JP2012015942A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015942A
JP2012015942A JP2010152851A JP2010152851A JP2012015942A JP 2012015942 A JP2012015942 A JP 2012015942A JP 2010152851 A JP2010152851 A JP 2010152851A JP 2010152851 A JP2010152851 A JP 2010152851A JP 2012015942 A JP2012015942 A JP 2012015942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spacer
connector
electronic device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013556B2 (ja
Inventor
Tatsuya Higashii
達也 東井
Tetsuya Kubo
哲也 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010152851A priority Critical patent/JP5013556B2/ja
Publication of JP2012015942A publication Critical patent/JP2012015942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013556B2 publication Critical patent/JP5013556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コネクタ用の開口の撓みを抑えることができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、第1筐体11に収容された回路基板21と、回路基板21に実装されたコネクタ22と、回路基板21の一部21Aおよびコネクタ22の一部22Aが収容される開口24と、開口24の内面32に接触するとともにコネクタ22に接触するように配置されたスペーサ25とを備えている。そして、スペーサ25を、第1筐体11の内側からコネクタ22に接触しながら開口24の内側に挿入するように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、筐体に回路基板が収容され、回路基板にコネクタが実装され、回路基板の一部およびコネクタの一部がコネクタ用の開口に収容された電子機器に関する。
一般的に、電子機器の回路基板上には、外部との接続等に用いられるコネクタが設けられている。ここで、コネクタはプラグとの着脱が頻繁に行われるので、その着脱の際に捻る力が加わることが多い。そのため、この力の負荷が蓄積するとコネクタが回路基板から剥がれ、破損してしまうことがあった。
この問題に対し、補強板金を使ってコネクタを固定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の技術では、コネクタに対して補強板金を取り付けた上で、ケースを閉じる技術が開示されている。これにより、補強板金でコネクタが固定され、捻りによる破損を防止することができる。
特開2008−199229号公報(図5)
しかし、特許文献1は、筐体のパーティングラインを横断する位置にコネクタの開口が設けられているため、開口付近に隙間ができてしまう。近年では多くの電子機器に防水性が求められているが、このような隙間があるとそこから水が浸入してしまう可能性が高い。そこで、パーティングラインを横断しない位置に開口を設けることが考える。しかし、この場合、コネクタを開口にくぐらせた後から回路基板を固定する必要がある。そのため、従来技術のような補強板金を筐体厚み方向における上から取り付ける構造だと、開口が邪魔になり、補強板金の取り付けを行うことができない。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、開口が形成された後から回路基板を取り付ける構成であっても、コネクタの捻りによって回路基板から剥がれてしまうことを防止できる電子機器を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る電子機器は、筐体と、前記筐体に収容された回路基板と、前記回路基板に実装されたコネクタと、少なくとも前記コネクタの一部が収容される開口と、前記筐体の内側から前記開口の内側に向けて挿入されることで、前記開口の内部において、前記開口の内面に接触するとともに、前記回路基板および前記コネクタのうちの一方に接触するように配置されるスペーサとを備える。
また、本発明の第2の態様に係る電子機器は、前記コネクタが、前記開口の内面と前記コネクタとの間に配置された。
さらに、本発明の第3の態様に係る電子機器は、前記スペーサが、前記コネクタにおける幅方向両端部に接触する。
また、本発明の第4の態様に係る電子機器は、前記スペーサの幅方向中央部における厚みが、幅方向両端部における厚みよりも薄い。
さらに、本発明の第5の態様に係る電子機器は、前記幅方向中央部における厚みよりも薄い幅を持つ箇所に、前記開口の内面に対して脱着可能に係合される係合部を備える。
また、本発明の第6の態様に係る電子機器は、前記スペーサに対して、前記スペーサの幅方向で前記係合部と同一の位置であり、かつ、前記開口に対する挿入方向手前側に把持部が設けられている。
さらに、本発明の第7の態様に係る電子機器は、前記スペーサの前記開口に対する挿入方向の長さが前記開口の貫通方向の長さよりも短い。
さらに、本発明の第8の態様に係る電子機器は、前記スペーサを挿入した状態において、前記スペーサの前記開口の反対側へ向けて突出する長さが、前記コネクタの前記開口の反対側へ向けて突出する長さよりも短い。
本発明の第1の態様に係る電子機器によれば、筐体の内側から開口の内側に向けて挿入されるスペーサによって、開口の内側において直接あるいは間接的にコネクタが固定されている。
これにより、コネクタに対して捻るような力が加わった場合でも、パーティングラインを横断しない開口に力が分散するので、コネクタが基板から剥がれてしまうことを防ぐことができる。また、スペーサは筐体の内側から開口の内側へ向けて挿入されるので、コネクタよりも先に開口が構成された場合であっても、スペーサを取り付けることができる。
また、本発明の第2の態様に係る電子機器によれば、開口の内面とコネクタとの間にスペーサを配置することにより、スペーサでコネクタを直接固定できるという効果を有する。
さらに、本発明の第3の態様に係る電子機器によれば、スペーサをコネクタにおける幅方向両端部に接触させるようにした。
コネクタは、通常、箱状に形成されている。よって、スペーサをコネクタにおける幅方向両端部に接触させることによりコネクタの両角部を押さえることができる。
これにより、スペーサによるコネクタへの押付力を逃げ難くでき、スペーサでコネクタを確実に固定できるという効果を有する。
また、本発明の第4の態様に係る電子機器によれば、コネクタにおける幅方向中央部との間に空隙部を確保するようにスペーサを形成した。
これにより、強度の低いコネクタの中央部が変形したとしてもその変形を空隙部で吸収することができるので、コネクタの変形が開口まで伝わってしまうことを防ぐことができる。
さらに、本発明の第5の態様に係る電子機器によれば、スペーサを開口の内面に対して脱着可能に係合することによりスペーサのリペア性が得られるという効果を有する。
また、本発明の第6の態様に係る電子機器によれば、スペーサに対して、前記スペーサの幅方向で前記係合部と同一の位置であり、かつ、開口に対する挿入方向手前側に把持部を設けた。これにより、把持部を押し下げることで開口の内面に対する係合を容易に解除できるので、スペーサを開口から取り外すことが容易にできるという効果を有する。
さらに、本発明の第7の態様に係る電子機器によれば、スペーサの開口に対する挿入方向の長さが開口の貫通方向の長さよりも短い位置までしか到達させないようにできる。
よって、コネクタをカバーするコネクタカバーで開口を覆った状態において、開口に対するコネクタカバーの挿入代を十分に確保できる。
これにより、開口およびコネクタカバー間のシール性を好適に確保して良好な防水性が得られるという効果を有する。
さらに、本発明の第8の態様に係る電子機器によれば、スペーサを電子機器に組み込んだ状態において、スペーサがコネクタ以外の部分に干渉しにくくなる。これによって、コネクタ以外の部分の配線等を容易に行うことができる。
本発明に係る電子機器を展開状態で示す斜視図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 本発明に係る電子機器の開口を示す斜視図 図4のC−C線断面図 本発明に係る電子機器のスペーサを開口に挿入する前の状態を示す斜視図 本発明に係るスペーサを開口に挿入する前の状態を示す平面図 図6のD部拡大図 本発明に係るスペーサを開口に挿入した状態を示す平面図 本発明に係るスペーサを差込側から見た状態を示す斜視図 図6のスペーサを開口に挿入した状態を示す斜視図 図7のスペーサを開口に挿入した状態を示す平面図 本発明に係る電子機器の変形例を示す断面図
以下、本発明の実施形態に係る電子機器について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態である電子機器10は、略矩形体状に形成された第1筐体(筐体)11と、略矩形体状に形成された第2筐体12と、第1筐体11および第2筐体12を開閉自在に連結する連結部13と備えた開閉式の電子機器である。
この電子機器10は、連結部13を中心として相対的に回動することにより第1筐体11および第2筐体12が互いに重なり合う携帯状態と、連結部13を中心として相対的に回動することにより第1筐体11および第2筐体12が互いに離れる方向に展開された展開状態(図1の状態)とを取り得る。
第1筐体11は、ケース15およびカバー16が組み合わされ、ケース15に電池蓋17が着脱自在に設けられている。また、カバー16の表面16Aに操作キー等を備えた操作部が設けられている。
ケース15にカバー16を組み合わせることにより、ケース15およびカバー16の境界にパーティングライン18が形成されている。
また、第2筐体12は、表面12Aに表示部が設けられている。
図2、図3に示すように、電子機器10は、第1筐体11に収容された回路基板21と、回路基板21に実装されたコネクタ22と、コネクタ22の一部22Aおよび回路基板21の一部21Aを収容可能な開口24と、開口24の内部に配置されたスペーサ25と、スペーサ25で保持されたコネクタ22を覆うコネクタカバー27とを備えている。
回路基板21は、第1筐体11の内部29に収容され、かつ、カバー16に接触した状態に設けられている。
図4、図5に示すように、開口24は、カバー16の端部16B(すなわち、一部材)のみに設けられている。よって、開口24は、ケース15およびカバー16のパーティングライン18が横断しない位置に設けられている。
これにより、開口24は、パーティングライン18で二分割されないように構成されている。
この開口24は、内面32が上部33、下部34および一対の傾斜側壁部35,36で略台形枠状に形成され、上部33の幅方向中央に爪部33A(図2参照)が下向きに突出されている。
開口24の内面32に回路基板21の一部21Aおよびコネクタ22の一部22Aが収容されている(図2、図3参照)。
コネクタ22は、略箱状に形成された部材で、コネクタ開口部22Bが開口24側に位置することにより、開口24を経て外部に露出可能に配置されている。
コネクタ22を略箱状に形成することにより、コネクタ22の幅方向両端部22Cに角部を備えることができ、幅方向両端部22Cの強度を高めることができる。
コネクタ開口部22Bをコネクタカバー27(図2、図3参照)で覆うことにより、コネクタ開口部22Bをコネクタカバー27で保護できる。
このコネクタカバー27は、開口24に着脱自在に取り付けられている。
図6、図7に示すように、スペーサ25は、第1筐体11の内部(内側)29からコネクタ22の上面22Dに接触しながら開口24の内側に矢印の如く挿入される部材である。
開口24の内側に挿入されたスペーサ25は、図5に示すように、開口24の内部において開口24の内面32(上部33)とコネクタ22の上面22Dとの間に配置される。
この状態において、スペーサ25は上部33に接触するとともに上面22Dに接触されている。
このように、スペーサ25を開口24の内側に挿入させて上部33に接触するとともに上面22Dに接触させることにより、上部33および上面22D間にスペーサ25が楔のように差し込まれた状態になり、スペーサ25でコネクタ22を直接固定できる。
なお、コネクタ22およびスペーサ25は、開口24にスペーサ25を挿入した状態において、スペーサ25の開口24の反対側へ向けて突出する長さL4が、コネクタ22の開口の反対側へ向けて突出する長さL5よりも短くなるように形成されている(図2参照)。
図4に示すように、ケース15およびカバー16のパーティングライン18を横断しない位置に開口24が設けられ、さらに、図5に示すように、開口24の内側においてコネクタ22をスペーサ25(後述する一対の接触部44(図10参照))で直接的に固定されている。
これにより、コネクタ22に対して捻るような力が加わった場合でも、コネクタ22が回路基板21から剥がれてしまうことを防ぐことができる。また、スペーサは筐体の内側から開口の内側へ向けて挿入されるので、コネクタよりも先に開口が構成された場合であっても、スペーサを取り付けることができる。
このように、開口24とコネクタ22との間に、開口24とコネクタ22との間の厚み方向の幅と略同一の厚みを持つ部分のあるスペーサ25を配置することにより、コネクタ22への捻りによる力が開口24にも分散される。したがって、コネクタ22が回路基板21から剥がれたり、コネクタ22の変形を防止することができる。
なお、開口24を、パーティングラインを横断しない位置に構成しているので、コネクタ22からの力が開口24に分散されたとしても、それによってパーティングラインから筐体が開いてしまうことはない。これによって、コネクタ22の変形や回路基板からの剥がれを防止しつつ、コネクタカバー27と開口24とのシール性を好適に保つことができ、良好な防水性を維持できる。
以下、スペーサ25の具体的な形状について詳しく説明する。
図8、図9に示すように、スペーサ25は、開口24の内部に差込可能なスペーサ本体41と、スペーサ本体41の中央部のうち差込方向(図8に示す矢印方向)と反対側の側壁41Aに設けられた把持部42と、スペーサ本体41の両端部のうち差込方向の側壁41Bに設けられた一対の接触部44と、スペーサ本体41の中央部のうち差込方向の側壁41B側に設けられた係合部(挿入方向先端)45と、スペーサ25をコネクタ22に沿って案内する一対のガイド部46とを有する。
スペーサ本体41は、開口24の車幅方向に延出され、開口24の内部に差込可能な部位である。スペーサ本体41に把持部42が設けられている。
スペーサ本体41は、両端部が厚く中央部が薄く形成されている。スペーサ本体41の中央部を薄く形成することにより、万が一、コネクタ22がこじられて変形してもスペーサ本体41の中央部でコネクタ22の変形を吸収できる。したがって、コネクタ22の変形による影響が開口24に現れにくくすることができる。これにより、開口24の変形を抑え、コネクタカバー27と開口24とのシール性をより好適に保つことができる。
把持部42は、スペーサ本体41の中央部のうち差込方向と反対側(開口24に対する挿入方向手前側)の側壁41Aから第1筐体11の内部29に向けて突出された部位である。
この把持部42は、図11、図12に示すように、スペーサ25が開口24の内部に差し込まれた状態において開口24の外側に露出されている。
これにより、スペーサ25が開口24の内部に差し込まれた状態において、第1筐体11の内部29側から把持部42を手で押し下げることができる。
図5、図10に示すように、一対の接触部44は、スペーサ本体41の両端部からスペーサ本体41の下端部41Cより下方に張り出すように設けられている。
一対の接触部44をスペーサ本体41の下端部41Cより下方に張り出すことにより、一対の接触部44をコネクタ22の幅方向両端部22Cにそれぞれ接触させることができる。
一対の接触部44をコネクタ22の幅方向両端部22Cに接触させることにより、一対の接触部44で幅方向両端部22Cの両角部を押さえることができる。
幅方向両端部22Cの両角部は強度の高い部位なので、両角部を一対の接触部44で押さえることにより、スペーサ25によるコネクタ22への押付力を逃げ難くでき、スペーサ25でコネクタ22を確実に固定できる。
一対の接触部44がコネクタ22の幅方向両端部22Cに接触した状態において、スペーサ本体41およびコネクタ22における幅方向中央部22E間に空隙部47が形成されている。
これにより、コネクタ22の幅方向中央部22Eを撓めることが可能になり、幅方向中央部22Eに生じた撓みの反力によりコネクタ22を確実に固定できる。また、強度の低い中央付近が捻りによって変形したとしても、その変形を空隙部47で吸収することができる。したがって、コネクタ22の変形に伴って開口24が変形してしまうことによるコネクタカバー27と開口24とのシール性が損なわれてしまうことを防止することができる。
図9、図10に示すように、係合部45は、スペーサ本体41の中央部のうち差込方向の側壁41B側で、かつ、弾性変形可能な弾性片41Dの先端に設けられている。
スペーサ本体41の中央部の薄い部位に弾性片41Dを設けることで弾性片41Dを良好に弾性変形にできる。
この係合部45は、図2に示すように、開口24の内面32(上部33)に設けた爪部33Aに対して脱着可能に係合される部位である。
スペーサ25が開口24に挿入される際に、弾性片41Dを良好に弾性変形させて係合部45を爪部33Aに容易に係合できる。
係合部45を爪部33Aに係合することにより、スペーサ25を開口24の内部の所定位置に差し込んだ状態に保持できる。
このように、係合部45を爪部33Aに係合させた状態において、スペーサ25の係合部(挿入方向先端)45側が開口24の貫通方向中央部P1に位置する。
ここで、係合部45の挿入距離L2は、開口24の貫通方向長さL1の略半分の長さである。
すなわち、係合部45を爪部33Aに係合させた状態において、スペーサ25の一対の接触部44を開口24の貫通方向中央部P1までしか到達させないようにできる。
よって、コネクタカバー27の挿入代L3を開口24の貫通方向長さL1の略半分だけ確保できる。
なお、入距離L2と挿入代L3の両方をバランスよく確保するためには、上述したように接触部44を開口24の貫通方向中央部P1付近まで到達させることが望ましいが、これに限られるものではない。少なくともスペーサ25の挿入距離L2が開口24を貫通方向長さよりも短ければ、挿入代L3を確保できる。
これにより、コネクタカバー27で開口を覆った状態において、開口24に対するコネクタカバー27の挿入代L3を十分に確保できる。
従って、開口24およびコネクタカバー27間のシール性を好適に確保して、良好な防水性が得られる。
また、係合部45を爪部33Aに係合させた状態で、把持部42が開口24の上部33から第1筐体11の内部29側に突出されている。
よって、把持部42を押し下げて係合部45による爪部33Aへの係合を解除できる。
係合部45による爪部33Aへの係合を解除することにより、スペーサ25を開口24から取り外すことができる。
スペーサ25を開口24から第1筐体11の内部29側に取り外すことによりスペーサのリペア性が得られる。
図10に示すように、一対のガイド部46は、スペーサ本体41の両端部(係合部45の外側の部位)から差込方向(矢印方向)に膨出されるとともに、スペーサ本体41の下端部41Cより下方に突出するように設けられている。
さらに、一対のガイド部46は、コネクタ22の幅方向両端部22Cの外側に位置し、コネクタ22の両側壁に沿って配置されている。
スペーサ25に一対のガイド部46を設けることにより、スペーサ25を開口24の内部に差し込む際に、一対のガイド部46がコネクタ22の両側壁に沿って移動する。
これにより、一対のガイド部46でスペーサ25をコネクタ22に沿って案内でき、スペーサ25の操作性を高めることができる。
また、開口24にスペーサ25を挿入した状態において、スペーサ25の開口24の反対側へ向けて突出する長さL4が、コネクタ22の開口の反対側へ向けて突出する長さL5よりも短くなるようにコネクタ22およびスペーサ25が形成されているため、スペーサ25がコネクタ22以外の部分に干渉しにくくでき、これによりコネクタ22以外の部分の配線等を容易に行うことができる。
(変形例)
実施形態では、スペーサ25を開口24に接触させるとともにコネクタ22に接触させる形態について説明したが、スペーサ25の接触形態はこれに限定するものではない。
例えば、図13に示すように、回路基板52を開口24とコネクタ22との間に設けて、スペーサ50を開口24に接触するとともに回路基板52に接触させることも可能である。
この変形例によれば、実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良等が可能である。
例えば、実施形態で使用した電子機器、第1筐体、回路基板、コネクタ、開口、把持部、係合部および空隙部等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
また、前述した実施形態では、開口としてパーティングラインを横断しないものを例として説明したが、これに限られるものではない。上述したスペーサ25は、パーティングラインを横断する開口に対しても適用することができる。
また、前述した実施形態では、コネクタ22と回路基板52とは、開口内部でも重なって配置されていたが、これに限られるものではない。開口には少なくともコネクタ22が配置されていれば良い。このような構造に対しても、上述したスペーサ25を適用することができる。
また、前述した実施形態では、スペーサ25の中央部に係合部45を設けていた。これは、スペーサ25の構造上、中央部付近が最も弾性変形させやすい部分であるため、この位置に係合部45を設けることが望ましいためであるが、係合部45を配置する位置はこれに限られるものではない。係合部45は、スペーサ25の弾性変形させ易い部分、すなわち、幅方向両端部以外の部分であればどの位置に配置しても良い。
本発明は、筐体に収容された回路基板にコネクタが実装され、回路基板の一部およびコネクタの一部がコネクタ用の開口にそれぞれ収容された電子機器への適用に好適である。
10 電子機器
11 第1筐体(筐体)
18 パーティングライン
21,52 回路基板
21A 回路基板の一部
22 コネクタ
22A コネクタの一部
22C 幅方向両端部
22E 幅方向中央部
24 開口
25,50 スペーサ
32 内面
42 把持部
45 係合部(挿入方向先端)
47 空隙部
P1 貫通方向中央部

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容された回路基板と、
    前記回路基板に実装されたコネクタと、
    少なくとも前記コネクタの一部が収容される開口と、
    前記筐体の内側から前記開口の内側に向けて挿入されることで、前記開口の内部において、前記開口の内面に接触するとともに、前記回路基板および前記コネクタのうちの一方に接触するように配置されるスペーサとを備える電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記スペーサが、前記開口の内面と前記コネクタとの間に配置された電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記スペーサが、前記コネクタにおける幅方向両端部に接触する電子機器。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電子機器において、
    前記スペーサの幅方向中央部における厚みが、幅方向両端部における厚みよりも薄い電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器において、
    前記スペーサは、前記幅方向中央部における厚みよりも薄い幅を持つ箇所に、前記開口の内面に対して脱着可能に係合される係合部を備える電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器において、
    前記スペーサに対して、前記スペーサの幅方向で前記係合部と同一の位置であり、かつ、前記開口に対する挿入方向手前側に把持部が設けられている電子機器。
  7. 請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器において、
    前記スペーサの前記開口に対する挿入方向の長さが前記開口の貫通方向の長さよりも短い電子機器。
  8. 請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器において、
    前記スペーサを挿入した状態において、前記スペーサの前記開口の反対側へ向けて突出する長さが、前記コネクタの前記開口の反対側へ向けて突出する長さよりも短い電子機器。
JP2010152851A 2010-07-05 2010-07-05 電子機器 Expired - Fee Related JP5013556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152851A JP5013556B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152851A JP5013556B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015942A true JP2012015942A (ja) 2012-01-19
JP5013556B2 JP5013556B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=45601812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152851A Expired - Fee Related JP5013556B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121012A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kyocera Corp 携帯電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389441B2 (ja) * 2015-03-16 2018-09-12 シャープ株式会社 電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135638A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135638A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121012A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kyocera Corp 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013556B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263823B2 (en) Lever connector
JP2011014397A (ja) 電気コネクタ
JP5639383B2 (ja) ロック構造
JP3687548B2 (ja) 可撓性平型ケーブル用防水コネクタ
JP5013556B2 (ja) 電子機器
JP4951401B2 (ja) コネクタカバー
JP4860016B2 (ja) フラットケーブル挿通口の蓋構造
JP2004081429A (ja) 遊技機
JP2007314221A (ja) ケースにおける化粧札の装着構造
TWI249278B (en) Connector in which a locking mechanism is protected
JP5993855B2 (ja) 筐体内にモジュールをロックするシステム及び取付方法
JP5474267B1 (ja) レセプタクル保護カバー及び電子機器
JP2007234533A (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタの取付構造
JP6209907B2 (ja) 筐体および電力変換装置
JP2004063402A (ja) ケーブルリール
JP2008071599A (ja) 電線カバーのロック構造
JP2006012570A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP5937525B2 (ja) 電気機器
JP5099934B2 (ja) 携帯端末
JP2006140024A (ja) 電磁スイッチ
JP2007185031A (ja) 自動車用の電気接続箱
JP2002042630A (ja) 回路遮断器の防水装置
JP2013168889A (ja) 携帯端末
JP2013062077A (ja) コネクタ取付構造
JP2009252694A (ja) 外部機器接続用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees