JP2012004383A - 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004383A
JP2012004383A JP2010138554A JP2010138554A JP2012004383A JP 2012004383 A JP2012004383 A JP 2012004383A JP 2010138554 A JP2010138554 A JP 2010138554A JP 2010138554 A JP2010138554 A JP 2010138554A JP 2012004383 A JP2012004383 A JP 2012004383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit layer
wiring
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399982B2 (ja
Inventor
Tomonori Nakamura
共則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010138554A priority Critical patent/JP5399982B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US13/704,042 priority patent/US20130082260A1/en
Priority to EP11795708.4A priority patent/EP2584600A4/en
Priority to KR1020127026320A priority patent/KR101878993B1/ko
Priority to CN201180029738.5A priority patent/CN102947926B/zh
Priority to PCT/JP2011/063528 priority patent/WO2011158803A1/ja
Priority to TW100121092A priority patent/TW201216392A/zh
Publication of JP2012004383A publication Critical patent/JP2012004383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399982B2 publication Critical patent/JP5399982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0817Thyristors only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置の層間接続不良の有無を、一層積層する毎に短時間で検査することが可能な検査方法及び半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】互いに積層される集積回路層10及び20に、複数の検査用整流素子部15及び25をそれぞれ形成する。複数の検査用整流素子部15(25)は、複数の接続用端子14(24)のそれぞれと正電源配線13a(23a)及び接地配線13b(23b)との間に接続され、整流素子15a,15b(25a,25b)を含み電流により発光する。複数の接続用端子14及び24を互いに電気的に接続したのち、正電源配線13a(又は接地配線13b)と接地配線23b(又は正電源配線23a)との間にバイアス電圧を印加し、検査用整流素子部15又は25の発光に基づいて、接続用端子14及び24の接続状態を検査する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置に関するものである。
特許文献1には、親チップと子チップとが接合されて成る、いわゆるチップ・オン・チップ構造を有する半導体装置が開示されている。親チップおよび子チップの電源部および接地部は電気的に分離されている。各チップの接地配線と信号配線との間、および電源配線と信号配線との間にはダイオード(保護ダイオードまたは寄生ダイオード)が逆方向に接続されている。信号接続バンプ間の接合の良否を検査する際、親チップの信号接続バンプと子チップに接地電位を供給するための接地接続バンプとにそれぞれテストプローブを当てて検査電圧を印加し、ダイオードを介する回路が形成されているかどうかを検査する。
特許文献2には、複数のチップを積層して構成する積層モジュールに関する技術が開示されている。この積層モジュールは、積層された複数のチップと、該複数のチップの下方に配置された基板とを有する。各チップは、実装用パッド及び検査用導通パッドをその上面に有し、実装用端子、検査用導通パッドと電気的に接続させた検査用導通端子、及び検査用導通端子に隣接した検査信号用端子をその下面に有する。基板の上面には、チップ下面の検査用導通端子と接合される検査用接合部が配置され、基板の下面には、実装用端子及び検査用導通端子が配置されている。この積層モジュールでは、実装済みのチップの検査用パッドと、積層するチップの検査用端子とを接合し、検査用パッドと電気的に導通した実装済みチップの検査用端子から検査用信号を入力して導通検査が行われる。
特許文献3には、複数のメモリモジュールをそれぞれメモリサブシステムとして含むメモリシステムに関する技術が開示されている。このメモリシステムは、IOチップ上に積層された複数のDRAMチップと、各DRAMチップとIOチップとを接続する貫通電極とを備えており、システムデータ信号と各DRAMチップ内の内部データ信号とをIOチップで相互に変換する。
特許文献4には、発光顕微鏡等を用いて検出した反応箇所から反応の要因である不良位置を推定するCADツール等のプログラム、及びこれを用いた不良解析方法に関する技術が開示されている。この不良解析方法では、回路内に形成されたトランジスタの発光を検出することにより、回路の故障箇所を絞り込む。
特開2001−135778号公報 特開2004−281633号公報 特開2004−327474号公報 特開2003−86689号公報
現在、半導体集積回路の微細化技術は格段に進歩したが、更なる微細化は次第に困難になってきている。そこで、回路の集積密度を更に向上させるため、集積回路が形成された基板や層が厚さ方向に多数積層されて成る半導体集積回路装置が開発されつつある。この半導体集積回路装置は、複数の集積回路層間で信号の授受を行う必要性から、各集積回路層の間にバンプ電極等の電気的な接続用端子を備える。
このような半導体集積回路装置では、各集積回路層の集積回路が大規模であるほど、集積回路層同士を接続するための接続用端子の数が多くなる。従って、接続不良が発生する確率が増すので、接続用端子に対する導通検査が不可欠である。特に、一層積層する毎に導通検査を行うことができれば、接続不良箇所を有する集積回路層の上に新たな集積回路層を積層する無駄を効果的に防ぐことが可能となる。
しかしながら、例えば特許文献1に開示された方法のように接続用端子毎にプロービングを行う方法では、半導体集積回路装置が多数の接続用端子を有する場合には検査に多大な時間と手間を要してしまう。また、プロービングによってパッド表面に傷や塵が発生し、接続不良が生じるおそれがあるので、一層積層する毎に導通検査を行うインライン検査への適用は困難である。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置の層間接続不良の有無を、一層積層する毎に短時間で検査することが可能な検査方法及び半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による半導体集積回路装置の検査方法は、表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の表面に形成された半導体素子群及び配線とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置を検査する方法であって、一の集積回路層を作製する際に、別の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部を表面に形成し、別の集積回路層を作製する際に、一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部を表面に形成し、一の集積回路層と別の集積回路層とを互いに積層する際に、該別の集積回路層の表面と一の集積回路層とを対向させ、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子とを互いに電気的に接続したのち、一の集積回路層の配線と別の集積回路層の配線とを介して第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加し、別の集積回路層の裏面側において観察される第1及び第2の検査用整流素子部の発光に基づいて、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子との接続状態を検査することを特徴とする。
この半導体集積回路装置の検査方法では、一の集積回路層を作製する際に、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと配線との間に、第1の検査用整流素子部を接続する。同様に、別の集積回路層を作製する際に、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと配線との間に第2の検査用整流素子部を接続する。これら第1及び第2の検査用整流素子部は、整流素子を含んでおり、電流の供給を受けて発光する。なお、検査用整流素子部において、整流素子自体が発光してもよいし、整流素子とは別に設けられた発光素子が発光してもよい。
そして、上記一の集積回路層の複数の接続用端子と、上記別の集積回路層の複数の接続用端子とを例えばバンプ等によって互いに電気的に接続したのち、一の集積回路層の配線と、別の集積回路層の配線とを介して、第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する。このとき、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが良好に接続されている場合には、一の集積回路層の配線〜第1の検査用整流素子部〜一の集積回路層の接続用端子〜別の集積回路層の接続用端子〜第2の検査用整流素子部〜別の集積回路層の配線という電流経路が構成されるので、第1及び第2の検査用整流素子部が発光することとなる。しかし、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが接続不良を生じている場合には、上記電流経路が接続用端子間で遮断されるので、第1及び第2の検査用整流素子部は、発光しないか、或いは所定の発光量に達しない。
すなわち、上述した半導体集積回路装置の検査方法によれば、第1及び第2の検査用整流素子部のうち少なくとも一方の発光に基づいて、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子との接続状態を検査できる。従って、多数の接続用端子のそれぞれに対応する発光の有無を一括して観察することによって、接続不良の有無を容易に判断することができるので、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を短時間で検査することができる。
また、半導体集積回路装置の検査方法は、第1及び第2の検査用整流素子部が、整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴としてもよい。或いは、半導体集積回路装置の検査方法は、第1及び第2の検査用整流素子部の整流素子が電流により発光することを特徴としてもよい。これらの何れかの構成によって、上述した第1及び第2の検査用整流素子部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置の検査方法は、一の集積回路層及び別の集積回路層の少なくとも一方に、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によってバイアス電圧を発生する電圧印加部を更に形成することを特徴としてもよい。これにより、バイアス電圧の印加をプロービングを用いて行わずに済むので、検査におけるプロービング回数を更に少なくする(或いは、プロービングを無くす)ことが可能になる。この場合、電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含んでもよい。これにより、電圧印加部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置の検査方法は、一の集積回路層の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、別の集積回路層の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、一の集積回路層を作製する際に、複数の第1の検査用整流素子部の整流素子を一方の配線に対して逆方向に接続し、別の集積回路層を作製する際に、複数の第2の検査用整流素子部の整流素子を他方の配線に対して逆方向に接続することを特徴としてもよい。
この検査方法では、一の集積回路層において、第1の検査用整流素子部の整流素子を正電源配線及び接地配線のうち一方の配線に対して逆方向に接続するので、通常の動作時には第1の検査用整流素子部に電流は流れない。同様に、別の集積回路層において、第2の検査用整流素子部の整流素子を正電源配線及び接地配線のうち他方の配線に対して逆方向に接続するので、通常の動作時には第2の検査用整流素子部にも電流は流れない。そして、検査の際に、一の集積回路層の上記一方の配線と、別の集積回路層の上記他方の配線との間に、第1及び第2の検査用整流素子部に対して順方向となる(すなわち、通常の動作時における電源電圧とは正負が逆の)検査用電圧を印加することにより、第1及び第2の検査用整流素子部に電流を供給して発光させることができる。従って、この検査方法によれば、既存の電源配線および接地配線を利用して層間接続不良の有無を検査することができる。但し、複数の集積回路層の配線は、半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであってもよい。
本発明による半導体集積回路装置は、表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の表面に形成された半導体素子群及び配線とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置であって、一の集積回路層が、別の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、表面に形成され、複数の接続用端子のそれぞれと配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部とを有し、別の集積回路層が、一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、表面に形成され、複数の接続用端子のそれぞれと配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部とを有し、別の集積回路層の表面と一の集積回路層とが互いに対向しており、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子とが互いに電気的に接続されており、一の集積回路層の配線と別の集積回路層の配線とを介して第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する電圧印加部を更に備えることを特徴とする。
この半導体集積回路装置においては、一の集積回路層が、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと配線との間に接続された第1の検査用整流素子部を有する。同様に、別の集積回路層が、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと配線との間に接続された第2の検査用整流素子部を有する。これら第1及び第2の検査用整流素子部は、整流素子を含んでおり、電流の供給を受けて発光する。
そして、上記一の集積回路層の複数の接続用端子と、上記別の集積回路層の複数の接続用端子とは、例えばバンプ等によって互いに電気的に接続される。更に、電圧印加部が、一の集積回路層の配線と、別の集積回路層の配線とを介して、第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する。このとき、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが良好に接続されている場合には、上述した検査方法において説明したように、第1及び第2の検査用整流素子部が発光することとなる。しかし、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが接続不良を生じている場合には、第1及び第2の検査用整流素子部は発光しない。
すなわち、上述した半導体集積回路装置によれば、第1及び第2の検査用整流素子部のうち少なくとも一方の発光に基づいて、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子との接続状態を検査できる。従って、多数の接続用端子のそれぞれに対応する発光の有無を一括して観察することによって、接続不良の有無を容易に判断することができるので、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を短時間で検査することができる。
また、半導体集積回路装置は、第1及び第2の検査用整流素子部が、整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴としてもよい。或いは、半導体集積回路装置は、第1及び第2の検査用整流素子部の整流素子が電流により発光することを特徴としてもよい。これらの何れかの構成によって、上述した第1及び第2の検査用整流素子部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置は、電圧印加部が、一の集積回路層及び別の集積回路層の少なくとも一方に設けられ、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によってバイアス電圧を発生することを特徴としてもよい。これにより、バイアス電圧の印加をプロービングを用いて行わずに済むので、検査におけるプロービング回数を更に少なくする(或いは、プロービングを無くす)ことが可能になる。この場合、電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含んでもよい。これにより、電圧印加部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置は、一の集積回路層の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、別の集積回路層の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、複数の第1の検査用整流素子部の整流素子が一方の配線に対して逆方向に接続されており、複数の第2の検査用整流素子部の整流素子が他方の配線に対して逆方向に接続されていることを特徴としてもよい。
この半導体集積回路装置では、一の集積回路層において、第1の検査用整流素子部の整流素子が正電源配線及び接地配線のうち一方の配線に対して逆方向に接続されているので、通常の動作時には第1の検査用整流素子部に電流は流れない。同様に、別の集積回路層において、第2の検査用整流素子部の整流素子が正電源配線及び接地配線のうち他方の配線に対して逆方向に接続されているので、通常の動作時には第2の検査用整流素子部にも電流は流れない。そして、検査の際に、一の集積回路層の上記一方の配線と、別の集積回路層の上記他方の配線との間に、第1及び第2の検査用整流素子部に対して順方向となる(すなわち、通常の動作時における電源電圧とは正負が逆の)検査用電圧が印加されることにより、第1及び第2の検査用整流素子部に電流を供給して発光させることができる。従って、この半導体集積回路装置によれば、既存の電源配線および接地配線を利用して層間接続不良の有無を検査することができる。但し、複数の集積回路層の配線は、半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであってもよい。
本発明によれば、複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置の層間接続不良の有無を、一層積層する毎に短時間で検査することができる。
本発明に係る半導体集積回路装置の第1実施形態の構成を示す断面図である。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 半導体集積回路装置の検査方法を示すフローチャートである。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 第2実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第4実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第5実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第6実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第7実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第8実施形態としての電源配線及び接地配線の構成を示す図である。 第9実施形態としての電圧印加部の構成を示す図である。 第10実施形態としての検査装置の構成を示す図である。 第11実施形態としての検査装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る半導体集積回路装置の第1実施形態の構成を示す断面図である。図1に示されるように、本実施形態の半導体集積回路装置1Aは、第1の集積回路層10と第2の集積回路層20とが厚さ方向に積層されて成る。なお、本実施形態では、集積回路層10が有する半導体基板11の表面(デバイス形成面)11aと、集積回路層20が有する半導体基板21の表面(デバイス形成面)21aとが互いに対向するように、集積回路層10,20が互いに接合されている。
集積回路層10は、表面11a及び裏面11bを有する半導体基板11と、半導体基板11の表面11aに設けられたデバイス層12と、デバイス層12上に設けられた配線層13と、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)14とを有する。同様に、集積回路層20は、表面21a及び裏面21bを有する半導体基板21と、半導体基板21の表面21aに設けられたデバイス層22と、デバイス層22上に設けられた配線層23と、集積回路層10に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)24とを有する。
半導体基板11,21は、例えばシリコンからなる。半導体基板11,21は、集積回路層10,20の支持層である。デバイス層12,22は、例えばトランジスタ等の複数の半導体素子からなる半導体素子群を含む。複数の半導体素子は、半導体基板11,21の表面11a,21aにおいてイオン注入といった半導体プロセスを経て形成されたものである。なお、複数の半導体素子は、半導体基板11,21上に半導体結晶がエピタキシャル成長されることによって形成されたものであってもよい。また、複数の半導体素子は、例えばALD(Atomic Layer Deposition)といった、イオン注入を用いない半導体プロセスによって形成されたものであってもよい。
配線層13,23は、デバイス層12,22に含まれる複数の半導体素子を電気的に相互に接続するための複数の配線を含む。これら複数の配線には、半導体素子同士を接続する信号配線の他、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線13a,23aおよび接地配線13b,23bも含まれる。本実施形態において、集積回路層10の正電源配線13aおよび接地配線13bと、集積回路層20の正電源配線23aおよび接地配線23bとは互いに独立して配置されており、検査時には、相互の接続はなされていない。
複数の接続用端子14,24は、それぞれ配線層13,23上に設けられる。集積回路層10の複数の接続用端子14それぞれと、集積回路層20の複数の接続用端子24それぞれとは、表面11a上及び表面21a上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子14,24のそれぞれは、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
また、集積回路層10は、複数の第1の検査用整流素子部15を更に有する。複数の検査用整流素子部15それぞれは、デバイス層12に形成され、信号配線用の複数の接続用端子14それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部15は、整流素子15a及び15bをそれぞれ有する。整流素子15a及び15bは、例えばダイオードである。整流素子15aは、集積回路層10の正電源配線13aと接続用端子14との間に逆方向接続されており、整流素子15bは、集積回路層10の接地配線13bと接続用端子14との間に逆方向接続されている。より具体的には、整流素子15aのカソードと正電源配線13aとが互いに接続されており、整流素子15aのアノードと接続用端子14とが互いに接続されている。また、整流素子15bのアノードと接地配線13bとが互いに接続されており、整流素子15bのカソードと接続用端子14とが互いに接続されている。なお、図1では理解を容易にするため、整流素子(ダイオード)15a,15bの回路記号を明示している。
検査用整流素子部15は、電流によって発光するための構成を有する。このような構成は、例えば整流素子15a及び15b自体が電流によって発光することにより好適に実現される。或いは、検査用整流素子部15が、整流素子15a及び15bとそれぞれ直列に接続された2つの発光素子を更に有することによっても好適に実現される。
集積回路層20は、複数の第2の検査用整流素子部25を更に有する。複数の検査用整流素子部25それぞれは、デバイス層22に形成され、信号配線用の複数の接続用端子24それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部25は、整流素子25a及び25bをそれぞれ有する。整流素子25a及び25bは、例えばダイオードである。整流素子25aは、集積回路層20の正電源配線23aと接続用端子24との間に逆方向接続されており、整流素子25bは、集積回路層20の接地配線23bと接続用端子24との間に逆方向接続されている。より具体的には、整流素子25aのカソードと正電源配線23aとが互いに接続されており、整流素子25aのアノードと接続用端子24とが互いに接続されている。また、整流素子25bのアノードと接地配線23bとが互いに接続されており、整流素子25bのカソードと接続用端子24とが互いに接続されている。なお、図1では理解を容易にするため、整流素子(ダイオード)25a,25bの回路記号を明示している。
検査用整流素子部25は、電流によって発光するための構成を有する。このような構成は、例えば整流素子25a及び25b自体が電流によって発光することにより好適に実現される。或いは、検査用整流素子部25が、整流素子25a及び25bとそれぞれ直列に接続された2つの発光素子を更に有することによっても好適に実現される。
ここで、整流素子と直列に接続された発光素子を有する検査用整流素子部を例示する。図2は、検査用整流素子部35Aの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Aは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。
図2に示されるように、検査用整流素子部35Aは、接続用端子14又は24と、正電源配線13a又は23aとの間に逆方向接続された整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続された発光素子としての発光用ダイオード35cとを有する。また、検査用整流素子部35Aは、接続用端子14又は24と、接地配線13b又は23bとの間に逆方向接続された整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続された発光素子としての発光用ダイオード35dとを有する。
再び図1を参照する。集積回路層20は、半導体基板21の表面21a上の配線層23の配線と裏面21b上の複数の接続用端子(電極)26とを相互に接続するために、複数の貫通配線(Through Silicon Via:TSV)27を更に有する。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26aは、貫通配線27を介して集積回路層20の正電源配線23aと電気的に接続されている。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26bは、貫通配線27を介して集積回路層20の接地配線23bと電気的に接続されている。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26cは、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の正電源配線13aと電気的に接続されている。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26dは、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の接地配線13bと電気的に接続されている。このように、本実施形態では、集積回路層10及び20の電源系統を互いに独立して配設するために、接続用端子26a〜26dが設けられている。接続用端子26a〜26d及びこれらに接続された貫通配線27は、集積回路層10の正電源配線13a(又は接地配線13b)と集積回路層20の接地配線23b(又は正電源配線23a)とを介して検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加するための電圧印加部を構成する。
半導体集積回路装置1Aは、接着層7aを更に備える。接着層7aは、集積回路層10と集積回路層20との隙間に設けられており、集積回路層10及び集積回路層20を機械的に接合する。なお、この接着層7aは、検査用整流素子部15からの光を遮蔽し得る材料を含むことが好ましい。
以上に説明した半導体集積回路装置1Aの検査方法について説明する。図3は、この検査方法を示すフローチャートである。
まず、集積回路層10及び20の各々を個別に作製する(集積回路層形成ステップS11)。具体的には、集積回路層10のための半導体基板11を用意し、半導体基板11の表面11aにデバイス層12を形成する。このとき、半導体素子群と共に、検査用整流素子部15(整流素子15a,15b)をデバイス層12に形成する。次に、デバイス層12上に配線層13を形成する。このとき、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子14と、正電源配線13aと、接地配線13bとを配線層13の内部や配線層13上に形成する。また、接続用端子14と正電源配線13aとの間に整流素子15aを接続するための配線、並びに接続用端子14と接地配線13bとの間に整流素子15bを接続するための配線を形成する。なお、このステップS11において、集積回路層10の動作テストを行うことにより、デバイス層12の半導体素子群に異常がないことを検査しておくことが望ましい。
集積回路層20も集積回路層10と同様に形成する。すなわち、集積回路層20のための半導体基板21を用意し、半導体基板21の表面21aにデバイス層22を形成する。このとき、半導体素子群と共に、検査用整流素子部25(整流素子25a,25b)をデバイス層22に形成する。次に、デバイス層22上に配線層23を形成する。このとき、集積回路層10に電気的に接続される為の複数の接続用端子24と、正電源配線23aと、接地配線23bとを配線層23の内部や配線層23上に形成する。また、接続用端子24と正電源配線23aとの間に整流素子25aを接続するための配線、並びに接続用端子24と接地配線23bとの間に整流素子25bを接続するための配線を形成する。なお、このステップS11において、集積回路層20の動作テストを行うことにより、デバイス層22の半導体素子群に異常がないことを検査しておくことが望ましい。
続いて、集積回路層10と集積回路層20とを互いに接合する(接合ステップS12)。すなわち、半導体基板11の表面11aと半導体基板21の表面21aとが互いに対向するように、集積回路層10と集積回路層20とを接着層7aを介して貼り合わせる。同時に、集積回路層10の複数の接続用端子14それぞれと、集積回路層20の複数の接続用端子24それぞれとを接合することにより、これらを電気的に接続する。なお、この接合段階において、集積回路層10,20は、ウエハから分割された単一のチップであってもよく、複数のチップを含む集合体であってもよく、或いは分割前のウエハの状態であってもよい。
続いて、検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加する(第1の検査用電圧印加ステップS13)。すなわち、接続用端子26a及び26dにプローブを当て、集積回路層10の正電源配線13aと集積回路層20の接地配線23bとの間に、接地配線23b側が正の電位となる検査用のバイアス電圧を印加する。これにより、検査用整流素子部15の整流素子15a及び検査用整流素子部25の整流素子25bには、順方向のバイアス電圧が印加される。従って、整流素子15a及び25bに順方向電流が流れ、接続用端子14と接続用端子24との接続が正常であれば整流素子15a及び25b(或いは、整流素子15a及び25bと直列に接続された別の発光素子)が発光する。
続いて、集積回路層20の裏面21b側において観察される検査用整流素子部25の発光、及び集積回路層10の裏面11b側において観察される検査用整流素子部15の発光のうち少なくとも一方に基づいて、集積回路層10の複数の接続用端子14と集積回路層20の複数の接続用端子24との接続状態を検査する(第1の検査ステップS14)。具体的には、集積回路層20の裏面21b側から若しくは集積回路層10の裏面11b側から半導体集積回路装置1Aを撮像する。そして、撮像データに含まれる輝点(検査用整流素子部15又は25の発光)と、予め準備しておいた検査用整流素子部15又は25の発光位置に関するデータとを比較する。この比較により、発光すべき位置において検査用整流素子部15又は25が発光していない場合、或いは所定の発光量に達していない場合には、該検査用整流素子部15又は25と対応する接続用端子14及び24が接続不良と判定される。
続いて、検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加する(第2の検査用電圧印加ステップS15)。すなわち、接続用端子26b及び26cにプローブを当て、集積回路層10の接地配線13bと集積回路層20の正電源配線23aとの間に、接地配線13b側が正の電位となる検査用のバイアス電圧を印加する。これにより、検査用整流素子部15の整流素子15b及び検査用整流素子部25の整流素子25aには、順方向のバイアス電圧が印加される。従って、整流素子15b及び25aに順方向電流が流れ、接続用端子14と接続用端子24との接続が正常であれば整流素子15b及び25a(或いは、整流素子15b及び25aと直列に接続された別の発光素子)が発光する。
続いて、集積回路層20の裏面21b側において観察される検査用整流素子部25の発光、及び集積回路層10の裏面11b側において観察される検査用整流素子部15の発光のうち少なくとも一方に基づいて、集積回路層10の複数の接続用端子14と集積回路層20の複数の接続用端子24との接続状態を検査する(第2の検査ステップS16)。具体的には、集積回路層20の裏面21b側から若しくは集積回路層10の裏面11b側から半導体集積回路装置1Aを撮像する。そして、撮像データに含まれる輝点(検査用整流素子部15又は25の発光)と、予め準備しておいた検査用整流素子部15又は25の発光位置に関する基準データ上の輝点とを対比する。この対比により、発光すべき位置において検査用整流素子部15又は25が発光していない場合、或いは所定の発光量に達していない場合には、該検査用整流素子部15又は25と対応する接続用端子14及び24が接続不良と判定される。
撮像データと基準データとを対比する際、これらの位置を合わせることが必要となる。そのため、検査用整流素子部15又は25からの発光像と、集積回路層10又は20が有する集積回路の裏面パターン像とを順に又は同時に取得し、集積回路層10又は20のレイアウトデータと裏面パターン像との間で位置合わせを行うとよい。なお、検査用整流素子部15又は25からの発光像のみ取得して、該発光位置と、発光位置の特徴的な配置に関するデータとを対比することにより、位置合わせを行ってもよい。
本実施形態の検査方法においては、上述したステップS13及びS14と、ステップS15及びS16の組み合わせのうち、いずれか一方の組み合わせのみを行っても良い。換言すれば、検査用整流素子部15及び25は、それぞれ整流素子15a及び25bのみを有しても良く、或いはそれぞれ整流素子15b及び25aのみを有しても良い。また、ステップS13において得られる撮像データと、ステップS14において得られる撮像データとを比較(或いは重畳)し、その比較データ(或いは重畳データ)と基準データとを対比することにより、接続不良の有無を検査してもよい。例えば整流素子15a及び15bの位置が互いに近い場合などに、整流素子15aからの光と整流素子15bからの光とを合わせて観察することで、撮像データの信頼度を高めることができる。
以上に説明した、本実施形態による半導体集積回路装置1Aの検査方法及び半導体集積回路装置1Aによって得られる効果を、従来技術の課題と共に述べる。
近年、回路の集積密度を更に向上させるため、集積回路が形成された基板や層が厚さ方向に多数積層されて成る半導体集積回路装置が開発されつつある。この半導体集積回路装置は、各集積回路層の間にバンプ電極等の電気的な(層間)接続用端子を備える。各集積回路層の集積回路が大規模であるほど接続用端子の数は多くなるので、接続用端子に対する導通検査が不可欠である。また、半導体集積回路装置の製造と並行して接続不良の原因を分析し、これを製造技術にフィードバックすることが望ましい。
しかし、半導体集積回路装置が完成した後では、層間接続用端子が積層構造の内部に隠れてしまい、接続不良の発生箇所を特定することは容易ではない。従って、集積回路層を一層積層する毎に層間接続用端子の導通検査を行うことができれば、接続不良の発生箇所を特定することができる。更には、接続不良箇所を有する集積回路層の上に新たな集積回路層を積層する無駄を効果的に防ぐことが可能となる。
上述した本実施形態による半導体集積回路装置1Aの検査方法では、集積回路層10の複数の接続用端子14と、上記集積回路層20の複数の接続用端子24とを例えばバンプ等によって互いに電気的に接続したのち、集積回路層10の正電源配線13a(又は接地配線13b)と、集積回路層20の接地配線23b(又は正電源配線23a)とを介して、検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加している。このとき、集積回路層10の接続用端子14と集積回路層20の接続用端子24とが良好に接続されている場合には、集積回路層10の正電源配線13a(又は接地配線13b)〜検査用整流素子部15〜集積回路層10の接続用端子14〜集積回路層20の接続用端子24〜検査用整流素子部25〜集積回路層20の接地配線23b(又は正電源配線23a)という電流経路が構成される。
従って、この電流経路を流れる電流の大きさは、正電源配線13a(又は接地配線13b)及び接地配線23b(又は正電源配線23a)が有する抵抗値、接続用端子14及び24の抵抗値、並びに検査用整流素子部15及び25の抵抗値を合計した抵抗値に反比例する。多くの場合、電源配線及び接地配線の抵抗値は層間接続用端子の抵抗値と比べて格段に小さく、また検査用整流素子部(整流素子)の抵抗値は既知である。従って、検査用整流素子部15,25の発光量は接続用端子14,24の抵抗値に主に依存し、接続用端子14,24が互いに非接続の状態(すなわち、抵抗値が無限大)であれば、検査用整流素子部15,25は発光しない。そこで、検査用整流素子部15,25の発光の有無を観察することによって接続用端子14,24の接続不良を検出し、また発光量を観察することによって接続用端子14と接続用端子24との間の抵抗値を推定できる。
すなわち、上述した半導体集積回路装置1Aの検査方法、及び半導体集積回路装置1Aによれば、検査用整流素子部15,25のうち少なくとも一方の発光に基づいて、集積回路層10の複数の接続用端子14と集積回路層20の複数の接続用端子24との接続状態を検査できる。従って、多数の接続用端子14,24のそれぞれに対応する発光の有無を一括して観察することによって、接続不良の有無を容易に判断することができるので、従来のようにプロービングによって複数の端子を逐次的に検査する方法と比較して、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を短時間で検査することができる。
また、3層以上の集積回路層を積層する場合、集積回路層を一層積層する毎にプロービングによる検査を行うと、パッドの傷や凹凸、塵などがその後の積層工程において不良の原因と成り得る。本実施形態によれば、積層毎のプロービング本数を格段に低減し、または全く無くすこともできるので、接続不良を低減できる。
また、本実施形態によれば、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を検査することが容易にできるので、接続不良が生じた集積回路層の上に正常な集積回路層を積層する無駄を防ぐことができる。また、接続不良の箇所をインラインで簡易に検出できるので、集積回路層の改良のためのフィードバックを早め、歩留まりの向上に繋げることが可能となる。
また、本実施形態のように、検査用整流素子部15に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層12の半導体素子群に電源電圧を供給する為の正電源配線13aであり、且つ、検査用整流素子部25に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層22の半導体素子群に電源電圧を供給する為の接地配線23bであることが好ましい。そして、検査用整流素子部15の整流素子15aを正電源配線13aに対して逆方向に接続し、検査用整流素子部25の整流素子25bを接地配線23bに対して逆方向に接続することが好ましい。
或いは、検査用整流素子部15に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層12の半導体素子群に電源電圧を供給する為の接地配線13bであり、且つ、検査用整流素子部25に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層22の半導体素子群に電源電圧を供給する為の正電源配線23aであることが好ましい。そして、検査用整流素子部15の整流素子15bを接地配線13bに対して逆方向に接続し、検査用整流素子部25の整流素子25aを正電源配線23aに対して逆方向に接続することが好ましい。
半導体集積回路装置1Aが上記構成を有する場合、集積回路層10において、検査用整流素子部15の整流素子15a及び15bを正電源配線13a及び接地配線13bに対してそれぞれ逆方向に接続するので、通常の動作時には検査用整流素子部15に電流は流れない。同様に、集積回路層20において、検査用整流素子部25の整流素子25a,25bを正電源配線23a及び接地配線23bに対してそれぞれ逆方向に接続するので、通常の動作時には検査用整流素子部25にも電流は流れない。そして、検査の際に、検査用整流素子部15,25に対して順方向となる(すなわち、通常の動作時における電源電圧とは正負が逆の)検査用バイアス電圧を、正電源配線13a及び接地配線23bを介して、或いは接地配線13b及び正電源配線23aを介して印加することにより、検査用整流素子部15,25に電流を供給して発光させることができる。従って、半導体集積回路装置1Aが上記構成を有することにより、既存の電源配線および接地配線を利用して層間接続不良の有無を検査することができる。
なお、検査用整流素子部15及び25に関し、整流素子と直列に接続された発光素子を有する構成の例を図2に示したが、発光素子は発光用ダイオード以外のものであってもよい。例えば、図4は、検査用整流素子部35Bの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Bは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。図4に示されるように、検査用整流素子部35Bは、整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続された発光素子としての発光用トランジスタ35eとを有する。また、検査用整流素子部35Bは、整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続された発光素子としての発光用トランジスタ35fとを有する。
図5は、検査用整流素子部35Cの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Cは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。図5に示されるように、検査用整流素子部35Cは、整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続され、且つ接続用端子14又は24と正電源配線13a又は23aとの間に順方向接続された発光素子としての低耐圧ダイオード35gとを有する。また、検査用整流素子部35Cは、整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続され、且つ接続用端子14又は24と接地配線13b又は23bとの間に順方向接続された発光素子としての低耐圧ダイオード35hとを有する。
図6は、検査用整流素子部35Dの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Dは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。図6に示されるように、検査用整流素子部35Dは、整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続された発光素子としてのトンネル電流コンデンサ35iとを有する。また、検査用整流素子部35Dは、整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続された発光素子としてのトンネル電流コンデンサ35jとを有する。
検査用の整流素子の追加による付加容量を低減するためには、接続用端子や貫通配線の直近に整流素子を配置することが望ましいが、接続用端子や貫通配線が発光検出の妨げに成り得る。したがって、図2及び図4〜図6に示したように、発光素子を整流素子とは別に設けることによって、この発光素子を貫通配線や接続用端子から離して配置することが可能となり、発光を観察し易くなる。なお、発光素子としては、電流に応じて発光する全ての半導体素子を適用できる。また、各発光素子の発光波長を互いに異ならせてもよい。
整流素子15a及び15b、25a及び25b、並びに35a及び35bとしては、次に挙げる各素子が好適である。すなわち、ここでいう整流素子とは、バイアス電圧に対して非線形に応答して電流が流れる接合構造を有する素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ等)である。この様な接合構造としては、P型半導体とN型半導体との接合であるPN接合、P型半導体と不純物を含まないI(イントリンジック)型半導体との接合、I型半導体とN型半導体との接合、P型半導体とN型半導体との間にI型半導体が挟まれたPIN接合、半導体と金属との接合であるショットキー接合、および、境界部分にトンネル電流が流れる薄い絶縁膜や空隙、点接触部分を挟んだトンネル接合が挙げられる。この中では、PN接合が最も好適である。なお、PN接合及びPIN接合における順バイアス時の発光は再結合発光が主であり、PN接合及びPIN接合における逆バイアス時の発光、並びにMOSトランジスタのチャネルからの発光はホットキャリア発光が主である。トンネル接合においては、ホットキャリア発光および再結合発光の双方が生じ得る。本実施形態における整流素子としては、発光機能も兼ね備えるPNダイオードが最も好ましい。
なお、トンネル接合素子には、その順方向電流の大きさと逆方向電流の大きさとが殆ど等しい場合がある。しかし、トンネル接合には、低バイアス時には電流が流れず、高バイアス時には大きな電流を流す特性がある。従って、検査の際に高いバイアス電圧を印加したときに電流が流れ、通常の使用条件では電流が流れないようにすることが可能である。また、トンネル接合部分には与えられた電圧差に応じたホットキャリア発光が生じ、且つ、トンネル接合部分を構成する一方の半導体がP型であり他方の半導体がN型であれば再結合発光も生じる。従って、発光機能を兼ねる整流素子として用いることができ、或いは発光素子として用いることもできる。
また、本実施形態による半導体集積回路装置1Aの検査方法では、集積回路層10の検査用整流素子部15と集積回路層20の検査用整流素子部25とが同時に発光するが、これらの検査用整流素子部15と検査用整流素子部25との間には各集積回路層10,20の配線層13,23が存在する。また、集積回路層10と集積回路層20との間には、接続用端子14,24としてのバンプ等も存在する。従って、検査用整流素子部15,25からの光は配線層13,23や接続用端子14,24によって遮蔽されるので、検査用整流素子部15(又は25)からの光をそれぞれの側から観察する際に、検査用整流素子部25(又は15)からの光は観察の妨げとなりにくい。なお、これらの光を効果的に遮蔽するように、配線層13,23の配線密度分布や配線形状を工夫してもよい。また、これらの光を効果的に遮蔽するように、接着層7aの材料や成分を選択してもよい。
(第2の実施の形態)
図7は、第2実施形態としての半導体集積回路装置1Bの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Bは、集積回路層20及び30を備える。なお、本実施形態では、集積回路層30が有する半導体基板11の裏面11bと、集積回路層20が有する半導体基板21の表面21aとが互いに対向するように、集積回路層30,20が互いに接合されている。集積回路層30において、以下に述べる構成を除く他の構成は、上記実施形態の集積回路層10と同様である。
集積回路層30は、表面11a及び裏面11bを有する半導体基板(支持層)11と、半導体基板11の表面11aに設けられたデバイス層12と、デバイス層12上に設けられた配線層13と、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)34とを有する。配線層13の複数の配線には、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線13aおよび接地配線13bも含まれる。
複数の接続用端子34は、半導体基板11の裏面11b上に設けられる。集積回路層30の複数の接続用端子34それぞれと、集積回路層20の複数の接続用端子24それぞれとは、裏面11b上及び表面21a上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子34は、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
また、集積回路層30は、信号配線用の複数の接続用端子34それぞれと一対一で対応する複数の第1の検査用整流素子部15を有する。検査用整流素子部15の構成は、第1実施形態と同様である。但し、整流素子15aは、集積回路層10の正電源配線13aと接続用端子34との間に逆方向接続されており、整流素子15bは、集積回路層10の接地配線13bと接続用端子34との間に逆方向接続されている。整流素子15a及び15bと、接続用端子34とは貫通配線37を介して接続されている。貫通配線37は、配線層13の配線と裏面11b上の複数の接続用端子34とを相互に接続するためのTSVである。
半導体集積回路装置1Bは、ハンドリング基板8を更に備える。ハンドリング基板8は、接着層7bを介して集積回路層30の表面11a側に接合されている。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Bでは、図3に示された検査方法によって、接続用端子34と接続用端子14との接続状態が好適に検査される。但し、集積回路層30の検査用整流素子部15からの光は、配線層13及びハンドリング基板8によって遮蔽されるので、集積回路層20の検査用整流素子部25からの光を裏面21b側から観察するとよい。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図8は、第3実施形態としての半導体集積回路装置1Cの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Cは、集積回路層10、20及び40が厚さ方向に積層されて成る。なお、本実施形態では、集積回路層10及び20の各構成および接続構造は第1実施形態と同様であり、集積回路層20が有する半導体基板21の裏面21bと、集積回路層40が有する半導体基板41の表面41aとが互いに対向するように、集積回路層20,40が互いに接合されている。
集積回路層40は、表面41a及び裏面41bを有する半導体基板(支持層)41と、半導体基板41の表面41aに設けられたデバイス層42と、デバイス層42上に設けられた配線層43と、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)44とを有する。デバイス層42は、複数の半導体素子からなる半導体素子群を含む。
配線層43は、デバイス層42に含まれる複数の半導体素子を電気的に相互に接続するための複数の配線を含む。これら複数の配線には、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線43aおよび接地配線43bが含まれる。本実施形態において、集積回路層40の正電源配線43aおよび接地配線43bと、集積回路層10,20の正電源配線13a,23aおよび接地配線13b,23bとは互いに独立して配置されており、相互の接続はなされていない。
複数の接続用端子44は、配線層43上に設けられる。集積回路層20の複数の接続用端子26それぞれと、複数の接続用端子44それぞれとは、裏面21b上及び表面41a上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子44のそれぞれは、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
また、集積回路層40は、複数の検査用整流素子部45を更に有する。複数の検査用整流素子部45それぞれは、デバイス層42に形成され、信号配線用の複数の接続用端子44それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部45は、整流素子45a及び45bをそれぞれ有する。整流素子45aは、集積回路層40の正電源配線43aと接続用端子44との間に逆方向接続されており、整流素子45bは、集積回路層40の接地配線43bと接続用端子44との間に逆方向接続されている。なお、検査用整流素子部45の詳細な構成例及び変形例は、第1実施形態の検査用整流素子部15,25と同様である。
集積回路層40は、半導体基板41の表面41a上の配線層43の配線と裏面41b上の複数の接続用端子(電極)46とを相互に接続するために、複数の貫通配線(TSV)47を更に有する。複数の接続用端子46は、接続用端子46a〜46fを含む。接続用端子46a及び46bは、それぞれ貫通配線47を介して正電源配線43a及び接地配線43bと電気的に接続されている。接続用端子46cは、貫通配線47、接続用端子44、接続用端子26a、及び貫通配線27を介して集積回路層20の正電源配線23aと電気的に接続されている。接続用端子46dは、貫通配線47、接続用端子44、接続用端子26b、及び貫通配線27を介して集積回路層20の接地配線23bと電気的に接続されている。接続用端子46eは、貫通配線47、接続用端子44、接続用端子26c、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の正電源配線13aと電気的に接続されている。接続用端子46fは、貫通配線47、接続用端子44、接続用端子26d、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の接地配線13bと電気的に接続されている。このように、集積回路層10、20及び40の各電源系統を互いに独立して配設するために、接続用端子46a〜46fが設けられている。接続用端子46a〜46f及びこれらに接続された貫通配線や接続用端子は、検査用整流素子部15,25及び45にバイアス電圧を印加するための電圧印加部を構成する。
半導体集積回路装置1Cは、接着層6を更に備える。接着層6は、集積回路層20と集積回路層40との隙間に設けられており、集積回路層20及び集積回路層40を機械的に接合する。なお、この接着層6は、検査用整流素子部25からの光を遮蔽し得る材料を含むことが好ましい。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Cでは、図3に示された検査方法において、集積回路層10を集積回路層20に、集積回路層20を集積回路層40にそれぞれ置き換えることによって、接続用端子44と接続用端子24との接続状態が好適に検査される。但し、集積回路層20の検査用整流素子部25からの光は、配線層43によって遮蔽されるので、集積回路層40の検査用整流素子部45からの光を裏面41b側から観察するとよい。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
図9は、第4実施形態としての半導体集積回路装置1Dの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Dは、集積回路層10、50及び40が厚さ方向に積層されて成る。なお、本実施形態では、集積回路層10の構成は第1実施形態と同様であり、集積回路層40の構成は第3実施形態と同様である。本実施形態では、集積回路層10の半導体基板11の表面11aと、集積回路層50の半導体基板51の裏面51bとが互いに対向し、半導体基板51の表面51aと、集積回路層40の半導体基板41の表面41aとが互いに対向するように、集積回路層10,50及び40が互いに接合されている。
集積回路層50は、表面51a及び裏面51bを有する半導体基板(支持層)51と、半導体基板51の表面51aに設けられたデバイス層52と、デバイス層52上に設けられた配線層53と、集積回路層40に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)44とを有する。デバイス層52は、複数の半導体素子からなる半導体素子群を含む。
配線層53は、デバイス層52に含まれる複数の半導体素子を電気的に相互に接続するための複数の配線を含む。これら複数の配線には、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線53aおよび接地配線53bが含まれる。本実施形態において、集積回路層10,40及び50の各正電源配線13a,43a及び53a、並びに各接地配線13b,43b及び53bは互いに独立して配置されており、相互の接続はなされていない。
複数の接続用端子54は、配線層53上に設けられる。複数の接続用端子54それぞれと、集積回路層40の複数の接続用端子44それぞれとは、表面51a上及び表面41a上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子54のそれぞれは、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
また、集積回路層50は、複数の検査用整流素子部55を更に有する。複数の検査用整流素子部55それぞれは、デバイス層52に形成され、信号配線用の複数の接続用端子54それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部55は、整流素子55a及び55bをそれぞれ有する。整流素子55aは、集積回路層50の正電源配線53aと接続用端子54との間に逆方向接続されており、整流素子55bは、集積回路層50の接地配線53bと接続用端子54との間に逆方向接続されている。なお、検査用整流素子部55の詳細な構成例及び変形例は、第1実施形態の検査用整流素子部15,25と同様である。
集積回路層50は、半導体基板51の表面51a上の配線層53の配線と裏面51b上の複数の接続用端子(電極)56とを相互に接続するために、複数の貫通配線(TSV)57を更に有する。集積回路層40の接続用端子46c及び46dのそれぞれは、貫通配線47、接続用端子44、接続用端子54を介して集積回路層50の正電源配線53a及び接地配線53bのそれぞれと電気的に接続されている。また、集積回路層40の接続用端子46e及び46fのそれぞれは、貫通配線47、接続用端子44、接続用端子54、貫通配線57、接続用端子56、接続用端子14を介して集積回路層10の正電源配線13a及び接地配線13bのそれぞれと電気的に接続されている。このように、集積回路層10、50及び40の各電源系統を互いに独立して配設するために、接続用端子46a〜46fが設けられている。接続用端子46a〜46f及びこれらに接続された貫通配線や接続用端子は、検査用整流素子部15,55及び45にバイアス電圧を印加するための電圧印加部を構成する。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Dでは、図3に示された検査方法において、集積回路層10を集積回路層50に、集積回路層20を集積回路層40にそれぞれ置き換えることによって、接続用端子54と接続用端子44との接続状態が好適に検査される。但し、集積回路層50の検査用整流素子部55からの光は、配線層43及び53によって遮蔽されるので、集積回路層40の検査用整流素子部45からの光を裏面41b側から観察するとよい。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
図10は、第5実施形態としての半導体集積回路装置1Eの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Eは、集積回路層10A、20A、10B、及び20Bが厚さ方向に積層されて成る。本実施形態では、集積回路層10A及び20Aそれぞれの構成及び互いの接合構造は、第1実施形態の集積回路層10及び20と同様である。また、集積回路層10B及び20Bそれぞれの構成及び互いの接合構造は、下記の点を除いて第1実施形態の集積回路層10及び20と同様である。
すなわち、集積回路層10Bは、その半導体基板11の裏面11bが集積回路層20Aの半導体基板21の裏面21bと対向するように、接着層7cを介して集積回路層20Aと接合されている。
また、集積回路層10Bは、半導体基板11の表面11a上の配線層13の配線と裏面11b上の複数の接続用端子(電極)16とを相互に接続するために、複数の貫通配線(TSV)17を有する。複数の接続用端子16は、集積回路層20Aの信号配線用の複数の接続用端子26と一対一で対応して配置され、集積回路層10Bの複数の接続用端子16と集積回路層20Aの複数の接続用端子26とが互いに電気的に接続される。
集積回路層20Bの複数の接続用端子26は、端子電極26a〜26fを含む。接続用端子26a及び26bのそれぞれは、貫通配線27を介して集積回路層20Bの正電源配線23a及び接地配線23bのそれぞれと電気的に接続されている。接続用端子26cは、集積回路層20Bの貫通配線27及び接続用端子24、集積回路層10Bの接続用端子14、貫通配線17及び接続用端子16、並びに集積回路層20Aの接続用端子26及び貫通配線27を介して、集積回路層20Aの正電源配線23aと電気的に接続されている。接続用端子26dも同様の構成により、集積回路層20Aの接地配線23bと電気的に接続されている。また、接続用端子26eは、集積回路層20Bの貫通配線27及び接続用端子24、集積回路層10Bの接続用端子14、貫通配線17及び接続用端子16、集積回路層20Aの接続用端子26、貫通配線27及び接続用端子24、並びに集積回路層10Aの接続用端子14を介して、集積回路層10Aの正電源配線13aと電気的に接続されている。接続用端子26fも同様の構成により、集積回路層10Aの接地配線13bと電気的に接続されている。
このように、本実施形態では、集積回路層10A、20A及び20Bの各電源系統を互いに独立して配設するために、集積回路層20Bに接続用端子26a〜26fが設けられている。接続用端子26a〜26f及びこれらに接続された貫通配線や接続用端子は、検査用整流素子部15及び25にバイアス電圧を印加するための電圧印加部を構成する。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Eでは、図3に示された検査方法において、集積回路層10を集積回路層20Aに、集積回路層20を集積回路層20Bにそれぞれ置き換えることによって、集積回路層20Bの接続用端子24から集積回路層20Aの接続用端子26に至る信号経路の接続状態が好適に検査される。但し、集積回路層20Aの検査用整流素子部25からの光は、集積回路層10Bの配線層13及び集積回路層20Bの配線層23によって遮蔽されるので、集積回路層20Bの検査用整流素子部25からの光を集積回路層20Bの裏面21b側から観察するとよい。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
特に、集積回路層が3層以上積層され、且つ集積回路層間に共通して設けられるバス配線といった基板間配線が3層以上にわたって連続する場合には、本実施形態のように最上部の集積回路層20Bと3層目以降の集積回路層20Aとの間に検査用のバイアス電圧を印加することによって、3層以上の集積回路層20A、10B及び20Bにわたる接続不良の検出や抵抗値の推測を行うことができる。本実施形態では、集積回路層10A及び20Aが接合されて成る積層物と、集積回路層10B及び20Bが接合されて成る積層物とで個別に検査を行ったのち、一の積層物の上に他の積層物を積層し、接続用端子26a及び26dの間、または接続用端子26b及び26cの間に検査用のバイアス電圧を印加することにより、最上層(集積回路層20B)と第2層(集積回路層10B)との層間接続、第2層(集積回路層10B)と第3層(集積回路層20A)との層間接続、並びに第2層内及び第3層内のTSVの接続不良を一括して検出することが可能となる。
なお、本実施形態は第1実施形態に係る2個の半導体集積回路装置1Aを接合した構成を備えているが、このように接合される2個の半導体集積回路装置は、上述した第1実施形態ないし第4実施形態のいずれの構成を備えてもよく、また互いに異なる構成のものを組み合わせてもよい。
(第6の実施の形態)
図11は、第6実施形態としての半導体集積回路装置1Fの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Fは、集積回路層10C及び20Cが厚さ方向に積層されて成る。本実施形態において、集積回路層10C及び20Cそれぞれの構成及び互いの接合構造は、下記の点を除いて第1実施形態の集積回路層10及び20それぞれの構成と同様である。
本実施形態の集積回路層10C及び20Cは、第1実施形態の接続用端子14及び24に代えて、接続用端子14A及び24Aをそれぞれ有する。接続用端子14Aは、第1実施形態のようなバンプ電極ではなく、パッド状の電極である。また、接続用端子24AとしてTSV28aの一端が集積回路層20Cの表面21aに突出しており、該一端が接続用端子14Aと接している。TSV28aの他端は、信号配線の場合には半導体基板21の裏面21b上に設けられた再配線29と接しており、この再配線29と接する別のTSV28bを介して配線層23の配線に接続されている。また、TSV28aの他端は、電源配線または接地配線の場合には、半導体基板21の裏面21b上に設けられた接続用端子26と接している。
本実施形態のような層間接続構造は、例えば表面11a及び21aが互いに対向する向きで集積回路層10Cと集積回路層20Cとを接合したのち、半導体基板21の裏面21bから集積回路層10Cの接続用端子14Aに達する第1の孔、および裏面21bから配線層23に達する第2の孔をエッチング等により形成し、第1及び第2の孔に金属材料を埋め込んだのち、その上に再配線29を形成することによって作製される。或いは、集積回路層10Cと集積回路層20Cとを接合したのち、裏面21bから接続用端子14Aに達する孔を形成し、この孔に金属材料を埋め込んだのち、その上に接続用端子26を形成することによって作製される。第1実施形態において説明した作用及び効果は、本実施形態のような層間接続構造においても好適に得ることができる。
(第7の実施の形態)
図12は、第7実施形態としての半導体集積回路装置1Gの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Gは、集積回路層20D及び30Dが厚さ方向に積層されて成る。本実施形態において、集積回路層20D及び30Dそれぞれの構成及び互いの接合構造は、下記の点を除いて第1変形例の集積回路層20及び30それぞれの構成と同様である。
本実施形態の集積回路層20D及び30Dは、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)構造を有する基板からシリコン層を除去して作製されたものであり、支持層として酸化膜層21D及び11Dをそれぞれ有する。集積回路層20Dの複数の貫通配線27は酸化膜層21Dを貫通して形成されており、それらの裏面21b側の一端は、複数の接続用端子26Aとして酸化膜層21Dから露出している。同様に、集積回路層30Dの複数の貫通配線37は酸化膜層11Dを貫通して形成されており、それらの裏面31b側の一端は、複数の接続用端子34Aとして酸化膜層11Dから露出している。複数の接続用端子34Aのそれぞれは、集積回路層20Dの複数の接続用端子24のそれぞれと電気的に接続されている。なお、複数の貫通配線27及び37は、上記各実施形態のようなTSVではなく、単なるビアコンタクトとなる。
本実施形態のように、集積回路層20D及び30Dが支持層として酸化膜層21D及び11Dを有する場合であっても、第1実施形態において説明した作用及び効果を好適に得ることができる。
なお、上述した第1実施形態ないし第7実施形態において、接続用端子としてのバンプ電極は片側バンプであってもよいし、バンプ電極に代えてTSVを用いてもよい。また、バンプ電極を設けずに、接続用端子としての金属膜同士を直接的に接合してもよい。また、上記各実施形態では集積回路層同士の接合のために接着層が用いられているが、各集積回路層の接続用端子以外の領域に金属膜をそれぞれ形成し、この金属膜同士を直接的に接合してもよい。また、各集積回路層の機械的強度が十分であるなら、2つの集積回路層の間を空隙としてもよい。
(第8の実施の形態)
図13は、第8実施形態としての電源配線及び接地配線の構成を示す図である。図13に示されるように、本実施形態では、複数の検査用整流素子部65にバイアス電圧を印加するために、一つの集積回路層60につき少なくとも2系統(本実施形態では2系統)の電源配線63a及び63bが設けられている。また、集積回路層60の複数の接続用端子64は、互いに直交する二方向に沿って二次元状に配列されている。なお、図13には、別の集積回路層の検査用整流素子部66及び接地配線67が併せて示されている。
一方の電源配線63aは、複数の接続用端子64のうち、格子縞状に配置される一部の接続用端子64と電気的に接続された検査用整流素子部65にバイアス電圧を印加する。また、他方の電源配線63bは、複数の接続用端子64のうち、残りの接続用端子64と電気的に接続された検査用整流素子部65にバイアス電圧を印加する。従って、電源配線63aからバイアス電圧が印加される検査用整流素子部65に接続された接続用端子64と、電源配線63bからバイアス電圧が印加される検査用整流素子部65に接続された接続用端子64とは、上記二方向において隣り合うことはない。
本実施形態のように電源配線を構成することによって、上記一部の接続用端子64に接続された検査用整流素子部65からの発光と、残りの接続用端子64に接続された検査用整流素子部65からの発光とを分けて観察することができる。隣り合う接続用端子64同士の短絡がなければ、各検査用整流素子部65は対応する電源配線63a又は63bからバイアス電圧が印加されたときのみ発光するが、隣り合う接続用端子64同士が短絡している場合には、当該検査用整流素子部65は電源配線63a及び63bの何れにバイアス電圧を印加しても発光する。この発光を観察することによって、隣り合う接続用端子64同士が短絡していることを検出することができる。
なお、電源配線を少なくとも2系統設ける例について説明したが、接地配線を少なくとも2系統設けるか、或いは各2系統以上の電源配線及び接地配線を組み合わせることによって、上記と同様の効果を奏することができる。
(第9の実施の形態)
図14は、第9実施形態としての電圧印加部68の構成を示す図である。電圧印加部68は、図1に示された集積回路層20の正電源配線23aと集積回路層10の接地配線13bとの間(もしくは、正電源配線13aと接地配線23bとの間)に接続される。この電圧印加部68は、一つ以上の光電変換素子(ダイオード)68aを含む。図14に示される例では、2つの光電変換素子68aが直列に接続されている。光電変換素子68aのアノード側は正電源配線23a(又は正電源配線13a)と接続され、光電変換素子68aのカソード側は接地配線13b(又は接地配線23b)と接続される。光電変換素子68aは、半導体集積回路装置1Aの外部からのエネルギー入力(光入力)によって、検査用のバイアス電圧を発生する。
本実施形態のような電圧印加部68を、集積回路層10、20及び40のうち少なくとも一層に設けることにより、検査用整流素子部15,25へのバイアス電圧の印加をプロービングを用いて行わずに済むので、検査におけるプロービング回数を更に少なくする(或いは、プロービングを無くす)ことが可能になる。なお、このような電圧印加部を実現する素子は光電変換素子に限られるものではなく、外部からのエネルギー線の入射によって起電力を発生し得るものであれば、他の種類の素子を適用してもよい。例えば、起電力素子としてのコイル部を集積回路層10、20及び40のうち少なくとも一層に設けてもよい。この場合、コイル部に磁場を照射することによりバイアス電圧を発生させることができる。
(第10の実施の形態)
図15は、第10実施形態としての検査装置100Aの構成を示す図である。この検査装置100Aは、上述した第1実施形態ないし第9実施形態に係る半導体集積回路装置(図中には第1実施形態に係る半導体集積回路装置1Aを代表して示す)の検査方法を好適に実施するための装置である。
検査装置100Aは、半導体集積回路装置1Aの検査用整流素子部15又は25からの発光を画像として撮像するために、該発光を含む像を撮像するカメラ101と、検査用の十分な大きさのバイアス電圧を発生する電源102と、このバイアス電圧を検査用整流素子部15又は25に対して順方向に印加するためのプローブ(電圧印加手段)103a及び103bと、カメラ101からの画像に基づいて接続不良の有無を検査する制御システム104とを備える。カメラ101と半導体集積回路装置1Aとの間には対物レンズ109及び結像レンズ110が設けられ、カメラ101は検査用整流素子部15又は25からの発光を対物レンズ109及び結像レンズ110を介して撮像する。カメラ101は、カメラケーブル101aを介して制御システム104と電気的に接続されており、制御システム104によってその動作が制御されるとともに、撮像データを制御システム104へ送る。
また、検査装置100Aは、集積回路のパターンを観察するための照明系105を更に備える。照明系105は、ライトガイド106、ランプ光源107、及びビームスプリッタ108を含む。ランプ光源107から出射された光は、ライトガイド106を通ってビームスプリッタ108に達する。ビームスプリッタ108は、対物レンズ109と結像レンズ110との間に配置されており、ランプ光源107からの光を半導体集積回路装置1Aへ向けて反射するとともに、半導体集積回路装置1Aから出た光を透過する。この照明系105により、カメラ101は、検査用整流素子部15又は25からの発光に加えて、最上層の集積回路層20の集積回路パターンを撮像することができる。この集積回路パターンを含む画像は、撮像データと基準データとを対比する際に、レイアウトデータと裏面パターン像との間で位置合わせを行う際に使用される。
なお、上述した検査装置100Aの構成要素のうち、制御システム104及びランプ光源107を除く構成要素は、暗箱120の内部に収容されていることが好ましい。本実施形態ではカメラ101が半導体集積回路装置1Aの上方に配置されているが、カメラ101は、半導体集積回路装置1Aの下方に配置されてもよい。
(第11の実施の形態)
図16は、第11実施形態としての検査装置100Bの構成を示す図である。この検査装置100Bは、上述した第1実施形態ないし第9実施形態に係る半導体集積回路装置の検査方法を好適に実施するための装置である。
この検査装置100Bは、上述した検査装置100A(図15)の構成に加えて、レーザ光源112、レーザスキャナ113、及び波長選択ミラー114を備える。これらの構成要素は、例えば図14に示した構成を有する電圧印加部にエネルギー線としてのレーザ光を照射するためのものである。レーザ光源112は、電圧印加部の起電力発生に好適な波長のレーザ光を生成する。このレーザ光源112はレーザコントロールケーブル112aによって制御システム104と電気的に接続されており、その出射タイミング等が制御システム104によって制御される。レーザスキャナ113は、レーザ光源112から光ファイバケーブル113aを介してレーザ光を受け、半導体集積回路装置1Aへのレーザ光の照射位置を変更する。レーザスキャナ113は、スキャナコントロールケーブル113bによってレーザ光源112と電気的に接続されており、そのスキャン方向が制御される。
波長選択ミラー114は、ビームスプリッタ108と結像レンズ110との間に配置されている。波長選択ミラー114は、レーザスキャナ113から出射されたレーザ光を、半導体集積回路装置1Aへ向けて反射する。また、波長選択ミラー114は、半導体集積回路装置1Aからの光像を、カメラ101へ向けて通過させる。
本実施形態のように、半導体集積回路装置を検査するための検査装置は、図15に示されたプローブ103a及び103b並びにバイアス電源102に代えて、半導体集積回路装置の起電力発生のためのエネルギー線を照射する構成を備えても良い。なお、レーザ光の反射光がカメラ101に入射することを防ぐため、ノッチフィルタ115を波長選択ミラー114とカメラ101との間に設けるとよい。或いは、レーザ光をレーザ顕微鏡としても用いるために、レーザ光の反射光を検出するセンサを別途設けてもよい。また、本実施形態では、半導体集積回路装置1Aの上方(カメラ101と同じ側)からレーザ光を照射しているが、半導体集積回路装置1Aの下方(カメラ101とは反対側)からレーザ光を照射する構成としてもよい。また、レーザ光の照射位置(電圧印加部の位置)を特定するために、半導体集積回路装置1Aからのレーザ光の反射を利用してもよい。具体的には、レーザスキャナ113とレーザ光源112とを接続する別の光ファイバケーブルを用意し、この光ファイバケーブルにより半導体集積回路装置1Aからの反射光をレーザ光源112に伝達し、スキャナ位置情報と組み合わせて画像化することにより適切な照射位置を判断するとよい。或いは、本実施形態のレーザ光源112、レーザスキャナ113、及び波長選択ミラー114によってLSM(レーザスキャニングマイクロスコピー)を構成し、このLSMを用いて半導体集積回路装置1Aからの反射画像を取得し、この反射画像に基づいて適切な照射位置(電圧印加部の位置)を検出し、当該位置にレーザ光を照射してもよい。
本発明による半導体集積回路装置及びその検査方法は、上述した各実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した各実施形態では、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための配線として電源配線および接地配線を用いているが、半導体集積回路装置は、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための専用配線を備えても良い。バイアス電圧を印加するための配線が各集積回路層の半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであっても、上記各実施形態と同様の効果を好適に得ることができる。また、本発明による半導体集積回路装置をOBIRCH(Optical Beam Induced Resistance CHange)検査やOBIC(Optical Beam Induced Current)検査などに用いることもできる。
また、上述した各実施形態の半導体集積回路装置が備える検査用整流素子部は、検査のためだけに各集積回路層に設けられたものであってもよく、或いは、集積回路層内の半導体素子群を含む集積回路に寄生して形成される整流素子(ダイオード等)を利用したものであってもよい。
また、上述した各実施形態の半導体集積回路装置が備える検査用整流素子部の整流素子は、シリコン基板上に絶縁薄膜及び電極膜が順に積層された構成を有しても良い。電極膜とシリコン基板との間にバイアス電圧を印加した際の絶縁薄膜におけるトンネル効果と、絶縁薄膜を電流が通過する際の発光とを利用することによって、本発明に係る検査用整流素子部を好適に実現することができる。
また、上述した各実施形態では、検査用整流素子部の整流素子に順バイアス電圧を印加する構成を例示しているが、整流素子の逆バイアス耐圧を低くすることにより、検査時及び通常動作時の双方において整流素子へのバイアス電圧が逆バイアスとなるようにしてもよい。この場合、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための配線として、一の集積回路層の電源配線と、別の集積回路層の電源配線とを用いるとよい。或いは、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための配線として、一の集積回路層の接地配線と、別の集積回路層の接地配線とを用いるとよい。観察側の整流素子が逆バイアスとなるようにバイアス電圧を印加し、ホットキャリア発光もしくはトンネル電流による発光を観察することによって、ダイオードに順方向電流を流した場合の再結合発光と比較して、発光サイズを小さくできる。
また、上述した各実施形態では、一方の集積回路層の検査用整流素子部からの発光を接着層や配線層によって遮光することにより、他方の集積回路層の検査用整流素子部からの発光を観察し易くしているが、このような遮光手段は接着層や配線層に限られず、他の遮光部材を用いても良い。
また、上述した各実施形態において、一つの検査用整流素子部当たりの発光範囲を小さくすることで、複数の検査用整流素子部からの発光が観察し易くなる。そのため、例えば検査用整流素子部の整流素子(或いは整流素子とは別に設けられた発光素子)のキャリア拡散を防ぐための構造を検査用整流素子部が有することが好ましい。
1A〜1G…半導体集積回路装置、6,7a〜7c…接着層、8…ハンドリング基板、10,20…集積回路層、11,21…半導体基板、12,22…デバイス層、13,23…配線層、13a,23a…正電源配線、13b,23b…接地配線、14,24…接続用端子、15,25…検査用整流素子部、15a,15b,25a,25b…整流素子、16,26…接続用端子、17,27…貫通配線、68…電圧印加部、68a…光電変換素子、100A,100B…検査装置、101…カメラ、102…バイアス電源、103a,103b…プローブ、104…制御システム、105…照明系、107…ランプ光源、108…ビームスプリッタ、109…対物レンズ、110…結像レンズ、112…レーザ光源、113…レーザスキャナ、114…波長選択ミラー、115…ノッチフィルタ。

Claims (14)

  1. 表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の前記表面に形成された半導体素子群及び配線とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置を検査する方法であって、
    一の前記集積回路層を作製する際に、別の前記集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと前記配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部を前記表面に形成し、
    前記別の集積回路層を作製する際に、前記一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと前記配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部を前記表面に形成し、
    前記一の集積回路層と前記別の集積回路層とを互いに積層する際に、該別の集積回路層の前記表面と前記一の集積回路層とを対向させ、
    前記一の集積回路層の前記複数の接続用端子と前記別の集積回路層の前記複数の接続用端子とを互いに電気的に接続したのち、前記一の前記集積回路層の前記配線と前記別の前記集積回路層の前記配線とを介して前記第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加し、
    前記別の集積回路層の前記裏面側において観察される前記第1及び第2の検査用整流素子部のうち少なくとも一方の発光に基づいて、前記一の集積回路層の前記複数の接続用端子と前記別の集積回路層の前記複数の接続用端子との接続状態を検査する
    ことを特徴とする、半導体集積回路装置の検査方法。
  2. 前記第1及び第2の検査用整流素子部が、前記整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  3. 前記第1及び第2の検査用整流素子部の前記整流素子が電流により発光することを特徴とする、請求項1に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  4. 前記一の集積回路層及び前記別の集積回路層の少なくとも一方に、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によって前記バイアス電圧を発生する電圧印加部を更に形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  5. 前記電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含むことを特徴とする、請求項4に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  6. 前記一の集積回路層の前記配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、
    前記別の集積回路層の前記配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、
    前記一の集積回路層を作製する際に、前記複数の第1の検査用整流素子部の前記整流素子を前記一方の配線に対して逆方向に接続し、
    前記別の集積回路層を作製する際に、前記複数の第2の検査用整流素子部の前記整流素子を前記他方の配線に対して逆方向に接続する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  7. 前記複数の集積回路層の前記配線が、前記半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  8. 表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の前記表面に形成された半導体素子群及び配線とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置であって、
    一の前記集積回路層が、
    別の前記集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、
    前記表面に形成され、前記複数の接続用端子のそれぞれと前記配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部とを有し、
    前記別の集積回路層が、
    前記一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、
    前記表面に形成され、前記複数の接続用端子のそれぞれと前記配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部とを有し、
    前記別の集積回路層の前記表面と前記一の集積回路層とが互いに対向しており、
    前記一の集積回路層の前記複数の接続用端子と前記別の集積回路層の前記複数の接続用端子とが互いに電気的に接続されており、
    前記一の前記集積回路層の前記配線と前記別の前記集積回路層の前記配線とを介して前記第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する電圧印加部を更に備える
    ことを特徴とする、半導体集積回路装置。
  9. 前記第1及び第2の検査用整流素子部が、前記整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴とする、請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第1及び第2の検査用整流素子部の前記整流素子が電流により発光することを特徴とする、請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記電圧印加部は、一の集積回路層及び前記別の集積回路層の少なくとも一方に設けられ、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によって前記バイアス電圧を発生することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含むことを特徴とする、請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記一の集積回路層の前記配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、
    前記別の集積回路層の前記配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、
    前記複数の第1の検査用整流素子部の前記整流素子が前記一方の配線に対して逆方向に接続されており、
    前記複数の第2の検査用整流素子部の前記整流素子が前記他方の配線に対して逆方向に接続されている
    ことを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記複数の集積回路層の前記配線が、前記半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであることを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
JP2010138554A 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5399982B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138554A JP5399982B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
EP11795708.4A EP2584600A4 (en) 2010-06-17 2011-06-13 INSPECTION PROCEDURE FOR INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHES AND INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHING DEVICE
KR1020127026320A KR101878993B1 (ko) 2010-06-17 2011-06-13 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치
CN201180029738.5A CN102947926B (zh) 2010-06-17 2011-06-13 半导体集成电路装置的检查方法及半导体集成电路装置
US13/704,042 US20130082260A1 (en) 2010-06-17 2011-06-13 Semiconductor integrated circuit device inspection method and semiconductor integrated circuit device
PCT/JP2011/063528 WO2011158803A1 (ja) 2010-06-17 2011-06-13 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
TW100121092A TW201216392A (en) 2010-06-17 2011-06-16 Semiconductor integrated circuit device inspection method and semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138554A JP5399982B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004383A true JP2012004383A (ja) 2012-01-05
JP5399982B2 JP5399982B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45348202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138554A Expired - Fee Related JP5399982B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130082260A1 (ja)
EP (1) EP2584600A4 (ja)
JP (1) JP5399982B2 (ja)
KR (1) KR101878993B1 (ja)
CN (1) CN102947926B (ja)
TW (1) TW201216392A (ja)
WO (1) WO2011158803A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023091A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置
JP2015176958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20160066120A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2018037687A (ja) * 2017-11-28 2018-03-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949503B1 (ko) * 2012-04-18 2019-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 반도체 장치, 그 제조 방법 및 테스트 방법
KR102345675B1 (ko) * 2015-07-13 2021-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 스위치드-커패시터 디시-디시 컨버터 및 그 제조방법
CN109196647B (zh) * 2016-03-31 2023-08-22 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
US10431614B2 (en) * 2017-02-01 2019-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Edge seals for semiconductor packages
US11088038B2 (en) 2018-10-26 2021-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package including test pad
KR102611983B1 (ko) * 2018-10-29 2023-12-08 삼성전자주식회사 배선 회로 테스트 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144867A (ja) * 1988-11-24 1990-06-04 Nec Corp 不完全実装判別用接点付きパッケージ
JP2003021666A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール及びその接続テスト方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203656A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Nec Corp 集積回路ケ−ス
JPH01301188A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Sony Corp 半導体装置の検査方法
GB2249428A (en) * 1988-08-11 1992-05-06 Plessey Co Plc Connections for led arrays
US5198963A (en) * 1991-11-21 1993-03-30 Motorola, Inc. Multiple integrated circuit module which simplifies handling and testing
JP3939057B2 (ja) 1999-11-04 2007-06-27 ローム株式会社 半導体装置
JP4190748B2 (ja) 2001-06-27 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体不良解析用のcadツール及び半導体不良解析方法
JP2004281633A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 積層モジュール
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
KR100961483B1 (ko) * 2004-06-30 2010-06-08 서울옵토디바이스주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이의 제조 방법 및 이를이용한 발광 장치
WO2007013386A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置の検査方法、半導体装置、半導体集積回路、半導体集積回路のテスト方法およびテスト装置
US7598523B2 (en) * 2007-03-19 2009-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures for stacking dies having through-silicon vias
KR100997272B1 (ko) * 2008-07-17 2010-11-29 주식회사 동부하이텍 반도체칩 및 반도체칩 적층 패키지
TW201129228A (en) * 2010-02-09 2011-08-16 Everlight Electronics Co Ltd Light emitting diode lighting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144867A (ja) * 1988-11-24 1990-06-04 Nec Corp 不完全実装判別用接点付きパッケージ
JP2003021666A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール及びその接続テスト方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
JP2015023091A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置
JP2015176958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9721935B2 (en) 2014-03-14 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10128223B2 (en) 2014-03-14 2018-11-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160066120A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102360381B1 (ko) * 2014-12-01 2022-02-11 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2018037687A (ja) * 2017-11-28 2018-03-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947926B (zh) 2015-09-23
EP2584600A1 (en) 2013-04-24
US20130082260A1 (en) 2013-04-04
KR20130083824A (ko) 2013-07-23
KR101878993B1 (ko) 2018-07-16
EP2584600A4 (en) 2016-05-18
JP5399982B2 (ja) 2014-01-29
WO2011158803A1 (ja) 2011-12-22
TW201216392A (en) 2012-04-16
CN102947926A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399982B2 (ja) 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
JP5349410B2 (ja) 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
TWI227532B (en) Device and method for nondestructive inspection on semiconductor device
Kagawa et al. The scaling of Cu-Cu hybrid bonding for high density 3D chip stacking
CN111123075B (zh) 封装器件的失效分析方法
Jacobs et al. Optical beam-based defect localization methodologies for open and short failures in micrometer-scale 3-D TSV interconnects
US8872348B2 (en) Stack type semiconductor device
US9229052B2 (en) Stack including inspection circuit, inspection method and inspection apparatus
CN112385025B (zh) 层叠型半导体装置及用于其的多个芯片
US8378701B2 (en) Non-contact determination of joint integrity between a TSV die and a package substrate
US6177989B1 (en) Laser induced current for semiconductor defect detection
CN112018084B (zh) 半导体测试结构及半导体器件的失效分析方法
KR101320934B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제작 방법
WO2018079657A1 (ja) 太陽電池の検査方法および検査装置、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法、ならびに検査用プログラムおよび記憶媒体
JP3997408B2 (ja) 半導体集積回路装置の保護膜の評価方法
CN105023897B (zh) 对预制的封装结构进行钻孔的方法及钻孔装置
Sun et al. PEM/OBIRCH in failure localization of flip-chip
EP3926673A1 (en) Semiconductor device with repair bumps with walls of a hard material biting into parent bumps with walls of a soft material
Jacobs et al. Fault isolation approaches for nanoscale TSV interconnects in 3D heterogenous integration
Re Through silicon vias production
JPH041560A (ja) 半導体装置の破壊個所解析装置
JP2011029364A (ja) 電子素子の検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees