JP2012020281A - 複層活性層を有する複合膜 - Google Patents

複層活性層を有する複合膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012020281A
JP2012020281A JP2011116591A JP2011116591A JP2012020281A JP 2012020281 A JP2012020281 A JP 2012020281A JP 2011116591 A JP2011116591 A JP 2011116591A JP 2011116591 A JP2011116591 A JP 2011116591A JP 2012020281 A JP2012020281 A JP 2012020281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
membrane
combinations
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835835B2 (ja
Inventor
Young-Hye Na
ヨンヘ・ナ
Robert David Allen
ロバート・デービッド・アレン
Ratnam Sooriyakumaran
ラトナム・スーリヤクマラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2012020281A publication Critical patent/JP2012020281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835835B2 publication Critical patent/JP5835835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/108Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【課題】 高い脱塩率と機械的強度を有する、複層活性層を有する複合半透膜の構造及び作成方法を提供する。
【解決手段】 ポリマー半透膜は支持層上の活性層を含む。活性層は少なくとも2つの化学的に異なる架橋ポリアミド膜を含み、これらの膜は界面で互いに架橋結合する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、水の浄化、脱塩及び気体分離プロセスに用いることができる膜に関する。膜の活性層は、少なくとも2つの化学的に異なる架橋ポリアミド膜を含み、これらの薄膜が互いに架橋結合する界面を有する。
極薄活性層及び多孔質支持層を含む薄膜複合(TFC)膜は、脱塩のための逆浸透(RO)プロセス又はナノろ過(NF)プロセスに広く用いられている。TFC膜内の活性層は分離特性を制御し、一方支持層は機械的強度を向上させる。
m−フェニレンジアミン(MPD)と塩化トリメソイル(TMC)の界面重合によって生成される架橋芳香族ポリアミドは成功した市販品である。架橋芳香族ポリアミドのTFC膜は非常に高い脱塩率(≧99%)及び適度な水流量(20〜55LMH)を示すが、この膜は、ヒ素及びホウ素などの有害毒素のろ過除去には十分に効率的ではなく、また塩素などの化学消毒剤の影響を受け易い。消毒剤による化学的攻撃はついには膜の破損を生じ、これは塩及び水の両方の増加した通過量で評価される。
上記の従来の膜の欠陥を改善するための、複層活性層を有する複合ポリマー膜を提供する。
一態様において、本発明は、支持層上の活性層を含む薄膜複合(TFC)膜構造に向けられる。膜の活性層は少なくとも2つの化学的に異なる架橋副層を含み、これらはその界面で架橋結合する。
一実施形態において、膜の活性層は第1のポリアミド層及び第2のポリアミド層を含み、第2のポリアミド層は第1のアミド層とは構造的に異なる。幾つかの実施形態において第2のポリアミド層は、ポリアミド骨格及びその骨格からのフルオロアルコール基ペンダントを有するポリマーを含む。
別の態様において、本発明は複合膜を作成する方法に向けられ、この方法は、
(i)以下の式1
R(NH2)z 式1
(式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びそれらの組合せ、のうちから選択される有機基を表し、zは2又はそれ以上の整数を表す)によって表される単量体ポリアミン反応物の水溶液を含む化学混合物(A)を支持膜に塗布して処理済み支持膜を形成することと、
(ii)有機溶媒、及び以下の式2
Figure 2012020281
(式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びそれらの組合せを含む群から選択される有機基を表し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択され、pは2又はそれ以上の整数を表す)によって表される単量体多官能性ハロゲン化アシル反応物を含む化学混合物(B)を処理済み支持膜に塗布して支持層上の第1の活性層を形成することと、
(iii)塩基水溶液、及び以下の式1A
Figure 2012020281
(式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びそれらの組合せからなる群から選択される有機基を表し、mは2又はそれ以上の整数であり、nは1又はそれ以上の整数である)によって表される、1つ又は複数のヘキサフルオロアルコール基を有する単量体ポリアミン反応物を含む化学混合物(C)を第1の活性層に塗布することと
を含む。
活性層の材料は、副層の特徴的な有益な特性の間の相乗効果を利用するように選択することができ、これは全体的な膜性能を向上させる費用効率が高い方法となり得る。例えば、膜を塩水の浄化に用いるとき、第1の層は効率的に塩を除去するように選択することができ、一方第2の層は膜の有益な特性、即ち、高い脱塩率、毒物の効率的な除去、または消毒剤の化学的攻撃に対する耐性のうちの少なくとも1つをもたらすように選択することができる。
複層の活性層構造は、逐次的な界面重合プロセスを用いて費用効率よく作成することができる。
本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細を、添付の図面及び以下の記述で説明する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は以下の説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかとなる。
本開示で説明するポリアミドTFC膜を作成するのに用いることができる逐次的界面重合の手順の略図である。 REF−HFA−PA膜及び市販のRO/NF膜の塩通過率(%)対透水率(Lm−2−1bar−1)のプロットである。
一態様において、本発明は、支持層上に形成された活性層を含む薄膜複合(TFC)膜構造に向けられる。膜の活性層は少なくとも2つの化学的に異なる架橋副層を含み、これらはその界面で架橋結合する。一実施形態において、膜の活性層は第1のポリアミド層及び第2のポリアミド層を含む。第2のポリアミド層はポリアミド骨格及びその骨格からの少なくとも1つのフルオロアルコール基ペンダント含む。第1の層又は第2の層のどちらかを支持層に隣接させることができる。
TFC膜の支持層は、活性層に隣接し、複合膜の意図される用途に応じて広範囲に変えることができる。RO/NF膜を界面重合によって作成するための支持層として任意の限外ろ過膜を用いることができ、本明細書で説明する層状ポリアミドと共に用いるためには、ポリエーテルスルホン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリエーテルイミド及びポリアクリロニトリルが適切である。
活性層は、少なくとも2つの化学的に異なる架橋副層を含み、これらはその界面で架橋結合する。本明細書で説明する活性層は、界面重合法を用いて容易に作成される。本出願において、界面重合という用語は、二つの混ざり合わない溶液の界面において又はその近くで起る重合反応を指す。図1は、TCF膜の活性層を形成するのに用いることができる界面重合反応の順序の略図である。しかし図1は一例のみを示し、本発明はこの手順に限定されない。
図1に示す実施形態において、TFC膜20の第1の副層12は、支持層10の上での水性化学混合物(A)と有機化学混合物(B)の間の界面重合反応(ステップI IP)から得られる。水性化学混合物(A)と有機化学混合物(B)は相互に混ざり合わない。混合物(A)及び(B)を接触させるとき、混ざり合わないということは(A)と(B)の間に界面が存在することを意味する。化学混合物(A)及び(B)は、独立に溶液、分散液、又はそれらの組合せとすることができる。(A)及び(B)の両方が溶液であることが好ましく、以下の議論においては溶液と呼ぶことになる。
水性化学混合物(A)は、以下の式1
R(NH2)z 式1
で表される単量体ポリアミン反応物を含む。
式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、zは2又はそれ以上、2乃至20、又は2乃至8の整数を表す。本出願において、端点による数値範囲の列挙はその範囲に包含される全ての数値を含む(例えば、1乃至5は1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などを含む)。幾つかの実施形態においてRは芳香族基を含み、1つ又は複数の芳香族基を含むことがより好ましい。
幾つかの実施形態において、式1の単量体ポリアミン反応物内のRは、2乃至30個の炭素原子、又は2乃至20個の炭素原子、又は6乃至20個の炭素原子を有する有機基を表す。例えば、Rはベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環、ノルボルナン環及びこれらの組合せのうちから選択される芳香族有機基を含むことができる。幾つかの実施形態において、式1内のRはベンゼン環であり、zは2に等しい。
塩基を随意に水溶液(A)に添加して単量体ポリアミン反応物の溶解度を高めることができる。水溶液(A)内に用いる塩基は広範囲に変えることができ、有機塩基、無機塩基、及びこれらの組合せを含むことができる。例えば、水溶液(A)内の塩基は、無機水酸化物、有機水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、スルフィド、アミン及びこれらの組合せを含むことができる。適切な塩基には、それらに限定されないが、NaOH、KOH、Ca(OH)、NaCO、KCO、CaCO、NaHCO、KHCO、トリエチルアミン、ピリジン、テトラメチル水酸化アンモニウム、及びこれらの組合せが含まれる。
有機化学混合物(B)は、以下の式2
Figure 2012020281

で表される単量体多官能性ハロゲン化アシル反応物を含み、式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうちから選択されるハロゲン化物であり、pは2又はそれ以上、2乃至20、又は2乃至8の整数を表す
幾つかの実施形態において、式2の多官能性ハロゲン化アシル反応物内のRは、1乃至30個の炭素原子、又は1乃至20個の炭素原子、又は1乃至15個の炭素原子を有する有機基を表す。幾つかの実施形態において、式2の多官能性ハロゲン化アシル反応物内のRは、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環、ノルボルナン環及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を含むことができる。
幾つかの実施形態において、式2の多官能性ハロゲン化アシル反応物内のRは、以下の式12
Figure 2012020281

で表される有機基を表し、式中、WはCH、O、S、C=O、SO、C(CH、C(CF及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、sは0又は1の整数を表し、1価のCOXはベンゼン環に化学的に結合され、Xは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうちから独立に選択される。
幾つかの実施形態において、溶液(B)内の単量体多官能性ハロゲン化アシル反応物は、以下の式10によって表される2価有機化合物又は以下の式11によって表される3価有機化合物のうちの少なくとも1つを含む。
Figure 2012020281

式中、R23、R24、R25、R26及びR27はそれぞれ独立に1価COXから選択され、ここでXは独立にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうちから選択される。
他の実施形態において、溶液(B)内の単量体多官能性ハロゲン化アシル反応物は、以下の式13で表される3価有機化合物又は以下の式14で表される2価有機化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含む。
Figure 2012020281

式中、R28、R29、R30、R31及びR32はそれぞれ独立に1価COXから選択され、Xは独立にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうちから選択され、ここでWはCH、O、S、C=O、SO、C(CH、C(CF及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、sは0又は1の整数を表す。
他の実施形態において、溶液(B)内の単量体多官能性ハロゲン化アシル反応物は、以下の式37から式61までの化合物、及びそれらの組合せ、のうちのいずれかから選択される化合物を含む。
Figure 2012020281

Figure 2012020281
有機溶液(B)中に用いる有機溶媒は広範囲に変えることができ、1乃至20個の炭素原子、又は1乃至16個の炭素原子、又は1乃至12個の炭素原子を有する有機化合物を含むことができる。適切な有機溶媒には、それらに限定されないが、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、キシレン、トルエン、ベンゼン及びこれらの組合せが挙げられる。
随意に相転移触媒又は界面活性剤又は他の添加剤を溶液(A)及び/又は(B)に加えて反応性を高め、あるいは膜性能を向上させることができる。
水溶液(A)中の単量体ポリアミン反応物又は有機溶液(B)中のハロゲン化アシル反応物の濃度は広範囲に変えることができる。例えば、水溶液(A)中の単量体ポリアミン反応物の濃度は、0.01%(w/v)から20%(w/v)まで、又は0.5%(w/v)から10%(w/v)まで、又は1%(w/v)から5%(w/v)までの範囲にすることができる。同様に、有機溶液(B)中のハロゲン化アシル反応物の濃度は、0.01%(w/v)から10%(w/v)まで、又は0.05%(w/v)から5%(w/v)まで、又は0.1%(w/v)から2%(w/v)までの範囲にすることができる。
単量体反応物上の官能基は、架橋重合反応生成物を与えるように選択する。例えば、ジアミン単量体は、通常、塩化トリメソイル(TMC)との反応により架橋ポリアミドを作る。界面重合により架橋芳香族ポリアミドが形成された後、架橋の密度は、例えば、メタンハロゲン化スルホニル、エピハロヒドリン、トリメチルアミン三酸化イオウ錯体、ホルムアルデヒド、グリオキサルなどの架橋剤又は分子量増加剤を用いた重合後反応によってさらに増加させることができる。
再び図1を参照すると、溶液(A)と溶液(B)の間の反応によって支持層10上に形成された架橋ポリアミド層12は、アミンと反応しなかった遊離ハロゲン化アシドを、界面重合段階において含む。これらの未反応ハロゲン化アシドは最終的に加水分解して、逆浸透(RO)膜の表面で通常観察されるカルボン酸基になる。しかし、この加水分解反応は比較的遅いので、本発明においては、層12内の未反応ハロゲン化アシドが水性塩基化学混合物(C)と反応する(ステップII IP)ことにより架橋ポリアミド上に付加的な架橋層14が形成される。化学混合物(C)は化学混合物(A)中のポリアミン反応物とは構造が異なる単量体ポリアミン反応物を含む。上記の化学混合物(A)及び(B)と同様に、化学混合物(C)は溶液、分散液、又はこれらの組合せとすることができる。両方の化学混合物(A)及び(B)と同様に、化学混合物(C)は溶液であることが好ましい。第1の架橋ポリアミド層12の表面は多数の未反応ハロゲン化アシド基を有し、これらが化学混合物(C)中のジアミンと反応して第2の架橋ポリアミド層14を形成する。
一実施形態において、化学混合物(C)はフルオロアルコール基を有する単量体ポリアミン反応物を含む。好ましい一実施形態において、化学混合物(C)は以下の化学式1Aで表される1つ又は複数のヘキサフルオロアルコール基を有する単量体ポリアミン反応物を含む。
Figure 2012020281

式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、nは1又はそれ以上、1乃至20、又は1乃至8の整数を表し、mは2又はそれ以上、2乃至20、又は2乃至8の整数を表す。
幾つかの実施形態において、式1Aの単量体ポリアミン反応物中のRは、2乃至30個の炭素原子、又は2乃至20個の炭素原子、又は6乃至20個の炭素原子を有する有機基を表す。例えば、Rはベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環、ノルボルナン環及びこれらの組合せのうちから選択される芳香族有機基を含むことができる。
一実施形態において、式1Aの単量体ポリアミン反応物中のRは、以下の式3で表される有機基である。
Figure 2012020281

式中、YはCH、O、S、C=O、SO、C(CH、C(CF及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、rは0又は1の整数を表す。式3において、1価アミノ(NH)基及び1価ヘキサフルオロアルキル[C(CFOH]基は、それぞれベンゼン環に化学結合する。
別の実施形態において、式1Aの単量体ポリアミン反応物中のRは、以下の式4で表される有機基である。
Figure 2012020281

式中、1価アミノ(NH)基及び1価ヘキサフルオロアルキル[C(CFOH]基は、それぞれナフタレン環に化学結合する。
別の実施形態において、単量体ポリアミン反応物(C)は、以下の式6で表される4価有機化合物又は以下の式7で表される3価有機化合物のうちから選択される少なくとも1つの化合物を含む。
Figure 2012020281

式中、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立にNH及びC(CFOHのうちから選択され、YはCH、O、S、C=O、SO、C(CH、C(CF及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、rは0又は1の整数を表す。
別の実施形態において、水溶液(C)中の単量体ポリアミン反応物は、以下の式8で表される4価有機化合物又は以下の式9で表される3価有機化合物のうちから選択される少なくとも1つの化合物を含む。
Figure 2012020281

式中、R、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立にNH及びC(CFOHのうちから選択される。
別の実施形態において、水溶液(C)中の単量体ポリアミン反応物は、以下の式10で表される3価有機化合物又は以下の式11で表される4価有機化合物のうちから選択される少なくとも1つの化合物を含む。
Figure 2012020281

式中、R16、R17、R18、R19、R20、R21及びR22は、それぞれ独立にNH及びC(CFOHのうちから選択される。
他の実施形態において、水溶液(C)中の単量体ポリアミン反応物は、以下の式15から式36までのいずれか、又はそれらの組合せで表される。
Figure 2012020281

Figure 2012020281
水溶液(C)中に用いる塩基は広範囲に変えることができ、有機塩基、無機塩基、及びこれらの組合せを含むことができる。例えば、溶液(C)中の塩基は、無機水酸化物、有機水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、スルフィド、アミン、及びこれらの組合せを含むことができる。適切な塩基には、それらに限定されないが、NaOH、KOH、Ca(OH)、NaCO、KCO、CaCO、NaHCO、KHCO、トリエチルアミン、ピリジン、テトラメチル水酸化アンモニウム、及びこれらの組合せが含まれる。
水溶液(C)中の単量体ポリアミン反応物の濃度は、広範囲に変えることができる。例えば、水溶液(C)中の単量体ポリアミン反応物の濃度は、0.01%(w/v)から20%(w/v)まで、又は0.5%(w/v)から10%(w/v)まで、又は1%(w/v)から5%(w/v)までの範囲にすることができる。
層14を形成するのに特に適切な一実施形態において、水溶液(C)中のヘキサフルオロアルコール置換芳香族ジアミン(例えば、HFA−MDA及びHFA−ODA)は、層12中の塩化トリメソイル(TMC)のような芳香族酸塩化物上の未反応ハロゲン化物基と反応することができる(下記の反応1を参照されたい)。層14の最上面は、界面重合が限られた量の反応可能な酸塩化物を有する過剰アミン溶液中で行われるために、未反応の遊離アミンを含む。
Figure 2012020281
別の実施形態において本発明は、支持層上の複層活性層を含むTFC膜の作成方法である。図1に示す例示的なプロセスを再び参照して、複層活性層を作成するための一実施形態をより詳細に論じるが、これは限定することを意図するものではない。この実施形態において、前処理された支持膜10を水溶液(A)中に数分間、典型的には1分乃至5分の間配置する。図1の方法では支持膜10を水溶液(A)中に配置することを含むが、代替的に本方法は支持膜10を水溶液(C)中に配置することによって開始することもできる。
支持膜10の浸漬被覆表面から余分の溶液を除去し(又は余分の溶液はゴムローラで転がすことにより除去する)、被覆支持膜10を随意に室温で約1分乃至約10分間空気中で乾燥させる。
次に、このジアミン飽和の支持膜10を溶液(B)に浸し、約1分間の反応の後、第1の活性膜層12が支持層10の上に形成される。この活性膜層12及び支持層10を含む構造体は、次に塩基水溶液(C)中に約1分乃至約10分間、典型的には約5分間配置する。活性膜層12及び支持層10を含む構造体は、水溶液(C)(又は(A)、初めのステップで支持層10に溶液(C)を塗布した場合)に挿入する前に随意に乾燥させることができる。
約1分乃至約10分間、典型的には約5分間の反応の後、第2の活性膜層14が第1の活性膜層12の上に形成されて複層複合膜20が形成される。
次に複層複合膜20を随意に乾燥させることができる。乾燥条件は広範囲に変化させることができるが、幾つかの実施形態において、膜20は室温で約1分乃至約5分間乾燥させ、又は随意に、約30℃乃至約70℃の温度に維持されたオーブン中で約1分乃至約5分間乾燥させる。
膜20は、随意に、例えば0.2%(w/w)炭酸ナトリウム溶液を用いて約5分間洗浄し、膜試験を行う前に水中に保存することができる。
膜の活性層は約1ミクロン未満の厚さを有することが好ましく、幾つかの実施形態においては約500ナノメートル未満の厚さを有することができる。
支持膜10を溶液(A)中に入れる前に、随意に化学的又は物理的処理(プラズマ処理又はUVオゾン処理)を施して支持膜10の親水性を高めることができる。如何なる理論にも束縛されることを望まないが、現在入手できる証拠は、ポリスルホン支持層のプラズマ処理及び/又はUVオゾン処理によって、より親水的な表面(水に完全に濡れる)が生成され、従って支持層上のポリアミド単量体の被覆密度を高めることができることを示す。
随意に、複合膜20を第2の支持膜又は層に貼り合わせることによって、付加的な構造的完全性をもたらすことができる。第2の支持膜又は層は、必要に応じて実際に繊維状にすることができる柔軟で多孔質の有機ポリマー材料であることが好ましい。繊維状補強又は支持材料の一例は、マイクロメートル領域の直径を有する不織ポリマー(例えばポリエチレン)繊維の紙様のウェブである。
本明細書で説明する複合膜20を用いたフラットシート型(例えば、ラセン巻き型)浄水又は選択透過モジュールは、例えば、海水の脱塩、汽水の脱塩、乳清濃縮、メッキ化学薬品の回収、地方自治体又は家庭用の硬水の軟水化、ボイラー給水処理、及び溶質又は不純物の除去を含む他の水処理などの用途に対して有用である。
これから本発明を以下の非限定的な実施例に関して説明する。
試薬及び供給
3,3’−ビス(1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル)−4,4’−メチレンジアニリン(HFA−MDA)はセントラル硝子株式会社(日本)より供給され、そのまま用いた。
m−フェニレンジアミン(MPDフレーク、>99%)及び塩化トリメソイル(TMC、98%)、ヒ酸ナトリウム(NaHAsO・7HO、99%)、及び酸化ヒ素(III)(As、>99.5%)はシグマ・アルドリッチから購入し、TMCは使用前に蒸留した。
塩化ナトリウム(NaCl)、水酸化ナトリウム(NaOH、ペレット)及び炭酸ナトリウム(NaCO)はJ.T.Bakerから購入した。
ヘキサンはOmniSolvから購入した。全ての実験に脱イオン水を用いた。
ポリスルホン(PSF)限外ろ過(UF)膜はセプロ・メンブレン社から購入した。
実施例1:REF−PA膜の作成
参照ポリアミドTFC膜とするREF−PAは、形成済みのポリスルホン(PSF)限外ろ過膜の上に、単一ステップ界面重合によって合成した。PSF膜を、2%(w/v)MPD水溶液中に2分間配置し、次にMPDをしみ込ませた支持膜を、ゴムローラを用いて回転させて余分な溶液を除去した。次にMPD飽和膜を0.1%(w/v)塩化トリメソイル(TMC)のヘキサン溶液に浸した。1分間の反応の後、結果として得られた膜を0.2%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液を用いて5分間洗浄し、膜の評価を行うまで純水中に保存した。
実施例2:REF−HFA−PA膜の作成
層状ポリアミドTFC膜REF−HFA−PAは、形成済みのポリスルホン(PSF)限外ろ過膜の上に、逐次界面重合によって合成した。PSF膜を、2%(w/v)MPD水溶液中に2分間配置し、次にMPDをしみ込ませた支持膜を、ゴムローラを用いて回転させて余分な溶液を除去した。次にMPD飽和膜を0.1%(w/v)塩化トリメソイル(TMC)のヘキサン溶液に浸した。1分間の反応の後、結果として得られた膜を2%(w/v)HFA−MDAジアミンの塩基水溶液中に5分間配置した(2当量のNaOHを加えてHFA−MDA単量体を完全に溶解させた)。結果として得られた膜を5分間乾燥させ、0.2%(w/v)炭酸ナトリウムの水溶液を用いて5分間洗浄し、膜の評価を行うまで純水中に保存した。
実施例3:膜性能の評価(NaCl除去率及び水流量)
膜性能は、交差流ろ過システムを用いて400psiにおいて評価した(流量=1Gal・min−1)。膜を400psiで5時間圧力を加えた後、室温で純水の流量を測定した。次に、同じ圧力で2000ppmのNaCl水溶液を用いて塩除去率を測定した。供給水のpHは希釈HCl溶液及び希釈NaOH溶液を用いて制御した。REF−PA膜及びREF−HFS−PA膜を用いて得られた水流量及び塩除去率の値を以下の表1にまとめる。
Figure 2012020281
表1は、REF−PA膜及びREF−HFS−PA膜について、中性条件(供給水のpH=6.8)及び塩基性条件(供給の水pH=9.8)の2000ppmNaCl供給溶液を用いて実験室スケールの交差流ろ過試験を行って計測された水流量と塩除去率を示す。REF−HFS−PAは、REF−PAと比べて、改善された塩除去率(平均0.1%の増加)及び水流量の無視できる損失(3〜5LMH減少)を示した。
REF−HFS−PA膜の性能(塩除去率≧99.8%、水流量:約60Lm−2−1)と市販のRO/NF膜とを、それらの分離データをプロットすることによって直接比較した。図2は、REF−HFS−PA膜、並びに、海水脱塩(SWRO)膜、汽水脱塩(BWRO)膜、及びナノろ過膜を含む市販の膜を用いて計測した、透水率対塩通過率のグラフを示す。市販の膜に関するデータは製造者の仕様から抽出したもので、黒い破線は市販の膜に示された透水率と塩通過率の間のトレードオフ曲線を示す。層状ポリアミド膜REF−HFS−PAは、透水率と塩通過率の両方の非常に素晴らしい組合せを示す(図2の中で星印はトレードオフ曲線より上に存在する)。塩通過率は非常に低く、SWRO膜のそれよりもさらに低く、一方透水率はSWRO膜の流量範囲よりも遥かに高い。低い塩通過率(高い塩除去率)は付加的なポリアミド最上層が有するHFAのはたらき(functionality)によるものと思われる。
実施例4:ヒ素除去効率の評価
ヒ酸(As(V))ろ過:4mgのNaHAsO(As(V))を14mLの純水に溶かした。この溶液12.5mLを4ガロンの水に添加した(これにより約200マイクログラム/LのAs(V)イオン濃度を生成した)。8.8グラムのNaClをこの溶液に加えた(10mM NaCl、200μg As(V)/L、10mM NaCl、pH=7.3)。この供給溶液により、交差流ろ過システムを用いて400psiにおいてAs(V)除去率を計測した。この供給溶液のpHは1M NaOHを用いて調整した。各試験に対して15mLの透過物を収集し、透過物試料のAs(V)濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)によって分析した。
亜ヒ酸(As(III))ろ過:10mgのAs(As(III))を約10mLの0.2M HCl溶液に2、3時間音波処理して溶解させた。この溶液4mLを4ガロンの供給水に添加して、200μg/LのAs(III)濃度を生成した。全ての他の手順は上記のAs(V)ろ過実験におけると同様に行った。
実施例5:ホウ素除去効率の評価
75.5mgのHBO(B(III))を100mLの純水に溶かし、この溶液を4ガロンの水に添加した(B(III)濃度:5mg/L)。この供給溶液により、交差流ろ過システムを用いて400psiにおいてホウ素除去率を計測した。この供給溶液のpHは1M NaOHを用いて調整した。各試験に対して15mLの透過物を収集し、透過物試料のホウ素濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)によって分析した。
層状ポリアミド膜もまた、水からホウ素及びヒ素などの有害毒物を除去するのに優れた効率を示した。ホウ素及びヒ素(特に亜ヒ酸:As(III))の除去率は通常供給水のpHに依存し、その理由はこれらの混合物の幾つかは中性条件では非イオンであり、塩基性条件(pH≧9.0)ではイオン化するからである。市販のRO膜により、中性pHにおいて30〜60%のホウ素を除去することができ、塩基性pH(pH10〜11)においては除去率が90〜95%まで高まることが報告されている。1つの市販RO膜(日東電工からのES−10)は酸性条件下で85%のヒ酸(As(V))除去率及び50%の亜ヒ酸(As(III))除去率を示すが、除去率は、塩基性条件下では両種に対して殆ど90%に達する。
以下の表2はREF−HFA−PA膜を用いて種々のpHにおいて計測したホウ素及びヒ素(As(V)及びAs(III))の除去率を示す。ろ過実験は交差流ろ過システムを用いて400psi(流量=1Gal・min−1)において行った。
Figure 2012020281
この膜は、水から中性pHにおいて80%のホウ素をろ過除去し、高pHにおいて98.0%以上のホウ素を除去したが、これは市販のRO膜の性能より優れている。この膜はまた、中性及び酸性条件下でも主要なヒ素種であるAs(V)及びAs(III)を効率的にろ過除去した(pH7.3において99.9%以上のAs(V)除去率、92.5%のAs(III)除去率)。亜ヒ酸(As(III))に関しては、供給水のpHを11.5まで高めることにより除去率は98.3%まで上昇した。
如何なる理論にも拘束されることを望まないが、塩除去及び毒物除去におけるREF−HFA−PAの改善された性能は、市販のRO膜に用いられるのと同じ材料である芳香族ポリアミドの下層と、HFA置換芳香族ポリアミドの上層との相乗効果によるものと思われる。
本発明の種々の実施形態を説明した。これら及び他の実施形態は以下の特許請求の範囲内に入る。
10:支持層(支持膜)
12:第1の副層/第1の架橋ポリアミド層/第1の活性膜層
14:付加的な架橋層/第2の架橋ポリアミド層/第2の活性膜層
20:薄膜複合(TFC)膜/複層複合膜

Claims (11)

  1. 支持層および活性層を含む複合膜であって、前記活性層は第1の架橋ポリアミド膜と、前記第1の架橋ポリアミド膜と化学的に異なる第2の架橋ポリアミド膜とを含み、前記第1の膜と第2の膜とは界面において互いに架橋結合する複合膜。
  2. 前記活性層は1ミクロン未満の厚さである、請求項1に記載の複合膜。
  3. 前記活性層は、
    前記第1の架橋ポリアミド膜は、架橋芳香族ポリアミドを含み、
    前記第2の架橋ポリアミド膜は、フルオロアルコール基を有する架橋芳香族ポリアミドを含む、請求項1に記載の複合膜。
  4. 前記フルオロアルコール基はヘキサフルオロアルコール基である、請求項3に記載の複合膜。
  5. 支持膜を用意するステップと、
    (i)以下の式1
    R(NH2)z 式1
    (式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びこれらの組合せのうちから選択される有機基を表し、z は2又はそれ以上の整数を表す)によって表される単量体ポリアミン反応物の水溶液を含む化学混合物(A)を前記支持膜上に塗布するステップと、
    (ii)有機溶媒、及び以下の式2
    Figure 2012020281
    (式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びこれらの組合せを含む群から選択される有機基を表し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択され、p は2又はそれ以上の整数を表す)によって表される単量体多官能性ハロゲン化アシル反応物を含む化学混合物(B)を前記支持膜上に塗布するステップと、
    (iii)塩基水溶液、及び以下の式1A
    Figure 2012020281
    (式中、Rは脂肪族基、脂環式基、芳香族基、複素環基、及びこれらの組合せを含む群から選択される有機基を表し、mは2又はそれ以上の整数であり、nは1又はそれ以上の整数である)によって表される、1つ又は複数のヘキサフルオロアルコール基を有する単量体ポリアミン反応物を含む化学混合物(C)を前記支持膜上に塗布するステップと
    を含む、複合膜の作成方法。
  6. 式1中のRは、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環、ノルボルナン環及びこれらの組合せからなる群から選択され、zは2乃至8である、請求項5に記載の方法。
  7. 式1A中のRは、ベンゼン、ナフタレン、シクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン及びこれらの組合せからなる群から選択される有機基である、請求項5に記載の方法。
  8. 式1A中のRは、以下の式3で表される有機基である、請求項7に記載の方法。
    Figure 2012020281
    式中、YはCH、O、S、C=O、SO、C(CH、C(CF及びこれらの組合せからなる群から選択され、rは0又は1の整数であり、各ベンゼン環は、1価NH基及び1価C(CFOH基に化学結合する。
  9. 式2の前記単量体多官能性ハロゲン化アシルは、以下の式10で表される2価有機化合物又は式11で表される3価有機化合物から選択される化合物を含む、請求項5に記載の方法。
    Figure 2012020281
    式中、R23、R24、R25、R26及びR27はそれぞれ独立に1価COXからなる群から選択され、ここでXはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択される。
  10. 前記化学混合物(C)中の塩基は、NaOH、KOH、Ca(OH)、NaCO、KCO、CaCO、NaHCO、KHCO、トリエチルアミン、ピリジン、テトラメチル水酸化アンモニウム及びこれらの組合せからなる群から独立に選択される、請求項5に記載の方法。
  11. 前記化学混合物(B)中の有機溶媒は、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン、アイソパー、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、キシレン、トルエン、ベンゼン及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
JP2011116591A 2010-07-15 2011-05-25 複層活性層を有する複合膜 Active JP5835835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/837,148 US8857629B2 (en) 2010-07-15 2010-07-15 Composite membrane with multi-layered active layer
US12/837148 2010-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020281A true JP2012020281A (ja) 2012-02-02
JP5835835B2 JP5835835B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=45466093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116591A Active JP5835835B2 (ja) 2010-07-15 2011-05-25 複層活性層を有する複合膜

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8857629B2 (ja)
JP (1) JP5835835B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084185A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロイソプロパノール基を含むジアミン、それを用いたポリイミドおよびポリアミド、その環化物、並びにその製造方法
JP2014210246A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 国立大学法人神戸大学 ポリアミド製逆浸透膜及びその製造方法
JP2015506831A (ja) * 2012-11-30 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
US9793483B2 (en) 2012-11-28 2017-10-17 Central Glass Company, Limited Hexafluoroisopropanol group-containing diamine, polyimide and polyamide using same, cyclized product thereof, and method for producing same
WO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
JPWO2018198679A1 (ja) * 2017-04-28 2020-02-27 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
WO2020137066A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 東レ株式会社 複合半透膜
WO2022124554A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 도레이첨단소재 주식회사 내구성 및 내오염성이 우수한 폴리아미드 역삼투막 및 이의 제조방법
KR20230089651A (ko) * 2021-12-14 2023-06-21 한국건설기술연구원 중간 압력으로 구동되는 중압용 역삼투 분리막 및 그 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8857629B2 (en) 2010-07-15 2014-10-14 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
EP2598560A2 (en) * 2010-07-30 2013-06-05 Sony Corporation A polymeric substrate having a glass-like surface and a chip made of said polymeric substrate
US9022227B2 (en) 2011-03-21 2015-05-05 International Business Machines Corporation Composite membranes and methods of preparation thereof
US9561474B2 (en) 2012-06-07 2017-02-07 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
CN102974228B (zh) * 2012-10-25 2015-04-22 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种具有纳米杂化脱盐层的纳滤膜
CN103071403B (zh) * 2013-01-31 2016-02-17 北京碧水源膜科技有限公司 双脱盐层复合反渗透膜及其制备方法
WO2014204218A2 (ko) * 2013-06-18 2014-12-24 주식회사 엘지화학 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조 방법
WO2014204220A1 (ko) * 2013-06-18 2014-12-24 주식회사 엘지화학 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 역삼투 분리막 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 역삼투 분리막
US10384167B2 (en) 2013-11-21 2019-08-20 Oasys Water LLC Systems and methods for improving performance of osmotically driven membrane systems
CN104028119B (zh) * 2014-05-16 2015-12-02 浙江大学 一种羧酸甜菜碱型络合物改性聚酰胺纳滤膜的制备方法
CN104028114B (zh) * 2014-05-16 2016-01-13 浙江大学 一种基于纳米甜菜碱型羧甲基纤维素纳滤膜的制备方法
CN104028120B (zh) * 2014-05-16 2015-12-02 浙江大学 羧甲基纤维素钠复合物填充聚酰胺纳滤膜的制备方法
US9795928B2 (en) * 2014-06-24 2017-10-24 Nano And Advanced Materials Institute Limited Stepwise interfacial polymerization technique with different reagent solution designs to prepare hollow fiber nanofiltration membrane composites
DE102014218961A1 (de) 2014-09-22 2016-03-24 Aktiebolaget Skf Rollenstößel und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuseelements eines Rollenstößels
CN108452689A (zh) * 2017-03-06 2018-08-28 青岛致用新材料科技有限公司 一种高选择性全脂环族聚酰胺纳滤膜及其制备方法
US10106031B1 (en) 2017-06-28 2018-10-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel tank joint
CN109987739A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种集装箱式海水淡化系统
TWI661863B (zh) * 2018-06-21 2019-06-11 財團法人工業技術研究院 多層複合膜
CN109589806B (zh) * 2018-12-25 2021-06-11 合肥国轩精密涂布材料有限责任公司 一种超支化聚合物膜的制备方法
CN110743394A (zh) * 2019-09-12 2020-02-04 三达膜科技(厦门)有限公司 一种脂肪族聚酰胺纳滤膜的制备方法
CN114028957B (zh) * 2021-12-16 2023-07-21 启成(江苏)净化科技有限公司 一种抗污染反渗透膜的制备方法
CN114534490A (zh) * 2022-03-14 2022-05-27 浙江工业大学 一种基于聚丙烯酸调控界面聚合的纳滤膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824304A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 Toray Ind Inc 高性能半透性複合膜
JPH07171361A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toray Ind Inc 半透性複合膜およびその製造方法
JPH0810595A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
WO2006041115A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Central Glass Company, Limited 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
WO2006070728A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Central Glass Company, Limited 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039440A (en) 1972-09-19 1977-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Reverse osmosis membrane
US4277344A (en) 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
IL65438A (en) 1982-04-06 1984-12-31 Israel Atomic Energy Comm Synthetic wound covering
US4520044A (en) 1984-07-30 1985-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of composite membranes
USRE34115E (en) 1986-07-25 1992-10-27 Albany International Corp. Method for modifying asymmetric membranes by endo-treating
US4914064A (en) 1987-10-14 1990-04-03 Exxon Research And Engineering Company Highly aromatic polyurea/urethane membranes and their use for the separation of aromatics from non-aromatics
US4769148A (en) 1987-11-18 1988-09-06 The Dow Chemical Company Novel polyamide reverse osmosis membranes
GB2213155B (en) 1987-12-04 1991-12-11 Sanyo Chemical Ind Ltd Polymer/polyol composition, processes for making the same and polyurethane therefrom
US4897091A (en) 1988-04-04 1990-01-30 Texaco Inc. Membrane process for separating gases from gas-liquid charge streams
DK438689D0 (da) 1989-09-05 1989-09-05 Danisco Hydrofil membran til anvendelse ved ultrafiltrering eller mikrofiltrering samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
US5169719A (en) 1989-10-06 1992-12-08 Basf Corporation Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
US5019264A (en) 1990-07-31 1991-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea
ES2067957T3 (es) 1990-08-07 1995-04-01 Pfizer Uso de membranas polimerizadas interfacialmente en dispositivos de liberacion.
US5085777A (en) 1990-08-31 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reverse osmosis membranes of polyamideurethane
WO1992015637A2 (de) 1991-03-06 1992-09-17 Sartorius Ag Verfahren zur oberflächenmodifizierung von formkörpern, damit hergestellte formkörper und deren verwendung für die adsorptive stofftrennung
JP3071919B2 (ja) 1991-11-29 2000-07-31 日東電工株式会社 複合逆浸透膜
JP3320491B2 (ja) 1993-03-24 2002-09-03 旭硝子株式会社 防汚加工剤
US5783079A (en) 1994-08-29 1998-07-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite hollow fiber membrane and process for its production
US5693227A (en) 1994-11-17 1997-12-02 Ionics, Incorporated Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method
CN1213985A (zh) 1996-03-18 1999-04-14 日东电工株式会社 反渗透复合膜以及用它进行反渗透处理水的方法
US6413425B1 (en) 1997-04-10 2002-07-02 Nitto Denko Corporation Reverse osmosis composite membrane and reverse osmosis treatment method for water using the same
US6132804A (en) 1997-06-06 2000-10-17 Koch Membrane Systems, Inc. High performance composite membrane
JP3453067B2 (ja) 1998-02-25 2003-10-06 大日精化工業株式会社 荷電モザイク膜、荷電モザイク膜の使用方法及び荷電モザイク膜を備えた装置
US6280853B1 (en) 1999-06-10 2001-08-28 The Dow Chemical Company Composite membrane with polyalkylene oxide modified polyamide surface
DE19930031A1 (de) 1999-06-30 2001-01-04 Sueddeutsche Kalkstickstoff Terpolymere auf Basis von Sulfobetainen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung als Verdickungsmittel für wäßrige Salzlösungen
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE10017653A1 (de) 2000-04-08 2001-10-18 Basf Coatings Ag Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CA2409605C (en) 2000-05-23 2009-10-27 Osmonics, Inc. Acid stable membranes for nanofiltration
WO2002087734A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Millipore Corporation Novel coated membranes and other articles
JP2003088730A (ja) 2001-09-20 2003-03-25 Nitto Denko Corp 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール
US6913694B2 (en) 2001-11-06 2005-07-05 Saehan Industries Incorporation Selective membrane having a high fouling resistance
US7073671B2 (en) 2002-06-07 2006-07-11 Millipore Corporation Microporous membrane substrate having caustic stable, low protein binding surface
US7490725B2 (en) 2003-10-09 2009-02-17 Membrane Technology & Research Reverse osmosis membrane and process
IL164122A (en) 2004-09-19 2009-09-22 Charles Linder Process for improving membranes
EP1924654B1 (en) 2005-08-25 2020-05-06 University of Washington Super-low fouling sulfobetaine and carboxybetaine materials and related methods
FR2894585B1 (fr) 2005-12-14 2012-04-27 Rhodia Recherches Et Tech Copolymere comprenant des unites zwitterioniques et d'autres unites, composition comprenant le copolymere, et utilisation
US7537697B2 (en) 2006-02-01 2009-05-26 Woongjin Chemical Co., Ltd. Selective membrane having a high fouling resistance
JP5151152B2 (ja) 2006-03-29 2013-02-27 栗田工業株式会社 ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置
US7585927B2 (en) 2006-03-30 2009-09-08 Rhodia Inc. Reactive surfactants and their use in emulsions and dispersions
US20070251883A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Niu Q Jason Reverse Osmosis Membrane with Branched Poly(Alkylene Oxide) Modified Antifouling Surface
WO2007133362A1 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Dow Global Technologies Inc. Modified membrane
US8083946B2 (en) 2006-08-08 2011-12-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Chemically cross-linked polymeric membranes and method of use
US7749387B2 (en) 2006-08-08 2010-07-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrally-layered polymeric membranes and method of use
US20080071056A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Borst Joseph P Method of forming a graft polyol and polyurethane article formed from the graft polyol
WO2008118228A2 (en) 2006-12-05 2008-10-02 Stonybrook Water Purification Articles comprising a fibrous support
US20080312349A1 (en) 2007-02-22 2008-12-18 General Electric Company Method of making and using membrane
FR2914647B1 (fr) 2007-04-05 2011-10-21 Rhodia Recherches Et Tech Copolymere comprenant des unites betainiques et des unites hydrophobes et/ou amphiphiles,procede de preparation,et utilisations.
MX2010005295A (es) 2007-11-19 2010-06-23 Univ Washington Precursores cationicos de betaina para betainas zwitterionicas que poseen propiedades biologicas controladas.
US8062751B2 (en) 2007-12-21 2011-11-22 Chung Yuan Christian University Low biofouling filtration membranes and their forming method
US8147735B2 (en) 2008-07-09 2012-04-03 Eltron Research & Development, Inc. Semipermeable polymers and method for producing same
US7815987B2 (en) 2008-12-04 2010-10-19 Dow Global Technologies Inc. Polyamide membrane with coating of polyalkylene oxide and polyacrylamide compounds
US8754139B2 (en) 2009-02-20 2014-06-17 International Business Machines Corporation Polyamide membranes with fluoroalcohol functionality
US8857629B2 (en) 2010-07-15 2014-10-14 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
US8709536B2 (en) 2010-09-01 2014-04-29 International Business Machines Corporation Composite filtration membranes and methods of preparation thereof
US9022227B2 (en) 2011-03-21 2015-05-05 International Business Machines Corporation Composite membranes and methods of preparation thereof
US9561474B2 (en) 2012-06-07 2017-02-07 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824304A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 Toray Ind Inc 高性能半透性複合膜
JPH07171361A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toray Ind Inc 半透性複合膜およびその製造方法
JPH0810595A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
WO2006041115A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Central Glass Company, Limited 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
WO2006070728A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Central Glass Company, Limited 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084185A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロイソプロパノール基を含むジアミン、それを用いたポリイミドおよびポリアミド、その環化物、並びにその製造方法
US9793483B2 (en) 2012-11-28 2017-10-17 Central Glass Company, Limited Hexafluoroisopropanol group-containing diamine, polyimide and polyamide using same, cyclized product thereof, and method for producing same
JP2015506831A (ja) * 2012-11-30 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
JP2014210246A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 国立大学法人神戸大学 ポリアミド製逆浸透膜及びその製造方法
JPWO2018198679A1 (ja) * 2017-04-28 2020-02-27 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP7010216B2 (ja) 2017-04-28 2022-01-26 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
WO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
JPWO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2020-03-26 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
WO2020137066A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 東レ株式会社 複合半透膜
WO2022124554A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 도레이첨단소재 주식회사 내구성 및 내오염성이 우수한 폴리아미드 역삼투막 및 이의 제조방법
KR20230089651A (ko) * 2021-12-14 2023-06-21 한국건설기술연구원 중간 압력으로 구동되는 중압용 역삼투 분리막 및 그 제조 방법
KR102645285B1 (ko) * 2021-12-14 2024-03-11 한국건설기술연구원 중간 압력으로 구동되는 중압용 역삼투 분리막 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9504967B2 (en) 2016-11-29
JP5835835B2 (ja) 2015-12-24
US8857629B2 (en) 2014-10-14
US20140353253A1 (en) 2014-12-04
US20120012527A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835835B2 (ja) 複層活性層を有する複合膜
US10384172B2 (en) Composite membrane with multi-layered active layer
US8754139B2 (en) Polyamide membranes with fluoroalcohol functionality
US8895104B2 (en) Thin film composite membranes embedded with molecular cage compounds
JP6183945B2 (ja) ポリアミド複合膜の製造方法
JP5215276B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
TWI453062B (zh) 脫鹽過濾材料
US9650263B2 (en) Separation membrane having excellent antifouling properties for water treatment and manufacturing method thereof
JP6534607B2 (ja) 逆浸透膜又はナノフィルトレーション膜及びそれらの製造方法
KR101240956B1 (ko) 내오염성능이 우수한 역삼투 복합막 및 그의 제조방법
KR101453794B1 (ko) 보론제거능이 우수한 역삼투막 및 그 제조방법
KR101240736B1 (ko) 고분자 조성물, 상기를 포함하는 수처리 분리막 및 수처리 모듈
EP3354333B1 (en) Water treatment membrane and method for manufacturing same
KR100692394B1 (ko) 보론 제거 기능이 있는 역삼투 분리막의 제조방법
KR101944118B1 (ko) 내오염 성능이 우수한 역삼투 복합막 및 그 제조방법
KR101230843B1 (ko) 내오염성능이 개선된 폴리아미드 역삼투막 및 그 제조방법
KR20140073166A (ko) 1,2가 이온 선택적 분리형 나노분리막 및 그 제조방법
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR101825632B1 (ko) 고유량 폴리아미드 복합막의 제조방법
KR20210095428A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250