JP2011055732A - 樹皮原料から糖類を製造する方法 - Google Patents

樹皮原料から糖類を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055732A
JP2011055732A JP2009206556A JP2009206556A JP2011055732A JP 2011055732 A JP2011055732 A JP 2011055732A JP 2009206556 A JP2009206556 A JP 2009206556A JP 2009206556 A JP2009206556 A JP 2009206556A JP 2011055732 A JP2011055732 A JP 2011055732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bark
raw material
treatment
alkali
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009206556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055732A5 (ja
Inventor
Yuji Iwasaki
裕次 岩崎
Tsunayuki Ichinomiya
維幸 一宮
Atsushi Kojo
敦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2009206556A priority Critical patent/JP2011055732A/ja
Publication of JP2011055732A publication Critical patent/JP2011055732A/ja
Publication of JP2011055732A5 publication Critical patent/JP2011055732A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】バイオマスとして未利用資源である樹皮を原料とし、安価な設備を用いて、比較的穏和な条件下で少ない投入エネルギーにて、リグノセルロースの酵素糖化を促進することを可能とする前処理方法を提供する。
【解決手段】 樹皮原料を、機械的に破砕して繊維化する破砕繊維化処理工程、該破砕繊維化処理工程からの破砕繊維化処理樹皮をアルカリ化合物及び水と混和するアルカリ処理工程、及び該アルカリ処理工程からのアルカリ処理樹皮を酵素で糖化処理する酵素糖化工程を有することを特徴とする、樹皮原料から糖類を製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹皮を糖類製造用の原料として利用するための前処理方法及び該前処理樹皮を原料とする酵素糖化方法に関する。
樹木は細胞分裂が活発な形成層を境界にその内側の木部と外側の樹皮に分けられる。樹皮は総樹木重量の約10〜15%を占め、若いユーカリでは、樹皮は木部と比べてリグニン含量が比較的に低く、可溶性成分を多く含み柔軟である。さらに、樹皮は死んだ組織の外樹皮と生きている組織の内樹皮に分けられる。
外樹皮は主に周皮あるいはコルク層からなり、木材組織を機械的損傷から守るとともに、温度と湿度の変動を小さくしている。
内樹皮は師要素、柔細胞および厚壁細胞からなり、師要素は液体と栄養素の運搬の機能を持ち、柔細胞はデンプン等の栄養素貯蔵の機能を持ち、内樹皮の師要素間に介在する。厚壁細胞は支持組織として機能し、木部の年輪と同じように層状に観察され、形によって靭皮繊維とスクレレイドとに区別される。
樹皮組織は、大きく分けて、繊維、コルク細胞及び柔細胞を含む微細物質からなる。樹皮の繊維は、木部の繊維と化学的に似ており、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンからなる。コルク細胞及び柔細胞を含む微細物質には多量の抽出成分が存在し、コルク細胞の壁にはスベリン類が、微細物質画分にはポリフェノール類が多い。このように、樹皮は木部と異なり多くの有用な可溶性成分を含有し、その量は乾燥質量の20〜40%に達し、しかも繊維画分には木部と同様な繊維質を有しているという優れた性質を有している。しかし、樹皮は、材木用途では使用されず、製紙工程のパルプ化の際には、わずかに混入してもパルプの品質を低下させるため、枝や根とともに植林地で肥料として土壌に戻されるか、製材工場又はチップ工場で剥皮され焼却されており、木質系バイオマスとして有効利用されていない。
現在、製紙用パルプ原料としてマツ、アカシア、ユーカリなどが植林されている。その中でユーカリは500種類以上あり、生長が早く伐採期間が7年から10年と短く、乾燥地帯でも生育するため、製紙用材以外にも緑化目的などでも世界中に広く植林されている。
一方、地球温暖化防止の観点から化石燃料由来のCO排出削減のため、バイオマスの有効利用が注目されている。しかし、近年、トウモロコシ等の食品系バイオマスからのバイオエタノールの製造は食品価格の上昇を引き起こし、発展途上国では食糧不足などの重大な問題を引き起こしている。そこで食料と競合しない木質系バイオマス、すなわちリグノセルロースからのバイオエタノールの製造が注目されている。
リグノセルロースを利用する際には、セルロースを単糖であるグルコース等に分解する糖化が重要な段階となる。
現在、リグノセルロースから単糖を生成する方法として基本的には、酸加水分解法、超臨界水による加水分解法、そして酵素糖化法の三つの方法がよく知られている。
酸加水分解法は酸の濃度によって、希酸法と濃酸法が提案されている(特許文献1、特許文献2)。希酸法では、温度、圧力がともに高く、添加した酸により装置が腐食してしまう。さらに生成した糖類と酸を分離するのが困難で経済的に有効な酸回収方法がない等の問題がある。また、濃酸法は、比較的に温度及び圧力が低いため、安価な反応装置材料が利用でき、グルコースの収率も高い。しかし、希酸法と同様に生成した糖類から経済的に有効な酸の分離・回収法がないため、多量の廃酸が発生するという問題がある。
一方、亜臨界状態又は超臨界状態の水を用いてセルロースを加水分解処理し、オリゴ糖や単糖類のグルコースを生産する超臨界法が提案されている(特許文献3、特許文献4)。超臨界法では、超臨界水の特徴を利用し、短時間でセルロースを完全にオリゴ糖や単糖に分解することが可能であるが、高温、高圧下で反応を行うため、装置が高価になってしまうこと、発生する酸による装置の腐食等の問題がある。
酵素糖化法においては、リグノセルロース中のリグニン及びヘミセルロースがセルロースと結合しており、酵素のセルロースへの接触を阻害しているため、グルコース収率が低くなってしまう。そこで、通常、酵素による分解性を促進するため、酵素糖化に先立って加圧熱水処理、蒸煮及び爆砕による物理的前処理、酸やアルカリによる化学的前処理が施される。
加圧熱水処理は128〜205℃、1〜2MPaという高温高圧条件で処理する方法が提案されている(特許文献5)。
また、100〜500℃、飽和蒸気圧〜50MPaという高温高圧条件で処理する方法が提案されている(特許文献6)。
蒸煮処理としては、158〜225℃、5〜30kg/cmという高温高圧条件で処理する方法が提案されている(特許文献7)。
また、爆砕処理としては、蒸煮処理と同程度の条件下でリグノセルロースを保持した後、瞬時に常圧に戻す方法が提案されている(特許文献8)。
上記した各方法は、いずれも高温高圧で処理することが必要であり、反応装置が高価であり、高温高圧にするための投入エネルギーが大きいという問題がある。
酸処理法としては、0.1〜5%希硫酸で140〜230℃の高温で処理した後、湿式粉砕する方法が提案されている(特許文献9)。
アルカリ処理法としては、バイオマスを水酸化ナトリウム等のアルカリ化合物で処理する方法が提案されている(特許文献10〜12)。
上記の各提案は、あらかじめリグノセルロースを数百μm程度まで粉砕し、反応させるか、または数mm程度以下まで粉砕した後、高温高圧下で反応させる必要がある。一般的にリグノセルロースを数百μm程度まで粉砕、または高温高圧下で反応させるためには多量のエネルギーを要するという問題がある。さらに、高温高圧で反応させるためには装置が高価となる問題がある。しかしながらこれらの提案には粉砕工程または高温高圧下で反応させるのに必要なエネルギー量についての記述がない。
上記の提案以外にも、現在、様々なリグノセルロースの酵素による糖化に関して、多くの前処理法が検討されている。しかし、ほとんどの前処理方法は、あらかじめリグノセルロースを数mm程度以下まで粉砕した後、高温高圧下で反応するか、または酸・アルカリにより処理した後、湿式磨砕等で、さらに数百μm程度まで微細化しなければ、続く酵素による糖化工程での糖化効率が大きく低下するという問題があった。しかし、酵素を用いたこれらの方法ではリグノセルロースの前処理に多大なエネルギーを投入する必要があり、この投入エネルギーがリグノセルロースから製造されるバイオエタノールに含まれるエネルギーを上回ったりして、リグノセルロースからバイオエタノールを製造しても、COの排出削減とはならないという大きな問題がある。
特開2004−259513公報 特開2005−63686公報 特開平5−31000号公報 特開平10−327900号公報 特開2006−136263号公報 特開2007−20555号公報 特開平10−117800号公報 特開昭59−207997号公報 特開2007−124933号公報 特開昭59−192093号公報 特公昭63−28597号公報 特開2008−92910号公報
従来のリグノセルロースの前処理方法は、高温高圧条件下で反応を行わなくてはならないために高価な設備または大量のエネルギーを要するため、コスト、バイオマスからのエネルギー回収またはCOの排出削減の面においても問題点があった。
本発明は、バイオマスとして未利用資源である樹皮を原料とし、安価な設備を用いて、比較的穏和な条件下で少ない投入エネルギーにて、リグノセルロースの酵素糖化を促進することを可能とする前処理方法を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するため鋭意研究した結果、木部と比べてリグニン含量が低く、可溶性成分を多量に含む樹皮に注目し、破砕後の樹皮の大きさを過度に小さくしない、以下の各技術手段を選択し採用することによって、安価な設備を用いて、少ない投入エネルギーを用いた比較的穏和な条件下で原料樹皮の糖化を促進せしめることができることを可能ならしめた「樹皮原料から糖類を製造する方法」に関する下記の発明である。
(1)樹皮原料を、機械的に破砕して繊維化する破砕繊維化処理工程、該破砕繊維化処理工程からの破砕繊維化処理樹皮をアルカリ化合物及び水と混和するアルカリ処理工程、及び該アルカリ処理工程からのアルカリ処理樹皮を酵素で糖化処理する酵素糖化工程を有することを特徴とする、樹皮原料から糖類を製造する方法。
(2)前記破砕繊維化処理樹皮が、繊維長3mm以上の繊維が20%以上含まれる木質繊維であることを特徴とする、(1)項記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(3)前記破砕繊維化処理工程が、一軸破砕機、二軸破砕機、及びハンマークラッシャーのいずれかを用いて樹皮原料を破砕繊維化する処理工程であることを特徴とする、(1)項又は(2)項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(4)前記アルカリ処理工程における処理温度が1〜300℃、好ましくは1〜100℃、より好ましくは60〜95℃で、処理時間が1分〜72時間、好ましくは5分〜1時間であることを特徴とする、(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(5)前記アルカリ処理工程が常圧下における処理工程であることを特徴とする(1)項〜(4)項のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(6)前記アルカリ処理工程が、アルカリ化合物として水酸化カルシウムを使用する工程であることを特徴とする(1)項〜(5)項のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(7)前記アルカリ処理工程からのアルカリ処理樹皮を機械的に磨砕処理する磨砕工程を有することを特徴とする、(1)項〜(6)項のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(8)前記磨砕処理工程が、レファイナー、ニーダー、離解機、パルパー、及びブロアーのいずれかを用いて樹皮原料を磨砕する処理工程であることを特徴とする、(7)項記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
(9)前記樹皮原料が、グランディス(grandis)種、グロブラス(globulus)種、ナイテンス(nitens)種、カマルドレンシス(camaldulensis)種、デグラプタ(deglupta)種、ビミナリス(viminalis)種、ユーロフィラ(urophylla)種、ダニアイ(dunnii)種及びこれらの交雑種から選ばれるユーカリ(Eucalyptus)属に属する樹木の樹皮の少なくとも1種であることを特徴とする(1)項〜(8)項のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
本発明により、少ない投入エネルギーで、リグノセルロースを効率的に酵素糖化することができる状態に転化することができる前処理方法を含む「樹皮原料から糖類を製造する方法」が提供されるので、従来、木質系資源として未利用であった樹皮からバイオエタノールを製造する途を拓くものである。
以下、本発明の「樹皮原料から糖類を製造する方法」について詳述する。
本発明の原料は木本植物の樹皮である。樹皮原料は、入手できる状態のままで原料とすることができる。通常、搬送時の取り扱い性等を考慮して数十cmから数mに裁断乃至粉砕されている状態のものであれば、そのまま処理することが好ましい。
樹皮原料として用いる樹種は、特に限定されないが、好ましくは、ユーカリ(eucalyptus)属、さらに好ましくはグランディス(grandis)種、グロブラス(globulus)種、ナイテンス(nitens)種、カマルドレンシス(camaldulensis)種、デグラプタ(deglupta)種、ビミナリス(viminalis)種、ユーロフィラ(urophylla)種、ダニアイ(dunnii)及びこれらの交雑種である。
本発明では、樹皮原料を酵素糖化原料とするために、樹皮原料を、機械的に破砕して繊維化する破砕繊維化処理工程、及び該破砕繊維化処理工程からの破砕繊維化処理樹皮を、アルカリ化合物と水を混和するアルカリ処理工程の両工程にしたがって前処理した後、さらに酵素で糖化処理するものである。
なお、破砕繊維化処理とは、本発明においては、樹皮原料を機械処理して木質繊維状にすることを意味し、破砕繊維化処理樹皮とは木質繊維状となった樹皮を意味する。
本発明の破砕繊維化樹皮は、形状が繊維状であれば特に限定されない。繊維が微細であるほど後の糖化効率が高くなるが、破砕繊維化のための所要エネルギー量も多くなるため、繊維の大きさは適度な範囲とすることが好ましい。具体的には、繊維分布として、繊維長3mm以上の繊維の割合が全体の20%以上であることが好適である。さらに繊維長3mm以上の繊維の割合が20%以上、かつ、繊維長10mm以下の割合が50%以下であることが好ましい。最も好ましくは、繊維長3mm以上の繊維の割合が20%以上、10mm以上の繊維の割合が10%以下である。
上記、破砕繊維化処理工程で用いる装置は、物理的に力を加えることで、樹皮を木質繊維状に破砕されるものであれば良く、破砕機やチッパー等が使用できるが、この中でも破砕機と呼ばれているものが好ましく、特に一軸破砕機、二軸破砕機、ハンマークラッシャー等が好適に用いられる。
本発明は、前記破砕繊維化処理樹皮を、さらにアルカリ化合物と水と混和することによるアルカリ処理工程によって柔化する。
アルカリ処理工程で用いるアルカリ化合物としては、樹皮を柔化できるものであれば適宜選択可能であり、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等が好適に用いられる。
本発明においては、二酸化炭素により中和して炭酸カルシウムを生成、沈殿させる工程によってカルシウムを回収可能なため、アルカリ化合物として水酸化カルシウムを使用することが特に好ましい。
アルカリ化合物の樹皮原料に対する添加量は、樹皮を柔化可能な量であれば特に限定されず、条件に応じて変動するため、必要に応じて適宜選択可能である。
たとえば、アルカリ化合物として水酸化カルシウムを使用した場合には、例えば、乾燥樹皮100質量部に対して0.1質量部以上、好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは6〜30質量部である。
アルカリ処理工程における混和処理温度は、樹皮を柔化可能な温度であれば特に限定されないが、1℃〜300℃、好ましくは1℃〜100℃、さらに好ましくは60℃〜95℃である。
また、上記混和処理は常圧下で行うことが、エネルギー効率や作業性の面から特に好ましい。
混和処理時間は、樹皮を柔化せしめるに十分な時間であれば、特に限定されないが、好ましくは1分〜72時間、さらに好ましくは5分〜1時間である。
本発明においては、前記アルカリ処理工程からのアルカリ処理樹皮を、酵素糖化処理することができるが、アルカリ処理樹皮を、酵素糖化処理する前に、機械的に磨砕処理する磨砕工程によって前処理することがさらに好ましい。
磨砕処理工程で用いる装置は、特に限定されないが、レファイナー、ニーダー、離解機、パルパー、ブロアー等を使用できる。
アルカリ処理樹皮は、アルカリ処理混和物から分離し、洗浄、脱水した後、上記磨砕処理することも可能である。
樹皮原料は、アルカリ処理によって柔化されているので、少ないエネルギーコストで効率的に磨砕処理することができる。
アルカリ処理済み樹皮または磨砕処理済み樹皮は、洗浄後もしくは洗浄せずに所望のpHに調整し、糖化工程で糖化酵素により処理される。
酵素糖化処理工程では、機械的破砕処理工程で破砕乃至機械的磨砕処理工程で磨砕された樹皮中のセルロース成分が糖化酵素に糖化される。
酵素糖化処理工程は、通常のリグノセルロース系バイオマスの糖化処理方法で採用されている酵素の種類や、反応時間、反応温度等の反応条件を採用して行われる。
<実施例1>
[樹皮の破砕繊維化処理]
チップ状のユーカリ・グロブラスの樹皮を、一軸破砕機(西邦機工社製、SC−15)を用いて以下の条件で破砕した。
一軸破砕機のホッパーに25kg乾燥質量の樹皮を投入し、20mmの丸穴スクリーンを取り付けて運転を行った。電力積算計を用いて計測した破砕繊維化処理に要した一軸破砕機の消費電力は、5.3kWh/t−BDであった。
該破砕繊維化処理物を、光学顕微鏡で画像を撮影し画像データを画像処理・解析ソフトウェア(ナノシステム株式会社製 NanoHunter NS2k−Pro)にて二値化処理を行って形状を抽出し、形状特徴計測により、最大長およびアスペクト比を測定した。各繊維長の割合は、測定に用いた繊維全体の面積に対する各繊維長の繊維の面積の割合で示した。なお、繊維化されていない樹皮は、その繊維方向の最大長を繊維長とした。樹皮原料の破砕繊維化処理物は高度に繊維化されており、画像解析によりアスペクト比を算出したところ、長径3mm以上で、かつアスペクト比100以上の繊維の割合が0.85であった。
[破砕繊維化処理物のアルカリ処理]
絶乾1kg相当の上記破砕繊維化処理物を、12.5%水酸化カルシウム溶液1Lと混和し、総容量が10Lになるように水を添加した後、90℃にて20分間加熱処理することによりアルカリ処理を施した。処理後、40メッシュのスクリーンにてアルカリ処理物とアルカリ処理液をろ別した。
アルカリ添加量は、処理する破砕繊維化処理物の絶乾質量に対するアルカリ質量の比率として示した。
[アルカリ処理物の洗浄]
使用したアルカリ薬品の回収及び、糖化効率の向上を目的として洗浄を行った。
前記ろ別したアルカリ処理物に再度10Lの純水を添加し、1分間攪拌した後、40メッシュのスクリーンにて洗浄物と洗浄液をろ別した。得られた洗浄物は420メッシュの濾布で作成した袋に投入した後、遠心脱水機で脱水を行った。
[磨砕処理]
前記脱水した洗浄物を、レファイナー〔熊谷理器工業製、KRK高濃度ディスクレファイナー)を用いて下記の条件で磨砕処理を行った。
レファイナーのクリアランスは1mmとし、該洗浄物を100g/分の速度で投入して磨砕処理物を得た。電力積算計を用いて計測した磨砕処理に要したレファイナーの消費電力は、50kWh/t−BDであった。
[酵素糖化処理]
絶乾1g相当の上記磨砕処理物を、45mlの100mM酢酸緩衝液(pH5.0)に投入した後、3mlのセルラーゼ(ジェネンコア協和社製、Multifect CX10L)を添加した。最終容量を50mlに調整し、50℃、反応時間18時間の酵素糖化処理を行った。
酵素糖化処理後、420メッシュのスクリーンにて酵素処理物と酵素処理液をろ別した。さらに酵素処理物に100mlの水を加えて洗浄し、洗浄水は酵素処理液と混合し、容量を計測した後に、酵素処理液中に含まれる糖量をフェノール硫酸量により測定し、原料樹皮1000gあたりの溶出糖量を算出したところ、473gであった。
<実施例2>
処理温度を90℃、処理時間を20分に固定し、水酸化カルシウム添加量を各所定濃度として実施例1と同様に破砕繊維化処理物のアルカリ処理を行い、実施例1と同様の酵素糖化処理を行った。結果を表1に示す。
Figure 2011055732
表1より、本発明の方法で破砕繊維化処理されている樹皮の破砕繊維化処理物は、アルカリ処理時のアルカリ添加量の増加により得られる糖量が増加し、対原料10%以上が良好な結果を示した。
実施例3
水酸化カルシウム添加量を12.5%、処理時間を20分に固定し、処理温度を各所定温度として実施例1と同様に処理を行った。結果を表2に示す。
Figure 2011055732
表2より、本発明の方法で破砕繊維化処理されている樹皮の破砕繊維化物は、処理温度60〜90℃の範囲で良好な結果を示し、室温程度の処理でも酵素による糖化が確認された。
<実施例4>
水酸化カルシウム添加量を12.5%、処理温度を90℃に固定し、処理時間を各所定時間として実施例1と同様に処理を行った。結果を表3に示す。
Figure 2011055732
表3より、本発明は処理時間20分以上で良好な結果を示した。
<比較例1>
原料として、チップ状のユーカリ・グロブラスの木部を用いた以外は、すべて実施例1と同様に、破砕繊維化処理、アルカリ処理、洗浄処理、磨砕処理、酵素糖化処理を行った。
実施例1と同様に、破砕繊維化処理の消費電力、画像解析によるアスペクト比、磨砕処理消費電力、原料1000gから得られる糖量を求め、その結果を実施例1と比較して表4に表した。
Figure 2011055732
原料として木部を用いた場合、樹皮と比較して破砕繊維化処理及び磨砕処理において12〜25倍程度の電力が必要であり、また、原料1000gから得られる糖量も樹皮に比べて大きく下回った。
また、木部を樹皮と同条件で破砕処理した処理物は、小塊状のものが多く含まれ繊維化されておらず、アスペクト比100以上の粒子の割合が0.2であった。
<実施例5>
磨砕処理を省略した以外は、全て実施例1と同様に、破砕繊維化処理、アルカリ処理、洗浄処理、酵素糖化処理を行った。
実施例1と同様に、破砕繊維化処理に要した消費電力と原料樹皮1000gあたりの溶出糖量を算出し、その結果を、実施例1、比較例2と共に表5に示した。
<比較例2>
チップ状のユーカリ・グロブラスの樹皮を、破砕繊維化処理を行わずに直接アルカリ処理した以外は、すべて実施例1と同様に、アルカリ処理、洗浄処理、磨砕処理、酵素糖化処理を行った。
実施例1と同様に、磨砕処理に要した消費電力と原料樹皮1000gあたりの溶出糖量を算出し、その結果を表5に示した。
Figure 2011055732
表5より、磨砕処理を行わない実施例5の場合、原料1000gより得られる糖は350.2gであった。即ち、磨砕処理によって糖収率がさらに増加することが見いだされた。
また、破砕繊維化処理を行わなかった場合には、磨砕処理に必要な消費電力が大きくなり、実施例1での破砕繊維化処理と磨砕処理に要した消費電力の合計を大きく上回った。
本発明によれば、従来、殆ど有効利用されていない樹皮を、少ない投入エネルギーで、バイオエタノールをはじめとする様々な発酵産物の原料として使用される糖を生産する原料に転化できるので、食料と競合しないバイオマスとして大量に産出される樹皮の有効利用に途を拓くものである。

Claims (6)

  1. 樹皮原料を、機械的に破砕して繊維化する破砕繊維化処理工程、該破砕繊維化処理工程からの破砕繊維化処理樹皮をアルカリ化合物及び水と混和するアルカリ処理工程、及び該アルカリ処理工程からのアルカリ処理樹皮を酵素で糖化処理する酵素糖化工程を有することを特徴とする、樹皮原料から糖類を製造する方法。
  2. 前記破砕繊維化処理樹皮が、繊維長3mm以上の繊維が20%以上含まれる木質繊維であることを特徴とする、請求項1に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
  3. 前記破砕繊維化処理工程が、一軸破砕機、二軸破砕機、及びハンマークラッシャーのいずれかを用いて樹皮原料を破砕繊維化する処理工程であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
  4. 前記アルカリ処理工程における処理温度が1〜300℃で、処理時間が1分〜72時間であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
  5. 前記アルカリ処理工程からのアルカリ処理樹皮を機械的に磨砕処理する磨砕工程を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。
  6. 前記磨砕処理工程が、レファイナー、ニーダー、離解機、パルパー、及びブロアーのいずれかを用いて樹皮原料を磨砕する処理工程であることを特徴とする、請求項6に記載の樹皮原料から糖類を製造する方法。



















JP2009206556A 2009-09-08 2009-09-08 樹皮原料から糖類を製造する方法 Pending JP2011055732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206556A JP2011055732A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 樹皮原料から糖類を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206556A JP2011055732A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 樹皮原料から糖類を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055732A true JP2011055732A (ja) 2011-03-24
JP2011055732A5 JP2011055732A5 (ja) 2012-03-15

Family

ID=43944137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206556A Pending JP2011055732A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 樹皮原料から糖類を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011055732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146760A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスの破砕方法
KR102062715B1 (ko) 2017-09-08 2020-01-06 한국화학연구원 목질계 바이오매스의 효소 반응성을 높이는 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192093A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> バイオマスの酵素処理用前処理方法
JP2005081331A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiho Kiko Kk 一軸破砕機の動力伝達機構
JP2005288898A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 再生成形体の製造方法
JP2007104983A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法
WO2008090707A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Japan International Research Center For Agricultural Sciences エタノール又は乳酸の製造方法
JP2008274247A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細繊維状セルロース系物質及びその製造方法
JP2008290340A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kenji Yamamoto 木質複合材料、及び、木質複合材料の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192093A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> バイオマスの酵素処理用前処理方法
JP2005081331A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiho Kiko Kk 一軸破砕機の動力伝達機構
JP2005288898A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 再生成形体の製造方法
JP2007104983A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法
WO2008090707A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Japan International Research Center For Agricultural Sciences エタノール又は乳酸の製造方法
JP2008274247A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細繊維状セルロース系物質及びその製造方法
JP2008290340A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kenji Yamamoto 木質複合材料、及び、木質複合材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松下他, 第53回リグニン討論会講演要旨集, JPN6013044779, pages 96 - 97, ISSN: 0002625993 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146760A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスの破砕方法
KR102062715B1 (ko) 2017-09-08 2020-01-06 한국화학연구원 목질계 바이오매스의 효소 반응성을 높이는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010131004A (ja) 糖類を製造する方法
AU2011296986B2 (en) Method for enzymatic saccharification of lignocellulosic-containing biomass, and method for producing ethanol from lignocellulosic-containing biomass
JP5442284B2 (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解処理の前処理方法及び草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
JP2006087319A (ja) リグノセルロースの連続糖化法
JP5720131B2 (ja) リグニンの製造方法及びその組成物
JP5621528B2 (ja) リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法
JP4947223B1 (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JP5671804B2 (ja) エタノールの製造方法
JP5267387B2 (ja) 靭皮繊維の製造方法及び靭皮繊維
JP6213612B2 (ja) リグノセルロース系原料からのエタノールの製造方法
JP2011055732A (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
JP6331490B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP5924192B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JP2011083238A (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
JP5381119B2 (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
JP2010136686A (ja) 木質系バイオマスの糖化方法
JP2014054208A (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP2015159755A (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP2011083738A (ja) 樹皮原料の前処理方法
JP6343967B2 (ja) フェルラ酸を製造する方法
JP6492724B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスの破砕方法
JP2010115171A (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
JP2015167530A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304