JP2012008255A - 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置 - Google Patents

偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012008255A
JP2012008255A JP2010142812A JP2010142812A JP2012008255A JP 2012008255 A JP2012008255 A JP 2012008255A JP 2010142812 A JP2010142812 A JP 2010142812A JP 2010142812 A JP2010142812 A JP 2010142812A JP 2012008255 A JP2012008255 A JP 2012008255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
layer
conductive
cellulose
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010142812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563386B2 (ja
Inventor
Yuki Matsunami
由木 松並
Fumio Obata
史生 小畑
Kiyobumi Imamura
清文 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010142812A priority Critical patent/JP5563386B2/ja
Publication of JP2012008255A publication Critical patent/JP2012008255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563386B2 publication Critical patent/JP5563386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】導電性繊維が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、導電性繊維を含有する導電層付き偏光板、該偏光板を有し、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能なタッチパネル機能付き表示装置の提供。
【解決手段】偏光層と、該偏光層の両面に、少なくともセルロースを含有するセルロース層とを有し、該セルロース層の少なくとも一の面上に、少なくとも導電性繊維を含有する導電層とを有する偏光板である。該セルロース層がトリアセチルセルロースを含有する態様、該導電層がアルカリを含有する態様、などが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性繊維が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、導電性繊維を含有する導電層付き偏光板、該偏光板を有し、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能なタッチパネル機能付き表示装置に関する。
近年、入力デバイスとして液晶パネルや電子ペーパー等の表示デバイスにタッチパネルが搭載されている。直感的な入力操作が可能なこと、またキーボードやスイッチ等のメカニカルスイッチが不要であるため、タッチパネルを搭載した表示装置は広く使用されている。しかし、静電容量式タッチパネルの場合には、ITO(Indium Tin Oxide)付き透明ガラスを2枚以上使用するため、貼り合せ時の得率(収率)が悪くなり、部品点数を少なくしてタッチパネルの厚みを薄くしたいという要望がある。また、使用材料数を少なくすることで低コスト化したいという要望がある。このため、ITO透明導電材料をハードコート層や偏光板と積層させた材料、ITO透明導電材料を液晶セル表面に積層させたオンセル方式が提案されている。
例えば特許文献1には、透明導電膜と偏光板の組合せ、及び液晶表示パネルの表面側にタッチパネルが一体化された表示装置について開示されている。
また、特許文献2には、光学等方性の高い基材で偏光層を挟むことを特徴とする透明導電膜付き偏光板に関する技術が開示されている。
しかし、これらの先行技術文献は、いずれも透明導電膜としてITOを使用した構成しか開示がなく、部品点数が多く、軽量化及び薄型化を図ることは困難である。
また近年、ITOにおけるインジウムの資源の枯渇懸念より、様々な透明導電材料が開発されている。その一つとして、比較的低抵抗であり、かつ透明性も良好であり、可撓性も良好である金属ナノワイヤーのネットワーク構造を利用した透明導電材料が注目されている。中でも、銀ナノワイヤーが導電性と透明性の観点から、注目を集めている。
また、LCD用偏光板としては、ヨウ素・ポリビニルアルコール系の偏光フィルムの両面をトリアセチルセルロース(TAC)フィルムで挟み込んだものが主流である(特許文献3参照)。
しかし、銀ナノワイヤーを偏光板に一般的に用いられているトリアセチルセルロース(TAC)フィルム表面に設けると、TACに含まれる酸成分により銀ナノワイヤーが経時劣化し、導電性が損なわれてしまったり、ピンク色に変色してしまうという問題がある。
したがって、導電性繊維が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、導電性繊維を含有する導電層付き偏光板、該偏光板を有し、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能なタッチパネル機能付き表示装置は、未だ実用化できていないのが現状である。
特許第3151090号公報 特許第3833296号公報 特開平6−51120号公報
本発明は、前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、導電性繊維が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、導電性繊維を含有する導電層付き偏光板、該偏光板を有し、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能なタッチパネル機能付き表示装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、トリアセチルセルロース(TAC)を含有するセルロース層表面をアルカリで処理することにより、導電性繊維(金属ナノワイヤー)が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、導電性繊維を含有する導電層付き偏光板が得られることを知見した。そして、前記導電性繊維を含有する導電層付き偏光板を有することにより、タッチパネル機能と偏光板機能とを一体化でき、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能なタッチパネル機能付き表示装置を提供できることを知見した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 偏光層と、該偏光層の両面に、少なくともセルロースを含有するセルロース層とを有してなり、
前記セルロース層の少なくとも一の面上に、少なくとも導電性繊維を含有する導電層を有することを特徴とする偏光板である。
<2> セルロースがトリアセチルセルロースである前記<1>に記載の偏光板である。
<3> 導電層がアルカリを含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の偏光板である。
<4> 導電層とセルロース層との間に、アルカリを含有するアルカリ含有層を有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の偏光板である。
<5> セルロース層表面にアルカリを付与する前記<1>から<2>のいずれかに記載の偏光板である。
<6> アルカリを、セルロース層全質量に対して、1質量ppm〜1質量%付与する前記<5>に記載の偏光板である。
<7> アルカリが、有機系アルカリ化合物である前記<3>から<6>のいずれかに記載の偏光板である。
<8> 有機系アルカリ化合物が、2級アミン及び3級アミンのいずれかである前記<7>に記載の偏光板である。
<9> 耐光性試験後のL表色系におけるaが−5.0〜+5.0である前記<1>から<8>のいずれかに記載の偏光板である。
<10> 導電層における全光性透過率が85%以上である前記<1>から<9>のいずれかに記載の偏光板である。
<11> 導電層における表面抵抗が0.1Ω/□〜5,000Ω/□である前記<1>から<10>のいずれかに記載の偏光板である。
<12> 導電層における導電性繊維以外の成分の導電性繊維に対する質量比が0.1〜5である前記<1>から<11>のいずれかに記載の偏光板である。
<13> 導電性繊維が金属ナノワイヤーである前記<1>から<12>のいずれかに記載の偏光板である。
<14> 金属ナノワイヤーが、銀、及び銀と銀以外の金属との合金のいずれかからなる前記<13>に記載の偏光板である。
<15> 金属ナノワイヤーの平均短軸長さが100nm以下であり、平均長軸長さが2μm以上である前記<13>から<14>のいずれかに記載の偏光板である。
<16> 導電層がパターニングされている前記<1>から<15>のいずれかに記載の偏光板である。
<17> 少なくともセルロースを含有するセルロース層と、少なくとも導電性繊維及びアルカリを含有する導電層とが隣接して積層された積層構造を有することを特徴とする導電材料である。
<18> 前記<1>から<17>のいずれかに記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置である。
<19> 前記<1>から<17>のいずれかに記載の偏光板を有することを特徴とするタッチパネル機能付き表示装置である。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、導電性繊維が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、導電性繊維を含有する導電層付き偏光板、該偏光板を有し、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能なタッチパネル機能付き表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の偏光板の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の偏光板の他の一例を示す概略説明図である。 図3は、本発明の液晶表示装置の一例を示す概略図である。 図4は、タッチパネルの一例を示す概略断面図である。 図5は、タッチパネルの他の一例を示す概略説明図である。 図6は、図5に示すタッチパネルにおける導電体の配置例を示す概略平面図である。 図7は、タッチパネルの更に他の一例を示す概略断面図である。
(偏光板)
本発明の偏光板は、偏光層と、該偏光層の両面に、セルロース層とを有し、前記セルロース層の少なくとも一の面上に、導電層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
<アルカリ処理>
本発明においては、前記セルロース層表面をアルカリ処理することが好ましい。前記アルカリ処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば(1)セルロース層表面にアルカリを付与する態様、(2)導電層とセルロース層の間にアルカリを含有するアルカリ含有層を形成する態様、(3)導電層とセルロース層の間にアルカリを含有する粘着層を形成する態様、(4)導電層にアルカリを含有させる態様などが挙げられる。これらの中でも、前記(2)アルカリ含有層を形成する態様、前記(4)導電層にアルカリを含有させる態様が特に好ましい。
−アルカリ−
前記アルカリとしては、アルカリ性を有する物質であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記セルロース層、前記粘着層、前記導電層へ浸透し易い点で有機系アルカリ化合物が特に好ましい。
前記有機系アルカリ化合物としては、2級アミン及び3級アミンのいずれかが好ましく、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン等の低分子化合物;ポリアミン等の重合体などが挙げられる。これらの中でも、沸点が高く、層中に残存し易い点からジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ポリアミンが特に好ましい。
前記アルカリの含有量は、アルカリ処理の態様などに応じて異なり一概には規定できないが、例えばセルロース層表面にアルカリを付与する態様では、アルカリをセルロース層全質量に対し1質量ppm〜1質量%付与することが好ましく、10質量ppm〜0.1質量%であることがより好ましい。
−アルカリ含有層−
前記導電層と前記セルロール層との間に、アルカリ含有層を有することが好ましい。なお、前記アルカリ含有層を設けた場合でも、前記導電層にアルカリを含有させてもよく、またセルロース層表面にアルカリを付与しても構わない。
前記アルカリ含有層は、少なくともアルカリを含有し、ポリマー、溶媒、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記アルカリとしては、上述したものの中から適宜選択することができ、例えばジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ポリアミンなどが好適である。
前記ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒天、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエチレンビニルアセテート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デキストラン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記溶媒としては、親水性溶媒が好ましく、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン等のケトン類などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アルカリ含有層は、前記アルカリ、ポリマー、及び溶媒などを含有するアルカリ含有層塗布液を前記セルロース層上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
前記塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、などが挙げられる。
前記アルカリ含有層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1μm〜30μmであることが好ましい。
<偏光層>
前記偏光層の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、膜状、シート状などが挙げられ、また、その平面形状としては、四角形、円形などが挙げられ、前記構造としては、単層構造、積層構造などが挙げられ、前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記偏光層は、可撓性を有し、透明であることが好ましく、前記透明には、無色透明のほか、有色透明、半透明、有色半透明などが含まれる。
前記偏光層は、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、又はその部分ケン物等の親水性高分子フィルムにヨウ素を吸着させて延伸したフィルムからなる層が好適である。
これらの中でも、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて延伸したヨウ素・ポリビニルアルコール(PVA)系の偏光フィルムが消光比、コストの点で特に好ましい。
前記ヨウ素・ポリビニルアルコール系の偏光フィルムの製造方法としては、ポリビニルアルコールを水又は有機溶媒に溶解した原液を流延成膜して、浴中で延伸(湿式延伸)してヨウ素染色するか、延伸と染色を同時に行うか、染色して延伸した後、ホウ素化合物処理する方法などが挙げられる。
前記原液調製に際して使用される溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類;又はこれらの混合物が挙げられる。
前記延伸は一軸方向に3.5倍以上が好ましく、4.5倍以上がより好ましい。この場合、直角方向にも延伸(幅方向の収縮を防止する程度或いはそれ以上の延伸)を行っても差し支えない。前記延伸温度は、30℃〜130℃の範囲が好ましい。
なお、前記ポリビニルアルコール系フィルムの延伸は、前記湿式延伸に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、湿式浴に浸漬する前に延伸する乾式延伸方法等の他の延伸方法を採用してもよい。
前記ポリビニルアルコール系フィルムへのヨウ素による染色、つまりヨウ素の吸着はフィルムにヨウ素を含有する液体を接触させることによって行われる。通常は、ヨウ素−ヨウ化カリウムの水溶液が用いられる。ヨウ素の濃度は0.1g/L〜2.0g/Lが好ましく、ヨウ化カリウムの濃度は10g/L〜50g/Lが好ましい。また、ヨウ素/ヨウ化カリウムの質量比は20〜100が好ましい。前記染色時間は30秒〜500秒程度が好適である。
前記偏光層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、5μm〜50μmであることが好ましい。
<セルロース層>
前記セルロース層は、セルロースを含有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、セルロース系フィルムからなる層が好適である。
前記セルロース系フィルムとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースプロピオネートフィルムなどが挙げられる。これらの中でも、光学等方性、光学透明性、量産性、コストの点でトリアセチルセルロース(TAC)フィルムが特に好ましい。
前記セルロース層表面にはアルカリが付与されていることが好ましい。前記アルカリの付与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばアルカリ溶液の塗布、浸漬、噴霧などが挙げられる。具体的には、セルロースフィルムをアルカリ溶液中に浸漬する方法、セルロースフィルム表面にアルカリ溶液を塗布する方法、セルロース溶液中にアルカリを添加してフィルム化する方法、などが挙げられる。
前記セルロース系フィルムとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、例えば、フジタック(富士フイルム株式会社製)などが好適に挙げられる。
前記セルロース層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30μm〜200μmであることが好ましい。
<導電層>
前記導電層の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、膜状、シート状などが挙げられ、また、その平面形状としては、四角形、円形などが挙げられ、前記構造としては、単層構造、積層構造などが挙げられ、前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記導電層は、可撓性を有し、透明であることが好ましく、前記透明には、無色透明のほか、有色透明、半透明、有色半透明などが含まれる。
前記導電層は、パターニングされていることが好ましい。前記パターニングとしては、既存のITO透明導電膜で施されているパターニングが挙げられ、長方形状のパターン、ダイヤモンドパターンと呼ばれているものなどが挙げられる。
前記導電層は、少なくとも導電性繊維を含有し、バインダー、感光性化合物、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記導電層は、アルカリを含有していることが好ましい。前記導電層がアルカリを含有している場合でも、前記導電層とセルロール層との間にアルカリ含有層を有していてもよく、またセルロース層表面にアルカリを付与しても構わない。
前記アルカリとしては、上述したものの中から適宜選択することができ、例えばジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ポリアミンなどが好適である。
前記アルカリの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
〔導電性繊維〕
前記導電性繊維の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、中実構造及び中空構造のいずれかであることが好ましい。
ここで、中実構造の繊維をワイヤーと呼ぶことがあり、中空構造の繊維をチューブと呼ぶことがある。
平均短軸長さが5nm〜1,000nmであって、平均長軸長さが1μm〜100μmの導電性繊維を「ナノワイヤー」と呼ぶことがある。
また、平均短軸長さが1nm〜1,000nm、平均長軸長さが0.1μm〜1,000μmであって、中空構造を持つ導電性繊維を「ナノチューブ」と呼ぶことがある。
前記導電性繊維の材料としては、導電性を有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属及びカーボンの少なくともいずれかであることが好ましく、これらの中でも、前記導電性繊維は、金属ナノワイヤー、金属ナノチューブ、及びカーボンナノチューブの少なくともいずれかであることが好ましい。
<<金属ナノワイヤー>>
−材料−
前記金属ナノワイヤーの材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長周期律表(IUPAC1991)の第4周期、第5周期、及び第6周期からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属が好ましく、第2族〜第14族から選ばれる少なくとも1種の金属がより好ましく、第2族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、及び第14族から選ばれる少なくとも1種の金属が更に好ましく、主成分として含むことが特に好ましい。
−金属−
前記金属としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、又はこれらの合金などが挙げられる。これらの中でも、導電性に優れる点で、銀、及び銀との合金が好ましい。
前記銀との合金で使用する金属としては、白金、オスミウム、パラジウム、イリジウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
−形状−
前記金属ナノワイヤーの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円柱状、直方体状、断面が多角形となる柱状など任意の形状をとることができるが、高い透明性が必要とされる用途では、円柱状や断面の多角形の角が丸まっている断面形状であることが好ましい。
前記金属ナノワイヤーの断面形状は、基材上に金属ナノワイヤー水分散液を塗布し、断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより調べることができる。
−平均短軸長さ径及び平均長軸長さ−
前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さ(「平均短軸径」、「平均直径」と称することがある)としては、1nm〜50nmが好ましく、10nm〜40nmがより好ましく、15nm〜35nmが更に好ましい。
前記平均短軸長さが、1nm未満であると、耐酸化性が悪化し、耐久性が悪くなることがあり、50nmを超えると、金属ナノワイヤー起因の散乱が生じ、十分な透明性を得ることができないことがある。
前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さは、透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から金属ナノワイヤーの平均短軸長さを求めた。なお、前記金属ナノワイヤーの短軸が円形でない場合の短軸長さは、最も長いものを短軸長さとした。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さ(「平均長さ」と称することがある)としては、1μm〜40μmであることが好ましく、3μm〜35μmがより好ましく、5μm〜30μmが更に好ましい。
前記平均長軸長さが、1μm未満であると、密なネットワークを形成することが難しく、十分な導電性を得ることができないことがあり、40μmを超えると、金属ナノワイヤーが長すぎて製造時に絡まり、製造過程で凝集物が生じてしまうことがある。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から金属ナノワイヤーの平均長軸長さを求めた。なお、前記金属ナノワイヤーが曲がっている場合、それを弧とする円を考慮し、その半径、及び曲率から算出される値を長軸長さとした。
−製造方法−
前記金属ナノワイヤーの製造方法としては、特に制限はなく、いかなる方法で製造してもよいが、以下のようにハロゲン化合物と分散添加剤とを溶解した溶媒中で加熱しながら金属イオンを還元することによって製造することが好ましい。
また、金属ナノワイヤーの製造方法としては、特開2009−215594号公報、特開2009−242880号公報、特開2009−299162号公報、特開2010−84173号公報、特開2010−86714号公報などに記載の方法を用いることができる。
前記溶媒としては、親水性溶媒が好ましく、例えば、水、アルコール類、エーテル類、ケトン類などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなどが挙げられる。
前記エーテル類としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
前記ケトン類としては、例えば、アセトンなどが挙げられる。
前記加熱時の加熱温度としては、250℃以下が好ましく、20℃〜200℃がより好ましく、30℃〜180℃がより好ましく、40℃〜170℃が更に好ましい。
前記加熱温度が、20℃未満であると、前記加熱温度が低くなる程、核形成確率が下がり金属ナノワイヤーが長くなりすぎるので金属ナノワイヤーが絡みやすく、分散安定性が悪くなることがあり、250℃を超えると、金属ナノワイヤーの断面の角が急峻になり、塗布膜評価での透過率が低くなることがある。
必要に応じて、金属ナノワイヤーの形成過程で温度を変更してもよく、途中での温度変更により、金属ナノワイヤーの核形成の制御や再核発生の抑制、選択成長の促進による単分散性向上の効果を向上させることができる。
前記加熱の際には、還元剤を添加して行うことが好ましい。
前記還元剤としては、特に制限はなく、通常使用されるものの中から適宜選択することができ、例えば、水素化ホウ素金属塩、水素化アルミニウム塩、アルカノールアミン、脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、芳香族アミン、アラルキルアミン、アルコール、有機酸類、還元糖類、糖アルコール類、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン化合物、デキストリン、ハイドロキノン、ヒドロキシルアミン、エチレングリコール、グルタチオンなどが挙げられる。これらの中でも、還元糖類、その誘導体としての糖アルコール類、エチレングリコールが特に好ましい。
前記水素化ホウ素金属塩としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどが挙げられる。
前記水素化アルミニウム塩としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムカリウム、水素化アルミニウムセシウム、水素化アルミニウムベリリウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウムカルシウムなどが挙げられる。
前記アルカノールアミンとしては、例えば、ジエチルアミノエタノール、エタノールアミン、プロパノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノプロパノールなどが挙げられる。
前記脂肪族アミンとしては、例えば、プロピルアミン、ブチルアミン、ジプロピレンアミン、エチレンジアミン、トリエチレンペンタミンなどが挙げられる。
前記ヘテロ環式アミンとしては、例えば、ピペリジン、ピロリジン、Nメチルピロリジン、モルホリンなどが挙げられる。
前記芳香族アミンとしては、例えば、アニリン、N−メチルアニリン、トルイジン、アニシジン、フェネチジンなどが挙げられる。
前記アラルキルアミンとしては、例えば、ベンジルアミン、キシレンジアミン、N−メチルベンジルアミンなどが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどが挙げられる。
前記有機酸類としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、アスコルビン酸又はそれらの塩などが挙げられる。
前記還元糖類としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、スクロース、マルトース、ラフィノース、スタキオースなどが挙げられる。
前記糖アルコール類としては、例えば、ソルビトールなどが挙げられる。
前記還元剤によっては、機能として分散添加剤、溶媒としても働く場合があり、同様に好ましく用いることができる。
前記金属ナノワイヤー製造の際には、分散添加剤と、ハロゲン化合物又はハロゲン化金属微粒子とを添加して行うことが好ましい。
前記分散添加剤と、ハロゲン化合物との添加のタイミングとしては、還元剤の添加前でも添加後でもよく、金属イオンあるいはハロゲン化金属微粒子の添加前でも添加後でもよいが、単分散性のよりよい金属ナノワイヤーを得るためには、ハロゲン化合物の添加を2段階以上に分けることが好ましい。
前記分散添加剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ基含有化合物、チオール基含有化合物、スルフィド基含有化合物、アミノ酸又はその誘導体、ペプチド化合物、多糖類、合成高分子、これらに由来するゲルなどが挙げられる。これらの中でも、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアルキレンアミン、ポリアクリル酸の部分アルキルエステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン共重合体が特に好ましい。
前記分散添加剤として使用可能な構造については、例えば、「顔料の事典」(伊藤征司郎編、株式会社朝倉書院発行、2000年)の記載を参照できる。
また、使用する分散添加剤の種類によって、得られる金属ナノワイヤーの形状を変化させることもできる。
前記ハロゲン化合物としては、臭素、塩素、ヨウ素を含有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウムなどのアルカリハライドや下記の分散添加剤と併用できる化合物が好ましい。
前記ハロゲン化合物によっては、分散添加剤として機能するものがありうるが、同様に好ましく用いることができる。
前記ハロゲン化合物の代替としてハロゲン化銀微粒子を使用してもよいし、ハロゲン化合物とハロゲン化銀微粒子を共に使用してもよい。
前記分散剤とハロゲン化合物は同一物質で併用してもよい。前記分散剤とハロゲン化合物を併用した化合物としては、例えば、アミノ基と臭化物イオンを含むHTAB(ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド)、アミノ基と塩化物イオンを含むHTAC(ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムクロライド)、アミノ基と臭化物イオン又は塩化物イオンを含むドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、デシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジパルミチルアンモニウムブロミド、ジメチルジパルミチルアンモニウムクロリド、などが挙げられる。
前記脱塩処理は、金属ナノワイヤーを形成した後、限外ろ過、透析、ゲルろ過、デカンテーション、遠心分離などの手法により行うことができる。
<<金属ナノチューブ>>
−材料−
前記金属ナノチューブの材料としては、特に制限はなく、いかなる金属であってもよく、例えば、前記した金属ナノワイヤーの材料などを使用することができる。
−形状−
前記金属ナノチューブの形状としては、単層であってもよく、多層であってもよいが、導電性及び熱伝導性に優れる点で単層が好ましい。
−平均短軸長さ、平均長軸長さ、厚み−
前記金属ナノチューブの厚み(外径と内径との差)としては、3nm〜80nmが好ましく、3nm〜30nmがより好ましい。
前記厚みが、3nm未満であると、耐酸化性が悪化し、耐久性が悪くなることがあり、80nmを超えると、金属ナノチューブ起因の散乱が生じることがある。
前記金属ナノチューブの平均長軸長さは、1μm〜40μmが好ましく、3μm〜35μmがより好ましく、5μm〜30μmが更に好ましい。
−製造方法−
前記金属ナノチューブの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、米国出願公開2005/0056118号明細書等に記載の方法などを用いることができる。
<<カーボンナノチューブ>>
前記カーボンナノチューブ(CNT)は、グラファイト状炭素原子面(グラフェンシート)が、単層あるいは多層の同軸管状になった物質である。前記単層のカーボンナノチューブはシングルウォールナノチューブ(SWNT)、前記多層のカーボンナノチューブはマルチウォールナノチューブ(MWNT)と呼ばれ、特に、2層のカーボンナノチューブはダブルウォールナノチューブ(DWNT)とも呼ばれる。本発明で用いられる導電性繊維において、前記カーボンナノチューブは、単層であってもよく、多層であってもよいが、導電性及び熱伝導性に優れる点で単層が好ましい。
−製造方法−
前記カーボンナノチューブの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二酸化炭素の接触水素還元、アーク放電法、レーザー蒸発法、熱CVD法、プラズマCVD法、気相成長法、一酸化炭素を高温高圧化で鉄触媒と共に反応させて気相で成長させるHiPco法等の公知の手段を用いることができる。
また、これらの方法で得られたカーボンナノチューブは、洗浄、遠心分離、ろ過、酸化、クロマトグラフ等の方法により、副生成物や触媒金属等の残留物を除去することが、高純度化されたカーボンナノチューブを得ることができる点で好ましい。
−アスペクト比−
前記導電性繊維のアスペクト比としては、10以上であることが好ましい。前記アスペクト比とは、一般的には繊維状の物質の長辺と短辺との比(平均長軸長さ/平均短軸長さの比)を意味する。
前記アスペクト比の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子顕微鏡等により測定する方法などが挙げられる。
前記導電性繊維のアスペクト比を電子顕微鏡で測定する場合、前記導電性繊維のアスペクト比が10以上であるか否かは、電子顕微鏡の1視野で確認できればよい。また、前記導電性繊維の長軸長さと短軸長さとを各々別に測定することによって、前記導電性繊維全体のアスペクト比を見積もることができる。
なお、前記導電性繊維がチューブ状の場合には、前記アスペクト比を算出するための直径としては、該チューブの外径を用いる。
前記導電性繊維のアスペクト比としては、10以上であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50〜1,000,000が好ましく、100〜1,000,000がより好ましい。
前記アスペクト比が、10未満であると、前記導電性繊維によるネットワーク形成がなされず導電性が十分取れないことがあり、1,000,000を超えると、導電性繊維の形成時やその後の取り扱いにおいて、成膜前に導電性繊維が絡まり凝集するため、安定な液が得られないことがある。
−アスペクト比が10以上の導電性繊維の比率−
前記アスペクト比が10以上の導電性繊維の比率としては、全導電層用塗布液中に体積比で、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、75%以上が特に好ましい。これらの導電性繊維の割合を、以下、「導電性繊維の比率」と呼ぶことがある。
前記導電性繊維の比率が、50%未満であると、導電性に寄与する導電性物質が減少し導電性が低下してしまうことがあり、同時に密なネットワークを形成できないために電圧集中が生じ、耐久性が低下してしまうことがある。また、導電性繊維以外の形状の粒子は、導電性に大きく寄与しない上に吸収を持つため好ましくない。特に金属の場合で、球形などのプラズモン吸収が強い場合には透明度が悪化してしまうことがある。
ここで、前記導電性繊維の比率は、例えば、導電性繊維が銀ナノワイヤーである場合には、銀ナノワイヤー水分散液をろ過して、銀ナノワイヤーと、それ以外の粒子とを分離し、ICP発光分析装置を用いてろ紙に残っている銀の量と、ろ紙を透過した銀の量とを各々測定することで、導電性繊維の比率を求めることができる。ろ紙に残っている導電性繊維をTEMで観察し、300個の導電性繊維の短軸長さを観察し、その分布を調べることにより、短軸長さが200nm以下であり、かつ長軸長さが1μm以上である導電性繊維であることを確認する。なお、ろ紙は、TEM像で短軸長さが200nm以下であり、かつ長軸長さが1μm以上である導電性繊維以外の粒子の最長軸を計測し、その最長軸の2倍以上であり、かつ導電性繊維の長軸の最短長以下の長さのものを用いることが好ましい。
ここで、前記導電性繊維の平均短軸長さ及び平均長軸長さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)や光学顕微鏡を用い、TEM像や光学顕微鏡像を観察することにより求めることができ、本発明においては、導電性繊維の平均短軸長さ及び平均長軸長さは、透過型電子顕微鏡(TEM)により300個の導電性繊維を観察し、その平均値から求めたものである。
−バインダー−
前記バインダーとしては、特に制限はなく、有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基(例えばカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基など)を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。
これらの中でも、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものが好ましく、また、酸解離性基を有し、酸の作用により酸解離性基が解離した時にアルカリ可溶となるものが特に好ましい。
ここで、前記酸解離性基とは、酸の存在下で解離することが可能な官能基を表す。
前記バインダーの製造には、例えば公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。前記ラジカル重合法でアルカリ可溶性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶媒の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めることができる。
前記線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー(酸性基を有する感光性樹脂)が好ましい。
前記側鎖にカルボン酸を有するポリマーとしては、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等であり、更に側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する高分子重合体も好ましいものとして挙げられる。
これらの中でも、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が特に好ましい。
更に、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する高分子重合体や(メタ)アクリル酸/グリシジル(メタ)アクリレート/他のモノマーからなる多元共重合体も有用なものとして挙げられる。該ポリマーは任意の量で混合して用いることができる。
前記以外にも、特開平7−140654号公報に記載の、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体、などが挙げられる。
前記アルカリ可溶性樹脂における具体的な構成単位としては、(メタ)アクリル酸と、該(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体とが好適である。
前記(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体としては、例えばアルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物などが挙げられる。これらは、アルキル基及びアリール基の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。
前記アルキル(メタ)アクリレート又はアリール(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、CH=CR、CH=C(R)(COOR)〔ただし、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは炭素数6〜10の芳香族炭化水素環を表し、Rは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のアラルキル基を表す。〕、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記バインダーの重量平均分子量は、アルカリ溶解速度、膜物性等の点から、1,000〜500,000が好ましく、3,000〜300,000がより好ましく、5,000〜200,000が更に好ましい。
ここで、前記重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて求めることができる。
前記バインダーの含有量は、前記導電層全体に対し25質量%〜80質量%であることが好ましく、30質量%〜75質量%がより好ましく、40質量%〜70質量%が更に好ましい。前記含有量の範囲にあると、現像性と金属ナノワイヤーの導電性の両立が図れる。
−感光性化合物−
前記感光性化合物とは、露光により画像を形成する機能を導電層に付与するか、又はそのきっかけを与える化合物を意味する。具体的には、(1)露光による酸を発生する化合物(光酸発生剤)、(2)感光性のキノンジアジド化合物、(3)光ラジカル発生剤等を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、感度調整のために、増感剤などを併用して用いることもできる。
−−(1)光酸発生剤−−
前記(1)光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている活性光線又は放射線の照射により酸を発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
前記(1)光酸発生剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネートなどが挙げられる。これらの中でも、スルホン酸を発生する化合物であるイミドスルホネート、オキシムスルホネート、o−ニトロベンジルスルホネートが特に好ましい。
また、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物を樹脂の主鎖又は側鎖に導入した化合物、例えば、米国特許第3,849,137号明細書、独国特許第3914407号明細書、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号の各公報等に記載の化合物を用いることができる。
更に、米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等の各明細書に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
−−(2)キノンジアジド化合物−−
前記(2)キノンジアジド化合物としては、例えば、1,2−キノンジアジドスルホニルクロリド類、ヒドロキシ化合物、アミノ化合物などを脱塩酸剤の存在下で縮合反応させることで得られる。
前記(1)光酸発生剤、及び前記(2)キノンジアジド化合物の配合量は、露光部と未露光部の溶解速度差と、感度の許容幅の点から、前記バインダーの総量100質量部に対して、1質量部〜100質量部であることが好ましく、3質量部〜80質量部がより好ましい。
なお、前記(1)光酸発生剤と、前記(2)キノンジアジド化合物とを併用してもよい。
本発明においては、前記(1)光酸発生剤の中でもスルホン酸を発生する化合物が好ましく、下記のようなオキシムスルホネート化合物が高感度である観点から特に好ましい。
前記(2)キノンジアジド化合物として、1,2−ナフトキノンジアジド基を有する化合物を用いると高感度で現像性が良好である。
前記(2)キノンジアジド化合物の中で下記の化合物でDが独立して水素原子又は1,2−ナフトキノンジアジド基であるものが高感度である観点から好ましい。
−−(3)光ラジカル発生剤−−
前記光ラジカル発生剤は、光を直接吸収し、又は光増感されて分解反応若しくは水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する。前記光ラジカル発生剤は波長300nm〜500nmの領域に吸収を有するものであることが好ましい。
前記光ラジカル発生剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記光ラジカル発生剤の含有量は、前記導電層用塗布液全固形量に対して、0.1質量%〜50質量%であることが好ましく、0.5質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜20質量%が更に好ましい。前記数値範囲において、良好な感度とパターン形成性が得られる。
前記光ラジカル発生剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば特開2008−268884号公報に記載の化合物群が挙げられる。これらの中でも、トリアジン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルホスフィン(オキシド)系化合物、オキシム系化合物、イミダゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物が露光感度の観点から特に好ましい。
前記光ラジカル発生剤としては、露光感度と透明性の観点から、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]が好適である。
前記導電層には、露光感度向上のために、光ラジカル発生剤と連鎖移動剤を併用してもよい。
前記連鎖移動剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどのN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、N−フェニルメルカプトベンゾイミダゾール、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンなどの複素環を有するメルカプト化合物、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタンなどの脂肪族多官能メルカプト化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記連鎖移動剤の含有量は、前記導電層全体に対し、0.01質量%〜15質量%が好ましく、0.1質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が更に好ましい。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、例えば架橋剤、分散剤、溶媒、界面活性剤、酸化防止剤、硫化防止剤、金属腐食防止剤、粘度調整剤、防腐剤等の各種の添加剤などが挙げられる。
−−架橋剤−−
前記架橋剤は、フリーラジカル又は酸及び熱により化学結合を形成し、導電層を硬化させる化合物であり、例えばメチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの基で置換されたメラミン系化合物、グアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物、ウレア系化合物、フェノール系化合物もしくはフェノールのエーテル化合物、エポキシ系化合物、オキセタン系化合物、チオエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、又はアジド系化合物;メタクリロイル基又はアクリロイル基などを含むエチレン性不飽和基を有する化合物、などが挙げられる。これらの中でも、膜物性、耐熱性、溶剤耐性の点でエポキシ系化合物、オキセタン系化合物、エチレン性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
また、前記オキセタン樹脂は、1種単独で又はエポキシ樹脂と混合して使用することができる。特にエポキシ樹脂との併用で用いた場合には反応性が高く、膜物性を向上させる観点から好ましい。
前記架橋剤の含有量は、前記バインダー総量100質量部に対して、1質量部〜250質量部が好ましく、3質量部〜200質量部がより好ましい。
−−分散剤−−
前記分散剤は、前記導電性繊維の凝集を防ぎ、分散させるために用いる。前記分散剤としては、前記導電性繊維を分散させることができれば特に制限はなく、目的に応じて適否選択することができ、例えば、市販の低分子顔料分散剤、高分子顔料分散剤を利用でき、特に高分子分散剤で導電性繊維に吸着する性質を持つものが好ましく用いられ、例えばポリビニルピロリドン、BYKシリーズ(ビックケミー社製)、ソルスパースシリーズ(日本ルーブリゾール社製など)、アジスパーシリーズ(味の素株式会社製)などが挙げられる。
前記分散剤の含有量としては、前記バインダー100質量部に対し、0.1質量部〜50質量部が好ましく、0.5質量部〜40質量部がより好ましく、1質量部〜30質量部が特に好ましい。
前記含有量が、0.1質量部未満であると、分散液中で導電性繊維が凝集してしまうことがあり、50質量部を超えると、塗布工程において安定な液膜が形成できず、塗布ムラが発生することがある。
−−溶媒−−
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシブタノール、水、1−メトキシ−2−プロパノール、イソプロピルアセテート、乳酸メチル、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−金属腐食防止剤−−
前記金属腐食防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばチオール類、アゾール類などが好適である。
前記金属腐食防止剤を含有することで、一段と優れた防錆効果を発揮することができる。前記金属腐食防止剤は導電層用塗布液に溶解した中に、適した溶媒で溶解した状態、又は粉末で添加するか、後述する導電層用塗布液による導電層を作製後に、これを金属腐食防止剤浴に浸すことで付与することができる。
前記導電層における導電性繊維以外の成分の合計含有量A(1種のみの場合は単独の含有量)と、前記導電性繊維の含有量Bとの質量比(A/B)は、0.1〜5であることが好ましく、0.5〜3であることがより好ましい。前記質量比(A/B)が、0.1未満であると、導電性繊維の凝集による導電性や透過率・ヘイズ等の光学特性の劣化、導電層の力学強度や基板との密着性の劣化、特にフォトリソグラフィを用いたパターニングで得られるパターンの品質(露光パターンの忠実再現性)の劣化等の問題を生じたりすることがある。一方、前記質量比(A/B)が、5を超えると、導電性繊維間の接触点数の減少による導電性の低下や、ヘイズ、光透過率などの光学特性の劣化を生じることがある。
前記導電層は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、導電層用塗布液を前記セルロース層(又はアルカリ含有層)の少なくとも一の面上に塗布することにより形成することができる。
前記導電層用塗布液の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば塗布法、印刷法、インクジェット法などが挙げられる。
前記塗布法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、などが挙げられる。
前記印刷法としては、例えば凸版(活版)印刷法、孔版(スクリーン)印刷法、平版(オフセット)印刷法、凹版(グラビア)印刷法、などが挙げられる。
−その他の層−
本発明においては、前記導電層が感光性材料(バインダー、感光性化合物)を含有しない場合には、前記前記セルロース層(又はアルカリ含有層)と前記導電層の間、あるいは前記導電層上に感光層を有することが好ましい。
前記感光層は、バインダーを少なくとも含み、感光性化合物、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記バインダー及び感光性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば前記導電層と同様なものを用いることができる。
前記感光層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01μm〜100μmであることが好ましく、0.05μm〜10μmであることがより好ましい。
<パターニング処理>
前記パターニング処理は、本発明の前記偏光板における導電層に対し、露光し、現像するものであり、露光工程と、現像工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
−露光工程−
前記露光工程は、本発明の前記偏光板における少なくとも導電層を露光する工程である。
前記露光方法としては、フォトマスクを利用した面露光で行ってもよいし、レーザービームによる走査露光で行ってもよい。この際、レンズを用いた屈折式露光でも反射鏡を用いた反射式露光でもよく、コンタクト露光、プロキシミティー露光、縮小投影露光、反射投影露光などの露光方式を用いることができる。
−現像工程−
前記現像工程は、前記少なくとも導電層における露光部及び非露光部のいずれかを、溶媒を付与して現像する工程である。
前記現像工程において、前記基材と導電層の間に、感光層を有する場合には、前記感光層における露光部及び非露光部のいずれかを除去する。
前記溶媒としては、アルカリ溶液が好ましい。
前記アルカリ溶液に含まれるアルカリとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ溶液による付与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば塗布、浸漬、噴霧などが挙げられる。具体的には、アルカリ溶液中に本発明の前記導電層付き偏光板を浸漬する方法、本発明の前記導電層付き偏光板にシャワーやスプレーを用いて有機溶剤をかけ流す方法、本発明の前記導電層付き偏光板にアルカリ溶液を浸したナプキン等で塗りつける方法などが挙げられる。これらの中でも、アルカリ溶液中に本発明の前記導電層付き偏光板を浸漬する方法が特に好ましい。
前記アルカリ溶液の浸漬時間は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10秒間〜5分間であることが好ましい。
本発明の偏光板における導電層の表面抵抗は、0.1Ω/□〜5,000Ω/□であることが好ましく、0.1Ω/□〜1,000Ω/□であることがより好ましい。前記表面抵抗が低いこと自体に弊害は無いが、0.1Ω/□未満であると、光透過率の高い導電層を得るのが困難になることがあり、5,000Ω/□を超えると、通電時に発生するジュール熱による断線を生じやすくなることがある。
ここで、前記表面抵抗は、例えば表面抵抗計(三菱化学株式会社製、Loresta−GP MCP−T600)を用いて、測定することができる。
本発明の偏光板における導電層の全可視光透過率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。前記全可視光透過率が、85%未満であると、タッチパネル等の画像表示媒体に用いる際に導電パターンが目立ってしまい画像の品質を損ねたり、輝度低下を補償するために消費電力を増加させる必要が生じる等の弊害が生じることがある。
ここで、前記全可視透過率は、例えば自記分光光度計(UV2400−PC、島津製作所製)により測定することができる。
ここで、本発明の偏光板は、例えば、図1に示すように、偏光層1と、該偏光層1の両面にセルロース層2,2を有し、該セルロース層の少なくとも一の面上に、導電層3を有する。この図1の偏光板6においては、導電層3が少なくとも導電性繊維とアルカリを含有している。なお、導電層3は、セルロース層の両面に形成されていてもよい。
また、本発明の偏光板としては、図2に示すように、図1の偏光板において、セルロース層2と導電層3の間にアルカリ含有層4を有する以外は同様のものである。この図2の偏光板7においては、導電層3は、少なくとも導電性繊維を含有し、アルカリを含んでいても含んでいなくてもよい。なお、導電層3は、セルロース層の両面に形成されていてもよく、この場合は、アルカリ含有層4も両面に形成されることが好ましい。
本発明の偏光板は、例えばタッチパネル、ディスプレイ用電極、電磁波シールド、有機ELディスプレイ用電極、無機ELディスプレイ用電極、電子パーパー、フレキシブルディスプレイ用電極、集積型太陽電池、液晶表示装置、タッチパネル機能付き表示装置、その他の各種デバイスなどに幅広く適用される。これらの中でも、液晶表示装置、タッチパネル機能付き表示装置が特に好ましい。
(液晶表示装置)
本発明の液晶表示装置は、本発明の前記導電層付き偏光板を有する以外は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記液晶表示装置は、カラーフィルタと、バックライトとを備え、更に必要に応じてその他の部材を備えてなる。
前記液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、株式会社工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、前記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
前記液晶表示装置に用いられる液晶、即ち液晶化合物及び液晶組成物については特に制限はなく、いずれの液晶化合物及び液晶組成物をも使用することができる。
ここで、図3に示すように、本発明の液晶表示装置100は、本発明の前記偏光板6と、カラーフィルタ101と、液晶層102と、TFT基板103とを有している。
(導電材料)
本発明の導電材料は、少なくともセルロースを含有するセルロース層と、少なくとも導電性繊維及びアルカリを含有する導電層とが隣接して積層された積層構造を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記セルロース層及び前記導電層としては、本発明の偏光板におけるセルロース層及び導電層と同じものから適宜選択して用いることができる。
前記導電材料は、その形状、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、膜状、シート状などが挙げられ、前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記導電材料は、可撓性を有し、透明であることが好ましく、前記透明には、無色透明のほか、有色透明、半透明、有色半透明などが含まれる。
<基材>
前記基材の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、膜状、シート状などが挙げられる。前記構造としては、単層構造、積層構造などが挙げられる。前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、透明ガラス基板、合成樹脂製シート(フィルム)、金属基板、セラミック板、光電変換素子を有する半導体基板などが挙げられる。前記基板には、所望により、シランカップリング剤等の薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着などの前処理を行うことができる。
前記透明ガラス基板としては、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラスなどが挙げられる。
前記合成樹脂製シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、ポリカーボネートシート、ポリエーテルスルホンシート、ポリエステルシート、アクリル樹脂シート、塩化ビニル樹脂シート、芳香族ポリアミド樹脂シート、ポリアミドイミドシート、ポリイミドシートなどが挙げられる。
前記金属基板としては、例えば、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板などが挙げられる。
前記基材の全可視光透過率としては、70%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。前記全可視光透過率が、70%未満であると、透過率が低く実用上問題となることがある。
なお、本発明では、基材として本発明の目的を妨げない程度に着色したものを用いることもできる。
前記基材の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜5,000μmが好ましく、3μm〜4,000μmがより好ましく、5μm〜3,000μmが更に好ましい。
前記厚みが、1μm未満であると、塗布工程でのハンドリングの困難さに起因して、歩留まりが低下することがあり、5,000μmを超えると、ポータブルなアプリケーションにおいては厚みや質量が問題となることがある。
本発明の導電材料は、そのまま液晶表示装置の偏光板として好適に用いることができる。また、本発明の導電材料にタッチパネル機能を付与することにより、タッチパネル機能付き表示装置に好適に用いることができる。更にいずれの場合にも、従来に比べて部品点数を少なくすることができ、軽量化と薄膜化を図ることができる。
<タッチパネル>
前記タッチパネルは、本発明の前記導電材料(透明導電体)を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面型静電容量方式タッチパネル、投射型静電容量方式タッチパネル、抵抗膜式タッチパネルなどが挙げられる。なお、タッチパネルとは、いわゆるタッチセンサ及びタッチパッドを含むものとする。
前記タッチパネルにおけるタッチパネルセンサー電極部の層構成が、2枚の透明電極を貼合する貼合方式、1枚の基材の両面に透明電極を具備する方式、片面ジャンパーあるいはスルーホール方式あるいは片面積層方式のいずれかであることが好ましい。
ここで、前記表面型静電容量方式タッチパネルの一例について、図4を参照して説明する。この図4において、タッチパネル10は、透明基板11の表面を一様に覆うように透明導電体12を配してなり(本発明の前記導電材料に相当)、透明基板11の端部の透明導電体12上に、図示しない外部検知回路との電気接続のための電極端子18が形成されている。
なお、図4中、13は、シールド電極となる透明導電体を示し、14、17は、保護膜を示し、15は、中間保護膜を示し、16は、グレア防止膜を示す。
透明導電体12上の任意の点を指でタッチ等すると、前記透明導電体12は、タッチされた点で人体を介して接地され、各電極端子18と接地ラインとの間の抵抗値に変化が生じる。この抵抗値の変化を前記外部検知回路によって検知し、タッチした点の座標が特定される。
前記表面型静電容量方式タッチパネルの他の一例について図5を用いて説明する。該図5においてタッチパネル20は、透明基板21の表面を覆うように配された透明導電体22(本発明の前記導電材料に相当)と透明導電体23と、該透明導電体22と該透明導電体23とを絶縁する絶縁層24と、指等の接触対象と透明導電体22又は透明導電体23の間に静電容量を生じる絶縁カバー層25からなり、指等の接触対象に対して位置検知する。構成によっては、透明導電体22,23を一体として構成することもでき、また、絶縁層24又は絶縁カバー層25を空気層として構成してもよい。
絶縁カバー層25を指等でタッチすると、指等と透明導電体22又は透明導電体23の間の静電容量の値に変化が生じる。この静電容量値の変化を前記外部検知回路によって検知し、タッチした点の座標が特定される。
また、図6により、投射型静電容量方式タッチパネルとしてのタッチパネル20を透明導電体22と透明導電体23とを平面から視た配置を通じて模式的に説明する。
タッチパネル20は、X軸方向の位置を検出可能とする複数の透明導電体22と、Y軸方向の複数の透明導電体23とが、外部端子に接続可能に配されている。透明導電体22と透明導電体23とは、指先等の接触対象に対し複数接触して、接触情報が多点で入力されることを可能とされる。
このタッチパネル20上の任意の点を指でタッチ等すると、X軸方向及びY軸方向の座標が位置精度よく特定される。
なお、透明基板、保護層等のその他の構成としては、前記表面型静電容量方式タッチパネルの構成を適宜選択して適用することができる。また、タッチパネル20において、複数の透明導電体22と、複数の透明導電体23とによる透明導電体のパターンの例を示したが、その形状、配置等としては、これらに限られない。
前記抵抗膜式タッチパネルの一例について、図7を用いて説明する。該図7において、タッチパネル30は、透明導電体32が配された基板31(本発明の前記導電材料に相当)と、該透明導電体32上に複数配されたスペーサ36と、空気層34を介して、透明導電体32と接触可能な透明導電体33と、該透明導電体33上に配される透明フィルム35とが支持されて構成される。
このタッチパネル30に対して、透明フィルム35側からタッチすると、透明フィルム35が押圧され、押し込まれた透明導電体32と透明導電体33とが接触し、この位置での電位変化を図示しない外部検知回路で検出することで、タッチした点の座標が特定される。
(タッチパネル機能付き表示装置)
本発明のタッチパネル機能付き表示装置は、本発明の前記偏光板を有し、タッチパネル機能を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、表示装置としては、液晶表示装置が好ましい。
前記液晶表示装置としては、本発明の前記液晶表示装置と同様であり、偏光板の導電層は、液晶パネル側であってもよく、空気側であっても構わない。
前記タッチパネル機能としては、前記したものから適宜選択して採用することができる。
本発明の液晶表示装置、及びタッチパネル機能付き表示装置は、いずれも、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えた、本発明の前記導電層付き偏光板を有しているので、部品点数が少なくなり、軽量化と薄型化が可能であると共に、高視野角、高コントラスト、高画質な表示特性を備えたものである。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(合成例1)
<バインダー(A−1)の合成>
共重合体を構成するモノマー成分としてメタクリル酸(MAA)7.79g、ベンジルメタクリレート(BzMA)37.21gを使用し、ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5gを使用し、これらを溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)55.00g中において重合反応させることにより、下記式で表されるバインダー(A−1)のPGMEA溶液(固形分濃度:45質量%)を得た。なお、重合温度は、温度60℃乃至100℃に調整した。
分子量はゲルパーミエイションクロマトグラフィ法(GPC)を用いて測定した結果、ポリスチレン換算による重量平均分子量(Mw)は30,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.21であった。
(調製例1)
−銀ナノワイヤー水分散液の調製−
予め、下記の添加液A、G、及びHを調製した。
〔添加液A〕
硝酸銀粉末0.51gを純水50mLに溶解した。その後、1Nのアンモニア水を透明になるまで添加した。そして、全量が100mLになるように純水を添加した。
〔添加液G〕
グルコース粉末0.5gを140mLの純水で溶解して、添加液Gを調製した。
〔添加液H〕
HTAB(ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド)粉末0.5gを27.5mLの純水で溶解して、添加液Hを調製した。
次に、以下のようにして、銀ナノワイヤー水分散液を調製した。
純水410mLを三口フラスコ内に入れ、20℃にて攪拌しながら、添加液H 82.5mL、及び添加液G 206mLをロートにて添加した(一段目)。この液に、添加液A 206mLを流量2.0mL/min、攪拌回転数800rpmで添加した(二段目)。その10分間後、添加液Hを82.5mL添加した(三段目)。その後、3℃/分で内温75℃まで昇温した。その後、攪拌回転数を200rpmに落とし、5時間加熱した。
得られた水分散物を冷却した後、限外濾過モジュールSIP1013(旭化成株式会社製、分画分子量6,000)、マグネットポンプ、及びステンレスカップをシリコーン製チューブで接続し、限外濾過装置とした。
銀ナノワイヤー分散液(水溶液)をステンレスカップに入れ、ポンプを稼動させて限外濾過を行った。モジュールからの濾液が50mLになった時点で、ステンレスカップに950mLの蒸留水を加え、洗浄を行った。前記の洗浄を伝導度が50μS/cm以下になるまで繰り返した後、濃縮を行い、銀ナノワイヤー水分散液を得た。
得られた調製例1の銀ナノワイヤーについて、以下のようにして平均短軸長さ、平均長軸長さ、アスペクト比が10以上の銀ナノワイヤーの比率、及び銀ナノワイヤー短軸長さの変動係数を測定した。結果を表1に示す。
<銀ナノワイヤーの平均短軸長さ(平均直径)及び平均長軸長さ>
透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の銀ナノワイヤーを観察し、銀ナノワイヤーの平均短軸長さ及び平均長軸長さを求めた。
<銀ナノワイヤーの短軸長さの変動係数>
透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、銀ナノワイヤーの短軸長さを300個観察し、ろ紙を透過した銀の量を各々測定し、短軸長さが50nm以下であり、かつ長軸長さが5μm以上である銀ナノワイヤーをアスペクト比が10以上の銀ナノワイヤーの比率(%)として求めた。
なお、銀ナノワイヤーの比率を求める際の銀ナノワイヤーの分離は、メンブレンフィルター(Millipore社製、FALP 02500、孔径1.0μm)を用いて行った。
(実施例1)
<試料No.101の偏光板の作製>
−セルロースフィルムの作製−
トリアセチルセルロース(TAC)の塩化メチレン溶液を、鏡面加工したステンレス板上に均一に塗布し、50℃にて5分間予備乾燥させた後、ステンレス板より剥離し、フィルムに応力がかからない状態で150℃にて10分間乾燥させて、厚み70μmのセルロースフィルムを作製した。
−偏光層の作製−
厚み75μmの長尺ポリビニルアルコールフィルム(株式会社クラレ製、9P75R)を、ガイドロールを介して連続搬送しつつ、ヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴(30℃)に浸漬して染色処理と2.5倍の延伸処理を施した後、ホウ酸とヨウ化カリウムを添加した酸性浴(60℃)中において合計で5倍となる延伸処理と架橋処理を施した。得られた厚み約30μmのヨウ素・PVA偏光フィルムを乾燥機中で、50℃にて30分間乾燥させた。以上により、ヨウ素・PVA偏光フィルム(偏光層)を作製した。
−偏光板の作製−
得られたヨウ素・PVA偏光フィルム(偏光層)の両面に、厚み20μmのアクリル系粘着層を介して、前記セルロースフィルムを接着した。以上により、試料No.101の偏光板を作製した。
<試料No.102の偏光板の作製>
−銀ナノワイヤーのMFG分散液(Ag−1)の調製−
調製例1の銀ナノワイヤーの水分散物へ、ポリビニルピロリドン(K−30、和光純薬工業株式会社製)と1−メトキシ−2−プロパノール(MFG)を添加し、遠心分離の後、デカンテーションにて上澄みの水を除去し、MFGを添加し、再分散を行い、その操作を3回繰り返し、銀ナノワイヤーのMFG分散液(Ag−1)を得た。最後のMFGの添加量は銀の含有量が、銀1質量%となるように調節した。
−ネガ型導電層用塗布液の調製−
合成例1のバインダー(A−1)0.241質量部、KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社製)0.252質量部、IRGACURE379(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)0.0252質量部、架橋剤としてのEHPE−3150(ダイセル化学株式会社製)0.0237質量部、メガファックF781F(DIC株式会社製)0.0003質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)0.9611質量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール(MFG)44.3質量部、前記銀ナノワイヤーのMFG分散液(Ag−1)を54.1質量部加え、攪拌し、ネガ型導電層用塗布液を調製した。
ここで、導電性繊維以外の成分の合計含有量Aと、導電性繊維の含有量Bとの質量比(A/B)が0.6であった。
−導電層の形成−
得られたネガ型導電層用塗布液を、塗布銀量が0.05g/mになるように、試料No.101の偏光板のセルロース層上に塗布し、乾燥させて、厚み0.1μmの導電層を形成した。以上により、試料No.102の偏光板を作製した。
<試料No.103の偏光板の作製>
試料No.102において、ネガ型導電層用塗布液を下記のネガ型導電層用塗布液に代えた以外は、試料No.102と同様にして、試料No.103の偏光板を作製した。
−ネガ型導電層用塗布液の調製−
合成例1のバインダー(A−1)0.241質量部、KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社製)0.252質量部、IRGACURE379(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)0.0252質量部、架橋剤としてのEHPE−3150(ダイセル化学株式会社製)0.0237質量部、メガファックF781F(DIC株式会社製)0.0003質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)0.9611質量部、有機系アルカリ化合物としてのジブチルアミン0.027質量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール(MFG)44.3質量部、前記銀ナノワイヤーのMFG分散液(Ag−1)を54.1質量部加え、攪拌し、ネガ型導電層用塗布液を調製した。
ここで、導電性繊維以外の成分の合計含有量Aと、導電性繊維の含有量Bとの質量比(A/B)が0.6であった。
<試料No.104の偏光板の作製>
試料No.102において、導電層とセルロース層の間に、以下のようにしてアルカリ含有層を形成した以外は、試料No.102と同様にして、試料No.104の偏光板を作製した。
−アルカリ含有層用塗布液の組成−
・ポリビニルアルコール(PVA124、株式会社クラレ製)・・・4.0質量部
・ジブチルアミン・・・0.05質量部
・水・・・95.95質量部
上記組成を混合して、アルカリ含有層用塗布液を調製し、該アルカリ含有層用途布液をセルロース層上にバーコーター(#10)を用いて塗布し、乾燥させて、厚み4μmのアルカリ含有層を形成した。
<試料No.105の偏光板の作製>
試料No.101の偏光板上に、以下のようにして、ITO膜を形成し、試料No.105の偏光板を作製した。
−ITO膜の形成−
ITOフィルム(品番639281、Aldrich社製)を、光学粘着シート(PD−S1、パナック社製)を介して、ITO膜面が空気界面側になるように偏光板と貼合し、ITO付き偏光板を作製した。
−パターニング処理−
作製した各偏光板の導電層について、以下の方法により、ラインアンドスペース(以下、L/Sという)=100μm/20μmのストライプ状パターニング処理を行った。
〔パターニング条件〕
マスク上から、高圧水銀灯i線(365nm)を100mJ/cm(照度20mW/cm)露光を行った。露光後の基板を、純水5,000gに炭酸水素ナトリウム5gと炭酸ナトリウム2.5gを溶解した現像液でシャワー現像30秒間を行った。シャワー圧は0.04MPa、ストライプパターンが出現するまでの時間は15秒間であった。次に、純水のシャワーでリンスした。
次に、得られた各偏光板(導電材料)について、以下のようにして、光透過率、表面抵抗、耐光性試験後の色味、耐光性試験後の表面抵抗、及び可撓性を評価した。結果を表2に示す。
<光透過率の測定>
得られた各偏光板を、ガードナー社製ヘイズガードプラスを用いて、C光源下のCIE視感度関数yについて、測定角0°で測定した。
<表面抵抗(導電性)の測定>
得られた各偏光板の導電層の表面抵抗を、表面抵抗計(三菱化学株式会社製、Loresta−GP MCP−T600)を用いて、表面抵抗を測定した。
<耐光試験後の色味>
得られた偏光板の導電層側に光学用粘着シート(PD−S1、パナック社製)を介してガラス基板をラミネートしたサンプルを、キセノンウェザオメーター(スガ試験機株式会社製)にて耐光性試験を行った。試験条件は、180W/m、ブラックパネル温度65℃、湿度50%RH、500時間であった。曝光後のサンプルの分光スペクトルを測定し(V−670、日本分光社製)、L値に換算した。算出したaを、試料No.101のa1から差し引きしたΔa(=a−a1)を求めた。
<耐光試験後の表面抵抗(導電性)>
得られた各偏光板の導電層側に光学用粘着シート(PD−S1、パナック社製)を介してガラス基板をラミネートしたサンプルを、キセノンウェザオメーター(スガ試験機株式会社製)にて耐光性試験を行った。試験条件は、180W/m、ブラックパネル温度65℃、湿度50%RH、500時間であった。曝光後のサンプルの導電層の表面抵抗を、非接触シート抵抗計(ナプソン株式会社製、EC−80)を用いて、測定した。
<可撓性の評価>
得られた各偏光板の導電層側の面を外側にし、直径9mmの金属棒に巻きつけ、15秒間静置させた。巻きつけ前後の各サンプルの導電層の表面抵抗を、表面抵抗計(三菱化学株式会社製、Loresta−GP MCP−T600)を用いて測定し、下記式から抵抗変化率を求め、下記基準で評価した。なお、可撓性は、抵抗変化率の数字が小さいほど優れていることを示す。
抵抗変化率(%)=(巻きつけ後の表面抵抗/巻きつけ前の表面抵抗)×100
〔評価基準〕
「1」:抵抗変化率が300%以上で、実用上問題のあるレベルである
「2」:抵抗変化率が300%未満150%以上で、実用上問題のあるレベルである
「3」:抵抗変化率が150%未満130%以上で、実用上問題ないレベルである
「4」:抵抗変化率が130%未満115%以上で、実用上問題ないレベルである
「5」:抵抗変化率が115%未満で、実用上問題ないレベルである
*試料No.102のΔaは+7.5であり、赤みを帯びていた。
(実施例2)
−タッチパネルの作製−
実施例1で作製した試料No.104の偏光板(導電材料)を用いて、『最新タッチパネル技術』(2009年7月6日発行、株式会社テクノタイムズ)、三谷雄二監修、“タッチパネルの技術と開発”、シーエムシー出版(2004年12月発行)、「FPD International 2009 Forum T−11講演テキストブック」、「Cypress Semiconductor Corporation アプリケーションノートAN2292」等に記載の方法により、タッチパネルを作製した。
作製したタッチパネルを使用した場合、光透過率の向上により視認性に優れ、かつ導電性の向上により素手、手袋を嵌めた手、指示具のうち少なくとも一つによる文字等の入力又は画面操作に対し応答性に優れるタッチパネルを製作できることが分かった。
本発明の偏光板は、導電性繊維が劣化することなく、優れた導電性、透明性、及び可撓性を備えているので、例えば、タッチパネル、タッチパネル機能付き表示装置、液晶表示装置、ディスプレイ用帯電防止層、電磁波シールド、有機ELディスプレイ用電極、無機ELディスプレイ用電極、電子ペーパー、フレキシブルディスプレイ用電極、フレキシブルディスプレイ用帯電防止膜、太陽電池、その他の各種デバイスなどに幅広く利用可能である。
1 偏光層
2 セルロース層
3 導電層
4 アルカリ含有層
6 偏光板
7 偏光板
10、20、30 タッチパネル
11、21、31 透明基板
12、13、22、23、32、33 透明導電体
24 絶縁層
25 絶縁カバー層
14、17 保護膜
15 中間保護膜
16 グレア防止膜
18 電極端子
33 スペーサ
34 空気層
35 透明フィルム
36 スペーサ
100 液晶表示装置
101 カラーフィルタ
102 液晶層
103 TFT基板

Claims (17)

  1. 偏光層と、該偏光層の両面に、少なくともセルロースを含有するセルロース層とを有してなり、
    前記セルロース層の少なくとも一の面上に、少なくとも導電性繊維を含有する導電層を有することを特徴とする偏光板。
  2. セルロースがトリアセチルセルロースである請求項1に記載の偏光板。
  3. 導電層がアルカリを含有する請求項1から2のいずれかに記載の偏光板。
  4. 導電層とセルロース層との間に、アルカリを含有するアルカリ含有層を有する請求項1から2のいずれかに記載の偏光板。
  5. アルカリが、有機系アルカリ化合物である請求項3から4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 有機系アルカリ化合物が、2級アミン及び3級アミンのいずれかである請求項5に記載の偏光板。
  7. 耐光性試験後のL表色系におけるaが−5.0〜+5.0である請求項1から6のいずれかに記載の偏光板。
  8. 導電層における全光性透過率が85%以上である請求項1から7のいずれかに記載の偏光板。
  9. 導電層における表面抵抗が0.1Ω/□〜5,000Ω/□である請求項1から8のいずれかに記載の偏光板。
  10. 導電層における導電性繊維以外の成分の導電性繊維に対する質量比が0.1〜5である請求項1から9のいずれかに記載の偏光板。
  11. 導電性繊維が金属ナノワイヤーである請求項1から10のいずれかに記載の偏光板。
  12. 金属ナノワイヤーが、銀、及び銀と銀以外の金属との合金のいずれかからなる請求項11に記載の偏光板。
  13. 金属ナノワイヤーの平均短軸長さが100nm以下であり、平均長軸長さが2μm以上である請求項11から12のいずれかに記載の偏光板。
  14. 導電層がパターニングされている請求項1から13のいずれかに記載の偏光板。
  15. 少なくともセルロースを含有するセルロース層と、少なくとも導電性繊維及びアルカリを含有する導電層とが隣接して積層された積層構造を有することを特徴とする導電材料。
  16. 請求項1から14のいずれかに記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項1から14のいずれかに記載の偏光板を有することを特徴とするタッチパネル機能付き表示装置。
JP2010142812A 2010-06-23 2010-06-23 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置 Active JP5563386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142812A JP5563386B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142812A JP5563386B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008255A true JP2012008255A (ja) 2012-01-12
JP5563386B2 JP5563386B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45538904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142812A Active JP5563386B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5563386B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230665A (ja) * 2011-01-18 2012-11-22 Fujifilm Corp 透明導電シート、透明導電シート製造用の感光材料、透明導電シートの製造方法、及びこれらの透明導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル
WO2013111670A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置
JP2013200953A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujifilm Corp 導電材料、それを用いた偏光板、円偏光板、入力装置及び表示装置
KR20140009937A (ko) * 2012-07-13 2014-01-23 애플 인크. 투명 전기 차폐층을 구비하는 터치 스크린 디스플레이
WO2014024770A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 デクセリアルズ株式会社 位相差素子、透明導電性素子、入力装置、表示装置および電子機器
WO2014065001A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
WO2014064999A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
WO2014163068A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 日東電工株式会社 導電性フィルムおよび画像表示装置
WO2014167813A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日本ゼオン株式会社 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2014241354A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 パナソニック株式会社 帯域選択偏光シールドと、帯域選択偏光シールドの製造方法、表示デバイスと、表示機器
CN104280801A (zh) * 2014-09-27 2015-01-14 郑敏 任意结构衍射光学元件的制作方法
KR20150036476A (ko) 2012-09-06 2015-04-07 코니카 미놀타 가부시키가이샤 터치 패널이 부착된 표시 장치
KR20160047247A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 한국원자력연구원 금속나노입자를 포함하는 나노셀룰로오스계 복합체 및 이의 제조방법
KR101752041B1 (ko) * 2012-03-06 2017-06-28 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전막, 도전성 소자, 조성물, 입력 장치, 표시 장치 및 전자 기기
KR101762491B1 (ko) * 2012-03-06 2017-08-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전막, 도전성 소자, 조성물, 유색 자기 조직화 재료, 입력 장치, 표시 장치 및 전자 기기
US9963598B2 (en) 2011-02-23 2018-05-08 Dexerials Corporation Transparent conductive film, information input device, and electronic device
US10120228B2 (en) 2015-04-20 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207210A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート積層フイルムおよびその製造方法
JPH10186132A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 反射用金属箔を有する偏光板粘着シート
JP2004086328A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル、その製造方法、およびタッチパネル付き表示装置
WO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Takiron Co., Ltd. タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
JP2006119351A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007009135A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用保護フィルム
JP2008224971A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nitto Denko Corp 画像表示装置
JP2009070660A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kuraray Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法
JP2009283376A (ja) * 2008-05-24 2009-12-03 Kuraray Co Ltd 電極基材、及びタッチパネル
JP2010008863A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、及び画像表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207210A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート積層フイルムおよびその製造方法
JPH10186132A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 反射用金属箔を有する偏光板粘着シート
JP2004086328A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル、その製造方法、およびタッチパネル付き表示装置
WO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Takiron Co., Ltd. タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
JP2006119351A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007009135A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用保護フィルム
JP2008224971A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nitto Denko Corp 画像表示装置
JP2009070660A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kuraray Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法
JP2009283376A (ja) * 2008-05-24 2009-12-03 Kuraray Co Ltd 電極基材、及びタッチパネル
JP2010008863A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、及び画像表示装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230665A (ja) * 2011-01-18 2012-11-22 Fujifilm Corp 透明導電シート、透明導電シート製造用の感光材料、透明導電シートの製造方法、及びこれらの透明導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル
US9963598B2 (en) 2011-02-23 2018-05-08 Dexerials Corporation Transparent conductive film, information input device, and electronic device
US10100208B2 (en) 2011-02-23 2018-10-16 Dexerials Corporation Method of manufacturing a transparent conductive film
US10196526B2 (en) 2011-02-23 2019-02-05 Dexerials Corporation Transparent conductive film, information input device, and electronic device
WO2013111670A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置
TWI503709B (zh) * 2012-01-26 2015-10-11 Konica Minolta Advanced Layers Liquid crystal display device with touch panel
JPWO2013111670A1 (ja) * 2012-01-26 2015-05-11 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置
CN104081262A (zh) * 2012-01-26 2014-10-01 柯尼卡美能达株式会社 带触摸面板的液晶显示装置
KR101762491B1 (ko) * 2012-03-06 2017-08-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전막, 도전성 소자, 조성물, 유색 자기 조직화 재료, 입력 장치, 표시 장치 및 전자 기기
KR101752041B1 (ko) * 2012-03-06 2017-06-28 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전막, 도전성 소자, 조성물, 입력 장치, 표시 장치 및 전자 기기
JP2013200953A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujifilm Corp 導電材料、それを用いた偏光板、円偏光板、入力装置及び表示装置
US9612377B2 (en) 2012-07-13 2017-04-04 Apple Inc. Touch screen display with transparent electrical shielding layer
CN103543486A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 苹果公司 具有透明电屏蔽层的触摸屏显示器
KR20140009937A (ko) * 2012-07-13 2014-01-23 애플 인크. 투명 전기 차폐층을 구비하는 터치 스크린 디스플레이
KR101640638B1 (ko) * 2012-07-13 2016-07-18 애플 인크. 투명 전기 차폐층을 구비하는 터치 스크린 디스플레이
US9329314B2 (en) 2012-07-13 2016-05-03 Apple Inc. Touch screen display with transparent electrical shielding layer
JP2014035383A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Dexerials Corp 位相差素子、透明導電性素子、入力装置、表示装置および電子機器
WO2014024770A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 デクセリアルズ株式会社 位相差素子、透明導電性素子、入力装置、表示装置および電子機器
US9495033B2 (en) 2012-09-06 2016-11-15 Konica Minolta, Inc. Display device with touch panel
KR20150036476A (ko) 2012-09-06 2015-04-07 코니카 미놀타 가부시키가이샤 터치 패널이 부착된 표시 장치
WO2014065001A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR20150056823A (ko) 2012-10-22 2015-05-27 코니카 미놀타 가부시키가이샤 터치 패널이 달린 표시 장치
WO2014064999A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP5954427B2 (ja) * 2012-10-22 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP5958550B2 (ja) * 2012-10-22 2016-08-02 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR101662466B1 (ko) 2012-10-22 2016-10-04 코니카 미놀타 가부시키가이샤 터치 패널이 달린 표시 장치
CN105103016A (zh) * 2013-04-04 2015-11-25 日东电工株式会社 导电性膜及图像显示装置
WO2014163068A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 日東電工株式会社 導電性フィルムおよび画像表示装置
JPWO2014167813A1 (ja) * 2013-04-10 2017-02-16 日本ゼオン株式会社 静電容量式タッチパネル付き表示装置
CN105103043A (zh) * 2013-04-10 2015-11-25 日本瑞翁株式会社 带静电容量式触摸面板的显示装置
WO2014167813A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日本ゼオン株式会社 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2014241354A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 パナソニック株式会社 帯域選択偏光シールドと、帯域選択偏光シールドの製造方法、表示デバイスと、表示機器
CN104280801A (zh) * 2014-09-27 2015-01-14 郑敏 任意结构衍射光学元件的制作方法
KR101688949B1 (ko) * 2014-10-22 2016-12-22 한국원자력연구원 금속나노입자를 포함하는 나노셀룰로오스계 복합체 및 이의 제조방법
KR20160047247A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 한국원자력연구원 금속나노입자를 포함하는 나노셀룰로오스계 복합체 및 이의 제조방법
US10120228B2 (en) 2015-04-20 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5563386B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563386B2 (ja) 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置
WO2012002332A1 (ja) 導電層転写材料、及びタッチパネル
KR101637106B1 (ko) 터치 패널, 및 터치 패널의 제조 방법
KR101668936B1 (ko) 도전성 부재의 제조 방법, 도전성 부재, 그것을 사용한 터치 패널
JP5806066B2 (ja) 電極パターン、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
WO2013141274A1 (ja) 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置
JP5750017B2 (ja) 配線構造体、配線構造体の製造方法、及びタッチパネル
JP5749207B2 (ja) 透明導電膜積層体及びタッチパネル
TW201322314A (zh) 導電圖案的形成方法、導電圖案基板及觸控式面板感測器
JP2012009219A (ja) 導電材料及びタッチパネル
JP2012022844A (ja) 導電膜形成用積層体及びその製造方法、並びにパターン形成方法、タッチパネル及び集積型太陽電池
WO2011162322A1 (ja) 導電膜、タッチパネル及び太陽電池
JP5986934B2 (ja) 保護膜形成用組成物、転写材料、導電膜積層体、タッチパネルおよび画像表示装置
JP2012089361A (ja) 導電材料及びその製造方法、並びにタッチパネル
JP2016046031A (ja) 積層体、積層体の製造方法、フィルムセット並びに電子部品
JP2012028183A (ja) 導電材料、並びにタッチパネル、及びタッチパネル機能付き表示装置
JP2012209232A (ja) 導電性パターニング材料及びタッチパネル
JP2013200953A (ja) 導電材料、それを用いた偏光板、円偏光板、入力装置及び表示装置
JP2016151748A (ja) 感光性導電フィルム、それを用いた導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
JP5606769B2 (ja) 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び集積型太陽電池
JP2011254046A (ja) 三次元曲面構造体の製造方法
JP2017072679A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法
JP2016070973A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電膜基板
JP2013073449A (ja) タッチパネル機能付き立体画像表示装置、及びタッチパネル
JP2018097576A (ja) 接続用配線及び接続用配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250