JP2012007105A - 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材 - Google Patents

硬化性組成物、接着剤及びシーリング材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012007105A
JP2012007105A JP2010145316A JP2010145316A JP2012007105A JP 2012007105 A JP2012007105 A JP 2012007105A JP 2010145316 A JP2010145316 A JP 2010145316A JP 2010145316 A JP2010145316 A JP 2010145316A JP 2012007105 A JP2012007105 A JP 2012007105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
weight
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010145316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507357B2 (ja
Inventor
Yukio Tanaka
幸雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Fuller Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Fuller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Fuller Co Ltd filed Critical Sekisui Fuller Co Ltd
Priority to JP2010145316A priority Critical patent/JP5507357B2/ja
Publication of JP2012007105A publication Critical patent/JP2012007105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507357B2 publication Critical patent/JP5507357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、優れた硬化性を有する硬化性組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の硬化性組成物は、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部、有機金属化合物0.1〜30重量部、及び、式1で示される化合物0.1〜30重量部を含有することを特徴としているので、優れた硬化性を有し、硬化して形成される樹脂被膜は優れた機械的強度及び接着性を有しており、接着剤やシーリング材として好適に用いることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硬化性組成物、接着剤及びシーリング材に関する。
従来から、架橋可能な加水分解性シリル基を有する重合体を主成分とする硬化性組成物が種々提案されている。硬化性組成物は、雰囲気中又は被着体に含まれている湿気によって架橋し、耐久性、耐候性、透明性及び接着性に優れた硬化物を形成する。
従って、硬化性組成物は、塗料、コーティング剤、接着剤、感圧接着剤、シーラント及びシーリング材などの様々な用途に用いられている。これらの硬化性組成物はシロキサン結合を形成することによって架橋するが、用途によっては高い硬化性を求められる場合がある。
そこで、特許文献1には、末端に加水分解性シリル基を有する有機重合体(A)、錫塩を形成するカルボキシ基に隣接する炭素が4級炭素であるジアルキル錫ジカルボキシレート(B)、およびアミン化合物(C)を含有することを特徴とする硬化性組成物が開示されている。
しかしながら、上記硬化性組成物ではその硬化性が不充分であり、更に高い硬化性を有する硬化性組成物が所望されている。
特開2005−272540号公報
本発明は、優れた硬化性を有する硬化性組成物を提供する。
本発明の硬化性組成物は、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部、有機金属化合物0.1〜30重量部、及び、式1で示される化合物0.1〜30重量部を含有することを特徴とする。
Figure 2012007105

但し、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR1とR4は化学結合を介して結合して環状構造を形成している。R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR2とR3は化学結合を介して結合して環状構造を形成している。
加水分解性シリル基を含有する重合体における加水分解性シリル基とは、珪素原子に加水分解性基が結合してなる基であって、湿気との反応によってシロキサン結合を形成して架橋しうる基を示す。
加水分解性シリル基の加水分解性基としては、特に限定されず、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基などが挙げられ、加水分解反応が穏やかで取り扱いやすく、加水分解の際に発生する副生成物が比較的安全性に優れるという点から、アルコキシ基が好ましい。
1個の珪素原子に1〜3個の加水分解性基が結合することができるが、1個の珪素原子に複数個の加水分解性基が結合している場合、加水分解性基は、全てが同一種類であっても或いは異種類の組合せであってもよい。
又、1個の珪素原子に結合している加水分解性基の数は、硬化性組成物の硬化性、貯蔵安定性の点から、2又は3が好ましい。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基などを挙げられ、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
重合体への加水分解性シリル基の導入方法としては、特に限定されず、例えば、(1)分子中に不飽和基を修飾した重合体に、加水分解性シリル基を有するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する方法、(2)分子中に不飽和基を修飾した重合体に、メルカプト基及び加水分解性シリル基を有する化合物を反応させる方法、(3)分子中に官能基を有する高分子重合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基と加水分解性シリル基とを有する化合物を反応させる方法などが挙げられ、具体的には、イソシアネート基と水酸基との反応、イソシアネート基とアミノ基との反応、イソシアネート基とメルカプト基との反応などを利用することができる。
加水分解性シリル基を含有する重合体の主鎖骨格としては、特に制限はなく、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン−ポリオキシブチレン共重合体などのポリオキシアルキレン系重合体、飽和炭化水素系重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、イソプレン又はブタジエンとアクリロニトリル及び/又はスチレンとの共重合体、ポリブタジエン、イソプレン又はブタジエンとアクリロニトリルとスチレンとの共重合体、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどのモノマーをラジカル重合して得られる(メタ)アクリレート系重合体、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレンなどのモノマーをラジカル重合して得られるビニル系重合体、上記重合体中でビニルモノマーを重合して得られるグラフト重合体、ポリサルファイド系重合体、ε−カプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との縮重合によるナイロン6・6、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸との縮重合によるナイロン6・10、ε−アミノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの開環重合によるナイロン12、上記ナイロンのうち2成分以上の成分を有する共重合ナイロンなどのポリアミド系重合体、ビスフェノールAと塩化カルボニルとを縮重合して製造されるポリカーボネート系重合体、ジアリルフタレート系重合体などが挙げられる。なお、(メタ)アクリレートは、メタクリレート又はアクリレートを意味する。
加水分解性シリル基を含有する重合体の主鎖骨格としては、比較的、ガラス転移温度が低く、重合体の取扱性に優れているので、エチレン−プロピレン共重合体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンとの共重合体の水素添加物、ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエンなどの飽和炭化水素系重合体、ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリレート系重合体が好ましい。更に、ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリレート系重合体は、透湿性が高いために1液型組成物にした場合の深部硬化性に優れており、更に、接着性にも優れていることからより好ましい。
加水分解性シリル基を含有する重合体のガラス転移温度は、高いと、加水分解性シリル基を含有する重合体の粘度が高くなり、硬化性組成物の取扱性が低下するので、20℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。なお、加水分解性シリル基を含有する重合体のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定されたものをいう。
飽和炭化水素系重合体をより詳細に説明すると、炭素−炭素不飽和結合を含有しない重合体を指し、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどのオレフィン系モノマーを重合して得るか、ブタジエン、イソプレンなどのジエン系化合物を重合した後に水素添加するなどの方法で得ることができる。
ポリオキシアルキレン系重合体をより詳細に説明すると、主鎖が一般式−(R−O)n−(式中、Rは炭素数が1〜14のアルキレン基を示す。)で表される繰り返し単位を含有する重合体をいう。Rとしては、炭素数が1〜4のアルキレン基が好ましい。ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は一種のみの繰り返し単位からなっていてもよいし、二種以上の繰り返し単位からなっていてもよい。
(メタ)アクリレート系重合体をより詳細に説明すると、主鎖を構成する(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−[アクリロイルオキシ]エチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[アクリロイルオキシ]エチル−2−ヒドロキシプロピルフタル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、イソミリスチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリロール、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、2−[メタアクリロイルオキシ]エチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[メタアクリロイルオキシ]エチル−2−ヒドロキシプロピルフタル酸などが挙げられ、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレートが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
(メタ)アクリレート系重合体において、他のモノマーを共重合することも可能である。このようなモノマーとしては、例えば、スチレン、インデン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニルなどのビニルエステル基を持つ化合物、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルモルフォリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、安息香酸(4−ビニロキシ)ブチル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオール−ジビニルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオール−ジビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−ジビニルエーテル、イソフタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、グルタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、コハク酸ジ(4−ビニロキシ)ブチルトリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、ウレタンビニルエーテル、ポリエステルビニルエーテルなどのビニロキシ基を持つ化合物などを挙げることができる。これらのモノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
(メタ)アクリレート系重合体の重合方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができ、例えば、フリーラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、UVラジカル重合法、リビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法、リビングラジカル重合法などの各種重合法が挙げられる。
重合体の主鎖骨格中に、例えば、イソシアネート基と活性水素基との反応によって生成する結合などが含有されていてもよい。このような結合としては、例えば、イソシアネート基と水酸基との反応で生成するウレタン結合、イソシアネート基とアミノ基との反応で生成する尿素結合、イソシアネート基とメルカプト基との反応で生成するチオウレタン結合などが挙げられる。
重合体の主鎖骨格中に、上述のウレタン結合、尿素結合又はチオウレタン結合中に含まれる活性水素とイソシアネート基との反応で生成する結合が含まれていてもよい。これらの結合は、重合体中の官能基と、この官能基に対して反応性を示す官能基及び加水分解性シリル基を有する化合物を反応させて加水分解性シリル基を導入する際に生成する場合がある。
加水分解性シリル基を含有する重合体の主鎖骨格は、直鎖状であってもよいし或いは分岐を有していてもよい。加水分解性シリル基を含有する重合体の数平均分子量は、500〜100000が好ましく、3000〜30000がより好ましい。加水分解性シリル基を含有する重合体の数平均分子量が500より小さいと、硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の伸び性が低下することがある。加水分解性シリル基を含有する重合体の数平均分子量が100000より大きくなると、硬化性組成物の粘度が高くなるために取扱性が低下する。なお、加水分解性シリル基を含有する重合体の数平均分子量は、Gel Permeation Chromatography システム(GPC)を用いて測定されたポリスチレン換算数平均分子量をいう。
本発明の硬化性組成物は、シラノール縮合触媒として有機金属化合物を含有している。上記有機金属化合物とは、例えば、錫、鉛、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、硼素、ガリウム、インジウム、ビスマス、ハフニウムなどの金属化合物と有機化合物との反応物をいう。なお、有機金属化合物は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
有機金属化合物の中でも、錫、チタン又はジルコニウムと、有機化合物との反応物が好ましい。このような有機金属化合物としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫ビストリエトキシシリケート、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−[(1−オキソドデシル)オキシ]−ジスタノキサン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンブトキシダイマー、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、ポリヒドロキシチタンステアレート、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートなどが挙げられる。
硬化性組成物における有機金属化合物の含有量は、少ないと、硬化性組成物の湿気硬化反応速度が低下し、多いと、有機金属化合物がブリードアウトする虞れがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜30重量部に限定され、0.5〜20重量部が好ましい。
本発明の硬化性組成物は、下記式1で示される化合物を含有している。
Figure 2012007105
但し、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR1とR4は化学結合を介して結合して環状構造を形成している。R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR2とR3は化学結合を介して結合して環状構造を形成している。
1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR1とR4は化学結合を介して結合して環状構造を形成しているが、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR1とR4は化学結合を介して結合して環状構造を形成していることが好ましい。
1とR4がそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基である場合、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などが挙げられる。なお、R1とR4とは同一であっても互いに相違していてもよい。
又、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR1とR4は化学結合を介して結合して環状構造を形成している場合、即ち、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であり且つR1とR4とが化学結合を介して結合して環状構造を形成している場合、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチル基(アミレン基)、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基、ノナデシレン基、エイコシレン基が挙げられる。なお、R1とR4とは同一であっても互いに相違していてもよい。
1とR4とは化学結合を介して結合して環状構造を形成しているが、R1とR4とを結合している化学結合としては、例えば、共有結合による直接結合、酸素原子を介して結合するエーテル結合(−O−)、−NH−、−S−などが挙げられ、共有結合による直接結合が好ましい。なお、共有結合による直接結合の場合は、R1とR4とが共有結合を介して直接結合して形成される環状構造は4〜8員環であることが好ましい。
2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR2とR3は化学結合を介して結合して環状構造を形成しているが、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR2とR3は化学結合を介して結合して環状構造を形成していることが好ましい。
2とR3がそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基である場合、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などが挙げられる。なお、R2とR3とは同一であっても互いに相違していてもよい。
又、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR2とR3は化学結合を介して結合して環状構造を形成している場合、即ち、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であり且つR2とR3とが化学結合を介して結合して環状構造を形成している場合、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチル基(アミレン基)、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基、ノナデシレン基、エイコシレン基が挙げられる。なお、R2とR3とは同一であっても互いに相違していてもよい。
2とR3とは化学結合を介して結合して環状構造を形成しているが、R2とR3とを結合している化学結合としては、例えば、共有結合による直接結合、酸素原子を介して結合するエーテル結合(−O−)、−NH−,−S−などが挙げられ、共有結合による直接結合が好ましい。なお、共有結合による直接結合の場合は、R2とR3とが共有結合を介して直接結合して形成される環状構造は4〜9員環であることが好ましい。
上記式1で示される化合物としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5などが挙げられる。式1で示される化合物は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性組成物中における式1で示される化合物の含有量は、少ないと、硬化性組成物の湿気硬化反応速度が低下し、多いと、式1で示される化合物がブリードアウトする虞があるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜30重量部に限定され、0.1〜20重量部が好ましい。
本発明の硬化性組成物には、その物性を損なわない範囲内において、粘度調整剤、可塑剤、シランカップリング剤、チキソトロープ剤、充填剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、溶剤、着色剤、難燃剤、たれ防止剤、香料、顔料、染料、脱水剤などの添加剤が含有されていてもよい。
粘度調整剤として、特に限定されないが、加水分解性シリル基を含有する重合体との相溶性に優れた化合物が好ましい。粘度調整剤としては、例えば、アクリル系高分子、メタクリル系高分子、ポリビニルアルコール誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン誘導体、ポリエステル類、ポリエーテル類、ポリイソブテン、ポリオレフィン類、ポリアルキレンオキシド類、ポリウレタン類、ポリアミド類、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ニトロブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリスチレン−block−ポリ(エチレン−co−ブチレン)−block−ポリスチレン(SEBS)、水添ニトロブタジエンゴム(水添NBR)、水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(水添SBS)、水添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(水添SIS)、水添ポリスチレン−block−ポリ(エチレン−co−ブチレン)−block−ポリスチレン(水添SEBS)などが挙げられる。粘度調整剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性組成物中における粘度調整剤の含有量は、少ないと、粘度調整剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、硬化性組成物の粘度が高くなって硬化性組成物の取扱性が低下することがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜50重量部が好ましく、0.3〜20重量部がより好ましい。
可塑剤としては、例えば、リン酸トリブチル、リン酸トリクレジルなどのリン酸エステル類、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸エステル類、グリセリンモノオレイン酸エステルなどの脂肪酸−塩基酸エステル類、アジピン酸ジオクチルなどの脂肪酸二塩基酸エステル類、オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチルなどの脂肪族エステル類、トリメリット酸エステル類、塩素化パラフィン類、アルキルジフェニル、部分水添ターフェニルなどの炭化水素系油、プロセスオイル類、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤類、ビニル系モノマーを重合して得られるビニル系重合体、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどのポリアルキレングリコールのエステル類、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸などの2塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオール、又は上記ポリエーテルポリオールの水酸基をエステル基、エーテル基などに変換した誘導体などのポリエーテル類などが挙げられる。
可塑剤の数平均分子量は、低いと、可塑剤がブリードアウトすることがあり、高いと、硬化性組成物の粘度が高くなり、硬化性組成物の取扱性が低下することがあるので、500〜15000が好ましい。
硬化性組成物中における可塑剤の含有量は、少ないと、可塑剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の機械的強度が低下することがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して5〜150重量部が好ましい。
シランカップリング剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−(2−(2−アミノエチル)アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、(2−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、N,N’−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、(イソシアネートメチル)トリメトキシシラン、(イソシアネートメチル)ジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、アミノシランとグリシジルシランとの反応物、アミノシランとイソシアネートシランとの反応物などが挙げられる。シランカップリング剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性組成物中におけるシランカップリング剤の含有量は、少ないと、シランカップリング剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、硬化性組成物の湿気硬化速度が低下することがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、1〜20重量部がより好ましい。
チキソトロープ剤としては、特に限定されず、硬化性組成物にチキソトロピー性を発現せることができるものであればよい。チキソトロープ剤としては、例えば、コロイダルシリカ、ポリビニルピロリドン、疎水化炭酸カルシウム、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ポリアミドワックス類、水添ヒマシ油誘導体類、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウムなどの金属石鹸類などを挙げることができる。チキソトロープ剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性組成物中におけるチキソトロープ剤の含有量は、少ないと、硬化性組成物にチキソトロピー性を付与することができないことがあり、多いと、硬化性組成物の粘度が高くなり、硬化性組成物の取扱性が低下することがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜200重量部が好ましく、1〜150重量部がより好ましい。
増量剤としては、特に限定されず、例えば、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水珪素、含水珪素、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、カーボンブラック、ベントナイト、有機ベントナイト、シラスバルーン、ガラスミクロバルーン、フェノール樹脂や塩化ビニリデン樹脂などからなる有機ミクロバルーン、ポリ塩化ビニル系樹脂粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末などの樹脂粉末などが挙げられる。増量剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性組成物中における増量剤の含有量は、少ないと、増量剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の伸び性が低下することがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して1〜700重量部が好ましく、5〜500重量部がより好ましい。
粘着付与剤としては、特に限定されず、例えば、スチレン系ブロック共重合体又はその水素添加物、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシレン−フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、C5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂、C5C9炭化水素共重合樹脂などの石油樹脂、水添石油樹脂、テルペン系樹脂、DCPD樹脂石油樹脂などが挙げられる。粘着付与樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性組成物中における粘着付与樹脂の含有量は、少ないと、粘着付与樹脂を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の耐熱性が低下することがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して1〜200重量部が好ましく、5〜100重量部がより好ましい。
酸化防止剤としては、特に限定されず、例えば、ヒンダードフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系などが挙げられる。硬化性組成物中における酸化防止剤の含有量は、少ないと、酸化防止剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、酸化防止剤がブリードアウトする虞れがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、0.3〜10重量部がより好ましい。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。硬化性組成物中における光安定剤の含有量は、少ないと、光安定剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、光安定剤がブリードアウトすることがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、0.1〜10重量部がより好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられ、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。硬化性組成物中における紫外線吸収剤の含有量は、少ないと、紫外線吸収剤を添加した効果が発現しないことがあり、多いと、硬化性組成物が着色する虞れがあるので、加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、0.1〜10重量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、その物性を損なわない範囲内において、溶剤が含有されていてもよい。溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−ペンタン、パラフィン、ミネラルスピリットなどの脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素系溶剤、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコールなどのアルコール類又はこれらのハロゲン置換化合物などが挙げられる。溶剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
次に、硬化性組成物の製造方法について説明する。硬化性組成物の製造方法としては、特に限定されず、例えば、加水分解性シリル基を含有する重合体に必要に応じて添加剤を添加した上で減圧下にて加熱して脱水処理を行った後、加水分解性シリル基を含有する重合体を室温付近まで冷却した上で窒素を用いて減圧開放し、しかる後、加水分解性シリル基を含有する重合体中に有機金属化合物及び上記式1で示される化合物を添加して窒素雰囲気下にて混合することによって硬化性組成物を製造する方法が挙げられる。
このようにして得られた硬化性組成物は優れた硬化性を有しており、空気中の湿気や、被着体に含まれている湿気によって架橋して硬化し、機械的強度及び接着性に優れた樹脂被膜を形成する。従って、本発明の硬化性組成物は、接着剤、シーリング材、塗料、コーティング剤、感圧接着剤、シーラントなどの様々な用途に用いることができる。
本発明の硬化性組成物は、上述の如き構成を有しているので、優れた硬化性を有しており、硬化して形成される樹脂被膜は優れた機械的強度及び接着性を有している。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのセパラブルフラスコ内に、n−ブチルアクリレート(日本触媒社製)100重量部、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学社製 商品名「KBM−502」)1.8重量部、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.8重量部及び酢酸エチル100重量部を供給して均一に混合して混合溶液を得た。
この混合溶液内に窒素ガスを20分間に亘ってバブリングすることによって混合溶液内の溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換し攪拌しながら還流に達するまで混合溶液を加熱した。
混合溶液を還流状態とした後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024重量部を酢酸エチル1重量部で希釈した上で混合溶液中に供給して重合を開始した。
重合を開始してから1時間経過後、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.036重量部を酢酸エチル1重量部で希釈した溶液を、重合を開始してから2時間経過後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048重量部を酢酸エチル1gで希釈した溶液を、重合を開始してから3時間経過後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.12重量部を酢酸エチル1重量部で希釈した溶液を、重合を開始してから4時間経過後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.36重量部を酢酸エチル1重量部で希釈した溶液をそれぞれ混合溶液中に投入した。
重合を開始してから7時間経過後に混合溶液を室温まで冷却して重合を終了させた。次に、エバポレーターを用いて混合溶液から酢酸エチルを減圧除去して、数平均分子量が約2万であり且つ加水分解性シリル基としてアルコキシシリル基を有するアクリレート系重合体を得た。なお、得られたアクリレート系重合体の平均シリル官能基数は1.9個であった。アクリレート系重合体の数平均分子量は、Gel Permeation Chromatography システム(GPC)を用いて測定されたポリスチレン換算数平均分子量をいう。
加熱装置、冷却装置、減圧ライン及び窒素ライン付きミキサーに、上述の通りに製造した加水分解性シリル基としてアルコキシシリル基を有するアクリレート系重合体100重量部を供給して減圧下にて混練しながら110℃まで加熱して、110℃で2時間に亘って加熱脱水処理を行った。
次に、ミキサー内を減圧下で混練しながら30℃まで冷却し、ミキサー内を窒素で減圧開放した後に、ミキサー内に、脱水剤(チッソ社製 商品名「S−210」)2重量部、シランカップリング剤(信越化学工業社製 商品名「KBM−603」)4重量部、有機錫化合物として1,1,3,3−テトラブチル−1,3−[(1−オキソドデシル)オキシ]−ジスタノキサン(三京有機合成社製 商品名[SCAT−01」)3重量部、及び、式1で示される化合物として1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(サンアプロ社製 商品名「DBN」)3重量部を供給して窒素雰囲気下にて60分間に亘って均一になるまで混合し、減圧脱泡して容器に充填、密封して硬化性組成物を得た。
(実施例2)
式1で示される化合物として1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5(サンアプロ社製 商品名「DBN」)3重量部の代わりに、1,8−ジアザビジクロ[5.4.0]ウンデセン−7(サンアプロ社製 商品名「DBU」)3重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(実施例3)
有機金属化合物として1,1,3,3−テトラブチル−1,3−[(1−オキソドデシル)オキシ]−ジスタノキサン(三共有機合成社製 商品名「SCAT−01」)3重量部の代わりに、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)(マツモト交商社製 商品名「TC−100」)3重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(実施例4)
有機金属化合物として1,1,3,3−テトラブチル−1,3−[(1−オキソドデシル)オキシ]−ジスタノキサン(三共有機合成社製 商品名「SCAT−01」)3重量部の代わりに、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート(マツモト交商社製 商品名「ZC−540」)3重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例1)
式1で示される化合物として1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5(サンアプロ社製 商品名「DBN」)を用いなかったこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例2)
有機錫化合物として1,1,3,3−テトラブチル−1,3−[(1−オキソドデシル)オキシ]−ジスタノキサン(三共有機合成社製 商品名「SCAT−01」)を用いなかったこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例3)
式1で示される化合物として1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5(サンアプロ社製 商品名「DBN」)を用いなかったこと以外は実施例3と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例4)
式1で示される化合物として1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5(サンアプロ社製 商品名「DBN」)を用いなかったこと以外は実施例4と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例5)
有機錫化合物として1,1,3,3−テトラブチル−1,3−[(1−オキソドデシル)オキシ]−ジスタノキサン(三共有機合成社製 商品名「SCAT−01」)を3重量部の代わりに40重量部としたこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例6)
式1で示される化合物として1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5(サンアプロ社製 商品名「DBN」)を3重量部の代わりに40重量部としたこと以外は実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物について下記の要領でタックフリータイム及びブリードアウトを測定し、その結果を表1に示した。
(タックフリータイム)
JIS A1439(建築用シーリング材の試験方法)に準拠して硬化性組成物のタックフリータイムを測定した。なお、JIS A1439では、試料を厚さ約3mmとなるようにヘラなどで平らにならすと規定されている。しかしながら、実施例及び比較例で得られた硬化性組成物はその粘度が低いために流動して厚みが変わってしまう虞れがある。そこで、厚さ3mmのスペーサーを用いてガラス板上に平面矩形状の枠体を作製し、この枠体内に硬化性組成物を供給して硬化性組成物の厚みが3mmとなるようにヘラで平らにならして試験を実施した。タックフリータイムが300分以上となったものは、300以上と記載した。
(ブリードアウト)
70g/m2のクラフト紙を用意し、このクラフト紙上に硬化性組成物を厚さ1mmとなるように塗工した。
次に、硬化性組成物を23℃、相対湿度55%の雰囲気下にて12時間に亘って養生し、ブリードアウトの有無を目視で観察した。評価の方法としては、硬化性組成物から1mm以内の範囲でクラフト紙にブリードアウトしていた場合又はブリードアウトが観察されなかった場合は「○」、硬化性組成物から1mmを超え且つ5mm以内の範囲でクラフト紙にブリードアウトしていた場合は「△」、硬化性組成物から5mmを超えてクラフト紙にブリードアウトしていた場合を「×」と評価した。
Figure 2012007105

Claims (4)

  1. 加水分解性シリル基を含有する重合体100重量部、有機金属化合物0.1〜30重量部、及び、式1で示される化合物0.1〜30重量部を含有することを特徴とする硬化性組成物。
    Figure 2012007105

    但し、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R1とR4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR1とR4は化学結合を介して結合して環状構造を形成している。R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキル基であるか、又は、R2とR3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20のアルキレン基であり且つR2とR3は化学結合を介して結合して環状構造を形成している。
  2. 有機金属化合物が、有機錫化合物、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の硬化性組成物を含有することを特徴とする接着剤。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の硬化性組成物を含有することを特徴とするシーリング材。
JP2010145316A 2010-06-25 2010-06-25 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材 Active JP5507357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145316A JP5507357B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145316A JP5507357B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007105A true JP2012007105A (ja) 2012-01-12
JP5507357B2 JP5507357B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45538006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145316A Active JP5507357B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224315A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
JP2016204539A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
JP2017095612A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 宇部興産株式会社 表面含浸材及び構造物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593139A (ja) * 1983-04-01 1993-04-16 General Electric Co <Ge> Rtvオルガノポリシロキサン組成物の製法
JP2001302930A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 硬化性組成物
JP2002533518A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 ダウ・コーニング・コーポレーシヨン 生強度を迅速に発達させるrtvシリコーン組成物
JP2005272540A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kaneka Corp 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593139A (ja) * 1983-04-01 1993-04-16 General Electric Co <Ge> Rtvオルガノポリシロキサン組成物の製法
JP2002533518A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 ダウ・コーニング・コーポレーシヨン 生強度を迅速に発達させるrtvシリコーン組成物
JP2001302930A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 硬化性組成物
JP2005272540A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kaneka Corp 硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224315A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
JP2016204539A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
JP2017095612A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 宇部興産株式会社 表面含浸材及び構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507357B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527589B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11130931A (ja) 接着性硬化性組成物
JP2014114434A (ja) 硬化性組成物
KR101554248B1 (ko) 경화성 조성물
WO2019069866A1 (ja) 硬化性組成物
WO2021059972A1 (ja) 硬化性組成物
JP6108514B2 (ja) 硬化性組成物
CN114207017A (zh) 固化性组合物
JP5164942B2 (ja) 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材
WO2022203065A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP5507357B2 (ja) 硬化性組成物、接着剤及びシーリング材
EP3757149A1 (en) Curable composition
WO2022009933A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその硬化性組成物
JP6052061B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化触媒
JP4808430B2 (ja) 室温硬化性組成物の製造方法
JP6667125B2 (ja) チクソトロピック性に優れた硬化性組成物
JP2017115004A (ja) 車両用硬化性組成物ならびにそれを用いる車両の製造方法および車両
JP2020164607A (ja) 反応性シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体およびこれを含有する硬化性組成物
JP7129002B2 (ja) 構造体の製造方法
WO2022186123A1 (ja) 硬化性組成物
WO2023132323A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
WO2023132324A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
WO2023282172A1 (ja) 多液型硬化性組成物
WO2022203064A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及び硬化性組成物
JP2007314727A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250