JP2003021666A - マルチチップモジュール及びその接続テスト方法 - Google Patents
マルチチップモジュール及びその接続テスト方法Info
- Publication number
- JP2003021666A JP2003021666A JP2001207349A JP2001207349A JP2003021666A JP 2003021666 A JP2003021666 A JP 2003021666A JP 2001207349 A JP2001207349 A JP 2001207349A JP 2001207349 A JP2001207349 A JP 2001207349A JP 2003021666 A JP2003021666 A JP 2003021666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- wiring
- chip
- wirings
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 292
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2853—Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318505—Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
- G01R31/318513—Test of Multi-Chip-Moduls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
て、パッド同士の接続状態を簡易迅速に判定するための
接続テスト用回路を提供する。 【解決手段】 大チップ100において、第1共通配線
115から分岐して実使用配線105まで延びて接続用
パッド102に接続される第1分岐配線115xには、
接続制御素子112と抵抗体113とが設けられてい
る。小チップ200において、第2共通配線215から
分岐して実使用配線205まで延びて接続用パッド20
2に接続される第2分岐配線215xとを備え、各第2
分岐配線215xには、接続制御素子212と、抵抗体
213とが配置されている。第1,第2テスト用パッド
117,118間に電圧を印加して、電流値からパッド
間の接続部の良否を判定する。
Description
を貼り合わせたチップオンチップ型のマルチチップモジ
ュール及びその接続テスト方法に関する。
み込んでなる1チップシステムLSIという概念が提起
されており、1チップシステムLSIの設計手法として
も各種の提案がなされている。特に、1チップシステム
LSIの利点は、DRAM,SRAMなどのメモリや、
ロジック,アナログ回路等の多種多様な機能を1つの半
導体チップ内に集積することにより、高性能かつ多機能
なデバイスが実現できることである。しかし、製造プロ
セスなどが相異なる複数のデバイスを1つの基板上に設
けることには、コスト的,製造技術的に課題も多い。
昭58−92230号公報に開示されているように、複
数チップのモジュール化による,チップオンチップ型の
システムLSIが提案されている。チップオンチップ型
のマルチチップモジュール化技術とは、基板となるチッ
プ(親チップ)の上面に設けられたパッド電極と、搭載
されるチップ(子チップ)の上面に設けられたパッド電
極とをバンプにより接続し、両チップを貼り合わせるこ
とにより、チップ間の電気的接続を行い、複数のチップ
をモジュール化する技術である。チップオンチップ型の
マルチチップモジュール化技術は、1チップシステムL
SIと比較して、複数の機能が複数のチップに分散して
組み込まれるため、各チップの小規模化が可能となり、
各チップの歩留まり向上が可能となる。さらに、プロセ
ス世代の異なる異種デバイス同士でも簡単にモジュール
化できるため、多機能化も容易となる。また、チップオ
ンチップ型のマルチチップモジュール化技術を利用した
システムLSIは、他のマルチチップモジュール化技術
と比較し、親子チップ間のインターフェースに要する配
線長が極めて短いため、高速なインターフェースが可能
であり、従来の1チップシステムLSIにおけるブロッ
ク間インターフェースと同等の性能を実現することが可
能である。
オンチップ型のマルチチップモジュール化技術は、従来
の1チップシステムLSIにとってかわる重要な技術で
あるが、各チップ同士を貼り合わせたときのパッド同士
の接続状態をテストするための適切な手段が未だ確立し
ていないという不具合がある。
ドがあり、各チップのパッド同士を接合することになる
が、その際、極めて多数のパッド間接続部の接続状態を
簡素な構成で迅速に検査するための手段が要請されてい
る。
に接続した構造におけるインピーダンス値の測定感度が
極めて高い点に着目し、多数のパッド間接続部の接続状
態を簡易迅速にテストしうる構成を備えたチップオンチ
ップ型のマルチチップモジュール及びその接続テスト方
法を提供することにある。
ジュールは、実使用に用いられる複数の接続用パッドを
有するチップを複数個備え、各チップの接続用パッドを
互いに電気的に接続して構成されたマルチチップモジュ
ールであって、複数の共通配線と、上記複数の共通配線
の間にそれぞれ並列に配置された各々複数の分岐配線
と、上記各分岐配線に介設された接続制御素子とを備
え、上記各接続用パッドは、上記複数の分岐配線のいず
れか1つの分岐配線を通って上記複数の共通配線の1つ
に接続されている。
列に配置されている接続用パッド同士の接続部におい
て、いずれか1つの箇所で電気的接続状態が不良の場合
には、不良がない場合よりも、共通配線間に流れる電流
値が小さくなる。したがって、複数のチップの貼り合わ
せにおける接続用パッド同士の接続状態の合否を簡易迅
速に判定することが可能なマルチチップモジュールが得
られる。
ッドを有する第1チップと、複数の第2接続用パッドと
を有する第2チップとを含み、上記各第1及び第2接続
用パッドが互いに電気的に接続されており、上記複数の
共通配線は、第1共通配線と第2共通配線とを含み、上
記各々複数の分岐配線は、上記第1共通配線から分岐す
る複数の第1分岐配線と、上記第2共通配線から分岐す
る複数の第2分岐配線とを含み、上記複数の第1接続用
パッドは上記複数の第1分岐配線にそれぞれ接続され、
上記複数の第2接続用パッドは上記複数の第2分岐配線
にそれぞれ接続されていることにより、各々内部回路を
有する2つのチップ同士の接合状態を容易に判定しうる
マルチチップモジュールの構造が得られる。
1つの分岐配線が、上記第1及び第2チップに亘って設
けられていてもよい。
続される複数の第3接続用パッドと、上記複数の第2接
続用パッドにそれぞれ接続される複数の第4接続用パッ
ドと、上記第3及び第4接続用パッドを互いに接続する
配線とを有する第3のチップをさらに備えることによ
り、第3のチップを配線専用のチップとして用いるのに
適したマルチチップモジュールが得られる。
ッドを有する第1チップと、複数の第2接続用パッドと
を有する第2チップとを含み、上記各第1及び第2接続
用パッドが互いに電気的に接続されており、上記複数の
共通配線は、第1共通配線と、第2共通配線と、上記第
1及び第2の共通配線に接続される中間共通配線とを含
み、上記各々複数の分岐配線は、上記第1共通配線と上
記中間共通配線との間で互いに並列に配置された複数の
第1分岐配線と、上記第2共通配線と中間共通配線との
間で互いに並列に配置された複数の第2分岐配線と、上
記第1共通配線と上記中間共通配線との間で互いに並列
に、かつ上記複数の第1分岐配線にそれぞれ直列に配置
された複数の第1中間分岐配線と、上記第2共通配線と
上記中間共通配線との間で互いに並列に、かつ上記複数
の第2分岐配線にそれぞれ直列に配置された複数の第2
中間分岐配線とを含み、上記複数の第1接続用パッド
は、上記複数の第1分岐配線又は第2分岐配線にそれぞ
れ接続され、上記複数の第2接続用パッドは、上記複数
の第1中間分岐配線又は第2中間分岐配線にそれぞれ接
続されていることにより、実使用に用いられる接続用パ
ッドだけで接続テストを行なうことが可能な構成が得ら
れる。
複数の第1接続用パッドを有する第1チップと、実使用
に用いられる複数の第2接続用パッドとを有する第2チ
ップと、実使用に用いられる複数の第3接続用パッドを
有する第3チップとを含み、上記各第1及び第2接続用
パッドとの間、及び上記第1及び第3チップとの間がそ
れぞれ互いに電気的に接続されており、上記複数の共通
配線は、第1共通配線と、第2共通配線と、上記第1及
び第2の共通配線に接続され、上記第2及び第3のチッ
プの間に亘って設けられた中間共通配線とを含み、上記
各々複数の分岐配線は、上記第1共通配線と上記中間共
通配線との間で互いに並列に配置された複数の第1分岐
配線と、上記第2共通配線と中間共通配線との間で互い
に並列に配置された複数の第2分岐配線と、上記第1共
通配線と上記中間共通配線との間で互いに並列に、かつ
上記複数の第1分岐配線にそれぞれ直列に配置された複
数の第1中間分岐配線と、上記第2共通配線と上記中間
共通配線との間で互いに並列に、かつ上記複数の第2分
岐配線にそれぞれ直列に配置された複数の第2中間分岐
配線とを含み、上記複数の第1接続用パッドは、上記複
数の第1分岐配線又は第2分岐配線にそれぞれ接続さ
れ、上記複数の第2接続用パッドは、上記複数の第1中
間分岐配線にそれぞれ接続され、上記複数の第3接続用
パッドは、上記複数の第2中間分岐配線にそれぞれ接続
されていることにより、3つのチップ同士の接合状態を
簡易迅速にテストしうる構造が得られる。
れる1対の接続用パッドの少なくとも一方に接続される
分岐配線には、抵抗素子が介設されていることにより、
抵抗素子の抵抗値を適宜調整すれば、接続用パッド同士
の接続状態をより高い感度で測定することができる。
でもよいし、接続テスト時に上記各分岐配線に印加され
る電圧に対して順方向となる極性を有する整流素子であ
ってもよい。
スト方法は、実使用に用いられる複数の接続用パッドを
有するチップを複数個備え、各チップの接続用パッドを
互いに電気的に接続して構成されたマルチチップモジュ
ールの接続テスト方法であって、上記複数の共通配線の
間にそれぞれ並列に配置された各々複数の分岐配線と、
上記各分岐配線に介設された接続制御素子とを備え、上
記各接続用パッドが、上記複数の分岐配線のいずれかに
接続されているテスト回路を形成し、実動作時には、1
つの共通配線に接続される上記複数の接続用パッド同士
が電気的に非導通状態となり、接続テスト時には、上記
接続制御素子を通って上記共通配線同士が電気的に導通
状態になるように構成しておいて、上記複数の共通配線
同士の間のインピーダンスを測定することにより、上記
複数のチップ間の上記各接続用パッドの接続状態の良否
を判定する方法である。
ップモジュールの接続状態の良否を判定することができ
る。
すれば、実動作時には、上記スイッチング素子を開くこ
とにより、上記1つの共通配線に接続される上記複数の
接続用パッド同士が電気的に非導通状態となり、接続テ
スト時には、上記スイッチング素子を閉じることにより
上記共通配線同士を導通状態になるように制御すること
で、簡易かつ迅速にマルチチップモジュールの接続状態
の良否を判定することができる。
岐配線中の上記接続制御用素子を、上記共通配線に対す
る極性が各々同じである整流素子であるとすれば、実動
作時には、上記1つの共通配線に接続される上記複数の
接続用パッド同士の間の経路に介在する上記整流素子の
極性が互いに逆であることで、上記複数の接続パッド同
士が電気的に非導通状態となり、接続テスト時には、上
記各分岐配線中の整流素子に順方向の電圧を印加するこ
とにより上記共通配線同士を導通状態にすることで、簡
易かつ迅速にマルチチップモジュールの接続状態の良否
を判定することができる。
明の第1の実施形態におけるマルチチップモジュールの
接続構成を回路構成と共に示す断面図である。本実施形
態においては、大チップ100及び小チップ200の双
方に内部回路が存在している場合を例に採っている。
数の接続用パッド102が設けられ、小チップ200に
は多数の接続用パッド202が設けられている。大チッ
プ100の接続用パッド102は、実使用配線105に
より大チップ100内の内部回路101に接続されてお
り、小チップ200の接続用パッド202は、実使用配
線205により小チップ200内の内部回路201に接
続されている。そして、大チップ100の接続用パッド
102と、小チップ200の接続用パッド202とが、
バンプBPによって互いに接合されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられている。第
1,第2テスト電圧は、いずれか一方が高電位側電圧で
他方が低電位側電圧である。そして、第1テスト用パッ
ド117から延びる第1共通配線と、第1共通配線11
5から分岐して延びて各実使用配線105に接続される
第1分岐配線115xとが設けられている。つまり、各
第1分岐配線115xは、実使用配線105を経て接続
用パッド102に接続されている。各第1分岐配線11
5xには、接続制御素子112が配置されている。さら
に、第2テスト用パッド118からテスト配線内パッド
116まで延びて、小チップ200に亘る第2共通配線
215とが設けられている。
ては、大チップ100のテスト配線内パッド116にバ
ンプBPを挟んで接続されるテスト配線内パッド216
と、テスト配線内パッド216から延びる第2共通配線
215と、第2共通配線215から分岐してそれぞれ実
使用配線205まで延びる第2分岐配線215xとが設
けられている。つまり、各第2分岐配線215xは、実
使用配線205を経て接続用パッド202に接続されて
いる。各第2分岐配線215xには、接続制御素子21
2が配置されている。また、大チップ100のテスト配
線内パッド116にバンプBPを挟んで接続されるテス
ト配線内パッド216が設けられている。
に搭載し、大チップ100の接続用パッド102と小チ
ップ200の接続用パッド202との間、及び大チップ
100のテスト配線内パッド116と小チップ200の
テスト配線内パッド216との間にバンプBPを介在さ
せて、バンプBPにより両者を電気的に接続した状態
で、両チップ100,200を貼り合わせる。
パッド117から第1共通配線115,各第1分岐配線
115x及び接続用パッド102を順次経て、小チップ
200の接続用パッド202,各第2分岐配線215
x,第2共通配線215,テスト配線内パッド216を
順次通過した後、大チップ100のテスト配線内パッド
116から第2テスト用パッド118に至る接続テスト
用回路が構成されている。つまり、第2共通配線215
の途中に2つのテスト配線内パッド216,116が介
在している。
を介した接合により電気的に接続され、接続用パッドと
配線層とはプラグにより電気的に接続されて、大チップ
100上の配線層(又は大チップの内部回路)が小チッ
プ200の内部回路に接続されている。
いて、小チップ200を大チップ100に貼り合わせた
ときに、各接続用パッド同士が正常に接続されているか
否かを判断するための接続テストを、以下の手順により
行なうことができる。
テスト用パッド118にテスターのテストピンをそれぞ
れ立てて、各テストピンから、第1テスト用パッド11
7に第1電圧(例えば2V程度)を印加し、第2テスト
用パッド118に第2電圧(例えば0V)を印加する。
そして、第1,第2テスト用パッド117,118間に
流れる電流値を測定して、測定された電流値が、すべて
の接続パッド同士の接続部が正常に接続されているとき
に流れる電流値よりも所定値以上小さいときには、接続
用パッド同士の各接続部のうち一部が正常に接続されて
いないと判定する。これにより、複数のチップを貼り合
わせて構成されるマルチチップモジュールの接続状態を
簡易かつ迅速にテストすることができる。
は、テスト時に分岐配線に電流が流れる一方、実使用時
には各分岐配線に電流が流れないように制御する機能を
有し、かつ、電流に対するインピーダンス成分を有する
ものであればよい。例えば、MISトランジスタなどで
ある。
の実施形態におけるマルチチップモジュールの接続構成
を回路構成と共に示す断面図である。本実施形態におい
ては、大チップ100及び小チップ200の双方に内部
回路が存在している場合を例に採っている。
数の接続用パッド102が設けられ、小チップ200に
は多数の接続用パッド202が設けられている。大チッ
プ100の接続用パッド102は、実使用配線105に
より大チップ100内の内部回路101に接続されてお
り、小チップ200の接続用パッド202は、実使用配
線205により小チップ200内の内部回路201に接
続されている。そして、大チップ100の接続用パッド
102と、小チップ200の接続用パッド202とが、
バンプBPによって互いに接合されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられている。第
1,第2テスト電圧は、いずれか一方が高電位側電圧で
他方が低電位側電圧である。そして、第1テスト用パッ
ド117から延びる第1共通配線と、各実使用配線10
5から分岐して延びて第1共通配線115に接続される
第1分岐配線115xとが設けられている。つまり、各
第1分岐配線115xは、実使用配線105を経て接続
用パッド102に接続されている。各第1分岐配線11
5xには、接続制御素子112と抵抗体113とが直列
に配置されている。さらに、第2テスト用パッド118
からテスト配線内パッド116まで延びる第2共通配線
215とが設けられている。
ては、大チップ100のテスト配線内パッド116にバ
ンプBPを挟んで接続されるテスト配線内パッド216
と、テスト配線内パッド216から延びる第2共通配線
215と、第2共通配線215から分岐してそれぞれ実
使用配線205まで延びる第2分岐配線215xとが設
けられている。つまり、各第2分岐配線215xは、実
使用配線205を経て接続用パッド202に接続されて
いる。各第2分岐配線215xには、接続制御素子21
2と抵抗体213とが直列に配置されている。また、大
チップ100のテスト配線内パッド116にバンプBP
を挟んで接続されるテスト配線内パッド216が設けら
れている。
に搭載し、大チップ100の接続用パッド102と小チ
ップ200の接続用パッド202との間、及び大チップ
100のテスト配線内パッド116と小チップ200の
テスト配線内パッド216との間にバンプBPを介在さ
せて、バンプBPにより両者を電気的に接続した状態
で、両チップ100,200を貼り合わせる。
第1テスト用パッド117から第1共通配線115,各
第1分岐配線115x及び接続用パッド102を順次経
て、小チップ200の接続用パッド202,各第2分岐
配線215x,第2共通配線215,テスト配線内パッ
ド216を順次通過した後、大チップ100のテスト配
線内パッド116から第2テスト用パッド118に至る
接続テスト用回路が構成されている。つまり、第2共通
配線215の途中に2つのテスト配線内パッド216,
116が介在している。
を介した接合により電気的に接続され、接続用パッドと
配線層とはプラグにより電気的に接続されて、大チップ
100上の配線層(又は大チップの内部回路)が小チッ
プ200の内部回路に接続されている。
は、テスト時に分岐配線に電流が流れる一方、実使用時
には各分岐配線に電流が流れないように制御する機能を
有するものであればよい。以下、接続制御素子の構造の
具体例について説明する。
るマルチチップモジュールの接続構成を回路構成と共に
示す断面図である。
共通の構成を有しているが、接続制御素子として、スイ
ッチングトランジスタ112A,212Aを備えてい
る。各スイッチングトランジスタ112A,212A
は、制御回路(図示せず)により、接続テスト時にはオ
ンとなって電流を流す一方、実使用時にはオフとなって
電流を遮断するように構成されている。
るマルチチップモジュールの接続構成を回路構成と共に
示す断面図である。
共通の構成を有しているが、接続制御素子として、接続
テスト時に印加されるテスト電圧に対して順バイアスと
なる極性を有するダイオード112B,212Bを備え
ている。
御することなく、接続テスト時には電流を通過させる一
方、実使用時には、各実使用配線(接続用パッド)同士
の間の経路で、極性(PN方向)が互いに逆向きである
1対のダイオードが必ず存在する構造となることで、各
実使用配線同士(接続用パッド同士)の間の電流を遮断
するように構成されている。ただし、接続テスト時に
は、第1テスト用パッド117に高電位側電圧を第2テ
スト用パッド118に低電位側電圧を印加する必要があ
る。
ストが終了してマルチチップモジュールを製品化する際
には、第1テスト用パッド117は接地配線に、第2テ
スト用パッド118はI/Oの電源電圧供給配線に接続
して、接続テスト用回路に電流が流れないようにしてお
く。
の実施形態におけるマルチチップモジュールの接続構成
を回路構成と共に示す断面図である。本実施形態におい
ては、大チップ100及び小チップ200の双方に内部
回路が存在している場合を例に採っている。
数の接続用パッド102が設けられ、小チップ200に
は多数の接続用パッド202が設けられている。大チッ
プ100の接続用パッド102は、実使用配線105に
より大チップ100内の内部回路101に接続されてお
り、小チップ200の接続用パッド202は、実使用配
線205により小チップ200内の内部回路201に接
続されている。そして、大チップ100の接続用パッド
102と、小チップ200の接続用パッド202とが、
バンプBPによって互いに接合されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられている。第
1,第2テスト電圧は、いずれか一方が高電位側電圧で
他方が低電位側電圧である。そして、第1テスト用パッ
ド117から延びる第1共通配線115と、第1共通配
線115から分岐して延びて各実使用配線105に接続
される第1分岐配線115xと、第2テスト用パッド1
18から延びる第2共通配線215と、第2共通配線2
15から分岐して延びて各テスト配線内パッド116に
接続される第2分岐配線215xとが設けられている。
つまり、各第1分岐配線115xは、実使用配線105
を経て接続用パッド102に接続されている。各第1分
岐配線115xには、接続制御素子112と抵抗体11
3とが互いに直列に配置されている。各第2分岐配線2
15xには、接続制御素子212と抵抗体213とが直
列に配置されている。
ては、大チップ100のテスト配線内パッド116にバ
ンプBPを挟んで接続されるテスト配線内パッド216
と、テスト配線内パッド216から延びる第2共通配線
215と、第2共通配線215から分岐して延びて実使
用配線205に接続される第2分岐配線215xとが設
けられている。つまり、各第2分岐配線215xは、実
使用配線205を経て接続用パッド202に接続されて
いる。そして、小チップ200の各第2分岐配線215
xには、接続制御素子や抵抗体は配置されていない。ま
た、大チップ100のテスト配線内パッド116にバン
プBPを挟んで接続されるテスト配線内パッド216が
設けられている。
に搭載し、大チップ100の接続用パッド102と小チ
ップ200の接続用パッド202との間、及び大チップ
100のテスト配線内パッド116と小チップ200の
テスト配線内パッド216との間にバンプBPを介在さ
せて、バンプBPにより両者を電気的に接続した状態
で、両チップ100,200を貼り合わせる。
第1テスト用パッド117から第1共通配線115,各
第1分岐配線115x及び接続用パッド102を順次経
て、小チップ200の接続用パッド202,各第2分岐
配線215x,テスト配線内パッド216を順次通過し
た後、大チップ100のテスト配線内パッド116から
第2共通配線215を経て第2テスト用パッド118に
至る接続テスト用回路が構成されている。つまり、第2
共通配線215の途中に2つのテスト配線内パッド21
6,116が介在している。
構成されるマルチチップモジュールにおいて、一方のチ
ップのみに接続テスト用回路を構成する要素を配置し
て、他方のチップには接続テスト用回路の分岐配線のみ
を設けることも可能である。
の実施形態におけるマルチチップモジュールの接続構成
を回路構成と共に示す断面図である。本実施形態におい
ては、大チップ100及び小チップ200の双方に内部
回路が存在している場合を例に採っている。
数の接続用パッド102が設けられ、小チップ200に
は多数の接続用パッド202が設けられている。大チッ
プ100の接続用パッド102は、実使用配線105に
より大チップ100内の内部回路101に接続されてお
り、小チップ200の接続用パッド202は、実使用配
線205により小チップ200内の内部回路201に接
続されている。そして、大チップ100の接続用パッド
102と、小チップ200の接続用パッド202とが、
バンプBPによって互いに接合されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられ、大チップ1
00の接続テスト用回路は、第1テスト用パッド117
に接続される並列回路Aと、第2テスト用パッド118
に接続される並列回路Bとに分かれている。第1,第2
テスト電圧は、いずれか一方が高電位側電圧で他方が低
電位側電圧である。
7から延びる第1共通配線115aと、第1共通配線1
15aから分岐して延びて各実使用配線105に接続さ
れる第1分岐配線115axとが設けられている。つま
り、各第1分岐配線115axは、実使用配線105を
経て接続用パッド102に接続されている。各第1分岐
配線115axには、接続制御素子112aと抵抗体1
13aとが互いに直列に配置されている。
8から延びる第2共通配線115bと、第2共通配線1
15bから分岐して延びて各実使用配線105に接続さ
れる第2分岐配線115bxとが設けられている。各第
2分岐配線115bxは、実使用配線105を経て接続
用パッド102に接続されている。各第2分岐配線11
5bxには、接続制御素子112bと抵抗体113bと
が直列に配置されている。
においては、中間共通配線265が設けられており、中
間共通配線265は、第1テスト用パッド117に接続
される並列回路Aと、第2テスト用パッド118に接続
される並列回路Bとに亘っている。
属する部分には、中間共通配線265から分岐してそれ
ぞれ実使用配線205まで延びる第1中間分岐配線26
5aと、各第1中間分岐配線265aに直列に介設され
た接続制御素子262a及び抵抗体263aとが設けら
れている。つまり、各第1中間分岐配線265aは、実
使用配線205を経て接続用パッド202に接続されて
いる。
する部分には、中間共通配線265から分岐してそれぞ
れ実使用配線205まで延びる第2中間分岐配線265
bと、各第2中間分岐配線265bに直列に介設された
接続制御素子262b及び抵抗体263bとが設けられ
ている。つまり、各第2中間分岐配線265bは、実使
用配線205を経て接続用パッド202に接続されてい
る。
に搭載し、大チップ100の接続用パッド102と小チ
ップ200の接続用パッド202との間にバンプBPを
介在させて、バンプBPにより両者を電気的に接続した
状態で、両チップ100,200を貼り合わせる。
17と第2テスト用パッド118との間に並列回路Aと
並列回路Bとが直列に配置された構造となっている。そ
して、本実施形態では第1〜第3の実施形態において必
要であったテスト配線内パッドは必要でない。つまり、
第1,第2テスト用パッド117,118を除くと、す
べて実使用に用いられる接続用パッド102,202だ
けで配線接続テストが可能になる。
は、テスト時に分岐配線に電流が流れる一方、実使用時
には各分岐配線に電流が流れないように制御する機能を
有するものであればよい。
チチップモジュールの接続構成を回路構成と共に示す断
面図である。本実施形態においては、大チップ100及
び2つの小チップ200a,200bのいずれにも内部
回路が存在している場合を例に採っている。
数の接続用パッド102が設けられ、2つの小チップ2
00a,200bにはそれぞれ多数の接続用パッド20
2a,202bが設けられている。大チップ100の接
続用パッド102は、実使用配線105により大チップ
100内の内部回路101に接続されており、小チップ
200a,200bの接続用パッド202a,202b
は、実使用配線205により小チップ200a,200
b内の内部回路201a,201bに接続されている。
そして、大チップ100の接続用パッド102と、小チ
ップ200a,200bの接続用パッド202a,20
2bとが、バンプBPによって互いに接合されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられ、大チップ1
00の接続テスト用回路は、第1テスト用パッド117
に接続される並列回路Aと、第2テスト用パッド118
に接続される並列回路Bとに分かれている。第1,第2
テスト電圧は、いずれか一方が高電位側電圧で他方が低
電位側電圧である。
7から延びる第1共通配線115aと、第1共通配線1
15aから分岐して延びて各実使用配線105に接続さ
れる第1分岐配線115axとが設けられている。つま
り、各第1分岐配線115axは、実使用配線105を
経て接続用パッド102に接続されている。各第1分岐
配線115axには、接続制御素子112aと抵抗体1
13aとが互いに直列に配置されている。
8から延びる第2共通配線115bと、第2共通配線1
15bから分岐して延びて各実使用配線105に接続さ
れる第2分岐配線115bxとが設けられている。各第
2分岐配線115bxは、実使用配線105を経て接続
用パッド102に接続されている。各第2分岐配線11
5bxには、接続制御素子112bと抵抗体113bと
が直列に配置されている。
並列回路Bとの接続部に相当する中間共通配線265が
設けられており、中間共通配線265の両端には、並列
回路Aに接続されるテスト配線内パッド116aと、並
列回路Bに接続されるテスト配線内パッド116bとが
設けられている。
路(並列回路Aの一部)においては、テスト配線内パッ
ド216aから延びる第1中間共通配線265aと、第
1中間共通配線265aから分岐してそれぞれ実使用配
線205まで延びる第1中間分岐配線265axと、各
第1中間分岐配線265axに直列に介設された接続制
御素子262a及び抵抗体263aとが設けられてい
る。つまり、各第1中間分岐配線265axは、実使用
配線205を経て接続用パッド202aに接続されてい
る。
路(並列回路Bの一部)においては、テスト配線内パッ
ド216bから延びる第2中間共通配線265bと、第
2中間共通配線265bから分岐してそれぞれ実使用配
線205まで延びる第2中間分岐配線265bxと、各
第2中間分岐配線265bxに直列に介設された接続制
御素子262b及び抵抗体263bとが設けられてい
る。つまり、各第2中間分岐配線265bxは、実使用
配線205を経て接続用パッド202bに接続されてい
る。
チップ100に搭載し、大チップ100の接続用パッド
102と小チップ200a,200bの接続用パッド2
02a,202bとの間にバンプBPを介在させて、バ
ンプBPにより両者を電気的に接続した状態で、大チッ
プ100に、各小チップチップ100a,100bを貼
り合わせる。
ップ200a,200bに亘っている場合にも、第4の
実施形態と同様に、並列回路A,Bを用いて接続テスト
を行なうことができる。なお、小チップ200a,20
0bの各テスト配線内パッド216a,216b同士を
ワイヤなどで接続してもよく、その場合には、大チップ
100のテスト配線内パッド116a,116bは不要
となる。また、図7の破線に示すように、各小チップ2
00a,200bのテスト配線内パッド216a,21
6bを各小チップ200a,200bの側面(又は上
面)に設け、各テスト配線内パッド同士をワイヤ,バン
プなどで接続してもよい。
っても、小チップ200の数だけ接続テスト用回路内に
組み込まれる並列回路の数を設ければよいことになる。
において、小チップ200を大チップ100に貼り合わ
せたときに、各接続用パッド同士の接続部が正常に接続
されているか否かを判断するための接続テストを、以下
のように行なうことができる。
の実施形態における接続テストを行なう方法を説明する
ための図である。ここでは、第2の実施形態の接続テス
ト用回路(図2の説明参照)用いる場合を例にとってい
る。
テスト用パッド118にテスターのテストピンTP1,
TP2をそれぞれ立てて、第1テストピンTP1から、
第1テスト用パッド117に第1電圧(例えば2V程
度)を印加し、第2テストピンTP2から第2テスト用
パッド118に第2電圧(例えば0V)を印加する。そ
して、第1,第2テスト用パッド117,118間に流
れる電流値を測定して、測定された電流値が、すべての
接続用パッド同士が正常に接続されているときに流れる
電流値よりも所定値以上小さいときには、接続用パッド
同士の各接続部の一部が正常に接続されていないと判定
する。これにより、複数のチップを貼り合わせて構成さ
れるマルチチップモジュールの接続状態を簡易かつ迅速
にテストすることができる。
スト用回路におけるパッド数が100個ずつあり、各抵
抗体3の抵抗値が1kΩのとき、すべての接続用パッド
同士が正常に接続されている場合には、並列に配置され
た抵抗体3全体の抵抗値は10Ωになる。したがって、
配線の抵抗値を無視すると、テスト電圧が2Vのときに
は、テストピンTP1,TP2間に200mAの電流が
流れるはずである。ところが、100個ある接続用パッ
ド同士の各接続部のうち1箇所だけが非接続状態である
とすると、並列に配置された抵抗体3全体の抵抗値は約
10.1Ωになり、テストピンTP1,TP2間に流れ
る電流は198mAとなる。この電流値の相違を検出す
ることは、検出感度や検出精度の点からみても容易であ
る。例えば、199mAをしきい値として、電流値が1
99mA以上か、199mAよりも小さいかによって接
続用パッド同士の各接続部の接続状態の良否を判定する
ことができる。
(いわゆるCOC型)のマルチチップモジュールにおい
て、小チップと大チップとに互いに接続される多数の信
号用パッドが設けられている場合、各パッドごとに接続
テストを行なうのではなく、多数のパッドに抵抗体を付
加して並列に接続された抵抗体の抵抗値の変化を利用し
て、接続状態の正常,非正常を判定するようにしている
ので、簡素な構成でありながら、多くのパッドの接続状
態を一括して測定することができ、接続用テストを迅速
に行なうことができる。
の実施形態における接続テストを行なう方法を説明する
ための図である。ここでは、第2の実施形態の第1の具
体例の接続テスト用回路(図3の説明参照)用いる場合
を例にとっている。
テスト用パッド118にテスターのテストピンTP1,
TP2をそれぞれ立てて、第1テストピンTP1から、
第1テスト用パッド117に第1電圧(例えば2V程
度)を印加し、第2テストピンTP2から第2テスト用
パッド118に第2電圧(例えば0V)を印加する。こ
のとき、制御回路(図示せず)によって各スイッチング
トランジスタ112A,212Aを閉じる(オンにす
る)ように制御する。そして、第1,第2テスト用パッ
ド117,118間に流れる電流値を測定して、測定さ
れた電流値が、すべての接続用パッド同士が正常に接続
されているときに流れる電流値よりも所定値以上小さい
ときには、接続用パッド同士の各接続部の一部が正常に
接続されていないと判定する。具体的には、第5の実施
形態において説明したとおりである。
構成されるマルチチップモジュールの接続状態を簡易か
つ迅速にテストすることができる。
トが終了した後は、各スイッチングトランジスタ112
A,212Aを開く(オフにする)ように制御する。こ
れにより、実使用時には各分岐配線115x,215x
に信号が流れることがないので、接続テスト用回路とは
切り離して各内部回路101,201を動作させること
ができる。
7の実施形態における接続テストを行なう方法を説明す
るための図である。ここでは、第2の実施形態の第2の
具体例の接続テスト用回路(図4の説明参照)用いる場
合を例にとっている。
テスト用パッド118にテスターのテストピンTP1,
TP2をそれぞれ立てて、第1テストピンTP1から、
第1テスト用パッド117に第1電圧(例えば2V程
度)を印加し、第2テストピンTP2から第2テスト用
パッド118に第2電圧(例えば0V)を印加する。こ
のとき、本実施形態においては、ダイオード112B,
212B(接続制御素子)は、その極性が第1電圧,第
2電圧に対して順方向になる向きに設置されている。し
たがって、第6の実施形態に比べて、接続制御素子の導
通・非導通を制御する必要はない。そして、第1,第2
テスト用パッド117,118間に流れる電流値を測定
して、測定された電流値が、すべての接続用パッド同士
の接続部が正常に接続されているときに流れる電流値よ
りも所定値以上小さいときには、接続用パッド同士の各
接続部の一部が正常に接続されていないと判定する。具
体的には、第5の実施形態において説明したとおりであ
る。
構成されるマルチチップモジュールの接続状態を簡易か
つ迅速にテストすることができる。
トが終了した後は、接続テスト用回路はそのままの状態
で、各内部回路101,201を接続テスト用回路とは
切り離して実使用に供することができる。大チップ10
0の実使用配線105同士、又は小チップ200の実使
用配線205同士は2つの分岐配線によって接続されて
いるが、2つの分岐配線に介設されたダイオードが互い
に逆向きの極性になるように配置されているので、大チ
ップ100の実使用配線105同士、又は小チップ20
0の実使用配線205同士の間に接続テスト用回路を通
じて信号が流れることはないからである。
用の制御回路を設けることなく接続テストと実使用との
切り換えを行なうことができる利点がある。
ストが終了してマルチチップモジュールを製品化する際
には、第1テスト用パッド117は接地配線に、第2テ
スト用パッド118はI/Oの電源電圧供給配線に接続
して、接続テスト用回路に電流が流れないようにしてお
く。
8の実施形態における接続テストを行なう方法を説明す
るための図であって、図11には、マルチチップモジュ
ールの接続構成及び回路構成も共に示されている。本実
施形態においては、大チップ100及び小チップ200
の双方に内部回路が存在している場合を例に採ってい
る。
スト用回路の構造は、第3の実施形態において説明した
図4に示す構造の変形例ということができる。
02が設けられ、小チップ200には多数の接続用パッ
ド202が設けられている。大チップ100の接続用パ
ッド102は、実使用配線105により大チップ100
内の内部回路101に接続されており、小チップ200
の接続用パッド202は、実使用配線205により小チ
ップ200内の内部回路201に接続されている。そし
て、大チップ100の接続用パッド102と、小チップ
200の接続用パッド202とが、バンプBPによって
互いに接合されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられている。そし
て、第1テスト用パッド117に高電圧を印加し、第2
テスト用パッド118に低電圧を印加して接続テストを
行なう。
パッド117から延びる第1共通配線115と、第1共
通配線115中に設けられたテスト配線内パッド116
Aと、第2テスト用パッド118から延びる第2共通配
線215と、第2共通配線215中に設けられたテスト
配線内パッド116Bと、小チップ200において第1
共通配線215から分岐して延びて実使用配線105に
接続される第2分岐配線215xの一部と、第2分岐配
線215x中に設けられたテスト配線内パッド116と
が設けられている。
0のテスト配線内パッド116AにバンプBPを介して
接続されるテスト配線内パッド216Aと、テスト配線
内パッド216Aから延びる第1共通配線115と、第
1共通配線115から分岐して延びて各実使用配線10
5に接続される第1分岐配線115xと、大チップ10
0のテスト配線内パッド116BにバンプBPを介して
接続されるテスト配線内パッド216Bと、テスト配線
内パッド216Bから延びる第2共通配線215と、第
2共通配線215から分岐して延びる第2分岐配線21
5xとが設けられている。各第1分岐配線115xに
は、ダイオード112Bと抵抗体113とが互いに直列
に配置されている。各第2分岐配線215xには、ダイ
オード212Bと抵抗体213とが直列に配置されてい
る。そして、各第1分岐配線115xは、実使用配線2
05を経て接続用パッド202に接続されている。ま
た、第2分岐配線215xは、実使用配線105を経て
接続用パッド102に接続されている。
スト配線内パッド116A,216A及びバンプBPを
挟んで、大チップ100及び小チップ200に亘って形
成されている。第2共通配線215は、2つのテスト配
線内パッド116B,216B及びバンプBPを挟ん
で、大チップ100及び小チップ200に亘って形成さ
れている。第2分岐配線215xは、多数のテスト配線
内パッド116,216及びバンプBPを挟んで、大チ
ップ100及び小チップ200に亘って形成されてい
る。そして、第1分岐配線115xは小チップ200内
に形成されている。したがって、接続テスト用回路内の
要素はすべて小チップ200内に収納されていて、大チ
ップ100内には、接続テスト用回路内の要素は設けら
れておらず接続テスト回路用の配線のみが設けられてい
る。
は、第1テスト用パッド117及び第2テスト用パッド
118にテスターのテストピンTP1,TP2をそれぞ
れ立てて、第1テストピンTP1から、第1テスト用パ
ッド117に第1電圧(例えば2V程度)を印加し、第
2テストピンTP2から第2テスト用パッド118に第
2電圧(例えば0V)を印加する。このとき、ダイオー
ド112B,212B(接続制御素子)は、その極性が
第1電圧,第2電圧に対して順方向になる向きに設置さ
れている。したがって、第6の実施形態に比べて、接続
制御素子の導通・非導通を制御する必要はない。そし
て、第1,第2テスト用パッド117,118間に流れ
る電流値を測定して、測定された電流値が、すべての接
続用パッド同士が正常に接続されているときに流れる電
流値よりも所定値以上小さいときには、接続用パッド同
士の各接続部の一部が正常に接続されていないと判定す
る。具体的には、第5の実施形態において説明したとお
りである。
構成されるマルチチップモジュールの接続状態を簡易か
つ迅速にテストすることができる。
トが終了した後は、接続テスト用回路はそのままの状態
で、各内部回路101,201を接続テスト用回路とは
切り離して実使用に供することができる。大チップ10
0の実使用配線105同士、又は小チップ200の実使
用配線205同士は2つの分岐配線によって接続されて
いるが、2つの分岐配線に介設されたダイオードが互い
に逆向きの極性になるように配置されているので、大チ
ップ100の実使用配線105同士、又は小チップ20
0の実使用配線205同士の間に接続テスト用回路を通
じて信号が流れることはないからである。
実施形態と同様に、接続制御素子用の制御回路を設ける
ことなく接続テストと実使用との切り換えを行なうこと
ができる利点がある。
ストが終了してマルチチップモジュールを製品化する際
には、第1テスト用パッド117は接地配線に、第2テ
スト用パッド118はI/Oの電源電圧供給配線に接続
して、接続テスト用回路に電流が流れないようにしてお
く。
9の実施形態における接続テストを行なう方法を説明す
るための図であって、図12には、マルチチップモジュ
ールの接続構成及び回路構成も共に示されている。本実
施形態においては、2つの小チップ200a,200b
の双方に内部回路が存在しているが、大チップ100に
は内部回路が存在しない場合を例に採っている。
02が設けられ、小チップ200a,200bには多数
の接続用パッド202a,202bが設けられている。
大チップ100の接続用パッド102は、実使用配線1
05により互いに接続されており、小チップ200a,
200bの接続用パッド202a,202bは、それぞ
れ実使用配線205a,205bにより小チップ200
a,200b内の内部回路201a,201bに接続さ
れている。そして、大チップ100の接続用パッド10
2と、小チップ200a,200bの接続用パッド20
2a,202bとが、バンプBPによって互いに接合さ
れている。すなわち、小チップ200aの内部回路20
1aと、小チップ200bの内部回路201bとは、大
チップ100の実使用配線105を通って互いに電気的
に接続されている。
路においては、第1テスト電圧を印加するための第1テ
スト用パッド117と、第2テスト電圧を印加するため
の第2テスト用パッド118とが設けられている。第
1,第2テスト電圧は、いずれか一方が高電位側電圧で
他方が低電位側電圧である。
パッド117から延びる第1共通配線115と、第1共
通配線115中に設けられたテスト配線内パッド116
Aと、第2テスト用パッド118から延びる第2共通配
線215と、第2共通配線215中に設けられたテスト
配線内パッド116Bとが設けられている。
00のテスト配線内パッド116AにバンプBPを介し
て接続されるテスト配線内パッド216Aと、テスト配
線内パッド216Aから延びる第1共通配線115と、
第1共通配線115から分岐して延びて各実使用配線2
05aに接続される第1分岐配線115xとが設けられ
ている。各第1分岐配線115xには、ダイオード11
2Bと抵抗体113とが互いに直列に配置されている。
そして、各第1分岐配線115xは、実使用配線205
aを経て接続用パッド202aに接続されている。
00のテスト配線内パッド116BにバンプBPを介し
て接続されるテスト配線内パッド216Bと、テスト配
線内パッド216Bから延びる第2共通配線215と、
第2共通配線215から分岐して延びて実使用配線20
5bに接続される第2分岐配線215xとが設けられて
いる。各第2分岐配線215xには、ダイオード212
Bと抵抗体213とが直列に配置されている。そして、
第2分岐配線215xは、実使用配線205bを経て接
続用パッド102に接続されている。
スト配線内パッド116A,216A及びバンプBPを
挟んで、大チップ100及び小チップ200aに亘って
形成されている。第2共通配線215は、2つのテスト
配線内パッド116B,216B及びバンプBPを挟ん
で、大チップ100及び小チップ200bに亘って形成
されている。第1分岐配線115xは、小チップ200
a内に形成されており、第2分岐配線215xは小チッ
プ200b内に形成されている。したがって、接続テス
ト用回路内の要素はすべて小チップ200a,200b
内に収納されていて、大チップ100内には、接続テス
ト用回路内の要素は設けられておらず接続テスト回路用
の配線のみが設けられている。
は、第1テスト用パッド117及び第2テスト用パッド
118にテスターのテストピンTP1,TP2をそれぞ
れ立てて、第1テストピンTP1から、第1テスト用パ
ッド117に第1電圧(例えば2V程度)を印加し、第
2テストピンTP2から第2テスト用パッド118に第
2電圧(例えば0V)を印加する。このとき、ダイオー
ド112B,212B(接続制御素子)は、その極性が
第1電圧,第2電圧に対して順方向になる向きに設置さ
れている。したがって、第6の実施形態に比べて、接続
制御素子の導通・非導通を制御する必要はない。そし
て、第1,第2テスト用パッド117,118間に流れ
る電流値を測定して、測定された電流値が、すべての接
続用パッド同士が正常に接続されているときに流れる電
流値よりも所定値以上小さいときには、接続用パッド同
士の各接続部の一部が正常に接続されていないと判定す
る。具体的には、第5の実施形態において説明したとお
りである。
構成されるマルチチップモジュールの接続状態を簡易か
つ迅速にテストすることができる。
トが終了した後は、接続テスト用回路はそのままの状態
で、各内部回路101a,101bを接続テスト用回路
とは切り離して実使用に供することができる。小チップ
200aの実使用配線205a同士,又は小チップ20
0bの実使用配線205b同士は2つの分岐配線によっ
て接続されているが、2つの分岐配線に介設されたダイ
オードが互いに逆向きの極性になるように配置されてい
るので、小チップ200aの実使用配線205a同士,
又は小チップ200bの実使用配線205b同士の間に
接続テスト用回路を通じて信号が流れることはないから
である。
実施形態と同様に、接続制御素子用の制御回路を設ける
ことなく接続テストと実使用との切り換えを行なうこと
ができる利点がある。
00のテスト用回路に素子を形成する必要がないので、
本実施形態は、大チップ100を配線線用のチップとし
て用いる場合に特に適した構造である。
いて、各ダイオードの順方向の向きは、テスト電圧に対
して順方向であればよいので、第1テスト用パッド11
7に低電位側電圧を印加し、第2テスト用パッド118
に高電位側電圧を印加する場合には、上記各実施形態と
逆方向を順方向とするダイオードを配置すればよい。
形態のダイオードに代えて、NMISFETのドレイン
と基板領域とを短絡させたもの(ドレインからソースに
向かう方向が順方向)や、PMISFETのソースと基
板領域と短絡させたもの(ソースからドレインに向かう
方向が順方向)を用いることもできる。
ストが終了してマルチチップモジュールを製品化する際
には、第1テスト用パッド117は接地配線に、第2テ
スト用パッド118はI/Oの電源電圧供給配線に接続
して、接続テスト用回路に電流が流れないようにしてお
く。
線における接続制御素子−分岐部間に抵抗体を配置した
が、抵抗体を配置する部位は上記各実施形態に示す位置
に限られるものではない。すなわち、抵抗体は分岐配線
中のいずれかの部位に配置されていればよい。また、上
記第2〜第8の実施形態においては、互いに接続される
1対の接続用パッドにつながる2つの分岐配線にそれぞ
れ抵抗体を設けたが、互いに接続される1対の接続用パ
ッドにつながる2つの分岐配線のうちいずれか一方に抵
抗体が設けられていれば、接続用パッド同士の接続状態
の良否を判定することができる。
スト用パッド117,118を設けたが、テスト用パッ
ドは必ずしもなくてもよい。共通配線が広いときには直
接共通配線にテストピンをあてて電圧を印加することも
可能だからである。
ているチップ以外のチップをマルチチップモジュールが
含んでいてもよいので、その場合には、テスト用パッド
は必ずしも接続テストを行なう対象となっている2つの
チップ又は3つのチップのいずれかに配置されていなく
てもよい。接続テストを行なう対象以外のチップにテス
ト用パッドが設けられていても、テスト用パッドが配線
を介して共通配線に接続されていれば、テスト電圧の印
加に支障を来すことはないからである。
使用配線に接続され、実使用配線を通って接続用パッド
に接続される構成を採ったが、分岐配線が実使用配線に
直接接続されることなく接続用パッドに直接接続されて
いてもよい。
の接続テスト方法によれば、接続用パッド同士を接続し
て構成されるマルチチップモジュールにおいて、複数の
共通配線の間に、接続用パッドに接続される分岐配線を
設けたので、共通配線同士の間のインピーダンスの測定
を通じて接続用パッド同士の電気的接続状態の良否を簡
易迅速に判定することができる。
モジュールの接続構成を回路構成と共に示す断面図であ
る。
モジュールの接続構成を回路構成と共に示す断面図であ
る。
るマルチチップモジュールの接続構成を回路構成と共に
示す断面図である。
るマルチチップモジュールの接続構成を回路構成と共に
示す断面図である。
モジュールの接続構成を回路構成と共に示す断面図であ
る。
モジュールの接続構成を回路構成と共に示す断面図であ
る。
チチップモジュールの接続構成を回路構成と共に示す断
面図である。
行なう方法を説明するための図である。
行なう方法を説明するための図である。
を行なう方法を説明するための図である。
を行なう方法を説明するための図である。
を行なう方法を説明するための図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 複数の接続用パッドを有するチップを複
数個備え、各チップの接続用パッドを互いに電気的に接
続して構成されたマルチチップモジュールであって、 複数の共通配線と、 上記複数の共通配線の間にそれぞれ並列に配置された各
々複数の分岐配線と、 上記各分岐配線に介設された接続制御素子とを備え、 上記各接続用パッドは、上記複数の分岐配線のいずれか
1つの分岐配線を通って上記複数の共通配線の1つに接
続されていることを特徴とするマルチチップモジュー
ル。 - 【請求項2】 請求項1記載のマルチチップモジュール
において、 上記複数のチップは、複数の第1接続用パッドを有する
第1チップと、複数の第2接続用パッドとを有する第2
チップとを含み、 上記各第1及び第2接続用パッドが互いに電気的に接続
されており、 上記複数の共通配線は、第1共通配線と第2共通配線と
を含み、 上記各々複数の分岐配線は、上記第1共通配線から分岐
する複数の第1分岐配線と、上記第2共通配線から分岐
する複数の第2分岐配線とを含み、 上記複数の第1接続用パッドは上記複数の第1分岐配線
にそれぞれ接続され、 上記複数の第2接続用パッドは上記複数の第2分岐配線
にそれぞれ接続されていることを特徴とするマルチチッ
プモジュール。 - 【請求項3】 請求項2記載のマルチチップモジュール
において、 上記第1及び第2分岐配線のうちいずれか1つの分岐配
線は、上記第1及び第2チップに亘って設けられている
ことを特徴とするマルチチップモジュール。 - 【請求項4】 請求項2記載のマルチチップモジュール
において、 上記複数の第1接続用パッドにそれぞれ接続される複数
の第3接続用パッドと、上記複数の第2接続用パッドに
それぞれ接続される複数の第4接続用パッドと、 上記第3及び第4接続用パッドを互いに接続する配線と
を有する第3のチップをさらに備えていることを特徴と
するマルチチップモジュール。 - 【請求項5】 請求項1記載のマルチチップモジュール
において、 上記複数のチップは、複数の第1接続用パッドを有する
第1チップと、複数の第2接続用パッドとを有する第2
チップとを含み、 上記各第1及び第2接続用パッドが互いに電気的に接続
されており、 上記複数の共通配線は、第1共通配線と、第2共通配線
と、上記第1及び第2の共通配線に接続される中間共通
配線とを含み、 上記各々複数の分岐配線は、上記第1共通配線と上記中
間共通配線との間で互いに並列に配置された複数の第1
分岐配線と、上記第2共通配線と中間共通配線との間で
互いに並列に配置された複数の第2分岐配線と、上記第
1共通配線と上記中間共通配線との間で互いに並列に、
かつ上記複数の第1分岐配線にそれぞれ直列に配置され
た複数の第1中間分岐配線と、上記第2共通配線と上記
中間共通配線との間で互いに並列に、かつ上記複数の第
2分岐配線にそれぞれ直列に配置された複数の第2中間
分岐配線とを含み、 上記複数の第1接続用パッドは、上記複数の第1分岐配
線又は第2分岐配線にそれぞれ接続され、 上記複数の第2接続用パッドは、上記複数の第1中間分
岐配線又は第2中間分岐配線にそれぞれ接続されている
ことを特徴とするマルチチップモジュール。 - 【請求項6】 請求項1記載のマルチチップモジュール
において、 上記複数のチップは、複数の第1接続用パッドを有する
第1チップと、複数の第2接続用パッドとを有する第2
チップと、複数の第3接続用パッドを有する第3チップ
とを含み、 上記各第1及び第2接続用パッドとの間、及び上記第1
及び第3チップとの間がそれぞれ互いに電気的に接続さ
れており、 上記複数の共通配線は、第1共通配線と、第2共通配線
と、上記第1及び第2の共通配線に接続され、上記第2
及び第3のチップの間に亘って設けられた中間共通配線
とを含み、 上記各々複数の分岐配線は、上記第1共通配線と上記中
間共通配線との間で互いに並列に配置された複数の第1
分岐配線と、上記第2共通配線と中間共通配線との間で
互いに並列に配置された複数の第2分岐配線と、上記第
1共通配線と上記中間共通配線との間で互いに並列に、
かつ上記複数の第1分岐配線にそれぞれ直列に配置され
た複数の第1中間分岐配線と、上記第2共通配線と上記
中間共通配線との間で互いに並列に、かつ上記複数の第
2分岐配線にそれぞれ直列に配置された複数の第2中間
分岐配線とを含み、 上記複数の第1接続用パッドは、上記複数の第1分岐配
線又は第2分岐配線にそれぞれ接続され、 上記複数の第2接続用パッドは、上記複数の第1中間分
岐配線にそれぞれ接続され、 上記複数の第3接続用パッドは、上記複数の第2中間分
岐配線にそれぞれ接続されていることを特徴とするマル
チチップモジュール。 - 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
のマルチチップモジュールにおいて、 上記複数の分岐配線のうち,互いに接続される1対の接
続用パッドの少なくとも一方に接続される分岐配線に
は、抵抗素子が介設されていることを特徴とするマルチ
チップモジュール。 - 【請求項8】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
のマルチチップモジュールにおいて、 上記各接続制御素子は、スイッチング素子であることを
特徴とするマルチチップモジュール。 - 【請求項9】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
のマルチチップモジュールにおいて、 上記各接続制御素子は、接続テスト時に上記各分岐配線
に印加される電圧に対して順方向となる極性を有する整
流素子であることを特徴とするマルチチップモジュー
ル。 - 【請求項10】 実使用に用いられる複数の接続用パッ
ドを有するチップを複数個備え、各チップの接続用パッ
ドを互いに電気的に接続して構成されたマルチチップモ
ジュールの接続テスト方法であって、 上記複数の共通配線の間にそれぞれ並列に配置された各
々複数の分岐配線と、上記各分岐配線に介設された接続
制御素子とを備え、上記各接続用パッドが、上記複数の
分岐配線のいずれかに接続されているテスト回路を形成
し、 実動作時には、1つの共通配線に接続される上記複数の
接続用パッド同士が電気的に非導通状態となり、 接続テスト時には、上記接続制御素子を通って上記共通
配線同士が電気的に導通状態になるように構成しておい
て、 上記複数の共通配線同士の間のインピーダンスを測定す
ることにより、上記複数のチップ間の上記各接続用パッ
ドの接続状態の良否を判定することを特徴とするマルチ
チップモジュールの接続テスト方法。 - 【請求項11】 請求項10記載のマルチチップモジュ
ールの接続テスト方法において、 上記接続制御用素子は、スイッチング素子であり、 実動作時には、上記スイッチング素子を開くことによ
り、上記1つの共通配線に接続される上記複数の接続用
パッド同士が電気的に非導通状態となり、 接続テスト時には、上記スイッチング素子を閉じること
