JP2012004003A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004003A
JP2012004003A JP2010139033A JP2010139033A JP2012004003A JP 2012004003 A JP2012004003 A JP 2012004003A JP 2010139033 A JP2010139033 A JP 2010139033A JP 2010139033 A JP2010139033 A JP 2010139033A JP 2012004003 A JP2012004003 A JP 2012004003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
extending
incident
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010139033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477812B2 (ja
Inventor
Junya Nakata
絢也 中田
Asami Nakada
麻美 仲田
Yoshiaki Furuya
義明 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010139033A priority Critical patent/JP5477812B2/ja
Priority to US13/162,971 priority patent/US8376597B2/en
Publication of JP2012004003A publication Critical patent/JP2012004003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477812B2 publication Critical patent/JP5477812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract


【課題】 所望の配光パターンを容易に確保する。
【解決手段】 カバー3とランプハウジング2によって構成された灯具外筐4の内部に光源10、10と光源から出射された光を所定の方向へ導く導光体6とを設け、導光体は所定の方向へ延びる柱状に形成され、水平面に対して45°傾斜された方向へ延びる基準線Pに対して水平面H側において延びる第1の延出部7と基準線に対して垂直面V側において延びる第2の延出部8とを有し、導光体の外面は、入射面6a、6aと光を内面反射する内面反射面9a、9a、・・・と外方へ凸の曲面状に形成され光が出射される出射面6bとを有し、第1の延出部の延びる方向に直交する断面における出射面の曲率をρ1とし、第2の延出部の延びる方向に直交する断面における出射面の曲率をρ2としたときに、ρ1をρ2より小さくした。
【選択図】 図3

Description

本発明は車輌用灯具に関する。詳しくは、導光体の出射面の曲率を水平面に対する角度に応じて変化させ所望の配光パターンを容易に確保する技術分野に関する。
車輌用灯具には、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光源と光源から出射された光を所定の方向へ導く導光体とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車輌用灯具にあっては、導光体をリング状に形成し光源から出射された光を導光体の内面(内面反射面)で全反射させて所定の方向へ導き出射面から出射させるようにしている。導光体の延びる方向における断面形状は略円形状に形成されている。
特開2009−295552号公報
ところで、車輌用灯具においては、光源から出射され外部へ照射される光に関し、導光体の形状や車輌用灯具の用途等に応じて所望の配光パターンを確保する必要がある。例えば、クリアランスランプやテールランプ等の車輌用標識灯にあっては、横長の楕円形状の配光パターンを形成する必要がある。
ところが、特許文献1に記載された車輌用灯具にあっては、導光体の各部の位置や形状に応じた配光制御が行われておらず、導光体の形状や車輌用灯具の用途等に応じた配光パターンの確保が行われていない。
そこで、本発明車輌用灯具は、所望の配光パターンを容易に確保することを課題とする。
車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光源と前記光源から出射された光を所定の方向へ導く導光体とを備え、前記導光体は所定の方向へ延びる柱状に形成され、水平面に対して45°傾斜された方向へ延びる基準線に対して前記水平面側において延びる第1の延出部と前記基準線に対して垂直面側において延びる第2の延出部とを有し、前記導光体の外面は、前記光源から出射された光が入射される入射面と、前記入射面から入射された光を内面反射する内面反射面と、外方へ凸の曲面状に形成され少なくとも前記内面反射面において反射された光が出射される出射面とを有し、前記第1の延出部の延びる方向に直交する断面における前記出射面の曲率をρ1とし、前記第2の延出部の延びる方向に直交する断面における前記出射面の曲率をρ2としたときに、ρ1をρ2より小さくしたものである。
従って、車輌用灯具にあっては、導光体から出射される光が出射面の曲率に応じて集光又は拡散される。
本発明車輌用灯具は、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光源と前記光源から出射された光を所定の方向へ導く導光体とを備えた車輌用灯具であって、前記導光体は所定の方向へ延びる柱状に形成され、水平面に対して45°傾斜された方向へ延びる基準線に対して前記水平面側において延びる第1の延出部と前記基準線に対して垂直面側において延びる第2の延出部とを有し、前記導光体の外面は、前記光源から出射された光が入射される入射面と、前記入射面から入射された光を内面反射する内面反射面と、外方へ凸の曲面状に形成され少なくとも前記内面反射面において反射された光が出射される出射面とを有し、前記第1の延出部の延びる方向に直交する断面における前記出射面の曲率をρ1とし、前記第2の延出部の延びる方向に直交する断面における前記出射面の曲率をρ2としたときに、ρ1をρ2より小さくしたことを特徴とする。
従って、集光度又は拡散度の異なる光が導光体の各部の位置や形状に応じて出射され、導光体の形状や車輌用灯具の用途等に応じた所望の配光パターンを容易に確保することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記導光体に、前記導光体が延びる方向における軸を挟んで出射面と反対側に位置する連続して形成された複数のレンズステップを設け、前記レンズステップを形成する各面を前記内面反射面としている。
従って、導光体の形状に拘わらず、光を出射面から必要な方向へ出射することができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記第1の延出部が上方へ行くに従って後方へ変位するように形成され、前記第2の延出部が車輌の幅方向における外側へ行くに従って後方へ変位するように形成されている。
従って、カバーの外形状に沿って導光体を配置することが可能であり、配置上の設計の自由度の向上及び配置スペースの有効活用による車輌用灯具の小型化を図ることができる。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用灯具1は、車体の前端部又は後端部における左右両端部にそれぞれ配置されている。車輌用灯具1は、例えば、車幅灯として機能する所謂クリアランスランプ、夜間以外の時間帯に点灯される所謂デイタイムランニングランプ、後方の車輌等に対する標識灯として機能する所謂テールランプ又はこれらの複合された機能を有する灯具として用いられる。
車輌用灯具1は、図1及び図2に示すように、一方に開口された凹部を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口面を閉塞するカバー3とを備え、ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成されている。灯具外筐4の内部は灯室5として形成されている。
カバー3は左右方向に対して前後に傾斜した状態で配置され、外面が外方へ凸の緩やかな曲面となるように形成されている(図2参照)。
灯室5にはカバー3に沿う状態で延びる導光体6が配置されている(図1及び図2参照)。導光体6の延びる方向における両端面はそれぞれ入射面6a、6aとして形成されている。
導光体6は柱状に形成され、第1の延出部7と第2の延出部8が連続して構成されている。
車輌用灯具1においては、図3に示すように、水平面Hに対して45°傾斜された方向へ延びる線を基準線Pとすると、第1の延出部7は基準線Pに対して水平面H側において延び、第2の延出部8は基準線Pに対して垂直面V側において延びるようにされている。従って、第1の延出部7の水平面Hに対する傾斜角度αは45°より小さくされ、第2の延出部8の水平面Hに対する傾斜角度βは45°より大きくされている。
また、導光体6は、第1の延出部7が上方へ行くに従って後方へ変位するように形成され、第2の延出部8が車輌の幅方向における外側へ行くに従って後方へ変位するように形成されている(図2参照)。
導光体6の外周面は、図4に示すように、カバー3に対向する側の面がカバー3側に凸の曲面状の出射面6bとして形成され、出射面6bの反対側の面が平面状のステップ形成面6cとして形成され、出射面6bとステップ形成面6cの間の面がそれぞれ連続面6d、6dとして形成されている。
導光体6の出射面6bは、図5に示すように、ステップ形成面6cと平行な線分Qよりカバー3側に位置し、半円(図5の上段の図参照)を基準として、第1の延出部7と第2の延出部8において曲率が異なるようにされている。即ち、第1の延出部7における出射面6bの曲率ρ1(図5の中段の図参照)は第2の延出部8における出射面6bの曲率ρ2(図5の下段の図参照)より小さくされている。例えば、第1の延出部7における出射面6bの曲率ρ1は半円の状態の曲率より小さくされ、第2の延出部8における出射面6bの曲率ρ2は半円の状態の曲率より大きくされている。
従って、第1の延出部7における集光点Rに対する入射角bは半円の状態の集光点Rに対する入射角aより小さく、第2の延出部8における集光点Rに対する入射角cは半円の状態の集光点Rに対する入射角aより大きく、第1の延出部7の出射面6bから出射された光は集光される光となり、第2の延出部8の出射面6bから出射された光は拡散される光となる。
導光体6のステップ形成面6cには複数のレンズステップ9、9、・・・が形成されている(図4参照)。レンズステップ9、9、・・・は導光体6の延びる方向における軸を挟んで出射面6bと反対側において連続して形成されている。
レンズステップ9、9、・・・は、例えば、断面形状において三角形状に形成され、レンズステップ9、9、・・・を形成する各面がそれぞれ内面反射面9a、9a、・・・として形成されている。
導光体6における入射面6a、6aの近傍の位置にはそれぞれ光源10、10が配置され(図1及び図2参照)、光源10、10としては、例えば、発光ダイオードが用いられている。
灯室5には図示しないリフレクターが導光体6に沿うように配置され、リフレクターの反射面がステップ形成面6cに対向して位置されている。
以上のように構成された車輌用灯具1において、光源10、10から光がそれぞれ出射されると、出射された光はそれぞれ導光体6の入射面6a、6aから入射され、レンズステップ9、9、・・・の内面反射面9a、9a、・・・で全反射を繰り返しながら導光体6の延びる方向へ導かれ、又は、出射面6bから出射される。
また、光源10、10から入射面6a、6aを介して入射された光のうち、レンズステップ9、9、・・・又はステップ形成面6cを透過される光も存在する。レンズステップ9、9、・・・又はステップ形成面6cを透過された光は、リフレクターの反射面で反射され再び導光体6に入射されて導光体6の延びる方向へ導かれ、又は、出射面6bから出射される。
このとき水平面Hに対する傾斜角度が45°より小さい第1の延出部7の出射面6bから出射された光は、出射面6bの曲率ρ1が小さくされているため、集光される光となって外部へ向けて照射される。一方、水平面Hに対する傾斜角度が45°より大きい第2の延出部8の出射面6bから出射された光は、出射面6bの曲率ρ2が大きくされているため、拡散される光となって外部へ向けて照射される。
以上に記載した通り、車輌用灯具1にあっては、第1の延出部7における出射面6bの曲率ρ1が第2の延出部8における出射面6bの曲率ρ2より小さくされているため、集光される光と拡散される光が導光体6の各部の位置や形状に応じて出射され、導光体6の形状や車輌用灯具1の用途等に応じた所望の配光パターンを容易に確保することができる。
また、導光体6には延びる方向における軸を挟んで出射面6bと反対側に位置する連続して形成された複数のレンズステップ9、9、・・・が設けられている。従って、導光体6の形状に拘わらず、例えば、導光体6が捻れているような形状であっても光を出射面6bから必要な方向へ出射することができる。
さらに、導光体6は、第1の延出部7が上方へ行くに従って後方へ変位するように形成され、第2の延出部8が車輌の幅方向における外側へ行くに従って後方へ変位するように形成されている。従って、カバー3の外形状に沿って導光体6を配置することが可能であり、配置上の設計の自由度の向上及び配置スペースの有効活用による車輌用灯具1の小型化を図ることができる。
尚、上記には、導光体6の延びる方向における両端面を入射面6a、6aとして光源10、10の光をそれぞれ入射面6a、6aから入射させる例を示したが、導光体6の延びる方向における一端面のみを入射面6aとして一つの光源10の光を入射面6aから入射させる構成とすることも可能である。
この場合に導光体6からの光の出射効率の向上を図るためには、導光体6の車輌の幅方向における内側の端面を入射面6aとしたときにはレンズステップの断面形状を台形形状とすることが望ましく、導光体6の車輌の幅方向における外側の端面を入射面6aとしたときにはレンズステップの断面形状を三角形状とすることが望ましい。
上記した最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図5と共に本発明車輌用灯具の最良の形態を示すものであり、本図は車輌用灯具の概略正面図である。 車輌用灯具の概略平面図である。 導光体の形状を説明するための概念図である。 導光体の一部を示す斜視図である。 導光体の出射面の曲率の変化による光の出射状態を示す図であり、上段は出射面が半円の場合、中段は出射面が半円より曲率が小さい場合、下段は出射面が半円より曲率が大きい場合を示す模式図である。
1…車輌用灯具、2…ランプハウジング、3…カバー、4…灯具外筐、6…導光体、6a…入射面、6b…出射面、7…第1の延出部、8…第2の延出部、9…レンズステップ、9a…内面反射面、10…光源

Claims (3)

  1. カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光源と前記光源から出射された光を所定の方向へ導く導光体とを備えた車輌用灯具であって、
    前記導光体は所定の方向へ延びる柱状に形成され、水平面に対して45°傾斜された方向へ延びる基準線に対して前記水平面側において延びる第1の延出部と前記基準線に対して垂直面側において延びる第2の延出部とを有し、
    前記導光体の外面は、前記光源から出射された光が入射される入射面と、前記入射面から入射された光を内面反射する内面反射面と、外方へ凸の曲面状に形成され少なくとも前記内面反射面において反射された光が出射される出射面とを有し、
    前記第1の延出部の延びる方向に直交する断面における前記出射面の曲率をρ1とし、前記第2の延出部の延びる方向に直交する断面における前記出射面の曲率をρ2としたときに、
    ρ1をρ2より小さくした
    ことを特徴とする車輌用灯具。
  2. 前記導光体に、前記導光体が延びる方向における軸を挟んで出射面と反対側に位置する連続して形成された複数のレンズステップを設け、
    前記レンズステップを形成する各面を前記内面反射面とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 前記第1の延出部が上方へ行くに従って後方へ変位するように形成され、
    前記第2の延出部が車輌の幅方向における外側へ行くに従って後方へ変位するように形成された
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯具。
JP2010139033A 2010-06-18 2010-06-18 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP5477812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139033A JP5477812B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車輌用灯具
US13/162,971 US8376597B2 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139033A JP5477812B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004003A true JP2012004003A (ja) 2012-01-05
JP5477812B2 JP5477812B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45328519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139033A Expired - Fee Related JP5477812B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車輌用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8376597B2 (ja)
JP (1) JP5477812B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161729A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2013171795A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013171678A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Koito Mfg Co Ltd 導光部材および車両用灯具
JP2013171658A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Koito Mfg Co Ltd 導光部材および車両用灯具
KR101393346B1 (ko) 2012-03-19 2014-05-09 현대모비스 주식회사 자동차의 조명 장치
JP2014102904A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2014120409A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Koito Mfg Co Ltd 導光体および照明装置
JP2014154298A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014232594A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTV20110098A1 (it) * 2011-07-11 2013-01-12 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico
CN103453416B (zh) * 2012-06-04 2017-07-28 现代摩比斯株式会社 车辆用灯
US9676320B2 (en) * 2013-07-19 2017-06-13 North America Lighting Inc. Vehicle lamp
CN104089233A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 常州九鼎车业有限公司 光导式汽车侧转向灯
CN105044808B (zh) * 2015-08-05 2017-11-28 苏州华徕光电仪器有限公司 多反射微结构测绘棱镜
CN109143449B (zh) * 2017-06-15 2021-03-26 市光法雷奥(佛山)汽车照明系统有限公司 光导装置、照明装置及机动车辆
CN108775546A (zh) * 2018-07-17 2018-11-09 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯用光导条

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497348B2 (ja) * 2004-01-13 2010-07-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2006054092A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯
JP4937649B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5152577B2 (ja) 2008-06-09 2013-02-27 スタンレー電気株式会社 リング状発光体を用いた照明装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161729A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2013171678A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Koito Mfg Co Ltd 導光部材および車両用灯具
JP2013171658A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Koito Mfg Co Ltd 導光部材および車両用灯具
JP2013171795A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
KR101393346B1 (ko) 2012-03-19 2014-05-09 현대모비스 주식회사 자동차의 조명 장치
JP2014102904A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2014120409A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Koito Mfg Co Ltd 導光体および照明装置
JP2014154298A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014232594A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20110310630A1 (en) 2011-12-22
JP5477812B2 (ja) 2014-04-23
US8376597B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477812B2 (ja) 車輌用灯具
JP6029298B2 (ja) 車両用灯具
JP5503109B2 (ja) ライセンスプレートランプ
US20140362596A1 (en) Vehicle lighting unit
JP4527555B2 (ja) ターンランプ及びターンランプ付きドアミラー
US10174902B2 (en) Vehicle lighting fixture
EP2693105A2 (en) Vehicle lighting unit
EP2990720A1 (en) Vehicle lighting unit
JP2014007014A (ja) 車両用灯具
JP2012004004A (ja) 車輌用灯具
KR101091314B1 (ko) 측방 조사용 프로젝션 렌즈 및 이를 장착한 헤드램프
JP2012028156A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2017045522A (ja) 車両用灯具
JP2017041368A (ja) 導光体及びこれを用いた車両用灯具
JP5255947B2 (ja) 車輌用灯具
JP6829973B2 (ja) 灯具ユニット
JP2016197576A (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JPWO2014141597A1 (ja) 車両用灯具
JP2016225254A (ja) 車両用灯具
JP5938227B2 (ja) 導光部材および車両用灯具
JP2018045907A (ja) 車両用前照灯
JP2014086333A (ja) 導光体および車両用灯具
JP6281286B2 (ja) 車両用灯具
JP2011238582A (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees