JP2012018262A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012018262A
JP2012018262A JP2010154872A JP2010154872A JP2012018262A JP 2012018262 A JP2012018262 A JP 2012018262A JP 2010154872 A JP2010154872 A JP 2010154872A JP 2010154872 A JP2010154872 A JP 2010154872A JP 2012018262 A JP2012018262 A JP 2012018262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
image
test pattern
forming area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010154872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143192B2 (ja
Inventor
Michio Tomita
教夫 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010154872A priority Critical patent/JP5143192B2/ja
Priority to US13/176,273 priority patent/US8548347B2/en
Priority to CN201110193670.6A priority patent/CN102314122B/zh
Publication of JP2012018262A publication Critical patent/JP2012018262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143192B2 publication Critical patent/JP5143192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成動作中であっても、色ずれを検出して補正することができ、しかもボウ等の影響を効果的に低減する。
【解決手段】中間転写ベルト21の画像形成領域21a及び各非画像形成領域21b、21cのいずれにも、各色のテストパターンをそれぞれ形成して、画像形成領域21aに形成された各色のテストパターンのずれ及び各非画像形成領域21b、21cに形成された各色のテストパターンのずれを検出し、各色別に、画像形成領域21aのテストパターンのずれに対する各非画像形成領域21b、21cのテストパターンのずれのオフセット値を求めてメモリ74に記憶している。このような各色のオフセット値と各非画像形成領域21b、21cに形成された各色のテストパターンのずれに基づき、画像形成領域21aにおける各色のテストパターンのずれを導出することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式のカラープリンタ、カラー複写機、カラーファクシミリ等のカラー画像形成装置に関する。
この種のカラー画像形成装置では、複数色の画像を重ね合わせてカラー画像を形成することから、色ずれという問題が発生する。例えば、カラー画像形成装置として、各色に対応する複数の潜像担持体(感光体ドラム)にそれぞれの潜像を書き込んで、各潜像担持体上のそれぞれの潜像を現像して、各潜像担持体上に各色の画像を形成し、各潜像担持体から画像担持体(転写ベルト)へと各色の画像を転写して、画像担持体上に各色の画像を重ねて形成し、更に画像担持体から記録媒体へと各色の画像を転写して、記録媒体上にカラー画像を形成するという構成のものがある。このカラー画像形成装置においては、各潜像担持体から画像担持体への転写のときに各色の画像がずれて、色ずれが発生することがあり、カラー画像の品質が劣化する。
このため、特許文献1では、画像担持体(搬送ベルト)の画像形成領域に各色の色ずれ検出用パターンを形成して、各色の色ずれ検出用パターンのずれを検出し、各色の色ずれ検出用パターンのずれに基づき画像担持体の画像形成領域に形成される各色の画像の位置を補正して、色ずれを防止している。
しかしながら、特許文献1のように画像担持体の画像形成領域に各色の色ずれ検出用パターンを形成して検出する場合は、通常の画像を画像形成領域に形成しているときに、各色の色ずれ検出用パターを同画像形成領域に形成することができず、このため画像形成動作の合間に、あるいは画像形成動作の停止状態で、色ずれ検出用パターンの形成や検出を行う必要があり、このための格別の期間を設定する必要があった。
また、特許文献2では、画像担持体(転写ベルト)の幅方向中央の画像形成領域と幅方向両端の非画像形成領域を区別し、画像担持体の画像形成領域に画像が形成されているときにも、非画像形成領域のピッチ検出用パターンを検出することができるようにしている。
ところが、所謂ボウ(光走査装置から感光体への湾曲した走査線)等を原因とする色ずれ等の程度は、画像担持体の中央と両端では異なる。このため、特許文献2のように画像担持体の幅方向両端の非画像形成領域に検出用パターンを設けて検出して、この検出結果を画像担持体の中央の画像の補正に用いても、補正の誤差が大きくなった。
一方、特許文献3では、潜像書き込み用の走査ビームが通過する長尺レンズを押圧することによりボウ等を低減させているが、このような方法によりボウ等を原因とする色ずれを効果的に解消することは困難である。従って、特許文献2に特許文献3を組合わせたとしても、画像担持体の中央の色ずれを適確に補正することができなかった。
特開2009−150997号公報 特開2005−99716号公報 特開2007−65500号公報
このように特許文献1では、画像担持体の画像形成領域に各色の色ずれ検出用パターンを形成して検出していることから、画像形成動作の合間に、あるいは画像形成動作の停止状態で、色ずれ検出用パターンの形成や検出を行う必要があり、このための格別の期間を設定する必要があった。
また、特許文献2では、画像担持体の非画像形成領域の検出用パターンを検出しているので、画像担持体の画像形成領域に画像が形成されているときにも、検出用パターンの検出が可能であるが、この検出結果を画像担持体の中央の画像の補正に用いても、ボウ等の影響で補正の誤差が大きくなった。
更に、特許文献3では、走査ビームが通過する長尺レンズを押圧することによりボウ等を低減させているが、ボウ等を原因とする色ずれを効果的に解消することは困難である。従って、特許文献2、3を組合わせたとしても、画像担持体の中央の色ずれを適確に補正することができなかった。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、画像形成動作中であっても、色ずれを検出して補正することができ、しかもボウ等の影響を効果的に低減することが可能なカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のカラー画像形成装置は、画像担持体上に各色のテストパターンを形成して、前記画像担持体上に形成された各色のテストパターンのずれを検出し、前記各色のテストパターンのずれに基づき前記画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正するカラー画像形成装置であって、前記画像担持体上の各色の画像が形成される画像形成領域、及び前記画像担持体上の前記画像形成領域から外れた非画像形成領域に、前記各色のテストパターンをそれぞれ形成するテストパターン形成部と、前記画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれ及び前記非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出する検出部と、各色別に、前記画像形成領域のテストパターンのずれに対する前記非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求める演算部と、各色別に、オフセット値を記憶する記憶部とを備えている。
このような本発明のカラー画像形成装置では、画像担持体の画像形成領域及び非画像形成領域のいずれにも、各色のテストパターンをそれぞれ形成して、画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれ及び非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出し、各色別に、画像形成領域のテストパターンのずれに対する非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求めて記憶部に記憶している。このような各色のオフセット値と非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれに基づき、画像形成領域における各色のテストパターンのずれを導出することができる。すなわち、画像形成領域に各色のテストパターンを形成して、それらのずれを直接検出しなくても、各色のオフセット値を予め求めて記憶しておき、非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出すれば、画像形成領域における各色のテストパターンのずれを導出することができる。
また、本発明のカラー画像形成装置においては、前記テストパターン形成部は、前記非画像形成領域に各色のテストパターンを形成し、前記検出部は、前記非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出し、前記演算部は、各色別に、前記非画像形成領域に形成されたテストパターンのずれと前記記憶部内のオフセット値に基づき、前記画像形成領域におけるテストパターンのずれを求め、前記演算部により求められた前記画像形成領域における各色のテストパターンのずれに基づき前記画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正している。
このように非画像形成領域に各色のテストパターンを形成して、各色のテストパターンのずれを検出すれば、各色のオフセット値と各色のテストパターンのずれに基づき画像形成領域における各色のテストパターンのずれを求めて、画像形成領域における各色の画像の位置を補正することができる。すなわち、画像形成領域に各色のテストパターンを形成しなくても、それらのずれを求めて、画像形成領域における各色の画像の位置を補正することができる。
更に、本発明のカラー画像形成装置においては、前記テストパターン形成部による前記非画像形成領域のテストパターンの形成、及び前記検出部による前記非画像形成領域のテストパターンのずれの検出は、前記画像形成領域に各色の画像が形成されているときに行われる。
画像形成領域に各色のテストパターンを形成する必要がないので、画像形成領域に各色の画像が形成されているときであっても、非画像形成領域のテストパターンの形成とそのずれの検出を行うことにより、画像形成領域における各色の画像の位置の補正が可能になる。
また、本発明のカラー画像形成装置においては、前記テストパターン形成部による前記画像形成領域のテストパターン及び前記非画像形成領域のテストパターンの形成、及び前記検出部による前記画像形成領域のテストパターン及び前記非画像形成領域のテストパターンのずれの検出は、前記画像形成領域に各色の画像が形成されてないときに行われる。
各色のオフセット値を求めるには、画像担持体の画像形成領域及び非画像形成領域のいずれにも、各色のテストパターンをそれぞれ形成して、各色のテストパターンのずれを検出する必要がある。このため、各色のオフセット値の導出は、画像形成領域に各色の画像が形成されていないときに行う。こうして各色のオフセット値を求めて記憶部に記憶した後に、各色のオフセット値と非画像形成領域における各色のテストパターンのずれに基づき、画像形成領域における各色のテストパターンのずれを求める。
また、本発明のカラー画像形成装置においては、前記非画像形成領域を前記画像担持体の両側にそれぞれ設け、前記画像形成領域を前記画像担持体における前記各非画像形成領域の間に設け、前記テストパターン形成部は、前記画像形成領域の両端部及び前記各非画像形成領域に各色のテストパターンをそれぞれ形成し、前記検出部は、各色別に、前記画像形成領域の両端部のテストパターンと前記各非画像形成領域のテストパターンを隣り合うもの同士の2組に分けて、前記画像形成領域のテストパターンのずれに対する前記非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求め、前記記憶部は、各色別に、2つのオフセット値を記憶している。
このように2つのオフセット値を求めて用いることにより、画像担持体上に形成される各色の画像の位置をより正確に補正することが可能になる。
更に、本発明のカラー画像形成装置においては、各色のテストパターンのずれは、各色のうちの1つのテストパターンの位置を基準位置とし、前記基準位置に対する他の色のテストパターンの位置のずれとして求められる。
また、本発明のカラー画像形成装置においては、各色に対応するそれぞれの潜像担持体と、前記各潜像担持体にそれぞれの潜像を書き込む潜像書き込み部と、前記各潜像担持体上のそれぞれの潜像を現像して、前記各潜像担持体上に各色の画像を形成する現像部と、前記各潜像担持体から前記画像担持体へと各色の画像を転写して、前記画像担持体上に各色の画像を形成する転写部とを備え、前記書き込み部は、前記演算部により求められた各色のテストパターンのずれに応じて前記各潜像担持体に対するそれぞれの潜像の書き込みタイミングを調節して、前記画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正している。
ここでは、各色に対応する複数の潜像担持体(感光体ドラム)にそれぞれの潜像を書き込み、各潜像担持体上のそれぞれの潜像を現像して、各潜像担持体上に各色の画像を形成し、各潜像担持体から画像担持体(転写ベルト)へと各色の画像を転写して、画像担持体上に各色の画像を重ねて形成し、更に画像担持体から記録媒体へと各色の画像を転写して、記録媒体上にカラー画像を形成している。この場合は、各潜像担持体に対するそれぞれの潜像の書き込みタイミングを調節して、画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正することができる。
尚、本発明は、他の構成のカラー画像形成装置にも適用可能である。例えば、各潜像担持体から記録媒体(記録用紙)へと各色の画像を直接転写するカラー画像形成装置にも適用可能である。
このような本発明によれば、画像担持体の画像形成領域及び非画像形成領域のいずれにも、各色のテストパターンをそれぞれ形成して、画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれ及び非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出し、各色別に、画像形成領域のテストパターンのずれに対する非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求めて記憶部に記憶している。このような各色のオフセット値と非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれに基づき、画像形成領域における各色のテストパターンのずれを導出することができる。すなわち、画像形成領域に各色のテストパターンを形成して、それらのずれを直接検出しなくても、各色のオフセット値を予め求めて記憶しておき、非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出すれば、画像形成領域における各色のテストパターンのずれを導出することができる。
本発明のカラー画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 図1のカラー画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 (a)、(b)は図1のカラー画像形成装置における中間転写ベルト及び各レジストセンサを示す平面図及び側面図である。 (a)は中間転写ベルトの画像形成領域の両端部での主走査ラインの副走査方向のずれΔy1、Δy2、各非画像形成領域での主走査ラインの副走査方向のずれΔy3、Δy4、第1副走査オフセット値(Δy3−Δy1)、及び第2副走査オフセット値(Δy4−Δy2)を示す図であり、(b)は副走査方向の平均的なずれ(Δy1+Δy2)/2の分だけ位置調節された主走査ラインを示す図であり、(c)は各非画像形成領域での副走査方向のずれΔy3、Δy4の分だけ位置調節された主走査ラインを示す図である。 (a)は中間転写ベルトの画像形成領域の両端部での主走査ラインの主走査方向のずれΔx1、Δx2、各非画像形成領域での主走査ラインの主走査方向のずれΔx3、Δx4、第1主走査オフセット値(Δx3−Δx1)、及び第2主走査オフセット値(Δx4−Δx2)を示す図であり、(b)は画像形成領域の両端部での主走査方向のずれΔx1、Δx2の分だけ位置調節された主走査ラインL上の各画素Pxを示す図であり、(c)は各非画像形成領域での主走査方向のずれΔx3、Δx4の分だけ位置調節された主走査ラインL上の各画素Pxを示す図である。 第1及び第2副走査オフセット値と第1及び第2主走査オフセット値を求める手順を示すフローチャートである。 中間転写ベルトの画像形成領域の副走査方向の平均的なずれ及び画像形成領域の両端部での主走査方向のずれを求めるための手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のカラー画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。このカラー画像形成装置1は、スキャナ機能、複写機能、プリンター機能、及びファクシミリ機能等を有する所謂複合機であり、画像読取り装置41により読取られた原稿の画像を外部に送信したり(スキャナ機能に相当する)、この読取られた原稿の画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で記録用紙に記録形成する(複写機能、プリンター機能、及びファクシミリ機能に相当する)。
カラー画像形成装置1は、画像を記録用紙に印刷するべく、レーザ露光装置11、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、帯電器15、中間転写ベルト装置16、定着装置17、用紙搬送経路S、給紙トレイ18、及び用紙排出トレイ19等を備えている。
カラー画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、及び帯電器15は、各色に応じた4種類のトナー像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
各感光体ドラム13は、それらの表面に光感光層を有している。各帯電器15は、それぞれの感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
レーザ露光装置11は、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された各感光体ドラム13表面を画像データに応じて露光して、それらの表面に画像データに対応する静電潜像を形成する。
各現像装置12は、それぞれの感光体ドラム13表面に形成された静電潜像を各色のトナーにより現像し、これらの感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。各ドラムクリーニング装置14は、現像及び画像転写後にそれぞれの感光体ドラム13表面に残留したトナーを除去及び回収する。
中間転写ベルト装置16は、各感光体ドラム13の上方に配置されており、中間転写ベルト21、中間転写ベルト駆動ローラ22、従動ローラ23、4つの中間転写ローラ24、及びベルトクリーニング装置25を備えている。
中間転写ベルト21は、フィルムを無端ベルト状に形成したものである。中間転写ベルト駆動ローラ22、従動ローラ23、各中間転写ローラ24等は、中間転写ベルト21を張架して支持し、中間転写ベルト21を矢印C方向に周回移動させる。
各中間転写ローラ24は、中間転写ベルト21近傍に回転可能に支持され、中間転写ベルト21を介してそれぞれの感光体ドラム13に押圧されている。各感光体ドラム13表面のトナー像が中間転写ベルト21に順次重ねて転写されて、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像(各色のトナー像)が形成される。各感光体ドラム13から中間転写ベルト21へのトナー像の転写は、中間転写ベルト21裏面に圧接されている各中間転写ローラ24によって行われる。各中間転写ローラ24は、金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われたローラである。各中間転写ローラ24には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されており、その導電性の弾性材により高電圧が記録用紙に対して均一に印加される。
こうして各感光体ドラム13表面のトナー像は、中間転写ベルト21で転写積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト21と共に搬送され、中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間のニップ域で記録用紙上に転写される。
2次転写装置26の転写ローラ26aには、中間転写ベルト21上の各色のトナー像を記録用紙に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
また、2次転写装置26によって中間転写ベルト21上のトナー像が記録用紙上に完全に転写されず、中間転写ベルト21表面にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、ベルトクリーニング装置25によって中間転写ベルト21表面の残留トナーを除去及び回収する。ベルトクリーニング装置25には、例えばクリーニング部材として、中間転写ベルト21表面に接触して残留トナーを除去するクリーニングブレードが設けられており、クリーニングブレードが接触する部位で、従動ローラ23により中間転写ベルト21裏側が支持されている。
記録用紙は、中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間のニップ域でカラーのトナー像を転写された後、定着装置17へと搬送される。定着装置17は、加熱ローラ31及び加圧ローラ32等を備えており、加熱ローラ31と加圧ローラ32間に記録用紙を挟み込んで搬送する。
加熱ローラ31は、図示しない温度検出器の検出出力に基づき、所定の定着温度となるように制御されており、加圧ローラ32と共に記録用紙を熱圧着することにより、記録用紙に転写されたカラーのトナー像を溶融、混合、圧接し、記録用紙に対して熱定着させる。
また、カラー画像形成装置1の下部には、記録用紙を供給する給紙トレイ18が設けられている。カラー画像形成装置1には、給紙トレイ18から供給された記録用紙を2次転写装置26や定着装置17を経由させて用紙排出トレイ19に送るための、用紙搬送経路Sが設けられている。
給紙トレイ18の端部には用紙ピックアップローラ33が設けられており、この用紙ピックアップローラ33により給紙トレイ18から記録用紙が1枚ずつ引き出されて用紙搬送経路Sへと搬送される。
用紙搬送経路Sに沿って、用紙レジストローラ34、定着装置17、搬送ローラ35、及び排紙ローラ36等が配置されている。搬送ローラ35は、記録用紙の搬送を促進補助するための小型のローラであり、複数組設けられている。
用紙レジストローラ34は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間のニップ域で中間転写ベルト21上のカラーのトナー像が記録用紙に転写されるように、各感光体ドラム13及び中間転写ベルト21の回転にあわせて、記録用紙をタイミングよく搬送する。
更に、記録用紙は、定着装置17でカラーのトナー像を定着され、定着装置17を通過した後、排紙ローラ36によって用紙排出トレイ19上にフェイスダウンで排出される。
また、記録用紙の表面だけではなく、裏面の印字を行う場合は、記録用紙を排紙ローラ36により搬送する途中で、排紙ローラ36を停止させてから逆回転させ、記録用紙を反転経路Srに通して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙を用紙レジストローラ34へと導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を用紙排紙トレイ19に排出する。
次に、カラー画像形成装置1の本体上部に搭載されている画像読取り装置41及び原稿搬送装置42について説明する。原稿搬送装置42は、その奥一辺をヒンジ(図示せず)により画像読取り装置41の奥一辺に枢支され、その手前部分を上下させることにより開閉される。原稿搬送装置42が開かれたときには、画像読取り装置41のプラテンガラス44が開放され、このプラテンガラス44上に原稿が載置される。
画像読取り装置41は、プラテンガラス44、第1走査ユニット45、第2走査ユニット46、結像レンズ47、及びCCD(Charge Coupled Device)48等を備えている。第1走査ユニット45は、照明装置51及び第1反射ミラー52を備えており、副走査方向に原稿サイズに応じた距離だけ一定速度Vで移動しながら、プラテンガラス44上の原稿を照明装置51によって露光し、その反射光を第1反射ミラー52により反射して第2走査ユニット46へと導き、これにより原稿表面の画像を副走査方向に走査する。第2走査ユニット46は、第2及び第3反射ミラー53、54を備えており、第1走査ユニット45に追従して速度V/2で移動しつつ、原稿からの反射光を第2及び第3反射ミラー53、54により反射して結像レンズ47へと導く。結像レンズ47は、原稿からの反射光をCCD48に集光して、原稿表面の画像をCCD48上に結像させる。CCD48は、原稿の画像を繰り返し主走査方向に走査し、その度に、1主走査ラインのアナログ画像信号を出力する。
また、画像読取り装置41は、静止原稿だけではなく、原稿搬送装置42により搬送されている原稿表面の画像を読取ることができる。この場合は、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス55下方の読取り範囲に移動させ、第1走査ユニット45の位置に応じて第2走査ユニット46を位置決めし、この状態で、原稿搬送装置42による原稿の搬送を開始する。
原稿搬送装置42では、ピックアップローラ56を原稿トレイ57上の原稿に押し当て回転させて、原稿を引き出し、原稿を原稿搬送路58を通じて搬送し、原稿を原稿読取りガラス55と読取りガイド板59間に通過させ、更に原稿を排紙ローラ61から排紙トレイ62へと搬送する。原稿搬送路58に沿って、原稿をその先端を揃えてから搬送するレジストローラ63や、原稿を搬送する搬送ローラ64が配置されている。
この原稿の搬送に際し、第1走査ユニット45の照明装置51により原稿表面を原稿読取りガラス55を介して照明し、原稿表面からの反射光を第1及び第2走行ユニット45、46の各反射ミラーにより結像レンズ47へと導き、原稿表面からの反射光を結像レンズ47によりCCD48に集光させ、原稿表面の画像をCCD48上に結像させ、これにより原稿表面の画像を読取る。
また、原稿の裏面を読取る場合は、中間トレイ67をその軸周りで点線で示すように回転させておき、原稿を排紙ローラ61から排紙トレイ62へと排出する途中で、排紙ローラ61を停止させて、原稿を中間トレイ67上に受け、排紙ローラ61を逆回転させて、原稿を反転搬送路68を介してレジストローラ63へと導いて、原稿の表裏を反転させ、原稿表面の画像と同様に、原稿裏面の画像を読取り、中間トレイ67を実線で示す元の位置に戻して、原稿を排紙ローラ61から排紙トレイ62へと排出する。
こうしてCCD48により読取られた原稿の画像は、CCD48からアナログ画像信号として出力され、このアナログ画像信号がデジタル画像信号(画像データ)にA/D変換される。そして、この画像データは、種々の画像処理を施されてからカラー画像形成装置1のレーザ露光装置11へと送受され、カラー画像形成装置1において画像が記録用紙に記録され、この記録用紙が複写原稿として出力される。
図2は、本実施形態のカラー画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。図2において、制御部(演算部)71は、カラー画像形成装置1を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース等からなる。印刷部72は、図1におけるレーザ露光装置11、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、帯電器15、中間転写ベルト装置16、定着装置17、用紙搬送経路S、給紙トレイ18、及び用紙排出トレイ19等に相当し、電子写真方式により印刷画像を記録用紙に印刷する。
また、入力操作部73は、例えば複数の入力キーや液晶表示装置からなる。メモリ(記憶部)74は、例えばハードディスク装置(HDD)であって、種々のデータやプログラムを記憶する。4つのレジストセンサ(検出部)81〜84は、中間転写ベルト装置16の中間転写ベルト21上に形成されたテストパターンを検出するためのものである。
例えば、制御部71は、画像読取り装置41及び原稿搬送装置42を制御して、原稿搬送装置42により原稿を搬送させて、画像読取り装置41により原稿の画像を読取らせ、原稿の画像を示す画像データをメモリ74に記憶させ、印刷部72を制御して、印刷部72でメモリ74内の画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に記録させる。
ところで、各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdの感光体ドラム13上にそれぞれの色の画像を形成してから、各感光体ドラム13の画像を中間転写ベルト21に順次重ねて転写形成するので、中間転写ベルト21上の各色の画像間で転写位置(画像位置)がずれて、色ずれが発生し、カラー画像の品質が劣化することがある。
そこで、各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdの感光体ドラム13上にそれぞれの色のテストパターンを形成して、各感光体ドラム13上の各色のテストパターンを中間転写ベルト21に転写し、中間転写ベルト21上の各色のテストパターンの記録位置を検出して、各色のテストパターンの記録位置からそれらのずれを検出し、各色のテストパターンのずれに基づき各感光体ドラム13上に形成される各色の画像の位置を補正して、各感光体ドラム13の画像を中間転写ベルト21に正確に重ねて転写形成し、色ずれを防止している。感光体ドラム13上の画像位置の補正は、通常、レーザ露光装置11の各レーザダイオードから出射される走査ビームによる各感光体ドラム13上の静電潜像の書き込みタイミング等を制御することにより行われ、各感光体ドラム13上の主走査ラインの副走査方向位置を調節することにより副走査方向の画像位置を補正し、また各感光体ドラム13上の主走査ラインの長さ及び主走査方向位置を調節することにより主走査方向の画像位置を補正する。
具体的には、中間転写ベルト21の画像形成領域の両側にそれぞれの非画像形成領域があることから、画像形成領域の両端部及び各非画像形成領域に各色のテストパターンをそれぞれ形成して、各色別に、画像形成領域の両端部のテストパターンと各非画像形成領域のテストパターンを隣り合うもの同士の2組に分けて、画像形成領域のテストパターンのずれに対する非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求め、これらのオフセット値をメモリ74に記憶している。こうして各色別に、2つのオフセット値をメモリ74に記憶した後は、中間転写ベルト21の非画像形成領域だけに各色のテストパターンを形成して、各色のテストパターンのずれを検出し、各色別に、2つのオフセット値とその検出したテストパターンのずれに基づき画像形成領域におけるテストパターンのずれを求めて、画像形成領域に形成される画像の位置を補正している。
このため、各色別に、2つのオフセット値をメモリ74に記憶した後は、中間転写ベルト21の画像形成領域に各色のテストパターンを形成する必要がなく、中間転写ベルト21の画像形成領域に各色の画像が形成されている最中であっても、各非画像形成領域に各色のテストパターンを形成するだけで、画像形成領域に形成される各色の画像の位置を補正することができる。また、画像形成領域の両端部のテストパターンと各非画像形成領域のテストパターンを隣り合うもの同士の2組に分けて求めたそれぞれのオフセット値を用いているので、ボウ等の影響を抑えて、画像形成領域に形成される各色の画像の位置をより正確に補正することができる。
次に、本実施形態のカラー画像形成装置1において、各色別に2つのオフセット値を求める手順を詳しく説明する。
まず、図3(a)に示すように中間転写ベルト21の表面には、中央の画像形成領域21aと、両側の各非画像形成領域21b、21cとが設定されている。また、各感光体ドラム13の表面にも、中間転写ベルト21の画像形成領域21aに接する画像形成領域(図示せず)と、中間転写ベルト21の非画像形成領域21b、21cに接するそれぞれの非画像形成領域(図示せず)とが存在する。
中間転写ベルト21及び各感光体ドラム13の画像形成領域は、通常の画像又は各色のテストパターンを形成するための領域である。レーザ露光装置11の各レーザダイオードから出射される走査ビームにより各感光体ドラム13の画像形成領域にそれぞれの静電潜像が形成され、各現像装置12により各感光体ドラム13の画像形成領域の静電潜像が現像されて、各感光体ドラム13の画像形成領域に各色の画像又は各色のテストパターンが形成され、各感光体ドラム13の画像形成領域から中間転写ベルト21の画像形成領域21aへと各色の画像又は各色のテストパターンが転写形成される。
また、中間転写ベルト21及び各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域は、通常の画像を形成するためには用いられず、各色のテストパターンを形成するためにだけ用いられる領域である。これらの非画像形成領域についても、レーザ露光装置11の各レーザダイオードから出射される走査ビームにより各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域にそれぞれの静電潜像が形成され、各現像装置12により各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域の静電潜像が現像されて、各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域に各色のテストパターンが形成され、各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域から中間転写ベルト21の両側の非画像形成領域21b、21cへと各色のテストパターンが転写形成される。
図3(a)には、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部に形成された各テストパターンPT1、PT2と、中間転写ベルト21の両側の非画像形成領域21b、21cに形成された各テストパターンpt1、pt2が示されている。
各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2のいずれも、主走査方向と平行なブラックマークBM、シアンマークCM、マゼンタマークMM、及びイエローマークYMを副走査方向に順次配列し、引き続いて主走査方向に対して斜め45°に傾斜したブラックマークbm、シアンマークcm、マゼンタマークmm、及びイエローマークymを副走査方向に順次配列したものである。
これらのテストパターンPT1、PT2、pt1、pt2を示す画像データは、メモリ74に予め記憶されている。そして、画像形成装置1の工場出荷時や画像形成装置1の待機時に、すなわち通常の画像形成動作が行われていないときに、制御部71は、中間転写ベルト21に対する各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2の形成を印刷部72に指示する。これに応答して印刷部72では、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2を示す画像データをメモリ74から読出して、画像データをレーザ露光装置11に与え、レーザ露光装置11により各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2の静電潜像を各感光体ドラム13の画像形成領域の両端部及び各感光体ドラム13の両側の各非画像形成領域に形成し、各現像装置12により各感光体ドラム13の画像形成領域の両端部の静電潜像及び各感光体ドラム13の両側の各非画像形成領域の静電潜像を現像して、各感光体ドラム13の画像形成領域の両端部に各テストパターンPT1、PT2を形成すると共に、各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域に各テストパターンpt1、pt2を形成する。そして、各感光体ドラム13の画像形成領域の両端部の各テストパターンPT1、PT2を中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部に転写して形成すると共に、各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域の各テストパターンpt1、pt2を中間転写ベルト21の両側の非画像形成領域21b、21cに転写して形成する。
一方、図3(a)、(b)に示すように中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部上方には、各テストパターンPT1、PT2を検出するそれぞれのレジストセンサ81、82が設けられ、また中間転写ベルト21の各非画像形成領域21b、21cの上方にも、各テストパターンpt1、pt2を検出するそれぞれのレジストセンサ83、84が設けられている。
各レジストセンサ81〜84は、中間転写ベルト21の周回移動に伴い副走査方向に搬送される各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2をそれぞれ検出する。このとき、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2のいずれについても、レジストセンサによりブラックマークBM、シアンマークCM、マゼンタマークMM、及びイエローマークYMが順次検出され、それぞれの検出出力が制御部71に逐次入力される。
制御部71は、各レジストセンサ81〜84の検出出力を入力すると、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2のいずれについても、ブラックマークBM、シアンマークCM、マゼンタマークMM、及びイエローマークYMの検出タイミングと中間転写ベルト21の周回移動速度に基づき、各マークBM、CM、MM、及びYMの副走査方向の記録位置を求める。そして、各マークBM、CM、MM、及びYM別に、マークの副走査方向のずれを求める。
例えば、ブラックマークBMの副走査方向位置を基準位置とした上で、各マークCM、MM、YM別に、基準位置からのマークの規定の離間距離を予め求めて設定しておく。各マークCM、MM、YMのいずれについても、基準位置から規定の離間距離だけ離れた位置に記録されたならば、中間転写ベルト21から記録用紙上に転写されたブラックマークBM、シアンマークCM、マゼンタマークMM、及びイエローマークYMが完全に重なって、色ずれが生じることはないものとする。
そして、中間転写ベルト21上に記録された各マークCM、MM、YM別に、ブラックマークBMの記録位置からの離間距離を求め、規定の離間距離と記録位置の離間距離との差を副走査方向のずれとして求めて、シアン、マゼンタ、イエローの副走査方向のずれをメモリ74に記憶する。
更に、制御部71は、相互に隣り合う各テストパターンPT1、pt1を組合わせて、各マークCM、MM、YM別に、テストパターンPT1のマークの副走査方向のずれに対するテストパターンpt1のマークの副走査方向のずれの差(第1副走査オフセット値)を算出し、シアン、マゼンタ、イエローの第1副走査オフセット値を求める。同様に、相互に隣り合う各テストパターンPT2、pt2を組み合わせて、各マークCM、MM、YM別に、テストパターンPT2のマークのずれに対するテストパターンpt2のマークのずれの差(第2副走査オフセット値)を算出し、シアン、マゼンタ、イエローの第2副走査オフセット値を求める。
こうして求められたシアン、マゼンタ、イエローの第1及び第2副走査オフセット値は、メモリ74に記憶される。
図4(a)に示すように中間転写ベルト21上の主走査ラインLは、中間転写ベルト21と直交する直線ではなく、湾曲もしくは傾斜しており、所謂ボウ等が生じている。これは、レーザ露光装置11等が原因であって、各感光体ドラム13に静電潜像を形成するときに生じる。このボウ等は、レーザ露光装置11のレンズ調整等により低減させることができても、完全に排除することができない。また、各色別に、ボウ等の程度が異なり、各色の主走査ラインLの湾曲もしくは傾斜の程度も異なる。
このため、ブラックの主走査ライン(基準位置)から規定の離間距離だけ離れたライン91を想定すると、このライン91に対する中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部での主走査ラインLの副走査方向のずれΔy1、Δy2と各非画像形成領域21b、21cの主走査ラインLの副走査方向のずれΔy3、Δy4とが異なる。この場合、第1副走査オフセット値が(Δy3−Δy1)であり、第2副走査オフセット値が(Δy4−Δy2)である。
次に、各レジストセンサ81〜84は、中間転写ベルト21の周回移動に伴い、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2のいずれについても、主走査方向に対して斜め45°に傾斜したブラックマークbm、シアンマークcm、マゼンタマークmm、及びイエローマークymを順次検出する。
制御部71は、各レジストセンサ81〜84の検出出力を入力すると、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2のいずれについても、ブラックマークbm、シアンマークcm、マゼンタマークmm、及びイエローマークymに対応するそれぞれの検出タイミングと中間転写ベルト21の周回移動速度に基づき、各マークbm、cm、mm、及びymの副走査方向の記録位置を求める。そして、各マークbm、cm、mm、及びym別に、マークの副走査方向の記録位置及び先に求めてメモリ74に記憶した各マークCM、MM、YMの副走査方向のずれ(Δy1、Δy2、Δy3、Δy4)に基づきマークの主走査方向のずれを求める。
各マークbm、cm、mm、及びymが主走査方向に対して斜め45°に傾斜しているので、マークが副走査方向に一定距離ずれると主走査方向にも同一定距離だけずれ、マークが主走査方向に一定距離ずれると副走査方向にも同一定距離だけずれ、一方のずれが双方のずれに積算される。このため、各マークbm、cm、mm、及びymの副走査方向のずれから各マークCM、MM、YMの副走査方向のずれを差し引けば、各マークbm、cm、mm、及びymの主走査方向のずれを求めることができる。
具体的には、各マークcm、mm、ym別に、ブラックマークbmの副走査方向の基準位置からのマークの規定の離間距離を予め求めて設定しておき、中間転写ベルト21上に記録された各マークcm、mm、ym別に、ブラックマークbmの記録位置からの離間距離を求め、規定の離間距離と記録位置の離間距離との差を副走査方向のずれとして求め、シアン、マゼンタ、イエローのマークcm、mm、ymの副走査方向のずれからシアン、マゼンタ、イエローのマークCM、MM、YMの副走査方向のずれを差し引いて、シア、マゼンタ、イエローの主走査方向のずれを求める。そして、シアン、マゼンタ、イエローの主走査方向のずれをメモリ74に記憶する。
更に、制御部71は、相互に隣り合う各テストパターンPT1、pt1を組み合わせて、シアン、マゼンタ、イエローのマークcm、mm、ym別に、テストパターンPT1のマークの主走査方向のずれに対するテストパターンpt1のマークの主走査方向のずれの差(第1主走査オフセット値)を算出し、シアン、マゼンタ、イエローの第1主走査オフセット値を求める。同様に、相互に隣り合う各テストパターンPT2、pt2を組み合わせて、シアン、マゼンタ、イエローのマークcm、mm、ym別に、テストパターンPT2のマークのずれに対するテストパターンpt2のマークのずれの差(第2主走査オフセット値)を算出し、シアン、マゼンタ、イエローの第2主走査オフセット値を求める。
こうして求められたシアン、マゼンタ、イエローの第1及び第2主走査オフセット値は、メモリ74に記憶される。
図5(a)に示すようにボウ等の影響により、主走査ラインL上の両端の各画素Px間の距離(主走査ラインLの長さ)が一定でなく、また主走査ラインL上の各画素Pxの間隔も一定ではない。また、各色別に、ボウ等の程度が異なり、各色の主走査ラインL上の各画素Pxのバラツキの程度も異なる。
このため、主走査ライン上のブラックの各画素92の基準位置に対して、画像形成領域21aの両端部での主走査ラインLの主走査方向のずれΔx1、Δx2と各非画像形成領域21b、21cの主走査ラインLの主走査方向のずれΔx3、Δx4が異なる。この場合、第1主走査オフセット値が(Δx3−Δx1)であり、第2主走査オフセット値が(Δx4−Δx2)である。
次に、第1及び第2副走査オフセット値と第1及び第2主走査オフセット値を求める手順を、図6のフローチャートを参照しつつ整理して説明する。
まず、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2をメモリ74から読み出して、各テストパターンPT1、PT2を中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部に形成し、各テストパターンpt1、pt2を中間転写ベルト21の両側の非画像形成領域21b、21cに形成する(ステップS101)。
引き続いて、各テストパターンPT1、PT2、pt1、pt2のいずれについても、レジストセンサにより各マークBM、CM、MM、YM、bm、cm、mm、ymの副走査方向の記録位置を検出し(ステップS102)、シアン、マゼンタ、イエローの各色の副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを求める(ステップS103)。
更に、相互に隣り合う各テストパターンPT1、pt1を組合わせて、各色別に、第1副走査オフセット(Δy3−Δy1)値及び第1主走査オフセット値(Δx3−Δx1)を求める。同様に、相互に隣り合う各テストパターンPT2、pt2を組み合わせて、各色別に、第2副走査オフセット値(Δy4−Δy2)及び第2主走査オフセット値(Δx4−Δx2)を求める。そして、第1及び第2副走査オフセット値と第1及び第2主走査オフセット値をメモリ74に記憶する(ステップS104)。
次に、画像形成動作中であって、中間転写ベルト21の画像形成領域21aに画像が形成されているときに、中間転写ベルト21の各非画像形成領域21b、21cにそれぞれのテストパターンpt1、pt2を形成して、各テストパターンpt1、pt2に基づき副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを求め、これらのずれとメモリ74に記憶した第1及び第2副走査オフセット値及び第1及び第2主走査オフセット値とを用いて、中間転写ベルト21の画像形成領域21aでの副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを求める手順を説明する。
まず、制御部71は、中間転写ベルト21に対する各テストパターンpt1、pt2の形成を印刷部72に指示する。これに応答して印刷部72では、各テストパターンpt1、pt2を示す画像データをメモリ74から読出して、レーザ露光装置11により各テストパターンpt1、pt2の静電潜像を各感光体ドラム13の両側の各非画像形成領域に形成し、各現像装置12により各感光体ドラム13の両側の各非画像形成領域の静電潜像を現像して、各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域に各テストパターンpt1、pt2を形成する。そして、各感光体ドラム13の両側の非画像形成領域の各テストパターンpt1、pt2を中間転写ベルト21の両側の非画像形成領域21b、21cに転写して形成する。
このとき、各レジストセンサ83、84は、中間転写ベルト21の周回移動に伴い副走査方向に搬送される各テストパターンpt1、pt2をそれぞれ検出する。
制御部71は、各レジストセンサ83、84の検出出力を入力すると、各テストパターンpt1、pt2のいずれについても、ブラックマークBM、シアンマークCM、マゼンタマークMM、及びイエローマークYMに対応するそれぞれの検出タイミングと中間転写ベルト21の周回移動速度に基づき、各マークBM、CM、MM、及びYMの副走査方向の記録位置を求める。そして、各マークBM、CM、MM、及びYM別に、中間転写ベルト21の各非画像形成領域21b、21cにおけるマークの副走査方向のずれを求める。
更に、制御部71は、シアン、マゼンタ、イエローの各色別に、第1副走査オフセット値をメモリ74から読み出して、非画像形成領域21bにおけるマークの副走査方向のずれから第1副走査オフセット値を差し引いて、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの一端部での副走査方向のずれを求めると共に、第2副走査オフセット値をメモリ74から読み出して、非画像形成領域21cにおけるマークの副走査方向のずれから第2副走査オフセット値を差し引いて、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの他端部での副走査方向のずれを求め、画像形成領域21aの両端部での副走査方向のずれを平均化して、この副走査方向の平均的なずれをメモリ74に記憶する。
また、制御部71は、各レジストセンサ83、84の検出出力を入力すると、各テストパターンpt1、pt2のいずれについても、ブラックマークbm、シアンマークcm、マゼンタマークmm、及びイエローマークymに対応するそれぞれの検出タイミングと中間転写ベルト21の周回移動速度に基づき、各マークbm、cm、mm、及びymの副走査方向の記録位置を求める。そして、各マークbm、cm、mm、及びymの副走査方向のずれから先に求めた各マークCM、MM、YMの副走査方向のずれを差し引いて、各マークbm、cm、mm、及びymの主走査方向のずれを求める。
更に、制御部71は、シアン、マゼンタ、イエローの各色別に、第1主走査オフセット値をメモリ74から読み出して、非画像形成領域21bにおけるマークの主走査方向のずれから第1主走査オフセット値を差し引いて、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの一端部での主走査方向のずれを求めると共に、第2主走査オフセット値をメモリ74から読み出して、非画像形成領域21cにおけるマークの主走査方向のずれから第2主走査オフセット値を差し引いて、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの他端部での主走査方向のずれを求め、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部での主走査方向のずれをメモリ74に記憶する。
尚、画像形成装置1の工場出荷時や画像形成装置1の待機時に、すなわち通常の画像形成動作が行われていないときには、画像形成領域21aの両端部に各テストパターンPT1、PT2を形成することができるので、各テストパターンPT1、PT2だけを形成して、各テストパターンPT1、PT2から各色の副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを求めてもよい。
このような中間転写ベルト21の画像形成領域21aの副走査方向の平均的なずれ及び画像形成領域21aの両端部での主走査方向のずれを求めるための手順を、図7のフローチャートを参照しつつ整理して説明する。
まず、画像形成領域21aにテストパターンを形成することができるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、画像形成動作中であって、中間転写ベルト21の画像形成領域21aに画像が形成されていて、画像形成領域21aにテストパターンを形成することができなければ(ステップS201で「No」)、各テストパターンpt1、pt2をメモリ74から読み出して、各テストパターンpt1、pt2を中間転写ベルト21の両側の非画像形成領域21b、21cに形成する(ステップS202)。
引き続いて、各テストパターンpt1、pt2のいずれについても、レジストセンサ83又は84により各マークBM、CM、MM、YM、bm、cm、mm、ymの副走査方向の記録位置を検出し(ステップS203)、シアン、マゼンタ、イエローの各色の副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを求める(ステップS204)。
更に、各色別に、非画像形成領域21bにおけるマークの副走査方向のずれから第1副走査オフセット値を差し引いて、画像形成領域21aの一端部での副走査方向のずれを求めると共に、非画像形成領域21cにおけるマークの副走査方向のずれから第2副走査オフセット値を差し引いて、画像形成領域21aの他端部での副走査方向のずれを求める。また、各色別に、非画像形成領域21bにおけるマークの主走査方向のずれから第1主走査オフセット値を差し引いて、画像形成領域21aの一端部での主走査方向のずれを求めると共に、非画像形成領域21cにおけるマークの主走査方向のずれから第2主走査オフセット値を差し引いて、画像形成領域21aの他端部での主走査方向のずれを求める(ステップS205)。
そして、各色別に、画像形成領域21aの両端部での主走査方向のずれをメモリ74に記憶し、また画像形成領域21aの両端部での副走査方向のずれを平均化して、この副走査方向の平均的なずれをメモリ74に記憶する(ステップS206)。
また、画像形成動作中でなく、画像形成領域21aにテストパターンを形成することができるのであれば(ステップS201で「Yes」)、各テストパターンPT1、PT2をメモリ74から読み出して画像形成領域21aの両端部に形成する(ステップS207)。
引き続いて、各テストパターンPT1、PT2のいずれについても、レジストセンサ81又は82により各マークBM、CM、MM、YM、bm、cm、mm、ymの副走査方向の記録位置を検出し(ステップS208)、シアン、マゼンタ、イエローの各色の副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを求める(ステップS209)。
そして、各色別に、画像形成領域21aの両端部での主走査方向のずれをメモリ74に記憶し、また画像形成領域21aの両端部での副走査方向のずれを平均化して、この副走査方向の平均的なずれをメモリ74に記憶する(ステップS210)。
図7のフローチャートの処理は、例えば記録用紙を一定枚数印刷する度に行ったり、あるいは一定期間毎に行なうのが好ましい。これは、頻繁に行うと、テストパターンの形成によるトナーの消費量が多くなり過ぎるためである。
こうしてシアン、マゼンタ、イエローの各色別に、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの副走査方向の平均的なずれ及び画像形成領域21aの両端部での主走査方向のずれを求めた後、各色別に、副走査方向の平均的なずれ及び両端部での主走査方向のずれを用いて、中間転写ベルト21上の画像位置を補正して、色ずれを抑制する。ただし、黒の画像については、黒の画像を基準とすることから画像位置の補正を行わない。
例えば、レーザ露光装置11の各レーザダイオードから出射される走査ビームによる各感光体ドラム13上の静電潜像の書き込みタイミング等を制御して、各感光体ドラム13上の主走査ラインの副走査方向位置を副走査方向の平均的なずれの分だけ調節することにより中間転写ベルト21の画像形成領域21aにおける副走査方向の画像位置を補正する。
図4(a)に示すような第1副走査オフセット値(Δy3−Δy1)及び第2副走査オフセット値(Δy4−Δy2)を求めておけば、画像形成動作中には、各非画像形成領域21b、21cでの副走査方向のずれΔy3、Δy4を検出して、第1副走査オフセット値(Δy3−Δy1)から非画像形成領域21bでの副走査方向のずれΔy3を差し引くと、画像形成領域21aの一端部での副走査方向のずれΔy1を求めることができ、また第2副走査オフセット値(Δy4−Δy2)から非画像形成領域21cでの副走査方向のずれΔy4を差し引くと、画像形成領域21aの他端部での副走査方向のずれΔy2を求めることができ、更に画像形成領域21aの副走査方向の平均的なずれ(Δy1+Δy2)/2を求めて、図4(b)に示すように主走査ラインLの副走査方向位置を副走査方向の平均的なずれ(Δy1+Δy2)/2の分だけ調節すると、中間転写ベルト21の画像形成領域21aにおける副走査方向の画像位置が適確に補正される。
仮に、図4(c)に示すように主走査ラインLの副走査方向位置を各非画像形成領域21b、21cの副走査方向のずれΔy3、Δy4の分だけ調節すると、副走査方向の画像位置が過剰に補正される。
また、各感光体ドラム13上の主走査ラインの開始位置及び終了位置を両端部での主走査方向のずれの分だけ調節することにより主走査ラインの長さ及び主走査方向位置を調節して、主走査方向の画像位置を補正する。
図5(a)に示すような第1主走査オフセット値(Δx3−Δx1)及び第2主走査オフセット値(Δx4−Δx2)を求めておけば、画像形成動作中には、各非画像形成領域21b、21cでの主走査方向のずれΔx3、Δx4を検出して、第1主走査オフセット値(Δx3−Δx1)から非画像形成領域21bでの主走査方向のずれΔx3を差し引くと、画像形成領域21aの一端部での主走査方向のずれΔx1を求めることができ、また第2主走査オフセット値(Δx4−Δx2)から非画像形成領域21cでの主走査方向のずれΔx4を差し引くと、画像形成領域21aの他端部での主走査方向のずれΔx2を求めることができ、更に図5(b)に示すように両端部での主走査方向のずれΔx1、Δx2に応じて主走査ラインL上の各画素Pxの位置をそれぞれ調節して、主走査ラインL上の各画素Pxを並べると、中間転写ベルト21の画像形成領域21aにおける主走査方向の画像位置が適確に補正される。
仮に、図5(c)に示すように各非画像形成領域21b、21cの主走査方向のずれΔx3、Δx4に応じて主走査ラインLの各画素Pxの位置を調節すると、主走査方向の画像位置が過剰に補正される。
このように本実施形態では、中間転写ベルト21の画像形成領域21a及び各非画像形成領域21b、21cのいずれにも、各色のテストパターンをそれぞれ形成して、画像形成領域21aに形成された各色のテストパターンのずれ及び各非画像形成領域21b、21cに形成された各色のテストパターンのずれを検出し、各色別に、画像形成領域21aのテストパターンのずれに対する各非画像形成領域21b、21cのテストパターンのずれのオフセット値を求めてメモリ74に記憶している。このような各色のオフセット値と各非画像形成領域21b、21cに形成された各色のテストパターンのずれに基づき、画像形成領域21aにおける各色のテストパターンのずれを導出することができる。
このため、画像形成領域21aに画像を形成している最中であっても、各非画像形成領域21b、21cに各色のテストパターンを形成して、各色のテストパターンのずれを検出すれば、各色のオフセット値と各色のテストパターンのずれに基づき画像形成領域21aでの各色のテストパターンのずれを求めて、画像形成領域21aに形成される各色の画像の位置を補正することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
例えば、上記実施形態では、中間転写ベルト21の画像形成領域21aの両端部及び各非画像形成領域21b、21cに4つのテストパターンを形成して、相互に隣り合う2組のテストパターンから2つのオフセット値を求めているが、中間転写ベルト21の画像形成領域21a及び各非画像形成領域21b、21cの一方のみにそれぞれのテストパターンを形成して、これらのテストパターンから1つのオフセット値を求め、このオフセットを用いて、画像の記録位置を補正してもよい。
また、本発明は、他の構成のカラー画像形成装置にも適用可能である。例えば、各潜像担持体から記録媒体(記録用紙)へと各色の画像を直接転写するカラー画像形成装置にも適用可能である。
1 カラー画像形成装置
11 レーザ露光装置
12 現像装置
13 感光体ドラム
14 ドラムクリーニング装置
15 帯電器
16 中間転写ベルト装置
17 定着装置
18 給紙トレイ
19 用紙排出トレイ
41 画像読取り装置
42 原稿搬送装置
71 制御部(演算部)
72 印刷部
73 入力操作部
74 メモリ(記憶部)
81〜84 レジストセンサ(検出部)

Claims (7)

  1. 画像担持体上に各色のテストパターンを形成して、前記画像担持体上に形成された各色のテストパターンのずれを検出し、前記各色のテストパターンのずれに基づき前記画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正するカラー画像形成装置であって、
    前記画像担持体上の各色の画像が形成される画像形成領域、及び前記画像担持体上の前記画像形成領域から外れた非画像形成領域に、前記各色のテストパターンをそれぞれ形成するテストパターン形成部と、
    前記画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれ及び前記非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出する検出部と、
    各色別に、前記画像形成領域のテストパターンのずれに対する前記非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求める演算部と、
    各色別に、オフセット値を記憶する記憶部とを備えることを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 請求項1に記載のカラー画像形成装置であって、
    前記テストパターン形成部は、前記非画像形成領域に各色のテストパターンを形成し、前記検出部は、前記非画像形成領域に形成された各色のテストパターンのずれを検出し、前記演算部は、各色別に、前記非画像形成領域に形成されたテストパターンのずれと前記記憶部内のオフセット値に基づき、前記画像形成領域におけるテストパターンのずれを求め、前記演算部により求められた前記画像形成領域における各色のテストパターンのずれに基づき前記画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正することを特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 請求項2に記載のカラー画像形成装置であって、
    前記テストパターン形成部による前記非画像形成領域のテストパターンの形成、及び前記検出部による前記非画像形成領域のテストパターンのずれの検出は、前記画像形成領域に各色の画像が形成されているときに行われることを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 請求項1に記載のカラー画像形成装置であって、
    前記テストパターン形成部による前記画像形成領域のテストパターン及び前記非画像形成領域のテストパターンの形成、及び前記検出部による前記画像形成領域のテストパターン及び前記非画像形成領域のテストパターンのずれの検出は、前記画像形成領域に各色の画像が形成されてないときに行われることを特徴とするカラー画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のカラー画像形成装置であって、
    前記非画像形成領域を前記画像担持体の両側にそれぞれ設け、前記画像形成領域を前記画像担持体における前記各非画像形成領域の間に設け、
    前記テストパターン形成部は、前記画像形成領域の両端部及び前記各非画像形成領域に各色のテストパターンをそれぞれ形成し、
    前記検出部は、各色別に、前記画像形成領域の両端部のテストパターンと前記各非画像形成領域のテストパターンを隣り合うもの同士の2組に分けて、前記画像形成領域のテストパターンのずれに対する前記非画像形成領域のテストパターンのずれのオフセット値を求め、
    前記記憶部は、各色別に、2つのオフセット値を記憶することを特徴とするカラー画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のカラー画像形成装置であって、
    各色のテストパターンのずれは、各色のうちの1つのテストパターンの位置を基準位置とし、前記基準位置に対する他の色のテストパターンの位置のずれとして求められることを特徴とするカラー画像形成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のカラー画像形成装置であって、
    各色に対応するそれぞれの潜像担持体と、前記各潜像担持体にそれぞれの潜像を書き込む潜像書き込み部と、前記各潜像担持体上のそれぞれの潜像を現像して、前記各潜像担持体上に各色の画像を形成する現像部と、前記各潜像担持体から前記画像担持体へと各色の画像を転写して、前記画像担持体上に各色の画像を形成する転写部とを備え、
    前記書き込み部は、前記演算部により求められた各色のテストパターンのずれに応じて前記各潜像担持体に対するそれぞれの潜像の書き込みタイミングを調節して、前記画像担持体上に形成される各色の画像の位置を補正することを特徴とするカラー画像形成装置。
JP2010154872A 2010-07-07 2010-07-07 カラー画像形成装置 Active JP5143192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154872A JP5143192B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 カラー画像形成装置
US13/176,273 US8548347B2 (en) 2010-07-07 2011-07-05 Color image forming apparatus
CN201110193670.6A CN102314122B (zh) 2010-07-07 2011-07-06 彩色图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154872A JP5143192B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018262A true JP2012018262A (ja) 2012-01-26
JP5143192B2 JP5143192B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=45427380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154872A Active JP5143192B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 カラー画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8548347B2 (ja)
JP (1) JP5143192B2 (ja)
CN (1) CN102314122B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021242A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014059336A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017076153A (ja) * 2017-02-03 2017-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025185A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5810073B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置に用いる像担持体移動装置
CN105479941B (zh) 2014-10-01 2019-05-28 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、张力施加方法
PL3203856T3 (pl) 2014-10-10 2019-09-30 Nestec S.A. Bezmięsne produkty spożywcze o wyglądzie i teksturze gotowanego mięsa
EP3458872B1 (en) * 2016-05-19 2021-04-07 Harman International Industries, Incorporated Gesture-enabled audio device with visible feedback

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139037A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 転写位置補正方法及び画像形成装置
JP2004252028A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005099716A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006084565A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008209659A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2009150997A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2009169031A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010102168A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2010107539A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Corp カラー画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226553A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100695071B1 (ko) * 2005-06-29 2007-03-14 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 보정 방법 및 보정 장치
JP2007065500A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 光学素子の保持機構とこれを備えた光走査装置、画像形成装置
JP2007298593A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法
JP4765778B2 (ja) 2006-06-01 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139037A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 転写位置補正方法及び画像形成装置
JP2004252028A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005099716A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006084565A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008209659A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2009150997A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2009169031A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010102168A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2010107539A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Corp カラー画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021242A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014059336A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017076153A (ja) * 2017-02-03 2017-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8548347B2 (en) 2013-10-01
JP5143192B2 (ja) 2013-02-13
CN102314122B (zh) 2014-12-17
CN102314122A (zh) 2012-01-11
US20120008994A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143192B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5490061B2 (ja) 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置
US7313352B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling same, machine-readable medium and process cartridge
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP4622206B2 (ja) カラー画像形成装置
JP7085115B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4140250B2 (ja) 画像形成装置
US8456712B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing apparatus
US20180267422A1 (en) Image forming apparatus
JP5929617B2 (ja) 印刷装置
US8411320B2 (en) Image forming apparatus performing color shift correction process on binary data
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP5606263B2 (ja) カラー画像形成装置、及びカラー画像形成装置における色ずれ補正方法
JP3785805B2 (ja) 画像形成装置
JP2006078927A (ja) 画像形成装置
US9201331B2 (en) Image forming apparatus, image correcting method, computer readable storage medium, image correction unit and image forming system
JP5787618B2 (ja) 画像形成装置
JP2005309050A (ja) 画像形成装置
JP2012018261A (ja) 画像形成装置
JP2004258126A (ja) 画像形成装置、及びその画像書き出し位置調整方法
US20130039680A1 (en) Color image forming apparatus and color misalignment adjusting method
JP2006071922A (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2024049726A (ja) 画像形成装置
JP2004325608A (ja) 画像形成装置
KR100644661B1 (ko) 스큐보정방법 및 스큐보정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150