により上記共通配線同士を導通状態になるように制御す
ることを特徴とするマルチチップモジュールの接続テス
ト方法。 - 【請求項12】 請求項10記載のマルチチップモジュ
ールの接続テスト方法において、 1つの共通配線に接続される上記複数の分岐配線中の上
記接続制御用素子は、上記共通配線に対する極性が各々
同じである整流素子であり、 実動作時には、上記1つの共通配線に接続される上記複
数の接続用パッド同士の間の経路に介在する上記整流素
子の極性が互いに逆であることで、上記複数の接続パッ
ド同士が電気的に非導通状態となり、 接続テスト時には、上記各分岐配線中の整流素子に順方
向の電圧を印加することにより上記共通配線同士を導通
状態にすることを特徴とするマルチチップモジュールの
接続テスト方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207349A JP3794942B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | マルチチップモジュール及びその接続テスト方法 |
US10/189,549 US6833626B2 (en) | 2001-07-09 | 2002-07-08 | Multichip module structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207349A JP3794942B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | マルチチップモジュール及びその接続テスト方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003021666A true JP2003021666A (ja) | 2003-01-24 |
JP3794942B2 JP3794942B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=19043349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001207349A Expired - Fee Related JP3794942B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | マルチチップモジュール及びその接続テスト方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6833626B2 (ja) |
JP (1) | JP3794942B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139273A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Elpida Memory Inc | 積層型半導体装置および導通テスト方法 |
WO2011158797A1 (ja) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
WO2011158803A1 (ja) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
JP2020009992A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209239A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2005260053A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4657640B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2011-03-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
TWI425604B (zh) * | 2004-07-26 | 2014-02-01 | Rambus Inc | 半導體裝置 |
JP4349232B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置 |
JP4277216B2 (ja) | 2005-01-13 | 2009-06-10 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 |
JP4215023B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2009-01-28 | ソニー株式会社 | 複数の半導体集積回路を備えた半導体装置及び半導体集積回路間の接続状態の検査方法 |
US7557597B2 (en) * | 2005-06-03 | 2009-07-07 | International Business Machines Corporation | Stacked chip security |
JP4187022B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | 半導体装置、半導体集積回路およびバンプ抵抗測定方法 |
EP2302403A1 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Imec | Method and device for testing TSVs in a 3D chip stack |
JP5770720B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2015-08-26 | パナソニック株式会社 | Ic電流測定用装置、及びic電流測定用アダプタ |
US8648615B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-02-11 | Xilinx, Inc. | Testing die-to-die bonding and rework |
JP2012026845A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sony Corp | 半導体装置、および、積層半導体装置 |
JP2013083619A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-05-09 | Elpida Memory Inc | 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法 |
JP5963421B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2016-08-03 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
KR101891163B1 (ko) * | 2012-04-04 | 2018-08-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 테스트 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치 |
US9153616B2 (en) * | 2012-12-26 | 2015-10-06 | Olympus Corporation | Solid-state imaging device and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates, method of controlling solid-state imaging device, and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates |
CN104465420B (zh) * | 2013-09-18 | 2017-06-16 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 用于获取晶圆级键合结构电阻的方法及其半导体结构 |
EP3712630B1 (en) * | 2019-03-20 | 2021-04-28 | LEM International SA | Magnetic field sensor |
US11519957B2 (en) | 2019-09-26 | 2022-12-06 | International Business Machines Corporation | Ball grid array current meter with a current sense wire |
US11054442B2 (en) * | 2019-09-26 | 2021-07-06 | International Business Machines Corporation | Ball grid array current meter with a current sense mesh |
US11226369B2 (en) * | 2019-09-26 | 2022-01-18 | International Business Machines Corporation | Ball grid array current meter with a current sense loop |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5892230A (ja) | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
EP0481703B1 (en) * | 1990-10-15 | 2003-09-17 | Aptix Corporation | Interconnect substrate having integrated circuit for programmable interconnection and sample testing |
US5149662A (en) * | 1991-03-27 | 1992-09-22 | Integrated System Assemblies Corporation | Methods for testing and burn-in of integrated circuit chips |
US5198963A (en) * | 1991-11-21 | 1993-03-30 | Motorola, Inc. | Multiple integrated circuit module which simplifies handling and testing |
US5703747A (en) * | 1995-02-22 | 1997-12-30 | Voldman; Steven Howard | Multichip semiconductor structures with interchip electrostatic discharge protection, and fabrication methods therefore |
US5808877A (en) * | 1996-09-19 | 1998-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multichip package having exposed common pads |
US5918107A (en) * | 1998-04-13 | 1999-06-29 | Micron Technology, Inc. | Method and system for fabricating and testing assemblies containing wire bonded semiconductor dice |
JP4246835B2 (ja) | 1999-03-09 | 2009-04-02 | ローム株式会社 | 半導体集積装置 |
-
2001
- 2001-07-09 JP JP2001207349A patent/JP3794942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-08 US US10/189,549 patent/US6833626B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139273A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Elpida Memory Inc | 積層型半導体装置および導通テスト方法 |
WO2011158797A1 (ja) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
WO2011158803A1 (ja) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
JP2012004386A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
JP2012004383A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
CN102947927A (zh) * | 2010-06-17 | 2013-02-27 | 浜松光子学株式会社 | 半导体集成电路装置的检查方法及半导体集成电路装置 |
KR20130083824A (ko) * | 2010-06-17 | 2013-07-23 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치 |
US8937310B2 (en) | 2010-06-17 | 2015-01-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Detection method for semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device |
KR101878993B1 (ko) * | 2010-06-17 | 2018-07-16 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치 |
JP2020009992A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
JP7118785B2 (ja) | 2018-07-12 | 2022-08-16 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
US11594521B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-02-28 | Kioxia Corporation | Stacked chips comprising interconnects |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6833626B2 (en) | 2004-12-21 |
JP3794942B2 (ja) | 2006-07-12 |
US20030008424A1 (en) | 2003-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003021666A (ja) | マルチチップモジュール及びその接続テスト方法 | |
US8080873B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor package, and method for testing semiconductor device | |
US7868463B2 (en) | High performance sub-system design and assembly | |
US7535102B2 (en) | High performance sub-system design and assembly | |
US7965095B2 (en) | Separate testing of continuity between an internal terminal in each chip and an external terminal in a stacked semiconductor device | |
US4703483A (en) | Chip on chip type integrated circuit device | |
EP2575140A1 (en) | Semiconductor chip, semiconductor device, and method of measuring the same | |
US7616417B2 (en) | Semiconductor device including protection circuit and switch circuit and its testing method | |
JP4262996B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7969169B2 (en) | Semiconductor integrated circuit wafer, semiconductor integrated circuit chip, and method of testing semiconductor integrated circuit wafer | |
US20080093597A1 (en) | Semiconductor device | |
KR900000175B1 (ko) | 칩온칩(chip on chip)형 반도체 집적회로 | |
JPH04159752A (ja) | 半導体集積回路及びその装置 | |
JP2002162448A (ja) | 半導体デバイス及びその検査方法 | |
JP2006194676A (ja) | 半導体装置およびその検査方法 | |
US20030141588A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH11237441A (ja) | 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の製造方法、及び半導体集積回路装置の検査方法 | |
JPH1082834A (ja) | 半導体集積回路 | |
US20080218495A1 (en) | Circuit capable of selectively operating in either an inspecting mode or a driving mode for a display | |
JP2005077339A (ja) | 複合半導体装置およびそのテスト方法 | |
JP5908545B2 (ja) | 高性能サブシステムの設計および組立体 | |
JP2003139820A (ja) | マルチチップモジュール及びそのチップ間接続テスト方法 | |
JPH04217341A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61120437A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009031179A (ja) | 実装試験評価装置および実装試験評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |