JP2012009197A - 端子カバー - Google Patents

端子カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2012009197A
JP2012009197A JP2010142500A JP2010142500A JP2012009197A JP 2012009197 A JP2012009197 A JP 2012009197A JP 2010142500 A JP2010142500 A JP 2010142500A JP 2010142500 A JP2010142500 A JP 2010142500A JP 2012009197 A JP2012009197 A JP 2012009197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
post
terminal cover
accommodating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010142500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560949B2 (ja
Inventor
Tsutomu Mase
強 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010142500A priority Critical patent/JP5560949B2/ja
Priority to US13/157,380 priority patent/US8436247B2/en
Priority to EP11004805.5A priority patent/EP2400593B1/en
Publication of JP2012009197A publication Critical patent/JP2012009197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560949B2 publication Critical patent/JP5560949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子金具を収容する空間内に異物が侵入するのを防止する。
【解決手段】端子カバーAは、第1収容部11を構成する周壁部の一部を切欠して第1収容部11内の空間を第2収容部12側へ連通させる形態とすることで、端子金具Bの繋ぎ部53との干渉を回避する逃がし部20を備えている。端子カバーAには、第1収容部11に対して組付け可能であり、組付け状態では、逃がし部20の少なくとも一部を塞ぐように配されるとともに、端子金具Bに対して変位を規制するように押圧可能な多機能部26が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子カバーに関するものである。
特許文献1には、電線に接続される電線接続部と、機器のポストに接続されるポスト接続部と、電線接続部とポスト接続部を繋ぐ繋ぎ部とを有する端子金具を包囲する端子カバーが開示されている。この端子カバーは、電線接続部を収容可能であって、電線接続部を着脱するための第1開口部を有する第1収容部と、第1収容部に対し、第1開口部を覆うように取り付けられる第1蓋部と、ポスト接続部を収容可能であって、ポスト接続部を着脱するための第2開口部を有する第2収容部と、第2収容部に対し、第2開口部を覆うように取り付けられる第2蓋部とを有している。
上記の端子カバーと端子金具との組付けと、ポストへの端子金具の取付けは、次の手順で行われる。まず、電線接続部とポスト接続部を夫々第1収容部と第2収容部に収容し、次に、第1蓋部で第1開口部を塞ぐことにより電線接続部を包囲した状態とする。この後、ポスト接続部を機器のポストに取り付け、最後に、第2蓋部で第2開口部を塞ぐ。
特開2008−288056号公報
上記の端子カバーでは、電線接続部とポスト接続部を第1収容部と第2収容部に収容する際に、第1収容部を構成する周壁部に繋ぎ部が干渉するのを回避する手段として、この第1収容部を構成する周壁部に、その一部を切欠して第1収容部内の空間を第2収容部側へ連通させた形態の逃がし部を形成している。
そのため、ポスト接続部をポストに取り付ける工程では、第1開口部が第1蓋部で塞がれているものの、逃がし部においては第1収容部の内部空間が外部に開放された状態のままとなる。そのため、ポスト接続部をポストに取り付ける工程で、異物が逃がし部を通過して第1収容部内に侵入することが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具を収容する空間内に異物が侵入するのを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電線に接続される電線接続部と、機器のポストに接続されるポスト接続部と、前記電線接続部と前記ポスト接続部を繋ぐ繋ぎ部とを有する端子金具を包囲する端子カバーであって、前記電線接続部を収容可能であって、前記電線接続部を着脱するための第1開口部を有する第1収容部と、前記第1収容部に対し、前記第1開口部を覆うように取り付けられる第1蓋部と、前記ポスト接続部を収容可能であって、前記ポスト接続部を着脱するための第2開口部を有する第2収容部と、前記第2収容部に対し、前記第2開口部を覆うように取り付けられる第2蓋部と、前記第1収容部を構成する周壁部の一部を切欠して前記第1収容部内の空間を前記第2収容部側へ連通させる形態とすることで、前記繋ぎ部との干渉を回避する逃がし部とを備えた端子カバーにおいて、前記第1収容部に対して組付け可能であり、組付け状態では、前記逃がし部の開口領域の少なくとも一部を塞ぐように配されるとともに、前記端子金具に対して変位を規制するように押圧可能な多機能部を備えているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記多機能部が、前記第1蓋部と一体に形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記第1収容部を含む本体部と前記第1蓋部とには、互いに係止することで前記第1蓋部が前記第1開口部を塞ぐ組付け状態にロックするロック部が形成されており、前記多機能部には、前記逃がし部の開口縁に摺接することで、前記第1蓋部を前記第1収容部に対する正規の組付け軌跡に沿って変位させるようにガイドするガイド部が形成されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記多機能部は、前記多機能部を前記第1収容部に組み付けた状態で、前記電線接続部に接続された前記電線に沿うように配される受け面を有しているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