JP2012016285A - リグニンの製造方法及びその組成物 - Google Patents

リグニンの製造方法及びその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016285A
JP2012016285A JP2010153741A JP2010153741A JP2012016285A JP 2012016285 A JP2012016285 A JP 2012016285A JP 2010153741 A JP2010153741 A JP 2010153741A JP 2010153741 A JP2010153741 A JP 2010153741A JP 2012016285 A JP2012016285 A JP 2012016285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
composition
producing
treatment
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010153741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720131B2 (ja
Inventor
Atsushi Kojo
敦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2010153741A priority Critical patent/JP5720131B2/ja
Publication of JP2012016285A publication Critical patent/JP2012016285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720131B2 publication Critical patent/JP5720131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】リグニンの有用な用途を開発するためになされたものであり、特に反応性の高い新規なリグニンとそれを好適に得ることができるリグノセルロースの新規な処理方法を提供する。
【解決手段】粗破砕および又は磨砕処理を行ったリグノセルロースを多糖分解酵素により、糖を除去する第一糖化工程から得られる残渣に、磨砕処理を行った後、多糖分解酵素により糖を除去する第二糖化工程処理によって得られることを特徴とするリグニンの製造方法及びその組成物。前記記載の磨砕処理がニーダー、レファイナーなどを用いることを特徴とする前記記載のリグニンの製造方法及びその組成物。前記記載の少なくとも第一糖化工程、第二工程のいずれかもしくは両方の工程において、工程前に化学処理を行うことを特徴とする前記記載のリグニンの製造方法及びその組成物。
【選択図】 図1

Description

本発明はリグニンの製造方法、特に天然リグニンに近く、反応性の高いリグニンの製造方法及びその組成物に関するものである。
植物バイオマス中に含まれる炭化水素化合物の主要な成分はセルロースとリグニンである。グルコースなどの糖を構成モノマーとするセルロースは紙パルプやセロハンをはじめとする素材産業で利用されているが、フェニルプロパノイドをモノマーとした三次元立体構造を有するリグニンは、構造が複雑であることから、燃焼によるエネルギー回収が主であり、化学的利用については現段階で採算性のあるものは少ない。特に紙パルプ工程から得られる黒液はリグノセルロース原料をアルカリによってリグニンのみを溶出した液であり、リグニン含有率が高いことで知られるが、リグニンポリマーがパルプ抽出工程において多大な化学変性を受けており、高度に縮重合しているという報告がある(文献1)。このため、黒液中に含まれるリグニンは化学反応性が低く、素材などへの利用は難しいとされている。
黒液以外のリグニンの製造方法としてはリグノセルロース原料を濃酸とフェノール誘導体によって分離方法(特許文献1)、金属イオンの存在下に破砕、圧搾等し、抽出する方法(特許文献2)、微粉砕して得られる粉末に高温高圧下に過酸化水素水を添加し、マイクロ波を照射することにより可溶化する方法(特許文献3)などが報告されている。しかし、いずれも製造法が困難であることやコストの問題などから実用化には至っていない。
特開平2−233701号公報 特開2010−030921号公報 特開2009−114181号公報
三重大学農学部演習林報告 12巻27−39頁(1983/12)
本発明は、上記のように従来有効な利用法が十分に検討されていないリグニンの有用な用途を開発するためになされたものであり、特に反応性の高い新規なリグニンとそれを好適に得ることができるリグノセルロースの新規な処理方法を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、第一糖化工程から得られる残渣を摩砕処理を行った後、酵素糖化することで、反応性の高いリグニンが得られることを見出し、下記発明を完成した。
即ち、上記課題を解決するため、本発明は以下の(1)〜(9)の方法を採用する。
(1)粗破砕および又は磨砕処理を行ったリグノセルロースを多糖分解酵素により、糖を除去する第一糖化工程から得られる残渣に、磨砕処理を行った後、多糖分解酵素により糖を除去する第二糖化工程によって得られることを特徴とするリグニンの製造方法。
(2) 第二糖化工程によって得られるリグニン組成物に対し、更に磨砕処理を行った後、多糖分解酵素により糖を除去する措置を繰り返すことを特徴とするリグニンの製造方法。
(3)前記記載の磨砕処理がニーダー、レファイナーなどを用いることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のリグニンの製造方法。
(4)前記記載の少なくとも第一糖化工程、第二工程のいずれかもしくは両方の工程において、工程前に化学処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリグニンの製造方法。
(5)前記記載の化学処理が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ薬品もしくはそれらの混合物に接触させることを特徴とする請求項4記載のリグニンの製造方法。
(6)前記記載の化学処理におけるアルカリ濃度が対リグノセルロース原料25%以下、望ましくは15%以下であることを特徴とする請求項4〜5のいずれかに記載のリグニンの製造方法。
(7)前記記載の化学処理における処理温度が170℃以下、望ましくは90〜110℃であり、処理時間が3時間以下、望ましくは15〜60分であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のリグニンの製造方法。
(8)得られるリグニンの糖含有率が30%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリグニンの製造方法。
(9)得られるリグニンの水酸基価5mmol/g以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリグニンの製造方法。
本発明者は化学変性を受けることが比較的少なく、かつ、リグノセルロースに賦存するリグニンから天然リグニンの構造に近く、反応性の高いリグニンポリマーの製造方法について検討した結果、リグノセルロースから酵素によって効率よく糖を除去することによって、目的とする反応性の高いリグニンが製造可能である。
本発明の第一実施形態を示すフロー図。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明が対象とするリグノセルロースとしては、製紙原料樹木、樹木の伐採や造材のときに発生する林地残材、間伐材等のチップ、また製材工場等から発生する樹皮、のこ屑、木材チップ、おがくず、更に街路樹の剪定枝、建築廃材等である。なお、本発明においては、木材由来の紙、古紙、パルプ、パルプスラッジ等も木質バイオマスに含まれるものとする。
前述のリグノセルロースの中でも、木材の樹皮は、現在ほとんど有効利用されておらず、製材工場やチップ工場で均一な品質のものが大量に入手可能であり、木材の木部部分より柔軟かつ可溶性成分が多く、本発明の原料として好適なリグノセルロースである。
リグノセルロースから効率的に糖を除去するためには、まず、第一糖化工程の前処理としてリグノセルロース原料を粗破砕処理し、さらに原料表面積を増大させ、酵素による糖化を促進させるために、微細化もしくは繊維化を行う。粗破砕処理には二軸破砕機、ハンマークラッシャーなどの機械によって行うことが可能であり、これらによって5〜50mm程度の木材チップを得る。その後、微一軸破砕機、カッターミル、ボールミル、ニーダー、レファイナーなどの機械によって2〜20mm程度の微細化もしくは繊維化を行う。第一糖化工程の前処理としては粗破砕処理だけでも良い。
糖を除去するために使用する多糖分解酵素は、使用するリグノセルロースに含まれるセルロース成分によって様々な酵素を選択することが可能である。酵素の種類としてはセルラーゼ、キシラナーゼ、リグニナーゼ、アミラーゼ、グルクロニダーゼなどが使用可能で、このうち主成分としてセルラーゼとキシラナーゼが含まれているものが、糖を除去する効率が高い。
特に市販のセルラーゼ製剤としては、トリコデルマ(Trichoderma)属、アクレモニウム属(Acremonium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ファネロケエテ(Phanerochaete)属、トラメテス属(Trametes)、フーミコラ(Humicola)属、バチルス(Bacillus)属などに由来するセルラーゼ製剤がある。このようなセルラーゼ製剤の市販品としては、全て商品名で、例えば、セルロイシンT2(エイチピィアイ社製)、メイセラーゼ(明治製菓社製)、ノボザイム188(ノボザイム社製)、マルティフェクトCX10L(ジェネンコア社製)、GC220(ジェネンコア社製)等が挙げられる。
原料固形分100質量部に対するセルラーゼ製剤の使用量は、0.5〜100質量部が好ましく、1〜50質量部が特に好ましい。
反応条件はpHが4〜7が好ましい。温度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃がさらに好ましい。酵素糖化反応は、連続式が好ましいが、バッチ方式でも良い。酵素糖化反応時間は、酵素濃度によっても異なるが、バッチ式の場合は10〜240時間、さらに好ましくは15〜160時間である。連続式の場合も、平均滞留時間が、10〜150時間、さらに好ましくは15〜100時間である。
しかし、多糖分解酵素による一度の処理では糖を完全に除去することは難しい。そこで本発明では一度、酵素糖化処理を行って得られる残渣に対し、微細化もしくは繊維化処理を行うことにより、一度の処理では除去されなかったセルロースの結晶性を下げ、更に酵素糖化処理を行うことにより効率的に糖を除去することが可能であることを見出した。この微細化、繊維化処理は複数回行うことにより、糖の除去率を下げることは可能であるが、リグニン分子量の低下を招くため、2〜3回が経済的にも好ましいといえる。
さらに、酵素糖化工程前に、リグニンが変性しない程度の化学処理を行うことにより、セルロース繊維間の結合を緩めることが可能となる。これにより、酵素による糖の除去はさらに効率的となる。薬品としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ薬品もしくはそれらの混合物を使用した場合に効果が高く、特に、水酸化カルシウムや水酸化ナトリウムが望ましい。使用するアルカリ濃度は、対リグノセルロース原料25%以下、望ましくは15%以下で行うことにより、酵素による糖の除去効率を高め、かつリグニンの変成が少ない。処理温度についても、同様の理由から180℃以下、望ましくは90〜110℃であり、処理時間は3時間以下、望ましくは15〜60分が最適な条件である。
糖を除去して得られたリグニンは水で洗浄することにより、使用した酵素や薬品の除去を行うことが可能となる。得られたリグニンは高度に縮重合して暗紫色となったクラフトリグニンとは異なり、薄い茶色の粉末であり、FT−IR分析からもセルロース由来のスペクトルピークは観察されず、リグニン由来のスペクトルピークが主に観察される。リグニン残基と共有結合している糖一分子は多糖分解酵素での切断は困難であるため、糖の完全な除去は困難であるが、本発明によりリグニン中の糖含有率は30%以下にすることは可能である。
得られるリグニンには縮重合していないため、反応性の高いフリーの水酸基が多く含まれている。得られたリグニンにおける水酸基価はJIS法(K 0070、K 1557-1)で測定すると5mmol/g以上であり、製造条件によっては10mmol/g以上の水酸基価であるサンプルを得ることが可能であった。
以下、本発明のリグニンとそれを好適に得ることができるリグノセルロースの新規な処理方法について詳細に説明する。本発明はこれにより限定されるものではない。
<比較例1>
二軸破砕機(近畿工業製、RRC−932E)によって50mm以下に破砕したユーカリチップを、一軸破砕機(西邦機工社製、SC-15)で2~20mm程度に繊維化を行った。この試料300gに50mM酢酸緩衝液(pH5)を10L加え、多糖分解酵素(ジェネンコア製、GC220) 300mLを添加し、50℃、150rpmで攪拌し18時間反応させた。反応液を40メッシュのろ布でろ過した後、ろ布上に残った固形物をイオン交換水10Lで洗浄し、酢酸緩衝液、多糖分解酵素と酵素によって可溶化した糖の除去を行った。
得られた固形物はJIS法(P 8211)に従ってカッパー価を測定してリグニン量を算出した。固形物中の糖含有率は、絶乾4gの固形物に対し、70%硫酸を50ml添加し、20℃、18時間の攪拌を行うことにより、糖を溶出し、反応後、反応液上清中の糖濃度をフェノール硫酸法で測定することによって算出した。固形物中の水酸基価はJIS法(K 0070、K 1557-1)に従って測定した。
<比較例2>
比較例1と同様に繊維化、糖化工程を行って得られた固形物100gに対し、再度50mM酢酸緩衝液(pH5)を10L加え、多糖分解酵素(ジェネンコア製、GC220) 100mLを添加し、50℃、150rpmで攪拌し18時間反応させた。反応液を40メッシュのろ布でろ過した後、ろ布上に残った固形物をイオン交換水10Lで洗浄し、酢酸緩衝液、多糖分解酵素と酵素によって可溶化した糖の除去を行った。
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<比較例3>
ユーカリチップを比較例1と同様に繊維化工程を行って得られた固形物100gに対し、磨砕機(増幸産業社製 マスコーロイダー)にて磨砕処理を行った。磨砕処理におけるクリアランスは10nmで行い、処理後、50mM酢酸緩衝液(pH5)を10L加え、多糖分解酵素(ジェネンコア製、GC220) 100mLを添加し、50℃、150rpmで攪拌し18時間反応させた。反応液を5000rpm、10分間の遠心処理で沈殿させ、上清を取り除いた後、イオン交換水を添加して懸濁させた後、再度遠心処理を行った。上清の電気伝導度が100uS/cm以下になるまで懸濁、遠心処理を繰り返し、沈殿として固形物を回収した。
<比較例4>
市販されているクラフトリグニン(アルドリッチ社製)について比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<実施例1>
ユーカリチップを比較例3と同様に繊維化、磨砕処理、糖化、遠心処理工程を行って得られた固形物100gに対し、再度、同じ条件で磨砕処理、糖化処理、遠心処理を行った。
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<実施例2>
比較例1と同様に繊維化工程を行った後、試料300gに2.7Lのイオン交換水と60gの水酸化ナトリウムを添加(対原料20%)し、90℃、30分の化学処理を行った。処理後、反応液を40メッシュのろ布でろ過した後、ろ布上に残った固形物をイオン交換水10Lで洗浄した。得られた固形物に対し、比較例3と同様に磨砕処理、糖化処理、遠心処理を行い、再度、同じ条件で磨砕処理、糖化処理、遠心処理を行った。
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<実施例3>
実施例2と同様に処理を行う際、化学処理における使用薬品が水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムでそれぞれ行った。(実施例3−1〜3−4)
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<実施例4>
実施例2と同様に処理を行う際、化学処理における使用薬品(対原料%)が5,10、25,50%でそれぞれ行った。(実施例4−1〜4−4)
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<実施例5>
実施例2と同様に処理を行う際、化学処理における処理温度が50、110,170,190℃でそれぞれ行った。(実施例5−1〜5−4)
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
<実施例6>
実施例2と同様に処理を行う際、化学処理における処理時間が5,15,60,180,360分でそれぞれ行った。(実施例6−1〜6−5)
得られた固形物は比較例1と同様にリグニン量、糖含有量、水酸基価の測定を行った。
Figure 2012016285

Claims (9)

  1. 粗破砕および又は磨砕処理を行ったリグノセルロースを多糖分解酵素により、糖を除去する第一糖化工程から得られる残渣に、磨砕処理を行った後、多糖分解酵素により糖を除去する第二糖化工程によって得られることを特徴とするリグニンの製造方法及びその組成物
  2. 第二糖化工程によって得られるリグニン組成物に対し、更に磨砕処理を行った後、多糖分解酵素により糖を除去する措置を繰り返すことを特徴とするリグニンの製造方法及びその組成物
  3. 前記記載の磨砕処理がニーダー、レファイナーなどを用いることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のリグニンの製造方法及びその組成物
  4. 前記記載の少なくとも第一糖化工程、第二工程のいずれかもしくは両方の工程において、工程前に化学処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリグニンの製造方法及びその組成物
  5. 前記記載の化学処理が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ薬品もしくはそれらの混合物に接触させることを特徴とする請求項4記載のリグニンの製造方法及びその組成物
  6. 前記記載の化学処理におけるアルカリ濃度が対リグノセルロース原料25%以下、望ましくは15%以下であることを特徴とする請求項4〜5のいずれかに記載のリグニンの製造方法及びその組成物
  7. 前記記載の化学処理における処理温度が170℃以下、望ましくは90〜110℃であり、処理時間が3時間以下、望ましくは15〜60分であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のリグニンの製造方法及びその組成物
  8. 得られるリグニンの糖含有率が30%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリグニンの製造方法及びその組成物
  9. 得られるリグニンの水酸基価5mmol/g以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリグニンの製造方法及びその組成物
JP2010153741A 2010-07-06 2010-07-06 リグニンの製造方法及びその組成物 Active JP5720131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153741A JP5720131B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 リグニンの製造方法及びその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153741A JP5720131B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 リグニンの製造方法及びその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016285A true JP2012016285A (ja) 2012-01-26
JP5720131B2 JP5720131B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45602019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153741A Active JP5720131B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 リグニンの製造方法及びその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720131B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006999A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 リグニン分解物の製造方法
JP2015006997A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 紫外線吸収剤
JP2015006998A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 リグニン分解物の製造方法
JP2015167503A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 フェルラ酸を製造する方法
JP2016106562A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 本田技研工業株式会社 麹菌変異株、形質転換体及び糖化酵素の生産方法
JP2016113385A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 王子ホールディングス株式会社 リグニン組成物の製造方法
JP2019156926A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社神鋼環境ソリューション リグノフェノールの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169690A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Aoba Kasei Kk リグニン含有物抽出方法およびリグニンを用いた抗酸化剤
JP2008011753A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hiroshima Univ リグノセルロースの水熱加水分解方法
JP2010051308A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
JP2010104361A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Musashino Chemical Laboratory Ltd リグノセルロース系バイオマスを用いた糖化液の製造方法
JP2010136702A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Forestry & Forest Products Research Institute エタノールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169690A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Aoba Kasei Kk リグニン含有物抽出方法およびリグニンを用いた抗酸化剤
JP2008011753A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hiroshima Univ リグノセルロースの水熱加水分解方法
JP2010051308A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
JP2010104361A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Musashino Chemical Laboratory Ltd リグノセルロース系バイオマスを用いた糖化液の製造方法
JP2010136702A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Forestry & Forest Products Research Institute エタノールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006999A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 リグニン分解物の製造方法
JP2015006997A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 紫外線吸収剤
JP2015006998A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 リグニン分解物の製造方法
JP2015167503A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 フェルラ酸を製造する方法
JP2016106562A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 本田技研工業株式会社 麹菌変異株、形質転換体及び糖化酵素の生産方法
JP2016113385A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 王子ホールディングス株式会社 リグニン組成物の製造方法
JP2019156926A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社神鋼環境ソリューション リグノフェノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720131B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011296986B2 (en) Method for enzymatic saccharification of lignocellulosic-containing biomass, and method for producing ethanol from lignocellulosic-containing biomass
JP5720131B2 (ja) リグニンの製造方法及びその組成物
AU2010317485B2 (en) Biomass fractionation process for bioproducts
Geng et al. Effect of delignification on hemicellulose extraction from switchgrass, poplar, and pine and its effect on enzymatic convertibility of cellulose-rich residues
JP2010131004A (ja) 糖類を製造する方法
JP5621528B2 (ja) リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法
JP4947223B1 (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JP5685959B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスからの有価物の製造方法
JP2015006998A (ja) リグニン分解物の製造方法
JP6447078B2 (ja) リグニン組成物の製造方法
JP6213612B2 (ja) リグノセルロース系原料からのエタノールの製造方法
Wang et al. Combined mechanical destruction and alkaline pretreatment of wheat straw for enhanced enzymatic saccharification
JP5924192B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JP2013188204A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの前処理方法
JP5910427B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP2011055732A (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
JP2015167480A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JP5381119B2 (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
Agung et al. Pretreated sugarcane bagasse result in more efficient degradation by Streptomyces sp S2
Arita et al. Production of Glucose from Waste Bark Acacia Mangium Using Delifnification and Chemical Hydrolysis Process
Deba et al. Biosugar production from oil palm mesocarp fiber (OPMF) using Viscozyme
Srinivasan Pretreatment of Guayule Biomass Using Supercritical CO 2-based Method for Use as Fermentation Feedstock
FI127296B (en) Process for processing and fractionation of biomass
JP6343967B2 (ja) フェルラ酸を製造する方法
JP2015159755A (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250