JP2012017476A - 高融点ポリアミド12粉末の製造方法 - Google Patents

高融点ポリアミド12粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017476A
JP2012017476A JP2011235287A JP2011235287A JP2012017476A JP 2012017476 A JP2012017476 A JP 2012017476A JP 2011235287 A JP2011235287 A JP 2011235287A JP 2011235287 A JP2011235287 A JP 2011235287A JP 2012017476 A JP2012017476 A JP 2012017476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lauryl lactam
polyamide
lactam
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011235287A
Other languages
English (en)
Inventor
Karine Loyen
ロヤン カリン
Holger Senff
サンフ オルゲ
Francois-Xavier Pauly
ポリ フランスワ−クサビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2012017476A publication Critical patent/JP2012017476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2205Drinking glasses or vessels
    • A47G19/2255Details related to the connection between the liquid containing part and the supporting part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G2019/2277Drinking vessels or saucers used for table service collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミド12の粉末は溶解しないラウリルラクタムの溶剤中で、ラウリルラクタ
ムの溶液アニオン重合によってポリアミド12の粉末を製造する方法と、得られた粉末の物
品製造での使用。
【解決方法】 溶液アニオン重合を(1)触媒および活性化剤の存在で、(2)細かく粉砕した
有機または無機の充填材の存在で、1000gのラウリルラクタムに対してこの充填材の配合
比率を1.5g以下にし、且つ(3)式:R1−NH−CO−R2のアミド(ここで、R1はR3
CO−NH−またはR3−O−と置換でき、R1、R2およびR3はアリール、アルキルまた
はシクロアルキルを表し)の存在で、この化合物の配合比率を1000gのラウリルラクタム
に対して0.001モル〜0.030モルにして行う。
【選択図】なし

Description

本発明は高融点のポリアミド12粉末の製造方法に関するものである。
このポリアミド12粉末はラウリルラクタムからアニオンタイプの合成方法で合成される。得られた粉末は15μm〜100μmの直径と少なくとも188℃の融点を有する。
このポリアミド12粉末は多くの用途で使用できるが、特に放射(rayonnement)によって生じる溶融によるポリアミド粉末を凝集する技術、例えばレーザー光線(レーザー焼結)、赤外線または紫外線(紫外線硬化)で利用できる。
レーザー光線下にポリアミド粉末を凝集させて3次元物品、例えばプロトタイプ、見本、ひな型を製作する技術は公知である。この方法ではポリアミド粉末の結晶化温度Tc〜融点Tfの間の温度に加熱されたチヤンバー内で水平プレート上にポリアミド粉末の薄い層を堆積させ、例えば物品形状を記憶したコンピュータを用いてレーザーによって物品に対応する幾何学形状に従って粉末層の互いに異なる点で粉末粒子を凝集させて、物品をスライスした形にする。
次に、水平プレートを粉末層の厚さに対応する値(例えば0.05〜2mm、一般には約0.1mm程度)下げ、新しい粉末層を堆積させ、この新しい粉末層に対して物品のスライスに対応する幾何学形状に従って粉末粒子をレーザーで凝集させる。そして、この操作を物品全体ができるまで繰り返すことで、内部に物品を含んだ粉末のブロックが得られる。凝固しなかった部分は粉末状態のままである。その後、全体をゆっくりと冷やす。物品の温度が結晶化温度Tc以下まで下がると物品は固化する。完全冷却後、物品を粉末から分離する。残
った粉末は次の操作で再利用できる。
製造中の変形現象(「カーリング」現象)を避けるために粉末はできるだけ大きなTf−Tcの差を有することが望まれている。すなわち、時間t0でレーザー光線が照射された直後に見本の温度は粉末の結晶化温度(Tc)以上になるが、冷えた粉末の新しい層を堆積させると物品部分の温度は急速にTc以下へ低下し、それによって変形が起きる。
さらに、製作された物品の形状を高い幾何学精度にするためには溶融エンタルピー(ΔHf)ができるだけ高いことが要求される。すなわち、溶融エンタルピーが低すぎるとレーザーのエネルギーで製作中の壁に近い粉末粒子が熱伝熱によって燒結し、物品の幾何学精度がさらに悪くなる。
レーザー光線でポリアミド粉末を凝集する上記の説明は、溶融が生じさせる全ての放射の場合に当てはまる。
特許文献1(米国特許第6245281号明細書)にはレーザー光線下で粉末を凝集させる方法でのポリアミド12(Pa12)粉末の使用が記載されている。
この特許に記載の粉末のTfは185〜189℃で、Tcは138〜143℃の間にあり、そのΔHfは112±7/Jである。この粉末は特許文献2(ドイツ国特許第2906647号公報)に記載の方法で製造される。この特許に記載の方法では、まず最初にPa12を作り、それを130〜150℃でエタノールに溶かし、穏やかに攪拌しながら125℃以下の温度まで冷却させる。Pa12は粉末の形で沈殿する。
特許文献3(欧州特許第192 515号公報)には攪拌反応装置中でN,N'-アルキレンビスアミドと有機または無機充填材(例えば粉末シリカ)の存在下でラクタムを溶剤中でアニオン重合する方法が記載されている。
シリカは、1000gのラウリルラクタムに対して1.7〜17g配合され、反応は100〜120℃で行われる。デカンテーションによってポリアミド12の粉末が反応装置の底に回収される。得られるポリアミド12粉末の融点は177+/−1℃である。
米国特許第6245281号明細書 ドイツ国特許第2906647号公報(=米国特許第4334056号) 欧州特許第192 515号公報
この温度は上記の焼結法で物品を製造する用途には不十分な温度である。
本発明者は、有機または無機の充填材の配合比率を1000gのラウリルラクタムに対して0.2〜1.5gにし、式:R1−NH−CO−R2のアミド(ここで、R1はR3−CO−NH−またはR3−O−と置換でき、R1、R2およびR3はアリール、アルキルまたはシクロアルキルを表し)の配合比率を1000gのラウリルラクタムに対して0.030モル以下にすることによって、融点が少なくとも180℃のポリアミド12粉末を得ることができるということを発見した。
有機または無機充填材の配合比率は1000gのラウリルラクタムに対して0.05〜1.5gであるのが好ましい。さらに好ましくは、1000gのラウリルラクタムに対して0.2〜1.5であり、さらには、1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜1.3g、さらに好ましくは1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜0.9gである。
重合は溶剤がラクタムの過飽和状態となる温度で開始するのが好ましい。
本発明はさらに、ポリアミド12の粉末は溶解しないラウリルラクタムの溶剤中で、ラウリルラクタムの溶液アニオン重合によってポリアミド12の粉末を製造する方法に関するものである。本発明では上記溶液アニオン重合を下記によって行う:
(1) 触媒および活性化剤の存在で、
(2) 細かく粉砕した有機または無機の充填材の存在で、1000gのラウリルラクタムに対してこの充填材の配合比率を1.5g以下にし、且つ(3) 式:R1−NH−CO−R2のアミド(ここで、R1はR3−CO−NH−またはR3−O−と置換でき、R1、R2およびR3はアリール、アルキルまたはシクロアルキルを表し)の存在で、この化合物の配合比率を1000gのラウリルラクタムに対して0.001モル〜0.030モルにする。
本発明の一つの実施例では上記の細かく粉砕した有機または無機の充填材はシリカである。
本発明の一つの実施例では細かく粉砕した有機または無機の充填材の配合比率は1000gのラウリルラクタムに対して0.05〜1.5gである。この比率は1000gのラウリルラクタムに対して0.2〜1.5であり、さらには、1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜1.3g、さらに好ましくは1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜0.9gである。
本発明の一つの実施例ではアミドはエチレンズヒステアルアミド(EBS)およびエチレンビスオレアミド(EBO)の中から選択される。
本発明の一つの実施例ではアミドの配合比率は1000gのラウリルラクタムに対して0.002モル〜0.022モル、さらに好ましくは1000gのラウリルラクタムに対して0.005モル〜0.020モルである。
本発明の一つの実施例では重合はラクタムが過飽和状態の溶剤の温度で開始する。
本発明の一つの実施例では、重合は着色染料、TiO2、ガラスファイバ、カーボンファイバ、ナノ−充填材、ナノ−クレー、カーボンナノチューブ、赤外線吸収ピグメント、カーボンブラック、無機充填材または難燃剤の存在下で行う。
本発明はさらに、上記方法で得られたポリアミド12を放射線による溶融によって粉末を凝集させて物品を製造する方法にも関するものである。
本発明はさらに、上記方法で得られたポリアミド12の物品製造での使用にも関するものである。
本発明のポリアミド12粉末の融点は少なくとも180℃であり、好ましは183+/-1℃である(ISO規格11357に従って20℃/分で測定したDSC(Differential Scanning Calorimetry)で測定される最初の加熱温度)。融解エンタルピー(最初の加熱)は約114+/−4J/gである。結晶化温度は約135+/−1℃である。粉末粒子の平均粒度は15〜100μm、好ましは25〜60μmである。
本発明方法は二重エンベロープまたは螺旋ヒータによる加熱器具と、底部取出し管のような排出装置と、試薬導入器具とを備え、乾燥窒素で置換した攪拌反応装置中で実行できる。反応は連続または不連続(バッチ)で運転できる。
本発明方法には多くの利点かある。
すなわち、再処理や溶解/沈殿等の追加段階なしで粉末が直接得られる。
粉末粒子の寸法はプロセスパラメータで調整できる。粒子の寸法分布の幅が狭いので粉末を取り扱う際のダスト現象を無くすことができる。
下記特許に記載のオルガノゾルプロセスの自由度が保存されるという利点もある:
欧州特許第EP192515号公報
すなわち、粉末の平均寸法を上記欧州特許EP192515に記載されているプロセスの従来のパラメータで調節でき([表1]参照)、さらに、寸法分布および用途めに必要な高い融点の維持したまま([表2]参照)、分子量を調節することができる。
さらに別の利点は粉末の用途に必要な特性を改善するための添加剤を材料中に直接点かできる点にある。添加剤としては例えば着色用染料、TiO2、充填材、赤外線吸収剤、カーボンブラック、内部応力減少させる無機充填材および難燃剤を挙げることができる。さらに、溶融法で得られた部品の機械的性質(耐破断性および耐破断伸び性)を改善するたの添加剤を加えることもできる。こうした充填材には例えばガラス繊維、カーボン繊維、ナノ−充填材、ナノ−クレーおよびカーボンナノチューブがある。これらの充填材を合成時に導入することで分散が良くなり、効率も向上する。
この粉末の粒度分布幅が非常に狭いことは放射線(赤外線、紫外線硬化...)よる凝集で部品を製造する上で極めて有利である。すなわち、部品を精密に製作でき、粉末取り扱い時のダストの問題を無くすことができる。
さらに、粉末の融点に近い温度に長時間曝した後でもポリマーの分子量は増加しない([表3]参照)。従って、放射線下の凝集によって部品を製造する際に性能を変えずに粉末を何度もリサイクルできるということを意味し、さらに、製造中、部品の性質が変化しないということを意味する。さらに、本発明の粉末凝集方法で作られた物品は優れた機械特性を有する([表2]参照)。
本発明はさらに、放射線を使用した溶融によってポリアミド12粉末の凝集で物品を製造する方法に関するものである。このポリアミド12粉末は上記方法で得られていたPA12の粉末である。放射線の例としてはレーザー光線が挙げられる(「レーザー焼結」法とよばれる)。粉末層と放射線源との間にマスクを配置して、マスクによって放射線から保護された粒子が凝集しないようにすることもできる。
溶剤はラクタムの溶剤であるが、ポリアミド粉末はこの溶剤には不溶である。この溶剤は上記特許文献4(欧州特許第EP192515号公報)に記載されている。この溶剤は沸点範囲が140〜170℃のパラフィン系炭化水素留分であるのが好ましい。
触媒はラクタメートを作るのに十分な強い塩基である。触媒の例としてはナトリウム、カリウム、アルカリ金属の水素化物および水酸化物、アルカリ金属のアルコラート、例えばナトリウムメチラートまたはエチラートを挙げることができる。
活性化剤は重合を起こさせ、および/または、加速する任意の活性化化合物である。例としてはラクタム-N-カルボキシアニリド、イソシアネート、カルボジイミド、シアンイミド、アシル−ラクタム、トリアジン、尿素、イミド−N−置換体、エステルが挙げられる。この活性化剤を反応系内でその場で形成することもできる。例えば、アシル-ラクタムはラクタムにアルキルイソシアナートを加えることで得られる。
活性化剤に対する触媒のモル比は0.2〜2、好ましくは0.8〜1.2にすることができる。ラクタム中の触媒の配合比率は0.1〜5モル、好ましくは100モルのラクタムに対して0.3〜1.5モルにするのが好ましい。
細かく粉砕した有機または無機の充填材の寸法は0.01μm〜30μm、好ましくは0.01〜10μmである。この充填材は反応装置に溶剤導入後に加えることができる。この充填材は例えばシリカにすることができる。充填材の配合比率は1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜0.9g荷するのが好ましい。有機または無機の充填材の配合比率が小さいほど、ポリアミド12粉末の寸法を大きくなる。
一般に、式:R1−NH−CO−R2のアミドの存在下で共重合を行う。ここで、R1はR3−CO−NH−またはR3−O−基と置換でき、R1、R2およびR3はアリール、アルキル、シクロアルキルを表し、特に上記特許文献4(欧州特許第EP192515号公報)に記載のN,N'−アルキレンビスアミド、例えばエチレンビスステアルアミド(EBS)またはエチレンビスオレアミド(EBO)である。
式:R1−NH−CO−R2のアミドの基R1、R2、R3のアリールの例としてはフェニル、パラ−トリル、α−ナフチルを挙げることができる。アルキルの例としてはメチル、エチル、N−プロピルおよびN-ブチルを挙げることができる。シクロアルキルの例としてはシクロヘキシルが挙げられる。
好ましいアミドはR1およびR2が同一か互いに相違し、炭素原子数が5のフェニルまたはアルキルのものであり、R1くR3−O−に置換でき、R3は炭素原子数が5のアルキルにすることができる。
アセトアニリドの例としてはベンズアニリド、N-メチルアセトアミド、N-エチルアセトアミド、N-メチルホルムアミドおよび(4-エトオキシ-フェニル)アセトアミドが挙げられる。好ましい他のアミドはアルキレンビスアミド、例えばエチレンビスステアラアミド(EBS)およびエチレンビスオレアミド(EBO)である。2種以上のアミドの存在下で重合を行っても本発明の範囲を逸脱するものではない。アミドの配合比率が低いほど粉末のモル質量が高くなる。粉末のモル質量が高いほど粉末を用いて製作した物品の機械的性質が高くなり、特に、破断伸びが良くなる。
上記製造方法は不連続(バッチ)で行うのが好ましい。すなわち、先ず、溶剤を入れ、それと同時またはその後、ラクタム、アミド、各種充填剤、触媒および活性化剤を導入する。先ず最初に溶剤とラクタム(またはラクタムを溶剤に溶かした溶液)を導入し、その後で全ての水を除去し、媒体を完全に乾燥してから触媒を導入するのが好ましい。微量の水は共沸蒸留で除去できる。その後に活性化剤を加える。
各種の充填材は例えばラクタム導入後に入れることができる。アミドも例えばラクタム導入後に入れることができる。反応は大気圧で20℃〜溶剤の沸点の間の温度で実施できる。溶剤はラクタムが過飽和の状態にあるのが好ましい。すなわち、溶剤中でのラクタムの結晶化温度以下の温度で運転するのが好ましい。この温度以上ではラクタムが溶解し、以下ではラクタムが核化(germes)する。すなわち、ポリアミド12粉末の融点を上昇できる。この過飽和温度は通常の方法で決定できる。ラクタムの過飽和溶剤に関しては下記文献に記載されている。
欧州特許第303530号公報
反応時間は温度の関数で、温度が高いほど短くなり、一般には1〜12時間である。反応は完全で、全てのラクタムが消費される。反応終了時に溶剤を分離し、粉末を濾過または脱水し、粉末を乾燥する。
本発明の好ましい実施態様では、先ず最初に溶剤とラクタムとを別々または同時に導入し、存在する可能のなる水を除去してから触媒を導入する。その後、活性化剤を連続度的または複数に分けて導入する。本発明方法の各段階が連続的な場合でも、溶剤を反応装置に導入する団塊から始まって粉末を溶剤から分離する最後の段階までサイクルを分けることができるので、「不連続法」とよぶことができる。
以下の実施例1、2、4および5は本発明の実施例である。これらの実施例は加熱オイルが循環する二重エンベロープと、ブレード攪拌器と、底部排出口と、試薬導入ホッパーとを備え、乾燥窒素で置換した5リットル容の反応装置で実行した。反応媒体中のトレース量の水は真空共沸蒸留装置で除去した。
実施例3は上記特許文献4(欧州特許第EP192515号公報)に記載の比較例である。
実施例1
窒素雰囲気下に維持した反応装置中に2800mlの溶剤を入れた後、899gの乾燥したラウリルラクタムと、14.4gのEBSと、0.72gの細かく粉砕し、脱水したシリカとを導入した。300回転/分で攪拌した後、徐々に110℃まで加熱し、真空蒸留で290mlの溶剤を除去して存在する可能性のあるトレース量の水を共沸で除去した。
大気圧に戻した後、窒素下に迅速にアニオン触媒を入れ、1.44gの鉱油中の純度60%の水素化ナトリウムを導入し、攪拌速度を350回転/分に上げ、窒素下で110℃で30分間攪拌した。
次に、温度を100℃にしてから、小型ポンプを用いて選択した活性化剤、すなわちステアリルイソシアネートを反応媒体中へ下記のプログラムに従って連続的に導入した:
(1) 60分かけて10.7gのイソシアネート、
(2) 132分かけて17.7gのイソシアネート。
最初の60分間は温度を100℃に維持し、その後30分かけて120℃に上げ、イソシアネート導入後にさらに120℃を2時間維持した。
その後、重合を終了した。80℃に冷却した後、デカンテーションおよび乾燥してえたポリアミド12粉末は下記の特数を有していた:
固有粘度: 0.99、
粒径は14〜40μmで、粒子の平均直径は24μmで、凝集はしていない。
反応装置に汚れはほとんどなかった。
実施例2
窒素雰囲気下に維持された反応装置中に2800mlの溶剤を入れた後、899gの乾燥ラウリルラクタムと、7.2gのEBSと、0.36gの細かく粉砕した脱水シリカとを導入した。300回転/分で攪拌を開始した後、ゆっくりと110℃まで加熱し、真空蒸留で290mlの溶剤を除去して存在する可能性のある水沸除去した。
大気圧へ戻してから窒素雰囲気下にアニオン触媒と、1.44gの純度60%の鉱油中の水素化ナトリウムとを迅速に加え、窒素雰囲気下に110℃で30分間、350回転/分で攪拌した。
温度を100.2℃にしてから、小型ポンプを用いて選択した活性化剤、すなわちステアリルイソシアネートを下記プログラムに従って反応媒体中に連続的に導入した:
(1) 60分間でイソシアネート10.7g、
(2) 132分間でイソシアネート17.7g。
最初の60分間は温度を100.2℃に維持し、次に120℃に上げて30分間維持し、イソシアネート導入後にさらに120℃に2時間維持した。その後、重合を終了した。80℃に冷却後、デカンテーションおよび乾燥して得られたポリアミド12粉末は下記の特数を有する:
(1) 固有粘度: 1.12
(2) 粒径分布は3.5〜170μm、平均粒径は51μm、粒子間に凝集はなかった。
(3) 反応装置のよごれはほとんどなかった。
実施例4
窒素雰囲気下に維持された反応装置中に2800mlの溶剤を入れた後、899gの乾燥ラウリルラクタムと、4.95gのEBSと、0.36gの細かく粉砕した脱水シリカとを導入した。300回転/分で攪拌を開始した後、ゆっくりと110℃まで加熱し、真空蒸留で290mlの溶剤を除去して存在する可能性のある水沸除去した。
大気圧へ戻してから窒素雰囲気下にアニオン触媒と、1.79gの純度60%の鉱油中の水素化ナトリウムとを迅速に加え、窒素雰囲気下に110℃で30分間、400回転/分で攪拌した。
温度を100.5℃にしてから、小型ポンプを用いて選択した活性化剤、すなわちステアリルイソシアネートを下記プログラムに従って反応媒体中に連続的に導入した:
(1) 60分間でイソシアネート3.6g、
(2) 132分間でイソシアネート5.9g。
最初の60分間は温度を100.5℃に維持し、次に120℃に上げて30分間維持し、イソシアネート導入後にさらに120℃に2時間維持した。その後、重合を終了した。80℃に冷却後、デカンテーションおよび乾燥して得られたポリアミド12粉末は下記の特数を有する:
(1) 固有粘度: 1.48
(2) 粒径分布は15〜120μm、平均粒径は30μm、粒子間に凝集はなかった。
(3) 反応装置のよごれはほとんどなかった。
実施例5
窒素雰囲気下に維持された反応装置中に2800mlの溶剤を入れた後、899gの乾燥ラウリルラクタムと、9.0gのEBSと、0.36gの細かく粉砕した脱水シリカとを導入した。300回転/分で攪拌を開始した後、ゆっくりと110℃まで加熱し、50ミリバールの真空蒸留で290mlの溶剤を除去して存在する可能性のある水沸除去した。
大気圧へ戻してから窒素雰囲気下にアニオン触媒と、1.44gの純度60%の鉱油中の水素化ナトリウムとを迅速に加え、窒素雰囲気下に110℃で30分間、400回転/分で攪拌した。
温度を100.4℃にしてから、小型ポンプを用いて選択した活性化剤、すなわちステアリルイソシアネートを下記プログラムに従って反応媒体中に連続的に導入した:
(1) 60分間でイソシアネート10.7g、
(2) 132分間でイソシアネート17.7g。
最初の60分間は温度を100.4℃に維持し、次に120℃に上げて30分間維持し、イソシアネート導入後にさらに120℃に2時間維持した。その後、重合を終了した。80℃に冷却後、デカンテーションおよび乾燥して得られたポリアミド12粉末は下記の特数を有する:
(1) 固有粘度: 1.10
(2) 粒径分布は15〜120μm、平均粒径は40μm、粒子間に凝集はなかった。
(3) 反応装置のよごれはほとんどなかった。
結果は[表1]〜[表3]にまとめて示してある。

Figure 2012017476
Figure 2012017476
機械的特性はISO規格527-2で引張り速度50mm/分で測定した。
Figure 2012017476
平均分子量Mwは立体排除クロマトグラフィで測定した。分析はベンジルアルコール中
で130℃で行った。平均分子量Mwはポリアミト12当量で表してある。

Claims (13)

  1. ポリアミド12の粉末は溶解しないラウリルラクタムの溶剤中で、ラウリルラクタムの溶液アニオン重合によってポリアミド12の粉末を製造する方法において、
    上記溶液アニオン重合を:
    (1) 触媒および活性化剤の存在で、
    (2) 細かく粉砕した有機または無機の充填材の存在で、1000gのラウリルラクタムに対してこの充填材の配合比率を1.5g以下にし、且つ
    (3) 式:R1−NH−CO−R2のアミド(ここで、R1はR3−CO−NH−またはR3−O−と置換でき、R1、R2およびR3はアリール、アルキルまたはシクロアルキルを表し)の存在で、この化合物の配合比率を1000gのラウリルラクタムに対して0.001モル〜0.030モルにして行うことを特徴とする方法。
  2. 細かく粉砕した有機または無機の充填材がシリカである請求項1に記載の方法。
  3. 細かく粉砕した有機または無機の充填材が配合比率が1000gのラウリルラクタムに対して0.05〜1.5gである請求項1または2に記載の方法。
  4. 細かく粉砕した有機または無機の充填材が配合比率が1000gのラウリルラクタムに対して0.2〜1.5gである請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 細かく粉砕した有機または無機の充填材が配合比率が1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜1.3gである請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 細かく粉砕した有機または無機の充填材が配合比率が1000gのラウリルラクタムに対して0.35〜0.9gである請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 上記アミドをエチレンビスステアラミド(EBS)およびエチレンビスオレアラミド(EBO)の中から選択する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 上記アミドの配合比率が1000gのラウリルラクタムに対して0.002モル〜0.022モルである請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 上記アミドの配合比率が1000gのラウリルラクタムに対して0.005モル〜0.020モルである請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. ラクタムが過飽和状態になる溶剤の温度で重合を開始する請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 重合を着色染料、TiO2、ガラスファイバ、カーボンファイバ、ナノ−充填材、ナノ−クレー、カーボンナノチューブ、赤外線吸収ピグメント、カーボンブラック、無機充填材または難燃剤の存在下で行う請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法で得られたポリアミド12を放射線による溶融によって粉末を凝集させて物品を製造する方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法で得られたポリアミド12の物品製造での使用。
JP2011235287A 2004-03-02 2011-10-26 高融点ポリアミド12粉末の製造方法 Withdrawn JP2012017476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0402125 2004-03-02
FR0402125A FR2867190B1 (fr) 2004-03-02 2004-03-02 Procede de fabrication de poudre de polyamide 12 a point de fusion eleve

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055887A Division JP4886991B2 (ja) 2004-03-02 2005-03-01 高融点ポリアミド12粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012017476A true JP2012017476A (ja) 2012-01-26

Family

ID=34746474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055887A Active JP4886991B2 (ja) 2004-03-02 2005-03-01 高融点ポリアミド12粉末の製造方法
JP2011235287A Withdrawn JP2012017476A (ja) 2004-03-02 2011-10-26 高融点ポリアミド12粉末の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055887A Active JP4886991B2 (ja) 2004-03-02 2005-03-01 高融点ポリアミド12粉末の製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1571173B1 (ja)
JP (2) JP4886991B2 (ja)
KR (2) KR100638535B1 (ja)
CN (1) CN100412107C (ja)
AT (1) ATE422512T1 (ja)
AU (1) AU2005200952B2 (ja)
CA (1) CA2498712C (ja)
DE (1) DE602005012638D1 (ja)
DK (1) DK1571173T3 (ja)
ES (1) ES2320149T3 (ja)
FR (1) FR2867190B1 (ja)
IL (1) IL167198A (ja)
MX (1) MXPA05002422A (ja)
PT (1) PT1571173E (ja)
SI (1) SI1571173T1 (ja)
TW (1) TWI293637B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2637962C1 (ru) * 2016-11-10 2017-12-08 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Порошковая полимерная композиция и способ её изготовления
KR20190045236A (ko) * 2016-08-23 2019-05-02 바스프 에스이 압출에 의한 강화 폴리아미드의 제조 방법
KR20190052621A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 한화케미칼 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR20190054662A (ko) * 2017-11-14 2019-05-22 한화케미칼 주식회사 활성화제 투입 방식 조절을 통한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
WO2019093729A3 (ko) * 2017-11-08 2019-06-27 한화케미칼 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
JP2021502286A (ja) * 2017-11-14 2021-01-28 ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation ポリアマイドを用いた軽量サンドイッチ鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050207931A1 (en) 2004-03-21 2005-09-22 Toyota Motorsport Gmbh unknown
US9833788B2 (en) 2004-03-21 2017-12-05 Eos Gmbh Electro Optical Systems Powder for layerwise manufacturing of objects
WO2005090448A1 (de) 2004-03-21 2005-09-29 Toyota Motorsport Gmbh Pulver für das rapid prototyping und verfahren zu dessen herstellung
FR2877948B1 (fr) * 2004-11-12 2007-01-05 Arkema Sa Procede de synthese de poudres de polyamide
CN101077910B (zh) * 2006-05-23 2010-06-09 上海杰事杰新材料股份有限公司 一种制备粒径可控的高分子量尼龙微球的方法
JP5334233B2 (ja) * 2007-01-31 2013-11-06 住化エンビロサイエンス株式会社 レーザー焼結に使用される球状ポリアミド粉体およびそれを用いた成形体の製造方法およびレーザー焼結物品
JP5288361B2 (ja) * 2006-09-26 2013-09-11 住化エンビロサイエンス株式会社 球状ポリアミド粒子の製造方法
BRPI0718527A2 (pt) 2006-11-09 2013-11-19 Valspar Sourcing Inc Composição em pó, método, e, artigo tridimensional
US8247492B2 (en) 2006-11-09 2012-08-21 Valspar Sourcing, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
FR2910900B1 (fr) * 2006-12-28 2010-08-20 Arkema France Procede de preparation de poudre de polyamide par polymerisation anionique
FR2910907B1 (fr) * 2006-12-28 2009-02-20 Arkema France Poudre de polyamide coeur-ecorce
FR2930555B1 (fr) 2008-04-29 2012-08-24 Arkema France Procede pour augmenter l'ecart entre la temperature de fusion et la temperature de cristallisation d'une poudre de polyamide
FR2976000B1 (fr) 2011-05-31 2014-12-26 Arkema France Procede pour augmenter la recyclabilite d'un polyamide utilise en frittage
JP6911440B2 (ja) * 2017-03-24 2021-07-28 宇部興産株式会社 ポリアミド複合材料の製造方法
KR102262531B1 (ko) * 2017-11-28 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 아마이드계-분자량조절제를 포함하는 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
CN108912674A (zh) * 2018-06-05 2018-11-30 湖南华曙高科技有限责任公司 用于选择性激光烧结的尼龙玻璃纤维复合粉末材料制备方法
FR3087198B1 (fr) 2018-10-11 2021-11-19 Arkema France Poudre de polymere thermoplastique pour impression 3d a recyclabilite amelioree
FR3092519B1 (fr) 2019-02-13 2021-09-24 Arkema France Poudre de monomere salifie et leur utilisation dans les procedes d’agglomeration de poudre
FR3093945B1 (fr) 2019-03-18 2023-10-27 Arkema France Polyamides et copolyamides ignifuges pour impression 3d
FR3095205B1 (fr) 2019-04-19 2021-09-10 Arkema France Particules de poudres de polyamide et leur utilisation dans les procedes d’agglomeration de poudre
US20220372221A1 (en) * 2019-12-06 2022-11-24 Hanwha Solutions Corporation Process for Preparing Polyamide by Anionic Polymerization and Polyamide Prepared Thereby

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576602B1 (fr) * 1985-01-30 1987-02-13 Atochem Procede de fabrication de poudre de polyamide et poudre ainsi obtenue
FR2619385B1 (fr) * 1987-08-11 1992-01-17 Atochem Poudre de polyamide constituee de particules a structure " rose des sables ". procede d'obtention de la poudre de polyamide
FR2685700B1 (fr) * 1991-12-31 1995-02-24 Atochem Nouveaux polyamides et objets obtenus a partir de ceux-ci.
DE19747309B4 (de) * 1997-10-27 2007-11-15 Degussa Gmbh Verwendung eines Polyamids 12 für selektives Laser-Sintern

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190045236A (ko) * 2016-08-23 2019-05-02 바스프 에스이 압출에 의한 강화 폴리아미드의 제조 방법
KR102420292B1 (ko) 2016-08-23 2022-07-14 바스프 에스이 압출에 의한 강화 폴리아미드의 제조 방법
RU2637962C1 (ru) * 2016-11-10 2017-12-08 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Порошковая полимерная композиция и способ её изготовления
KR102287634B1 (ko) * 2017-11-08 2021-08-10 한화솔루션 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR20190052621A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 한화케미칼 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
JP7084478B2 (ja) 2017-11-08 2022-06-14 ハンファ ケミカル コーポレーション 陰イオン開環重合によるポリアマイドの無溶媒製造方法及びそれにより製造されたポリアマイド
WO2019093729A3 (ko) * 2017-11-08 2019-06-27 한화케미칼 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
JP2021502449A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation 陰イオン開環重合によるポリアマイドの製造方法及びそれにより製造されたポリアマイド
JP2021502462A (ja) * 2017-11-14 2021-01-28 ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation 活性化剤投入方式の調節によるポリアマイド製造方法及びそれにより製造されたポリアマイド
KR102262539B1 (ko) * 2017-11-14 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 활성화제 투입 방식 조절을 통한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
JP2021502286A (ja) * 2017-11-14 2021-01-28 ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation ポリアマイドを用いた軽量サンドイッチ鋼板及びその製造方法
WO2019098569A1 (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 한화케미칼 주식회사 활성화제 투입 방식 조절을 통한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR20190054662A (ko) * 2017-11-14 2019-05-22 한화케미칼 주식회사 활성화제 투입 방식 조절을 통한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
US11433639B2 (en) 2017-11-14 2022-09-06 Hanwha Chemical Corporation Lightweight sandwich steel sheet using polyamide, and manufacturing method therefor
US11814480B2 (en) 2017-11-14 2023-11-14 Hanwha Chemical Corporation Method for producing polyamide with controlled activator addition, and polyamide produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
SI1571173T1 (sl) 2009-06-30
CA2498712C (fr) 2010-06-15
EP1571173B1 (fr) 2009-02-11
KR20060076759A (ko) 2006-07-04
DE602005012638D1 (de) 2009-03-26
KR100638535B1 (ko) 2006-10-25
TW200600525A (en) 2006-01-01
FR2867190B1 (fr) 2007-08-17
FR2867190A1 (fr) 2005-09-09
CA2498712A1 (fr) 2005-09-02
IL167198A (en) 2010-11-30
JP2005248180A (ja) 2005-09-15
KR20060043341A (ko) 2006-05-15
EP1571173A1 (fr) 2005-09-07
TWI293637B (en) 2008-02-21
DK1571173T3 (da) 2009-05-04
CN1690103A (zh) 2005-11-02
JP4886991B2 (ja) 2012-02-29
PT1571173E (pt) 2009-04-03
ES2320149T3 (es) 2009-05-19
MXPA05002422A (es) 2005-10-05
ATE422512T1 (de) 2009-02-15
CN100412107C (zh) 2008-08-20
AU2005200952A1 (en) 2005-09-22
AU2005200952B2 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886991B2 (ja) 高融点ポリアミド12粉末の製造方法
US8124686B2 (en) Process for the manufacture of polyamide-12 powder with a high melting point
Wang et al. Preparation of PA12 microspheres with tunable morphology and size for use in SLS processing
JP5378232B2 (ja) コア−シェルポリアミドの粉末
CN110730796B (zh) 芳香族聚酯粒子和芳香族聚酯粒子的制造方法
EP3088437A1 (en) Polyoxalate and method for producing same
TW200528495A (en) Method of production of shaped bodies with regular-arranged cavities
US8962138B2 (en) Organically functionalized polysiloxane nanoparticles, method for the production thereof, and use thereof
CN103003330A (zh) 芳香族液晶聚酯树脂的制造方法及芳香族液晶聚酯树脂复合物的制造方法
EP1373357A1 (en) Method for preparing biodegradable polyester and itself prepared thereby
JP2017101164A (ja) アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
CN113166433B (zh) 压制成形品用粉状液晶性树脂、压制成形品及其制造方法
JP2008184562A (ja) レーザー焼結に使用される球状ポリアミド粉体およびそれを用いた成形体の製造方法およびレーザー焼結物品
CN110396207B (zh) 一种液晶聚合物有机凝胶及其制备方法
KR101332634B1 (ko) 이형제조성물 및 이를 합성하는 방법
Colonna et al. Effect of telechelic ionic groups on the dispersion of organically modified clays in bisphenol A polycarbonate nanocomposites by in-situ polymerization using activated carbonates
JP2022531096A (ja) ポリアミド粉末の粒子及び粉末凝集方法におけるその使用
CN111689481A (zh) 一种次磷酸铝阻燃剂超细粉体及其制备方法和应用
JP4553717B2 (ja) ナイロン12球状粒子粉末の製造方法
Golubeva et al. Synthesis, Structure, and Properties of New Hybrid Nanocomposites Containing the [Mo 6 (μ 3-Cl) 8] 4+ Cluster
KR101753785B1 (ko) 폴리알킬실세스퀴옥산 미립자 및 그 제조방법
Cui et al. Fluorescent poly (n-hexyl isocyanate) triblock terpolymer and its thermoreversible gels
TW201343714A (zh) 液晶聚酯之製造方法
JPH04117456A (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JPS6177660A (ja) 焼結体用バインダ−と焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207