JP2012003987A - 有機el発光装置およびその製造方法 - Google Patents

有機el発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003987A
JP2012003987A JP2010138519A JP2010138519A JP2012003987A JP 2012003987 A JP2012003987 A JP 2012003987A JP 2010138519 A JP2010138519 A JP 2010138519A JP 2010138519 A JP2010138519 A JP 2010138519A JP 2012003987 A JP2012003987 A JP 2012003987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
organic
layer
conductive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698921B2 (ja
Inventor
Hide Ayukawa
秀 鮎川
Akira Nishikawa
明 西川
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010138519A priority Critical patent/JP5698921B2/ja
Publication of JP2012003987A publication Critical patent/JP2012003987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698921B2 publication Critical patent/JP5698921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】レーザービーム照射のように、除去部分の線幅が小さいパターン化方法によって素子の集積が行われた場合であっても、非発光の素子不良が解消された有機EL発光装置を提供する。
【解決手段】透光性基板1上に、複数の電気的に直列接続された単位発光素子が形成され、各単位発光素子は、透光性基板側から透光性の第1の導電性電極層2、有機発光ユニット層3および第2の導電性電極層4を有する有機EL発光装置の製造方法において、素子の封止が行われる前に、複数の単位発光素子の少なくとも1つに電圧が印加される。
【選択図】図2

Description

本発明は、一対の電極層に有機発光ユニットが挟持された有機EL発光素子の複数が集積され電気的に直列に接続された有機EL発光装置およびその製造方法に関する。
有機EL装置を構成する有機EL素子は電気エネルギーを光エネルギーに変換する半導体素子である。近年、有機EL素子を用いた研究が加速的に行われ、有機EL素子を構成する有機材料等の改良により、素子の駆動電圧が格段に下げられると共に、発光効率が高められている。
有機EL素子は、電圧を印加するための陽極および陰極を備えているが、少なくとも一方の電極は、素子内で発生する光を外部に取り出すために、透光性の導電材料が用いられる。透光性の導電材料としては、例えば、AgやAu等の金属の極薄膜や、インジウム等をドープした酸化錫やアルミニウム等をドープした酸化亜鉛等の金属酸化物が用いられるが、これらの透光性の導電材料は、一般的に透光性が求められない金属電極層を構成する材料と比較して高抵抗である。そのため、通電時には透光性の導電性電極層の電気抵抗に起因して発熱が生じ、素子の劣化を生じるばかりか、発光効率低下や、輝度分布の拡大等の問題を生じる傾向がある。
特に、大面積の面発光のEL装置においては、その面積に比例して透光性の導電性電極層の抵抗値が大きくなるために、上記の問題はより深刻となる。この問題を解決するための有効な手段として、素子を膜面方向に分割し、分割された各単位素子を電気的に直列に接続する方法が提案されている。例えば、特許文献1および特許文献2には、パターン化された下部電極とパターン化された上部電極とを電気的に直列に接続させる有機EL装置の製造方法が示されている。しかしながら、特許文献1,2の方法においては、マスクプロセスにより素子のパターン化が行われるために、大面積化にも限界がある。また、工程が複雑であり、有効面積のロスが大きいとの課題がある。
特開2006−511073号公報 特開2007−227232号公報
上記のようなマスクプロセスによるパターン化方法における問題を解決する手段として、レーザービームの照射により層の一部を除去してパターン化を行う方法が想定される。すなわち、レーザービームを用いる場合は、マスク交換等が不要であるため、工程が簡略化されるとともに、パターン化部分の線幅を小さくすることが可能であるために、有効面積も拡大し得る。しかしながら、実際にレーザービームを用いて素子のパターン化を試みたところ、所定の駆動電圧を印加しても発光を生じない素子不良が存在することが判明した。
かかる観点に鑑み、本発明は、膜面方向に分割された複数の素子が直列接続された有機EL発光装置の製造方法に関し、簡易なプロセスによって、発光を生じない素子不良が解消され、信頼性に優れる有機EL発光装置の提供を目的とする。
上記課題に鑑みて本発明者らが検討した結果、発光を生じない素子不良は、レーザービームによるパターン化(レーザースクライブ)が行われた際のスクライブ線加工端部のバリや、飛沫に起因して、同一単位素子や隣接する単位素子の電極間で電気的な短絡(非切断部)が生じていることが原因であることが判明した。そして、発光素子に電圧を印加することによって、この短絡部分が除去され、正常に発光することを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、透光性基板1上に、複数の電気的に直列接続された単位発光素子が形成された有機EL発光装置およびその製造方法に関する。各単位発光素子は、透光性基板1側から透光性の第1の導電性電極層2、有機発光ユニット層3および第2の導電性電極層4を有している。
本発明にかかる有機EL発光装置の製造方法は、下記(a)〜(f)の各工程を順に有することが好ましい。
(a)透光性基板上に、複数の第1種分割溝により複数領域に分割された透光性の第1導電性電極層を形成する工程
(b)前記第1導電性電極層上に、第2種分割溝により複数領域に分割された有機発光ユニット層を形成する工程
(c)前記有機発光ユニット層上に第2の導電性電極層を形成する工程
(d)前記各層が形成された基板にレーザービームを照射して、少なくとも前記第2の導電性電極層を除去して、第3種分割溝を形成する工程
(e)前記複数の単位発光素子の少なくとも1つに電圧を印加する工程
(f)前記第2の導電性電極層側の主面に封止基板を貼り合せて発光素子を封止する工程
前記(e)の電圧を印加する工程において、非発光の単位発光素子が発光するまで段階的に印加電圧が上昇されることが好ましい。また、電圧を印加するために交流電源が用いられることが好ましい。
また、前記製造方法において、(d)第3種分割溝を形成する工程、(e)電圧を印加する工程、(f)発光素子を封止する工程、の少なくとも1つの工程が、水分が遮断された状況下で行なわれることが好ましい。より好ましくは、これらの工程の全てが、水分が遮断された状況下で行われる。
本発明の有機EL発光装置は、各層がパターン化され、複数の単位発光素子が電気的に直列接続されているため、面光源等に好適に用いることができる。また、本発明の製造方法によれば、素子の封止が行われる前に直列接続された複数の単位素子間に電圧が印加されることで、電極間の短絡部分が除去される。そのため、簡易なプロセスにより非発光部を正常に発光させることが可能であり、大面積で信頼性の高い高性能の有機EL発光装置を得ることができる。
有機EL発光装置の製造プロセスを表す模式的平面図である。 有機EL発光装置の製造プロセスを表す模式的断面図である。 時間に対する出力電圧の波形の例を模式的に表す図である。(A)〜(E)のそれぞれにおいて、横軸tは時間、縦軸Vは電圧を表す。
本発明は、例えばガラスや高分子フィルム等に代表される透光性基板1上に、透光性の第1の導電性電極層2が形成され、その上に有機発光層を含む有機発光ユニット層3と第2の導電性電極層4が形成され、透光性基板1側から光が取り出される、いわゆるボトムエミッション型の有機EL発光装置を主な対象としている。一方、第2の導電性電極層4として透光性の導電性材料を用いることで、両面光取出し型の発光装置へ適用することもできる。
図2(D)の模式的断面図に示されるように、本発明にかかる有機EL発光装置は、透光性基板1上に、複数の電気的に直列接続された単位発光素子201〜204が形成されている。各単位発光素子は、透光性基板1側から透光性の第1の導電性電極層2、有機発光ユニット層3および第2の導電性電極層4を有する。また、図2(F2)に示されるように、第2の導電性電極層4側の主面に、樹脂層5等を介して封止基板6が配置されることで、発光素子が封止されていることが好ましい。
以下、図面を参照しながら、有機EL発光装置の製造方法における各工程を順に説明する。図1(A)〜(F2)は、本発明の一実施形態にかかる有機EL発光装置の製造プロセスを表す模式的平面図である。図2(A)〜(F2)は、図1(A)〜(F2)のII-II断面における模式的断面図である。
ボトムエミッション型有機EL装置において、発生した光を外部に取り出すために透光性基板1が用いられる。透光性基板1の上に形成される第1の導電性電極層2も透光性であることが求められる。ただし、これらは全面にわたって透光性である必要はない。例えば、特定の形状の領域を発光させてサイネージに適用される場合には、所望の形状の部分だけが透光性であれば足りる。「透光性」とは光を透過する性質を有することを意味し、具体的には、可視光域(350nm〜780nm)における透過率がおおむね50%を超えていればよい。
透光性の第1の導電性電極層2(以下、「透光性導電層」と称する場合がある)を構成する透光性導電性材料としては、例えば、インジウムドープの酸化錫(ITO)、インジウムドープの酸化亜鉛(IZO)、酸化錫、酸化亜鉛等が例示される。表面抵抗の低さの観点からは、透光性導電性材料としてはインジウムドープの酸化錫が好適に用いられる。透光性の第1の導電性電極層の形成方法としては、例えばスパッタ法、蒸着法、パルスレーザー堆積法等が好適に採用される。
図2(A)に示されるように、本発明の(a)工程では、透光性基板1上に、複数の第1種分割溝111〜114により複数の透光性導電領域21〜25に分割された第1導電性電極層2が形成される。第1種分割溝を形成して透光性導電層を複数領域にパターン化する方法は、例えば、スクリーン印刷、マスクを使った蒸着等のように透光性導電層2をパターン化された状態で透光性基板1上に形成する方法と、透光性基板1上に透光性導電層2を形成後、リフトオフ、RIE(リアクティブイオンエッチング)、フォトリソグラフィー、ウォータージェット、レーザービーム照射等によって、選択的に透光性導電層を除去して分割溝を形成する方法、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
後述するように第2の導電性電極層4がレーザービーム照射によりパターン化される場合には、第1導電性電極層2のパターン化もレーザービーム照射により行われることが好ましい。この場合、第1の導電性電極層2と第2の導電性電極層4の加工精度(第1種分割溝と第3種分割溝の加工精度)を同程度とすることができる。また、レーザービーム照射はプロセスが簡易である点においても好適である。第1種分割溝111〜114の形成において、透光性導電層2に吸収される波長を有するレーザービームが透光性導電層2側から透光性基板1側に照射されれば、透光性基板1の損傷が抑制され得る。
図2(B1)に示されるように、第1の導電性電極層2上に有機発光ユニット層3が形成されると、第1種分割溝121〜124は、有機発光ユニット層を構成する材料により充填される。したがって、各透光性導電領域21〜25内においては電気抵抗が低く、隣接する透光性導電領域との間は電気抵抗が高く、絶縁された状態となる。
直列接続される各単位素子(発光部分)の発光面積を均等とする観点からは、各透光性導電領域は、略同じ面積に分割されることが望ましい。例えば、矩形の透光性基板上に透光性導電層が形成される場合、図1(A)に示されるように、基板の一辺と平行に複数の第1種分割溝111〜114が形成され、透光性導電層2が複数の短冊状の透光性導電領域21〜25に分割されることが好ましい。膜面方向の電気抵抗は、各領域の分割幅が小さいほど、すなわち分割数を増加させるほど低減される。
図2(B2)に示されるように、本発明の(b)工程においては、パターン化された第1の導電性電極層2上に、第2種分割溝121〜124により複数の有機発光ユニット領域31〜35に分割された有機発光ユニット層3が形成される。有機発光ユニット層3は、一般の有機EL素子において陰極と陽極とに挟持された部分を指し、例えば、発光層の他に電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層等を含む。有機発光ユニット層は、有機化合物層の他に、薄膜のアルカリ金属層や無機層を有していてもよい。また、有機発光ユニット層は、特開2003−272860号公報等に開示されているように、電荷発生層(Charge Generation Layer)を介して、膜面の法線方向に複数の発光層が直列に接続されたマルチフォトエミッション(MPE)構成を有していてもよい。
有機発光ユニット層を構成する各層は、目的等に応じて適宜の方法により形成され得る。例えば、低分子有機化合物等は蒸着法で形成されてもよいし、高分子有機化合物は印刷法等で形成されてもよい。また、有機EL発光装置の製造工程において、吸湿によって有機発光ユニット層を構成する各層が劣化するのを抑止する観点から、有機発光ユニット層の最表面(第2の導電性電極層との界面)に第2の導電性電極層4とは別に、バッファー層として導電性の層を形成してもよい。
第2種分割溝を形成して有機発光ユニット層3をパターン化する方法としては、例えば、透光性導電層をパターン化する方法として前述したのと同様の方法を採用することができる。例えば、レーザービーム照射によって第2種分割溝121〜124が形成される場合、図2(B1)に示されるように、パターン化された透光性の第1の導電性電極層2上に有機発光ユニット層3が形成された後、有機発光ユニット層3に吸収される波長を有するレーザービームが有機発光ユニット層3側から透光性基板1側へ照射されれば、第1の導電性電極層2の損傷を抑制し得る。
一方、有機発光ユニット層3の最表面に導電性の層が形成されている場合、有機発光ユニット層3に吸収される波長を有するレーザービームを透光性基板1側から有機発光ユニット層3側へ照射すれば、透光性基板や透光性導電層によって光エネルギーがほとんど吸収されないため、最表面に導電性の層が形成された有機発光ユニット層が低エネルギー密度で除去され得る。
次に、図2(D)に示されるように、パターン化された有機発光ユニット層3上に、複数の第3種分割溝131〜133により複数領域41〜44に分割された第2の導電性電極層が形成される。第3種分割溝は、少なくとも第2の導電性電極層4を複数領域に分割するものであればよいが、有機EL発光装置の集積を効率的に行う観点からは、図2(D)に示されるように、第3種分割溝131〜133は、第2の導電性電極層4と有機発光ユニット層3とを分割するものであることが好ましい。
第3種分割溝131〜133の形成方法としては、透光性導電層2をパターン化する方法として前述したのと同様の方法を採用することもできが、本発明においては、レーザービームの照射により、第3種分割溝が形成されることが好ましい。レーザービーム照射によって第3種分割溝を形成すれば、加工精度、大面積化、生産性、コストにおいて優位である。特に、前述のように、有機発光ユニット層3と第2の導電性電極層4とが同時に除去され得るため、レーザービームの照射による第3種分割溝の形成は、工程を簡略化し得る点において好ましい。
この場合、工程(c)として、パターン化された有機発光ユニット層3上に、第2の導電性電極層4が形成された後、工程(d)として、第1の導電性電極層2、有機発光ユニット層3および第2の導電性電極層4が形成された基板1にレーザービームが照射され、少なくとも第2の導電性電極層が除去されることで、第3種分割溝が形成される。
工程(c)において、第2の導電性電極層4は、例えば、Al、Agなどを用いて、蒸着、スパッタ等の方法により形成することができる。透光性基板側から光を取り出すボトムエミッション型有機EL装置の場合、第2の導電性電極層は透光性である必要はないが、両面光取出し等へ適用する場合、第2の導電性電極層として透光性のものが用いられる場合がある。この場合、第2の導電性電極層としては、第1の導電性電極層にて前記したのち同様のものを使用できる。
第2の導電性電極層4と第1の導電性電極層2とは、前記有機発光ユニット層を挟持する一対の電極を構成する。また、第2種分割溝121〜124に第2の導電性電極層を構成する材料が充填されることにより、1つの単位素子の第2導電性電極層と、隣接する単位素子の第1の導電性電極層とが電気的に接続される。例えば図2(D)の単位素子202と203とを例に取ると、単位素子202の導電性電極層部分42が、第2種分割溝122を介して、単位素子203の第1の導電性電極層部分23と電気的に接続される。
工程(c)が行われた状態においては、図1(C)および図2(C)に示されるように、第2の導電性電極層4が基板上の全面に形成されている。その後、工程(d)によって、図2(D)に示されるように少なくとも第2の導電性電極層4を分割する第3種分割溝131〜133が形成される。これによって、第2の導電性電極層4は複数領域41〜44に分割され、各単位素子201〜204が直列接続された有機EL発光素子が形成される。
工程(d)において、透光性基板1側から第2の導電性電極層4側に有機発光ユニット層3に吸収される波長を有するレーザービームが入射されれば、有機発光ユニット層3と第2の導電性電極層4とが同時に除去された第3種分割溝が形成される。この場合、レーザービームの光エネルギーの大部分は、透光性基板1や透光性導電層2では吸収されず、有機発光ユニット層3によって吸収される。そのため、第3種分割溝の形成において、有機発光ユニット層の除去に最低限必要なエネルギー密度のレーザービームを照射すれば、第1の導電性電極層2の損傷を抑止し得る。有機発光ユニット層3のレーザービームが照射された部分は、光エネルギーの吸収によって発熱、蒸発するため、結果として有機発光ユニット層3のみならず、その上に形成された第2の導電性電極層4も同時に除去される。
第3種分割溝の形成に用いられるレーザー光源は、有機発光ユニット層3に吸収される波長のレーザービームを発振するものであればよく、例えば、ネオジウムを添加したYAGまたはYVOの固体結晶をレーザー媒質とするパルスレーザーの高調波(532nm,355nm)が好適に用いられる。
第3種分割溝の形成後に、発光素子の形成部を外周部から絶縁するために、図1(D2)に示されるような絶縁溝151、152が形成されてもよい。絶縁溝は、レーザー光の照射等により、第1の導電性電極層2、有機発光ユニット層3および第2の導電性電極層4の全てが除去されるように形成されることが好ましい。
ところで、前記工程(d)のように、レーザー照射によって、第3種分割溝が形成され第2の導電性電極層4が分割される場合、有機EL発光装置中に、正常に発光しない単位素子が存在することがある。このような非発光の素子は、同一単位素子内または隣接単位素子間で電気的な短絡部が生じていることに起因するものと推定される。
すなわち、レーザーのパワー強度はガウシアン分布をもつため、シングルモードのパルスレーザーが単発で照射され場合、照射対象の層に形成されるレーザー痕は、一般に円錐台形状(断面台形状)の穴となる。レーザー光源と透光性基板との位置を任意設定の加工速度で相対的に移動させながら、パルスレーザーが連続照射されると、結果として、形成されるレーザー加工痕は、円錐台形状の穴の集合からなる溝状(以下、スクライブ線ともいう)になり得る。このように形成されるスクライブ線は、たいていの場合、加工端部にバリを生じている。そして、第2の導電性電極層の加工端部のバリが、同一単位素子あるいは隣接する単位素子の第1の導電性電極層や、隣接する単位素子の第2の導電性電極層と接触すると、電気的な短絡が生じる。また、このような電気的な短絡は、レーザービームによって加工された第2の導電性電極層の飛沫の付着によっても生じ得るものと推定される。
このように電気的に短絡した部分を多く有する単位素子に所定の駆動電圧が印加されても、短絡した電極間が同電位であるために、有機発光ユニット層には所望の電圧が印加されず、正常に発光しない。このような非発光の素子を正常に発光させるためには、第3種分割溝が形成された領域内での短絡部分が除去される必要がある。
このような短絡部分を除去する方法として、不活性ガスを吹き付ける方法や液体中で超音波処理する方法等も想定されるが、電気的に短絡した部分だけを選択的に除去することは困難である。また、このような力学的な方法によると、密着性の弱い蒸着膜の剥がれ等の不具合を招来する場合がある。
本発明においては、このような短絡部分を除去するために、工程(e)として、直列接続された複数の単位発光素子の少なくとも1つに電圧が印加される。このように、電圧を印加する方法によれば、短絡部分に生じた熱によって短絡部分が焼き切れて断線されるため、電気的に短絡した部分が選択的に除去され得る。すなわち、電気的に短絡した部分は任意の電気抵抗をもち、ダイオード特性を有する発光部とともに並列回路を構成する。この短絡部による電気抵抗と発光部によるダイオードとが並列接続された回路に電圧が印加されると、ダイオード部分、すなわち発光素子にはほとんど電流が流れないために発光しない。一方、短絡部分には選択的に電流が流れるため、印加電圧に応じたジュール熱が生じ、最終的には短絡部分が焼き切れて断線する。短絡部分が断線すると、発光素子に電流が流れるようになるため、発光素子は正常に発光する。このように、工程(e)は、単位素子に電圧を印加することにより、導電性電極層の電気的な分離を補助し、工程(d)における第3種分割溝の形成が充分ではない部分を補うものであるといえる。
電圧の印加は、直列接続された複数の素子全体に対して行ってもよいし、1または複数の特定の単位素子に対して行うこともできる。電圧の印加は、対象となる素子の両隣の単位素子の第1または第2の導電性電極に電源との接点を設ければよい。例えば図2(D) において、直列接続された複数の素子全体に電圧を印加する場合は、符号141で示される第1の導電性電極領域と符号142で示される第1の導電性電極領域のそれぞれに接点を設ければよい。また、符号203の単位素子に電圧を印加する場合、単位素子202、204の第2の導電性電極領域42、44のそれぞれに接点を設ければよい。
電圧の印加は、直列接続された複数の素子全体に対して行わることが好ましい。素子全体に電圧が印加されることにより、正常に発光する単位素子と非発光の単位素子を確認しながら電圧の印加を行うことができる。印加される電圧は、各単位素子の発光に必要な任意の値まで段階的に上昇されることが好ましく、すべての単位素子が正常に発光するまで、段階的に上昇されることが好ましい。例えば、電源の出力電圧が、一定の時間間隔ごとに任意の量ずつ増加されれば、時間に対する出力電圧の波形は、図3(A)に示されるような線形状や、図3(B)に示されるような階段状となる。この波形は、短絡部分の除去状況に応じて、適宜に選択され得る。
有機EL素子の熱劣化を防止する観点において、電圧の印加に用いる電源は、交流であることが好ましい。なお、ここでいう交流とは、正弦波のみならず、矩形波、三角波、鋸歯状波のような広義の交流をも包含する。交流電圧が印加される場合、電圧の振幅は所定の時間間隔ごとに任意の量ずつ増加させることが好ましい。これにより時間に対する電圧の波形は、各時間間隔での最大電圧の包絡線をみると、図3(C)に示されるような線形状や、図3(D)に示されるような階段状となる。また、交流電圧として、図3(E)に示されるような、間欠的なパルス電圧を印加することも好ましい。
複数の単位素子に電圧が印加される場合において、当初から正常に発光する単位素子、あるいは短絡部分が除去されたことによって正常に発光するようになった単位素子の有機発光ユニット層に電圧が印加されると発熱が生じる。一般に、有機発光ユニット層は耐熱性に乏しい有機化合物層を含んでいるため、設定電圧よりも高い電圧が長時間印加されると熱劣化を生じ易い。特に、直流電圧が印加される場合において、各単位素子に設計駆動電圧の最大値を超える電圧が印加されると、このような素子の加熱による熱劣化を生じ易くなる傾向がある。
これに対して、図3(C)〜(E)に示されるような交流電圧が印加される場合は、図(A)、(B)に示されるような直流電圧が印加される場合に比して高電圧が印加される時間が短い。そのため、有機発光ユニット層の発熱が抑制され、素子の熱劣化が防止される。一方、交流電圧印加によって短絡部分に一時的に大きな電圧が印加されると、短絡部分には、電力に応じた発熱が瞬時に生じる。そのため、交流電源を用いた場合でも直流電源を用いた場合と同様に短絡部分が除去されるのに必要な発熱が生じ、短絡部分が除去され得る。すなわち、交流電源が用いられる場合は、直流電源が用いられる場合に比して素子の加熱による熱劣化が防止される一方で、直流電源が用いられる場合と同様に短絡部分が除去され得る。
短絡部分が除去されるのに必要な電圧は、素子の加工状態によって異なるため、未知である。そのため、全ての単位素子を正常に発光させるためには、素子の設計駆動電圧範囲を上回る電圧を印加する必要が生じる場合がある。直流電源が用いられる場合は、素子の設計駆動電圧範囲を上回る電圧が印加されることによって熱劣化を生じることが懸念されるが、交流電源が用いられる場合は、このような高電圧が印加されても、素子の加熱が抑制されるため、熱劣化の懸念が小さい。中でも、図3(E)に示されるように間欠的なパルス電圧が印加される場合は、素子の発熱も間欠的となり、さらには電圧が印加されていない間に素子が自然冷却され得る。そのため、工程(e)においては、間欠的なパルス電圧が印加されることが特に好ましい。
一般に有機EL素子は水分や酸素との接触によって非発光領域(ダークスポット)が拡大することが知られており、これを防ぐ観点から、発光素子を外部から遮断するための封止が行われる。本発明においても工程(f)として、図1(F1)、(F2)および図2(F1)、(F2)に示されるように素子の封止が行われることが好ましいが、電圧印加による短絡部分の除去は封止の前に行われることが好ましい。封止が行われる前に電気的に短絡した部分が除去されれば、発光部の正常な発光を事前に確認することができる。一方、工程(e)によって短絡部分が除去される前に封止が行われると、封止層を形成する樹脂等によって短絡部分が被覆されるために、電圧印加による短絡部分の除去が困難となったり、短絡部分が除去された部分において封止層にピンホール等の不良を生じる場合がある。
工程(f)において、第2の導電性電極層4側の主面に封止基板6が貼り合わされて発光素子が封止される。発光素子の封止は、公知の適宜な方法により行うことができる。例えば図1(F1)および図2(F1)に示されるように、発光素子を含む領域の少なくとも一部に硬化性樹脂が塗布されて樹脂層5が形成された後、図1(F2)および図2(F2)に示されるように封止基板6が貼り合わされ、樹脂層5が硬化されることによって封止が行われる。
樹脂を硬化させて封止する方法は、発光素子が形成された基板と中空構造の封止基板とを貼り合せ、その周縁部に塗布された樹脂を硬化させる方法、発光素子が形成された基板と封止基板とを貼り合せ、その周縁部に塗布され樹脂を硬化させる方法、発光素子が形成された基板の全面に樹脂溶液を塗布し、この上に封止基板を貼り合せた後、樹脂を硬化させる方法、および発光素子が形成された基板の全面に無機膜を形成し、この上に樹脂を全面塗布し、この上に封止基板を貼り合せた後、樹脂を硬化させる方法、等が挙げられる。封止基板6としては、ガラスや高分子フィルムが用いられるが、水や酸素の透過率が小さい材料が好適に用いられる。
本発明において、レーザービーム照射により第3種分割溝を形成する工程(工程(d))、複数の単位発光素子の少なくとも1つに電圧を印加する工程(工程(e))、発光素子を封止する工程(工程(f))のそれぞれは、乾燥窒素雰囲気下のように、水分が遮断された状態で行われることが好ましい。これらの工程が水分の存在下で行われ、有機発光ユニット層が水分と接触すると、例えば、有機発光ユニット層3と第2の導電性電極層4との界面に絶縁性の高い部分が形成される。この部分に電圧が印加されても電子の注入が低下し、やがて非発光部分(ダークスポット)となる場合がある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の工程(e)、すなわち、直列接続された複数の単位発光素子の少なくとも1つに電圧を印加する工程は、レーザービーム照射によって第2の導電性電極層が分割される場合に限らず、その他の方法によって導電性電極層分割される場合にも適用され得るものである。例えば、第2の導電性電極層がマスクにより形成される場合において、マスクの位置ずれやマスクのパターン不良等によって短絡部分が生じている場合にも、工程(e)を適用して、短絡部分を除去することが可能である。
以上の各工程により製造される有機EL発光装置は、複数の単位素子が直列接続されており、大面積への適用が可能であることから、照明等の面光源に好適に適用される。
以下に、本発明の具体的な実施例と実施例に対する比較例を挙げて本発明を説明する。
[製造例]
図1の平面図および図2の断面図に模式的に示される有機EL発光装置が製造された。なお、図1および図2においては、簡略化のため、4つの単位素子201〜204が直列接続された形態が示されているが、本製造例においては、16個の単位素子が直列接続された有機EL発光装置が製造された。
透光性基板1として、外形□200mm×200mm、厚さ0.7mmの無アルカリガラスが用いられた。このガラス基板の一方主面に、スパッタ法により、透光性導電層2としてインジウムドープされた酸化錫(ITO)膜が平均膜厚150nmで形成された。ITO膜が形成された基板を、ITO膜を上面にしてXYステージ上に設置後、YAGレーザーの基本波が上面から照射され、ITO膜の一部が除去され、図1(A)に示されるように複数の第1種分割溝が形成された。
レーザーの発振周波数は15kHz、出力14W、ビーム径は約25μm、加工速度は50mm/秒であった。この透光性基板は中性洗剤で洗浄後、150℃で20分加熱乾燥された。短冊状に分割された各領域間の電気抵抗が概ね20MΩ以上であることが確認された。
このパターン化されたITO膜上に、図1(B1)に示されるように有機発光ユニット層3が形成された。発光ユニットを形成するホール注入層として、酸化モリブデンと4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(以下、α−NPDと略す)がそれぞれ蒸着速度0.015nm/秒と0.135nm/秒で真空共蒸着法により、10nmの膜厚で形成された。その上にホール輸送層として、α−NPDが真空蒸着法により50nm(蒸着速度0.08nm〜0.12nm/秒)の膜厚で形成された。その上に、電子輸送層を兼ねた発光層として、[トリス(8−ハイドロキシキノリナート)]アルミニウム(III)(以下、Alqと略す)が真空蒸着法により70nm(蒸着速度0.25nm〜0.30nm/秒)の膜厚で形成された。その上に、バッファー層として、真空蒸着法により、膜厚1nmのLiF層(蒸着速度0.01nm〜0.05nm/秒)および膜厚150nmのAl層(蒸着速度0.30nm〜0.35nm/秒)が順次形成された。
有機発光ユニット層が形成された基板を、ガラス基板側を上面にしてXYステージ上に設置後、YAGレーザーの第2高調波が上面から照射され、有機発光ユニット層の一部が除去され、図1(B2)に示されるように第1種分割溝と平行な第2種分割溝が形成された。レーザーの発振周波数は5kHz、出力0.4W、ビーム径は約25μm、加工速度は50mm/秒であり、第1種分割溝と第2種分割溝との間隔は100μmであった。
このパターン化された有機発光ユニット層上に、図1(C)に示されるように第2の導電性電極層4として、Alが真空蒸着法により150nm(蒸着速度0.30nm〜0.35nm/秒)の膜厚で形成された。
このAl層が形成された基板を、ガラス基板側を上面にしてXYステージ上に設置後、YAGレーザーの第2高調波が上面から照射され、有機発光ユニット層およびAl層の一部が同時に除去され、図1(D1)に示されるように第1種分割溝および第2種分割溝と平行な第3種分割溝が形成された。レーザーの発振周波数は5kHz、出力0.4W、ビーム径は約25μm、加工速度は200mm/秒であり、第2種分割溝と第3種分割溝との間隔は100μmであった。
さらに、YAGレーザーの第2高調波が上面から照射され、発光素子の形成部を外周部から絶縁するために、ITO膜、有機発光ユニット層およびAl層の一部が除去された絶縁溝151、152が形成された。図1(D2)に示されるように、絶縁溝は、第3種分割溝と直交方向に形成された。レーザーの発振周波数は5kHz、出力0.4W、ビーム径は約25μm、加工速度は50mm/秒であった。
上記各工程によって、170mm×170mmの発光部が、16個の短冊状の発光素子に分割され、これらの発光素子が直列接続された有機EL素子が形成された。この有機EL素子における各単位素子の発光開始電圧の設計値は2.5V、設計駆動最大電圧は5Vであり、素子全体の発光開始電圧の設計値は40Vであった。
[実施例1]
製造例にて得られた有機EL発光装置の直列接続方向両端のITO電極領域(図2(D)の符号141、142)をそれぞれ陽極側、負極側の接点として、直流電源(TR6143 ADVANTEST)に接続して、有機EL素子に電圧を印加した。
直流電源の出力電圧は、5秒ごとに1Vずつ、0Vから80Vまで、図3(B)に示されるような階段状で上昇された。表1に示されるように、電圧を8Vとした時に最初の単位素子が正常発光し、その後電圧の上昇に伴って他の単位素子も順次正常な発光が確認された。なお、表1においては、陽極側から発光部(単位素子)の番号を1〜16とし、既に正常発光した発光部の番号の記載は省略されている。
Figure 2012003987
表1において、たとえば電圧を15Vから16Vに上昇させた際に、発光部16が発光する一方で、電流は1.12mAから0.5mAに減少している。このことから、電圧を印加することによって短絡部分が除去されたために、発光部16が正常に発光するとともに、短絡部分の漏れ電流の減少したために、電圧が上昇したにも関わらず電流が減少したものと考えられる。
このようにして、全ての単位素子が正常発光を示した有機EL素子の封止を行った。
まず、図1(F1)および図2(F1)に模式的に示されるように、有機EL素子のAl層側主面全面を覆うように、紫外線硬化型のエポキシ樹脂をディスペンサー(吐出圧力260kPa)を用いて塗布した。その上に、封止基板6としてガラス板を配置し、貼り合わせ装置を用いて、圧力4kPaで透光性基板1と封止基板6とを貼り合わせた後、波長365nm、パワー180mW/cmの紫外光を封止基板6側から照射してエポキシ樹脂を硬化させた。この封止はすべて乾燥窒素雰囲気中(水分濃度4ppm以下)でおこなった。
封止後の有機EL素子に駆動電圧80Vを印加すると、16個の発光部すべてが、ほぼ均一に発光することが確認された。このように、本発明によれば、200mm×200mmの大面積照明用の有機EL発光装置において、レーザー照射によるパターン化が行われた場合でも、封止前の電圧印加で短絡部分が除去されることによって、大面積で信頼性の高い有機EL発光装置を提供し得ることがわかる。
[実施例2]
実施例2においても、製造例にて得られた有機EL発光装置が用いられ、実施例1と同様に直流電圧が印加され、0Vから75Vまで段階的に電圧が上昇されたが、16個の発光素子のうち、1個だけが発光しなかった。この段階において正常に発光した15個の各発光素子に印加される電圧は約5Vであり、これ以上の電圧を印加すると設計駆動最大電圧を超えることから、電圧の印加を中止した。
直流電圧の印加を中止後、素子を15分間自然放冷した。その後、交流電源(CURVE TRACER5862 KIKUSUI)を用いて、発光部全体に電圧を印加した。時間に対する交流電圧の波形は、図3(E)に示されるような、包絡線が線形の間欠的なパルス波(三角波)であった。パルス周期5秒、パルス幅は最大1秒で、0Vから1パルスごとに1Vずつ印加電圧を上昇させたところ、80Vの電圧が印加された段階で、非発光であった素子が正常発光した。
その後は、実施例1と同様にして、素子の封止が行われた。このように得られた封止後の有機EL素子に駆動電圧80Vを印加すると、16個の発光部がすべて、ほぼ均一に発光することが確認された。
[比較例1]
比較例1においても、製造例にて得られた有機EL発光装置が用いられたが、電圧の印加を行うことなく、素子の封止が行われた。この封止後の有機EL素子に、駆動電圧80Vが印加されたが、すべての発光部が正常に発光することはなかった。
上記実施例によれば、素子の封止が行われる前に素子に電圧が印加されることによって、非発光の素子を正常に発光させることができる。また、実施例2によれば、交流電圧が印加された場合でも直流電圧が印加された場合と同様に非発光素子を正常発光させることができる。特に全ての非発光素子を正常発光させるために相対的に高い電圧の印加が必要となる場合において、素子の熱劣化を抑制する観点において交流電圧の印加は有用であるといえる。
1 透光性基板
2 透光性導電層
2 導電性電極
2 導電性電極層
3 有機発光ユニット層
4 導電性電極層
5 樹脂
6 封止基板
21〜25 透光性導電領域
31〜35 有機発光ユニット領域
41〜44 導電性領域
111〜114、121〜124、131〜133 分割溝
201〜204 単位素子

Claims (5)

  1. 透光性基板上に、複数の電気的に直列接続された単位発光素子が形成され、各単位発光素子が、透光性基板側から透光性の第1の導電性電極層、有機発光ユニット層および第2の導電性電極層を有する有機EL発光装置の製造方法であって、
    (a)透光性基板上に、複数の第1種分割溝により複数領域に分割された透光性の第1導電性電極層を形成する工程、
    (b)前記第1導電性電極層上に、第2種分割溝により複数領域に分割された有機発光ユニット層を形成する工程、
    (c)前記有機発光ユニット層上に第2の導電性電極層を形成する工程、
    (d)前記各層が形成された基板にレーザービームを照射して、少なくとも前記第2の導電性電極層を除去して、第3種分割溝を形成する工程、
    (e)前記複数の単位発光素子の少なくとも1つに電圧を印加する工程、および
    (f)前記第2の導電性電極層側の主面に封止基板を貼り合せて発光素子を封止する工程をこの順に有する、
    有機EL発光装置の製造方法。
  2. 前記(e)電圧を印加する工程において、非発光の単位発光素子が発光するまで段階的に印加電圧が上昇される、請求項1に記載の有機EL発光装置の製造方法。
  3. 前記(e)電圧を印加する工程において、電圧を印加するために交流電源が用いられる、請求項1または2に記載の有機EL発光装置の製造方法。
  4. 前記(d)第3種分割溝を形成する工程、(e)電圧を印加する工程、(f)発光素子を封止する工程、のすくなくとも1つの工程が、水分が遮断された状況下で行なわれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機EL発光装置の製造方法。
  5. 透光性基板上に、複数の電気的に直列接続された単位発光素子が形成され、各単位発光素子は、透光性基板側から透光性の第1の導電性電極層、有機発光ユニット層および第2の導電性電極層を有する有機EL発光装置であって、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により製造されたことを特徴とする有機EL発光装置。
JP2010138519A 2010-06-17 2010-06-17 有機el発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5698921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138519A JP5698921B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 有機el発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138519A JP5698921B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 有機el発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003987A true JP2012003987A (ja) 2012-01-05
JP5698921B2 JP5698921B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45535755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138519A Expired - Fee Related JP5698921B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 有機el発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5698921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239355A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Lumiotec Kk 有機elパネル及び有機el素子の製造装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012220A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Lg Electron Inc 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP2001210466A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toyota Motor Corp 有機el素子及びその製造方法並びに有機el素子の駆動方法及び駆動回路
JP2002190390A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法及び作製方法
JP2004134385A (ja) * 2002-08-07 2004-04-30 Eastman Kodak Co 面照明のための直列接続型oled装置
JP2004247088A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 有機elパネルの製造方法
JP2005340149A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Sony Corp 発光装置、発光装置の修復方法及び製造方法、発光装置の修復装置及び製造装置
JP2006511073A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置の電気接続
JP2007200662A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Optrex Corp 有機led素子の製造方法
JP2007227232A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2009027037A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Fujifilm Corp 表示装置及び欠陥画素のリペア方法
JP2009206103A (ja) * 2000-12-28 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リペア装置、リペア方法、発光装置及びその作製方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012220A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Lg Electron Inc 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP2001210466A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toyota Motor Corp 有機el素子及びその製造方法並びに有機el素子の駆動方法及び駆動回路
JP2002190390A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法及び作製方法
JP2009206103A (ja) * 2000-12-28 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リペア装置、リペア方法、発光装置及びその作製方法
JP2004134385A (ja) * 2002-08-07 2004-04-30 Eastman Kodak Co 面照明のための直列接続型oled装置
JP2006511073A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置の電気接続
JP2004247088A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 有機elパネルの製造方法
JP2005340149A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Sony Corp 発光装置、発光装置の修復方法及び製造方法、発光装置の修復装置及び製造装置
JP2007200662A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Optrex Corp 有機led素子の製造方法
JP2007227232A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2009027037A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Fujifilm Corp 表示装置及び欠陥画素のリペア方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239355A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Lumiotec Kk 有機elパネル及び有機el素子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5698921B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575133B2 (ja) 集積化有機発光装置、有機発光装置の製造方法および有機発光装置
JP5941414B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
US9373809B2 (en) Electroluminescent device and method of manufacturing thereof
JP6163483B2 (ja) 有機el装置及びその製造方法
JP2008235178A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
KR20110074518A (ko) 유기 복사 방출 소자의 제조 방법 및 유기 복사 방출 소자
JP2008235177A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP5743609B2 (ja) 有機el発光素子
KR20160047476A (ko) 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2015030123A1 (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびトップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置形成用蓋材
JP2007227094A (ja) 有機el素子を用いた照明用パネルおよび照明装置
JP2001176672A (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法
WO2012140924A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよび有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JP5460291B2 (ja) 有機発光装置の製造方法および有機発光装置
JP5698921B2 (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
JP2015050051A (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010170776A (ja) 有機エレクトロニクス素子およびその製造方法
JP2016174007A (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2011113758A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP6102419B2 (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびトップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2011134707A (ja) 発光部材およびその製造方法
JP2010238479A (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP2015050046A (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015049962A (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2016031860A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び透明電極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees