JP7172719B2 - 端子カバー - Google Patents

端子カバー Download PDF

Info

Publication number
JP7172719B2
JP7172719B2 JP2019032002A JP2019032002A JP7172719B2 JP 7172719 B2 JP7172719 B2 JP 7172719B2 JP 2019032002 A JP2019032002 A JP 2019032002A JP 2019032002 A JP2019032002 A JP 2019032002A JP 7172719 B2 JP7172719 B2 JP 7172719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
snap
hinge
fit
terminal cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136225A (ja
Inventor
基秀 久田
慎二 安藤
俊興 岩井
真一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019032002A priority Critical patent/JP7172719B2/ja
Priority to DE102020104672.3A priority patent/DE102020104672B4/de
Priority to CN202010106494.7A priority patent/CN111613911B/zh
Priority to US16/800,119 priority patent/US11158962B2/en
Publication of JP2020136225A publication Critical patent/JP2020136225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172719B2 publication Critical patent/JP7172719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0264Protective covers for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子カバーに関する。
従来、電線の末端に接続され、ボルト及びナットを用いて対象物に接続される金属製の端子を絶縁しつつ保護する樹脂製の端子カバーが知られている。
例えば特許文献1に開示された端子カバーは、蓋体を閉じたとき、蓋体の側壁に形成された係止枠が本体の係止突起に引っ掛かる。蓋体の内側の天井壁には、端子を押さえつけて保持する板バネ形状の一対の加締め押さえ部が形成されている。
特許第4818034号公報
特許文献1に開示された係止枠及び係止突起は、蓋体の弾性を利用した、いわゆるスナップフィット方式の係合構造を構成する。以下、本明細書では、係止枠を「係止凹部」、係止突起を「係止凸部」と言い換え、スナップフィット方式で係合する係止凹部及び係止凸部の組を「スナップフィット部」という。特許文献1の端子カバーは、側壁の同一面上に2個のスナップフィット部が並んで配置されている。スナップフィット部が係合することで、弾性力により蓋体と本体部とが締結される。
例えば車両に搭載される電気部品の電線に用いられる端子カバーは、近年、車両の電動化や複雑化により搭載要件が厳しくなっており、小型化が求められている。そこで、特許文献1の従来技術において小型化を図ると、2個のスナップフィット部の距離を近づける構成が想定される。しかし、小型化の背反として、片側のスナップフィット部が外力によって外れたとき、側壁の変位が伝播し、隣接するスナップフィット部が意図せず外れてしまうおそれがある。したがって、締結信頼性が不十分であるという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、スナップフィット部の締結信頼性を向上させる端子カバーを提供することにある。
本発明は、ボルト及びナットを用いて対象物に接続される金属製の端子(70)を絶縁しつつ保護する樹脂製の端子カバーである。端子は、ボルト挿通孔(72)が形成されたボルト座部(71)、電線(80)の末端に接続される電線接続部(79)、及び、ボルト座部と電線接続部との間に位置する胴体部(76)を有する。
この端子カバーは、本体部(20)と、ヒンジ(60)と、蓋部(30)とを備える。本体部は、端子のボルト座部に対応する開放孔(22)が形成された半環状の湾曲部(21)、及び、端子の胴体部に対応する側で湾曲部に隣接し、底板(24)を有する根元部(23)、を含む。湾曲部の開放孔の中心(B)を通り湾曲部と根元部とを結ぶ仮想平面を基準平面(P)とする。ヒンジは、本体部の根元部に対し湾曲部と反対側に設けられ、基準平面に直交する回転軸(H)を有する。蓋部は、ヒンジを支点として本体部に対して開閉可能である。
本体部及び蓋部は、基準平面を挟んで両側に位置する第一側壁(410)及び第二側壁(420)の少なくとも一方に、複数のスナップフィット部(51、52、53)が設けられている。スナップフィット部は、本体部又は蓋部の一方に形成された係止凹部(57)、及び、本体部又は蓋部の他方に形成され、蓋部を閉じたとき係止凹部がスナップフィット方式で係合可能な係止凸部(58)から構成される。
第一側壁又は第二側壁の少なくとも一方は、基準平面からの距離が段階的に変化する段差(415)を有する「有段側壁」として形成されている。段差に対しヒンジ側、及び、ヒンジとは反対側(以下、「反ヒンジ側」と記す。)に、それぞれ1個以上のスナップフィット部が隣接して配置されている。
本発明による樹脂製の端子カバーは、例えば反ヒンジ側のスナップフィット部が外れたとき、側壁の変位の伝播が段差により遮断されるため、ヒンジ側のスナップフィット部が外れることがない。したがって、スナップフィット部の締結信頼性を向上させることができる。
好ましくは、一方の側壁は、有段側壁としてヒンジ側及び反ヒンジ側にそれぞれ1個、計2個のスナップフィット部が設けられ、他方の側壁は、反ヒンジ側に1個のスナップフィット部が設けられるとよい。
各実施形態の端子カバーが適用されるスタータの通電回路図。 第1実施形態による端子カバー電線サブアセンブリの図。 (a)第1実施形態による端子カバーの蓋部を開いた状態の平面図、(b)図3(a)のIIIb方向矢視図。 (a)第1実施形態による端子カバーの蓋部を閉じた状態の平面図、(b)図4(a)のIVb方向矢視図。 図4(b)のV-V線拡大断面図。 (a)第2実施形態による端子カバーの蓋部を閉じた状態の平面図、(b)第3実施形態による端子カバーの同上の図。 (a)第4実施形態による端子カバーの蓋部を閉じた状態の平面図、(b)第5実施形態による端子カバーの同上の図、(c)第6実施形態による端子カバーの同上の図。
以下、端子カバーの複数の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。また、第1~第6実施形態を包括して「本実施形態」という。本実施形態の端子カバーは樹脂製であり、電線の末端に接続され、ボルト及びナットを用いて対象物に接続される金属製の端子を絶縁しつつ保護するものである。
一例として本実施形態の端子カバーは、アイドルストップ車両に搭載されるスタータにおいて、スタータモータの通電回路に用いられる。図1に示すように、バッテリ91とモータ96との間には、ICR(Inrush Current Reduction)リレー92及びスイッチ94が設けられている。
ICRリレー92は、並列経路の一方に設けられた抵抗921、及び、ECU95からの指令により並列経路の他方を短絡又は遮断する短絡リレー922を有している。スタータの始動時には短絡リレー922がオフされ、抵抗921を経由して電流が流れるため、突入電流が抑制される。始動後に短絡リレー922がオンされると、短絡された経路を経由して数十[A]程度の大電流がモータ96に通電される。スイッチ94は、ECU95からの指令によりモータ96への通電又は通電の停止を切り替える。
ICRリレー92とスイッチ94との間は、端子カバー電線サブアセンブリ930によって結線されている。端子カバー電線サブアセンブリ930は、電線80の両端に金属製の端子70が接続されている。各端子70は、図示しないボルト及びナットを用いて「対象物」としてのICRリレー92側の結線部、及び、スイッチ94側の結線部に接続される。樹脂製の端子カバー10は、端子70に被せられ、端子70を電気的に絶縁しつつ、機械的な衝撃等から保護する。
従来、この種の端子カバーに関し、特許文献1(特許第4818034号公報)には、蓋部を閉じたとき、側壁に設けられたスナップフィット部が係合することで、蓋部と本体部とを締結させる構造が開示されている。しかし、並んで配置された2個のスナップフィット部のうち片側のスナップフィット部が外力によって外れたとき、側壁の変位が伝播し、隣接するスナップフィット部が意図せず外れてしまうおそれがある。したがって、締結信頼性が不十分であるという問題がある。
そこで、本実施形態の端子カバーは、スナップフィット部の締結信頼性を向上させることを目的とするものである。以下、課題解決のための具体的な構成について、実施形態毎に詳しく説明する。各実施形態の端子カバーの符号は、「10」に続く3桁目に実施形態の番号を付す。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図2~図5を参照して説明する。図2に、蓋部30を開いた状態の端子カバー電線サブアセンブリ930の全体構成を示す。図2の縦方向に記載された電線80の上下に、二つの端子カバー101が記載されている。各端子カバー101の横方向に一点鎖線で示される仮想平面を「基準平面P」という。基準平面Pの定義は後述する。第1実施形態の端子カバー101は、基準平面Pに直交する方向に電線80を保持する電線保持部29が形成されている。
詳しくは、図2の左側の視方向V20から視て、図2の上側に記された端子カバー101は、基準平面Pの右側に電線保持部29が形成されており、図2の下側に記された端子カバー101は、基準平面Pの左側に電線保持部29が形成されている。すなわち、端子カバー101には左右対称のR仕様とL仕様とが存在する。ただし以下の説明では、R/L仕様の違いを考慮せず、実質的に同一のものとして扱う。具体的には、図2の下側に記された端子カバー101が代表として図3、図4等に記載される。
また、図2の上側には、主に端子カバー101に組付けられる端子70の各部の符号を記し、図2の下側には、主に端子カバー101の各部の符号を付す。端子カバー101の構成を説明する前に、まず端子70の構成を説明する。端子70は、ボルト座部71、胴体部76及び電線接続部79を有する。ボルト座部71は略円形であり、中心にボルト挿通孔72が形成されている。ボルト挿通孔72には、端子70と対象物とを接続するボルトが挿通される。ボルト座部71はボルト頭部又はナットの座面となる。ナットの座面として用いられる場合を含め、本明細書では、便宜上「ボルト座部」と称する。
胴体部76は、ボルト座部71と電線接続部79との間に位置する。ボルト座部71と胴体部76とを結ぶ方向を「端子70の軸方向」という。理想的に、端子70の軸方向は基準平面Pに重なる。電線接続部79は、溶接や圧着等により電線80と接続される。
続いて図2~図4を参照し、端子カバー101の構成について説明する。端子カバー101は、大きく分けて、本体部20、蓋部30、及びヒンジ60を備える。蓋部30は、ヒンジ60を支点として本体部に対して開閉可能である。図3(a)、(b)には蓋部30を開いた状態を示し、図4(a)、(b)には蓋部30を閉じた状態を示す。端子カバー101は、樹脂材料で一体に成形される。特に車両のスタータに適用される場合、耐熱性及び機械的強度に優れた材料として、PA66等が用いられることが好ましい。
本体部20は、湾曲部21及び根元部23を含む。湾曲部21は半環状であり、端子70のボルト座部71に対応する開放孔22が形成されている。開放孔22の周囲は薄肉であるため、湾曲部21は撓みやすい。根元部23は、端子70の胴体部76に対応する側で湾曲部21に隣接し、底板24を有する。底板24を有する根元部23は、湾曲部21に対し剛性が高い。ここで、湾曲部21の開放孔22の中心Bを通り湾曲部21と根元部23とを結ぶ仮想平面を「基準平面P」と定義する。
根元部23は、基準平面Pを挟んで対向する一対の内側壁25を有する。一対の内側壁25には、基準平面Pを挟んで対向し、端子70の胴体部76を保持する一対の爪部26が形成されている。また、一対の内側壁25と、根元部23の底板24とは、切り欠き27によって隔離されている。さらに根元部23には、基準平面Pを挟んで電線保持部29とは反対側に、底板24から立ち上がる突起28が形成されている。
ヒンジ60は、本体部20の根元部23に対し湾曲部21と反対側に設けられ、基準平面Pに直交する回転軸Hを有する。ヒンジ60は薄肉に形成され、根元には比較的大きな角丸めが形成されている。後述のスナップフィット部51、52、53による係合が解除されたとき、ヒンジ60の弾力により、蓋部30は本体部20に対し90°以上開くようになっている。
蓋部30は、基本的に、本体部20の各部の形状に対応する形状を有している。半円部31は、本体部20の湾曲部21に対応する。蓋部30を閉じたとき、筒部32は開放孔22の上部を覆い、ボルト頭部を収容可能である。蓋部30の電線保持部39は、本体部20の電線保持部29と共に、端子70の電線接続部79に接続された電線80を保持する。
蓋部30を閉じると、本体部20の端面62と蓋部30の端面63とが向かい合う。本体部20と蓋部30とを合わせたこの状態で、基準平面Pに対し電線保持部29とは反対側の側壁を第一側壁410とし、基準平面Pに対し電線保持部29側の側壁を第二側壁420とする。すなわち、第一側壁410及び第二側壁420は、基準平面Pを挟んで両側に位置する。第一側壁410は、基準平面Pからの距離が段階的に変化する段差415を有している。
端子カバー101は、第一側壁410に2個のスナップフィット部51、53が設けられており、第二側壁420に1個のスナップフィット部52が設けられている。各スナップフィット部51、52、53は、本体部20に形成された係止凹部57、及び、蓋部30に形成された係止凸部58から構成されている。
係止凹部57は、長方形の穴を有する枠状に形成されている。係止凹部57の枠の部分は、本体部20の側壁410、420から端面26を超えて底板24と反対側に延出している。係止凸部58は、蓋部30の側壁410、420から突出する。係止凸部58は、側壁410、420の方向から視た外形形状が略長方形であり、係止凹部57の長方形の穴に収容される。蓋部30を閉じたとき、係止凹部57がスナップフィット方式で係止凸部58に係合可能である。これにより、ヒンジ60の弾力に抗して、蓋部30が閉じられた状態が維持される。
二つの側壁410、420及びスナップフィット部51、52、53の構成について、詳しく説明する。上述のように第1実施形態では、第一側壁410が段差415を有している。以下、段差を有する側壁を「有段側壁」という。第1実施形態では、第一側壁410が「有段側壁」として形成されている。
以下、段差415に対しヒンジ60の側を「ヒンジ側」といい、ヒンジ60とは反対側を「反ヒンジ側」という。「ヒンジ側」及び「反ヒンジ側」には「60」の符号を記載しない。第1実施形態では、ヒンジ側のスナップフィット部53が反ヒンジ側のスナップフィット部51よりも幅方向の内側に配置される。すなわち、第一側壁410は、段差415のヒンジ側における基準平面Pからの距離L3が段差415の反ヒンジ側における基準平面Pからの距離L1よりも短くなるように形成されている。
第一側壁410には、段差415の反ヒンジ側に1個のスナップフィット部51、段差415のヒンジ側に1個のスナップフィット部53が隣接して配置されている。つまり、第一側壁410は、有段側壁として2個のスナップフィット部が設けられている。また、第二側壁420は、第一側壁410の反ヒンジ側のスナップフィット部51と基準平面Pに対して対称の位置に1個のスナップフィット部52が設けられている。このように、端子カバー101は、第一側壁410及び第二側壁420に計3個のスナップフィット部51、52、53が設けられている。そして、「ヒンジ60に最も近接するスナップフィット部53」は、第一側壁410にのみ設けられている。
次に、第1実施形態の作用効果を説明するにあたり、係止凹部57及び係止凸部58のスナップフィット方式による蓋部30と本体部20との締結原理について説明する。スナップフィット方式では、係止凹部57の弾性、又は、側壁410、420の弾性を利用して、係止凹部57が係止凸部58に係合される。この係合による蓋部30と本体部20との締結の有無に応じて蓋部30が開閉する。スナップフィット方式の特性上、締結は繰り返し可能である。
スナップフィット部51の拡大断面図である図5を参照する。蓋部30には、ヒンジ60の弾性力による開方向の力Foが常に作用している。この開方向の力Foにより、係止凸部58の上面583が係止凹部57の下面572に当接し、締結力Ftが発生する。こうして、蓋部30と本体部20とが固定される。
ここで、一つの側壁に複数のスナップフィット部が並べて配置される冗長構成を想定する。特許文献1の従来技術のように、側壁の同一面上に複数のスナップフィット部が配置された構成では、片側のスナップフィットの解除時に側壁が弾性変形し、その変位が伝播され、隣接するスナップフィット部が誤って解除されるおそれがある。このときの側壁の変位は、ヒンジから遠い程大きい。それに対し第1実施形態では、上述の構成により、次のような作用効果を奏する。
(作用効果)
(1)第1実施形態の端子カバー101は、「有段側壁」である第一側壁410に2個のスナップフィット部51、53が設けられており、第二側壁420に1個のスナップフィット部52が設けられている。第一側壁410には、段差415の反ヒンジ側に1個のスナップフィット部51、段差415のヒンジ側に1個のスナップフィット部53が隣接して配置されている。
この構成では、第一側壁410に段差415を設けることで、段差415の片側で生じた変位が段差415の反対側に伝わりにくくなる。また、スナップフィット部が解除されたときの蓋部30と本体部20との隙間は、ヒンジ60に近いほど小さい。したがって、段差415の反ヒンジ側のスナップフィット部51が解除された場合、その影響は、段差415のヒンジ側のスナップフィット部53では小さくなる。
さらに、反ヒンジ側のスナップフィット部51が設けられる部分の第一側壁410は、剛性が小さい湾曲部21の近傍であるため変形しやすい。このことは、脱着容易性の点からは有利である。つまり、ヒンジ側のスナップフィット部53は、相対的に強固に締結されるスナップフィット部として機能し、反ヒンジ側のスナップフィット部51は、相対的に解除が容易なスナップフィット部として機能する。
このように、一つの側壁に特性の異なる複数のスナップフィット部が段差を跨いで設けられることで、段差のヒンジ側のスナップフィット部は、段差の反ヒンジ側において隣接するスナップフィット部の解除による影響を受けにくくなる。よって、誤解除を防止し、スナップフィット部の締結信頼性を向上させることができる。
(2)スナップフィット部51、52、53は、第一側壁410及び第二側壁420にそれぞれ設けられている。両方の側壁410、420にスナップフィット部を設けることで、より締結信頼性を向上させることができる。
(3)「ヒンジ60に最も近接するスナップフィット部53」は、第一側壁410にのみ設けられている。スナップフィット部53の位置をヒンジ60に近づけるほど、蓋部30を開いたときの開方向の変位や側壁の弾性量は小さくなる。よって、ヒンジ60に最も近接するスナップフィット部53は、他のスナップフィット部51、52を解除したときの側壁の変位を受けにくく、外れにくいスナップフィット部となり、強固な締結を提供することができる。
ところで、第二側壁420は、ヒンジ60に最も近接する位置が電線保持部29、39として用いられ、デッドスペースとなるため、スナップフィット部を配置することができない。そこで、ヒンジ60に最も近接するスナップフィット部53が第一側壁410にのみ設けられることで、レイアウトの制約に対する解決と、強固な締結による信頼性の確保とを両立することができる。
(4)第一側壁410は、有段側壁として2個のスナップフィット部51、53が設けられており、第二側壁420は、第一側壁410の反ヒンジ側のスナップフィット部51と基準平面Pに対して対称の位置に1個のスナップフィット部52が設けられている。この構成は、計3個のスナップフィット部51、52、53を最も効率良く配置するものである。
つまり、段差415のヒンジ側であり、ヒンジ60に最も近接するスナップフィット部53により、隣接するスナップフィット部の解除の影響を受けにくい「強固な締結」が実現される。また、ヒンジ側のスナップフィット部53のより強固な締結が得られるため、それ以外のスナップフィット部51、52をヒンジ60からできるだけ遠くに配置することができる。
反ヒンジ側において基準平面Pに対して対称に配置されるのスナップフィット部51、52は、解除が容易であるため、脱着の作業性が向上する。したがって、3個のスナップフィット部51、52、53をこのように配置することで、締結信頼性の向上と脱着作業性の向上とを効率良く両立させることができる。
(5)第一側壁410は、段差415のヒンジ側における基準平面Pからの距離L3が段差415の反ヒンジ側における基準平面Pからの距離L1よりも短くなるように形成されている。したがって、距離L3が距離L1よりも長くなる構成に比べ、端子カバー101の体格を小さくすることができる。
次に図6、図7を参照し、第1実施形態に対しスナップフィット部の配置や数等を変更した第2~第6実施形態について説明する。なお、第2~第6実施形態にのみ使用されるスナップフィット部又は段差の符号は、[符号の説明]の欄の符号、及び、特許請求の範囲の参照符号としては記載しない。
(第2、第3実施形態)
図6(a)に示す第2実施形態の端子カバー102は、第一側壁410の段差416の向きが第1実施形態と異なり、ヒンジ側のスナップフィット部53が、反ヒンジ側のスナップフィット部51よりも幅方向の外側に配置される。つまり、第一側壁410は、段差416のヒンジ側における基準平面Pからの距離L3が段差416の反ヒンジ側における基準平面Pからの距離L1よりも長くなるように形成されている。第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果(1)-(4)が得られる。
図6(b)に示す第3実施形態の端子カバー103は、第2実施形態の端子カバー102に対し、第一側壁410にのみ2個のスナップフィット部51、53が設けられ、第二側壁420にはスナップフィット部が設けられない。このように、スナップフィット部は一方の側壁にのみ設けられてもよい。第3実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果(1)、(3)が得られる。
(第4、第5実施形態)
図7(a)に示す第4実施形態の端子カバー104は、第1実施形態の端子カバー101に対し、第一側壁410における段差415のヒンジ側に、2個のスナップフィット部53A、53Bが冗長的に設けられている。図7(b)に示す第5実施形態の端子カバー105は、第1実施形態の端子カバー101に対し、第一側壁410における段差415の反ヒンジ側に、2個のスナップフィット部51A、51Bが冗長的に設けられている。
このように、第4、第5実施形態の端子カバー104、105は、第一側壁410に3個、第二側壁420に1個の計4個のスナップフィット部が設けられている。第4、第5実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果(1)-(5)が得られることに加え、より冗長性が高まる。
(第6実施形態)
図7(c)に示す第6実施形態の端子カバー106は、第1実施形態の端子カバー101に対し、電線保持部39とヒンジ60との間のスペースが拡張され、第二側壁420にも段差425が形成されている。つまり、第一側壁410及び第二側壁420がいずれも「有段側壁」として形成されている。そして、拡張されたスペースにおいて、両側壁410、420の段差415、425のヒンジ側に、一対のスナップフィット部53、54が設けられている。こうして第6実施形態の端子カバー106は、第一側壁410に2個、第二側壁420に2個の計4個のスナップフィット部が設けられている。
第6実施形態では、第1実施形態の効果に加え、両側壁410、420に段差415、425を挟んで2個のスナップフィット部が設けられる。また、段差415、425を挟んで反ヒンジ側とヒンジ側とのスナップフィット部が離れているため、片側のスナップフィット部が外れたとき、側壁の変形がより伝播しにくくなる。したがって、スナップフィット部全体での締結信頼性がさらに向上する。
(その他の実施形態)
上記実施形態のスナップフィット部は、本体部20に係止凹部57が形成され、蓋部30に係止凸部58が形成されているが、その逆に蓋部30に係止凹部が形成され、本体部20に係止凸部が形成されてもよい。また、係止凹部及び係止凸部の具体的な形状は、上記実施形態の形状に限らず、スナップフィット方式で係合可能などのような形状であってもよい。
本発明の端子カバーは、スタータモータの通電回路に限らず、どのような用途の電線に接続される端子に適用されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10(101-106)・・・端子カバー、
21・・・湾曲部、 22・・・開放孔、 23・・・根元部、 24・・・底板、
30・・・蓋部、
410・・・第一側壁、 420・・・第二側壁、
51、52、53・・・スナップフィット部、
57・・・係止凹部、 58・・・係止凸部、
60・・・ヒンジ、
70・・・端子、 71・・・ボルト座部、 72・・・ボルト挿通孔、
76・・・胴体部、 79・・・電線接続部、 80・・・電線。

Claims (5)

  1. ボルト挿通孔(72)が形成されたボルト座部(71)、電線(80)の末端に接続される電線接続部(79)、及び、前記ボルト座部と前記電線接続部との間に位置する胴体部(76)を有し、ボルト及びナットを用いて対象物に接続される金属製の端子(70)を絶縁しつつ保護する樹脂製の端子カバーであって、
    前記端子の前記ボルト座部に対応する開放孔(22)が形成された半環状の湾曲部(21)、及び、前記端子の前記胴体部に対応する側で前記湾曲部に隣接し、底板(24)を有する根元部(23)、を含む本体部(20)と、
    前記湾曲部の前記開放孔の中心(B)を通り前記湾曲部と前記根元部とを結ぶ仮想平面を基準平面(P)とすると、前記本体部の前記根元部に対し前記湾曲部と反対側に設けられ、前記基準平面に直交する回転軸(H)を有するヒンジ(60)と、
    前記ヒンジを支点として前記本体部に対して開閉可能な蓋部(30)と、
    を備え、
    前記本体部及び前記蓋部は、前記基準平面を挟んで両側に位置する第一側壁(410)及び第二側壁(420)の少なくとも一方に、前記本体部又は前記蓋部の一方に形成された係止凹部(57)、及び、前記本体部又は前記蓋部の他方に形成され、前記蓋部を閉じたとき前記係止凹部がスナップフィット方式で係合可能な係止凸部(58)から構成される複数のスナップフィット部(51、52、53)が設けられており、
    前記第一側壁又は前記第二側壁の少なくとも一方は、前記基準平面からの距離が段階的に変化する段差(415)を有する有段側壁として形成されており、前記段差に対し前記ヒンジ側、及び、前記ヒンジとは反対側に、それぞれ1個以上の前記スナップフィット部が隣接して配置されている端子カバー。
  2. 複数の前記スナップフィット部は、前記第一側壁及び前記第二側壁にそれぞれ設けられている請求項1に記載の端子カバー。
  3. 前記ヒンジに最も近接する前記スナップフィット部(53)は、前記第一側壁又は前記第二側壁のいずれか一方にのみ設けられている請求項1または2に記載の端子カバー。
  4. 前記第一側壁又は前記第二側壁の一方(410)は、前記有段側壁として2個の前記スナップフィット部(51、53)が設けられており、
    前記第一側壁又は前記第二側壁の他方(420)は、前記有段側壁における前記ヒンジとは反対側の前記スナップフィット部(51)と前記基準平面に対して対称の位置に1個の前記スナップフィット部(52)が設けられている請求項2に記載の端子カバー。
  5. 前記有段側壁は、前記段差の前記ヒンジ側における前記基準平面からの距離(L3)が前記段差の前記ヒンジとは反対側における前記基準平面からの距離(L1)よりも短くなるように形成されている請求項1~4のいずれか一項に記載の端子カバー。
JP2019032002A 2019-02-25 2019-02-25 端子カバー Active JP7172719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032002A JP7172719B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 端子カバー
DE102020104672.3A DE102020104672B4 (de) 2019-02-25 2020-02-21 Anschlussabdeckung
CN202010106494.7A CN111613911B (zh) 2019-02-25 2020-02-21 端子盖
US16/800,119 US11158962B2 (en) 2019-02-25 2020-02-25 Terminal cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032002A JP7172719B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 端子カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136225A JP2020136225A (ja) 2020-08-31
JP7172719B2 true JP7172719B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72139404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032002A Active JP7172719B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 端子カバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11158962B2 (ja)
JP (1) JP7172719B2 (ja)
CN (1) CN111613911B (ja)
DE (1) DE102020104672B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172720B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-16 株式会社デンソー 端子カバー
US11328844B2 (en) * 2019-03-11 2022-05-10 Safran Electrical & Power Self-locking lug protector
DE102020123344A1 (de) 2020-09-08 2022-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Berührgeschützte Verbindungsanordnung von zwei elektrischen Leitern mit Schrauböffnung sowie Kraftfahrzeug mit einer derartigen Verbindungsanordnung
DE102020130792A1 (de) 2020-11-20 2022-05-25 Eugen Forschner Gmbh Zweiteiliger hochvoltisolator für ringkabelschuhe
CN112542360B (zh) * 2020-11-30 2022-09-13 广东电网有限责任公司 一种新式保护压板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257016A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブースタケーブルの誤接続防止構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956576A (en) * 1974-12-12 1976-05-11 Eltra Corporation Insulator for battery connections
US4562125A (en) * 1985-01-25 1985-12-31 Roper Corporation Battery hold-down strap and terminal protector
US5295860A (en) * 1992-10-15 1994-03-22 Ford Motor Company Integral battery cable solenoid connector
US5439759A (en) * 1994-11-04 1995-08-08 Yazaki Corporation Cover for battery cable terminal
JP3188391B2 (ja) 1996-01-16 2001-07-16 矢崎総業株式会社 ターミナルキャップ
JPH09245850A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Yazaki Corp 端子用保護キャップ
US6576838B2 (en) * 2001-03-07 2003-06-10 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box
JP2003178820A (ja) 2001-12-07 2003-06-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子保護カバー
JP4545639B2 (ja) * 2005-05-17 2010-09-15 矢崎総業株式会社 端子カバー
JP2007328966A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 保護カバー
JP4818034B2 (ja) * 2006-09-15 2011-11-16 矢崎総業株式会社 端子カバー
JP5560949B2 (ja) 2010-06-23 2014-07-30 住友電装株式会社 端子カバー
US8338710B2 (en) * 2010-11-03 2012-12-25 Ford Global Technologies, Llc Short-preventing shield for wire harness terminals
JP5640834B2 (ja) * 2011-03-11 2014-12-17 住友電装株式会社 端子保護カバー
US9842712B2 (en) * 2015-03-06 2017-12-12 General Electric Company Switching device having terminal cover, and method
JP6531624B2 (ja) * 2015-11-04 2019-06-19 住友電装株式会社 バッテリー端子用カバー
DE102016116743A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Faserverstärktes Gehäuselelement zur Aufnahme einer elektrischen Komponente, damit ausgestattetes Gehäuse und Herstellungsverfahren
JP7172720B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-16 株式会社デンソー 端子カバー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257016A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブースタケーブルの誤接続防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020104672A1 (de) 2020-08-27
CN111613911B (zh) 2023-09-19
DE102020104672B4 (de) 2023-03-23
US11158962B2 (en) 2021-10-26
CN111613911A (zh) 2020-09-01
JP2020136225A (ja) 2020-08-31
US20200274260A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172719B2 (ja) 端子カバー
KR102233528B1 (ko) 접촉 링, 고정자 및 전기 모터
JP5734606B2 (ja) バッテリ接続部材
JP6537483B2 (ja) 電源接続システム
JP6183701B2 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP5915942B2 (ja) 電気接続箱
JPH10247540A (ja) 電気コネクタ
JP6947067B2 (ja) 平型剛体配線及びこれを搭載した車両
JP5407057B2 (ja) コネクタ
JP2022108113A (ja) ヒューズユニット
JP4869571B2 (ja) 接続端子構造
JP7172720B2 (ja) 端子カバー
JP2023001851A (ja) バスバカバーおよびバスバの配索構造
JPWO2019215776A1 (ja) 回転電機
JP7243550B2 (ja) 電気接続箱
JP5737049B2 (ja) 電気接続部材
JP5496560B2 (ja) カバー
JP2020087694A (ja) カバーとハウジングとの組付構造、及び、ヒュージブルリンクユニット
JP2021013268A (ja) 電気接続箱
JP5879138B2 (ja) 電源装置
JPH11176492A (ja) 端子用保護キャップ
JP5735043B2 (ja) バッテリ接続部材
JP7498056B2 (ja) ヒューズユニット
KR102371021B1 (ko) 접지단자 일체형 와이어링 하네스 프로텍터
WO2023127505A1 (ja) 配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151