JPH01301188A - 半導体装置の検査方法 - Google Patents

半導体装置の検査方法

Info

Publication number
JPH01301188A
JPH01301188A JP63132111A JP13211188A JPH01301188A JP H01301188 A JPH01301188 A JP H01301188A JP 63132111 A JP63132111 A JP 63132111A JP 13211188 A JP13211188 A JP 13211188A JP H01301188 A JPH01301188 A JP H01301188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
junction
chip
emitted
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132111A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ohigata
大日方 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63132111A priority Critical patent/JPH01301188A/ja
Publication of JPH01301188A publication Critical patent/JPH01301188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばランチアップ現象の観察、その他等に
適用される半導体装置の検査方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置の検査方法において、半導体装置
のPN接合から発生する光を検知してPN接合に流れる
電流を検出することにより、例えばランチアップ現象等
をチップ表面から非破壊で観察できるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
MOS−LSIの分野で主流となつている0MO5(相
補型MO5)ランジスタ)デバイスでは、寄生バイポー
ラトランジスタによるランチアンプという現象を起すこ
とがある。ラッチアップが発生すると、T1源−グラン
ド間に過電流が流れる為にICの動作不良や破壊を引き
起す、このラフチアツブ現象は所謂バルク内部で発生す
る現象である為に、チップ表面からの観察は困難であっ
た。
ラッチアップをチップ表面から観察する方法としては、
SEM(Scanning Electron Mic
roscopy)を用いた電位コントラスト法が報告さ
れている。
又、他の方法としては、チップ表面に液晶を均一に塗布
し液晶の相転移(すなわち特定温度で液晶の光学的特性
が変化する〉を利用してチップ表面の発熱分布を検出す
ることによりラッチアップ発生箇所を観察する方法が知
られている(特開昭62−112337号公報参照)、
この例では外部より赤外線を照射し液晶を加熱しながら
発熱分布を検出するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし乍ら、上述の電位コントラスト法においては、装
置自体が大規模で高価であり、操作自体も複雑で高度な
技術を要するものであった。
一方、液晶の相転移を利用した発熱分布による検出方法
は、発熱範囲が広く、どの箇所でランチアンプが発生し
ているのか、正確に観察することができない(所謂分解
能が悪い)。また複雑箇所で発生しているランチアップ
の観察ができない。
即ちこのときには全体が発熱して1つの広い発熱範囲に
なるか、或は各箇所で温度差があって相転移温度に達し
ないラッチアップ箇所は観察できない。
本発明は、上述の点に鑑み、例えばランチアンプ発生箇
所の正確な検出等を可能にした半導体装置の検査方法を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の半導体装置の検査方法は、半導体装置のPN接
合から発生する光を検知して、このPN接合に流れるT
I流を検出することを特徴とする。
〔作 用〕
順バイアスされたSiのPN接合では、順方向電流が流
れる際、接合の両端で注入された少数キャリアがバルク
中の多数キャリアと再結合を起す。
この時、再結合により発生するエネルギーの一部が、 1.24 波長 λ= −’= 1.1 Cμm12g 付近にピークを持つ赤外線として放出される。
この赤外線を検出することにより、電流が流れている箇
所が観察される。
従って、例えばCMOSデバイスのランチアンプ現象の
観察に利用した場合、上記の赤外線を検出することによ
り、ランチアンプの発生している寄生トランジスタ即ち
ラッチアップ発生箇所が正確に検出され、また複数箇所
で発生しているラフチアツブの観察も可能となる。
また逆バイアスされたPN接合がブレークダウンを起し
て過電流が流れた場合にも、同様にしてλ=1.1  
(μm〕付近にピークを持つ赤外線が放出されるので、
この赤外線を検出することにより、ブレークダウン発生
箇所の観察も可能である。
また、PN接合に流れる電流量が多ければ相対的に上記
赤外線の発光強度は大きくなる。この現象を利用すれば
、順バイアスされたPN接合を流れる電流量を観察する
ことも可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の半導体装置の検査方法の
実施例を説明する。本例はCM(isデバイスのランチ
アップ現象の観察に適用した場合である。
第1図は本発明に使用される観察装置の概要を示す、こ
の装置は光学顕微鏡(11及び赤外線カメラ(2)から
なる赤外線顕微鏡(3)と、DC電源注入法によるラフ
チアツブ発生回路(4)と、画像処理装置(5)と、ビ
デオプリンター(6ンと、モニター(7)より構成され
る。(8)は検出されるべき試料本例ではCMO5−I
Cチップである。
赤外線カメラ(2)に使用している赤外線ビジコンの検
出可能な波長範囲は、0.4μm−1,9μmであり、
物質の温度に基づく白熱光(主に遠赤外線:波長6μm
〜10数μm)の影響はほとんど受けない、この為、チ
ップ(8)の温度に無関係に、ラッチアップ発生箇所よ
り放出される赤外線(波長〜1.1μm)のみが観察で
きる。
第2図はラッチアンプ発生回路を示すもので、同図中、
”(11)はV0印加電源、(12)はりミンク、(1
3)はラッチアップを起させるための注入電流1i供給
用の電源、(14)は切換スイッチ、(8)に検出され
るべきC門03−I Cチ、プである。このラッチアン
プ発生回路(4)では電源電流tooをリミッタ(12
)で制御することによりランチアンプの発生形態を変化
させることができる。
観察手順としては、先ずICチップ(8)上のモールド
樹脂を除去し、ICチップ(8)の表面を露出させる。
次にランチアンプ発生回路(4)によりICチップ(8
)にラッチアンプを発生させる。そして、ラフデアツブ
発生箇所より放出される赤外線(〜1.1μm)を赤外
線顕微鏡を通して検出し、モニター(7)上でその赤外
線を観察する。
観察例1 第3図及び第4図に示す試料Aで発生したラフチアツブ
例である。
試料Aは、NチャンネルトランジスタとPチャンネルト
ランジスタから成るCMO3構造であり、第3図は平面
よりみた拡散領域のパターン図、第4図はそのA−A線
上の断面を示す。このCMO5部分はN形シリコン基板
(21)の・−面にP形つェル領域(22)が形成され
、P形つェル領域にN形のソース領域(23)及びドレ
イン領域(24)が形成されてNチャンネルトランジス
タが形成され、N形基板(21)の−面にP形のソース
領域(25)及びドレイン領域(26)が形成されてP
チャンネルトランジスタが形成されて成る。(27)は
SiO□膜、(28)は/l電極、t、は電源端子、t
、はグランド端子を示す。
第5図がモニター(7)での試料Aの赤外線像であり、
中央付近の2箇所で発光点(a) (b)が確認される
。この赤外線像の部分は第3図に示すパターンに対応す
る。発光が観察される部分(a) (b)は、Pチャン
ネルトランジスタのドレイン領域(25)とNチャンネ
ルトランジスタのソース領域(23)の近接したエツジ
付近である。(29)は発光部である。
この場合、ランチアップ電流■。は、第4図に示す経路
で流れており、順バイアスされる2箇所のPN接合と、
赤外線を放出している部分とは、よく一致する。
なお、同様の試料Aで発生するランチアップを液晶の相
転移を利用した発熱分布で観察した例を第6図に示す。
領域(31)がランチアップの発生にもとづく発熱で液
晶が相転移された部分である。
これによれば発熱範囲が広くラッチアンプ発生箇所を的
確に検出することができない。
観察例2 第7図ANDに他の試料(CMO5−I Cチップ)に
よるランチアップの観察例を示す。第7図Aは初期のラ
ンチアップ発生形態である。ランチアップ電流■。を制
限(Inn” 1 B On+A)することでラッチア
ップが最初に発生する箇所を推定できる。
第7図B〜第7図りはランチアップ電流11111を2
10mA、  250mA、 & OOa+Aと増加さ
せていった場合のラッチアップ発生形態の変化を示す、
ラッチアップ電流Iゎ。の変化に伴いランチアンプが拡
大していく様子が見られる。
上述のラッチアップ現象の観察方法によれば、チップ内
部で発生するランチアップ現象をチップ表面から非破壊
で観察することができ、装置の構成及び掻作自体も簡単
である。そして、ラッチアップ現象に伴い放出される特
定波長領域の赤外線をイメージセンサで検出する為に高
精度な位置検出が可能となる。また、広範囲、又は複数
箇所で発生しているランチアップを観察することができ
る。また末法は特定波長領域の赤外線を検出するために
過電流による試料の発熱の影響を受けることがない。
また第7図A−Dで示すようにラッチアップ電流[00
を制御することでラッチアップの発生過程が段階的に観
察できる。即ち、観察可能な電源電流の範囲が広く、ラ
ッチアップの発生からTCチップの破壊に至るまでの観
察ができる。
このようにCMO5−I Cにおいて、ラッチアップ発
生箇所を正確に検出することができるので、設計、プロ
セス段階における対策を的確に取る事ができ、不要な設
計、プロセス変更を行なわなくて済むため、パターン修
正に伴うコスト及び時間の増加を最少限に押えることが
できる。
尚、上側ではラッチアップ発生箇所の検出に適用した場
合であるが、その他逆バイアスされたPN接合でのブレ
ークダウン発生箇所を検出する場合にも適用できる。
さらには、流れる電流量が多くなるに従って相対的に放
出される赤外線の発光強度は大きくなる  ′ので、例
えば順バイアスされたPN接合での順方向電流量を検出
することも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、半導体装置のPN接合
からの光即ちPN接合に電流が流れる際にキャリアの再
結合により発生する光を検知して、PN接合に流れる電
流を検出している。
従って、この検査方法を特にCMOSデバイスにおける
ラッチアップ現象の観察に用いた場合には、ランチアッ
プ現象を非破壊で観察することができ、しかも、そのラ
ッチアップ発生箇所を正確に検出することができる。ま
た複数箇所で発生したランチアップの観察、或はラッチ
アップ電流の制御でラッチアップの発生過程を段階的に
観察すること等が可能となる。
その他、本方法を用いることにより、例えば逆バイアス
されたPN接合のブレークダウン発生箇所を観察するこ
ともできる。更に、PN接合からの光の発光強度によっ
て例えば順バイアスされたPN接合に流れる電流量を検
出することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される観察装置の例を示す構成図
、第2図はそのラフチアツブ発生回路図、第3図及び第
4図は検査されるべき試料の平面よりみたパターン図及
びそのA−A線上の断面図、第5図は本発明法によるラ
ンチアップ観察例を示す赤外線像の図、第6図は液晶の
相転移を利用した検査方法で得られた発熱分布図、第7
図A−Dは本発明法による他のラッチアップ観察の例を
示す赤外線像の図である。 (3)は赤外線顕微鏡、(1)は光学顕微鏡、(乃は赤
外線カメラ、(4)はラッチアンプ発生回路、(5)は
画像処理装置、(6)はビデオプリンター、(7)はモ
ニターである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置のPN接合から発生する光を検知して、該
    PN接合に流れる電流を検出することを特徴とする半導
    体装置の検査方法。
JP63132111A 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置の検査方法 Pending JPH01301188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132111A JPH01301188A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132111A JPH01301188A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301188A true JPH01301188A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15073693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132111A Pending JPH01301188A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130083824A (ko) * 2010-06-17 2013-07-23 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치
JP2015032686A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置
EP2584599A4 (en) * 2010-06-17 2016-05-18 Hamamatsu Photonics Kk DETECTION METHOD FOR INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT DEVICE AND INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT DEVICE

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130083824A (ko) * 2010-06-17 2013-07-23 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치
EP2584599A4 (en) * 2010-06-17 2016-05-18 Hamamatsu Photonics Kk DETECTION METHOD FOR INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT DEVICE AND INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT DEVICE
EP2584600A4 (en) * 2010-06-17 2016-05-18 Hamamatsu Photonics Kk INSPECTION PROCEDURE FOR INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHES AND INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHING DEVICE
KR101878993B1 (ko) * 2010-06-17 2018-07-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치
JP2015032686A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753524B2 (en) Inspection system and inspection process for wafer with circuit using charged-particle beam
US7772867B2 (en) Structures for testing and locating defects in integrated circuits
US6586952B2 (en) Method of inspecting pattern and inspecting instrument
US20070238206A1 (en) System and apparatus for using test structures inside of a chip during the fabrication of the chip
JP2005515450A (ja) 電荷または粒子センシング
US20230043999A1 (en) In-line device electrical property estimating method and test structure of the same
Wang et al. Direct correlation of defects and dark currents of InGaAs/InP photodetectors
JPH01301188A (ja) 半導体装置の検査方法
JP2718370B2 (ja) 配線ショート箇所検出方法および配線ショート箇所検出装置
Polonsky et al. Photon emission microscopy of inter/intra chip device performance variations
JP4783072B2 (ja) 半導体素子解析方法
Haraguchi Microscopic optical beam induced current measurements and their applications
JP4053252B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体検査装置
Hara et al. Radiation Resistance of SOI Pixel Devices Fabricated With OKI 0.15$\mu {\rm m} $ FD-SOI Technology
JP4694970B2 (ja) 半導体素子解析方法
US20140306731A1 (en) Method of testing semiconductor device and semiconductor testing system
TW201334016A (zh) 辨識基板上缺陷的方法及系統
TW202146919A (zh) 半導體檢查方法及半導體檢查裝置
Pogany et al. Thermal distribution during destructive pulses in ESD protection devices using a single-shot two-dimensional interferometric method
Nazakat et al. Novel techniques of FIB edit on VDD routing in internal circuit for IDDQ leakage failure analysis
Haberer et al. Charge induced instability in 709 operational amplifiers
US20060063282A1 (en) Test structure and method for yield improvement of double poly bipolar device
Muschitiello et al. Correlation between digital differential voltage contrast and infrared microscopy analysis of latch‐up in CMOS
Vainer Excess lateral photo-response caused by technological and constructive defects in the IR-sensitive hybrid microcircuits
US11156565B2 (en) Method for inspecting semiconductor device