はHであり、R5
はHであり、そしてL1
はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、 R1
はHであり、 R2
はOEtであり、R3
はメチルであり、R4 はHであり、R5
はHであり、L1
は Sであり、そしてL2
はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はOEtであり、R3
はメチルであり、R4 はHであり、R5
はHであり、L1
は Sであり、L2
はNHであり、そしてL3
はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式55及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はOEtであり、R3
はメチルであり、R4 はHであり、R5
はHであり、L1
はSであり、L2
はNHであり、L3
はNHであり、そしてL4
はSである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式56:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R 及びR1 は ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
は O、NR2、又は Sであり;
R2 はH、あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
n は0以上4以下の整数であり;そして
m は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
は Sである。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0であり、そしてn は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0であり、n は0であり、そしてL1
はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0であり、n は0であり、L1
はNHであり、そしてL2
はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式56及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0であり、n は0であり、L1
はNHであり、L2
はSであり、そしてL3
はSである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式57:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、及びR3
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
A はアルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンであり;
n は0以上8以下の整数であり;
m は0以上3以下の整数であり;
o は0以上6以下の整数であり;そして
p は0以上4以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOH又はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、o は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は C(O)CH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、p は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は CO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、A はアルケニレンである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、そしてR はOH又はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はOH又はメチルであり、そしてm は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はOH又はメチルであり、m は1であり、そしてR1
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はOH又はメチルであり、mは1であり、R1
はメチルであり、そしてo は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はOH又はメチルであり、mは1であり、R1
はメチルであり、o は1であり、そしてR2
はC(O)CH3である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2であり、R はOH又はメチルであり、mは1であり、R1
はメチルであり、o は1であり、R2
は C(O)CH3であり、そしてp は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はOH又はメチルであり、mは1であり、R1
はメチルであり、o は1であり、R2はC(O)CH3であり、p は2であり、そしてR3
はCO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式57及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R はOH又はメチルであり、mは1であり、R1
はメチルであり、o は1であり、R2はC(O)CH3であり、p は2であり、R3
はCO2Hであり、そしてA はアルケニレンである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式58:
Figure 2012025750
の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
はO、NR10、又はSであり;
R10 はH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は CH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R7
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R8
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R9
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、そしてR1
はCH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、そしてR2
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、そしてR3
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、そしてR4 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
は CH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、そしてR5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5はOHであり、そしてR6
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5はOHであり、R6
はOHであり、そしてR7
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、そしてR8
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
は CH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5
はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、R8
はOHであり、そしてR9
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、R8
はOHであり、R9
はメチルであり、そしてL1 はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、R8
はOHであり、R9
はメチルであり、L1はOであり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式58及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はCH2OHであり、R2
はOHであり、R3
はメチルであり、R4 はOHであり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、R8
はOHであり、R9
はメチルであり、L1はOであり、L2
はOであり、そしてL3
はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式59:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、及びR3
はH あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L はOであり、 NR、S、又はSeであり;
n 及びm は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L は Seである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、 mは1である。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、そしてR1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、そしてR2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はHであり、そしてR3
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はHであり、R3
はHであり、そしてL はSeである。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はHであり、R3
はHであり、L はSeであり、そしてn は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式59及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はHであり、R3
はHであり、L はSeであり、n は 1であり、そして mは1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式60:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド, アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R1 及びR2
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L はOであり、NR3、S、又はSO2であり;
R3 はH、あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
n は0以上4以下の整数であり;そして
m は1以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clである。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は CO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L は SO2である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、mは1である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、そしてR はClである。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はClであり、そしてR1
はNH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はClであり、R1
はNH2であり、そしてR2
はCO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はClであり、R1
はNH2であり、R2
はCO2Hであり、そしてL はSO2である。
更なる実施態様では、本方法は、式60及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり、R はClであり、R1
はNH2であり、R2
はCO2Hであり、L はSO2であり、そしてmは1である。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式61:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、及びR3
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
n 及び m は0以上5以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2である。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は 3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、mは1である。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は 4-ヒドロキシである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
は4-メトキシである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2であり、そしてR は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシであり、そしてR1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシであり、R1
はHであり、そしてR2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は2であり、R は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシであり、R1
はHであり、R2
はHであり、そしてm は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシであり、 R1
はHであり、 R2
はHであり、そしてmは1である。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシであり、R1
はHであり、R2
はHであり、mは1であり、そしてR3
は4-ヒドロキシである。
更なる実施態様では、本方法は、式61及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 2であり、R は3-ヒドロキシ及び5-ヒドロキシであり、R1
はHであり、R2
はHであり、mは1であり、そしてR3
は4-メトキシである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式62:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L はOであり、NR7、又はSであり;そして
R7 はH、あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、 アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は CH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
は CH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、そしてR1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、そしてR2
はCH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はCH2OHであり、そしてR3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はCH2OHであり、R3
はOHであり、そしてR4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はCH2OHであり、R3
はOHであり、R4
はOHであり、そしてR5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はCH2OHであり、R3
はOHであり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、そしてR6
はCH2OHである。
更なる実施態様では、本方法は、式62及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はCH2OHであり、R3
はOHであり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、R6
はCH2OHであり、そしてL はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式63:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、及びR2
は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、 エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はエチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、
R2 はN-1-ピロリジンである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、
R はCO2Hであり、そして R1
はエチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、
R はCO2Hであり、そしてR2
はN-1-ピロリジンである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はエチルであり、そしてR2 はN-1-ピロリジンである。
更なる実施態様では、本方法は、式63及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はCO2Hであり、R1
はエチルであり、そしてR2 はN-1-ピロリジンである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式64:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7
は H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、 又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
L1、L2、及びL3
はCH2、O、NR8、又はSであり;そして
R8 はH、 あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は N(Me)2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
は C(O)NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R7
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
は CH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、そしてR1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、そしてR2
は N(Me)2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、そしてR3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、そしてR4
は C(O)NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)NH2であり、そして R5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)NH2であり、R5
はOHであり、そしてR6
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)NH2であり、R5
はOHであり、R6
はOHであり、そしてR7
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)NH2であり、R5
はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、そしてL1
はCH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R は Clであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)NH2であり、R5
はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、L1
はCH2であり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はClであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
は C(O)NH2であり、R5
はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、L1
はCH2であり、L2
はOであり、そしてL3
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、そしてR1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、そしてR2
はN(Me)2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、そしてR3
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
は N(Me)2であり、R3
はOHであり、そしてR4
はC(O)NH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)NH2であり、そしてR5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、 R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)NH2であり、R5
はOHであり、そしてR6
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)NH2であり、R5はOHであり、R6
はOHであり、そしてR7
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)NH2であり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、そしてL1
はCH2である。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)NH2であり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、L1
はCH2であり、そしてL2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式64及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はOHであり、R2
はN(Me)2であり、R3
はOHであり、R4
はC(O)NH2であり、R5はOHであり、R6
はOHであり、R7
はOHであり、L1
はCH2であり、L2
はOであり、そしてL3
はOである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式65:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
RはH、あるいは一個の置換もしくは非置換 アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
R1、R2、及びR3
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;そして
L1 及びL2
はO、NR、又はSである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
は メチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
は CO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はFである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L2
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルであり、そしてR1
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルであり、R1
はメチルであり、そしてR2 はCO2Hである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルであり、R1
はメチルであり、R2 はCO2Hであり、そしてR3
はFである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルであり、R1
はメチルであり、R2 はCO2Hであり、R3
はFであり、そしてL1
はOである。
更なる実施態様では、本方法は、式65及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、Rはメチルであり、R1
はメチルであり、R2 はCO2Hであり、R3
はFであり、L1
はOであり、そしてL2
はOである。
活性化合物の例で、コントロール速度に対する比が1を越えるもの付属の表に挙げる。式8の好適な化合物はジピリダモールである;式12の好適な化合物はヒノキチオールである;式13の好適な化合物は L-(+)-エルゴチオネインである;式19の好適な化合物はコーヒー酸フェノールエステルである;式20の好適な化合物はMCI-186であり、そして式21の好適な化合物はHBED (補助の表6)である。活性化合物はまた、酸化型の表21の化合物であってもよい。
更に、式1-25、30、及び32-65の化合物の薬学的に許容可能な添加塩及び複合体も包含される。当該化合物が一つ以上のキラル中心を有するかも知れない場合、明示しない限り、ここで考えられる化合物は、一個の立体異性体か、あるいは立体異性体のラセミ混合体かも知れない。
当該化合物が不飽和の炭素−炭素間二重結合を有する場合、cis (Z) 及び trans (E)
異性体の両者がここで考えられる。当該化合物が
Figure 2012025750

又は
Figure 2012025750

などケト−エノール互変異性体型で存在しうる場合、各互変異性型は、平衡状態で存在している、あるいは、R’による適した置換により一方の形で固定されている、に関係なく、ここで提示された本方法に包含されるものと、考えられる。いずれの箇所のいずれの置換基の意味も、その意味からは独立であり、あるいはいずれか他の箇所のいずれか他の置換基の意味からも独立である。
更に、式1-25、30、及び32-65の化合物のプロドラッグも、ここに提示された方法に包含される。プロドラッグとは、活性な親薬物をin vivoで遊離させる、あらゆる共有結合した担体であると考えられる。
上記の化合物の類似体及び誘導体も、数多くのサーチュインタンパク質ファミリを活性化させるために用いることができる。例えば、誘導体又は類似体により、当該化合物がより安定になったり、あるいは、細胞膜透過能又は貪食能もしくは飲作用が向上するかも知れない。誘導体の例には、レスベラトロールについて米国特許第6,361,815号などに解説された糖付加された誘導体がある。レスベラトロールの他の誘導体には、cis- 及びtrans-レスベラトロールや、 グルコシドを形成するためなど、その糖との結合体がある(例えば米国特許第6,414,037号を参照されたい)。ピセイド又はレスベラトロール3-O-ベータ-D-グルコピラノシドと言及されるグリコシド・ポリダチンも用いることができる。化合物を結合させてもよい糖には、グルコース、ガラクトース、マルトース、ラクトース及びスクロースがある。更にグリコシル化スチルベンが
Regev-Shoshani et al. Biochemical J. (4/16/03 にBJ20030141として公開済み)に解説されている。ここで解説された化合物の他の誘導体は、エステル、アミド及びプロドラッグである。レスベラトロールのエステルは、例えば米国特許第6,572,882号に解説されている。レスベラトロール及びその誘導体は、例えば米国特許第6,414,037号;第6,361,815号;第6,270,780号;第6,572,882号;及びBrandolini
et al. (2002) J. Agric. Food. Chem.50:7407になど、当業で解説された通りに調製することができる。ヒドロキシフラボンの誘導体は、例えば米国特許第4,591,600号などに解説されている。レスベラトロール及び他の活性化化合物は、シグマ社などから市販のものを得ることもできる。
いくつかの実施態様では、活性化化合物が天然で生じる場合、それを、使用前にその天然の環境から少なくとも部分的に単離してもよい。例えば、植物ポリフェノールを植物から単離し、ここで解説された方法で用いる前に、部分的又は大きく精製してもよい。更に、活性化化合物を合成により調製してもよいが、この場合、それは、それが天然で結び付いている他の化合物を含まないであろう。例示的な実施態様では、活性化組成物は、あるいは活性化化合物は、それが天然で結び付いた化合物を約50%、10%、1%、0.1%、10-2%又は10-3%、含むか、あるいは結び付いている。
サーチュインタンパク質は、例えば溶液中又は細胞中など、in vitroで活性化してもよい。ある実施態様では、サーチュインタンパク質を、溶液中の活性化化合物に接触させる。サーチュインは、ある化合物により、脱アセチル化活性などのその生物学的活性のうちの少なくとも一つが、該化合物の存在下の方がその非存在下よりも高い場合に活性化したことになる。活性化は、少なくとも約10%、30%、50%、100% (即ち2の因数を超える)、3、10、30、又は100の因数によるものかも知れない。活性化の程度は、ここで更に解説するように、例えば活性化後のサーチュインを脱アセチル化基質に接触させ、この基質の脱アセチル化の程度を判定するなどにより、判定することができる。活性化後のコントロール・サーチュインの存在下に比較したときに、検査サーチュインの存在下における基質のアセチル化のレベルが低いことが観察されれば、この検査サーチュインが活性化されたことの指標となる。当該の溶液は反応混合液であってもよい。またこの溶液は、マルチウェル皿などの皿内にあってもよい。当業で公知の方法に従い、サーチュインタンパク質を組換えにより調製してもよく、あるいは細胞から単離してもよい。
別の実施態様では、サーチュインデアセチラーゼタンパク質を含む細胞を活性化化合物に接触させる。当該細胞は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞、酵母細胞、非ヒト霊長類細胞、牛細胞、ヒツジ細胞、ウマ細胞、ブタ細胞、ヒツジ細胞、鳥類(例えばニワトリ又は家禽類)細胞、イヌ細胞、ネコ細胞又はげっ歯類(マウス又はラット)細胞などの真核細胞であってもよい。更にそれは魚類細胞などの非哺乳動物細胞であってもよい。酵母細胞には、S.セレビジエ(原語:S. cerevesiae )及びC.アルビカンス(原語:C. albicans)がある。細胞はまた細菌細胞などの原核細胞であってもよい。細胞はまた、例えば原生動物などの単細胞微生物であってもよい。更に細胞は後生生物細胞、植物細胞又は昆虫細胞であってもよい。ここで解説された方法の、より多くの数の細胞種への応用は、ヒトから真菌、原生生物、後生生物及び植物へのサーチュインの保存度の高さに少なくとも基づく。
ある実施態様では、細胞はin vitroにある。細胞を、約0.1μM未満;0.5μM;約1μM未満;約10μM未満;又は約100μM未満の活性化化合物の濃度を有する溶液に接触させてもよい。更に、活性化化合物の濃度は、約0.1乃至1μM、約1乃至10μM、又は約10乃至100μMの範囲内であってもよい。適した濃度は、用いる特定の化合物及び特定の細胞や、所望の効果に依存するであろう。例えば、細胞を、サーチュインを少なくとも105、30%、50%、100%、3、10、30、又は100の因数で活性化させるために充分な濃度など、サーチュインを活性化させる濃度の活性化化合物に接触させてよい。
いくつかの実施態様では、細胞を、例えば対象内など、in vivoで活性化化合物に接触させる。該対象はヒト、ヒト以外の霊長類、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ヒツジ、イヌ、ネコ又はげっ歯類(マウス又はラット)であってよい。例えば、活性化化合物を対象に投与してもよい。投与は、(ここで更に解説するように)例えば所望の投与結果に応じた局所、非経口、経口、又は他のものであってよい。投与後に、例えばサーチュインの活性、寿命又はストレス耐性など、対象又は細胞内の因子を測定してもよい。例示的な実施態様では、対象への活性化化合物の投与後に、例えば生検を得るなどして対象から細胞を得、サー主因の活性をこの生検中で判定する。細胞は対象のいずれの細胞であってもよいが、活性化化合物を局所投与する場合、当該細胞は、投与部位の近傍に位置する細胞であることが好ましい。
更に、p53タンパク質のアセチル化レベルを調節する方法も提供される。ここで示すように(例えば実施例を参照されたい)、細胞内のp53タンパク質のリジン382は、低濃度のレスベラトロールの存在下で細胞をインキュベートした後に、脱アセチル化する。従って、化合物の「p53脱アセチル化濃度」には、例えば約0.1μM、0.5μM、1μM、3μM、50μM、100μM又は300μM未満の濃度などがある。更に、ここでは、細胞内のp53タンパク質は高濃度のレスベラトロールの存在下でアセチル化することも示されている。従って、化合物の「p53アセチル化濃度」には、例えば、少なくとも約10μM、30μM、100μM又は300μMの濃度などがある。p53のアセチル化のレベルは、例えば実施例でさらに解説するように、当業で公知の方法により、判定することができる。
考えられる他の方法は、アポトーシスから細胞を保護する方法である。特定の作用機序に限定されることを望む訳ではなく、p53タンパク質のアセチル化はp53タンパク質を活性化し、この活性化したp53タンパク質がアポトーシスを誘導するという事実に少なくとも部分的に基づくと、p53タンパク質を含む細胞を、p53脱アセチル化濃度の活性化化合物の存在下でインキュベートすると、この細胞のアポトーシスの誘導が妨げられる。従って、例えば約0.1μM、0.5μM、1μM、3μM又は10μM未満など、アポトーシスから保護するために充分又は適切な量の活性化化合物に細胞を接触させることにより、サーチュインを活性化することで、細胞をアポトーシスから保護することができる。アポトーシスから保護するために充分又は適切な量はまた、例えば細胞を様々な量の活性化化合物と一緒にインキュベートし、この細胞をアポトーシスを誘導する作用物質又は条件に曝し、様々な濃度の亢進性化合物の存在下又は非存在下でのアポトーシスの程度を比較し、所望の保護を提供する濃度を判定するなどによって、経験的に判定することもできる。ある細胞集団内のアポトーシスのレベルを判定するには、当業で公知の方法に従って行うことができる。
ここで考察される更に他の方法は、細胞のアポトーシスを誘導する方法である。アル特定の作用機序に制限されることを望む訳ではないが、実施例に示すように、特定の化合物濃度のときに、p53タンパク質は脱アセチル化ではなくアセチル化してp53タンパク質を活性化させ、アポトーシスを誘導する。アポトーシスを誘導する化合物濃度は、例えば少なくとも約10μM、30μM、100μM又は300μMであろう。
p53の脱アセチル化及びアポトーシスを誘導するために適した濃度を、例えばここで解説するものなどの方法に従って判定することができる。濃度は細胞間、化合物間、細胞が単離されているか、あるいは生物中にあるか、で、僅かに異なるであろう。
p53のアセチル化及びアポトーシスを調節できると思われる細胞は、例えば細胞培養株などのin vitroであっても、あるいは対象内などのin vivoであってもよい。対象への活性化化合物の投与は、ここで更に解説するように行うことができる。対象の細胞内におけるp53アセチル化及び/又はアポトーシスのレベルは、 対象から試料を得、p53アセチル化及び/又はアポトーシスのレベルのin vitro分析を行うなどにより、判定することができる。
ここでは、例えば真核細胞をポリフェノール化合物などの化合物に接触させるステップなどを含む、真核細胞の寿命を延長する、及び/又は、そのストレスへの耐性を増す、方法も提供される。化合物の例には、ここで解説された活性化化合物、例えばスチルベン、フラボン及びカルコン・ファミリの化合物などがある。実施例ではサーチュインを活性化するケルセチン及びピセアタンノールは、真核細胞の寿命に大きく影響するとは見出されなかったが、これは、化合物が細胞内に進入できなかったか、サーチュインの活性化を無効にする別の経路が存在することが原因であろうと考えられる。これらの化合物の誘導体及び類似体や、これらの化合物の他の細胞への投与、あるいは他の方法により、サーチュインが活性化すると予測される。
ある実施態様では、真核細胞の寿命を延長する方法、及び/又は、その耐性へのストレスを増す方法は、式7:
Figure 2012025750
で表されるスチルベン、カルコン又はフラボン化合物に細胞を接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
M は存在しないか、又はOであり;
R1、R2、R3、R4、R5、R’1、R’2、R’3、R’4、及びR’5
はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO2、SR、OR、N(R)2、又はカルボキシルを表し;
Ra はH を表すか、あるいはRa
が2つあることで一個の結合を形成し;
R はH、アルキル、又はアリールを表し;そして
n は0又は1である。
更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、n は0である。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、M は存在しない。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、M はOである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、Ra
はHである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、M はOであり、そして2つのRa
は一個の結合を形成する。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はHである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、R1、R3、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R4、R’2、及びR’3
はOHである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、R2、R’2、及びR’3
はOHである。
更なる実施態様では、真核細胞の寿命を延長する方法は、細胞を、式7及び付属の定義で表される化合物に接触させるステップを含み、但しこの場合は式中、n は0であり;M は存在せず; Ra
はHであり;R5
はHであり;R1、R3、及びR’3
はOHであり;そしてR2、R4、R’1、R’2、R’4、及びR’5
は Hである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;M は存在せず;Ra
はHであり;R5
はHであり;R2、R4、R’2、及びR’3
は OHであり;そしてR1、R3、R’1、R’4、及びR’5
はHである。更なる実施態様では、本方法は、式7及び付属の定義で表される化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1であり;M はOであり;2つのRa
は一個の結合を形成し;R5 はOHであり;R2、R’2、及び R’3
はOHであり;そしてR1、R3、R4、R’1、R’4、及びR’5
はHである。
寿命を延長できると思われる真核細胞はヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ヒツジ、イヌ、ネコ、げっ歯類(マウス又はラット)又は酵母細胞であってよい。酵母細胞は、サッカロミセス-セレビジエ又はカンジダ-アルビカンスであってもよい。この目的のための化合物濃度は、約0.1μM、0.3μM、0.5μM、1μM、3μM、10μM、30μM、100μM又は300μMであってよい。多様な生物におけるSir2タンパク質の保存度が高いことに少なくとも基づき、原核生物、原生生物、昆虫及び植物においても寿命を延長することができる。
細胞はin vitro にあっても、又はin vivoにあってもよい。いくつかの実施態様では、寿命延長化合物を、例えばホルメシスを誘導する、即ち、中程度のストレスへの耐性を高めて、生物の寿命を増す、などのために生物(例えば対象)に投与する。実際、SIR2は、検査されたすべての生物の寿命を延ばすカロリ制限という中程度のストレスによりもたらされる寿命延長にとって必須であることが示されている (Lin et al.
(2000) Science 249:2126)。例えば、カエノルハブディティス-エレガンスの SIR2 相同体、sir-2.1が過剰発現すると、フォークヘッド転写因子DAF-16を介して寿命が増すが、 SIR2 遺伝子は最近、ドゥロソフィラ-メラノガスタで寿命調節に関与していることが示唆されている(Rogina et
al. Science (2002) 298:1745)。更に、最も近いヒトSir2 相同体である SIRT1は、腫瘍サプレッサp53の活性を下方調節することによりヒト細胞の生存を促進する(Tissenbaum
et al. Nature 410, 227-30 (2001);
Rogina et al. Science 298:1745 (2002); and Vaziri, H. et al. Cell 107, 149-59. (2001))。ストレス耐性及び細胞長寿におけるSIR2 の役割は、更に、細胞内ニコチンアミドを枯渇させることにより細胞の寿命及びストレス耐性を増すカロリ制限-及びストレス応答性遺伝子として PNC1 が同定されたことでも裏付けられる(Anderson
et al. (2003) Nature 423:181 and Bitterman et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:
45099)。従って、ストレスから対象の細胞を保護し、ひいてはこの対象の細胞の寿命を延長するために、化合物を対象に投与できよう。
更に、サーチュインを阻害する;例えばp53のアセチル化を刺激するなどのためにp53の脱アセチル化を阻害する;アポトーシスを刺激する;寿命を減らす、及び/又は、細胞又は生物をストレスにより感受性にする、方法も包含される。方法には、細胞、又はサーチュインもしくはp53タンパク質などの分子を、サーチュインを阻害する化合物、即ち「阻害性化合物」又は「サーチュイン阻害性化合物、に接触させるステップを含めてよい。阻害性化合物の例を表1−13及び22に挙げる(コントロール速度に対する比が<1の化合物)。別の化合物は水銀、(2-ヒドロキシ-5-ニトロフェニル)(6-チオグアノシナート-N7,S6)である。表1-8の化合物は、バイオモル社、シグマ/アルドリッチ社又はインドフィン社から得られよう。
サーチュイン阻害性化合物は、式 26-29、31、及び67-68:
Figure 2012025750

より選択される式を有すると考えられ、但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
R’ はH、ハロゲン、NO2、SR、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表し;
R はH、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルを表し;そして
R” はアルキル、アルケニル、又はアルキニルを表し;
Figure 2012025750

但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
L はO、NR、又はSを表し;
R はH、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルを表し;
R’ はH、ハロゲン、NO2、SR、SO3、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表し;
a は1以上7以下の整数を表し;そして
b は1以上4以下の整数を表し;
Figure 2012025750

但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
L はO、NR、又はSを表し;
R はH、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルを表し;
R’ はH、ハロゲン、NO2、SR、SO3、OR、NR2、アルキル、アリール、又はカルボキシを表し;
a は1以上7以下の整数を表し;そして
bは1以上4以下の整数を表し;
Figure 2012025750

但しこの場合は式中、それぞれ個別に、
L はO、NR、又はSを表し;
R はH、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルを表し;
R’ はH、ハロゲン、NO2、SR、SO3、OR、NR2、アルキル、アリール、アラルキル、又はカルボキシを表し;
a は1以上7以下の整数を表し;そして
bは1以上4以下の整数を表し;
Figure 2012025750


R2、R3、及びR4
はH、OH、又はO-アルキルであり;
R’3 はH、又はNO2であり;そして
A-B は一個のエテニレン又はアミド基である。
更なる実施態様では、本阻害性化合物は式31及び付属の定義で表され、但しこの場合は式中、R3
はOHであり、A-Bはエテニレンであり;そしてR’3
はHである。
更なる実施態様では、本阻害性化合物は式31及び付属の定義で表され、但しこの場合は式中、R2 及び R4
はOHであり、A-B は一個のアミド基であり、そしてR’3
はHである。
更なる実施態様では、本阻害性化合物は式31及び付属の定義で表され、但しこの場合は式中、R2
及びR4 はOMeであり、A-Bはエテニレンであり;そしてR’3
はNO2である。
更なる実施態様では、本阻害性化合物は式31及び付属の定義で表され、但しこの場合は式中、R3
はOMeであり、A-Bはエテニレンであり;そしてR’3
はHである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を活性化する方法は、式66:
Figure 2012025750

の活性化化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はC(O)NH2である。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はNMe2である。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R7
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R8
はClである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、そしてR1
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、そしてR2
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はOHであり、そしてR3
はC(O)NH2である。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はOHであり、R3
はC(O)NH2であり、そしてR4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はOHであり、R3
はC(O)NH2であり、R4
はOHであり、そしてR5
はNMe2である。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はOHであり、R3
はC(O)NH2であり、R4
はOHであり、R5
はNMe2であり、そして R6
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はOHであり、R3
はC(O)NH2であり、R4
はOHであり、R5
はNMe2であり、R6
はメチルであり、そしてR7 はOHである。
更なる実施態様では、本方法は式66及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はOHであり、R1
はOHであり、R2
はOHであり、R3
はC(O)NH2であり、R4
はOHであり、R5
はNMe2であり、R6
はメチルであり、R7 はOHであり、そしてR8
はClである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を阻害する方法は、式67:
Figure 2012025750

の阻害性化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、及びR3
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はClである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R3
はBrである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はClであり、そしてR1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はClであり、R1
はHであり、そしてR2
はHである。
更なる実施態様では、本方法は式67及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R はClであり、R1
はHであり、R2
はHであり、そしてR3
はBrである。
別の実施態様では、サーチュインタンパク質を阻害する方法は、式68:
Figure 2012025750

の阻害性化合物を用いるステップを含み、但しこの場合は式中、それぞれ個別に:
R、R1、R2、R6、及びR7
はH、あるいは一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、 又はヘテロアラルキルであり;
R3、R4、及びR5
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボン酸、ニトロ、又は一個の置換もしくは非置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであり;
L はO、 NR、又はSであり;
m は0以上4以下の整数であり;そして
n 及びo は6以上6以下の整数である。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R2
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、m は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R6
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、R7
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、L は NHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、n は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、o は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、そしてR1
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、そしてR2
はメチルである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、そしてm は0である。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、そしてR4
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、R4
はOHであり、そしてR5
はOHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、そしてR6
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、R6
はHであり、そしてR7
はHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、R6
はHであり、R7
はHであり、そしてL はNHである。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、R6
はHであり、R7
はHであり、L はNHであり、そしてn は 1である。
更なる実施態様では、本方法は、式68及び付属の定義の化合物を含み、但しこの場合は式中、RはHであり、R1
はHであり、R2
はメチルであり、m は0であり、R4
はOHであり、R5
はOHであり、R6
はHであり、R7
はHであり、L はNHであり、n は 1であり、そしてo は1である。
阻害性化合物は、表22の化合物の酸化型であってもよい。酸化型のクロロテトラサイクリンは活性化剤であろう。
更に、式26-29、31 及び66-68の化合物の薬学的に許容可能な添加塩又は複合体も包含される。化合物が一つ以上のキラル中心を有するかも知れない場合、他の明示しない限り、ここで考察される化合物は、一個の立体異性体でも、あるいは、立体異性体のラセミ混合物であってもよい。
阻害性化合物の例は、「コントロール速度に対する比」が1未満の、付属の表に記載されたものである。
化合物が不飽和の炭素−炭素間二重結合を有する場合、cis (Z) 及びtrans (E) の両方の異性体がここで考えられる。化合物が、例えば
Figure 2012025750

又は
Figure 2012025750

など、ケト-エノール互変異性体などの互変異性型で存在するかも知れない場合、各互変異性体型は、平衡状態にあるか、あるいは、R’で適宜置換されて一方の形で固定されているかに関係なく、ここで示された方法に包含されるものと考えられる。いずれの位置におけるいずれの置換基の意味も、その意味からは独立であり、またいずれか他の位置における他の置換基の意味とも独立である。
さらにここで示された方法には、式26-29、31 及び66-68の化合物のプロドラッグも包含される。プロドラッグは、活性な親薬物をin vivoで遊離させる、あらゆる共有結合した担体であると考えられる。
阻害性化合物を細胞に接触させても、対象に投与しても、あるいは、サーチュインタンパク質及びp53タンパク質などの一つ以上の分子に接触させてもよい。阻害性化合物の用量は、活性化化合物のものと同様でよい。
in vitro 又は in vivoに関係なく、細胞を、二種以上の化合物に接触させてもよい(活性化合物又は阻害性化合物に係わらない)。細胞を少なくとも2種、3種、5種、又は10種の異なる化合物に接触させてもよい。細胞を、異なる化合物に同時に接触させても、又は順次接触させてもよい。
更に、式1-68の群から選択される式を有する一つ以上の活性化又は阻害性化合物を含む組成物も包含される。化合物は、更にここで解説する、経口投与用の丸剤又は他の調合物などの医薬組成物中にあってもよい。更に、組成物は、植物抽出物、赤ワイン又は他の化合物源を含んでも、あるいはこれらから成ってもよい。
いくつかの実施態様では、寿命を延長するなど、特定の生物学的機能が、(例えば式Iを有する)化合物の種類の化合物のいずれか一つにより修飾され、この場合条件として、該種類には、一つ以上の特異的化合物は含まれない。例えば、いくつかの実施態様では、サーチュイン・アクチベータ化合物は式1-25、30 及び32-65のいずれの化合物であってもよく、但し条件として、該化合物は、レスベラトロール、フラボン又はここで特に引用された他の化合物のいずれでもない。
ここで考察される更に他の方法には、サーチュインを修飾する化合物又は作用物質を同定するスクリーニング法がある。作用物質は、アプタマなどの核酸であってもよい。検定は、細胞ベースで行っても、あるいは無細胞フォーマットで行ってもよい。例えば、検定は、サーチュインを検査物質と、サーチュインがサーチュインを活性化することが公知の物質により活性化されるような条件下でインキュベートする(又は接触させる)ステップと、該検査物質の非存在下に比較したときの該検査物質の存在下におけるサーチュインの活性化レベルを観察又は判定するステップとを含んでよい。サーチュインの活性化レベルは、基質の脱アセチル化能を判定することにより、判定することができる。基質の例は、図5に挙げたものなど、バイオモル社(ペンシルバニア州プリマス・ミーティング)から入手可能なアセチル化ペプチドである。好適な基質には、p53のペプチド、例えばアセチル化K382を含むものなど、がある。特に好適な基質は、Fluor de
Lys-SIRT1 (バイオモル社)、即ち、アセチル化ペプチドArg-His-Lys-Lysである。他の基質は、ヒトヒストンH3及びH4又はアセチル化アミノ酸を由来とするペプチドである(図5を参照されたい)。基質は蛍光原性でもよい。該サーチュインはSIRT1又はSir2あるいはその一部分でもよい。例えば、組換えSIRT1をバイオモル社から得ることができる。反応を約30分間、行わせ、ニコチンアミドなどにより停止させてもよい。HDAC蛍光活性検定/薬物発見キット(バイオモル・リサーチ・ラボラトリーズ社、AK-500)を用いてアセチル化のレベルを判定してもよい。同様な検定はBitterman
et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:45099に解説されている。検定におけるサーチュインの活性化レベルを、陽性又は陰性コントロールとして役立つであろう、ここで解説された一種以上の(別々に、又は同時に)化合物の存在下におけるサーチュインの活性化レベルと比較してもよい。検定で用いるサーチュインは全長サーチュインタンパク質でも、又はその部分でもよい。活性化化合物はSIRT1のN末端と相互作用すると思われることがここで示されているため、検定で用いるタンパク質は、SIRT1の約アミノ酸1-176又は1-255;Sir2の約アミノ酸1-174又は1-252、など、サーチュインのN末端部分を含む。
ある実施態様では、スクリーニング検定は、(i)サーチュインを検査物質及びアセチル化基質に、該検査物質の非存在下で該サーチュインが該基質を脱アセチル化するために適した条件下で接触させるステップと;(ii)該基質のアセチル化レベルを判定するステップであって、但しこの場合、該検査物質の非存在下に比較したときに該検査物質の存在下における該基質のアセチル化レベルが低いことは、該検査物質が、該サーチュインによる脱アセチル化を刺激することを示し、他方、該検査物質の非存在下に比較したときに該検査物質の存在下における該基質のアセチル化レベルが高いことは、該検査物質が、該サーチュインによる脱アセチル化を阻害することを示す、ステップとを含む。
サーチュインをin vivoで刺激又は阻害するなど修飾する作用物質を同定する方法は、(i)細胞を、検査物質と、クラスI及びクラスII HDACの阻害剤の存在下で細胞に進入することができる基質とに、該検査物質の非存在下で該サーチュインが該基質を脱アセチル化するために適した条件下で接触させるステップと;(ii)該基質のアセチル化レベルを判定するステップであって、但しこの場合、該検査物質の非存在下に比較したときに該検査物質の存在下における該基質のアセチル化レベルが低いことは、該検査物質が、該サーチュインによる脱アセチル化を刺激することを示し、他方、該検査物質の非存在下に比較したときに該検査物質の存在下における該基質のアセチル化レベルが高いことは、該検査物質が、該サーチュインによる脱アセチル化を阻害することを示す、ステップとを含む。好適な基質は、ここで更に解説する(実施例)ように、アセチル化ペプチドであるが、このアセチル化ペプチドは好ましくは蛍光原性であるとよい。本方法は、更に、細胞を溶解させて、基質のアセチル化レベルを判定するステップを含んでもよい。基質は、約1μM乃至約10μM、好ましくは約10μM乃至1mM、更により好ましくは、例えば約200μMなど、約100μM乃至1mMの範囲の濃度で細胞に投与されてよい。好適な基質はアセチル化リジン、例えばε-アセチルリジン(Fluor de
Lys、FdL)又はFluor de Lys-SIRT1である。クラスI及びクラスII HDACの好適な阻害剤は、約0.01乃至100μM、好ましくは1μMなど約0.1乃至10μMの範囲の濃度で用いてもよいトリコスタチンA(TSA)である。細胞の検査化合物及び基質とのインキュベーションは、約10分間乃至5時間、好ましくは約1−3時間、行われてもよい。TSAはすべてのクラスI及びクラスII HDACを阻害し、この特定の基質、例えばFluor de
Lysなど、はSIRT2にとっては弱い基質であり、そしてSIRT3-7にとっては更に弱い基質であるため、このような検定を、SIRT1のin vivoでの修飾物質を同定するために用いてもよい。検定の一例を実施例で更に解説し、図4aに示す。
更にここでは、細胞の寿命を延長又は減少させることのできる、及び/又は、ストレスへのそれらの耐性を増加又は減少させることのできる、作用物質を同定するための検定も提供する。方法は、細胞を検査物質と一緒にインキュベートするステップと、rDNAサイレンシング又はrDNA組換えに対する該検査物質の効果を判定するステップであって、但しこの場合、該検査物質の非存在下に比較したときの該検査物質の存在下におけるrDNA組換えの頻度の増加、及び、rDNAサイレンシングに対する効果がないことは、該検査物質が寿命を延長することを示す、ステップとを含んでよい。この検定は、レスベラトロールはrDNA組換えの頻度を約60%、SIR2依存的に減少させたが、rDNAサイレンシングは増加させなかったという観察に少なくとも基づく。
更にここでは、サーチュインタンパク質中の活性化又は阻害性化合物の結合部位を特定する方法も提供する。ある実施態様では、BML-232(表10)を用いる。BML-232は、レスベラトロールに大変似たSIRT1活性化特性を有し、フェニルアジド官能基を含有する。フェニルアジド基は、紫外線の吸収により活性化して反応性のナイトレンを形成するようである。タンパク質に結合したフェニルアジドが光により活性化すると、それは反応して、それが結合した先の部位に様々なタンパク質官能基を持つ共有結合付加物を形成することができる。その後、その光架橋タンパク質をタンパク質分解/質量分析法で分析して、当該化合物の結合部位の一部を形成するであろうアミノ酸残基を特定できよう。この情報を、SIRT1相同体に関して公開された三次元構造情報と組み合わせたものを、新しい、おそらくは親和性の高い、SIRT1活性化リガンドをデザインする助けに利用できるであろう。
使用例
ある実施態様では、細胞をここで解説する通りに in vitro で処理して、増殖期をより長くしたり、それらのストレス耐性を増す、又は、アポトーシスを妨げるなどのために、それらの寿命を延長するなどのために、カロリ制限を模倣する。ここで解説された化合物は、ストレスへの耐性を増すであろう。これは、少なくとも、Sir2がストレス耐性をもたらし、そしてPNC1が細胞ストレスに応答してSir2活性を修飾するという観察に少なくとも基づく(Anderson
et al. (2003) Nature 423:181)。これは特に、培養では限られた寿命しか有さないことが公知の初代細胞培養株(即ち、ヒトなどの生物から得た細胞)で特に有用である。例えば細胞を活性化又は寿命延長性化合物に接触させるなど、このような細胞をここで解説された方法に従って処理すると、培養で細胞が生きた状態に維持される時間が増すであろう。胚性幹(ES)細胞及び多能細胞や、それらから分化した細胞も、細胞又はそれらの後代をより長時間、培養で維持するなどのために、ここで解説された方法に従って処理することができる。細胞、ES細胞、多能細胞及びそれらの後代細胞の初代培養株は、例えば、特定の生物学的効果を細胞に対して有する化合物を同定したり、あるいは、化合物の細胞に対する毒性を検査する(即ち細胞毒性検定)などのために、用いることができる。このような細胞は、ex vivo修飾後など、対象への移植用に用いることができる。
他の実施態様では、長時間保存しようとする細胞をここで解説したように処理する。当該細胞は、例えば血球、血清、生物学的成長培地、又は組織もしくは器官など、懸濁液中の細胞であってよい。例えば、個体への投与に向けて個体から採集した血液を、例えば法医学目的など、血球を長時間保存するなどのために、ここで解説された通りに処理することができる。それらの寿命を延長したり、あるいは、アポトーシスから保護するために処理してもよい他の細胞には、例えば非ヒト動物(例えば肉)由来の細胞、又は植物細胞(例えば野菜)など、消費用の細胞がある。
一般に、サーチュイン活性化化合物は、細胞の寿命を延長する;細胞の増殖能を延ばす、細胞の老化を遅らせる;細胞の生存を促進する;細胞内の細胞老化を遅らせる;又は、カロリ制限の効果を模倣する、ために用いられよう。いくつかの実施態様では、サーチュイン活性化化合物は、酸化ストレスに対する細胞の耐性を大きくは増さず、但しそれは他の種類のストレスへのその耐性を増してもよい。例えば、ある化合物は、レスベラトロールなどの別の化合物に比較して約2倍、5倍、10倍、30倍、又は100倍、酸化ストレスに対する細胞の耐性を増すものかも知れない。
例えば発生プロセス及び/又は成長プロセスを変える、遅らせる又は加速するなどのために、化合物を哺乳動物、植物、昆虫、又は微生物の発生中及び成長段階で適用してもよい。
別の実施態様では、ヒト又は他の哺乳動物など、対象から得られた細胞を、ここで解説された方法に従って処理し、その後、同じ又は異なる対象に投与する。従って、移植片として用いるためにドナーから得られた細胞又は組織を、当該移植片のレシピエントへの投与前に、ここで解説された通りに処理することができる。例えば、骨髄細胞を対象から得、それらの寿命を延長するなどのためにex vivoで処理した後、レシピエントに投与することができる。当該の移植片は器官、組織又は遊離した細胞であってよい。
更に他の実施態様では、細胞を、例えばそれらの寿命を増す又はアポトーシスを防ぐなどのためにin vivoで処理する。例えば、ここで解説するように上皮細胞などの皮膚を処理することにより、皮膚を加齢、例えば皺の発生など、から保護することができる。例示的な実施態様では、皮膚を、ここで解説された化合物を含む医薬用又は美容用組成物に接触させる。皮膚の疾病又は皮膚の状態の例には、日光による損傷又は自然の老化など、炎症に関連する、又は炎症により引き起こされる異常又は疾患がある。例えば、本組成物は、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎及びアレルギ性接触性皮膚炎を含む)、アトピー性皮膚炎(アレルギー性湿疹としても知られる)、日光性角化症、角化異常(湿疹を含む)、表皮水疱症(天疱瘡を含む)、剥脱性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、紅斑(多形性紅斑及び結節性紅斑を含む)、日光又は他の光源により引き起こされる損傷、円板状エリテマトーデス、皮膚筋炎、皮膚癌及び自然の老化の効果の防止又は治療における実用性がある。本調合物を皮膚又は粘膜組織に軟膏、ローション、クリーム、マイクロ乳濁液、ゲル、溶液等として、更にここに解説するように、所望の結果を達成するために有効な投薬計画の流れで、局所投与してもよい。活性な薬剤の用量は、1日当たり1kg当たり約0.005乃至約1マイクロモル、好ましくは1日当たり1kg当たり約0.05乃至約0.75マイクロモル、より典型的には一日当たり1kg当たり約0.075乃至約0.5マイクロモルの範囲であってよい。当業者であれば、個々の投薬量の最適な量及び間隔は、治療しようとする状態の性質及び程度、投与部位、及び治療される特定の個体によって決定され、このような最適条件は常法によって判断できることは認識されよう。即ち、いずれか特定の患者にとって最適な投薬計画、即ち、用量の数及び頻度は、従来の行程の治療決定検査を用いて確認することができる。一般的には、投薬計画は、症状が鎮まるまで、一日に少なくとも1回、そして好ましくは一日に1回乃至4回の局所用調合物の投与を含む。
局所投与物を更に化学的予防薬などの予防的組成物として用いてもよい。化学的予防法で用いる場合、特定の個体における何らかの可視の状態の前に、易罹患性の皮膚を処理する。
化合物を、例えば細胞の寿命を延長する;アポトーシスから保護する又はアポトーシスを誘導するなどのために、注射などにより、対象の組織又は器官などへ局所的に送達することもできる。
一般的には、サーチュイン活性化化合物を、対象の細胞老化により誘導される又は増悪する疾患を治療する又は防止する方法;老化開始後などの、対象の老化の速度を減少させる方法;対象の寿命を延長する方法;寿命に関係する疾患又は状態を治療又は防止する方法;細胞の増殖能に関係する疾患又は状態を治療又は防止する方法;及び細胞の損傷又は死を原因とする疾患又は状態を治療又は防止する方法、で用いてよい。いくつかの実施態様では、当該の疾患又は状態は酸化ストレスを原因としない。いくつかの実施態様では、方法は、対象の酸化ストレスに対する耐性を大きく増さない。いくつかの実施態様では、本方法は、対象の寿命を短縮する疾患の発生率を減らすことによって作用するものではない。いくつかの実施態様では、方法は、癌などの疾患により引き起こされる致死率を減らすことによって作用するものではない。
更に別の実施態様では、サーチュイン活性化化合物を、例えば対象の細胞の寿命をほぼ増し、そしてストレスからその細胞を保護する、及び/又は、アポトーシスから保護する、などのために、対象に投与する。ここで解説された化合物による対象の治療は、対象をホルメシス、即ち、生物にとって有益であり、それらの寿命を延ばすであろう弱いストレス、に曝すことと同様であると考えられる。例えば、化合物を食事又は食餌用サプリメントとして対象に摂らせることができる。ある実施態様では、このような化合物は、マルチビタミン・コンプレックスの一成分である。更に化合物を、スタチン及びアスピリンなど、日常的に摂取される既存の調合物に加えることもできる。また化合物を食品添加剤として用いてもよい。
更に、ここで解説された化合物を、マルチドラッグ・コンプレックスの一成分として、又は、マルチドラッグ養生法に加えるサプリメントとして、摂取させることもできよう。ある実施態様では、このマルチドラッグ・コンプレックス又は養生法には、例えば脳卒中、心疾患、関節炎、高血圧、アルツハイマー病など、老化に関係する疾患の治療又は防止用の薬物又は化合物が含まれよう。別の実施態様では、このマルチドラッグ養生法に、癌治療用の化学療法薬が含まれよう。ある具体的な実施態様では、化合物を用いて、化学療法の効果から非癌性細胞を保護することができるかも知れない。
サーチュイン活性化化合物を、例えば脳卒中、心不全などの心疾患、関節炎、高血圧、及びアルツハイマー病などの老化及び老化に関係する結果又は疾患を防止するために対象に投与してもよい。治療のできる他の状態には、眼の老化に関係するなどの眼の異常、例えば白内障、緑内障、及び黄斑部変性、がある。更に、ここで解説されたサーチュイン活性化化合物を、例えば細胞を細胞死から保護するためなど、細胞死に関係する慢性疾患などの疾患の治療のために対象に投与することもできる。疾患の例には、神経細胞の死又は筋細胞の死に関係するもの、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、及び筋ジストロフィー:AIDS;劇症肝炎;クロイツフェルト-ヤコブ病などの脳の変性に関係する疾患、色素性網膜炎及び小脳変性;再生不良性貧血などの異形成脊髄;心筋梗塞及び脳卒中などの虚血性疾患;アルコール性肝炎、B型肝炎及びC型肝炎などの肝疾患;変形性関節症などの関節の疾患;アテローム性硬化症;脱毛症;紫外線による皮膚の損傷;扁平苔癬;皮膚の萎縮;白内障;及び移植片拒絶、がある。
治療又は防止の可能な心臓血管の疾患には、心筋症又は心筋炎;例えば特発性心筋症、代謝性心筋症、アルコール性心筋症、薬物で誘導される心筋症、虚血性の心筋症、及び高血圧性心筋症、がある。更に、ここで解説された方法を用いて治療又は防止可能なのは、大動脈、冠状動脈、頚動脈、脳血管動脈、腎動脈、腸骨動脈、大腿動脈、及びポプリテラル(原語:popliteral)動脈など、主要な血管のアテローム性異常(大血管疾患)である。治療又は防止可能な他の血管性疾患には、網膜細動脈、糸球体細動脈、神経の脈管、心臓の細動脈や、眼、腎臓、心臓、並びに中枢及び末梢神経系に関連する毛細血管床に関係するものがある。更に本化合物を、個体の血漿中のHDLレベルを増すためにも用いてよい。
サーチュイン活性化剤で治療できると思われる更に他の異常には、冠状動脈介入術後などの再狭窄、並びに、高密度及び低密度コレステロールの異常なレベルに関係する異常がある。更に、サーチュイン活性化剤を、インフルエンザ、疱疹又は乳頭腫ウィルスの感染など、ウィルス感染を治療又は防止するために用いてもよい。またこれらを、抗カビ剤、抗炎症剤及び神経保護剤として用いてもよい。
ここで解説されたサーチュイン活性化化合物を、器官又は組織への損傷など、急性疾患に罹患した対象、例えば、脳卒中又は心筋梗塞に罹患した対象、又は、脊髄損傷を被った対象などに、投与することもできる。更に、化合物を、アルコール肝を修復するために用いることもできる。
サーチュイン活性化化合物を、ある線量の放射線を最近受けた、又は受ける可能性のある対象に投与することもできる。ある実施態様では、該線量の放射線を、例えば原子力発電所、航空機、X線、CATスキャン、又は医療用撮像のための放射性線量の投与など、職業関連又は医療法の一部として、施す。このような実施態様では、当該化合物を予防的手段の一部として投与する。別の実施態様では、放射線への曝露は、例えば産業事故、テロリスト活動、又は、放射性物質が関係する戦争活動の結果などとして、不慮でなされる。このような場合、アポトーシス、及びその後の急性放射線症候群の発生を阻害するために、曝露後できるだけすぐに、当該化合物を投与することが好ましい。
特定の濃度の活性化化合物が、細胞内のp53の脱アセチル化を防ぎ、ひいては細胞のアポトーシスを誘導するであろうという発見に少なくとも基づき、本活性化化合物を、特定の細胞のアポトーシスが好ましいような状態で、対象に投与することもできる。例えば、癌を治療又は防止できよう。癌の例は、脳及び腎臓のもの;乳房、前立腺、精巣及び子宮癌を含むホルモン依存的癌;リンパ腫及び白血病である。充実腫瘍に関係する癌では、活性化化合物を腫瘍に直接投与してもよい。白血病など、血球の癌は、活性化化合物を血流又は骨髄に投与することにより、治療することができる。いぼなど、良性の細胞成長も治療することができる。治療の可能な他の疾患には、例えば全身性エリテマトーデス、強皮症、及び関節炎など、自己免疫細胞を取り除かねばならないような自己免疫疾患がある。疱疹、HIV、アデノウィルス、及びHTLV-1の関連する悪性及び良性の異常などのウィルス感染も、化合物の投与により、治療することができる。代替的には、細胞を対象から得、ex vivoで処理して癌細胞などの特定の望ましくない細胞を取り除き、同じ又は異なる対象に投与することができる。
抗癌活性を有する、ここで解説された化合物(例えばアポトーシスを誘導する化合物、寿命を減らす化合物、又は、細胞をストレスに対してより感受性にする化合物など)と同時投与してもよい化学療法薬には:アミノ、グルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アスパラギナーゼ、bcg、ビカルタミド、ブレオマイシン、ブセレリン、ブスルファン、カンポテシン(原語:campothecin)、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロドロネート、コルヒチン、シクロホスファミド、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ジエンエストロール、ジエチルスチルベストロール、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エキセメスタン、フィルグラスチム(原語:filgrastim)、フルダラビン、フルドロコルチゾン、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、フルタミド、ゲムシタビン、ゲニステイン、ゴセレリン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イフォスファミド、イマチニブ、インターフェロン、イリノテカン、イロノテカン、レトロゾール、ロイコボリン、ロイプロリド、レバミゾール、ロムスチン、メクロレタミン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ(原語:mesna)、メトトレキセート、ミトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド(原語:nilutamide)、ノコダゾール、オクレオチド、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、ペントスタチン、プリカマイシン、ポリフィマー(原語:porfimer)、プロカルバジン、ラルチトレキセド(原語:raltitrexed)、リツキシマブ、ストレプトゾトシン、スラミン、タモキシフェン、テモゾロミド(原語:temozolomide)、テニポシド、テストステロン、チオグアニン、チオテパ、チタノセンジクロリド(原語:titanocene
dichloride)、トポテカン、トラスツズマブ、トレチノイン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビンがある。
これらの化学療法薬は、それらの作用機序により、例えば以下のグループに分類されよう:抗代謝産物薬/抗癌剤、例えばピリミジン類似体(5-フルオロウラシル、フロクスリジン、カペシタビン、ゲムシタビン及びシタラビン)及びプリン類似体、葉酸アンタゴニスト及び関連する阻害剤(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン及び2-クロロデオキシアデノシン(クラドリビン));ビンカアルカロイドなどの天然産物を含む抗増殖剤/抗有糸分裂剤(ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビノレルビン)、タキサンなどの微小管破壊剤(パクリタキセル、ドセタキセル)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポシロン(原語:epothilone)及びナベルビン(原語:navelbine)、エピジポドフィロトキシン(原語:epidipodophyllotoxins
)(テニポシド)、DNA損傷剤(アクチノマイシン、アムサクリン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シトキサン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、ヘキサメチルメラミンオキサリプラチン、イフォスファミド、メルファラン、メルクロレタミン、ミトマイシン、ミトキサントロン、ニトロソウレア、パクリタキセル、プリカマイシン、プロカルバジン、テニポシド、トリエチレンチオホスホールアミド及びエトポシド(VP16));抗生物質、例えばダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシンドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン、アントラサイクリン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)及びミトマイシン;酵素(L-アスパラギンを全身代謝して、それら自身のアスパラギン合成能を有さない細胞を枯渇させるL-アスパラギナーゼ);抗血小板剤;抗増殖剤/抗有糸分裂アルキル化剤、例えばナイトロジェン・マスタード(メクロレタミン、シクロホスファミド及び類似体、メルファラン、クロラムブシル)、エチレンイミン及びメチルメラミン(ヘキサメチルメラミン及びチオテパ)、アルキルスルホネート-ブスルファン、ニトロソウレア(カルムスチン(BCNU) 及び類似体、ストレプトゾトシン)、トラゼン-ダカルバジニン (DTIC);抗増殖剤/抗有糸分裂性抗代謝産物剤、例えば葉酸類似体(メトトレキセート);プラチナ配位複合体(シスプラチン、カルボプラチン)、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、ミトタン、アミノグルテチミド;ホルモン、ホルモン類似体(エストロゲン、タモキシフェン、ゴセレリン、ビカルタミド、ニルタミド)及びアロマターゼ阻害剤(レトロゾール、アナストロゾール);抗凝固剤(ヘパリン、合成ヘパリン塩及び他のトロンビン阻害剤);線維素溶解物質(例えば組織プラスミノーゲン活性化剤、ストレプトキナーゼ及びウロキナーゼ)、アスピリン、COX-2阻害剤、ジピリダモール、チクロピジン、クロピドグレル、アブシキシマブ;抗遊走剤;抗分泌剤(ブレベルディン(原語:breveldin);免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス(FK-506)、シロリムス(ラパマイシン)、アザチオプリン、ミコフェノレート・モフェチル;抗血管新生化合物 (TNP-470、ゲニステイン)及び成長因子阻害剤(血管細胞成長因子 (VEGF) 阻害剤、線維芽細胞成長因子 (FGF) 阻害剤、外皮成長因子 (EGF) 阻害剤);アンジオテンシン受容体遮断剤;酸化窒素供与体;アンチセンス・オリゴヌクレオチド;抗体(トラスツズマブ);細胞周期阻害剤及び分化誘導剤(トレチノイン);mTOR 阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤(ドキソルビシン(アドリアマイシン)、アムサクリン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、エニポシド、エピルビシン、エトポシド、イダルビシン、イリノテカン(CPT-11) 及びミトキサントロン、トポテカン、イリノテカン)、コルチコステロイド(コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルペドニゾロン(原語:methylpednisolone)及びプレドニゾン);成長因子シグナル伝達キナーゼ阻害剤;ミトコンドリア機能不全誘導剤及びカスパーゼ活性化剤;クロマチン破壊剤。
これらの化学療法薬を、それら自体、細胞死を誘導する又は寿命を減らす又はストレスへの感受性を増すとしてここで解説された化合物と一緒に、あるいは、他の化学療法薬と組み合わせて、用いてもよい。表23に挙げるものを含め、しかしこれらに限らず、数多くの組合せ療法が開発されてきた。
Figure 2012025750

Figure 2012025750

Figure 2012025750

Figure 2012025750

Figure 2012025750
従来の化学療法薬に加え、ここで、細胞死を誘導する又は寿命を減らすとして解説した化合物を、アンチセンスRNA、RNAi又は他のポリヌクレオチドと一緒に用いて、従来の化学療法のターゲットである望ましくない細胞増殖に寄与する細胞成分の発現を阻害することもできる。このようなターゲットとは、単に例を挙げるだけだが、成長因子、成長因子受容体、細胞周期調節たんぱく、転写因子、又はシグナル伝達キナーゼである。
本方法は、より低い投薬量でより大きな効果を従来の化学療法薬に発揮させられるため、当業で公知の組合せ療法に比べて有利であろう。ある好適な実施態様では、ここで解説した化合物と組み合わせて用いた場合の、一種の化学療法薬又は従来の化学療法薬の組合せの有効な用量(ED50)は、当該化学療法薬単独の場合のED50の少なくとも2分の1、更により好ましくは5分の1、10分の1又は更に25分の1である。反対に、ここで解説された化合物と組み合わせて用いた場合の、このような化学療法薬又はこのような化学療法薬の組合せの治療指数(TI)は、従来の化学療法計画単独の場合のTIの少なくとも2倍であり、そして更により好ましくは5倍、10倍又は更には25倍であるかも知れない。
他の組合せ療法には、ニコチンアミド、NAD又はその塩、あるいは他のビタミンB3類似体との同席投与がある。L-カルニチンなどのカルニチンも、特に脳卒中、記憶喪失、前老人性痴呆、アルツハイマー病を治療したり、あるいは、神経毒の使用により引き起こされる異常を防止又は治療するために、同時投与してよい。COX-2阻害剤などのシクロオキシゲナーゼ阻害剤も、例えば炎症状態又は神経疾患など、ここで解説された特定の状態を治療するために同時投与してよい。
サーチュイン活性化剤又は阻害剤と、別の作用物質、例えば化学療法薬、抗ウィルス剤、ニコチンアミド、NAD又はその塩、ビタミンB3類似体、レチノイド、アルファ-ヒドロキシ酸、アスコルビン酸など、とを含む組成物又は共調合物もここに包含される。
いくつかの実施態様では、SIRT1活性化剤などの当該のサーチュイン活性化剤は、SIRT1など、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、大きなPI3キナーゼ阻害能、アルドレダクターゼ阻害能及び/又はチロシンタンパク質キナーゼ阻害能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、一種以上のアルドレダクターゼ及び/又はチロシンタンパク質キナーゼを阻害する場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
いくつかの実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、大きなEGFRチロシンキナーゼ活性トランス活性化能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、EGFRチロシンキナーゼ活性をトランス活性化する場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
いくつかの実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、大きな冠状動脈拡張能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、冠状動脈拡張の場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
いくつかの実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、鎮痙活性を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、鎮痙効果(例えば胃腸管の筋肉に対する)の場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
いくつかの実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、肝チトクロームP450 1B1(CYP)阻害能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、P450 1B1阻害の場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
いくつかの実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、核内因子-カッパB(NF-κB)阻害能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、NF-κB阻害の場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
いくつかの実施態様では、当該のSIRT1活性化剤は、ヒトSIRT1のデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、下等真核生物、特に酵母又はヒト病原体において大きなSIRT1オーソログ活性化能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のSIRT1活性化剤は、酵母Sir2(例えばカンジダ、S.セレビジエ等)のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、SIRT1デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
他の実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、当該のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するために有効な(例えばin vivoでの)濃度では、大きなタンパク質キナーゼ阻害能;マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼリン酸化能;COX-2などのシクロ-オキシゲナーゼの触媒もしくは転写活性の阻害能;酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害能;あるいは、タイプIコラーゲンに対する血小板接着阻害能を有さない。例えば、好適な実施態様では、当該のサーチュイン活性化剤は、これらの活性のうちのいずれかを行う場合のEC50の少なくとも5分の1、そして更により好ましくは少なくとも10分の1、100分の1、又は更に1000分の1である、サーチュイン・デアセチラーゼ活性を活性化する場合のEC50を有するように選択される。
他の実施態様では、例えばサーチュイン活性化剤又は阻害剤など、ここで解説された化合物は、当業で公知の標準的な検定法のいずれかで判断した場合に、有意な又は検出可能な抗酸化剤活性を有さない。例えば、化合物は、O2ラジカルなどのフリーラジカルを大きくは取り除かない。化合物は、レスベラトロールなどの別の化合物に比較して約2分の1、3分の1、5分の1、10分の1、30分の1又は100分の1未満の抗酸化剤活性を有していてもよい。
更に、化合物は、約10-9M、10-10M、10-11M、10-12M
又はそれ未満の結合活性をサーチュインに対して有していてもよい。化合物は、サーチュインの、その基質又はNADに対するKmを、少なくとも約2、3、4、5、10、20、30、50 or 100の因数で減らすものでもよい。化合物は、約1 nM未満、約10 nM未満、約100 nM未満、約1μM未満、約10μM未満、約100μM未満、又は約1乃至10 nM、約10乃至100 nM、約0.1乃至1μM、約1乃至10μMあるいは約10乃至100μMのサーチュインのデアセチラーゼ活性化能を活性化する場合のEC50を有していてもよい。化合物は、実施例で解説するように、無細胞検定又は細胞ベースの検定で測定したときに、少なくとも約5、10、20、30、50、又は100の因数で、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化するものでもよい。化合物は、同じ濃度のレスベラトロール又はここで解説する他の化合物に比較して、少なくとも10%、30%、50%、80%、2 倍、5 倍、10 倍、50 倍又は100 倍大きい、SIRT1のデアセチラーゼ活性の誘導を引き起こすものでもよい。更に化合物は、SIRT1を活性化する場合よりも少なくとも約10 倍、20 倍、30 倍、50倍大きい、SIRT5を活性化する際のEC50を有するものでもよい。
化合物は、細胞の細胞質膜を横切ってもよい。例えば、化合物は少なくとも約20%、50%、75%、80%、90% 又は 95%の細胞透過性を有していてもよい。
更に、ここで解説された化合物は、以下の特徴のうちの一つ以上を有していてもよい:当該化合物は、細胞又は対象に対して基本的に非毒性であってもよい;当該化合物は、2000 amu以下、1000 以下の有機分子又は低分子であってよい;化合物は通常の大気条件下で少なくとも約30日間、60日間、120日間、6 ヶ月間又は1年の半減期を有していてもよい;該化合物は、溶液中で少なくとも約30日間、60日間、120日間、6 ヶ月間又は1年の半減期を有していてもよい;化合物は、溶液中で、少なくとも約50%、2倍、5倍、10倍、30倍、50 倍又は100 倍の因数で、レスベラトロールよりも安定であってもよい;化合物は、DNA修復因子Ku70の脱アセチル化を促進するものでもよい;化合物は、RelA/p65の脱アセチル化を促進するものでもよい;化合物は、全身の代謝回転率を増加させ、TNF誘導性アポトーシスに対する細胞の感受性を高めるものでもよい。
他の実施態様では、ここで解説された方法を酵母細胞に適用する。酵母細胞の寿命を延長することが好ましいであろう状況には、例えばビール、ヨーグルト、及びパンなどのパン菓子類の製造など、酵母を用いるあらゆるプロセスが含まれる。寿命を延長させた酵母を用いると、使用する酵母を減らしたり、あるいは、より長時間、酵母を活性にすることができる。タンパク質を組換えにより作製するために用いられる酵母又は他の哺乳動物細胞も、ここで解説された通りに処理してよい。
更に、サーチュイン活性化剤を、例えばインフルエンザ、疱疹又は乳頭腫ウィルスの感染など、ウィルス感染を治療又は防止するために用いてもよい。これらを、抗カビ剤、抗炎症剤及び神経保護剤として用いてもよい。
ここで解説された通りに治療してよい対象には、哺乳動物などの真核生物、例えばヒト、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ヒト以外の霊長類、マウス、及びラットなど、がある。治療してよい細胞には、例えば上に記載した対象由来などの真核細胞、又は植物細胞、酵母細胞、及び、細菌細胞などの原核細胞、がある。例えば、活性化化合物を、家畜条件により長期間、耐える能力を向上させるために、家畜に投与してもよい。
更に、化合物を、植物の寿命、ストレス耐性及びアポトーシスへの耐性を増すために用いてもよい。ある実施態様では、化合物を、例えば周期的に植物に、あるいはカビに、用いる。別の実施態様では、化合物を産生するように植物を遺伝子改変する。別の実施態様では、植物及び果物を、収穫及び船積みの前に化合物で処理して、船積み中の損傷への耐性を増す。また、例えば植物の種子をプリバース(原語:preverse)するために、それらをここで解説した化合物に接触させてもよい。
更に、化合物を、昆虫の寿命、ストレス耐性及びアポトーシスへの耐性を増すために用いてもよい。この実施態様では、化合物を、例えば植物の受粉に関与する蜂及び他の昆虫など、有用な昆虫に適用することになるであろう。ある具体的な実施態様では、化合物を、蜂蜜の生産に関与する蜂に用いてもよいだろう。一般的には、ここで解説された方法は、商業上重要であろう真核生物などのあらゆる生物に用いてよい。例えば、それらを魚類(水産養殖)及び鳥類(例えばニワトリ及び家禽類)に用いることができる。
更に、サイレントになった遺伝子の調節や、発生中のアポトーシスの調節に干渉することにより、高用量の化合物を農薬として用いてもよい。この実施態様では、化合物が昆虫の幼虫にとって生物学的に利用可能であり、植物には利用可能でないように確実にする、当業で公知の方法を用いて化合物を植物に用いてもよい。
in vitroにおいて細胞の外側にある活性化サーチュインタンパク質を、例えば標的タンパク質を脱アセチル化し、それにより、例えば標的タンパク質を活性化するなどのために、用いてもよい。例えばアセチルで標識したタンパク質の2D電気泳動法を用いるなどして、サーチュイン脱アセチル化のこれまで未知の標的をin vitroで同定するなどのために、活性化サーチュインを用いてもよい。
少なくとも生殖と長寿との間の関係を鑑ると(Longo and
Finch, Science, 2002)、当該の化合物を、昆虫、動物及び微生物などの生物の生殖に影響を与えるために用いることができる。
阻害性化合物も、高濃度の活性化化合物についてここで解説したものと同様な目的のために用いてよい。例えば、阻害性化合物を用いて、p53などの基質のアセチル化を刺激し、こうしてアポトーシスを増したり、細胞及び生物の寿命を減らす、及び/又は、それらをストレスに対してより感受性にすることができよう。このように、阻害性化合物を、例えば癌を治療するなどのために用いてもよい。
医薬組成物及び方法
本方法に従って用いる医薬組成物は、一種以上の生理学的に許容可能な担体及び医薬品添加物を用いて従来の態様で調合できよう。このように、活性化化合物及びそれらの生理学的に許容可能な塩及び溶媒は、例えば注射、吸入又は通気(口又は鼻を通じて)又は経口、バッカル、非経口又は直腸投与などによる投与用に調合できよう。ある実施態様では、当該の化合物を、例えば罹患細胞などが存在する標的細胞が存在する部位、即ち血中又は建設内に局部投与する。
化合物は、全身及び局所又は局部投与を含め、多種の投与負荷に向くように調合することができる。概略的な技術及び処方は、ペンシルバニア州イートンのミード・パブリッシング社刊、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンセズ社に見られよう。全身投与の場合、筋肉内、静脈内、腹腔内、及び皮下を含む注射が好ましい。注射の場合、当該の化合物は、好ましくはハンクス溶液又はリンガー溶液などの生理学的に適合性のある緩衝剤など、液体の溶液中に調合することができる。加えて、当該の化合物を固体型で調合し、使用直前に再溶解又は懸濁させてもよい。凍結乾燥型も含まれる。
経口投与の場合、本医薬組成物は、薬学的に許容可能な医薬品添加物、例えば結合剤(例えば予めゼラチン化させたとうもろこしでんぷん、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えばラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム);潤滑剤(例えばでんぷんステアリン酸エステルマグネシウム、タルク又はシリカ);崩壊剤(例えばいもでんぷん又はグリコール酸でんぷんナトリウム);又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などと一緒に従来の手段により調製された錠剤、ロゼンジ、又はカプセルの形をしていてもよい。錠剤は当業で公知の方法により被覆してもよい。経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液、シロップ又は懸濁液の形であってもよく、あるいはこれらは、使用前に水又は他の適した賦形剤による構築用に乾燥製品として提供されてもよい。このような液体製剤は、薬学的に許容可能な添加剤、例えば懸濁剤(ソルビトール・シロップ、セルロース誘導体又は水素化食用脂肪);乳化剤(例えばレシチン又はアカシア);非水性の賦形剤(例えばアチオンド(原語:ationd)油、油性エステル、エチルアルコール又は分画した植物油);及び保存剤(例えばメチル又はプロピル-p-ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)と一緒に、従来の手段により調製できよう。該製剤は、適当な場合には、更に緩衝塩、着香料、着色料及び甘味料も含んでいてよい。経口投与用の製剤は、活性化合物の制御された放出が起きるように、適宜、調合できよう。
吸入による投与の場合、当該の化合物を、例えばジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適した気体など、適した推進剤を用いて、加圧パック又はネブライザからのエーロゾル噴霧の形で、便利なように送達してもよい。加圧エーロゾルの場合、投薬量単位は、定量を送達するようにバルブを提供することにより、決定できよう。当該化合物と、ラクトース又はでんぷんなどの適した粉末基剤との混合粉末を含有する、吸入器又は通気器で用いられる、ゼラチンなどのカプセル及びカートリッジを調合してもよい。
当該の化合物を、例えば大量注射又は継続的輸注など、注射による非経口投与用に調合してもよい。注射用の調合物は、アンプル又は多人数用容器などに入れて、添加された保存剤と一緒に単位剤形で提供されてもよい。当該の組成物は、油性又は水性の賦形剤による懸濁液、溶液又は乳濁液などの形を採っていてもよく、また、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などの調合用作用物質を含有してもよい。代替的には、当該の活性成分が、例えば無菌の無発熱源水などの適した賦形剤で使用前に構築されるように粉末型であってもよい。
更に当該の化合物を、ココアバター又は他のグリセリドなどの従来の座薬用基剤を含有するなど、座薬又は停留浣腸剤などの直腸用組成物に調合してもよい。
前述した処方に加え、当該の化合物をデポー製剤として調合してもよい。このような長期作用性調合物は、移植(例えば皮下又は筋肉内)や、あるいは筋肉内注射などにより投与できよう。このように、例えば、当該の化合物を、適したポリマ製又は疎水性材料(例えば許容可能な油脂に溶かした乳濁液としてなど)又はイオン交換樹脂で調合してもよく、あるいは例えば少しずつとける塩などの少しずつとける誘導体として調合してもよい。
医薬組成物(美容用製剤を含む)は、ここで解説した一種以上の化合物、重量で、例えば0.001 乃至 10% 又は0.1% 乃至5% など、約0.00001乃至100%、含んでもよい。
ある実施態様では、ここで解説した化合物を、局所薬物投与に概ね適した局所用担体を含有すると共に、当業で公知のいずれかのこのような物質を含む、局所用調合物に導入する。局所用の担体を、例えば軟膏、ローション、クリーム、マイクロ乳濁液、ゲル、油、溶液等として所望の形で当該組成物を提供するように選択してよく、また、天然又は合成起源のいずれの材料を含めてもよい。選択された担体が、当該の局所用調合物の活性物質又は他の成分に悪影響を与えないことが好ましい。ここで用いるために適した局所用担体の例には、水、アルコール及び他の非毒性有機溶媒、グリセリン、鉱物油、シリコーン、ワセリン、ラノリン、脂肪酸、植物油、パラベン、ろう等がある。
調合物は無色で無臭の軟膏、ローション、クリーム、マイクロ乳濁液及びゲルであってよい。
化合物を軟膏に取り入れてよいが、該軟膏は、典型的にはワセリン又は他の石油誘導体である半固体の製剤であることが一般的である。用いる具体的な軟膏基剤は、当業者であれば理解されるように、最適な薬物送達に役立つものであり、そして好ましくは、例えば軟化性等の他の所望の特徴に役立つものであるとよい。他の担体又は賦形剤と同様に、軟膏基剤は不活性で、安定、非刺激性かつ非感作性でなくてはならない。前の項で引用したレミントンの記載にあるように、軟膏基剤は4つのクラスに分類されよう:油性基剤;乳化可能な基剤;乳液基剤;及び水溶性基剤。油性の軟膏基剤には、例えば、植物油、動物から得られる脂肪、及び、石油から得られる半固体の炭化水素がある。吸収性の軟膏基剤としても知られる、乳濁可能な軟膏基剤は、僅かな水を含有するか、又は全く含有せず、その中には、例えば硫酸ヒドロキシステアリン、無水ラノリン及び親水ワセリンがある。乳液軟膏基剤は油中水(W/O)乳液又は水中油(O/W)乳液であり、その中には、例えば、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラノリン及びステアリン酸がある。例としての水溶性軟膏基剤は、様々な分子量のポリエチレングリコール(PEG)から調製され;更なる情報についてはやはり上記のレミントンを参照されたい。
化合物をローションに取り入れてもよいが、該ローションは、一般的には、摩擦なしで皮膚表面に塗られる製剤であり、典型的には、中に活性物質を含む固体粒子が水中又はアルキール基剤中に存在する固体又は半固体の製剤である。ローションは通常、固体の懸濁液であり、水中油型の液体油性乳濁液を含むであろう。ローションは、より多量の流体組成物を施すその容易さのために、身体のうちで大きな区域を治療するために好適な調合物である。概して、ローション中の不溶性の物質が微細に分割されていることが必要である。ローションは、典型的には、分散を良好にする懸濁剤や、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等、活性物質を皮膚に接触した状態で局在化及び保持するために有用な化合物を含有するであろう。本方法に関連して用いられるローション調合物の一例は、バイヤーズドーフ社(コネチカット州ノーウォーク)から商標AquaphorRTMで得られるものなど、プロピレングリコールを親水ワセリンに混合して含有するものである。
化合物をクリームに取り入れてもよいが、該クリームは一般に水中油又は油中水のいずれかの粘性の液体又は半固体の乳濁液である。クリーム基剤は水で洗うことができ、油相、乳化剤及び水相を含有する。油相は一般に、ワセリンと、セチル又はステアリルアルコールなどの脂肪アルコールとから成る;水相は通常、必ずしもではないが、体積で油相を超え、一般的には湿潤剤を含有する。上記のレミントンの書籍で説明したように、クリーム調合物注の乳化剤は、一般的には非イオン性、陰イオン性、陽イオン性又は両性の界面活性剤である。
化合物をマイクロ乳濁液に取り入れてもよいが、このマイクロ乳濁液は一般に、油と水など、2つの不混和性の液体から成る、熱力学的に安定な等方的に透明な分散液であり、界面活性剤分子の界面間膜により安定化したものである(Encyclopedia
of Pharmaceutical Technology (New York: Marcel Dekker, 1992), volume 9)。マイクロ乳濁液の調製には、界面活性剤(乳化剤)、共-界面活性剤(共-乳化剤)、油相及び水相が必要である。適した界面活性剤には、クリームの調製に典型的に用いられている乳化剤など、乳濁液の調製で有用なあらゆる界面活性剤がある。共-界面活性剤(又は共-乳濁剤)は、一般的には、ポリグリセロール誘導体、グリセロール誘導体及び脂肪アルコールから成る群より選択される。好適な乳化剤/共-乳化剤の組合せは、一般的には、しかし必ずしもではないが、モノステアリン酸グリセリル及びステアリン酸ポリオキシエチレン;ポリエチレングリコール及びパルミトステアリン酸エチレングリコール;並びにカプリン酸及びカプリル酸トリグリセリド及びオレオイルマクロゴールグリセリド、から成る群より選択される。水相には、水だけでなく、典型的には、緩衝剤、グルコース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、好ましくは低分子量ポリエチレングリコール(例えば PEG 300 及びPEG 400)、及び/又はグリセロール等が含まれ、他方油相は、一般的には、例えば脂肪酸エステル、改変植物油、シリコーン油、モノ-、ジ-及びトリグリセリドの混合物、PEGのモノ-及びジ-エステル(例えばオレオイルマクロゴールグリセリドなど)等を含む。
化合物をゲル調合物中に取り入れてもよいが、該ゲル調合物は一般に、小さな無機粒子(二相系)の懸濁液か、あるいは、大きな有機分子を担体液体全体に概ね均一に分散させたもの(単一相ゲル)から成る半固体系である。単相ゲルは、例えば、活性物質、担体液体及び適したゲル化剤、例えばトラガカント(2 乃至5%)、アルギン酸ナトリウム(2-10%)、ゼラチン(2-15%)、メチルセルロース(3-5%)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(2-5%)、カルボマー(0.3-5%)又はポリビニルアルコール(10-20%)など、を一緒に配合し、特徴的な半固体生成物が生じるまで混合することにより、作製することができる。他の適したゲル化剤には、メチルヒドロキシ、セルロース、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン、ヒドロキシエチルセルロース及びゼラチンがある。ゲルは通常、水性の担体液体を用いるが、アルコール及び油脂類も、担体液体として用いることができる。
当業者に公知の多様な添加剤を、局所用調合物などの調合物中に含めてもよい。添加剤の例には、限定はしないが、可溶化剤、皮膚透過促進剤、乳白剤、保存剤(例えば抗酸化剤)、ゲル化剤、緩衝剤、界面活性剤(特に非イオン性及び両性の界面活性剤)、乳化剤、皮膚軟化剤、増粘剤、安定化剤、湿潤剤、着色剤、香料等がある。可溶化剤及び/又は皮膚透過促進剤を乳化剤、皮膚軟化剤及び保存剤と一緒に含めることが特に好ましい。最適な局所調合物は、ほぼ:2 wt. % 乃至60 wt. %、好ましくは2 wt. % 乃至50 wt. %の可溶化剤及び/又は皮膚透過促進剤; 2 wt. % 乃至50 wt. %、好ましくは2 wt. % 乃至20 wt. %の乳化剤;2 wt. % 乃至20 wt. % の皮膚軟化剤;及び0.01 乃至0.2 wt. % の保存剤を、当該調合物の残りを活性物質及び担体(例えば水)で構成しつつ含むものである。
皮膚透過促進剤は、治療的レベルの活性物質が、損傷していない皮膚の妥当な大きさの区域に容易に通過できるように働く。適した促進剤が当業で公知であり、その中には、例えば:低級アルカノール、例えばメタノールエタノール及び2-プロパノール;アルキル、メチルスルホキシド、例えばジメチルスルホキシド (DMSO)、デシルメチルスルホキシド (C.sub.10
MSO) 及びテトラデシルメチルスルホキシド;ピロリドン、例えば2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン及びN-(-ヒドロキシエチル)ピロリドン;ウレア;N,N-ジエチル-m-トルアミド;C.sub.2
-C.sub.6 アルカンジオール;その他の溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド (DMA) 及びテトラヒドロフルフリルアルコール;及び1-置換アザシクロヘプタン-2-オン、特に1-n-ドデシルシクロアザシクロヘプタン-2-オン(ラウロカプラム:商標AzoneRTMでバージニア州リッチモンド、ホイットビー・リサーチ社から入手可能)、がある。
可溶化剤の例には、限定はしないが、以下:親水性エーテル、例えば時エチレングリコールモノエチルエーテル、(エトキシジグリコール、TranscutolRTM)として市販のものを入手可能)及びジエチレングリコールモノエチルエーテルオレエート(SoftcutolRTM)として市販のものを入手可能);ポリエチレンひまし油誘導体、例えばポリオキシ35 ひまし油、ポリオキシ40 水素化ひまし油等;ポリエチレングリコール、特に低分子量ポリエチレングリコール、例えばPEG 300 及びPEG 400、並びにポリエチレングリコール誘導体、例えばPEG-8 カプリル/カプリングリセリド(LabrasolRTMとして市販のものを入手可能); アルキル、メチルスルホキシド、例えばDMSO;ピロリドン、例えば2-ピロリドン及びN-メチル-2-ピロリドン;並びにDMA、がある。数多くの可溶化剤は吸収促進剤としても作用することができる。一種類の可溶化剤を当該の調合物に取り入れても、あるいは可溶化剤の混合物をそこに取り入れてもよい。
適した乳化剤及び共-乳化剤には、限定はしないが、マクロ乳濁調合物について解説した乳化剤及び共-乳化剤がある。皮膚軟化剤には、例えば、プロピレングリコール、グリセロール、イソプロピルミリステート、ポリプロピレングリコール-2 (PPG-2)
ミリスチルエーテルプロピオネート等がある。
例えば他の抗炎症剤、鎮痛薬、抗菌剤、抗カビ剤、抗生物質、ビタミン、抗酸化剤、及び、限定はしないが、アントラニル酸塩、ベンゾフェノン(特にベンゾフェノン-3)、樟脳誘導体、桂皮酸塩(例えばオクチルメトキシシンナメート)、ジベンゾイルメタン(例えばブチルメトキシジベンゾイルメタン)、p-アミノ安息香酸 (PABA) 及びその誘導体、並びにサリチル酸塩(例えばサリチル酸オクチルなど)を含め、日焼け止めに通常見られる日光遮断剤など、 他の活性物質も調合物に含めてよい。
いくつかの局所用調合物においては、当該の活性物質は、調合物のほぼ0.25 wt. %
乃至 75 wt. %の範囲、好ましくは調合物のほぼ0.25 wt. %
乃至30 wt. % の範囲、より好ましくは調合物のほぼ0.5 wt. % 乃至15 wt. % の範囲、そして最も好ましくは調合物のほぼ1.0 wt. % 乃至o 10 wt. %
の範囲の量、存在する。
局所用皮膚治療組成物は、その粘性及び消費者の意図する用途に合うように適した容器内に封入することができる。例えば、ローション又はクリームを、びん又はロール-ボール・アプリケータ、又は推進剤で駆動されるエーロゾル器具、あるいは、指での操作に適したポンプを備えた容器内に封入することができる。組成物がクリームである場合、それを単にチューブ又は蓋付きのジャーなど、変形不能なビン又は押出容器に保存することができる。更に本組成物を、米国特許第5,063,507号に解説されたものなどのカプセルに入れてもよい。従って、ここで定義された通りの美容上許容可能な組成物を含有する密閉された容器も提供される。
ある代替的な実施態様では、経口又は非経口投与用の医薬調合物が提供され、この場合、当該の調合物は、上に解説したとおりの活性化化合物含有マイクロ乳濁液を含んでもよいが、経口又は非経口による薬物投与に特に併せられた、代替的な薬学的に許容可能な担体、賦形剤、添加剤等を含んでもよい。代替的には、活性化化合物含有マイクロ乳濁液を、改変なしに、ほぼ上に解説した通りに経口又は非経口投与してもよい。
レスベラトロールホスホリピド複合体などのホスホリピド複合体やそれらの製剤はUS2004116386に解説されている。活性化化合物を、ポリオール/ポリマのマイクロカプセルを用いて安定させる方法や、その製剤はUS20040108608に解説されている。親油性化合物を、両性のブロック・コポリマの水溶液に溶解させるプロセスはWO
04/035013に解説されている。
眼の状態を、例えばここで解説した化合物の全身、局所、眼内注射などや、あるいは、ここに解説した化合物を放出する持続放出器具の挿入により、治療又は防止することができる。
ここに解説した化合物を、当業の方法に従って無酸素環境で保存してもよい。例えば、レスベラトロール又はその類似体を、ファーザー社のCapsugelなど、経口投与用の気密性カプセル内に調製することができる。
例えばここで解説した化合物でex vivoで治療された細胞などは、対象に移植片を投与する方法に従って投与することができ、この投与には、例えばシクロスポリンAなどの免疫抑制剤の投与が伴っていてもよい。医療用調合物の一般的原則については、読者は、Cell
Therapy: Stem Cell Transplantation, Genエーテル、apy, and
Cellular Immunotherapy, by G. Morstyn & W. Sheridan eds, Cambridge
University Press, 1996; and Hematopoietic Stem Cell Therapy, E. D. Ball, J.
Lister & P. Law, Churchill Livingstone, 2000を参照されたい。
化合物の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物での標準的な薬学的手法によって判定することができる。LD50 は、集団の50%にとって致命的な用量である)。ED50 は、集団の50%で治療上有効な用量である。毒性効果と治療効果との間の用量比(LD50/ED50)が治療指数である。大きな治療指数を示す化合物が好ましい。毒性の副作用を示す化合物を用いてもよいが、非感染細胞への潜在的損傷を抑え、ひいては副作用を軽減するためには、罹患組織の部位にこのような化合物を標的決定する送達系をデザインするように注意が必要である。
細胞培養検定や動物研究で得られたデータを、ヒトで用いる投薬量範囲を処方する際に用いることができる。このような化合物の投薬量は、ED50を含むが毒性は少ししかないか、又は全くないような範囲の循環濃度内であろう。投薬量は、用いる投薬型や、用いる投与経路に応じて、この範囲内で様々であろう。いずれの化合物の場合でも、治療上有効な用量は、まず細胞培養検定から推測することができる。用量を動物モデルで作製して、細胞培養で判定したときにIC50(即ち、症状の半分−最大を阻害する検査化合物濃度)を含む循環血漿濃度を得てもよい。このような情報は、ヒトで有用な用量をより精確に決定するために、用いることができる。血漿中のレベルは、例えば高性能液体クロマトグラフィなどにより、測定できよう。
キット
更にここでは、治療目的のためのキットなどのキットや、あるいは、細胞の寿命を修飾する、又は、アポトーシスを修飾するためのキットも提供される。キットは、例えば予め測定された用量でなど、ここで解説された一種以上の活性化又は阻害化合物を含んでよい。選択的には、キットは、細胞を当該化合物に接触させるための器具と、使用に関する指示を含んでよい。器具には、化合物を対象に導入したり、あるいは、それを対象の皮膚に施すためのシリンジ、ステント及び他の器具が含まれる。
本解説を、更に以下の実施例により描写するが、以下の実施例を何ら限定的なものと捉えられてはならない。引用された参考文献(本出願全体を通じて引用された論文、発行済み特許、公開済み特許出願を含む)の内容を、引用をもってここに援用することを明示しておく。
本方法の実施にあたっては、他に明示しない限り、当業者の技術範囲内である細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA、及び免疫学の従来技術を用いることになるであろう。このような技術は文献に十二分に説明されている。例えば、Molecular
Cloning A Laboratory Manual, 2nd Ed., ed. by Sambrook,
Fritsch and Maniatis (Cold Spring Harbor Laboratory Press: 1989); DNA Cloning,
Volumes I and II (D. N. Glover ed., 1985); Oligonucleotide Synthesis (M. J.
Gait ed., 1984); Mullis et al. U.S. Patent No: 4,683,195; Nucleic Acid Hybridization
(B. D. Hames & S. J. Higgins eds. 1984); Transcription And Translation (B.
D. Hames & S. J. Higgins eds. 1984); Culture Of Animal Cells (R. I.
Freshney, Alan R. Liss, Inc., 1987); Immobilized Cells And Enzymes (IRL Press,
1986); B. Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984); the treatise,
Methods In Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.); Gene Transfer Vectors For
Mammalian Cells (J. H. Miller and M. P. Calos eds., 1987, Cold Spring Harbor
Laboratory); Methods In Enzymology, Vols. 154 and 155 (Wu et al. eds.),
Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology (Mayer and Walker, eds.,
Academic Press, London, 1987); Handbook Of Experimental Immunology, Volumes
I-IV (D. M. Weir and C. C. Blackwell, eds., 1986); Manipulating the Mouse
Embryo, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1986)を参照されたい。
実施例
実施例1: SIRT1の低分子活性化剤
SIRT1活性を修飾する化合物を同定するために、我々は、数多くの低分子ライブラリを蛍光脱アセチル検定を96ウェル・プレートで用いてスクリーニングした26。本検定で用いた基質は、in vivoにおけるSIRT1の公知の標的であるp53-K382アセチル化部位を含む配列に基づく蛍光原性ペプチドだった20,21,27。この基質は、他の公知のHDAC標的に基づいた多種の他の蛍光原性ペプチド基質よりも好ましかった(図5)。前記の低分子ライブラリには、ニコチンアミドの類似体、ε-アセチルリジン、NAD、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体及びプリン性リガンドも含まれていた。最初のスクリーニングでいくつかのサーチュイン阻害剤が見つかった(補助表7)。しかしながら、最も驚くべき結果は、SIRT1活性をそれぞれ5倍及び8倍、刺激したケルセチン及びピセアタンノールという2つの化合物の同定だった(表1)。ケルセチン及びピセアタンノールは、両者とも、タンパク質キナーゼ阻害剤として以前に同定されたものである28,29
これら2つの活性化化合物の構造を比較すると、ある構造−活性の関係の可能性が示唆された。ピセアタンノールは、2つのフェニル基を、連結しているエチレン部分に対して互いにtransに含む。ピセアタンノールのこのtrans-スチルベン環構造は、ケルセチンのフラボノイドA及びB環に、C環のエーテル酸素及び炭素-2を、ピセアタンノールのエチレン炭素と整列させた状態で重ね合わせることができる(表1の構造を参照されたい)。更に、ケルセチンの5、7、3´ 及び4´ ヒドロキシル基位置は、それぞれ、ピセアタンノールの3、5、3´ 及び4´ ヒドロキシルに整列させることができる。
S.セレビジエ及びC.エレガンス19でサーチュイン活性の長寿促進効果が実証されているため、SIRT1を刺激する化合物間の構造−活性の関係を更に探求しようとする興味が自然に湧いた。ケルセチン及びピセアタンノールは両者とも、ポリフェノールという、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン(フラバン-3-オール)、カルコン、タンニン及びアントシアニジンを含む植物二次代謝産物の大きく、かつ多様なグループの仲間である30,31。潜在的な長寿促進効果に関して注目すべきポリフェノールには、赤ワインに見られるスチルベンであるレスベラトロールと、緑茶由来のエピガロカテキンガレート(EGCG)がある。両者とも、疫学的及び機械的調査に基づいて癌化学防止効果及び心臓保護効果を発揮することが示されている30―32。 従って我々は、レスベラトロール、 EGCG、及び、上に挙げた数多くのポリフェノール・クラスの中の更なる代表を含む二回目のスクリーニングを行った。このスクリーニングでは、このグループで入手可能なヒドロキシル位置の変形例が多数であるため、フラボンがきわだった31。このスクリーニングの結果を補助表1−6に要約する。これらの表では、「コントロール速度に対する比」が1を越えることは、このような速度を持つ化合物は検査されたサーチュインの活性化剤であることを示し、1未満の数は当該化合物が阻害剤であることを示す。
更なる強力なSIRT1活性化剤がスチルベン、カルコン、及びフラボンの中で見つかった(表1、補助表1及び2)。6つの最も活性なフラボンは、3´ 及び4´ ヒドロキシルを有していた(補助表2)が、全体で最も活性な化合物である レスベラトロール(3,5,4´-トリヒドロキシスチルベン)は、その付加的な3´-ヒドロキシルしか異ならないピセアタンノールよりも活性であったことに注目すべきである(表1)。4´-ヒドロキシルの活性にとっての重要性は、12種類の最も刺激性のあるフラボンのそれぞれがこの特徴を共有しているという事実で強調される(補助表1及び2)
最も活性な化合物のうちで、全部ではないが数多くがヒドロキシルを、環(A環)の2つのメタ位置に(例えば5,7-ジヒドロキシル化フラボン)、それに対してtransになるように4´ 又は3´、4´ パターンで含有する(B環、表1、補助表1及び2を参照されたい)。このtransのフェニル 環の潜在的に同一平面上の配位は活性にとって重要であろう。なぜなら、2,3二重結合を持たないカテキン及びフラバノンが多様な刺激性フラボンと同等のヒドロキシル化パターンを有するにも係わらず、弱い活性を有するからである(補助表2及び3を4及び5と比較されたい)。刺激性化合物であるアピゲニン及びレスベラトロールと同等な態様でヒドロキシル化しているにも係わらす、イソフラボンゲニステインに活性がない(補助表1、2及び4を参照されたい)ことは、ヒドロキシル化した環のtrans位置及び距離が活性に強く寄与しているという考えと合致する。
ポリフェノールの生物学的効果は、しばしば、抗酸化剤、金属イオンキレート及び/又はフリーラジカル除去活性に帰因するとされる30,32。我々は、SIRT1の見かけ上のポリフェノール刺激は、単に、組換えタンパク質の調製中に起きる酸化剤及び/又は金属イオンで誘導される損傷の修復を表すものである可能性を考慮した。我々の結果の2つの特徴は、これが真実ではないことを示している。第一に、抗酸化剤、キレート剤及びラジカル除去剤を含め、多種のフリーラジカル保護化合物は、SIRT1を刺激できなかった(補助表6を参照されたい)。第二に、同等な抗酸化能を持つ多様なポリフェノールの中でも、我々は多様なSIRT1刺激活性を観察した(例えば補助表1、2及び4のレスベラトロール、ケルセチン及びエピカテキンを比較し、33を参照されたい)。
実施例2: SIRT1の動態に対するレスベラトロールの効果
詳細な酵素動態調査をもっとも強力な活性化剤であるレスベラトロールを用いて行った。ポリフェノール・スクリーニング検定の条件下で行われた用量−応答実験(25μM NAD+、 25μM p53-382 アセチル化ペプチド)では、その活性化効果は11μMまでで速度を二倍にし、100μmのレスベラトロールで基本的に飽和したことが示された(図1a)。100μMのレスベラトロールの存在下又は非存在下における最初の酵素速度を、高NAD+
(3 mM NAD+、図1b)時のアセチル-ペプチド濃度の関数、又は、高アセチル-ペプチド (1 mM
p53-382 アセチル化ペプチド、図1c)時のNAD+ 濃度の関数として判定した。レスベラトロールは何の著しい効果も2つのVmax判定に対して持たなかった(図1b、1c)が、2つの見かけのKmには著明な効果を有していた。アセチル化ペプチドKmへのその効果は特に驚くべきものであり、35分の1の減少にまで至った(図1b)。レスベラトロールはNADのKmも5分の1まで低下させた(図1c)。レスベラトロールはKmにのみ作用するため、それを「K系」型のアロステリック・エフェクタとして分類できるかも知れない34。これは、この酵素の基質結合親和性のみが変化したのであり、律速触媒ステップが変化したのではないことを意味しているかも知れない。
SIRT1 及びSir2 の我々の以前の動態解析26や、酵母寿命延長におけるSir2の役割の我々の遺伝子解析6,35では、ニコチンアミド(サーチュイン反応の生成物)がサーチュイン活性の生理学的に重要な阻害剤であると関連付けられた。従って、ニコチンアミド阻害に対するレスベラトロールの効果を検査した。図1b及び1cのものと同様な実験で、50μMのニコチンアミド存在下における動態定数を、NADの濃度又はp53-382アセチル化ペプチドのそれを変化させることにより判定した(図1d)。ニコチンアミドは、レスベラトロールとは対照的に、SIRT1 Vmax
に影響する(30% 及び36% Vmaxは、レスベラトロールの非存在下で減少することに注目されたい、図1d及び参考文献26を参照されたい)。50μMのニコチンアミドの存在下では、レスベラトロールは複雑で濃度依存的な効果をSIRT1の動態に対して有するようである(図1d)。NAD及びアセチル化基質の見かけのKmは、ニコチンアミドが存在する場合、5μMのレスベラトロールで実際に上昇するようである。 20 及び100μMでは、50μMのニコチンアミドの存在下で、レスベラトロールはNAD及びアセチル化ペプチドの両者のKmを、ニコチンアミドで誘導されるVmaxの減少を逆行させることなく、低下させる。サーチュインは、NADのニコチンアミド部分と相互作用する「B」部位とは異なる、「Cポケット」として公知の第二の部位でニコチンアミドに結合すると思われることが提案されている26。この潜在的複雑さを考慮すると、構造/結晶学的情報で補われた更なる動態研究が、ニコチンアミド及びポリフェノールの効果の間の相互作用を完全に解明するためには必要であろう。
実施例3: 活性化化合物は酵母寿命を延長する
これらの化合物がサーチュインをin vivoで刺激できるかどうかを調べるために、我々は、Sir2の上流の調節因子及び下流の標的が比較的によく理解されている生物であるS.セレビジエを用いた。Sir2脱アセチル化速度のレスベラトロール用量応答研究(図2a)では、実際に、レスベラトロールがSir2をin vitroで刺激し、その活性化剤の最適な濃度は2- 5μMであることが明らかになる。活性化のレベルはSIRT1のそれよりも幾分低く、またSIRT1とは違って、阻害は100μMを越える濃度で見られた。
レスベラトロールと、スチルベン、フラボン、及びカルコン・ファミリを代表とする他の強力なサーチュイン活性化剤を、それらの酵母寿命に対する効果について検査した。酵母細胞壁及び細胞膜による潜在的な障壁や、培地中の化合物の酸化が遅いであろうことを鑑み、我々は、in vitroにおける最適なレスベラトロールの濃度よりも僅かに高い濃度(10μM)を用いることにした。図2bに示すように、ケルセチン及びピセアタンノールは寿命に何の著明な効果も有さなかった。対照的に、ブテイン、フィセチン及びレスベラトロールは、平均寿命をそれぞれ31、55及び70%、増加させ、3つすべてが最大寿命を著しく増加させた(図2c)。10μMより高いレスベラトロールの濃度は、更なる寿命上の利益をもたらさず、予め処理された若い細胞の寿命に対して当該の化合物の持続的な効果はなかった(図2d及び図示されていないデータ)。
次の酵母遺伝子実験では、我々はレスベラトロールに焦点を当てた。なぜならそれは、最も強力なSIRT1活性化剤であり、最も大きな寿命延長を提供したからである。酵母における一つの形のCRであるグルコース制限の結果、長寿のレスベラトロール処理細胞に有意な延長がなかった(図3a)ことから、レスベラトロールはCRと同じ経路を通じて作用する可能性が示された。これと合致して、レスベラトロールは、sir2 ヌル変異体の寿命に何の効果も有さなかった(図3b)。レスベラトロールが高濃度で殺菌性を有し36、また、穏和なストレスがPNC1を活性化することにより酵母寿命を延長できると報告されていることから、レスベラトロールは、Sir2に直接作用するのではなくPNC1を誘導することにより寿命を延長していると考えることもできた。しかしながら、レスベラトロールは、pnc1 ヌル変異体の寿命を、それが野生型細胞の寿命を延長したのとほぼ同様に延長した(図3b)。まとめると、これらのデータは、レスベラトロールがPNC1 の下流で作用し、その効果にSIR2 を必要とすることを示している。このように、我々の観察の簡単な解釈は、レスベラトロールはSir2活性を直接刺激することにより、寿命を増すというものである。
酵母の老化の主要な原因は、反復性rDNA遺伝子座に内在する不安定性がもとであろうと考えられる2,5,37−39。rDNAリピート間の相同組換えにより、染色体外の環状型のrDNA(ERC)が生まれ、そのrDNAが、老化した細胞で毒性レベルに達するまで複製されるようなことがある。Sir2 は、rDNAの複製フォーク・バリアで組換えを抑制することにより、寿命を延長すると考えられる40。我々がレスベラトロールに関して観察した寿命延長と合致して、この化合物は、rDNA組換えの頻度を最高60%(図3c)、SIR2依存的に減少させた(図3d)。Sir2阻害剤ニコチンアミドの存在下では、組換えもレスベラトロールによって減少し(図3c)、動態データと合致した(図1dを参照されたい)。興味深いことに、我々は、レスベラトロール及び他のサーチュイン活性化剤はrDNAサイレンシングに対して小さな効果しか有さないことを見出した(図3e及びf)。これらの多様な化合物がrDNAの安定性及びサイレンシングにどのように示差的に影響するかを解明しようと研究がなされている。
S.セレビジエにおける寿命のもう一つの尺度は、細胞が、代謝上は活動があるが栄養が絶たれた状態で生存できる時間の長さである。これらの条件下における老化(即ち暦老化)は、酸化的損傷が主に原因である41。レスベラトロール(10μM又は100μM)は、暦寿命を延長できなかった(図示せず)ことから、レスベラトロールのサーチュイン刺激効果は、in vivoにおいてその抗酸化活性よりも重要であろうことが示された30,31
実施例4: ヒト細胞における活性化剤の効果
これらの化合物がヒトSIRT1をin vivoで刺激できるかどうかを検査するために、我々はまず、我々が開発した細胞デアセチラーゼ検定法を用いた。この検定の手法の概略図を図4aに示す。細胞を、蛍光原性ε-アセチル-リジン基質「Fluor de
Lys」(FdL)を含有する培地と一緒にインキュベートする。この基質は、アセチル化しているときには中性であるが、脱アセチル化すると正に荷電し、細胞内に蓄積する(図6aを参照されたい)。細胞を溶解させ、非細胞透過性「発色剤」試薬を添加すると、脱アセチル化した基質分子から特異的に蛍光体が放出される(図4a及び方法の項を参照されたい)。接着して成長させたHeLa細胞では、この検定で生じるシグナルの5-10% が、クラスI及びII HDACの強力な阻害剤であるがサーチュイン(クラスIII)の阻害剤ではないトリコスタチンA(TSA)1μMに対しては感受性がない42(図6b及び6c)。
SIRT1刺激性及び非刺激性ポリフェノールの選択をこのTSA非感受性シグナルに対するそれらの効果について検査した(図4b)。各化合物の存在下における細胞脱アセチル化シグナル(y軸、図4b)を、in vitroにおけるSIRT1の倍(原語:fold)-刺激に対して表にした(x軸、図4b、データは補助表1−3から)。化合物の大半について、in vitro 活性は、この細胞シグナルにほぼ対応した。in vitro活性がほとんどないか、又は全くない化合物は陰性コントロールの周りに集まった(A群、図4b)。強力なin vitro活性化剤のもう一つのグループは、低活性の集団から両方の次元で明らかに離れている(B群、図4b)。目に留まるアウトライアーは、細胞シグナルに対して何の効果も持たない、in vitroにおけるSIRT1の強力な活性化剤であるブテインだった。細胞透過性及び代謝速度など、直接的なサーチュイン刺激に無関係の特性について、これらの化合物間の考えられるばらつきを斟酌すると、これらのデータは、特定のポリフェノールは天然のサーチュインをin vivoで活性化することができるという考えと合致する。
SIRT1のin vivoにおける既知の標的の一つはp53のリジン382である。この残基のSIRT1による脱アセチル化により、p53の活性及び半減期が低下する20,21,27。K382のアセチル化状態を追跡するために、我々は、全細胞ライセートのウェスタン・ブロットでアセチル化型のK382を認識するウサギポリクローナル抗体を作製した。コントロールとして、我々は、当該のシグナルが、電離放射線に曝露した細胞の抽出物で特異的に検出される(図4c)が、p53欠損細胞、又はアルギニンがリジン382を置換している細胞では検出されないことを示した(データは図示せず)。U2OS骨肉腫細胞を4時間、レスベラトロール(0.5及び50μM)で予備処理し紫外線照射に曝露した。我々は例外なく、非処理の細胞に比べて、0.5μMのレスベラトロールの存在下でAc-K382のレベルの著しい減少を観察した(図4d)。レスベラトロールが高濃度(50μMを越える)のときには、この効果は反転した(図4d及びデータは図示せず)ことから、このような濃度のときのp53活性の上昇という前の報告と合致した43。低濃度のレスベラトロールがp53の脱アセチル化を促進する能力は、ドミナント・ネガティブSIRT1対立遺伝子(H363Y)を発現する細胞では減衰した(図4e)ことから、SIRT1がこの効果に必要であることが実証された。レスベラトロールの二相になった用量応答は、レスベラトロールの細胞生存率に対する効果に関する文献の二分した相違を説明するものかも知れない30、43,44
このように、我々は、その全てが植物性ポリフェノールである、最初に知られたクラスの低分子サーチュイン活性化剤を発見した。これらの化合物は、サーチュイン活性をin vitro で劇的に刺激し、in vivoではサーチュイン活性の増加と合致して効果を促進することができる。ヒト細胞においては、レスベラトロールは、K382のSIRT1媒介性p53脱アセチル化を促進する。酵母では、レスベラトロールの寿命に対する効果は、いずれの長寿を促進する遺伝子操作と同じ程度に大きく、Sir2の直接的な活性化に納得のいく関連付けがなされてきた。寿命と、サイレンシングではなくrDNA組換えとの相関は、酵母の老化が遺伝子の調節不全45ではなくDNAの不安定性が原因である2,5,37−39という一連の証拠の更なる証拠となる。
酵母及びヒトサーチュインの活性化をこれほど多くの植物代謝産物によりどのように説明できるだろうか?サーチュインは、カビ、原虫生物、後生生物及び植物を含む多様な真核生物で見つかっており46,47、生命の歴史の早期に進化した可能性がある。植物は、乾燥、栄光枯渇、紫外線及び病原体などのストレスに応答して、レスベラトロールを含む多種のポリフェノールを産生することが知られている48,49。従って、これらの化合物を、サーチュイン媒介性植物ストレス応答を調節するために合成できると考えるのはもっともである。これは、酵母において環境ストレスとSir2活性との間で最近、発見された関係と合致しているであろう。おそらく、これらの化合物は、カビ及び動物由来のサーチュインに対して刺激活性を有する。なぜなら、オピエート/エンドルフィン、カンナビノール/エンドカンナビノールや、エストロゲン様活性を持つ多種のポリフェノールと同様に、これらは内因性の活性化剤を模倣するからである30,31。あるいは、動物及びカビのサーチュインは、環境及び/又は食糧の悪化の有用な指標であるため、これらの植物代謝産物への応答能を保持した又は進化させたのであろう。
実施例5: 実施例1−4の材料及び方法
化合物ライブラリ及び脱アセチル化検定
His6-タグ付き組換えSIRT1 及びGST-タグ付き組換えSir2を前に解説された通りに調製した26。 0.1乃至1μgのSIRT1及び1.5μgのSir2を、前に解説された通りに脱アセチル化検定毎に(全反応で50μl)用いた26。SIRT1検定及び いくつかのSir2検定で、FdLではなくp53-382アセチル化基質(バイオモル社「Fluor de
Lys-SIRT1」)を用いた。
化合物ライブラリ(バイオモル社)を一次及び二次スクリーニングに用いた。大半のポリフェノール化合物を10 mM 、ジメチルスルホキシド (DMSO) 中に検定の日に溶解させた。水溶性化合物及び陰性コントロールについては、1% v/v
DMSO を検定に加えた。In vitro 蛍光検定の結果を、白色1/2-体積96ウェル・マイクロプレート(コーニング・コスター 3693)で、CytoFluorTM
II 蛍光プレート・リーダ(PerSeptive バイオシステムズ社、Ex. 360
nm, Em. 460 nm, ゲイン = 85)で読み取った。HeLa細胞を成長させ、細胞脱アセチル化検定を行い、上に記載した通りに、しかし全体積96ウェル・マイクロプレート(Corning
Costar 3595)で読み取った。他に明示しない限り、全ての初速度測定は、最初に存在した基質のうちの5%以下が脱アセチル化した一回のインキュベート時で得られた三回以上の重複測定の平均値である。正味の蛍光増加の計算には、ブランク値の減算が含まれ、このブランク値は、Sir2の場合には、反応から酵素を省くことで得られ、SIRT1 の場合には阻害剤(200μMのスラミン又は1mMのニコチンアミド)を、アセチル化基質の前に反応液に加えることにより、得られた。数多くのポリフェノールが、検定で生じた蛍光を部分的に消光させ、補正係数を、FdL脱アセチル化標準(バイオモル社、カタログ番号KI-142)の3μMのスパイクを原因とする蛍光増加を判定することにより、得た。誤差棒はすべて、平均値の標準誤差を表す。
培地及び株
酵母株はすべて、30℃で、他の述べた場合を除き、完全酵母抽出物/バクトペプトン、2.0% (w/v)
グルコース (YPD) 培地で成長させた。カロリ制限を0.5% グルコースで誘導した。合成完全 (SC) 培地は、1.67% 酵母窒素ベース、2% グルコース、それぞれ40 mg/リットルの栄養要求性マーカから構成した。SIR2 を余分なコピーに組み込ませ、解説された通りに破壊した。他の株は他の箇所で解説されている26。細胞脱アセチル化検定については、HeLa S3細胞を用いた。U2OS骨肉腫及びヒト胚性腎 (HEK 293)
細胞を、10%のウシ胎児血清(FCS)を1.0%グルタミン及び1.0%ペニシリン/ストレプトマイシンと一緒に含有するダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)で接着培養した。ドミナント・ネガティブSIRT1
H363Yを過剰発現するHEK
293はR. フライ氏(ピッツバーグ大)からの提供である。
寿命の判定
寿命の測定を、PSY316AT
MATαを前に解説された通りに用いて行った35。寿命分析用の化合物はすべて、95%エタノールに溶解させ、プレートを乾燥させ、24時間以内に用いた。寿命分析の前に、細胞をそれらの各培地上で少なくとも15時間、プレインキュベートした。新しいプレートへ移した後、細胞を培地上で最小4時間、平衡させてからそれらをマイクロ操作した。少なくとも30個の細胞を1実験当たり調べ、各実験を少なくとも2回、行った。寿命の統計学的に有意な差はウィルコキソンの順位和検定を用いて判定された。信頼度が95%を越えるときに差が有意であるとした。
サイレンシング及び組換え検定
URA3レポータを用いたリボゾームDNAサイレンシング検定を前に解説された通りに行った26。W303AR細胞37を低アデニン/ヒスチジンのYPD 培地上にプレートし、半分が赤く染まったコロニの割合をBio-Rad クォンティティ・ワン・ソフトウェアを前に解説された通りに用いて計数することにより、リボゾームDNA組換え頻度を判定した35。少なくとも6000個の細胞を一回の実験当たり分析し、全ての実験を三重にして行った。株はすべて、関係する化合物と一緒に、プレート前に15時間、予め成長させた。
タンパク質及びウェスタン分析
組換えSir2-GSTをE. coli で前に解説された通りに発現させ、精製したが、例外としてライセートは音波破砕を用いて調製した26。E. coli由来の組換えSIRT1を前に解説された通りに調製した26。p53-AcK382
に対するポリクローナル抗血清は、アセチル化ペプチド光源を前に解説された通りの用いて生じさせた20が、以下の変更を行った。抗Ac-K382抗体を非アセチル化p53-K382ペプチドを用いて親和精製し、−70℃のPBS中に保存すると、アセチル化したものは認識したが、アセチル化していないp53ペプチドは認識しなかった。抗アセチル化K382又は抗アクチン(ケミコン社)抗体を用いたウェスタン・ハイブリダイゼーションを1:1000 の抗体希釈度で行った。ポリクローナルp53抗体(サンタクルズ・バイオテック社)によるハイブリダイゼーションでは、1:500の抗体希釈度を用いた。150 mM
NaCl、1 mM MgCl2、10% グリセロール、1% NP40、1 mM DTT 及び抗プロテアーゼ・カクテル(ロシュ社)を含有する緩衝液中で細胞を溶解させることにより、全細胞抽出物を調製した。
実施例1−4及び背景に関する参考文献
1. Kenyon,
C. Cell 105, 165-168 (2001).
2. Sinclair,
D. A. Mech Ageing Dev 123, 857-67
(2002).
3. Hekimi,
S. & Guarente Science 299, 1351-4
(2003).
4. Guarente,
L. & Kenyon, C. Nature 408, 255-62. (2000).
5. Lin
et al. Science 289, 2126-8. (2000).
6. Anderson
et al. Nature 423, 181-5 (2003).
7. Kaeberlein
et al. Genes Dev 13, 2570-80. (1999).
8. Landry
et al. Proc Natl Acad Sci U S A 97,
5807-11. (2000).
9. Imai
et al. Nature 403, 795-800 (2000).
10. Smith
et al. Proc Natl Acad Sci U S A 97,
6658-63. (2000).
11. Tanner
et al. Proc Natl Acad Sci U S A 97,
14178-82. (2000).
12. Tanny
et al. Cell 99, 735-45. (1999).
13. Tanny
et al. Proc Natl Acad Sci U S A 98,
415-20. (2001).
14. Laurenson
et al. Microbiol Rev 56, 543-60.
(1992).
15. Smith
et al. Genes Dev 11, 241-54. (1997).
16. Bryk,
M. et al. Genes Dev 11, 255-69.
(1997).
17. Gottlieb
et al. Cell 56, 771-6. (1989).
18. Aguilaniu
et al. Science (2003).
19. Tissenbaum
et al. Nature 410, 227-30. (2001).
20. Vaziri
et al. Cell 107, 149-59. (2001).
21. Luo
et al. Cell 107, 137-48. (2001).
22. Vergnes
et al. Gene 296, 139-50 (2002).
23. Holzenberger
et al. Nature 421, 182-7 (2003).
24. Shimokawa
et al. Faseb J 17, 1108-9 (2003).
25. Tatar
et al. Science 299, 1346-51 (2003).
26. Bitterman
et al. J Biol Chem 277, 45099-107.
(2002).
27. Langley
et al. EMBO J 21, 2383-2396 (2002).
28. Glossmann
et al. Naunyn Schmiedebergs Arch
Pharmacol 317, 100-2 (1981).
29. Oliver
et al. J Biol Chem 269, 29697-703
(1994).
30. Ferguson
et al. Mutat Res 475, 89-111 (2001).
31. Middleton
et al. Pharmacol Rev 52, 673-751
(2000).
32. Jang
et al. Science 275, 218-20 (1997).
33. Stojanovic
et al. Arch Biochem Biophys 391,
79-89 (2001).
34. Monod
et al. J. Mol. Biol. 12, 88-118 (1965).
35. Anderson
et al. J Biol Chem 277, 18881-90.
(2002).
36. Pont
et al. J Phytopathol 130, 1-8 (1990).
37. Sinclair
et al. Cell 91, 1033-42. (1997).
38. Defossez
et al. Mol Cell 3, 447-55 (1999).
39. Park
et al. Mol Cell Biol 19, 3848-56 (1999).
40. Benguria
et al. Nucleic Acids Res 31, 893-8
(2003).
41. Longo
et al. Science 299, 1342-6 (2003).
42. Denu
et al. Trends Biochem Sci 28, 41-8
(2003).
43. Dong
et al. Mutat Res 523-524, 145-50
(2003).
44. Nicolini
et al. Neurosci Lett 302, 41-4
(2001).
45. Jazwinski,
S. M. et al. Ann N Y Acad Sci 908,
21-30 (2000).
46. Pandey
et al. Nucleic Acids Res 30, 5036-55
(2002).
47. Frye,
R. A. Biochem Biophys Res Commun 273,
793-8. (2000).
48. Soleas
et al. Clin Biochem 30, 91-113
(1997).
49. Coronado
et al. Plant Physiol 108, 533-542
(1995).
50. Masoro,
E. J.Exp Gerontol 35, 299-305.
(2000).
実施例6: サーチュインの活性化ドメインのそれらのN末端への局在化
酵母Sir2及びヒトSIRT1は大変相同性が高く、ヒトSIRT2とは、SIRT2にはないN末端ドメインが加わっている点で異なる。レスベラトロールの効果を、ヒト組換えSIRT2について以下のように検定した。ヒト組換えSIRT2を、25μMのFluor de
Lys-SIRT2 (バイオモル社カタログ番号KI-179)及び25μMのNADを加えた1.25μg/ウェルの濃度で20分間、37℃で上に解説した通りにインキュベートした。図7に示すその結果は、SIRT1とは対照的に、レスベラトロールの濃度が増すにつれ、SIRT2活性が低下したことを示す。このように、SIRT1 及びSIRT2の構造上の違い、即ちN末端ドメインがないこと(図8を参照されたい)、に基づくと、SIRT1 及びSir2 のN末端ドメインは、ここで解説した化合物による活性化に必要であると考えられる。具体的には、ここで解説された活性化剤化合物は、サーチュインのN末端部分と相互作用している可能性が高い。当該の化合物の作用にとって必要なSIRT1のこのN末端部分とは、約アミノ酸1位から約アミノ酸176位までと、Sir2のそれは約アミノ酸1位から約アミノ酸175位までである。
実施例7: レスベラトロールはC.エレガンスの寿命を延長する
50匹のC.エレガンス蠕虫(株N2)を、100μMのレスベラトロールの存在下又は非存在下で、17日間、成長させた。17日目には、レスベラトロールのないコントロール群では5匹の蠕虫しか、生きていなかったが、レスベラトロールで処理された群では17匹の蠕虫が生きていた。このように、C.エレガンスの成長培地中にレスベラトロールが存在すると、それらの寿命が延長される。
実施例8: サーチュインの付加的な活性化剤の同定
実施例1で解説したスクリーニング検定を用いて、更に5つのサーチュイン活性化剤が同定された。これらを補助表8に記載する。
実施例9: サーチュインの阻害剤の同定
実施例で解説したスクリーニング検定を用いて、より多くの阻害剤を同定した。これらを補助表8に記載し、コントロール速度に対する比が1未満の化合物に相当する。
実施例10: サーチュインの更なる活性化剤及び阻害剤の同定
サーチュインの更なる活性化剤及び阻害剤を同定し、表9−13に記載する。これらの表において、「SE」は平均値の標準誤差を表し、そしてNは、平均のコントロール速度に対する比及び誤差を計算するために用いられた重複測定の数である。
「コントロール速度に対する比」の計算に用いられたSIRT1率の測定値はすべて、25μMのNAD及び25μMのp53-382アセチル化ペプチド基質で得られ、上記及びK.T.
Howitz et al. Nature (2003) 425: 191で解説されたように行われた。比率のデータはすべて、コントロール反応における総脱アセチル化が0.25-1.25μMのペプチドであるか、又は、アセチル化ペプチドの最初の濃度の1-5%だった実験から計算された。
安定性の判定 (t1/2) は、25μMではなく5μMのp53-382アセチル化ペプチドが用いられたことを除き上記と同様に行われたSIRT1 比測定から得られた。熟成したストック溶液から希釈した化合物で得られたフォールド刺激(コントロール速度に対する比)を、固体化合物から調製したばかりのストック溶液からの同一の希釈液と比較した。「t1/2」は、熟成溶液からの化合物のSIRT1フォールド刺激が、調製したばかりの溶液から得られるそれの半分まで崩壊するのに必要な時間であると定義しておく。レスベラトロール、BML-212 及びBML-221のエタノール・ストックを2.5mMで調製し、当該の化合物を50μMの最終濃度で検定した。レスベラトロールの水ストックは100μMであり、検定は10μMで行われた。ストックをガラス製バイアルに入れて窒素雰囲気下で室温で保存することにより熟成させた。
寿命に対するこれらの化合物のうちのいくつかの効果を酵母及びC.エレガンスで上記のように判定した。結果を下の表19に記載する。
Figure 2012025750
a. 複製寿命は、2% (w/v) グルコース標準酵母完全培地 (YPD) を用い、標準的条件下で行われた。
b. 寿命検定は、N2 蠕虫に対して、E. coli を食糧として標準的条件下で行われた。
ND. 判定せず。
当該の結果は、レスベラトロールが酵母及びC.エレガンスで寿命を著しく延長することを示す。BML-233はサーチュインの強力な活性化剤であることが示されたため(上記を参照されたい))、C.エレガンスで得られた結果は、当該の化合物が細胞にとって毒性であることを示すものであろう。
特定の構造に制限されることを望む訳ではないが、以下の構造/活性の関係が存在するようである。これらの新しい類似体のいくつかによりもたらされたSIRT1活性化は、活性化合物の2つの環同士、又は環内の平面性、又は少なくとも平面の可能性が重要であることを裏付けた。2つの環の間のエチレン官能基の二重結合をなくすと、活性が基本的に失われた(レスベラトロール、表A及びジヒドロレスベラトロール、表E、を比較されたい)。フェニル部分をシクロヘキシル基に置換することは、SIRT1刺激活性にとってほとんど有害である(ピノシルビン、表9及びBML-224、表12を比較されたい)。アミド結合は、部分的に二重結合の特徴を有すると考えられる。しかしながら、そのエチレン官能基をカルボキサミドに置換すると活性が失われた(ピノシルビン、表9をBML-219、表13と比較されたい)。この効果は、カルボニルの酸素が、2つの環を互いにtransに置くコンホメーションを採らなければならない位置が部分的には原因である可能性がある。もしそうならば、アミドの窒素とカルボニルの位置が逆転しているような化合物はより大きな活性を有するだろうと予測される。
類似体の12のうちで、レスベラトロールの4’-ヒドロキシを多様な官能基に置換した(表9及び10、表11のBML-221、表12のBML-222を参照されたい)。検査した置換のうちでいずれも、SIRT1刺激活性の大きな増加には結び付かなかったが、このパラメータは、概して、この位置での置換に著しく寛容であった。小さなグループ(ピノシルビンのH-、BML-217のCl、BML-228の-CH3)は活性をほとんど減少させなかった。分枝していない(BML-225のエチル、BML-232のアジド、BML-230の-SCH3)及び疎水性官能基(BML-231のイソプロピルをBML-221のアセトキシ、BML-222のアセタミドに比較されたい)の場合、この酵素のスチルベン結合/活性化部位に優先傾向がある証拠がいくつかある(BML-231のイソプロピルをBML-221のアセトキシ、BML-222のアセタミドに比較されたい)。レスベラトロールに比べたときの溶液の安定性は、これまでこれに関して検査された2つの4’-置換(アセトキシ、BML-221) のうちの一つにより強く増加した。
レスベラトロールは、現在、SIRT1の最も強力な公知の活性化剤の一つである。上述した類似体の集まり、特に、4’ 位置に置換を持つグループは、優れた薬理学的特性を持つ新しいSIRT1リガンドのデザインを特徴付ける上で助けになるであろう。この関係で興味深いと思われるパラメータの一つは安定性である。4’-置換類似体の一つであるBML-221は、レスベラトロールと比較して遙かに優れた溶液安定性を示し、in vitro
SIRT1活性化能は弱まっているが、レスベラトロールの生物学的活性の多くを保持している(寿命データを参照されたい)。レスベラトロールの4’-ヒドロキシルは、レスベラトロールのフリーラジカル除去反応性にとって第一に重要であると考えられる(S.
Stojanovic et al. Arch. Biochem. Biophys.
2001 391 79)。4’-置換類似体の大半は、溶液安定性についてはまだ検査されていないが、もしレスベラトロールの溶液中での不安定性がレドックス反応性が原因であるとすると、他の類似体の多くも、優れた安定性を示すであろうと予測される。
4’-置換類似体で得られた結果は、SIRT1結合親和性を増すことを探求するための将来性アル経路を示すものであろう。例えば、4’-エチル化合物 (BML-225)
の効験は、レスベラトロールの4’ 末端に相当するSIRT1部位に、狭い、疎水性の結合ポケットが存在することを示しているかも知れない。いくつか新しいシリーズの4’-置換類似体が計画されており、その最も簡単なものは、多様な長さの直鎖脂肪族の基を含む。
実施例11: 表9−13の化合物の合成の方法
レスベラトロール類似体の大半を、同じ概略的手法により、一対の中間体、ベンジルホスホネート及びアルデヒドから合成した。これらの中間体の合成又は源は、第二項に解説されている。第三項は、ベンジルホスホネート/アルデヒドの対のいずれかから最終的な化合物を合成するための手法を解説する。カップリング反応(第三項、A)には、当該の中間体がメトキシメチル(第三項、B)又はメトキシ(第三項C)の保護基のいずれを含有するかに応じて、2つの脱保護反応の一方が続く。第四項は、特定の最終的化合物の合成で用いられる特定のベンジルホスホネート及びアルデヒドを挙げる表14−18に相当する。当該化合物−レスベラトロール、3,5-Diヒドロキシ、-4’-メトキシ-trans-スチルベン、ラポンチンアグリコーン、BML-227、BML-221、ジヒドロレスベラトロール、BML-219−のうちの7つは該概略的手法では合成されず、「N/A」が表のそれらの見出しの隣に記載されている。レスベラトロールはバイオモル社製であり、残りの化合物の合成は第五項に解説されている。
II. 合成中間体
A. ベンジルホスホネート(合成された)
ジエチル 4-アセトアミド、ベンジルホスホネートの合成:ジエチル 4-アミノベンジルホスホネートの1:1 塩化メチレン/ピリジン溶液に、触媒性DMAP及び無水酢酸 (1.1 eq.)を加えた。3時間後、この反応液を蒸発させて乾燥させ、フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)で精製した。
ジエチル 4-メチルチオベンジルホスホネートの合成: 4-メチルチオベンジルクロリドをトリエチルホスファイト(溶媒として)と一緒に120℃で一晩、加熱した。余分なトリエチルホスファイトを高圧及び熱で蒸発させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により所望の生成物を生じさせた。
ジエチル3,5-ジメトキシベンジルホスホネートの合成:3-5-ジメトキシベンジルブロミドから。ジエチル 4-メチルチオベンジルホスホネートの合成を参照されたい。
ジエチル4-フルオロベンジルホスホネートの合成: 4-フルオロベンジルホスホネートから。ジエチル 4-メチルチオベンジルホスホネートの合成を参照されたい。
ジエチル4-アジドベンジルホスホネートの合成:0℃のジエチル4-アミノベンジルホスホネートのアセトニトリル溶液 (2.5 mL) に6M HCl (1
mL)を加えた。亜硝酸ナトリウム (1.12 eq.) の水溶液 (1 mL) を滴下で加え、その結果できた溶液を0℃で30分間、攪拌した。アジ化ナトリウム (8 eq.) の水溶液 (1 mL) を滴下で加え(泡)、その溶液を0℃で30分間、攪拌した後、室温で1時間、攪拌した。この反応液を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、所望の生成物を生じさせた。
B. アルデヒド(合成)
3,5-ジメトキシメトキシベンズアルデヒドの合成: 0℃の3,5-ジヒドロキシベンズアルデヒドのDMF溶液に水素化ナトリウム (2.2 eq.)を加えた。この反応液を30分間、0℃で攪拌した。クロロメチルメチルエーテル (2.2 eq.)
をそのまま滴下で加え、その反応液を室温まで1.5時間かけて温めた。その反応混合液をジエチルエーテルで希釈し、水 (2X) 及びブライン (1X) で希釈し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により所望の生成物を生じさせた。
C. 購入された中間体: 上に挙げていない限り、全ての合成中間体はシグマ・アルドリッチ社から購入された。
III. レスベラトロール類似体の合成のための概略的手法
A. ベンジルホスホネート/アルデヒドカップリング法
適した室温のベンジルホスホネート (1.2 eq.)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液に、ナトリウムメトキシド(1.2 eq.)を加えた。この溶液を室温ほぼ45分間、攪拌した。次に、適したアルデヒド (1 eq.)を加えた(そのままで、又は、ジメチルホルムアミドの溶液の入れて)。その後、できた溶液を一晩、室温で攪拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)を用いて、この反応の終了を判定した。反応が終了していない場合、終了するまで溶液を45−50℃で加熱した。その反応混合液を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(2×)。配合した有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により所望の生成物を生じさせた。
B. メトキシメチルレスベラトロール類似体の脱保護の概略的手法
適したメトキシメチルスチルベン誘導体のメタノール溶液を濃塩酸を二滴、加えた。その結果できた溶液を一晩、50℃で加熱した。反応終了時、この溶液を蒸発させて乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、所望の生成物を生じさせた。
C. メトキシレスベラトロール類似体の脱保護の概略的手法
適したメトキシスチルベン誘導体の塩化メチレン溶液にヨウ化テトラブチルアンモニウム(メトキシ基一個当たり1.95 eq. )を加えた。この反応液を0℃まで冷却し、三塩化硼素(塩化メチレン中に1M;メトキシ基一個当たり2 eq. )を滴下で加えた。三塩化ホウ素の添加後、冷却槽を取り除き、反応液を室温で終了(TLCで示される)するまで攪拌した。飽和中炭酸ナトリウム溶液を加え、反応液を1時間、よく攪拌した。反応液を冷やした 1Mの塩酸中に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×)で抽出した。配合した有機層を水(1×)及びブライン(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、所望の生成物を生じさせた。
V. 特別な合成
BML-219 (N-(3,5-ジヒドロキシフェニル)ベンズアミド)の合成:室温の無水塩化メチレンに入れた塩化ベンゾイル (1 eq.) にトリエチルアミン (1.5 eq.)
及び触媒量のDMAPを加えた後、3,5-ジメトキシアニリン (1 eq.)を加えた。この反応液を一晩、室温で攪拌した。終了時、この反応液を酢酸エチルで希釈し、1M の塩酸、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、メトキシスチルベン誘導体を生じさせた。0℃のメトキシスチルベンの無水塩化メチレン溶液に、ヨウ化テトラブチルアンモニウム (3.95
eq.) を加えた後、三塩化ホウ素(4 eq.; 塩化メチレン中1M)を加えた。反応の終了時(TLC)、飽和重炭酸ナトリウムを加え、この混合液を1時間、よく攪拌した。この反応液を酢酸エチルで希釈し、1M の塩酸及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、所望の生成物を生じさせた。
BML-220 (3,3’,5-トリヒドロキシ-4’-メトキシスチルベン)合成: ラポンチンのメタノール溶液に触媒のp-トルエンスルホン酸を加えた。この反応液を一晩、還流させた。反応の終了時(TLC)、この反応混合液を蒸発させて乾燥させ、酢酸エチル中に取り入れた。有機物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、所望の生成物を生じさせた。
BML-233 (3,5-ジヒドロキシ-4’-メトキシスチルベン)の合成:デオキシラポンチンのメタノール溶液に触媒のp-トルエンスルホン酸を加えた。この反応液を一晩、還流させた。反応終了時(TLC)、この反応混合液を蒸発させて乾燥させ、酢酸エチル中に取り入れた。有機物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)により、所望の生成物を生じさせた。
BML-221 及び 227 (4’ 及び 3 モノアセチルレスベラトロール)の合成:室温のレスベラトロールのテトラヒドロフラン溶液にピリジン (1 eq.) を加えた後、無水酢酸 (1 eq.)を加えた。48時間、攪拌後に更に 0.25 eq. の無水酢酸を加え、24 時間、攪拌した。この反応液を塩化メチレン(反応は終了せず)で希釈し、冷やした0.5M の塩酸、水及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィにより、4’- 及び3- アセチルレスベラトロールの混合物を生じさせた。調整用HPLCにより、両方のモノアセチルレスベラトロールを生じさせた。
ジヒドロレスベラトロールの合成: Parrシェーカに入れたレスベラトロールのアルゴン・パージした酢酸エチル溶液に、カーボン(10 wt%)10% パラジウムを炭素(10 wt%) に載せて加えた。この混合液を水素雰囲気(30psi)下で5時間、振盪した。セライトのパッドで濾過して、所望の物質を生じさせた。
実施例12: レスベラトロール及びBML-230によるSIRT1脱アセチル化の用量応答分析
活性化剤濃度の関数としてのSIRT1初速度をそれぞれ25μMのNAD+ 及びp53-382アセチル化ペプチドで、20分間のインキュベーションで判定した。SIRT1 のBML-230 及びレスベラトロールに対する用量応答の表は、BML-230で刺激された活性が、検査したすべての濃度で、レスベラトロールにより刺激されるそれを越えることを示している(図9a)。これは、 SIRT1がBML-230に対してより結合親和性が高いこと、SIRT1/BML-230
複合体又はこの二者の何らかの組合せの結合親和性が高いことが原因かも知れない。BML-230で刺激される酵素の速度の、レスベラトロールで刺激される酵素のそれに対する比の表は、結合親和性の高さが、BML-230の活性の向上に寄与することを示している(図9b)。結合及び活性化プロセスの簡単な2相モデルは、観察される速度(v)が、複合体を形成していない酵素と、複合体を形成した酵素の分数的寄与の合計であることを想定しており、この場合、 v0
は非刺激速度であり、v1 はリガンド-1(L1)を結合させた酵素の速度であり、そしてKL1
は酵素/リガンド-1複合体の解離定数である:
v = v0(1-[L1]/(KL1
+ [L1])) + v1(-[L1]/(KL1 + [L1])
同様な等式は、リガンド-2と、計算された2つの速度の比(R)についても作製することができ、この等式には、図9の条件をもとに、置換
[L]=[L1]=[L2]が含まれよう。2つのリガンドの解離定数が等しい場合 (KL1=KL2=KL)、この比は:
R = (v0KL
+ v1[L])/ (v0KL + v2[L])
になるであろう。
KL1≠KL2 であれば、この比は代わりに:
R = (v1[L]2
+ (v0KL1 + v1KL2 )[L] + v0KL1KL2)/
(v2[L]2 + (v0KL2 + v2KL1
)[L] + v0KL1KL2)
であろう。
一番目のケースでは、R 対 [L] の表は、[L]が増すについて v1/v2
に単調に近づいていく単純な双曲線になるであろう。二番目のケースでは、図9bのように、当該の表は、[L」値が高くなるに従ってv1/v2
に達する前に最大を通過するであろう。図9bのデータは、 v1/v2
(純粋なSIRT1/BML-230の速度を純粋なSIRT1/レスベラトロールのそれで除算したもの) が ~1.4 (R は500μM)を越えず、またSIRT1/BML-230
複合体が実際に SIRT1/レスベラトロールよりも低い解離定数を有する(KL1
< KL2)ことを意味するものであろう。
レスベラトロールを薬理物質として用いる際の問題の一つは、それを経口投与した場合に達成及び維持することのできるアグリコン型の血清中濃度が比較的に低くなることである(<<1μM;例えばD.M
Goldberg et al. Clin. Biochem. 2003
36 79を参照されたい)。合成誘導体のSIRT1結合親和性を高めれば、薬物のこの局面が向上するであろう。上に述べたように、例えば、ピノシルビンのH-、又はBML-217の-Clなど、レスベラトロール 4’-ヒドロキシルの多様な置換では、SIRT1活性化効果は大きくは減じられなかった。BML-230で得られた結果は、その部位を改変することにより、SIRT1/活性化剤結合親和性を実際に増すことが可能であろうことを示している。従って、BML-230の4’-チオメチルは、関連する誘導体(例えば4’-チオエチル等)の合成によりSIRT1結合親和性の更なる向上を探求する上での新しい開始点となる。
実施例13: 生存率
ヒト293を対数期まで標準的な条件下で成長させ、ある用量の化合物(50マイクロモル)に96時間、曝した。各時点での生存細胞の数をコールター・カウンターを用いて計数した。
Figure 2012025750
結果は、チオメチル (BML-230) が293細胞に対して最も毒性が小さいことを示す。
実施例14: サーチュイン活性化剤は後生生物でカロリ制限を模倣し、老化を遅らせる
カロリ制限(CR)は数多くの種で寿命を延長する。出芽中の酵母S.セレビジエでは、この効果には、サーチュイン・ファミリのNAD+-依存的デアセチラーゼ2,3の一メンバであるSir2を必要とする。サーチュイン活性化化合物 (STAC) はヒト細胞の生存を促進し、酵母の複製寿命を延長することができる。ここで我々は、レスベラトロール及び他のSTACが、ケノハブディティス-エレガンス及びドゥロソフィラ-メラノガスター由来のサーチュインを活性化し、これらの動物の寿命を、生殖能力を減じることなく最高で29%、延長することができることを示す。寿命の延長は機能的Sir2に依存し、栄養が制限された場合には観察されない。まとめると、これらのデータは、STACが後生生物の老化を、CRに関係する機序により遅らせることを示すものである。
Sir2様タンパク質(サーチュイン)は、E. coliからヒトまで保存されたNAD+-依存的デアセチラーゼの一ファミリであり5−9(図10a)、モデル生物において遺伝子サイレンシング、DNA修復、rDNA組換え及び老化において重要な役割を果たす2,10−12。食餌制限すると(カロリ制限、CR)、多様な種で寿命が延長されることから、老化の栄養調節に保存された機序があることが示唆される13−17。出芽中の酵母では、この遺伝子のコピーが余分にあると、CRが見かけ上、模倣されることにより、寿命が30%、延長する1−18。我々は最近、酵母及びヒトサーチュインの触媒活性を刺激し、酵母の複製寿命を最高60%、延長する一群の化合物(STAC)を解説した
STACが多細胞生物由来のサーチュインを活性化できるかどうかを確立するために、我々は、D.メラノガスターS2 細胞に関する細胞ベースの脱アセチル化検定を開発した。カルコン、フラボン及びスチルベンを含むいくつかのクラスのポリフェノール系STACが脱アセチル化の速度をNAD+-依存的に増した(図10b)。この活性が、Sir2相同体の直接の刺激が原因であるかどうかを判定するために、我々は、C.エレガンスの組換えSIR-2.1 及びD.メラノガスターのdSir2を精製し、多様なSTACが酵素活性に及ぼす効果をin vitroで判定した(図10c、d)。レスベラトロールは脱アセチル化を用量依存的にSIR-2.1では最高2.5倍に(図10e)そしてdSir2では最高2.4倍に(図10f)、刺激した。酵母及びヒトSir2 酵素で前に観察されたように、レスベラトロールはSIR-2.1の共基質NADに対するKmを低下させた(図10g)。
レスベラトロールは酵母の複製寿命を著しく延長することができるため、我々は、STACは後生生物C.エレガンス及びD.メラノガスターでも寿命を延長できるかどうかを求めた。野生型蠕虫を、成体に達してすぐに、0 又は100μMのレスベラトロールを含有するプレートに移した。寿命は熱で殺した又は生きたE. coli のいずれかを食餌として用いると最高10%、再現可能に延長され(それぞれ図11a、c)、死亡率はすべての成体年齢にわたって減少した(図14)。この寿命延長が機能的SIR-2.1に依存するかどうかを検査するために、我々は、sir-2.1 ヌル変異体を構築した。この株の寿命は、野生型N2コントロールや、レスベラトロールで処理された成体よりも認められるほど短くなく、非処理の蠕虫に比較して有意な寿命を延長を示さなかった(図11b、d)。レスベラトロール処理に関係する生殖能力の減少もなかった(図11e)。レスベラトールが原因で動物の摂食が少なくなって、CR効果が間接的に誘導されている可能性をなくすために、我々は、L4幼虫及び成虫の両方の食餌率を、レスベラトロール有り又は無しで測定したが、何の違いも見出さなかった(図11f)。
更に我々はSTACがD.メラノガスターで寿命を延長することができるかどうかを、標準的な研究室様野生型株カントン-S及び通常のハエ培養条件(バイアル)と、 yw 印付きの野生型株及び人口統計培養条件(ケージ)を用いて検査した(表20)。オス及びメスの独立した検査全体で、寿命は、フィセチンにより最高23%、そしてレスベラトロールにより最高29%、延長された(図12a、c、e)。寿命の延びは40日目前の死亡率の減少と関係していた(図14)。制限食によっては寿命はメスで40%、そしてオスでは14%、増加し(試験全体の平均)、そしてこれらの条件下では、レスベラトロール又はフィセチンのいずれも、それ以上、寿命を増すことはなかった(図12b、d、f)ことから、レスベラトロールはCRに関係する機序を通じて寿命を延長することが示唆された。
驚くべきことに、D.メラノガスターの寿命を延長する食餌操作は、典型的には、生殖能力を減じる19,20が、寿命を延長する用量のレスベラトロールは、卵の産生を、(10μMレスベラトロール、69.8 個の卵/5日間、s.e.= 2.2;コントロール:59.9 個の卵/5日間、s.e. = 2.2;t = 3.17、P = 0.0017)、特に成体期間早期にやや、増加させた(図12g)。この卵の産生の増加は、D.メラノガスターにおけるレスベラトロールの寿命延長効果が、食餌嫌悪又は食欲不振により誘発されたCRが原因でないことを示すものである。これと合致して、レスベラトロールを与えられたハエで、摂食の減少は見られなかった(図12h)。更に、例外としてレスベラトロールを与えられたメスがコントロール食を与えられたメスよりも著しく多い卵を生んでいた3日間を除き、レスベラトロールを与えられたハエは正常な体重を維持した(図12h)。
レスベラトロールがハエの寿命をSir2依存的に延長するかどうかを判定するために、我々は、次第に量を多くしたdSir2で dSir2 対立遺伝子シリーズを分析した。dSir2 の個別に得られた対立遺伝子間を交配して得た成体の仔を検査した。レスベラトロールは、機能的 dSir2を完全に欠損したハエ(dSir24.5/dSir25.26)(図13a,b)、又は、dSir2 が大量に減らされたハエ(dSir217/dSir2KG00871) (図13c、d)では、寿命を延長することができなかった。レスベラトロールは、低次形態性dSir2 対立遺伝子についてホモ接合型のハエ (dSir2KG0087/ dSir2KG0087)
では、少しだが統計上は有意な量、寿命を延長し(表30、試験6)、そしてこの低次形態性対立遺伝子のコピーを一つと、野生型dSir2 のコピーを一つ持つハエ(Canton-S/ dSir2KG0087) では最高17%、寿命を増加させた(表20、試験7)。これらのデータは、レスベラトロールの、ハエの寿命を延長する能力には機能的なSir2が必要であることを実証するものである。
我々は、以前、STACは、複製中の酵母細胞の寿命を、CRを模倣することにより延長すると報告した。酵母においては、暦及び生殖上の老化は、複製寿命の尺度においては切り離せない。ここで我々は、両者とも成体時には主に非分裂性(有糸分裂後)細胞から成り、その身体上及び生殖上の老化は、老齢からは独立した尺度であるC.エレガンス及びD.メラノガスターで寿命を延長することができることを示す。両方の種において、レスベラトロールは寿命をSir2依存的に増し、そして少なくともハエに関しては、この作用は、CRに共通の経路を通じて働くようである。
レスベラトロールが見かけ上、生殖を損なわずに寿命を増すことができるという我々の観察は、老化の進化という優勢な考え方に相対するものである。しかしながら、それでも尚、STACには、特定の環境条件下21,22か、あるいは健康を決定する形質のネットワークに作用する淘汰の関係23,24から、見返りが伴うようである。植物は、ストレス及び栄養制限に応答して25、おそらくはそれら自身のサーチュイン経路を活性化するために、レスベラトロールなどのSTACを合成する。これらの分子は、動物性サーチュインを活性化するかも知れない。なぜならこれらは、消費者に対する植物防御機序として働くか、あるいはこれらは、後生生物内の内因性活性化剤に対して祖先としてオーソログだからである。あるいは、動物は、かれらの環境又は食餌の悪化に準備するための合図として植物ストレス分子を用いるのかも知れない。サーチュイン活性化剤の適応上の重要性、内因性機能、及び進化上の起源を理解すると、寿命の調節の基礎にある機序を洞察を更に深めることになり、そしてCRの健康上の利益を提供する介入の開発の助けとなるであろう。
実施例15: 実施例14の材料及び方法
サーチュインの精製
His6-タグ付き組換えSIR-2.1及びdSir2を、pET28a-sir-2.1
又は pRSETc-dSir2プラスミドのいずれかを持つE. coli BL21(DE3) plysS細胞から精製した。細胞を、pET28a-sir-2.1にはカナマイシン(50μg/mL) を、又は、pRSETc-dSir2にはアンピシリン(100μg/ml) 及びクロラムフェニコール(25μg/ml) を、含有するLB培地中で30℃ (dSir2) 又は37℃ (SIR-2.1)
で成長させて0.6-0.8の OD600 にした。IPTG (1
mM)の添加後、フラスコを16℃に20時間、移動させた。細胞ペレットを300 mM NaCl、0.5 mM DTT、0.5 mM
PMSF 及び無EDTAプロテアーゼ阻害剤錠剤を含有する冷やしたPBS緩衝液中に再懸濁させ、音波破砕で溶解させた。Ni2+-NTA
ビーズを、その清澄した抽出物に加え、1−3時間後にこれらをカラムに充填し、緩衝液 (50 mM
Tris. Cl pH 7.4、200 mM NaCl、30 mM イミダゾール) で洗浄した後、600 mM イミダゾールを含有する同じ緩衝液で溶出させた。
脱アセチル化検定
0.1 乃至 1μgのSIR-2.1 及び1μgのdSir2 を、脱アセチル化検定毎に、変更はあるが前に解説された通りに(SIR-2.1:
200μM NAD+、10μM Fluor de
Lys、FdL;dSir2: 25μM NAD+、 10μM FdL)用いた26。STACを10 mM 、ジメチルスルホキシド (DMSO)中に検定当日に溶解させた。 In vitro蛍光検定の結果を96ウェル・マイクロプレート(コーニング・コスター 3693)内でウォラック・ビクタ・マルチラベル・カウンタ (パーキン・エルマ社、360 nmで励起、450 nmで放出)で読み取った。ドゥロソフィラS2 細胞をウシ胎児血清を入れたシュナイダー培地で23−28℃で成長させ、 9x104
個の細胞/ウェルになるように播種し、一晩成長させた後、1μM TSA、500μM ポリフェノール、及び200μM FdL に2時間、曝露した。全細胞のライセートによるDdLの脱アセチル化を解説された通りに判定した。 他に明示しない限り、全ての初速度測定は、最初に存在した基質の5%以下が脱アセチル化した時点で、単一のインキュベーション時間で得られた三重以上の重複測定の平均であった。
C.エレガンス培地、株、寿命及び食餌検定
ブリストル N2 (ケノハブディティス、ジェネティックス・センター)を野生型株として用いた。sir-2.1 変異株は、VC199 (sir-2.1(ok434)) をN2 に4回、戻し交配することにより作製された。培養株を標準的NGM培地上で成長させ、E. coli 株 OP50上に維持した。寿命検定については、同期化させた動物を若い成体(孵化から2日後、検定0日目)として処理プレートに移し、検定の最初の6乃至8日目までの間、2日毎に新鮮な処理プレートに移した。処理プレートは、PBSを注ぎ入れる(生きたOP50試験の場合)前に寒天に直接加えるか、又は、PBSで希釈してから示した最終濃度まで乾燥したプレート表面に加えた(死んだOP50試験の場合)、レスベラトロール又は溶媒(寿命に影響しないDMSO)を含有する増殖抑制剤 FUdR (シグマ社;100mg/L)を加えた標準的なNGM培地だった。いくつかの寿命試験については、熱で死滅させたOP50 を食糧源として用いた。OP50培養株を65℃まで、30分間、加熱した後ペレットにし、10mM MgSO4を添加したS Basal中に1/10容積になるように再懸濁させた。全ての検定で、プラチナ製ピックで静かにプローブすることにより、蠕虫を死亡率について毎日、観察した。検定は24℃で行われた。
蠕虫の食餌率を検定するために、示した段階の蠕虫を処理プレート(FudRなし)上に4−5時間、置いた後、Pixelink
PL-662 カメラを用いて1分間、ビデオ撮影した。フレーム速度を遅くし、咽頭のポンピング速度を計数した。生殖能力を検定するためには、妊娠した雌雄同体(プレート1枚当たり5匹、同期させたL1から通常又は処理プレート上で成長させた)にそれらの各培地上で5時間、産卵させ、卵の総数を計数した。
D.メラノガスター培地、株、食餌検定及び寿命検定
生存率検定を、成体D.メラノガスターで2つの研究室で個別に行った。一番目の研究室では、すべての試験で、yw マークの付いた野生型株を用いた。幼虫を標準的な市販の糖-酵母(CSY)寒天食(コーンミール5%、ショ糖 10.5%、SAF 酵母2%、及び寒天0.7%)で飼育した。新たに孵化した成虫のオスほぼ75匹及びメス75匹、1L の人口統計ケージ内に入れた。3乃至4個の重複1L人口統計ケージを、各試験において各処理群に用いた。2日毎に死んだハエを取り除き、採点し、食料バイアルを新しいものにした。食料バイアルは、コーンミール-糖-酵母食に、重量で2%又は3%のSAF酵母を加えたものを含有していた。100μlのEtOHに入れた検査化合物(又はコントロールではブランクEtOH)を、溶解させたアリクォートの成虫食料培地に混合して、最終濃度を0、10又は100μMとした。新鮮なストック溶液及び成虫の培地を毎週、調製した。二番目の研究では、寿命試験を野生型株カントン-S、dSir2 4.5 及びdSir2 5.26 (オレゴン大学、S.スモリック氏)、dSir217 (スウェーデン、ストックホルム大、S.アストロム氏)、及び dSir2KG00871 (インディアナ州ブルーミントン、ドゥロソフィラ・ストック・センター)で行った。全検査の幼虫は標準的なコーンミール-糖-酵母食で飼育された。新たに孵化した成虫を、5 ml の15% 糖-酵母食 (15% SY) 又は 5% 糖-酵母 (5% SY) 食 (15% SY:
15% 酵母、15% ショ糖、2% 寒天;5% SY: 5% 酵母、5% ショ糖、2% 寒天を参考文献20の通り)を含有するプラスチック製のシェル・バイアル内で保温した。全ての試験において、最高20匹のオスと最高20匹のメスを10バイアル/処理群のそれぞれの中に配置した。2日毎にハエを新しいバイアルに通し、死んだハエを計数した。EtOHに入れたレスベラトロール(又はコントロールではEtOHのみ)を培地に、それを65℃まで冷却した後のその調製中に入れ、よく混合した。最終化合物濃度は0、10、100 又は200μMだった。新鮮なストック溶液及び成虫培地を毎週、調製した。
食餌率を yw メスで、作物充填検定で測定した27。メスを一晩、水で保持し、食品用染料(FDA Blue 1)及び0、10 又は100μMのレスベラトロールにEtOHを加えたものを含有する2% CSY食にした。作物中の染料で印を付けた食糧の存在を5回の5分間の間隔を起きながら20匹のメスから成る数組で採点した。肥満度測定については、野生型CS-5のハエをそれぞれ20匹のオス及び20匹のメスを入れた10本のバイアルを、EtOHを加えた、又は、レスベラトロールをEtOH(10μM)に入れて加えた15% SY 食で飼育した。オス及びメスを毎日、体重測定した。
実施例14及び15の参考文献:

1. Lin,
S. J., Defossez, P. A. & Guarente, L. Requirement of NAD and SIR2 for
life-span extension by calorie restriction in Saccharomyces cerevisiae. Science
289, 2126-8. (2000).
2. Gasser,
S. C. M. The molecular biology of the SIR proteins. Gene 279, 1-16 (2001).
3. Hekimi,
S. & Guarente, L. Genetics and the specificity of the aging process. Science 299, 1351-4 (2003).
4. Howitz,
K. T. et al. Small molecule activators of sirtuins extend Saccharomyces
cerevisiae lifespan. Nature 425,
191-6 (2003).
5. Landry,
J. et al. The silencing protein SIR2 and its homologs are NAD-dependent protein
deacetylases. Proc Natl Acad Sci U S A
97, 5807-11. (2000).
6. Imai,
S., Armstrong, C. M., Kaeberlein, M. & Guarente, L. Transcriptional
silencing and longevity protein Sir2 is an NAD- dependent histone deacetylase. Nature 403, 795-800 (2000).
7. Smith,
J. S. et al. A phylogenetically conserved NAD+-dependent protein deacetylase
activity in the Sir2 protein family. Proc
Natl Acad Sci U S A 97, 6658-63. (2000).
8. Tanner,
K. G., Landry, J., Sternglanz, R. & Denu, J. M. Silent information
regulator 2 family of NAD- dependent histone/protein deacetylases generates a
unique product, 1-O-acetyl-ADP-ribose. Proc
Natl Acad Sci U S A 97, 14178-82. (2000).
9. Tanny,
J. C., Dowd, G. J., Huang, J., Hilz, H. & Moazed, D. An enzymatic activity
in the yeast Sir2 protein that is essential for gene silencing. Cell 99, 735-45. (1999).
10. Guarente,
L. Sir2 links chromatin silencing, metabolism, and aging. Genes Dev 14, 1021-6. (2000).
11. Tissenbaum,
H. A. & Guarente, L. Increased dosage of a sir-2 gene extends lifespan in
Caenorhabditis elegans. Nature 410,
227-30. (2001).
12. Rogina,
B., Helfand, S. L. & Frankel, S. Longevity regulation by Drosophila Rpd3
deacetylase and caloric restriction. Science
298, 1745. (2002).
13. Jiang,
J. C., Jaruga, E., Repnevskaya, M. V. & Jazwinski, S. M. An intervention
resembling caloric restriction prolongs life span and retards aging in yeast. Faseb J 14, 2135-7. (2000).
14. Kenyon,
C. A conserved regulatory mechanism for aging. Cell 105, 165-168 (2001).
15. Masoro,
E. J. Caloric restriction and aging: an update. Exp Gerontol 35, 299-305. (2000).
16. Koubova,
J. & Guarente, L. How does calorie restriction work? Genes Dev 17, 313-21 (2003).
17. Sinclair,
D. A. Paradigms and pitfalls of yeast longevity research. Mech Ageing Dev 123, 857-67 (2002).
18. Kaeberlein,
M., McVey, M. & Guarente, L. The SIR2/3/4 complex and SIR2 alone promote
longevity in Saccharomyces cerevisiae by two different mechanisms. Genes Dev 13, 2570-80. (1999).
19. Chippindale,
A. K., Leroi, Armand M., Kim, Sung B., and Rose, Michael R. Phenotypic
plasticity and selection in Drosophila life-history evolution. Journal of Evolutionary Biology 6,
171-193 (1993).
20. Chapman,
T. & Partridge, L. Female fitness in Drosophila melanogaster: an
interaction between the effect of nutrition and of encounter rate with males. Proc R Soc Lond B Biol Sci 263, 755-9
(1996).
21. Walker,
D. W., McColl, G., Jenkins, N. L., Harris, J. & Lithgow, G. J. Evolution of
lifespan in C. elegans. Nature 405,
296-7 (2000).
22. Marden,
J. H., Rogina, B., Montooth, K. L. & Helfand, S. L. Conditional tradeoffs
between aging and organismal performance of Indy long-lived mutant flies. Proc Natl Acad Sci U S A 100, 3369-73
(2003).
23. Schmid-Hempel,
P. On the evolutionary ecology of host-parasite interactions: addressing the
question with regard to bumblebees and their parasites. Naturwissenschaften 88, 147-58 (2001).
24. Ebert,
D. & Bull, J. J. Challenging the trade-off model for the evolution of virulence:
is virulence management feasible? Trends
Microbiol 11, 15-20 (2003).
25. Soleas,
G. J., Diamandis, E. P. & Goldberg, D. M. Resveratrol,: a molecule whose
time has come? And gone? Clin Biochem
30, 91-113 (1997).
26. Bitterman,
K. J., Anderson, R. M., Cohen, H. Y., Latorre-Esteves, M. & Sinclair, D. A.
Inhibition of silencing and accelerated aging by nicotinamide, a putative
negative regulator of yeast sir2 and human SIRT1. J Biol Chem 277, 45099-107. (2002).
27. Edgecomb,
R. S., Harth, C. E. & Schneiderman, A. M. Regulation of feeding behavior in
adult Drosophila melanogaster varies with feeding regime and nutritional state.
J Exp Biol 197, 215-35 (1994).
実施例16: サーチュインの更なる活性化剤及び阻害剤の同定
以下の高スループットのスクリーニング・プロトコルを用いて、更なる低分子サーチュイン活性化剤及び阻害剤をICCBライブラリから同定した。
以下のウェルをコントロール反応にデザインした:a)酵素有り;DMSO ブランク、b)酵素有り;レスベラトロール(50μM)有りの陽性コントロール。この反応混合液は(最終で): 0.5 単位/反応 SIRT1 デアセチラーゼ (バイオモル社);200μM NAD+; 5μM Fluor de
Lys-SIRT1 基質(バイオモル社);緩衝剤(25 mM Tris/Cl、pH 8.0、137 mM
NaCl、2.7 mM KCl、1 mM MgCl2、及び1 mg/ml
BSA)を含有する。加えて、酵素を含まない反応混合液を、化合物を容れた各ウェルが、対応する「酵素なしのコントロール」を有するように作製した。反応は黒色384 ウェル・プレート(NUNC社)で最終容積を25μl/ウェルにして行われた。
反応は、酵素及び基質(又は「酵素なしのコントロール」プレートの場合には基質のみ)をプレート内にアリクォートする直前に配合して反応混合液にすることにより、開始させた。混合液は、Biotek μFill (バイオテック・インスツルメンツ社)を用いてプレートにアリクォートした。 コントロール混合液は、手で、指定されたウェルに加えられた。ライブラリ化合物を所望の濃度、ピン・トランスファにより「酵素有り」及び「酵素なし」プレートの両方に加えた。化合物を少なくとも三重にして(酵素反応では二重、そして酵素なしコントロール)、最終濃度がやく50μMになるように加えた。このプレートを37℃で30−60分間、インキュベートした。25μlの1×デベロッパー II(バイオモル社)プラス 2 mM のニコチンアミドを全てのウェルに加えて反応を停止させた。この反応液を少なくとも30分間、37℃で放置して、シグナルを生じさせた。このプレートを、350-380nmの範囲の波長での励起が可能であり、440-460nmの範囲の発光を検出できるマイクロプレート読み取りフルオロメータで読み取った。1ウェル当たり0.1秒の読み取り時間を用いた。
以下の陽性コントロールを用いた:それぞれ、SIRT1を2.2倍、2.1倍及び3.28倍、活性化したレスベラトロール、レスベラトロール 4’’-メチルエーテル(3,5-ジヒドロキシ-4’-メトキシ-trans-スチルベン、ここではBML-233とも言及され、表10に記載)、及びピノシルビン。活性化剤を表21に挙げ、阻害剤を表22に挙げる。
均等物
当業者であれば、慣例的な実験によって、ここに解説した本発明の具体的な実施態様の均等物を数多く、認識し、又は確認できることであろう。このような均等物は以下の請求の範囲の包含するところと、意図されている。

Claims (1)

  1. 式1−25、30及び32−65から成る群より選択される式を有する化合物を治療上有効量、必要とする対象の皮膚に接触させるステップを含む、ある皮膚の状態を治療又は防止する方法。

JP2011176255A 2003-07-01 2011-08-11 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物 Pending JP2012025750A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48394903P 2003-07-01 2003-07-01
US60/483,949 2003-07-01
US53215803P 2003-12-23 2003-12-23
US60/532,158 2003-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203287A Division JP2007326872A (ja) 2003-07-01 2007-08-03 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081362A Division JP2014159448A (ja) 2003-07-01 2014-04-10 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012025750A true JP2012025750A (ja) 2012-02-09

Family

ID=33567706

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518817A Pending JP2007530417A (ja) 2003-07-01 2004-07-01 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物
JP2007203287A Pending JP2007326872A (ja) 2003-07-01 2007-08-03 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物
JP2011176255A Pending JP2012025750A (ja) 2003-07-01 2011-08-11 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物
JP2014081362A Pending JP2014159448A (ja) 2003-07-01 2014-04-10 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518817A Pending JP2007530417A (ja) 2003-07-01 2004-07-01 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物
JP2007203287A Pending JP2007326872A (ja) 2003-07-01 2007-08-03 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081362A Pending JP2014159448A (ja) 2003-07-01 2014-04-10 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20060084135A1 (ja)
EP (3) EP2236131A3 (ja)
JP (4) JP2007530417A (ja)
AU (2) AU2004253579B2 (ja)
CA (1) CA2529510A1 (ja)
WO (2) WO2005002555A2 (ja)

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563522B2 (en) * 1997-07-08 2013-10-22 The Iams Company Method of maintaining and/or attenuating a decline in quality of life
US8914114B2 (en) 2000-05-23 2014-12-16 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation
US7666459B2 (en) * 2001-09-12 2010-02-23 The Procter & Gamble Company Pet food compositions
US20040167189A1 (en) * 2002-03-22 2004-08-26 The Government Of The U.S.A., As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Materials and methods for inhibiting Wip1
US20040009601A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 The Regents Of The University Of California Methods for the regeneration and transformation of cotton
US7977049B2 (en) 2002-08-09 2011-07-12 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for extending the life span and increasing the stress resistance of cells and organisms
US20060111318A1 (en) * 2003-04-18 2006-05-25 Advanced Medicine Research Institute Agent for treating eye diseases
AU2004253579B2 (en) * 2003-07-01 2010-12-23 Biomol International L.P. Sirt1 modulators for manipulating cells/organism lifespan/stress response
US20060025337A1 (en) * 2003-07-01 2006-02-02 President And Fellows Of Harvard College Sirtuin related therapeutics and diagnostics for neurodegenerative diseases
US20050158376A1 (en) * 2003-10-23 2005-07-21 Sardi William F. Dietary supplement and method of processing same
US20090169585A1 (en) * 2003-10-23 2009-07-02 Resveratrol Partners, Llc Resveratrol-Containing Compositions And Their Use In Modulating Gene Product Concentration Or Activity
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
US8017634B2 (en) 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
US20050171027A1 (en) * 2003-12-29 2005-08-04 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating or preventing obesity and insulin resistance disorders
WO2005069998A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Brigham Young University Technology Transfer Office Novel sirtuin activating compounds and methods for making the same
EP1734941A2 (en) 2004-03-25 2006-12-27 The Feinstein Institute for Medical Research Neural tourniquet
US10912712B2 (en) 2004-03-25 2021-02-09 The Feinstein Institutes For Medical Research Treatment of bleeding by non-invasive stimulation
US20070212395A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Allergan, Inc. Ocular therapy using sirtuin-activating agents
US20090117543A1 (en) * 2004-05-04 2009-05-07 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for inducing sirtuins
US20090252834A1 (en) * 2004-05-10 2009-10-08 Michael Griffin Hayek Compositions comprising glucose anti-metabolites
CA2567848A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-05 Washington University Methods and compositions for treating neuropathies
WO2006007411A2 (en) * 2004-06-16 2006-01-19 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for modulating bax-mediated apoptosis
WO2006004722A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Biomol Research Laboratories, Inc. Compositions and methods for selectively activating human sirtuins
CN101119969B (zh) 2004-07-15 2014-04-09 阿尔巴尼分子研究公司 芳基和杂芳基取代的四氢异喹啉及其阻断去甲肾上腺素、多巴胺和血清素的重摄取的应用
US7578796B2 (en) * 2004-10-22 2009-08-25 General Patent Llc Method of shockwave treating fish and shellfish
DE602005025020D1 (de) * 2004-12-27 2011-01-05 The Feinstein Inst Medical Res Behandlung von entzündlichen erkrankungen durch el
US11207518B2 (en) * 2004-12-27 2021-12-28 The Feinstein Institutes For Medical Research Treating inflammatory disorders by stimulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway
EP1850840A2 (en) * 2005-01-13 2007-11-07 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Novel compositions for preventing and treating neurodegenerative and blood coagulation disorders
JP2008528510A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 紅潮および/または薬物誘発性体重増加を処置するためのサーチュイン活性化化合物の使用
US20090012130A1 (en) * 2005-01-25 2009-01-08 The Johns Hopkins University Strategies for Designing Drugs that Target the Sir2 Family of Enzymes
US20090215681A1 (en) * 2005-02-15 2009-08-27 Joslin Diabetes Center Methods of Diagnosis and Treatment of Metabolic Disorders
US20090142335A1 (en) * 2005-02-15 2009-06-04 Joslin Diabetes Center Methods of diagnosis and treatment of metabolic disorders
WO2006087718A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Extension of lifespan with drugs
WO2006094210A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroquinoxalinone sirtuin modulators
WO2006094209A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. N-benzimidazolylalkyl-substituted amide sirtuin modulators
EP1853920B1 (en) * 2005-03-03 2012-02-01 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Fluorescence polarization assays for acetyltransferase/deacetylase activity
WO2006094248A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Aryl-substituted cyclic sirtuin modulators
US20070014833A1 (en) * 2005-03-30 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
WO2006105440A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamide riboside and analogues thereof
FR2883751B1 (fr) * 2005-04-01 2008-04-11 Soc Extraction Principes Actif Utilisation de composes inducteurs de la synthese des proteines sirt dans ou pour la preparation d'une composition cosmetique ou pharmaceutique
FR2883753B1 (fr) * 2005-04-01 2008-04-11 Soc Extraction Principes Actif Composition dermatologique et/ou cosmetique contenant des polypeptides
FR2883754B1 (fr) * 2005-04-01 2008-04-18 Soc Extraction Principes Actif Utilisation de composes inducteurs de la synthese des proteines sirt dans ou pour la preparation d'une composition cosmetique ou pharmaceutique
FR2883752B1 (fr) * 2005-04-01 2008-04-11 Soc Extraction Principes Actif Utilisation de composes inducteurs de la synthese des proteines sirt dans ou pour la preparation d'une composition cosmetique ou pharmaceutique
US20090137681A1 (en) * 2005-04-08 2009-05-28 David A Sinclair Sirtuin Inhibiting Compounds
EA015252B1 (ru) 2005-05-10 2011-06-30 Интермьюн, Инк. Способ модуляции стресс-активированной протеинкиназной системы
AU2006251989B2 (en) * 2005-05-20 2010-05-27 Alantos-Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine or triazine fused bicyclic metalloprotease inhibitors
US20070155738A1 (en) * 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US20060292099A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-28 Michael Milburn Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
AU2006249816A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
PL1885383T3 (pl) 2005-05-31 2017-06-30 Iams Europe B.V. Kocie probiotyczne bifidobakterie
EP2261323A1 (en) 2005-05-31 2010-12-15 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
WO2006138418A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 President And Fellows Of Harvard College Improvement of cognitive performance with sirtuin activators
FR2887775B1 (fr) * 2005-07-01 2010-08-13 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
FR2887773B1 (fr) * 2005-07-01 2008-05-30 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un acide amine en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
FR2887772B1 (fr) * 2005-07-01 2010-08-13 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
US20070149466A1 (en) * 2005-07-07 2007-06-28 Michael Milburn Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
AU2006269459B2 (en) * 2005-07-07 2013-02-07 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
AU2006270322A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
KR20080025761A (ko) * 2005-07-29 2008-03-21 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 피부 손상을 감소시키는 방법 및 조성물
ITRM20050446A1 (it) * 2005-08-19 2007-02-20 Tubilux Pharma S P A Uso di stilbeni idrossilati e glucosidati per la prevenzione ed il trattamento di patologie oculari.
KR100680584B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-08 (주)아모레퍼시픽 히드록시벤즈아미드 화합물 및 그 제조방법, 및 이를유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP4739161B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-03 花王株式会社 持久力向上剤
ES2389111T3 (es) * 2005-12-02 2012-10-23 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Ensayos de espectrometría de masas para la actividad acetiltransferasa/desacetilasa
FR2895261B1 (fr) * 2005-12-22 2009-06-05 Vincience Sa Utilisation d'un extrait de riz en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau
AU2007205982A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-26 President And Fellows Of Harvard College Xenohormesis based compositions and methods
US8722016B2 (en) * 2006-09-25 2014-05-13 Palo Alto Investors Methods of identifying xenohormetic phenotypes and agents
EP2124985A4 (en) * 2007-01-26 2011-06-08 Univ Washington METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING NERVOUS ELEMENTS
WO2008093303A2 (en) 2007-02-01 2008-08-07 The Iams Company Method for decreasing inflammation and stress in a mammal using glucose antimetaboltes, avocado or avocado extracts
US8391970B2 (en) * 2007-08-27 2013-03-05 The Feinstein Institute For Medical Research Devices and methods for inhibiting granulocyte activation by neural stimulation
CA2699908C (en) * 2007-09-20 2012-09-11 Resveratrol Partners, Llc Resveratrol-containing compositions for modulating gene product concentration or activity
CN101152173A (zh) * 2007-10-15 2008-04-02 崔福贵 甘草素在制备治疗神经退行性疾病药物中的用途
WO2009054994A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 President And Fellows Of Harvard College Sirt-3 related methods and compositions for mimicking exercise
AU2008345225A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
US20090163580A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Natrol, Inc. Anti-aging composition containing resveratrol and method of administration
WO2009146030A1 (en) 2008-03-31 2009-12-03 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of t-cell activity
US9662490B2 (en) 2008-03-31 2017-05-30 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug
WO2009126700A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Kent State University Hydroxylated tolans and related compounds as cosmetics or therapeutics for skin conditions
CN102099036B (zh) 2008-06-03 2015-05-27 英特芒尼公司 用于治疗炎性疾患和纤维化疾患的化合物和方法
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
US9771199B2 (en) 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
CN102227417B (zh) * 2008-09-29 2015-09-16 西特里斯药业公司 作为沉默调节蛋白调节剂的色烯酮类似物
WO2010046926A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-29 Aptuit Laurus Pvt Ltd Novel stilbene analogs
AU2009316801C1 (en) 2008-11-18 2015-12-24 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for optimizing electrode placement for anti-inflammatory stimulation
WO2010065567A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Lifespan Extension Llc Methods and compositions for altering health, wellbeing, and lifespan
WO2010102058A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Curna, Inc. Treatment of sirtuin 1 (sirt1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to sirt 1
US20110054569A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Zitnik Ralph J Prescription pad for treatment of inflammatory disorders
US8996116B2 (en) * 2009-10-30 2015-03-31 Setpoint Medical Corporation Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction
US8612002B2 (en) 2009-12-23 2013-12-17 Setpoint Medical Corporation Neural stimulation devices and systems for treatment of chronic inflammation
US9211410B2 (en) 2009-05-01 2015-12-15 Setpoint Medical Corporation Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
ES2446971T3 (es) * 2009-05-12 2014-03-11 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahidroisoquinolinas sustituidas con arilo, heteroarilo, y heterociclo y su uso
ES2662072T3 (es) * 2009-05-12 2018-04-05 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]piridin-6-il)-4-(3,4-diclorofenil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina y uso de la misma
ES2528404T3 (es) * 2009-05-12 2015-02-10 Bristol-Myers Squibb Company Formas cristalinas de (S)-7-([1,2,4]triazol[1,5-a]piridin-6-il)-4-(3,4-diclorofenil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina y sus usos
CN102573986B (zh) 2009-06-09 2016-01-20 赛博恩特医疗器械公司 用于无导线刺激器的具有袋部的神经封套
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
AU2010318703B2 (en) * 2009-11-10 2016-08-25 Nestec S.A. Heart aging biomarkers and methods of use
US9833621B2 (en) 2011-09-23 2017-12-05 Setpoint Medical Corporation Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation
WO2014169145A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Setpoint Medical Corporation Closed-loop vagus nerve stimulation
EP2516648B1 (en) 2009-12-23 2017-11-08 CuRNA, Inc. Treatment of hepatocyte growth factor (hgf) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to hgf
US20110159121A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 LifeSpan Extension, LLC Methods and compositions for identifying, producing and using plant-derived products for modulating cell function and aging
KR101853508B1 (ko) 2009-12-29 2018-06-20 큐알엔에이, 인크. 종양 단백질 63 (p63)에 대한 천연 안티센스 전사체의 억제에 의한 p63에 관련된 질환의 치료
DE102010002969A1 (de) * 2010-03-17 2011-11-17 Rovi Cosmetics International Gmbh Zusammensetzung mit einem Sirtuin-Aktivator
JP2013525483A (ja) 2010-05-03 2013-06-20 カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド サーチュイン(sirt)に対する天然アンチセンス転写物の阻害によるサーチュイン(sirt)関連疾患の治療
EP2389922A1 (en) 2010-05-25 2011-11-30 Symrise AG Cyclohexyl carbamate compounds as anti-ageing actives
FR2966040A1 (fr) 2010-10-19 2012-04-20 Brigitte Gourlaouen Composition amincissante et/ou de prevention des processus inflammatoires
EP2356977B1 (de) 2011-02-02 2017-12-27 Symrise AG Zubereitungen mit Holzextrakten von Gleditschien
WO2012135149A2 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Indiana University Research And Technology Corporation Small molecule modulators of sirt1 activity activate p53 and suppress tumor growth
CN103619405B (zh) 2011-05-09 2015-11-25 赛博恩特医疗器械公司 用于治疗慢性炎症的胆碱能抗炎通路的单个脉冲激活
KR101329524B1 (ko) * 2011-05-23 2013-11-13 연세대학교 산학협력단 미분화 전능성 줄기세포의 선택적 세포사멸 방법
US9845482B2 (en) 2011-06-29 2017-12-19 The General Hospital Corporation Compositions and methods for enhancing bioenergetic status in female germ cells
US20140309291A1 (en) * 2011-11-11 2014-10-16 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and Methods for Increasing Stress Resilience
US8916528B2 (en) 2011-11-16 2014-12-23 Resveratrol Partners, Llc Compositions containing resveratrol and nucleotides
US9572983B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for modulation of bone erosion
CN103387508A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 长沙理工大学 反3,5-二羟基-4′-乙酰胺基二苯乙烯的制备
JP5948139B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-06 ヒノキ新薬株式会社 サーチュイン1(sirt1)遺伝子活性化剤
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
WO2014059034A2 (en) 2012-10-09 2014-04-17 President And Fellows Of Harvard College Nad biosynthesis and precursors for the treatment and prevention of cancer and proliferation
TWI485145B (zh) 2012-10-26 2015-05-21 Ind Tech Res Inst P型有機半導體材料與光電元件
EP2801357A1 (en) 2013-05-10 2014-11-12 IMD Natural Solutions GmbH Carboxylated stilbenes for activating AMPK and sirtuins
WO2015138607A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Biocogent, Llc Compositions and methods comprising sirtuins
CN110452216B (zh) 2014-04-02 2022-08-26 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
JP2017518306A (ja) 2014-06-02 2017-07-06 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited 結晶性β−D−ニコチンアミドリボシドの製造および使用
MX2016016071A (es) 2014-06-06 2017-07-11 Glaxosmithkline Intellectual Property (No 2) Ltd Analogos de ribosido de nicotinamida y composiciones farmaceuticas y usos de los mismos.
US11311725B2 (en) 2014-10-24 2022-04-26 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation
US10045925B2 (en) 2014-11-03 2018-08-14 Stella & Dot Llc Skincare formulations and regimens
US9687469B2 (en) 2014-11-26 2017-06-27 University Of Maryland, Baltimore Agent containing flavonoid derivatives for treating cancer and inflammation
WO2016178713A1 (en) * 2015-05-02 2016-11-10 Flavocure Biotech Llc Therapeutic agents containing cannabis flavonoid derivatives targeting kinases, sirtuins and oncogenic agents for the treatment of cancers
US11406833B2 (en) 2015-02-03 2022-08-09 Setpoint Medical Corporation Apparatus and method for reminding, prompting, or alerting a patient with an implanted stimulator
BR112017021271A2 (pt) 2015-04-08 2018-06-26 Biomendics Llc formulação e processo para modular a cura de ferimentos
US10596367B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for establishing a nerve block
CN108882885A (zh) 2016-01-20 2018-11-23 赛博恩特医疗器械公司 迷走神经刺激的控制
EP3405255A4 (en) 2016-01-20 2019-10-16 Setpoint Medical Corporation IMPLANTABLE MICROSTIMULATORS AND INDUCTION RECHARGE SYSTEMS
US11471681B2 (en) 2016-01-20 2022-10-18 Setpoint Medical Corporation Batteryless implantable microstimulators
US10583304B2 (en) 2016-01-25 2020-03-10 Setpoint Medical Corporation Implantable neurostimulator having power control and thermal regulation and methods of use
JPWO2018079715A1 (ja) * 2016-10-27 2019-09-19 サントリーホールディングス株式会社 Foxo1活性阻害用組成物
EP3538099A4 (en) 2016-11-11 2020-06-17 The Queen's University of Belfast EFFICIENT AND EVOLUTIVE SYNTHESIS OF NICOTINOYLE RIBOSIDES AND NICOTINOYLE RIBOSIDES, THEIR MODIFIED DERIVATIVES, THEIR PHOSPHORYLATED ANALOGS, THEIR CONJUGATES WITH ADENYLYLE DINUCLEOTIDE AND NEW CRISTALLY FORMULATES
US11602546B2 (en) 2016-11-16 2023-03-14 Yeditepe Universitesi Combination inhibiting MEIS proteins
JP7136795B2 (ja) 2016-11-29 2022-09-13 ユニバーシティー オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション 母体の健康および/または子の健康を向上させるためのnad前駆体の使用
US11071747B2 (en) 2016-11-29 2021-07-27 University Of Iowa Research Foundation Use of NAD precursors for breast enhancement
WO2019036470A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Setpoint Medical Corporation TESTING TEST FOR STIMULATION OF NERVE WAVE
US11260229B2 (en) 2018-09-25 2022-03-01 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via coordinated trigeminal and vagal nerve stimulation
CN114423771A (zh) 2019-07-19 2022-04-29 生物合成股份公司 制备烟酰胺呋喃核糖苷盐的方法、烟酰胺呋喃核糖苷盐本身及其用途
CN110478339A (zh) * 2019-08-12 2019-11-22 昆明理工大学 紫铆因在制备靶向恢复突变p53构象药物中的应用
IL298193B2 (en) 2020-05-21 2024-01-01 Feinstein Institutes For Medical Research Systems and methods for stimulating the vagus nerve
US11939328B2 (en) 2021-10-14 2024-03-26 Incyte Corporation Quinoline compounds as inhibitors of KRAS
TW202334089A (zh) 2021-11-02 2023-09-01 美商夫雷爾醫療公司 Pparg反向激動劑及其用途
WO2023150072A1 (en) 2022-02-01 2023-08-10 Sinclair David A Compositions and methods for the preservation of plant matter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048722A (ja) * 1999-07-02 2001-02-20 L'oreal Sa アスコルビン酸と組み合わせて少なくとも1種のヒドロキシスチルベンを含有するファーミング化粧品組成物
JP2003137727A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543550B1 (fr) 1983-04-01 1985-08-09 Cortial Nouveaux derives de la tetrahydroxy-3', 4',5,7 flavone, leur methode de preparation et leur emploi therapeutique
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
DE3733017A1 (de) 1987-09-30 1989-04-13 Bayer Ag Stilbensynthase-gen
US5689046A (en) * 1987-09-30 1997-11-18 Bayer Aktiengesellschaft Stilbene synthase gene
DE4107396A1 (de) 1990-06-29 1992-01-02 Bayer Ag Stilbensynthase-gene aus weinrebe
US5063507A (en) 1990-09-14 1991-11-05 Plains Cotton Cooperative Association Goods database employing electronic title or documentary-type title
JP3214049B2 (ja) 1992-03-09 2001-10-02 史衛 佐藤 シス−オレフィンの製造法
IL107642A0 (en) * 1992-11-20 1994-02-27 Amgen Inc Progenitor b cell stimulating factor
US6048903A (en) * 1994-05-03 2000-04-11 Robert Toppo Treatment for blood cholesterol with trans-resveratrol
DE4440200A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Bayer Ag DNA-Sequenzen und ihre Verwendung
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
US5589483A (en) * 1994-12-21 1996-12-31 Geron Corporation Isoquinoline poly (ADP-ribose) polymerase inhibitors to treat skin diseases associated with cellular senescence
IT1276225B1 (it) * 1995-10-17 1997-10-27 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizioni farmaceutiche contenenti l-carnitina e alcanoil l- carnitine in associazione con resveratrolo o suoi derivati utili per
FR2741238B1 (fr) * 1995-11-17 2001-11-30 Goemar Lab Sa Utilisation du chlorure d'aluminium comme agent eliciteur de la synthese du resveratrol
US6124125A (en) 1996-01-08 2000-09-26 Trustees Of Dartmouth College AMP activated protein kinase
US5837252A (en) * 1996-07-01 1998-11-17 Larreacorp, Ltd. Nontoxic extract of Larrea tridentata and method of making same
US6184248B1 (en) * 1996-09-05 2001-02-06 Robert K. K. Lee Compositions and methods for treatment of neurological disorders and neurodegenerative diseases
US5827898A (en) 1996-10-07 1998-10-27 Shaman Pharmaceuticals, Inc. Use of bisphenolic compounds to treat type II diabetes
IT1291113B1 (it) * 1997-03-20 1998-12-29 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizione nutritiva terapeutica per soggetti affetti da diabete mellito
AU7589598A (en) * 1997-06-16 1999-01-04 American Home Products Corporation Elevation of hdl cholesterol by 2-(4-chloro -1-aryl-butylidene) -hydrazinecarbothioamides
FR2766176B1 (fr) 1997-07-15 1999-10-29 Caudalie Compositions a base de derives de resveratrol
US6270780B1 (en) 1997-07-25 2001-08-07 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco Cosmetic compositions containing resveratrol
BR9803596A (pt) 1997-09-23 2000-04-25 Pfizer Prod Inc Derivados do resorcinol.
ATE555780T1 (de) * 1997-10-24 2012-05-15 John P Blass Nahrungsergänzungsmittel für metabolische hirnleistungsstörungen
JP4738592B2 (ja) * 1997-10-31 2011-08-03 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 5α−還元酵素活性を調節するための方法及び組成物
US6414037B1 (en) 1998-01-09 2002-07-02 Pharmascience Pharmaceutical formulations of resveratrol and methods of use thereof
US6008260A (en) * 1998-01-09 1999-12-28 Pharmascience Cancer chemopreventative composition and method
AT407821B (de) 1998-03-24 2001-06-25 Franz Dr Stueckler Mittel auf der basis von naturstoffen
FR2777186B1 (fr) * 1998-04-10 2001-03-09 Oreal Utilisation d'au moins un hydroxystilbene dans une composition raffermissante
US6448450B1 (en) 1998-05-08 2002-09-10 Calyx Therapeutics, Inc. 1-(3,5-dimethoxyphenyl)-2-(4-hydroxyphenyl)-ethylene for diabetes treatment
US6245814B1 (en) * 1998-05-08 2001-06-12 Calyx Therapeutics, Inc. Diphenylethylene compounds
US6624197B1 (en) 1998-05-08 2003-09-23 Calyx Therapeutics, Inc. Diphenylethylene compounds
US6331633B1 (en) 1998-05-08 2001-12-18 Calyx Therapeutics Inc. Heterocyclic analogs of diphenylethylene compounds
US6022901A (en) * 1998-05-13 2000-02-08 Pharmascience Inc. Administration of resveratrol to prevent or treat restenosis following coronary intervention
US20030086986A1 (en) * 1998-08-06 2003-05-08 Bruijn Chris De Ophthalmic, pharmaceutical and other healthcare preparations with naturally occurring plant compounds, extracts and derivatives
US6197834B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-06 Northeastern Ohio Universities College Of Medicine Method of inhibiting formation of infectious herpes virus particles
WO2000013685A1 (en) 1998-09-08 2000-03-16 Cornell Research Foundation, Inc. Treating inflammatory diseases of the head and neck with cyclooxygenase-2 inhibitors
US6656925B2 (en) * 1998-09-09 2003-12-02 Advanced Medical Instruments Composition and method of treating arthritis
IT1302365B1 (it) * 1998-10-09 2000-09-05 Sigma Tau Healthscience Spa Uso di carnitine e resveratrolo per produrre una composizione per laprevenzione o il trattamento terapeutico di alterazioni cerebrali
US20030078212A1 (en) * 1998-10-30 2003-04-24 Jia-He Li Pharmaceutical compositions containing poly(adp-ribose) glycohydrolase inhibitors and methods of using the same
US6361815B1 (en) 1998-12-21 2002-03-26 Pure World Botanicals, Inc. Products comprising trihydroxystilbenes and derivatives thereof and methods for their manufacture and use
US6190716B1 (en) * 1999-02-17 2001-02-20 Scott O. Galbreath, Jr. Method for preparing a grape derived product
FR2790645B1 (fr) 1999-03-12 2001-06-08 Arkopharma Laboratoires Complement alimentaire et procede de traitement cosmetique a base d' un extrait de raisin riche en polyphenols
US6878381B2 (en) 1999-03-22 2005-04-12 Pfizer, Inc Resorcinol composition
WO2000062073A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for analyzing the amount of intraabdominal adipose tissue
WO2001012228A2 (en) 1999-08-13 2001-02-22 University Of Maryland Biotechnology Institute Compositions for treating viral infections, and methods therefor
NZ517597A (en) * 1999-09-03 2003-11-28 Sigma Tau Healthscience S L-carnitine with a particle size that can pass through a 100 USBS mesh sieve, methods of preparing the same, compositions containing the same, and methods of using the same
US6573299B1 (en) * 1999-09-20 2003-06-03 Advanced Medical Instruments Method and compositions for treatment of the aging eye
WO2001021165A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Rutgers, The State University Resveratrol analogs for prevention of disease
US6264995B1 (en) * 1999-10-19 2001-07-24 Thomas Newmark Herbal composition for reducing inflammation and methods of using same
US6358517B1 (en) * 1999-10-22 2002-03-19 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco Cosmetic compositions containing resveratrol and retinoids
US20020002200A1 (en) * 2000-02-04 2002-01-03 Bishwagit Nag Novel diphenylethylene compounds
US6416806B1 (en) * 2000-03-20 2002-07-09 James H. Zhou Herbal caffeine replacement composition and food products incorporating same
WO2001070212A2 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Interhealth Nutraceuticals Incorporated Method and composition for preventing or reducing the symptoms of menopause
IT1318425B1 (it) 2000-03-24 2003-08-25 D B P Dev Biotechnological Pro Impiego del resveratrolo per il trattamento di eczema desquamativo,acne e psoriasi.
IT1317034B1 (it) * 2000-05-30 2003-05-26 Istituto Di Medicina Speriment Metodo di estrazione di prodotti ad attivita' farmaceutica da piantespermatofite, prodotti cosi' ottenuti e loro impiego in medicina, in
US6475530B1 (en) 2000-05-31 2002-11-05 Eric H. Kuhrts Methods and compositions for producing weight loss
ITNA20000037A1 (it) * 2000-06-02 2001-12-02 Dev Biotechnological Proces Se Filtro solare multifunzione innovativo.
IT1318565B1 (it) * 2000-06-09 2003-08-27 World Pharma Tech Ltd Integratore alimentare proenergetico a base di nadh octocosanolo evitamina e.
US6319523B1 (en) 2000-06-29 2001-11-20 James H. Zhou Composition and method for inhibiting oral bacteria
US20020120008A1 (en) 2000-06-29 2002-08-29 Seymour Benzer Life extension of drosophila by a drug treatment
US6812248B2 (en) * 2000-07-05 2004-11-02 John Hopkins University School Of Medicine Prevention and treatment of degenerative diseases by glutathione and phase II detoxification enzymes
DE10034320A1 (de) * 2000-07-14 2002-02-07 Inst Pflanzenbiochemie Ipb Verfahren zur Beeinflussung des Sinapingehalts in transgenen Pflanzenzellen und Pflanzen
FR2812195B1 (fr) * 2000-07-28 2003-07-11 Oreal Compositions a application topique comprenant des hydroxystilbenes glucosyles et utilations
US20020110604A1 (en) * 2000-08-11 2002-08-15 Ashni Naturaceuticals, Inc. Composition exhibiting synergistic antioxidant activity
US6410596B1 (en) * 2000-08-16 2002-06-25 Insmed Incorporated Compositions containing hypoglycemically active stillbenoids
US6552085B2 (en) * 2000-08-16 2003-04-22 Insmed Incorporated Compositions containing hypoglycemically active stilbenoids
US6541522B2 (en) * 2000-08-16 2003-04-01 Insmed Incorporated Methods of using compositions containing hypotriglyceridemically active stilbenoids
WO2002017959A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Immunosuppression using piceatannol and a calcineurin inhibitor
US20020173549A1 (en) 2000-11-08 2002-11-21 Wurtman Richard J. Compositions and methods for treatment of mild cognitive impairment
CA2431196C (en) 2000-11-15 2012-01-24 Rutgers, The State University Of New Jersey Black tea extract for prevention of disease
US20030082647A1 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Reenan Robert A. Transporter protein
US20040005574A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Leonard Guarente SIR2 activity
US7572575B2 (en) * 2000-12-13 2009-08-11 Massachusetts Institute Of Technology SIR2 activity
WO2002056823A2 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Arnold Hoffman Redox therapy for tumors
US20020192310A1 (en) 2001-02-02 2002-12-19 Bland Jeffrey S. Medical composition for managing hormone balance
FR2820320B1 (fr) 2001-02-02 2003-04-04 Oreal Suspension de nanospheres de principe actif lipophile stabilisee par des polymeres hydrodispersibles
US20020146424A1 (en) 2001-02-20 2002-10-10 Benza Raymond L. Polyphenolics for enhancing endothelial cell-mediated fibrinolysis
US6300377B1 (en) 2001-02-22 2001-10-09 Raj K. Chopra Coenzyme Q products exhibiting high dissolution qualities
BR0207663A (pt) * 2001-02-27 2005-10-25 Univ Michigan Uso de inibidores de egfr naturais para prevenir os efeitos colaterais devido à terapia com retinóides, sabões e outros estìmulos que ativam o receptor do fator de crescimento epidérmico
ITPI20010014A1 (it) 2001-03-05 2002-09-05 Ivo Pera Composto per filtri per sigarette,o altri articoli da fumo,a base di sostanze antiossidanti ed il filtro cosi'ottenuto
ITMI20010528A1 (it) 2001-03-13 2002-09-13 Istituto Biochimico Pavese Pha Complessi di resveratrolo con fosfolipidi loro preparazione e composizioni farmaceutiche e cosmetiche
US20030044946A1 (en) * 2001-04-03 2003-03-06 Longo Valter D. Genes, mutations, and drugs that increase cellular resistance to damage and extend longevity in organisms from yeast to humans
US6387416B1 (en) * 2001-04-05 2002-05-14 Thomas Newmark Anti-Inflammatory herbal composition and method of use
US20030004143A1 (en) * 2001-04-18 2003-01-02 Prior Christopher P. Use of NSAIDs for prevention and treatment of cellular abnormalities of the female reproductive tract
US20030004142A1 (en) * 2001-04-18 2003-01-02 Prior Christopher P. Use of NSAIDs for prevention and treatment of cellular abnormalities of the lung or bronchial pathway
US6964969B2 (en) 2001-04-19 2005-11-15 Mccleary Edward Larry Composition and method for treating impaired or deteriorating neurological function
US6426061B1 (en) * 2001-04-20 2002-07-30 Weiwei Li Method and composition for preventing sweat-related odor
EP1390026B1 (en) 2001-05-03 2010-05-05 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment of hpv caused diseases
US6368617B1 (en) * 2001-05-15 2002-04-09 Reliv' International, Inc. Dietary supplement
WO2002102981A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York SIR2α-BASED THERAPEUTIC AND PROPHYLACTIC METHODS
US20030014926A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Mirko Champa Pitch pocket
CN1398838A (zh) * 2001-07-26 2003-02-26 中国人民解放军军事医学科学院放射医学研究所 二苯乙烯类化合物制备以及它们在治疗和预防糖尿病中的应用
US20030044474A1 (en) * 2001-08-03 2003-03-06 Shaklee Corporation High molecular weight, lipophilic, orally ingestible bioactive agents in formulations having improved bioavailability
EP1451345A4 (en) * 2001-08-15 2006-03-01 Elixir Pharmaceuticals Inc WITH OLD ASSOCIATED MARKERS
WO2003024391A2 (en) * 2001-08-16 2003-03-27 Mucosal Therapeutics, Inc. Treatment and prevention of mucositis in cancer patients
US20030055114A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Charles Young Methods and compositions for inhibiting the proliferation of prostate cancer cells
US20030054053A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Charles Young Methods and compositions for inhibiting the proliferation of prostate cancer cells
US6656969B2 (en) * 2001-09-20 2003-12-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and compositions for inhibiting the proliferation of prostate cancer cells
US6680342B2 (en) * 2001-09-20 2004-01-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and compositions for inhibiting the proliferation of prostate cancer cells
AU2002341792B2 (en) * 2001-09-21 2007-09-06 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Diagnostic or therapeutic somatostatin or bombesin analog conjugates and uses thereof
US20030082116A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Closure Medical Corporation Adhesive compositions containing dual function stabilizers and active agents
US7119110B2 (en) * 2001-10-05 2006-10-10 Interhealth Nutraceuticals Incorporated Method and composition for preventing or reducing the symptoms of insulin resistance syndrome
EP1304161B1 (en) * 2001-10-19 2007-02-28 Pacific Corporation Thermotropic liquid crystal polymer microcapsules, a method for preparing the same, and cosmetic compositions containing the same
ATE276676T1 (de) * 2001-10-22 2004-10-15 Ivo Pera Zusammensetzung zur reduzierung oder entwöhnung von nikotinabhängigkeit
US6767563B2 (en) * 2001-10-30 2004-07-27 Michael D. Farley Immune functions
KR100567125B1 (ko) * 2001-11-01 2006-03-31 주식회사 안지오랩 칼콘 또는 이의 유도체를 함유하는 매트릭스메탈로프로테아제 활성 억제용 약학 조성물
US20030118536A1 (en) * 2001-11-06 2003-06-26 Rosenbloom Richard A. Topical compositions and methods for treatment of adverse effects of ionizing radiation
US6544564B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-08 Michael Donald Farley Cytotoxic pharmaceutical composition
FR2832630B1 (fr) * 2001-11-28 2005-01-14 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un copolymere de n-vinylimidazole
US20030118617A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Avon Products, Inc. Resveratrol analogues
US7235249B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-26 The Procter & Gamble Company Methods for regulating the condition of mammalian keratinous tissue via topical application of vitamin B6 compositions
JP2005529123A (ja) * 2002-04-24 2005-09-29 リサーチ ディベロップメント ファンデーション 核転写調節因子NF−κB抑制剤と抗腫瘍薬の相乗効果
WO2003094833A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited A new stereoselective route to produce tris-o-substituted-(e)-( 3,5-dihydroxyphenyl)-2-(4- hydroxyphenyl)ethene
US7351542B2 (en) * 2002-05-20 2008-04-01 The Regents Of The University Of California Methods of modulating tubulin deacetylase activity
EP1549301A2 (en) * 2002-06-10 2005-07-06 Oklahoma Medical Research Foundation A method for using tethered bis(polyhydroxyphenyls) and o-alkyl derivatives thereof in treating inflammatory conditions of the central nervous system
DE10230961A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-12 Lorenz, Peter, Dr. Verwendung von Oxyresveratrol als Neuroprotektivum
WO2004009539A2 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Limited Method for the conversion of a z-isomer into e-isomer
DE10244282A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Merck Patent Gmbh Zubereitung mit antioxidanten Eigenschaften
US20050002051A1 (en) * 2002-10-04 2005-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Resource display method
EP1555984B1 (en) 2002-10-21 2008-03-12 L'oreal Process for dissolving lipophilic compounds, and cosmetic composition.
EP1418164A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) New stilbene derivatives and their use as aryl hydrocarbon receptor ligand antagonists
US7691296B2 (en) 2002-11-25 2010-04-06 Amorepacific Corporation Method for stabilizing active components using polyol/polymer microcapsule, and cosmetic composition containing the microcapsule
WO2004078929A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 University Of Rochester Materials and methods for identifying genes and/or agents that alter replicative lifespan
US20060025337A1 (en) * 2003-07-01 2006-02-02 President And Fellows Of Harvard College Sirtuin related therapeutics and diagnostics for neurodegenerative diseases
AU2004253579B2 (en) * 2003-07-01 2010-12-23 Biomol International L.P. Sirt1 modulators for manipulating cells/organism lifespan/stress response
WO2005002527A2 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Massachusetts Institute Of Technology Sirt1 modulation of adipogenesis and adipose function
US20050038125A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Smit Hobbe Friso Method for the treatment of arthritis and pain
US20050049208A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Kaufmann Doug A. Method of treating and method of preventing diabetes
US8017634B2 (en) * 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
CA2567848A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-05 Washington University Methods and compositions for treating neuropathies
WO2006007411A2 (en) * 2004-06-16 2006-01-19 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for modulating bax-mediated apoptosis
WO2006004722A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Biomol Research Laboratories, Inc. Compositions and methods for selectively activating human sirtuins
US7838503B2 (en) * 2005-06-15 2010-11-23 Children's Medical Center Corporation Methods for extending the replicative lifespan of cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048722A (ja) * 1999-07-02 2001-02-20 L'oreal Sa アスコルビン酸と組み合わせて少なくとも1種のヒドロキシスチルベンを含有するファーミング化粧品組成物
JP2003137727A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010001762; LANGLEY,E. et al: 'Human SIR2 deacetylates p53 and antagonizes PML/p53-induced cellular senescence' EMBO J Vol.21, No.10, 2002, p.2383-96 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236131A3 (en) 2011-03-02
WO2005002555A3 (en) 2005-11-03
EP2289504A2 (en) 2011-03-02
US20050136537A1 (en) 2005-06-23
AU2011201238A1 (en) 2011-04-07
EP2289504A3 (en) 2012-05-23
JP2007530417A (ja) 2007-11-01
WO2005002555A2 (en) 2005-01-13
US20060084135A1 (en) 2006-04-20
US20050096256A1 (en) 2005-05-05
JP2014159448A (ja) 2014-09-04
AU2004253579B2 (en) 2010-12-23
EP1648437A2 (en) 2006-04-26
JP2007326872A (ja) 2007-12-20
CA2529510A1 (en) 2005-01-13
AU2004253579A1 (en) 2005-01-13
WO2005002672A3 (en) 2005-11-10
US7544497B2 (en) 2009-06-09
US20100035885A1 (en) 2010-02-11
AU2011201238B2 (en) 2012-12-06
EP2236131A2 (en) 2010-10-06
WO2005002672A2 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014159448A (ja) 細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物
JP5075112B2 (ja) 神経変性疾患のサーチュイン関連治療法及び診断法
US20060276416A1 (en) Methods and compositions for treating flushing and drug induced weight gain
JP2008503479A5 (ja)
JP2008503479A (ja) Bax媒介性アポトーシスを調節する方法及び組成物
JP2008527002A (ja) 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物
Alvariño et al. Caniferolide A, a macrolide from Streptomyces caniferus, attenuates neuroinflammation, oxidative stress, amyloid-beta, and tau pathology in vitro
Asthana et al. Specioside ameliorates oxidative stress and promotes longevity in Caenorhabditis elegans
Ren et al. Peonidin‐3‐O‐glucoside and cyanidin increase osteoblast differentiation and reduce RANKL‐induced bone resorption in transgenic medaka
Cui et al. Changes of intracellular Ca2+ in quercetin-induced autophagy progression
WO2006068656A2 (en) Methods and compositions for inducing sirtuins
Cervia et al. Molecular mechanisms of euplotin C-induced apoptosis: involvement of mitochondrial dysfunction, oxidative stress and proteases
Kim et al. Antiageing properties of Damaurone D in Caenorhabditis elegans
AU2013201279B2 (en) Sirt1 modulators for manipulating cells/organism lifespan/stress response

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151203