JP2012019748A - 細胞観察装置および観察方法 - Google Patents

細胞観察装置および観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019748A
JP2012019748A JP2010160820A JP2010160820A JP2012019748A JP 2012019748 A JP2012019748 A JP 2012019748A JP 2010160820 A JP2010160820 A JP 2010160820A JP 2010160820 A JP2010160820 A JP 2010160820A JP 2012019748 A JP2012019748 A JP 2012019748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
illumination light
unit
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734588B2 (ja
Inventor
Yuichiro Matsuo
祐一郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010160820A priority Critical patent/JP5734588B2/ja
Priority to US13/179,679 priority patent/US8957957B2/en
Priority to EP11005655.3A priority patent/EP2407781B8/en
Publication of JP2012019748A publication Critical patent/JP2012019748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734588B2 publication Critical patent/JP5734588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes

Abstract

【課題】注目領域における観察対象の細胞にのみ照明光を照射して、観察対象外の細胞の退色を防止することができる細胞観察装置および観察方法を提供する。
【解決手段】標本に照明光を照射する対物レンズと、該対物レンズによる照明光の照射範囲を調節するスキャナと、対物レンズにより照明された標本の画像を生成する画像生成部31と、生成された標本の画像から各細胞の特徴を示すデータを抽出する細胞データ抽出部32と、抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する細胞領域抽出部33と、抽出された各細胞のデータに基づいて、標本の中から注目細胞を選択する注目細胞選択部35と、スキャナを動作させて、注目細胞選択部35により選択された注目細胞に対応する細胞の領域に照明光を照射するコントローラとを備える細胞観察装置を採用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば細胞等の生体組織を観察する細胞観察装置および観察方法に関するものである。
従来、細胞群の画像を撮影して取得した画像を複数の区画に分割し、注目細胞が存在する区画ごとにレーザ光を照射する走査型サイトメータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−292422号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている走査型サイトメータでは、再観察する際、区画単位で再観察するため、同じ区画内において、注目領域ではない観察対象外の細胞にまで照明光が照射され、この細胞に対して余計な退色を招くという不都合がある。
また、観察対象外だった細胞が、次回の観察時において注目細胞として選ばれた場合、既に退色しているので、正しいデータが得られない可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、注目領域における観察対象の細胞にのみ照明光を照射して、観察対象外の細胞の退色を防止することができる細胞観察装置および観察方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、細胞群に照明光を照射する照明光学系と、該照明光学系による照明光の照射範囲を調節する照射範囲調節手段と、前記照明光学系により照明された前記細胞群の画像を生成する画像生成部と、該画像生成部により生成された前記細胞群の画像から各細胞の特徴を示すデータを抽出する細胞データ抽出部と、該細胞データ抽出部により抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する細胞領域抽出部と、前記細胞データ抽出部により抽出された各細胞のデータに基づいて、前記細胞群の中から注目細胞を選択する注目細胞選択部と、前記照射範囲調節手段を動作させて、前記注目細胞選択部により選択された前記注目細胞に対応する前記細胞の領域に照明光を照射する制御部とを備える細胞観察装置である。
本発明の第1の態様によれば、照明光学系により細胞群に照明光が照射されることで発生した細胞群からの光から、画像生成部により細胞群の画像が生成される。この細胞群の画像から、細胞データ抽出部により各細胞の特徴を示すデータが抽出され、細胞領域抽出部により各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域が抽出される。また、注目細胞選択部により、各細胞のデータに基づいて細胞群の中から、観察対象となる注目細胞が選択される。そして、制御部により照射範囲調節手段が動作させられ、注目細胞選択部により選択された注目細胞に対応する細胞の領域に照明光が照射される。
このようにすることで、注目細胞選択部により選択された注目細胞のみに照明光が照射され、注目細胞以外の領域には照明光が照射されない。これにより、注目細胞以外の細胞への照明光の照射を防止することができ、注目細胞以外の細胞の照明光による退色等の悪影響を防止することができる。
上記態様において、前記照射範囲調節手段が、一対のガルバノミラーと、該一対のガルバノミラーを揺動させる揺動機構とを有するガルバノスキャナであることとしてもよい。
このようにすることで、揺動機構により一対のガルバノミラーを揺動させることにより、照明光学系による照明光の照射範囲を調節することができる。
上記態様において、前記照射範囲調節手段が、前記照明光の方向を偏向する複数の微小素子と、該複数の微小素子を動作させて前記照明光の偏向方向を変化させる駆動機構とを有する微小素子アレイであることとしてもよい。
このようにすることで、駆動機構により複数の微小素子を動作させることにより、照明光の偏向方向を変化させることができる。これにより、照明光学系に一部または全部の照明光を選択して入射させることができ、照明光学系による照明光の照射範囲を調節することができる。
上記態様において、前記照明光学系が、前記注目細胞に細胞観察用の照明光を照射することとしてもよい。
このようにすることで、照明光学系により注目細胞に細胞観察用の照明光を照射して、注目細胞の画像を取得することができる。
上記態様において、前記照明光学系が、前記注目細胞を刺激する細胞刺激光を照射することとしてもよい。
このようにすることで、照明光学系により注目細胞に細胞刺激光を照射して注目細胞を刺激し、刺激されて状態の変化した注目細胞を観察することができる。
上記態様において、前記照射範囲調節手段が、前記照明光学系の倍率によって照明光を照射する領域の大きさを補正することとしてもよい。
このようにすることで、照明光学系の倍率によって照明光を照射する領域の大きさを補正し、照射範囲調節手段により適切な照明領域の照明光を照射することができる。これにより、注目細胞以外の細胞に照明光を照射して退色させてしまうことを効果的に防止することができる。
本発明の第2の態様は、細胞群に照明光を照射して細胞群の画像を取得する画像取得ステップと、該画像取得ステップにより取得された前記細胞群の画像から各細胞のデータを抽出する細胞データ抽出ステップと、該細胞データ抽出ステップにより抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する細胞領域抽出ステップと、前記細胞領域抽出ステップにより抽出された各細胞のデータに基づいて、前記細胞群の中から注目細胞を選択する注目細胞選択ステップと、該注目細胞選択ステップによって選択された前記注目細胞に対応する前記細胞の領域に照明光を照射する注目細胞照射ステップと、該注目細胞照射ステップにより照明光が照射された前記注目細胞の画像を表示する注目細胞表示ステップとを含む細胞観察方法である。
本発明の第2の態様によれば、細胞群の画像から抽出された各細胞のデータに基づいて、細胞群の中から観察対象となる注目細胞が選択され、この注目細胞に対応する細胞の領域に照明光が照射される。このようにすることで、注目細胞のみに照明光が照射され、注目細胞以外の領域には照明光が照射されない。これにより、注目細胞以外の細胞への照明光の照射を防止することができ、注目細胞以外の細胞の照明光による退色等の悪影響を防止することができる。
本発明によれば、注目領域における観察対象の細胞にのみ照明光を照射して、観察対象外の細胞の退色を防止することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡の概略構成図である。 図1の光学ユニットの部分拡大図である。 図1のPCの機能を展開して示した機能ブロック図である。 図3の細胞データ抽出部が抽出する細胞データの一例を示す図である。 図3の画像生成部により生成された標本の画像を示す図である。 図5の標本の画像において細胞の領域として抽出するための条件の一例を示す図である。 図3の細胞領域抽出部により抽出された細胞の領域を示す図である。 図3の演算部により作成されたスキャッタグラムを示す図である。 図8のスキャッタグラムにおいて各ドットと細胞の領域との対応関係を説明する図である。 図3の注目領域選択部により選択された注目細胞群を示す図である。 図1の顕微鏡において再観察を行う際に実行される処理を示すフローチャートである。 図1の顕微鏡においてタイムラプス観察を行う際に実行される処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る顕微鏡の概略構成図である。 図13のDMDユニットの部分拡大図である。 本発明の第3の実施形態に係る顕微鏡の概略構成図である。 図15の刺激位置調節ユニットの部分拡大図である。 図15の刺激位置調節ユニットによる刺激位置の調節方法を説明する図である。 図15の顕微鏡において細胞の観察および刺激を行う際に実行される処理を示すフローチャートである。 図15の変形例に係る顕微鏡の概略構成図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1は、図1に示すように、照明光を発する光源11と、標本Aを載置するステージ13と、標本Aに対向して配置された対物レンズ(照明光学系)14と、対物レンズ14により集光された標本Aからの光を検出する光学ユニット12と、光学ユニット12により検出された標本Aからの光から画像を生成するPC15と、PC15により生成された画像を表示するモニタ16と、これらを制御するコントローラ(制御部)17とを備えている。
光源11は、例えば細胞群からなる標本Aを観察するための細胞観察用の照明光を発する光源である。具体的には、光源11は、例えば、標本A中の観察対象に特異的に付着または発現する蛍光物質を励起させる励起光を発するようになっている。
対物レンズ14は、光源11から発せられた照明光を標本Aに照射するとともに、標本Aからの光を集光するようになっている。具体的には、対物レンズ14は、例えば、光源11から発せられた励起光を標本Aに照射するとともに、標本A上において蛍光物質が励起されて発生した蛍光を集光するようになっている。
光源11と光学ユニット12との間は光ファイバ18により接続されており、光源11から発せられた照明光は、光ファイバ18により光学ユニット12に導光されるようになっている。
光学ユニット12は、図2に示すように、光ファイバ18により導光された照明光を平行光にするレンズ21と、照明光の光路中に設けられたダイクロイックミラー22と、光源11からの照明光を走査するスキャナ(照射範囲調節手段)23と、標本Aからの光を検出する光検出器24とを備えている。
ダイクロイックミラー22は、光源11からの照明光を透過する一方、対物レンズ14により集光された標本Aからの光を光検出器24に向けて反射するようになっている。これにより、ダイクロイックミラー22は、光源11からの照明光と、標本Aからの光とを分岐するようになっている。
光検出器24は、例えば光電子増倍管(Photomultiplier Tube)であり、検出した標本Aからの光を光電変換して得られた電気信号をコントローラ17に出力するようになっている。
ダイクロイックミラー22と光検出器24との間には、ダイクロイックミラー22により反射された標本Aからの光のうち光源11からの照明光を遮断するバリアフィルタ25と、バリアフィルタ25を透過した標本Aからの光を光検出器24の受光面に集光するレンズ26とが設けられている。
スキャナ23は、例えば銀コートされた一対のガルバノミラー27,28を有しており、これらガルバノミラー27,28の揺動角度を変化させ、ラスタスキャン方式で駆動されるようになっている。これにより、光源11からの照明光を標本A上において2次元的に走査させることができるようになっている。
PC15は、パーソナルコンピュータであり、図3に示すように、標本Aの画像を生成する画像生成部31と、各細胞のデータを抽出する細胞データ抽出部32と、各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する細胞領域抽出部33と、各細胞のデータを演算処理する演算部34と、各細胞のデータに基づいて標本Aの中から注目細胞を選択する注目細胞選択部35と、抽出されたデータを記憶する記憶部36とを機能として備えている。
画像生成部31は、スキャナ23により動作される標本A上における照明光の照射領域と、光検出器24により検出された光の強度とに基づいて、標本Aの画像を生成するようになっている。
細胞データ抽出部32は、画像生成部31により生成された標本Aの画像から、各細胞の特徴を示すデータを抽出するようになっている。ここで、各細胞のデータとは、図4に示すように、例えば各細胞の面積(Area)や、最大強度(Max Intensity)や、最小強度(Min Intensity)や、真円度(Circularity Factor)等である。これらデータは、各細胞と対応付けられて細胞データテーブルとして記憶部36に記憶される。
細胞領域抽出部33は、画像生成部31により生成された標本Aの画像から、細胞データ抽出部32により抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出するようになっている。具体的には、図5に示すように、画像生成部31により生成された標本Aの画像に細胞A1〜A11とゴミ等の異物Bが混在している場合、図6に示すように、各種の条件設定を行うことにより細胞の領域を抽出する。細胞の領域を抽出するための条件として、図6では、一例として、最大強度(Max Intensity)、最小強度(Min Intensity)、最大面積(Max Area)、最小面積(Min Area)を設定している。このような条件設定を行うことで、図7に示すように、細胞の領域として、符号A1〜A3,A6〜A11が抽出される。
演算部34は、細胞データ抽出部32により抽出された各細胞のデータを統計処理して、その処理結果をモニタ16に表示するようになっている。具体的には、演算部34は、図8に示すように、細胞データ抽出部32により抽出された各細胞のデータをスキャッタグラム上に表示するようになっている。図8では、一例として、各細胞の真円度(Circularity Factor)を縦軸に、各細胞の面積(Area)を横軸に設定したスキャッタグラムを表示している。このスキャッタグラム上のデータ(ドット)は、図9に示すように、細胞領域抽出部33により抽出された各細胞の領域A1〜A3,A6〜A11とそれぞれ対応付けられている。
注目細胞選択部35は、細胞データ抽出部32により抽出された各細胞のデータに基づいて、標本Aの中から注目細胞を選択するようになっている。具体的には、注目細胞選択部35は、図10に示すように、演算部34により演算されてモニタ16に表示されたスキャッタグラムから、ユーザがマウス等の入力装置(図示略)を操作することにより、注目細胞群を選択するようになっている
コントローラ17は、スキャナ23を動作させて、注目細胞選択部35により選択された注目細胞に対応する細胞の領域に照明光を照射するようになっている。具体的には、コントローラ17は、図10に示すスキャッタグラム上の注目細胞群における各注目細胞に対応する領域に、照明光をそれぞれ照射するようになっている。
上記構成を有する顕微鏡1の作用について以下に説明する。
光源11を作動させると、光源11から射出された照明光は、光学ユニット12に導光される。光学ユニット12に導光された照明光は、ダイクロイックミラー22を透過して、スキャナ23により標本A上において2次元的に走査され、対物レンズ14により標本A上に照射される。
標本Aからの光(例えば反射光や蛍光)は、対物レンズ14により集光され、スキャナ23を通過して、ダイクロイックミラー22により反射される。反射された標本Aからの光は、バリアフィルタ25およびレンズ26を透過して、光検出部24により検出される。
このように光検出部24により検出された標本Aからの光の強度情報とスキャナ23による照明光の照射位置とを対応づけて記憶することにより、2次元的な画像を構築することが可能となる。
上記のように生成される標本Aの画像を用いた顕微鏡1による細胞観察方法について、図11に示すフローチャートに従って以下に説明する。
まず、画像取得ステップS1により、標本Aの測定範囲に照明光を照射して標本Aの画像を取得する。
次に、細胞データ抽出ステップS2により、画像取得ステップS1において取得された標本Aの画像から各細胞の特徴(面積や強度等)を示すデータを抽出する。
次に、細胞領域抽出ステップS3により、細胞データ抽出ステップS2において抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する。
次に、統計処理ステップS4により、細胞データ抽出ステップS2において抽出された各細胞のデータを統計処理してスキャッタグラムを作成する。
次に、注目細胞選択ステップS5により、統計処理ステップS4において統計処理された結果、すなわちスキャッタグラムを用いて、標本Aの中から注目細胞を選択する。
次に、注目細胞照射ステップS6により、注目細胞選択ステップS5において選択された注目細胞に対応する細胞の領域に照明光を順次照射する。
次に、注目細胞表示ステップS7により、注目細胞照射ステップにより照明光が照射された注目細胞の画像を表示する(再観察)。
次に、上記の注目細胞照射ステップS6および注目細胞表示ステップS7の処理が、全ての注目細胞について行われたかについての判断が行われる(ステップS8)。未観察の注目細胞があれば、注目細胞照射ステップS6および注目細胞表示ステップS7の処理を繰り返し、全ての注目細胞について行われた場合には細胞観察を終了する。
また、上記構成を有する顕微鏡1を用いて、タイムラプス観察を行う場合には、図12に示すように、上記のステップS1〜S8までの処理に加えて、タイムラプス観察を行うために予め規定された回数(規定回数)の観察を行ったかについての判断を行う(ステップS9)。規定回数未満の観察回数の場合には、ステップS6〜S8までの処理を繰り返し、規定回数の観察を行った場合にはタイムラプス観察を終了する。
以上のように、本実施形態に係る顕微鏡1によれば、標本Aの画像から抽出された各細胞のデータに基づいて、標本Aの中から観察対象となる注目細胞が選択され、この注目細胞に対応する細胞の領域に照明光が照射される。このようにすることで、注目細胞のみに照明光が照射され、注目細胞以外の領域には照明光が照射されない。これにより、注目細胞以外の細胞への照明光の照射を防止することができ、注目細胞以外の細胞の照明光による退色等の悪影響を防止することができる。
また、本実施形態に係る顕微鏡1において、対物レンズ14の倍率によって照明光を照射する領域の大きさを自動的に補正する補正手段を光学ユニット12に設けることとしてもよい。
このようにすることで、対物レンズ14の倍率によって照明光を照射する領域の大きさを自動的に補正し、適切な照明領域の照明光を照射することができる。これにより、注目細胞以外の細胞に照明光を照射して退色させてしまうことを効果的に防止することができる。
[第2の実施形態]
以下に、第2の実施形態に係る顕微鏡2について、図面を参照して説明する。以降では、本実施形態に係る顕微鏡2について、第1の実施形態に係る顕微鏡1と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡2は、図13に示すように、照明光を発する光源11と、光源11からの照明光の標本A上における照射範囲を調節するDMDユニット43と、標本Aを載置するステージ13と、標本Aに対向して配置された対物レンズ(照明光学系)14と、対物レンズ14により集光された標本Aからの光を検出するCCDユニット42と、CCDユニット42により検出された標本Aからの光から画像を生成するPC15と、CCDユニット42とPC15との間に設けられた通信ユニット(CCU)41と、PC15により生成された画像を表示するモニタ16と、これらを制御するコントローラ(制御部)17とを備えている。
DMDユニット43は、図14に示すように、光ファイバ18が接続されるファイバアタッチメント51と、光ファイバ18により導光された照明光を平行光にするシリンドリカルレンズ52と、照明光の光路中に設けられたダイクロイックミラー53と、ダイクロイックミラー53を透過した照明光をDMD55に向けて反射するミラー54と、微小可動ミラーが複数配列されたDMD(照射範囲調節手段)55と、標本Aからの光をDMD55に結像する結像レンズ56と、標本Aからの光をDMD55に向けて反射するミラー57を備えている。
DMD(Digital Mirror Device)55は、微小可動ミラー(微小素子)が複数配列された構成を有しており、微小可動ミラーを動作(ON/OFF)させることによって、光源11から発せられた照明光の一部または全部を選択的に反射して、標本A上における照明光の照射領域を変化させるようになっている。
ダイクロイックミラー53は、光源11からの照明光を透過する一方、対物レンズ14により集光された標本Aからの光をCCDユニット42に向けて反射するようになっている。これにより、ダイクロイックミラー53は、光源11からの照明光と、標本Aからの光とを分岐するようになっている。
CCDユニット42は、標本Aからの光を検出して標本Aの画像を生成するCCD(Charge Coupled Device)61を有しており、標本Aの画像信号をCCU41を介してPC15に出力するようになっている。
ダイクロイックミラー53とCCD61との間には、ダイクロイックミラー53により反射された標本Aからの光のうち光源11からの照明光を遮断するバリアフィルタ58と、バリアフィルタ58を透過した標本Aからの光をCCD61の受光面に集光するレンズ59,60とが設けられている。
上記構成を有する本実施形態に係る顕微鏡2によれば、DMD55の微小可動ミラーを動作(ON/OFF)させることによって、注目細胞に対応する細胞の領域に照明光が照射される。このようにすることで、注目細胞のみに照明光が照射され、注目細胞以外の領域には照明光が照射されない。これにより、前述の第1の実施形態と同様に、注目細胞以外の細胞への照明光の照射を防止することができ、注目細胞以外の細胞の照明光による退色等の悪影響を防止することができる。
[第3の実施形態]
以下に、第3の実施形態に係る顕微鏡3について、図面を参照して説明する。以降では、本実施形態に係る顕微鏡3について、前述の各実施形態に係る顕微鏡1,2と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡3は、図15に示すように、照明光を発する光源11と、標本Aを載置するステージ13と、標本Aに対向して配置された対物レンズ(照明光学系)14と、対物レンズ14により集光された標本Aからの光を検出する光学ユニット12と、標本Aを刺激する刺激光の照射位置を調節する刺激位置調節ユニット65と、光学ユニット12により検出された標本Aからの光から画像を生成するPC15と、PC15により生成された画像を表示するモニタ16と、これらを制御するコントローラ(制御部)17とを備えている。
光源11は、例えば細胞群からなる標本Aを観察するための細胞観察用の照明光と、細胞を刺激する細胞刺激光とを同時に、または切り替えて発する光源である。
光源11と光学ユニット12との間は光ファイバ18により接続されており、光源11から発せられた照明光は、光ファイバ18により光学ユニット12に導光されるようになっている。
光源11と刺激位置調節ユニット65との間は光ファイバ66により接続されており、光源11から発せられた細胞刺激光は、光ファイバ66により刺激位置調節ユニット65に導光されるようになっている。
刺激位置調節ユニット65は、図16に示すように、光ファイバ66が接続されるファイバアタッチメント71と、光ファイバ66により導光された細胞刺激光を平行光にするシリンドリカルレンズ72と、シリンドリカルレンズ72からの細胞刺激光をDMD75に向けて反射するミラー74と、微小可動ミラーが複数配列されたDMD(照射範囲調節手段)75と、DMD75からの細胞刺激光を集光するレンズ76と、レンズ76により集光された細胞刺激光を対物レンズ14に向けて反射するミラー77を備えている。
DMD(Digital Mirror Device)75は、微小可動ミラー(微小素子)が複数配列された構成を有しており、微小可動ミラーを動作(ON/OFF)させることによって、光源11から発せられた細胞刺激光の一部または全部を選択的に反射して、標本A上における細胞刺激光の照射領域を変化させるようになっている。
具体的には、DMD75の微小可動ミラーを動作(ON/OFF)させることによって、図17に示すように、細胞刺激光を照射する領域Cについて、細胞の領域の重心からのオフセット量やスポットの大きさを設定することができる。
上記構成を有する顕微鏡3の細胞観察方法について、図18に示すフローチャートに従って以下に説明する。
図18に示すフローチャートにおいてステップS1〜S5までは、図11に示すフローチャートと同様であるため、ここでは説明を省略する。
注目細胞照射ステップS16では、注目細胞選択ステップS5において選択された注目細胞に対応する細胞の領域に照明光および細胞刺激光を順次照射する。
次に、注目細胞表示ステップS7により、注目細胞照射ステップにより照明光および細胞刺激光が照射された注目細胞の画像を表示する(再観察)。
上記の注目細胞照射ステップS16および注目細胞表示ステップS7の処理が、全ての注目細胞について行われたかについての判断が行われる(ステップS8)。未観察の注目細胞があれば、注目細胞照射ステップS16および注目細胞表示ステップS7の処理を繰り返し、全ての注目細胞について行われた場合には細胞観察を終了する。
以上のように、本実施形態に係る顕微鏡3によれば、DMD75の微小可動ミラーを動作(ON/OFF)させることによって、注目細胞に対応する細胞の領域に細胞刺激光が照射される。これにより、注目細胞を刺激して、刺激されて状態の変化した注目細胞を照明光により観察することができる。
また、注目細胞以外の細胞への照明光および細胞刺激光の照射を防止することができ、注目細胞以外の細胞の照明光および細胞刺激光による退色等の悪影響を防止することができる。
[変形例]
以下に、本実施形態に係る顕微鏡3の変形例について図19を参照して説明する。
本実施形態に係る顕微鏡3の変形例として、図19に示すように、本実施形態に係る顕微鏡3の刺激位置調節ユニット65において、DMD75に代えて、ガルバノミラーを有するスキャナ(照射範囲調節手段)81を設けることとしてもよい。または、DMDのような反射型微小素子アレイの代わりに、LCD(液晶アレイ)のような透過型微小素子アレイを用いることもできる。
図19に示すように、スキャナ81は、一対のガルバノミラー82,83を有しており、これらガルバノミラー82,83の揺動角度を変化させ、ラスタスキャン方式で駆動されるようになっている。これにより、光源11からの細胞刺激光の標本A上における照射範囲を調節することができるようになっている。
なお、図19において、符号84,86はミラー、符号85はダイクロイックミラーである(図15では未図示)。ダイクロイックミラー85は、光学ユニット12からの照明光および対物レンズ14により集光された標本Aからの光を透過する一方、刺激位置調節ユニット65からの細胞刺激光を反射するようになっている。これにより、ダイクロイックミラー85は、照明光および標本Aからの光と、細胞刺激光を分岐するようになっている。
本変形例に係る顕微鏡4によれば、スキャナ81を動作させることによって、注目細胞に対応する細胞の領域に細胞刺激光が照射される。これにより、前述の顕微鏡3と同様に、注目細胞を刺激して、刺激されて状態の変化した注目細胞を照明光により観察することができる。
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の各実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
A 標本
1,2,3,4 顕微鏡
11 光源
12 光学ユニット
13 ステージ
14 対物レンズ(照明光学系)
15 PC
16 モニタ
17 コントローラ(制御部)
21 レンズ
22 ダイクロイックミラー
23 スキャナ(照射範囲調節手段)
24 光検出器
31 画像生成部
32 細胞データ抽出部
33 細胞領域抽出部
34 演算部
35 注目細胞選択部
36 記憶部
41 通信ユニット
42 CCDユニット
43 DMDユニット
55 DMD(照射範囲調節手段)
65 刺激位置調節ユニット
75 DMD(照射範囲調節手段)
81 スキャナ(照射範囲調節手段)

Claims (7)

  1. 細胞群に照明光を照射する照明光学系と、
    該照明光学系による照明光の照射範囲を調節する照射範囲調節手段と、
    前記照明光学系により照明された前記細胞群の画像を生成する画像生成部と、
    該画像生成部により生成された前記細胞群の画像から各細胞の特徴を示すデータを抽出する細胞データ抽出部と、
    該細胞データ抽出部により抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する細胞領域抽出部と、
    前記細胞データ抽出部により抽出された各細胞のデータに基づいて、前記細胞群の中から注目細胞を選択する注目細胞選択部と、
    前記照射範囲調節手段を動作させて、前記注目細胞選択部により選択された前記注目細胞に対応する前記細胞の領域に照明光を照射する制御部とを備える細胞観察装置。
  2. 前記照射範囲調節手段が、一対のガルバノミラーと、該一対のガルバノミラーを揺動させる揺動機構とを有するガルバノスキャナである請求項1に記載の細胞観察装置。
  3. 前記照射範囲調節手段が、前記照明光の方向を偏向する複数の微小素子と、該複数の微小素子を動作させて前記照明光の偏向方向を変化させる駆動機構とを有する微小素子アレイである請求項1に記載の細胞観察装置。
  4. 前記照明光学系が、前記注目細胞に細胞観察用の照明光を照射する請求項1に記載の細胞観察装置。
  5. 前記照明光学系が、前記注目細胞を刺激する細胞刺激光を照射する請求項1に記載の細胞観察装置。
  6. 前記照射範囲調節手段が、前記照明光学系の倍率によって照明光を照射する領域の大きさを補正する請求項1に記載の細胞観察装置。
  7. 細胞群に照明光を照射して細胞群の画像を取得する画像取得ステップと、
    該画像取得ステップにより取得された前記細胞群の画像から各細胞のデータを抽出する細胞データ抽出ステップと、
    該細胞データ抽出ステップにより抽出された各細胞のデータと対応付けて各細胞の領域を抽出する細胞領域抽出ステップと、
    前記細胞領域抽出ステップにより抽出された各細胞のデータに基づいて、前記細胞群の中から注目細胞を選択する注目細胞選択ステップと、
    該注目細胞選択ステップによって選択された前記注目細胞に対応する前記細胞の領域に照明光を照射する注目細胞照射ステップと、
    該注目細胞照射ステップにより照明光が照射された前記注目細胞の画像を表示する注目細胞表示ステップとを含む細胞観察方法。
JP2010160820A 2010-07-15 2010-07-15 細胞観察装置および観察方法 Active JP5734588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160820A JP5734588B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 細胞観察装置および観察方法
US13/179,679 US8957957B2 (en) 2010-07-15 2011-07-11 Cell observation apparatus and observation method
EP11005655.3A EP2407781B8 (en) 2010-07-15 2011-07-11 Cell observation apparatus and observation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160820A JP5734588B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 細胞観察装置および観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019748A true JP2012019748A (ja) 2012-02-02
JP5734588B2 JP5734588B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44644854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160820A Active JP5734588B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 細胞観察装置および観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8957957B2 (ja)
EP (1) EP2407781B8 (ja)
JP (1) JP5734588B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165785A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
JP2018157830A (ja) * 2018-06-25 2018-10-11 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
JPWO2020066043A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、投影ユニット、及び、画像投影方法
US11662565B2 (en) 2018-09-28 2023-05-30 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method
US11869166B2 (en) 2018-09-28 2024-01-09 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10678602B2 (en) * 2011-02-09 2020-06-09 Cisco Technology, Inc. Apparatus, systems and methods for dynamic adaptive metrics based application deployment on distributed infrastructures
JP6150586B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-21 オリンパス株式会社 顕微鏡
EP3265858B1 (en) 2015-03-06 2022-11-16 Becton, Dickinson and Company Light collection systems and methods for making and use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292422A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 走査型サイトメータ
JP2005128086A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Olympus Corp 走査型顕微鏡システム
WO2007142339A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nikon Corporation 観察装置および観察方法
JP2009520190A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 サイテック コーポレイション 細胞検体を強調検査するためのシステム及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786165A (en) * 1986-07-10 1988-11-22 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Flow cytometry and apparatus therefor
US6459484B1 (en) * 1999-10-21 2002-10-01 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning optical apparatus
DE10112798A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Elegene Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Erzeugung einer Wärmevermeidungsreaktion von Nematoden oder ähnlichen Lebewesen
US7272252B2 (en) 2002-06-12 2007-09-18 Clarient, Inc. Automated system for combining bright field and fluorescent microscopy
CA2492071A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Lifespan Biosciences, Inc. Computerized image capture of structures of interest within a tissue sample
JP4454998B2 (ja) * 2003-09-29 2010-04-21 株式会社ニコン 細胞観察装置および細胞観察方法
JPWO2006088154A1 (ja) 2005-02-18 2008-07-03 株式会社ABsize 細胞分離方法及び装置
US20080279441A1 (en) * 2005-03-29 2008-11-13 Yuichiro Matsuo Cell-Image Analysis Method, Cell-Image Analysis Program, Cell-Image Analysis Apparatus, Screening Method, and Screening Apparatus
EP1998165A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-03 The European Community, represented by the European Commission Method of fluorescence imaging
WO2009086521A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. System, device, and method for laser capture microdissection
HU0800688D0 (en) * 2008-11-17 2009-01-28 Femtonics Kft Multiple free line-scan mode of scanning
JP5154598B2 (ja) 2010-04-19 2013-02-27 東芝テック株式会社 ハンディターミナル及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292422A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 走査型サイトメータ
JP2005128086A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Olympus Corp 走査型顕微鏡システム
JP2009520190A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 サイテック コーポレイション 細胞検体を強調検査するためのシステム及び方法
WO2007142339A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nikon Corporation 観察装置および観察方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165785A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
US10416433B2 (en) 2014-03-04 2019-09-17 Fujifilm Corporation Cell image acquisition device, method, and program
JP2018157830A (ja) * 2018-06-25 2018-10-11 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
JPWO2020066043A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、投影ユニット、及び、画像投影方法
US11594051B2 (en) 2018-09-28 2023-02-28 Evident Corporation Microscope system and projection unit
US11662565B2 (en) 2018-09-28 2023-05-30 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method
US11869166B2 (en) 2018-09-28 2024-01-09 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2407781B1 (en) 2016-09-28
US8957957B2 (en) 2015-02-17
US20120013728A1 (en) 2012-01-19
EP2407781B8 (en) 2016-11-09
EP2407781A1 (en) 2012-01-18
JP5734588B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734588B2 (ja) 細胞観察装置および観察方法
US8704196B2 (en) Combination microscopy
EP2330454B1 (en) Laser scanning microscope
EP1777571A2 (en) Microscope examination apparatus and microscope examination method
JP4526988B2 (ja) 微小高さ測定方法及びそれに用いる微小高さ測定装置並びに変位ユニット
JP3861000B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP2011257599A (ja) 観察装置および観察方法
JP2010286565A (ja) 蛍光観察装置
US7983466B2 (en) Microscope apparatus and cell observation method
JP2005301065A (ja) 観察装置
US8913819B2 (en) Observation apparatus and observation method
JP4968337B2 (ja) 共焦点顕微鏡装置
JP5649994B2 (ja) 顕微鏡装置
JP5669561B2 (ja) 蛍光観察装置
JP6000671B2 (ja) 光検出システムおよび顕微鏡システム
JP2010164635A (ja) 共焦点顕微鏡
JP5452079B2 (ja) 顕微鏡
JP6284372B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡および超解像画像生成方法
JP6355961B2 (ja) 標本観察装置
JP6128862B2 (ja) 顕微鏡装置および顕微鏡システム
US20240053594A1 (en) Method and Device for Microscopy
US20120134539A1 (en) Observation apparatus and observation method
JP4954615B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP2009025632A (ja) 走査型顕微鏡
JP2009300384A (ja) 生体観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250