記多機能部には、前記繋ぎ部に前記多機能部側へ突出するように形成したリブを収容可能な切欠部が形成されているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記多機能部は、前記繋ぎ部が前記逃がし部を貫通する方向において互いに間隔を空けた複数の板状部によって構成されているところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項6に記載のものにおいて、前記複数の板状部が、連結部によって連結されているところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項7に記載のものにおいて、前記多機能部の外面のうち前記逃がし部の開口縁と対向する側面には、前記連結部を前記板状部の側縁よりも内側に配することにより、前記板状部の側縁部と前記連結部とで区画された凹部が形成されており、前記逃がし部の開口縁には、前記凹部に収容されるように配され、前記繋ぎ部に係止することでその繋ぎ部の相対変位を規制可能な係止部が形成されているところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のものにおいて、前記多機能部が、前記第1蓋部に形成され、前記第1蓋部には、前記第1蓋部を前記第1収容部に組み付けるとともに前記ポスト接続部を前記ポストに取り付けた状態で、前記ポストの軸線の延長線と前記繋ぎ部との間に介在するように板状に突出する保護部が形成されており、前記多機能部と前記保護部とが補強部によって連結されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
第1収容部に電線接続部を収容すると共に、第2収容部にポスト接続部を収容し、第1開口部を第1蓋部で塞いた状態で、ポスト接続部をポストに取り付ける際には、多機能部を第1収容部に組み付けて、その多機能部で逃がし部の開口領域の少なくとも一部を塞いでおけば、第1収容部内への異物の侵入が防止される。また、この多機能部は、端子金具が端子カバーに対して相対変位するのを規制する機能も発揮するので、端子金具が位置ずれすることに起因して、ポストへの取り付け作業の作業性が低下することを回避できる。
<請求項2の発明>
多機能部を第1蓋部に一体に形成したので、多機能部を第1蓋部とは別体の部品とした場合に比べると、部品点数が少なくて済むとともに、第1収容部に対する第1蓋部と多機能部の組付けがワンアクションで済む。
<請求項3の発明>
第1蓋部を第1収容部に組み付ける際には、多機能部のガイド部が逃がし部の開口縁に摺接することにより、第1蓋部は正規の組付け軌跡に沿って変位するようにガイドされるので、第1蓋部側のロック部と本体部側のロック部とが確実に係止状態となる。
<請求項4の発明>
多機能部を第1収容部に組み付けた状態では、受け面が電線に沿うように位置するので、電線に対し逃がし部側へ接近するような座屈変形を生じさせる外力が作用しても、その電線が受け面に当接することによって、電線の座屈変形が防止される。
<請求項5の発明>
多機能部を第1収容部に組み付けた状態では、繋ぎ部のリブが切欠部に収容されることにより、繋ぎ部が多機能部に対してその押圧方向と交差する方向に位置ずれすることが、防止される。
<請求項6の発明>
多機能部は、端子金具に対し、複数の板状部によって複数箇所で押圧するので、端子金具の位置と姿勢が安定する。
<請求項7の発明>
複数の板状部を連結部によって連結したので、板状部は変形し難くなっている。したがって、板状部による押圧機能の信頼性が高い。
<請求項8の発明>
繋ぎ部の相対変位は、多機能部と係止部によって確実に規制することができる。また、繋ぎ部に係止される係止部は、逃がし部の開口領域内に進出するため、係止部の進出寸法分だけ多機能部が小さくなり、逃がし部のうち多機能部で塞がれる領域が狭くなって異物侵入防止機能が低下することが懸念される。しかし、本発明では、多機能部の側面に凹部を形成し、この凹部に係止部を収容するようにしたので、多機能部を十分に大きくすることができ、これにより、逃がし部の開口領域を広い範囲に亘って覆うことができる。
<請求項9の発明>
第1蓋部を第1収容部に組み付けるとともにポスト接続部をポストに取り付けた状態では、保護部が、ポストの軸線の仮想延長線と繋ぎ部との間に配されるので、ポスト接続部をポストに接続する際に用いられる治具が繋ぎ部に当たる虞がなく、治具による繋ぎ部の傷付きが防止される。また、保護部は、板状をなしているのであるが、補強部を介して多機能部に連結されているので、変形の虞はない。
実施形態1において端子カバーに端子金具を仮組みした状態をあらわす平面図 端子カバーに端子金具を仮組みし、第1蓋部を閉塞位置へ変位させた状態をあらわす平面図 端子カバーを機器に仮組みし、ポストに端子金具を接続した状態をあらわす平面図 端子カバーに端子金具を収容した状態をあらわす平面図 端子カバーを機器に仮組みし、ポストに端子金具を接続した状態をあらわす正面図 端子カバーに端子金具を収容し、ポストに端子金具を接続した状態をあらわす正面図 端子カバーに端子金具を仮組みし、第1蓋部を閉塞位置へ変位させた状態をあらわす右側面図 端子カバーに端子金具を収容した状態をあらわす右側面図 端子カバーに端子金具を仮組みし、第1蓋部を閉塞位置へ変位させた状態をあらわし、第1蓋部を切断した一部切欠右側面図 端子カバーに端子金具を仮組みし、第1蓋部を閉塞位置へ変位させた状態をあらわし、多機能部を切断した一部切欠右側面図 端子カバーに端子金具を仮組みした状態をあらわす背面図 端子カバーに端子金具を仮組みし、第1蓋部を開放位置から閉塞位置へ変位させる途中の状態をあらわす背面図 端子カバーにおいて第1蓋部と第2蓋部が開放位置にある状態をあらわす平面図 端子カバーにおいて第1蓋部と第2蓋部が開放位置にある状態をあらわす正面図 端子カバーにおいて第1蓋部と第2蓋部が開放位置にある状態をあらわす右側面図 端子金具に電線を接続した状態をあらわす平面図 端子金具に電線を接続した状態をあらわす正面図 端子金具に電線を接続した状態をあらわす右側面図
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図18を参照して説明する。本実施形態の端子カバーAは、機器C(例えば、スターター)に取り付けられる端子金具Bを包囲するためのものである。図5,6に示すように、機器Cの端子接続部70の上端部外周にはフランジ部71が形成され、端子接続部70の上面には、軸線を上下方向(鉛直方向)に向けた円柱形のポスト72が突出形成されている。
図16〜18に示すように、端子金具Bは、所定の形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工等を施して成形されたものである。端子金具Bは、電線60に接続される電線接続部51と、ポスト72に接続されるポスト接続部52と、電線接続部51とポスト接続部52を繋ぐ繋ぎ部53とを備えて構成されている。
電線接続部51は、略方形をなす水平な基板部54と、基板部54の前端部(図16における下側の端部)に形成したオープンバレル状の圧着部55とから構成される。圧着部55には、電線60における配索経路の途中の部分(電線60の端末部ではない部分)が圧着により導通可能に接続されている。電線60における圧着部分では、絶縁被覆62が除去されて導体61が露出され、この露出状態の導体61が圧着部55に固着されている。圧着接続された電線60は、その導体61が露出する部分を基板部54の上面に沿わせるようにして、軸線を前後方向に向けて配索されている。したがって、端子金具Bは、電線60の端末部以外の部分に接続される中間端子として機能する。ポスト接続部52は、水平な板状をなし、上下方向に貫通する円形の接続孔56を有している。この接続孔56は、ポスト72に嵌合されるようになっている。
繋ぎ部53は、ポスト接続部52の側縁部から上方(つまり、接続孔56をポスト72に対して正しく嵌合させた状態のときのポスト72の軸線と平行な方向であり、接続孔56の貫通方向と平行な方向)へ板状に立ち上がった形態であり、繋ぎ部53の立ち上がり端部は、電線接続部51の基板部54の側縁部に連なっている。したがって、ポスト接続部52は電線接続部51に対して低い位置に配されていることになる。繋ぎ部53の下端部(ポスト接続部52に連なる部分)は、略四半円弧状をなしていて、ポスト接続部52に対して滑らかに連なっている。一方、繋ぎ部53の上端部(電線接続部51に連なる部分)も、略四半円弧状をなしていて、電線接続部51の基板部54に対して滑らかに連なっている。
繋ぎ部53には、繋ぎ部53の変形を抑えるための補強手段としてのリブ57が、叩き出しによって形成されている。リブ57は、繋ぎ部53の上端部から下端部に亘って連続して細長く連なっている。繋ぎ部53の上端部においては、リブ57は上方に突出し、リブ57の上端側の端末部は基板部54に達するまで延びている。繋ぎ部53の下端部においては、リブ57は上方に突出し、リブ57の下端側の端末部はポスト接続部52に達するまで延びている。繋ぎ部53のうち上下両端部を除いた略平板状の立上り部においては、リブ57は、ポスト接続部52側(即ち、接続孔56をポスト72に対して正しく嵌合させた状態のときの、ポスト72の軸線の延長線と対向する側)に突出している。
端子カバーAは、合成樹脂製であり、図13〜15に示すように、単一の部品として成形されている。端子カバーAは、本体部10と、本体部10に対して相対変位可能な第1蓋部21と、本体部10に対し第1蓋部21とは独立して相対変位し得る第2蓋部22とを備えて構成されている。
本体部10は、電線接続部51を収容するための第1収容部11と、ポスト接続部52を収容するための第2収容部12と、繋ぎ部53を収容するための第3収容部13とを備えて構成されている。第1収容部11は、平面形状が前後方向(図13における上下方向)に長い方形をなし、第1収容部11の上面は、その全領域に亘り、電線接続部51を第1収容部11に着脱するための第1開口部14として開口されている。図1,5,6,11,12に示すように、第1収容部11を構成する周壁のうち前面壁と後面壁には、その一部を切欠いた形態であって、電線60との干渉を回避するための電線導出部15が形成されている。
図1,13に示すように、第2収容部12は、平面形状が略正方形をなし、第2収容部12の上面は、その全領域に亘り、ポスト接続部52を第2収容部12に着脱するための第2開口部16として開口されている。第2収容部12の下面には、機器Cの端子接続部70のフランジ部71とポスト72を第2収容部12内に収容させるための連通孔17が開口されている。この連通孔17の開口縁には、フランジ部71に係止される複数の弾性係止片18が形成されている。
図15に示すように、第3収容部13は、側面形状が略方形をなし、第3収容部13の上端部は第1収容部11の後端部における側縁部に連通し、第3収容部13の下端部は第2収容部12の側縁部に連通している。第3収容部13は、第3収容部13に対して繋ぎ部53を着脱するための第3開口部19を有する。第3開口部19は上方と側方に開放されており、第3開口部19の上端部は第1開口部14の開口領域と連通し、第3開口部19の下端部は第2開口部16の開口領域と連通している。
図1,9,13,15に示すように、第1収容部11と第3収容部13の連通部分においては、第1収容部11を構成する周壁の一部を方形に切欠することによって逃がし部20が形成されている。逃がし部20は、上方へ開放されることで、第1開口部14と第3開口部19に連通している。また、逃がし部20を介して第1収容部11の内部空間と第3収容部13の内部空間とが連通している。換言すると、逃がし部20は、第1収容部11内の空間を、第3収容部13を介して第2収容部12側へ連通させる形態である。逃がし部20を形成したことにより、電線接続部51を第1収容部11に収容する際には、繋ぎ部53の上端部と、第1収容部11を構成する周壁との干渉が回避され、図1に示すように、繋ぎ部53を第3収容部13内に収容することができる。
図1,9,10,13,15に示すように、逃がし部20の開口縁における前後両内側面には、弾性撓み可能な一対の係止部24が形成されている。この係止部24は、第3収容部13内に繋ぎ部53を収容した状態において、繋ぎ部53の側縁部に係止することにより、繋ぎ部53が本体部10に対して上方へ相対変位すること(第3収容部13外へ離脱すること)を規制する。この係止部24のうち繋ぎ部53に係止する下端部は、逃がし部20の開口領域内へ突出した形態となっている。
図13,14に示すように、第1蓋部21は、第1収容部11に第1ヒンジ部23を介して連結されており、第1ヒンジ部23を支点として第1開口部14を塞ぐ閉塞位置(図2〜10を参照)と第1開口部14を開放させる開放位置(図1,11,13〜15を参照)との間で反転するように揺動し得るようになっている。第1蓋部21は、第1開口部14と整合して第1開口部14を覆い隠すための板状閉塞部25と、板状閉塞部25に一体に形成された多機能部26と、板状閉塞部25に一体に形成された保護部35とを備えて構成されている。
第1蓋部21の揺動中心となる第1ヒンジ部23は、第1開口部14の開口縁のうち第3開口部19及び逃がし部20とは反対側の側縁部における前後両端部と、板状閉塞部25の側縁部における前後端部とに連なっている。この第1ヒンジ部23による第1蓋部21の揺動軸は前後方向となっており、開放位置の第1蓋部21は、第1収容部11を挟んで第2収容部12及び第3収容部13とは反対側の位置に退避している。また、板状閉塞部25の周縁部には、弾性撓み可能な複数のロック片27(本発明の構成要件である第1蓋部側のロック部)が形成され、第1収容部11の外面には、複数のロック突起28(本発明の構成要件である本体部側のロック部)が形成されている。第1蓋部21が閉塞位置へ変位した状態では、ロック片27とロック突起28が係止することにより、第1蓋部21が閉塞位置から開放位置への変位を規制されたロック状態に保持される。
多機能部26は、板状閉塞部25の後端部のうち、第1蓋部21が閉塞位置にある状態で逃がし部20と対応するように配されており、第1蓋部21が開放位置から閉塞位置へ揺動するのに伴い、この第1蓋部21と一体となって揺動して第1収容部11に組み付けられる。多機能部26は、板状閉塞部25の内面(即ち、第1蓋部21が閉塞位置にあるときに第1収容部11の内部と空間と対向する下面であり、図13にあらわれている面)から突出する形態で形成されている。多機能部26は、左右一対の方形の板状部29と、両板状部29を連結する前後一対の方形板状の連結部30とを備えて構成されている。一対の板状部29は、互いに平行をなし、繋ぎ部53が逃がし部20を貫通する方向に間隔を空けて配置され、板状閉塞部25の内面から直角に突出している。一対の連結部30も、互いに平行をなし、板状閉塞部25の内面から直角に突出している。
前後方向における板状部29の形成領域は逃がし部20の開口領域と同じである。左右方向において、一方の板状部29は、逃がし部20の形成されている周壁部よりも第1収容部11側の位置に配され、他方の板状部29は、逃がし部20の形成されている周壁部よりも第3収容部13側の位置に配されている。第1収容部11側に位置する板状部29のうち、第1収容部11内の電線60に沿うように、且つ電線60に対して接近して対向するように配される面は、受け面31となっている。多機能部26を第1収容部11に組み付けた状態で、電線60に対し逃がし部20側へ接近するような座屈変形を生じさせる外力が作用したときには、その電線60が受け面31に当接することによって、電線60の座屈変形が防止される。
図9,10に示すように、両板状部29には、第1蓋部21が閉塞位置に変位した状態(即ち、多機能部26が第1収容部11に組み付けられた状態)において、端子金具Bのリブ57の上端部との干渉を回避するための切欠部32が形成されている。また、図1,13に示すように、両板状部29の湾曲した前端面と後端面は、ガイド部33となっている。このガイド部33は、図12に示すように第1蓋部21を開放位置から閉塞位置へ揺動する過程で、逃がし部20の前後両内面に摺接することにより、第1蓋部21が本体部10(第1収容部11)に対して前後方向へ相対変位するのを規制し、第1蓋部21を第1収容部11に対する正規の組付け軌跡に沿って変位させるガイド機能を発揮する。このガイド部33のガイド機能により、第1蓋部21を閉塞位置へ変位させたときには、第1蓋部21側のロック片27と本体部10側のロック突起28とが確実に係止状態となる。
図1,10,13に示すように、前後一対の連結部30のうち前側の連結部30は、板状部29の前端よりも少し後方の位置に配され、後側の連結部30は、板状部29の後端よりも少し前方の位置に配されている。この配置により、多機能部26の前面と後面には、夫々、板状部29の前端縁部又は後端縁部と連結部30とによって区画された凹部34が形成されている。図10に示すように、第1蓋部21が閉塞位置へ変位した状態では、凹部34内に係止部24が収容されるようになっている。
保護部35は、第1蓋部21が開放位置から閉塞位置へ揺動するのに伴い、第1蓋部21と一体となって退避位置(図1,11,13〜15を参照)から保護位置(図2〜8を参照)へ揺動変位する。図13〜15に示すように、保護部35は、屈曲した板状をなし、板状閉塞部25における多機能部26の近傍位置から片持ち状に延出した形態である。保護部35は、多機能部26を構成する一対の板状部29のうち第3収容部13側の板状部29に近い位置から、第1収容部11側の板状部29とは反対側へ延出している。
保護部35が退避位置にある状態では、第3開口部19が開放されて第3収容部13に対する繋ぎ部53の着脱が許容される。また、保護部35が保護位置にある状態では、保護部35は、第3開口部19を閉塞するとともに、接続孔56をポスト72に嵌合した状態におけるポスト72の軸線の延長線Lと、第3収容部13内の繋ぎ部53との間に介在するように配される。
保護部35には、保護部35が保護位置にある状態において、第2収容部12側の面を凹ませた形態の案内面36が形成されている。この案内面36は、接続孔56をポスト72に嵌合した状態におけるポスト72の軸線の延長線Lと略平行に延びていて、ポスト72の軸線の延長線Lと対向している。また、保護部35は、その案内面36の形成されている領域を含む全体が板状をなしている。つまり、保護部35のうち案内面36の形成されている領域は湾曲した板状をなし、保護部35のうち案内面36以外の領域は平板状をなしている。
また、多機能部26を構成する一対の板状部29のうち第3収容部13側の板状部29と、保護部35とは、板状の補強部37によって連結されている。つまり、補強部37は、保護部35と板状部29とに連なっている。補強部37は、前後方向において板状部29及び保護部35の中央位置に配置されている。第1蓋部21が電線接続部51と対応するように位置するのに対して、保護部35は繋ぎ部53と対応するように位置するので、保護部35は、第1蓋部21から片持ち状に突出した形態となっており、変形を生じることが懸念される。しかし、保護部35は、補強部37を介して押圧部に連結されているので、変形を生じる虞はない。
図13,15に示すように、第2蓋部22は、第2収容部12に第2ヒンジ部38を介して連結されており、第2ヒンジ部38を支点として第2開口部16を塞ぐ閉塞位置(図4,6,8を参照)と第2開口部16を開放させる開放位置(図1〜3,5,7,9,10〜15を参照)との間で反転するように揺動し得るようになっている。第2蓋部22は、閉塞位置にある状態で下方側(第2開口部16と対向する側)に開放された角形の箱状をなしている。第2蓋部22のうち第2ヒンジ部38とは反対側の外縁部には、弾性撓み可能なロックアーム39が形成され、第2収容部12の外面にはロック爪40が形成されている。第2蓋部22が閉塞位置へ変位した状態では、ロックアーム39とロック爪40が係止することにより、第2蓋部22が閉塞位置から開放位置への変位を規制されたロック状態となる。
第2蓋部22の揺動中心となる第2ヒンジ部38は、第2収容部12を構成する周壁のうち第2開口部16よりも上方へ立ち上がった壁部の上端縁に連なっている。上下方向における第2ヒンジ部38の位置は、第2開口部16の開口面よりも上方に位置であって、第1収容部11と重なる高さとなっている。この第2ヒンジ部38による第2蓋部22の揺動軸は左右方向(つまり、第1蓋部21の揺動軸とは直角な方向)となっており、開放位置の第2蓋部22は、第2収容部12よりも後方に退避している。第2蓋部22が閉塞位置にある状態では、第2蓋部22は、上下方向において、第1収容部11、逃がし部20、及び第3収容部13と部分的に重なるように配される。
また、保護部35が保護位置にある状態では、保護部35の揺動中心である第1ヒンジ部23が保護部35よりも上方に位置するので、保護部35が保護位置から退避位置へ揺動する際には、保護部35は、第2収容部12(第2開口部16)の上方の空間を通過することになる。この第2収容部12の上方の空間には、第2蓋部22が閉塞位置に変位したときの第2蓋部22の収容スペースである。したがって、図4,6に示すように、保護部35が保護位置にあり、第2蓋部22が閉塞位置へ変位してポスト接続部52が第2蓋部22で覆い隠された状態では、第2蓋部22が、保護部35の揺動経路上における保護部35の近傍に位置することになる。
次に、本実施形態の作用を説明する。端子金具Bは、端子カバーAに仮組みされ、その後、ポスト72に接続した後に、端子カバーAで完全に包囲された保護状態となる。仮組みに際しては、端子金具Bに電線60を接続し、第1蓋部21と第2蓋部22を開放位置に保持しておく。この状態で、図1,11に示すように、端子金具Bを端子カバーAの本体部10に収容する。このとき、電線接続部51が第1収容部11に収容され、ポスト接続部52が第2収容部12に収容され、繋ぎ部53が第3収容部13に収容される。端子金具Bを本体部10に収容すると、係止部24が繋ぎ部53に係止することにより、端子金具Bは、本体部10に対して上方へ相対変位することを規制された状態に仮保持される。また、電線60は電線導出部15から本体部10の外部へ導出され、ポスト接続部52の接続孔56は、連通孔17の開口領域に臨むように位置する。
次に、図2,7,9に示すように、第1蓋部21を開放位置から閉塞位置へ変位させる。これにより、第1収容部11内の電線接続部51と第3収容部13内の繋ぎ部53が覆い隠され、端子金具Bのうち第2収容部12内のポスト接続部52のみが露出した状態となる。また、第1蓋部21を閉塞位置に変位させると、多機能部26が、逃がし部20の開口領域の全領域を塞ぐ状態になる。つまり、本実施形態では、多機能部26を第1蓋部21に一体に形成しているので、第1収容部11に対する第1蓋部21と多機能部26の組付けがワンアクションで済む。そして、第1収容部11に組み付けられた多機能部26は、逃がし部20の開口領域の全領域を塞ぐ状態になる。これにより、逃がし部20を通って第1収容部11内に異物が侵入することが防止される。
また、多機能部26が基板部54の後端部における側縁部と繋ぎ部53の上端部に対して上から押圧又は接近して対向する状態となるので、端子金具Bが本体部10に対して上方へ位置ずれすることが防止される。このとき、図2に示すように、一方の板状部29が基板部54と対応し、他方の板状部29が繋ぎ部53と対応するように位置する。このように、多機能部26は、端子金具Bに対し2つの板状部29によって2箇所で押圧するので、端子金具Bの位置と姿勢が安定する。また、この2つ板状部29は連結部30によって連結されているので、板状部29は変形し難くなっている。したがって、多機能部26(板状部29)による押圧機能の信頼性に優れている。
さらに、図9に示すように、多機能部26には切欠部32が形成されていて、この切欠部32に端子金具Bのリブ57が収容されるので、リブ57と切欠部32が係止することにより、端子金具Bが本体部10に対して前後方向(多機能部26が端子金具Bを押圧する方向と交差する方向)に位置ずれすることも防止される。これにより、端子金具Bが位置ずれすることに起因して、以降の作業に支障を来すことが防止される。
また、上述のように、本体部10に対する繋ぎ部53の相対変位は、多機能部26だけでなく係止部24によっても規制することができるのであるが、この係止部24は、逃がし部20の開口領域内に進出するため、係止部24の進出寸法分だけ多機能部26が小さくなり、逃がし部20のうち多機能部26で塞がれる領域が狭くなって異物侵入防止機能が低下することが懸念される。しかし、本実施形態では、図10に示すように、多機能部26の側面に凹部34を形成し、この凹部34に係止部24を収容するようにしたので、多機能部26を十分に大きくすることができ、これにより、逃がし部20の開口領域を広い範囲に亘って覆うことができる。
第1蓋部21を閉塞位置に変位させた後は、図5,6に示すように、端子カバーAの弾性係止片18を、機器Cの端子接続部70のフランジ部71に係止させ、端子カバーAを機器Cに対して仮組みする。このとき、ポスト72は、連通孔17を通って第2収容部12内に進入し、接続孔56内に挿通させる。つまり、接続孔56がポスト72に嵌合されるのである。
この後は、治具(図示省略)を用いて、図3〜6に示すように、ナット73をポスト72に螺合して締め付け、ナット73と端子接続部70の上面との間でポスト接続部52を上下に挟み付けて固定すれば、ポスト72と端子金具Bとが導通可能に接続されるとともに、ポスト72に対して端子金具Bと端子カバーAとが固定される。
治具を用いて操作をする際に、治具は、接続孔56をポスト72に嵌合した状態におけるポスト72の軸線の延長線Lに沿って移動させながら、ポスト72に対して接近・離間させるのであるが、この治具の移動経路は繋ぎ部53と直接対向する領域で、且つ繋ぎ部53に近い領域である。そのため、繋ぎ部53が治具によって傷付けられることが懸念される。しかし、本実施形態では、第1蓋部21を開放位置から閉塞位置へ変位させることによって、保護部35が退避位置から保護位置へ変位し、その保護部35が、接続孔56をポスト72に嵌合した状態におけるポスト72の軸線の延長線Lと、繋ぎ部53との間に介在するように配される。したがって、治具が繋ぎ部53と干渉する虞はない。
また、図5に示すように、保護部35は第2開口部16の真上(治具の移動経路)ではなく、そこから側方(第3収容部13側)へずれた位置にあるので、治具の操作に支障を来すことはない。しかも、保護部35には、弧状に凹んだ形態の案内面36が形成されているので、治具をポスト72に対して接近させる際には、治具を案内面36に摺接させることにより、治具を所定の位置に誘導されるので、作業性がよい。尚、保護部35のうち案内面36の形成されている領域を、湾曲した板状としているので、ブロック状とした場合に比べると、強度低下を来すことなく省スペース化が実現されている。また、保護部35は、板状をなしているため治具の接触によって変形を来すことが懸念されるが、保護部35は補強部37を介して多機能部26に連結されているので、変形の虞はない。
ポスト72に端子金具Bを接続した後は、図4,8に示すように、第2蓋部22を開放位置から閉塞位置へ変位させ、ポスト接続部52を覆い隠す。これにより、端子金具Bの全体が端子カバーAによって包囲された状態となり、端子金具Bと端子カバーAとの組付けも完了する。上述のように、保護部35は、本体部10に対して第1ヒンジ部23を支点として退避位置と保護位置との間で揺動し得るように連結されており、保護部35が保護位置にあって、ポスト接続部52が第2蓋部22で覆い隠された状態では、第2蓋部22は、保護部35の揺動経路上における保護部35の近傍に位置する。したがって、この状態において、ロック片27とロック突起28が外れて第1蓋部21のロックが解除されたとしても、保護部35が第2蓋部22に当接するので、第1蓋部21は閉塞位置から開放位置へ変位する虞はない。
また、本実施形態では、多機能部26を第1蓋部21に一体に形成したので、多機能部26を第1蓋部21とは別体の部品とした場合に比べると、部品点数が少なくて済むとともに、第1収容部11に対する第1蓋部21と多機能部26の組付けがワンアクションで済んでいる。また、保護部35を、第1蓋部21に一体に形成(つまり、本体部10に対して第1ヒンジ部23を介して連結)しているので、保護部35を本体部10とは別体の部品とした場合に比べると、部品点数が少なくて済む。しかも、第1蓋部21を閉塞位置へ変位させると、保護部35が保護位置に変位するので、第1蓋部21と保護部35の変位作業をワンアクションで行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、端子金具が電線の端末部以外の部分に接続される中間端子として機能する場合について説明したが、本発明は、端子金具が電線の端末部に接続される場合にも適用できる。
(2)上記実施形態では、多機能部が逃がし部の切欠領域の全領域を塞ぐようにしたが、多機能部は、逃がし部の切欠領域のうち一部のみを塞ぐ形態であってもよい。
(3)上記実施形態では、多機能部を第1蓋部に一体に形成したが、多機能部を第1蓋部とは別体の部品としてもよい。
(4)上記実施形態では、第1蓋部を第1収容部に対して第1ヒンジ部を介して連結したが、第1蓋部は第1収容部とは別体の部品としてもよい。
(5)上記実施形態では、第2蓋部を第2収容部に対して第2ヒンジ部を介して連結したが、第2蓋部は第2収容部とは別体の部品としてもよい。
(6)上記実施形態では、多機能部を第1収容部に組み付けた状態では、多機能部の受け面が電線に沿って位置するようにしたが、多機能部は、電線から離れた位置で、電線の長さ方向とは異なる方向に沿った向きで配されるようにしてもよい。
(7)上記実施形態では、繋ぎ部に多機能部側へ突出するリブが形成されている場合について説明したが、本発明は、繋ぎ部にリブが形成されていない場合にも適用することができる。
(8)上記実施形態では、多機能部に端子金具のリブを収容する切欠部を形成したが、多機能部にこのような切欠部を形成せず、リブが多機能部で押圧されるようにしてもよい。
(9)上記実施形態では、多機能部を、繋ぎ部が逃がし部を貫通する方向に間隔を空けた複数(2つ)の板状部によって構成したが、多機能部は一枚の板状であってもよい。
(10)上記実施形態では、多機能部を2枚の板状部によって構成したが、多機能部を構成する板状部の数は、3枚以上であってもよい。
(11)上記実施形態では、多機能部を板状部によって構成したが、多機能部は、板状に限らず、ブロック状であってもよい。
(12)上記実施形態では、複数(2つの)の板状部を連結部によって連結したが、複数(2つの)の板状部を連結部で連結せず、夫々の板状部が独立して第1蓋部から突出する形態としてもよい。
(13)上記実施形態では、多機能部の側面に凹部を形成し、この凹部に係止部を収容したが、多機能部の側面に凹部を形成せず、多機能部を組付けた状態において係止部が多機能部の外部に露出する形態としてもよい。
(14)上記実施形態では、第1蓋部には、第1蓋部を第1収容部に組み付けるとともにポスト接続部をポストに取り付けた状態で、ポストの軸線の延長線と繋ぎ部との間に配されるように突出する保護部を形成したが、本発明は、第1蓋部に保護部が形成されていない場合にも適用できる。
(15)上記実施形態では、圧着接続された電線のうち電線接続部の基板部と対応する部分が、絶縁被覆を除去して導体を露出させた状態となっているが、電線のうち基板部と対応する部分は、絶縁被覆によって導体を包囲した状態であってもよい。
A…端子カバー
B…端子金具
C…機器
10…本体部
11…第1収容部
12…第2収容部
14…第1開口部
16…第2開口部
20…逃がし部
21…第1蓋部
22…第2蓋部
24…係止部
26…多機能部
27…ロック片(第1蓋部側のロック部)
28…ロック突起(本体部側のロック部)
29…板状部
30…連結部
31…受け面
32…切欠部
33…ガイド部
34…凹部
35…保護部
37…補強部
51…電線接続部
52…ポスト接続部
53…繋ぎ部
57…リブ
60…電線
72…ポスト

Claims (9)

  1. 電線に接続される電線接続部と、機器のポストに接続されるポスト接続部と、前記電線接続部と前記ポスト接続部を繋ぐ繋ぎ部とを有する端子金具を包囲する端子カバーであって、
    前記電線接続部を収容可能であって、前記電線接続部を着脱するための第1開口部を有する第1収容部と、
    前記第1収容部に対し、前記第1開口部を覆うように取り付けられる第1蓋部と、
    前記ポスト接続部を収容可能であって、前記ポスト接続部を着脱するための第2開口部を有する第2収容部と、
    前記第2収容部に対し、前記第2開口部を覆うように取り付けられる第2蓋部と、
    前記第1収容部を構成する周壁部の一部を切欠して前記第1収容部内の空間を前記第2収容部側へ連通させる形態とすることで、前記繋ぎ部との干渉を回避する逃がし部とを備えた端子カバーにおいて、
    前記第1収容部に対して組付け可能であり、組付け状態では、前記逃がし部の開口領域の少なくとも一部を塞ぐように配されるとともに、前記端子金具に対して変位を規制するように押圧可能な多機能部を備えていることを特徴とする端子カバー。
  2. 前記多機能部が、前記第1蓋部と一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子カバー。
  3. 前記第1収容部を含む本体部と前記第1蓋部とには、互いに係止することで前記第1蓋部が前記第1開口部を塞ぐ組付け状態にロックするロック部が形成されており、
    前記多機能部には、前記逃がし部の開口縁に摺接することで、前記第1蓋部を前記第1収容部に対する正規の組付け軌跡に沿って変位させるようにガイドするガイド部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の端子カバー。
  4. 前記多機能部は、前記多機能部を前記第1収容部に組み付けた状態で、前記電線接続部に接続された前記電線に沿うように配される受け面を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の端子カバー。
  5. 前記多機能部には、前記繋ぎ部に前記多機能部側へ突出するように形成したリブを収容可能な切欠部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の端子カバー。
  6. 前記多機能部は、前記繋ぎ部が前記逃がし部を貫通する方向において互いに間隔を空けた複数の板状部によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の端子カバー。
  7. 前記複数の板状部が、連結部によって連結されていることを特徴とする請求項6記載の端子カバー。
  8. 前記多機能部の外面のうち前記逃がし部の開口縁と対向する側面には、前記連結部を前記板状部の側縁よりも内側に配することにより、前記板状部の側縁部と前記連結部とで区画された凹部が形成されており、
    前記逃がし部の開口縁には、前記凹部に収容されるように配され、前記繋ぎ部に係止することでその繋ぎ部の相対変位を規制可能な係止部が形成されていることを特徴とする請求項7記載の端子カバー。
  9. 前記多機能部が、前記第1蓋部に形成され、
    前記第1蓋部には、前記第1蓋部を前記第1収容部に組み付けるとともに前記ポスト接続部を前記ポストに取り付けた状態で、前記ポストの軸線の延長線と前記繋ぎ部との間に介在するように板状に突出する保護部が形成されており、
    前記多機能部と前記保護部とが補強部によって連結されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の端子カバー。
JP2010142500A 2010-06-23 2010-06-23 端子カバー Active JP5560949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142500A JP5560949B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 端子カバー
US13/157,380 US8436247B2 (en) 2010-06-23 2011-06-10 Terminal cover
EP11004805.5A EP2400593B1 (en) 2010-06-23 2011-06-10 Terminal cover and method of assembling it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142500A JP5560949B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 端子カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009197A true JP2012009197A (ja) 2012-01-12
JP5560949B2 JP5560949B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44310102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142500A Active JP5560949B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 端子カバー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8436247B2 (ja)
EP (1) EP2400593B1 (ja)
JP (1) JP5560949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195290A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
WO2023195291A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
WO2023195289A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640834B2 (ja) * 2011-03-11 2014-12-17 住友電装株式会社 端子保護カバー
JP5882128B2 (ja) * 2012-05-02 2016-03-09 矢崎総業株式会社 電線接続構造
DE102012009877A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbindergehäuse und Steckverbinder
JP6047343B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-21 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用収容部
JP6531624B2 (ja) * 2015-11-04 2019-06-19 住友電装株式会社 バッテリー端子用カバー
US9837735B2 (en) * 2016-02-11 2017-12-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Cover with integrated hinge and locking mechanism for vehicle electrical system component
JP7001022B2 (ja) * 2018-08-29 2022-02-03 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7107100B2 (ja) * 2018-08-29 2022-07-27 住友電装株式会社 電池配線モジュール
US11170916B2 (en) 2018-11-05 2021-11-09 Lear Corporation Cover
JP7172719B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-16 株式会社デンソー 端子カバー
JP7172720B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-16 株式会社デンソー 端子カバー
ES2924767T3 (es) * 2019-03-29 2022-10-10 Nexans Protector flexible contra el contacto para conectores eléctricos
JP7116105B2 (ja) * 2020-01-31 2022-08-09 矢崎総業株式会社 電池パック、及び、電池スタック同士の電線接続構造
DE102020130792A1 (de) 2020-11-20 2022-05-25 Eugen Forschner Gmbh Zweiteiliger hochvoltisolator für ringkabelschuhe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253223A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Yazaki Corp ターミナルキャップ
JP2008288056A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子保護カバーに対する端子の取付構造
JP2009238703A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Yazaki Corp ターミナルキャップ
JP2010097827A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yazaki Corp コネクタ
JP2010108671A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 導電路の端末構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196265B2 (en) * 2001-02-02 2007-03-27 Spencer Ronald K Raptor guard system
US7189922B1 (en) * 2005-10-12 2007-03-13 Therm-O-Disc, Incorporated Protective covers for electric components
US7525048B2 (en) * 2006-03-27 2009-04-28 A. Salvi & C. S.P.A. Protection device for chains of insulators of high-voltage transmission lines
US7838775B2 (en) * 2009-03-30 2010-11-23 John Mezzalingua Associates, Inc. Cover for cable connectors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253223A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Yazaki Corp ターミナルキャップ
JP2008288056A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子保護カバーに対する端子の取付構造
JP2009238703A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Yazaki Corp ターミナルキャップ
JP2010097827A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yazaki Corp コネクタ
JP2010108671A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 導電路の端末構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195290A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
WO2023195291A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
WO2023195289A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
JP7427705B2 (ja) 2022-04-07 2024-02-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
JP7427707B2 (ja) 2022-04-07 2024-02-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット
JP7427706B2 (ja) 2022-04-07 2024-02-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線収容ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560949B2 (ja) 2014-07-30
EP2400593B1 (en) 2014-12-03
US8436247B2 (en) 2013-05-07
EP2400593A1 (en) 2011-12-28
US20110315431A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560949B2 (ja) 端子カバー
JP4356741B2 (ja) 電気接続箱
JP4632320B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5018740B2 (ja) コネクタ
JP6819903B2 (ja) コネクタの接続構造
JP4605136B2 (ja) 電気接続箱
EP3547461B1 (en) Terminal block and vehicular device
JP5885392B2 (ja) 電気接続箱
US11387638B2 (en) Electric connection box
JP5640834B2 (ja) 端子保護カバー
JP2014116119A (ja) アース端子固定構造
JP5135173B2 (ja) 電気コネクタ組立体
WO2014181663A1 (ja) シールドコネクタ
JP6868106B2 (ja) スイッチ装置および開閉検知装置
JP4653613B2 (ja) シールドコネクタ
JP7132204B2 (ja) 電気接続箱
JP2012009198A (ja) 端子カバー
EP2112715B1 (en) Lock structure and cover lock structure of terminal cap
JP2008075547A (ja) 電動圧縮機の過負荷リレー保持装置
JP5012297B2 (ja) コネクタ装置
JP2018097947A (ja) ヒューズユニット
JP2020126713A (ja) コネクタカバー及びコネクタの取付構造
JP7444082B2 (ja) 電気接続箱
JP2014194890A (ja) プロテクタ付きシールドコネクタ
JP2012212679A (ja) オス側コネクタ部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150