JP2012004735A - 電子機器用スライド装置 - Google Patents

電子機器用スライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004735A
JP2012004735A JP2010136343A JP2010136343A JP2012004735A JP 2012004735 A JP2012004735 A JP 2012004735A JP 2010136343 A JP2010136343 A JP 2010136343A JP 2010136343 A JP2010136343 A JP 2010136343A JP 2012004735 A JP2012004735 A JP 2012004735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
electronic apparatus
use position
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693055B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mitsui
泰弘 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010136343A priority Critical patent/JP5693055B2/ja
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to KR1020127032771A priority patent/KR20130029411A/ko
Priority to KR1020157002835A priority patent/KR101526322B1/ko
Priority to US13/703,094 priority patent/US8662753B2/en
Priority to CN201180029296.4A priority patent/CN102948133B/zh
Priority to EP11795693.8A priority patent/EP2584765B1/en
Priority to PCT/JP2011/063502 priority patent/WO2011158788A1/ja
Publication of JP2012004735A publication Critical patent/JP2012004735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693055B2 publication Critical patent/JP5693055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】利便性と操作性を両立させて商品性を高めることができる電子機器用スライド装置を提供すること。
【解決手段】本発明による電子機器用スライド装置Dは、一対の側縁1aを有する基板1と、一対の側縁1aを摺動可能に挟持する一対の挟持部2を有して一対の外側縁3aを有する中間板3と、一対の外側縁3aを摺動可能に挟持する一対の外側挟持部4を有する摺動板5と、外側縁3aの前端部から幅方向の外側に突出して、摺動板5の中間板3に対する中間収納位置を規定する中間収納位置規定部6aと、外側縁3aの後端部から幅方向の外側に突出して、摺動板5の中間板3に対する中間使用位置を規定する中間使用位置規定部3bと、基板1の前部において表裏方向の表方向に突出して、中間板3の基板1に対する収納位置を規定する収納位置規定手段7と、基板1の後部において表方向に突出して、中間板3の基板1に対する使用位置を規定する使用位置規定手段8と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば本体部と副体部とを具備して、副体部を本体部に対してスライド可能とする電子機器用スライド装置であって、特には携帯電話、携帯端末等の機器に適用されて好適なものに関する。
携帯電話や携帯端末を構成する電子機器として、テンキー又はマイク等を有した本体部と、液晶表示装置又はスピーカを有した副体部と、本体部に対して副体部をスライドさせる電子機器用スライド装置とを具備したものが知られている。
このような電子機器のうち携帯電話においては、本体部に対して電子機器用スライド装置を介して連結された副体部をスライドさせることにより、スピーカをユーザの耳に位置させ、マイクをユーザの口又は顎近傍に位置させることが行われる。また、携帯端末においては非使用時にテンキーを収納し、使用時にテンキーを液晶表示装置の手前に露出させることができる。
この種の電子機器として特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に示される電子機器用スライド装置は、副体部に固定されるスライド板を本体部の基板にガイドとレールを有してスライド可能に接続している。また、スライド板は基板にスプリングを介して連結されており、これにより開く方向のスライド前半においてはユーザの操作に対する反力を付与し、スライド後半においては、ユーザの操作に対する補助力を付与している。
ところが、このような構成の電子機器用スライド装置においては、全体形状が特には横長の長方形を底面とした直方体状であって、スライド方向が縦方向である場合に、副体部を本体に縦方向にスライドさせる場合、以下のような問題が生じる。
副体部を本体部に対してスライドさせて伸長させた状態では、副体部と本体部のスライド方向の重なり量はできるだけ小さくして、副体部の開く方向のスライドに伴う本体部の露出面を極力大きくすることが要請される。特に、本体部にテンキーやキーボード等の入力装置が設置される場合には、ユーザの利便性確保の観点から露出面をより大きくする要請がより大きくなる。
ところが、伸長状態においてはユーザの操作時の副体部の安定性やガイドとレールを含むスライドに寄与する部分の堅牢性を確保する必要も生じることから、ガイドとレールの抱え込み量すなわちオーバーラップ量をある程度長くすることが要請され、このことは、副体部と本体部の重なり量をある程度確保することを必須とする事態を招く。
特開2008−113067号公報
すなわち、伸長状態における本体部のユーザに指向する露出面の面積を十分に大きく確保することが制限されてしまう。つまり伸長状態において、本体部の露出面積を所望される面積に確保してユーザの利便性を確保することと、副体部の安定性を確保して操作性を確保することの双方を両立させて商品性を高めることが必ずしも容易でないという問題が生じる。
本発明は、上記問題に鑑み、利便性と操作性を両立させて商品性を高めることができる電子機器用スライド装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するため、本発明による電子機器用スライド装置は、
一対の側縁を有する基板と、
前記一対の側縁を前後方向に摺動可能に挟持する一対の挟持部を有して一対の外側縁を前記側縁の幅方向の外側に有する中間板と、
前記一対の外側縁を前記前後方向に摺動可能に挟持する一対の外側挟持部を有する摺動板と、
前記外側縁の前端部から前記幅方向の外側に突出して、前記摺動板の前記中間板に対する中間収納位置を規定する中間収納位置規定部と、
前記外側縁の後端部から前記幅方向の外側に突出して、前記摺動板の前記中間板に対する中間使用位置を規定する中間使用位置規定部と、
前記基板の前部において表裏方向の表方向に突出して、前記中間板の前記基板に対する収納位置を規定する収納位置規定手段と、前記基板の後部において前記表方向に突出して、前記中間板の前記基板に対する使用位置を規定する使用位置規定手段と、を含むことを特徴とする。
なお、前記前後方向から視た場合に、前記幅方向は左右方向を指し、前記表裏方向は上下方向を指す。
前記電子機器用スライド装置においては、前記基板に対して前記摺動板を前記前後方向の後方向に最大限移動させた場合の、前記基板と前記摺動板の前記前後方向の重なり量をできるだけ小さくした上で、前記側縁と前記挟持部との前記前後方向におけるオーバーラップ量、前記外側縁と前記外側挟持部との前記前後方向におけるオーバーラップ量を、ともにできるだけ大きなものに確保することができる。これにより、前記基板に固定される本体部の露出面を大きく確保して、利便性を高めることができる。また、前記側縁と前記外側縁を同一平面上に構成でき、前記中間板を前記表裏方向に薄い形態のものとすることができるので、前記本体部内において前記中間板を移動させるための空間をできるだけ小さいものとすることができる。
加えて、これらのオーバーラップ量の確保と同時に、前記中間収納位置規定部と前記中間使用位置規定部の突出方向を前記幅方向の外側とし、前記収納位置規定手段と前記使用位置決定手段の突出方向を表方向とすることによって、前記基板に対して前記摺動板が前記表裏方向及び前記幅方向を中心として相対回転することに対する構成要素間の干渉部位数を増大させ拘束力を増大させて、相対回転を極力抑制することができる。これにより、前記摺動板に固定される副体部の上述した相対回転が抑制され、操作性を高めることができる。
本発明によれば、利便性と操作性を両立させて商品性を高めることができる電子機器用スライド装置を提供することができる。
本発明に係る電子機器用スライド装置Dの主要な構成要素を分解して示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sの主要な構成要素を分解して示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dのストッパ6a、3bの当接面P1、P2の態様を表裏方向に垂直な断面にて示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを組み立てた状態においてスライドプレート5を前方向にスライドさせて閉状態とした態様を斜め表方向から視て示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを組み立てた状態においてスライドプレート5を前方向にスライドさせて閉状態とした態様を斜め表方向から視て示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sにおいてカバー13を除去した状態について裏方向から視た態様を示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sのカバー13のベースプレート1に対しての係合態様について本体部裏筐体11bを除去して裏方向から視て示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sの閉状態におけるカバー13の動作態様について本体部裏筐体11bを除去して裏方向から視て示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sの開状態におけるカバー13の動作態様について本体部裏筐体11bを除去して裏方向から視て示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sの開状態におけるカバー13の動作態様を裏方向から視て示す模式図である。 本発明に係る電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sの開閉状態におけるカバー13の動作態様を右方向から視て示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、上述した図1〜図11の添付図面を参照しながら説明する。本実施例の説明に用いる図1〜図11中において、Fは前後方向の前方向を指し、Uは表裏方向の表方向を指し、Rは幅方向のうち右方向を指す。
図1に示すように、本実施例の電子機器用スライド装置Dは、前後方向に延びる左右一対のレール1a(側縁)を幅方向に離隔させて有するベースプレート1(基板)と、左右一対のレール1aを前後方向に摺動可能にそれぞれ挟持する左右一対のガイド2(挟持部)を有して一対のアウタレール3a(外側縁)をレール1aの幅方向の外側に有するスライドプレート3(中間板)とをまず含む。
ベースプレート1は、金属製の板材をプレス加工及び折り曲げ加工することにより構成され、幅方向の中央近辺に裏方向に凹む凹部1bを含み、凹部1bよりも幅方向外側に位置する部分が、裏方向に向けて一旦垂直に折り曲げられ、板材の厚み程度裏方向に指向した後さらに裏方向に位置する部分が、幅方向の外側に向けて再度折り曲げられて、レール1aが形成される。なお、レール1aは凹部1b近傍よりも前後方向に二倍程度長くかつ前方向に延出するように形成される。
スライドプレート3は、金属製の板材をプレス加工及び折り曲げ加工することにより構成され、幅方向の中央を含む中間に位置する中間部分は、ベースプレート1に対して表方向にオフセットされて平行をなす平面をなしており、中間部分よりも幅方向外側に位置する部分が裏方向に向けて一旦垂直に折り曲げられてガイド2の表裏方向の厚みだけ裏方向に延びる裏方向延伸部を形成し、さらに裏方向側に位置する部分が、中間部分に対して平行をなすように再度折り曲げられて、アウタレール3aが形成される。
これらの折り曲げにより構成される中間部分と裏方向延伸部によって前後方向に延びる左右一対の隅部が形成されて、この隅部にガイド2が係合止め、インサート成形等の適宜の手段により接合される。なお、隅部及びアウタレール3aは中間部分よりも前後方向に二倍程度長くかつ後方向に延出するように形成される。ガイド2は、例えば上述したレール1aに対する滑性を良好とするため、フッ素樹脂等により形成されている。
さらに、電子機器用スライド装置Dは、左右一対のアウタレール3a(外側縁)を前後方向に摺動可能に挟持する左右一対のガイド4(外側挟持部)を左右一対の把持部5bによりそれぞれ把持して有するスライドプレート5(摺動板)と、アウタレール3aの前端部から幅方向の外側に突出して、スライドプレート5のスライドプレート3に対する前方向の最大変位を規制して中間収納位置を規定するストッパ6a(中間収納位置規定部)を含むプレート6を含む。ガイド4は、例えば上述したアウタレール3aに対する滑性を良好とするため、フッ素樹脂等により形成されている。
スライドプレート5についても、前後方向に対して幅方向の寸法が長い金属製の板材をプレス加工及び折り曲げ加工することにより構成され、幅方向の中央を含む中間に位置する中間平面部分は、スライドプレート3の中間部分に対して表方向にオフセットされて平行をなす平面をなしている。
板材の中間平面部分よりも幅方向外側に位置する部分は裏方向に向けて一旦垂直に折り曲げられて脚部5aを形成し、さらに幅方向の外側に位置する部分が、中間部分に対して平行をなすように幅方向外側に再度折り曲げられて、さらに裏方向に向けて折り曲げられ、さらに、幅方向内側に指向するように折り曲げられて、把持部5bが形成される。
加えて、電子機器用スライド装置Dは、アウタレール3aの後端部から幅方向の外側に突出して、スライドプレート5のスライドプレート3に対する後方向の最大変位を規制して中間使用位置を規定するストッパ3b(中間使用位置規定部)を含む。
また、電子機器用スライド装置Dは、ベースプレート1の前部において表裏方向の表方向に突出して、スライドプレート3のベースプレート1の前方向に対する最大変位を規制してベースプレート1に対するスライドプレート3の収納位置を規定するストッパ7(収納位置規定手段)を含む。同様に電子機器用スライド装置Dは、ベースプレート1の後部において表方向に突出して、スライドプレート3のベースプレート1に対する後方向に対する最大変位を規制して使用位置を規定するストッパ8(使用位置規定手段)と、を含む。
ストッパ7及びストッパ8については緩衝機能を有するゴム等の弾性部材により構成され、中心部分にはタップにより穴部が形成されており、それぞれの穴部にストッパピン9を挿入してカシメを行うことにより、ストッパ7及びストッパ8はベースプレート1に固定される。
なお、この固定作業は電子機器用スライド装置Dを電子機器Sに組み込むタイミングで行われて、この作業においてベースプレート1も、本体部11の本体部裏筐体11bに固定される。また図1中のスライドプレート5の中間平面部分の幅方向の外側端部に設けられた前後左右四箇所の孔部と図示しないピンによるカシメにより、スライドプレート5は副体部12の副体部表筐体12aに固定される。
ここで、図1及び図2中に示す前後方向のうち前方向は使用位置から収納位置に向かう方向であり、電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sをユーザが使用している場合にはユーザに向かう方向である。
さらに、図1に示すように、ガイド4の前端部は、スライドプレート5のスライドプレート3に対する前述した中間収納位置において、ストッパ6a(中間収納位置規定部)を前後方向にオーバーラップさせて格納する切り欠き形状を有する前端格納部4aを含む。ガイド4が前端格納部4aを含むことに対応させて、把持部5bの前端部も前端格納部4aと同様の切り欠き形状を有する前端格納部対応部5cを有している。
同様に、ガイド4の後端部は、スライドプレート5のスライドプレート3に対する中間使用位置においてストッパ3b(中間使用位置規定部)を前後方向にオーバーラップさせて格納する後端格納部4bを含む。ガイド4が後端格納部4bを含むことに対応させて、把持部5bの後端部も後端格納部4bと同様の切り欠き形状を有する後端格納部対応部5dを有している。
さらに、図1に示すようにスライドプレート3の幅方向に延在する部分の前端部が、収納位置において正方形柱状のストッパ7を前後方向にオーバーラップさせて収容する正方形状の切り欠き形状を有する前端収容部3cを含む。
同様に、図2に示すように、スライドプレート3の幅方向に延在する部分の後端部が、使用位置において正方形柱状のストッパ8を前後方向にオーバーラップさせて収納する隅部形状を有する後端収容部3dを含む。
本実施例においては、ストッパ6aは、アウタレール3aに対して別部材であるプレート6により構成されている。図2に示したスライドプレート5のガイド4に対して、スライドプレート3のアウタレール3aを前方向側から挿入した後、プレート6をアウタレール3aの裏方向の面に例えば溶接等により接合し固定して図1中左側に示すサブアッシーを構成する。
このサブアッシーのガイド2に対して、ベースプレート1のレール1aを前方向側から挿入することにより、電子機器用スライド装置Dが組み立てられる。つまり、プレート6をアウタレール3aに対して別部材とすることにより、組立作業をより容易なものとしている。
なお、図1中において、スライドプレート5をスライドプレート3に対して前方向に最大変位させた場合の中間収納位置における、ストッパ6aと前端格納部4a及び前端格納部対応部5cとの前後方向における当接面P1は、当接面P1を含む表裏方向に垂直な断面である図3(a)に示すように、ストッパ6aのプレート6から幅方向に突出する根元のR形状を除いて、前後方向に垂直なものとしている。
同様に、スライドプレート5をスライドプレート3に対して後方向に最大変位させた場合の中間使用位置における、ストッパ3bと後端格納部4b及び後端格納部対応部5dとの前後方向における当接面P2は、当接面P2を含む表裏方向に垂直な断面である図3(b)に示すように、ストッパ3bのアウタレール3aから幅方向に突出する根元のR形状を除いて、前後方向に垂直なものとしている。なお、図3(a)(b)は例示的に前方向から視て左側に位置する当接面の形態のみを示すが、右側についても同様である。
加えて、本実施例の電子機器用スライド装置Dにおいては、スライドプレート5の把持部5bの前部から幅方向内側に突出する図2に示す突出部5eと、スライドプレート5を連結するスプリング10(付勢手段)を含む。
図2に示すように、本実施例の電子機器用スライド装置Dは電子機器Sに包含されるものであり、電子機器Sは、ベースプレート1に固定される本体部11と、スライドプレート5に固定される副体部12を含む。本体部11は、本体部表筐体11aと本体部裏筐体11bとにより構成され、上述したように本体部裏筐体11bがベースプレート1に固定される。
本体部表筐体11aと本体部裏筐体11bとにより構成される本体部11の内部空間は、
スライドプレート3の前後方向の摺動に必要な空間を含む。本体部表筐体11aの表方向側の面には、左右一対のスリット11aaが形成されており、スライドプレート5の脚部5aが摺動自在に挿通される。同様に副体部裏筐体12bの裏方向側の面の前部には左右一対のスリット12baが形成されており、スライドプレート5の脚部5aが挿通される。
ここで、図4及び図5に示すように、スライドプレート5がベースプレート1から最も離隔する位置まで後方向にスライドした場合には、図6に示されるように、スライドプレート5及びスライドプレート3の後方向に位置する部分が本体部11から後方向に露出されることとなる。そこで、本実施例においては、図7及び図2に示すように、左右一対のカバー13を具備している。
図7に示すように、カバー13は、スライドプレート5とスライドプレート3の本体部11から後方向に露出する部分を覆い隠す被覆手段を構成する。左右一対のカバー13は、相互に幅方向中央に関して線対称であって、前方向に開口するほぼ箱形の形態を有しており、ベースプレート1に設けた前後方向に延びるスリット1c(切り欠き部)に摺動自在に係合する突条の係合部13aを含む。また、カバー13は、カバー13自身を前後方向の前方向に付勢するカバースプリング14(付加付勢手段)を含む。
また、カバー13はスライドプレート5の前後方向の後方向への移動時に、スライドプレート5の後方向端、つまり、把持部5bに当接される被当接面13bを箱形の後方向側の底面として含み、カバースプリング14を外包して支持するボックス13c(外包部分)を、箱形の本体部から前方向及び幅方向の内側に突出させて含む。
カバースプリング14の前方側端はボックス13c(外包部分)の前側端面により後方向に拘束され、カバースプリング14の後方向端は本体部裏筐体11bの後方向側の内壁面により拘束されて、カバースプリング14はカバー13を常に前方向に付勢する。
ここで、スリット1cの前後方向の前方向端の位置は係合部13aの前方向端が当接された場合に、図8に示すようにカバー13の後端部が本体部12の後端部と同一平面を構成するように設定されている。つまり、係合部13aの前後方向の長さと、スリット1c(切り欠き部)の前後方向の長さ、カバー13のボックス13c(外包部分)を除く部分の前後方向長さを一致させる。
つまり、電子機器Sの副体部12が本体部11に対して後方向にスライドされた場合には、図8に示した状態から図9及び図10に示すようにスライドプレート5の後方後端によりカバー13は本体部裏筐体11bの後方向の壁面の開口部から突出され、副体部12が前方向にスライドされた場合には、カバースプリング14の付勢力により図8に示すように本体部裏筐体11b内に再度収納される。
以上述べた本実施例の電子機器用スライド装置D及び電子機器用スライド装置Dを含む電子機器Sによれば、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、電子機器用スライド装置Dにおいては、ベースプレート1に対してスライドプレート5を前後方向の後方向に最大限移動させた場合において、まず、ベースプレート1とスライドプレート5の前後方向の重なり量を、図11に示すように、できるだけ小さくすることができる。
これにより、電子機器Sにおいて、本体部11に対して副体部12を後方向に最大限移動させた場合の、本体部11の露出される面の面積をより大きなものとして、ユーザの利便性を高めることができる。特に、露出面にテンキーや小型のキーボード等の入力装置を設置する場合に、個々のキーをなるべく大きくし、キー配列の制約もなるべく少なくすることができ、ユーザの高い利便性を確保することができる。
加えて、レール1aとガイド2との前後方向におけるオーバーラップ量と、アウタレール3aとガイド4の前後方向におけるオーバーラップ量を、ともにできるだけ大きな数値とすることができる。このことにより、電子機器Sにおける本体部11に対する副体部12の相対変位と相対回転をできるだけ抑制することができる。
さらに、本実施例においては、レール1aとアウタレール3aを同一平面上に構成して、スライドプレート3を表裏方向に薄い形態のものとすることができるので、本体部11内においてスライドプレート3を移動させるための空間をできるだけ小さいものとすることができる。すなわち、上述したユーザの利便性を高めつつ、電子機器S全体の小型化を図ることができる。
加えて本実施例においては、レール1aとガイド2との前後方向におけるオーバーラップ量と、アウタレール3aとガイド4の前後方向におけるオーバーラップ量の確保と同時に、ストッパ6aとストッパ3bの突出方向を幅方向の外側とし、ストッパ7及びストッパ8の突出方向を表方向として、相互に垂直な関係を具備させることによって、以下の作用効果を得ることができる。
すなわち、本実施例のストッパの構成によれば、副体部12の操作に伴って、ベースプレート1に対してスライドプレート5が表裏方向又は幅方向を中心として相対回転することが発生した場合に、表裏方向を中心とする相対回転に対してはストッパ7又はストッパ8がスライドプレート3の前端収容部3c又は後端収容部3dに当接し、幅方向を中心とする相対回転に対しては、ストッパ6a又はストッパ3bがガイド4の前端格納部4aとスライドプレート5の前端格納部対応部5c又は後端格納部4bと後端格納部対応部5dと当接することを導くことができる。
つまり、ユーザが電子機器Sを使用する場合に問題となる方向の相対回転に対して、電子機器S及び電子機器用スライド装置Dが元来有している構成要素の突出方向の組合せを規定することにより、レール1aとガイド2及びアウタレール3aとガイド4のみの干渉に加えて、構成要素間の干渉部位数を増大させ拘束力を増大させて、相対回転を極力抑制することができる。これにより、スライドプレート5に固定される副体部12の上述した相対回転が抑制され、操作性を高めることができる。
また、上述したカバー13を含むことで、副体部12を後方向にスライドさせた場合に、電子機器用スライド装置Dの内部機構が外部に露出することを防止して、商品性をより高めることができる。加えて、本実施例においてはベースプレート1が裏方向に凹む凹部1bを備えているので、本体部11と副体部12との電気的接続を行う配線部材の配置及び配策をより容易なものとすることができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば上述した実施例においては、図3(a)(b)に示したように、当接面P1、P2の前後方向に対しての態様を垂直としたが、図3(c)(d)に示す形態としても良い。つまり、中間収納位置におけるストッパ6aと前端格納部4a及び前端格納部対応部5cとの前後方向において左右一対存在する当接面P1を、当接面P1を含む表裏方向に垂直な断面である図3(c)に示すように、ストッパ6aのプレート6から幅方向に突出する根元のR形状を除いて、左右一対の当接面P1相互において幅方向の中央に対して左右対称に前後方向に傾斜させ、当接面P1の法線が後方向かつ幅方向内側を指向する形態としても良い。
同様に、中間使用位置におけるストッパ3bと後端格納部4b及び後端格納部対応部5dとの幅方向において一対存在する前後方向における当接面P2が、当接面P2を含む表裏方向に垂直な断面である図3(d)に示すように、ストッパ3bのアウタレール3aから幅方向に突出する根元のR形状を除いて、左右一対の当接面P2相互において幅方向の中央に対して左右対称に前後方向に傾斜させ、当接面P2の法線が後方向かつ幅方向外側を指向する形態としても良い。
この形態の当接面P1、P2によれば、左右一対の当接面に作用する力に幅方向の成分を具備させることができるため、特には表裏方向を中心としたモーメントや、幅方向の力が副体部12に作用した場合における、表裏方向を中心とした副体部12の本体部11に対しての回転や、幅方向の相対変位が発生することを極力防止することができる。
本発明によれば、利便性と操作性を両立させて商品性を高めることができる電子機器用スライド装置を提供することができるので、本体部に対してある移動方向に移動可能な副体部を有する各種電子機器に適用して有益なものである。
S 電子機器
D 電子機器用スライド装置
1 ベースプレート(基板)
1a レール(側縁)
1b 凹部
1c スリット(切り欠き部)
2 ガイド(挟持部)
3 スライドプレート(中間板)
3a アウタレール(外側縁)
3b ストッパ(中間使用位置規定部)
3c 前端収容部
3d 後端収容部
4 ガイド(外側挟持部)
4a 前端格納部
4b 後端格納部
5 スライドプレート(摺動板)
5a 脚部
5b 把持部
5d 前端格納部対応部
5d 後端格納部対応部
5e 突出部
6 プレート(別部材)
6a ストッパ(中間収納位置規定部)
7 ストッパ(収納位置規定手段)
8 ストッパ(使用位置規定手段)
9 ストッパピン
10 スプリング(付勢手段)
11 本体部
11a 本体部表筐体
11aa スリット
11b 本体部裏筐体
12 副体部
12a 副体部表筐体
12b 副体部裏筐体
12ba スリット
13 カバー(被覆手段)
13a 係合部
13b 被当接部
13c ボックス(外包部分)
14 カバースプリング(付加付勢手段)

Claims (7)

  1. 一対の側縁を有する基板と、前記一対の側縁を前後方向に摺動可能に挟持する一対の挟持部を有して一対の外側縁を前記側縁の幅方向の外側に有する中間板と、前記一対の外側縁を前記前後方向に摺動可能に挟持する一対の外側挟持部を有する摺動板と、前記外側縁の前端部から前記幅方向の外側に突出して、前記摺動板の前記中間板に対する中間収納位置を規定する中間収納位置規定部と、前記外側縁の後端部から前記幅方向の外側に突出して、前記摺動板の前記中間板に対する中間使用位置を規定する中間使用位置規定部と、前記基板の前部において表裏方向の表方向に突出して、前記中間板の前記基板に対する収納位置を規定する収納位置規定手段と、前記基板の後部において前記表方向に突出して、前記中間板の前記基板に対する使用位置を規定する使用位置規定手段と、を含むことを特徴とする電子機器用スライド装置。
  2. 前記前後方向のうち前方向は前記使用位置から前記収納位置に向かう方向であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器用スライド装置。
  3. 前記外側挟持部の前端部が、前記中間収納位置において前記中間収納位置規定部を格納する前端格納部を含むことを特徴とする請求項2に記載の電子機器用スライド装置。
  4. 前記外側挟持部の後端部が、前記中間使用位置において前記中間使用位置規定部を格納する後端格納部を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子機器用スライド装置。
  5. 前記中間板の前端部が、前記収納位置において前記収納位置規定手段を収容する前端収容部を含むことを特徴とする請求項4に記載の電子機器用スライド装置。
  6. 前記中間板の後端部が、前記使用位置において前記使用位置規定手段を収容する後端収容部を含むことを特徴とする請求項5に記載の電子機器用スライド装置。
  7. 前記基板に固定される本体部と、前記摺動板に固定される副体部を含み、前記摺動板及び前記中間板の前記本体部から露出する部分を覆い隠す被覆手段を含み、前記被覆手段は前記基板に設けた前記前後方向に延びる切り欠き部に摺動自在に係合する係合部を含むとともに、前記被覆手段を前記前後方向の前方向に付勢する付加付勢手段を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子機器用スライド装置。
JP2010136343A 2010-06-15 2010-06-15 電子機器用スライド装置 Active JP5693055B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136343A JP5693055B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 電子機器用スライド装置
KR1020157002835A KR101526322B1 (ko) 2010-06-15 2011-06-13 전자기기용 슬라이드장치
US13/703,094 US8662753B2 (en) 2010-06-15 2011-06-13 Slide device for electronic device
CN201180029296.4A CN102948133B (zh) 2010-06-15 2011-06-13 电子机器用滑动装置
KR1020127032771A KR20130029411A (ko) 2010-06-15 2011-06-13 전자기기용 슬라이드장치
EP11795693.8A EP2584765B1 (en) 2010-06-15 2011-06-13 Slide device for electronic device
PCT/JP2011/063502 WO2011158788A1 (ja) 2010-06-15 2011-06-13 電子機器用スライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136343A JP5693055B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 電子機器用スライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004735A true JP2012004735A (ja) 2012-01-05
JP5693055B2 JP5693055B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45348187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136343A Active JP5693055B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 電子機器用スライド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8662753B2 (ja)
EP (1) EP2584765B1 (ja)
JP (1) JP5693055B2 (ja)
KR (2) KR20130029411A (ja)
CN (1) CN102948133B (ja)
WO (1) WO2011158788A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202197469U (zh) * 2011-07-29 2012-04-18 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 便携电子设备终端的滑板铰链
US10268245B2 (en) 2017-01-26 2019-04-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Housing assembly and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125053A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Bosu & K Consulting Kk 携帯電話
JP2003319044A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 携帯電話機
JP2004350118A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2005142728A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549773A (en) * 1983-10-07 1985-10-29 Standard Precision, Inc. Ball bearing slide with removable and lockable inner slide member
KR100617690B1 (ko) * 2003-11-10 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대용 무선 단말기
KR100663542B1 (ko) * 2004-07-30 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 장치용 슬라이딩 스윙 장치
CN101106876A (zh) * 2006-07-14 2008-01-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖结构及其制作方法
JP4845029B2 (ja) 2006-10-27 2011-12-28 エイチティーシー コーポレーション スライド機構及びチルト機構を有する電子デバイス、並びに関連する方法
KR20070000599U (ko) * 2007-04-23 2007-05-23 신종철 슬라이드 조립체 및 이를 이용한 슬라이딩 타입 휴대폰
JP4842223B2 (ja) * 2007-07-27 2011-12-21 富士通株式会社 電子機器及びスライドモジュール
US8073510B2 (en) * 2007-09-10 2011-12-06 Samkwang Ind Co., Ltd. Mobile communication terminal
CN101453853B (zh) * 2007-12-07 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑动机构
CN101460033A (zh) * 2007-12-11 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑动机构
KR100971624B1 (ko) * 2008-03-17 2010-07-22 (주)엘티엠에이피 슬라이딩 및 틸팅구동이 가능한 휴대단말기
CN101605439B (zh) * 2008-06-10 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑动机构
US7809415B2 (en) * 2008-09-08 2010-10-05 Chin-Fu Horng Coupling structure of sliding type
US8265721B2 (en) * 2008-12-15 2012-09-11 Nokia Corporation Biasing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125053A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Bosu & K Consulting Kk 携帯電話
JP2003319044A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 携帯電話機
JP2004350118A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2005142728A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584765A1 (en) 2013-04-24
JP5693055B2 (ja) 2015-04-01
US20130077902A1 (en) 2013-03-28
CN102948133A (zh) 2013-02-27
US8662753B2 (en) 2014-03-04
KR101526322B1 (ko) 2015-06-11
EP2584765B1 (en) 2017-05-17
KR20150020730A (ko) 2015-02-26
WO2011158788A1 (ja) 2011-12-22
KR20130029411A (ko) 2013-03-22
EP2584765A4 (en) 2016-06-08
CN102948133B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009171072A (ja) 携帯機器のスライド機構及び携帯機器
JP5324171B2 (ja) スライド式小型電子機器
JP5693055B2 (ja) 電子機器用スライド装置
US7548769B2 (en) Sliding device
JP4937710B2 (ja) カード装着装置
JP2007065443A (ja) レンズカバー構造
KR101419416B1 (ko) 슬라이드 유닛 기구
KR101487470B1 (ko) 전자기기용 슬라이드 장치
JP5650966B2 (ja) スライド機器
JP5615070B2 (ja) 電子機器用スライド装置
JP2007180667A (ja) 携帯情報端末装置およびスライド機構
JP4881795B2 (ja) 携帯端末
JP5047904B2 (ja) スライド開閉装置、及びgps端末
JP5457589B2 (ja) スライド式小型電子機器
JP4871931B2 (ja) スライド式携帯端末
JP4899234B2 (ja) 筐体のスライド扉装置およびこれを用いた映像音響機器
JP2013197958A (ja) スライド式携帯端末
JP2004272707A (ja) 情報処理装置及び蓋保持機構
JP2008177923A (ja) カード装着装置
JP2010246086A (ja) 携帯電話のスライドモジュール
JP2013030304A (ja) 電子機器
JP2005033274A (ja) 携帯型電子機器
JP2008262814A (ja) バッテリ収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250