JP2012001427A - 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法 - Google Patents

高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001427A
JP2012001427A JP2011110690A JP2011110690A JP2012001427A JP 2012001427 A JP2012001427 A JP 2012001427A JP 2011110690 A JP2011110690 A JP 2011110690A JP 2011110690 A JP2011110690 A JP 2011110690A JP 2012001427 A JP2012001427 A JP 2012001427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
added
strength
curing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011110690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592307B2 (ja
Inventor
Hiroshi Jinnai
浩 陣内
Hidesuke Kuroiwa
秀介 黒岩
Yoshiki Yamamoto
佳城 山本
Shunichi Matsuhashi
俊一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011110690A priority Critical patent/JP5592307B2/ja
Publication of JP2012001427A publication Critical patent/JP2012001427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592307B2 publication Critical patent/JP5592307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】施工性を低下させることなく、圧縮強度が200N/mmを超えるコンクリート部材を構築することを可能とした高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法を提供する。
【解決手段】1m当たり260〜310Lの範囲内で添加された低熱セメントと、120〜170Lの範囲内で添加されたフライアッシュまたは珪石粉と、70〜100Lの範囲内で添加されたシリカフュームと、150〜250Lの範囲内で添加された細骨材と、90〜120Lの範囲内で添加された粗骨材と、低熱セメントとフライアッシュまたは珪石粉とシリカフュームとを含む結合材に対する重量比が11〜13%となるように添加された水と、を混合してなるコンクリート混合体と、コンクリート混合体に対して外割りの容積比で0.5〜2%となるように添加された鋼繊維および0.1%〜0.6%添加されたポリプロピレン繊維と、が含まれている。
【選択図】なし

Description

本発明は、高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法に関する。
高強度コンクリートは、結合材に対する水の重量比(水結合材比)を低くして、硬化後のコンクリート組織を緻密にすることで圧縮強度を高めたものである。
硬化前の高強度コンクリートには、型枠に密実に充填するために高い流動性が求められるが、流動性を過剰に高くすると、骨材とセメントペーストとの分離が生じてしまう。
そのため、従来、減水剤(JIS A 6204における高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤等)を適正に使用することにより良質な高強度コンクリートを生成することを図っている。
例えば、非特許文献1では、設計基準強度150〜200N/mmの高強度コンクリートを提供することを目的として、セメントと、2種類の特殊ポリカルボン酸系高性能減水剤と、細骨材と、粗骨材と、ポリプロピレン繊維と、鋼繊維と、の混合体からなるものが開示されている。
また、特許文献1には、設計基準強度が200N/mmの超高強度高流動コンクリートとして、300〜400L/mの水硬性結合材と、250〜350L/mの粗骨材と、100〜200L/mの人造高密度細骨材と、水硬結合材の0.5〜4.0重量%の化学混和剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)と、を含有したものが、開示されている。
特開2009−51682号公報
三井健郎、小島正郎、米澤敏男、菅田昌宏、三橋博三、日本建築学会技術報告集 第16巻 第32号「設計基準強度150〜200N/mm2超高強度繊維補強コンクリートの開発と実建物への適用」、日本建築学会、2010年2月20日、第21−26頁
このような超高強度コンクリートは、コンクリート構造物に採用することで、コンクリート構造物の高層化や、空間の自由度を向上させるための部材の小断面化を可能としている。そのため、近年は、さらなるコンクリート構造物の高層化等を目的として、さらに強度の高いコンクリートが求められつつある。
そのため、本発明は、施工性を低下させることなく、圧縮強度が200N/mmを超えるコンクリート部材を構築することを可能とした高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の高強度コンクリートは、1m当たり260〜310Lの範囲内で添加された低熱セメントと、1m当たり120〜170Lの範囲内で添加されたフライアッシュまたは珪石粉と、1m当たり70〜100Lの範囲内で添加されたシリカフュームと、1m当たり150〜250Lの範囲内で添加された細骨材と、1m当たり90〜120Lの範囲内で添加された粗骨材と、前記低熱セメントと前記フライアッシュまたは珪石粉と前記シリカフュームとを含む結合材に対する重量比が11〜13%となるように添加された水と、を混合してなるコンクリート混合体と、前記コンクリート混合体に対して外割りの容積比で0.5〜2%となるように添加された鋼繊維および外割りの容積比で0.1%〜0.6%添加されたポリプロピレン繊維と、が含まれていることを特徴としている。
かかる高強度コンクリートによれば、打設時の流動性を確保するとともに材料分離を抑制しつつ、圧縮強度が200N/mmを超えるようなコンクリート部材を提供することが可能となる。
また、本発明のコンクリート部材の製造方法は、前記高強度コンクリートを打設する打設工程と、前記高強度コンクリートを常温よりも高い温度で養生する第一養生工程と、第一養生工程後に乾燥加熱養生を行う第二養生工程と、を含むことを特徴としている。
ここで、第一養生工程には、高温養生やオートクレーブによる高温高圧養生およびセメントの水和熱を利用した断熱養生を含むものとする。
かかるコンクリート部材の製造方法によれば、圧縮強度が230N/mm以上のコンクリート部材を製造することができる。
本発明の高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法によれば、施工性を低下させることなく、圧縮強度が200N/mmを超えるコンクリート部材を構築することが可能となる。
本実施形態に係る高強度コンクリートのCa/Si比と圧縮強度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本実施形態に係る高強度コンクリートは、少なくとも結合材と、水と、細骨材と、粗骨材と、含んだ混合体により構成されている。
結合材は、低熱セメントとフライアッシュまたは珪石粉とシリカフュームとを含んでいる。結合材は、予め所定の配合で混合されたプレミックス品を使用してもよいし、コンクリート製造時に混合してもよい。各粉体にはCa(カルシウム)やSi(ケイ素)が含まれており、化学組成から考えた最適な各粉体の混合バランスは、養生温度によって異なる場合があるが、本実施形態の配合によれば、図1に示すように、230N/mm以上の圧縮強度を確保することができる。
低熱セメントは、いわゆる低熱ポルトランドセメントである。低熱ポルトランドセメントは、中庸熱ポルトランドセメントと比較して、水和発熱量が小さく、長期強度が大きいという特性を有している。
本実施形態では、低熱セメントを、細骨材および粗骨材を除いたコンクリート混合体1m当たり260(より好ましくは290)〜310L(リットル)の範囲内で添加する。
ここで、低熱セメントの添加量が260〜310L/mの範囲を外れると、各粉体(低熱セメント、フライアッシュまたは珪石粉、シリカフューム)の化学組成のバランスや粒度分布のバランスが崩れ、高強度を達成できなくなるおそれがある。
フライアッシュとしては、JIS規格II種のいわゆるコンクリート用フライアッシュを使用する。本実施形態では、フライアッシュ(珪石微粉)を、コンクリート混合体1m当たり120(より好ましくは150)〜170Lの範囲内で添加する。なお、フライアッシュに替えて、珪石微粉(累積50%粒子の粒径10μm程度以下)を使用してもよい。
ここで、フライアッシュの添加量が120〜170L/mの範囲を外れると、各粉体(低熱セメント、フライアッシュまたは珪石粉、シリカフューム)の化学組成のバランスや粒度分布のバランスが崩れ、高強度を達成できなくなるおそれがある。
シリカフュームとしては、粉末状のいわゆるコンクリート用シリカフュームを使用するものとする。
本実施形態では、コンクリート混合体1m当たり70(より好ましくは80)〜100Lの範囲内でシリカフュームを添加する。
ここで、シリカフュームの添加量が70〜100L/mの範囲を外れると、各粉体(低熱セメント、フライアッシュまたは珪石粉、シリカフューム)の化学組成のバランスや粒度分布のバランスが崩れ、高強度を達成できなくなるおそれがある。
水は、低熱セメントとフライアッシュ(珪石粉)とシリカフュームとを含む結合材に対して、重量比が11〜13%となるように添加する。
ここで、水の結合材に対する重量比が11%未満だと、練混ぜることができなくなるおそれがある。一方、水の結合材に対する重量比が13%よりも大きいと、高強度を達成できなくなるおそれがある。
細骨材として、本実施形態では珪砂6号を使用するが、細骨材を構成する材料は、粒径が0.5〜0.6mm以下のものであれば限定されるものではなく、例えば、川砂、山砂等の天然骨材や砕砂、高炉スラグ細骨材等も採用可能である。
本実施形態では、コンクリート混合体1m当たり150〜250(より好ましくは200)Lの範囲内で細骨材を添加する。
ここで、細骨材の添加量が150L/m未満だと、調合的に細骨材から置換される粗骨材が多くなりすぎ、鋼繊維などと干渉して良好な流動性を得られなくなるおそれがある。一方、細骨材の添加量が250L/mよりも大きいと、コンクリートとしての収縮が大きくなるおそれがある。
粗骨材には、砂利または砕石を使用する。本実施形態では、砕石(大月砕石)を使用するものとし、コンクリート混合体1m当たり90(より好ましくは100)〜120Lの範囲内で添加する。
ここで、粗骨材の添加量が90L/m未満だと、コンクリートとしての収縮が大きくなるおそれがある。一方、粗骨材の添加量が120L/mよりも大きいと、鋼繊維などと干渉して良好な流動性を得られなくなるおそれがある。
鋼繊維は、コンクリート混合体に対して、外割りの容積比で0.5〜2%程度となるように混入されている。
本実施形態では、長さが13±2mm、直径が0.16mm、断面積が0.020m、質量が100本あたり204.1mg±15%のものを使用する。なお、鋼繊維の形状寸法は限定されるものではなく、例えば、長さが6±2mmのものを使用してもよい。
ここで、鋼繊維の容積比が0.5%未満だと、繊維の補強効果が減少し、良好は強度が得られなくなるおそれがある。一方、鋼繊維の容積比が2%よりも大きいと、コンクリートの流動性が大きく低下するおそれがある。
なお、鋼繊維は後述するポリプロピレン繊維の添加による強度低下を補完する目的で添加されている。
また、本実施形態では、鋼繊維として、引張強度が2000N/mm以上の高張力鋼繊維、アモルファス鋼繊維、ステンレス繊維などの公知の鋼繊維から適宜選定して使用する。
鋼繊維の形状は、限定されるものではなく、円形断面、矩形断面や多角形断面等の異形断面の他、変形する断面径状を有したものを使用することが可能である。
ポリプロピレン繊維は、コンクリート混合体に対して、外割りの容積比で0.1%〜0.6%となるように混入されている。
本実施形態では、ポリプロピレン繊維として、直径48μm、長さ20mmのものを使用するが、例えば直径18μm、長さ10mmのものを使用するなど、ポリプロピレン繊維の寸法は限定されるものではない。
ここで、ポリプロピレン繊維の容積比が0.1%未満だと、耐火繊維の効果が減少し、火災時の爆裂抑制効果が得られなくなるおそれがある。一方、ポリプロピレン繊維の容積比が0.6%よりも大きいと、コンクリートの流動性が大きく低下するとともに、高強度が得られなくなるおそれがある。なお、外割りの容積比で0.55%のポリプロピレン繊維を添加すると、30N/mm程度の圧縮強度の低下を生じる。
ポリプロピレン繊維の形状は、限定されるものではなく、円形断面、矩形断面や多角形断面等の異形断面の他、変形する断面形状を有したものを使用することが可能である。例えば、繊維とコンクリート混合体との付着力を向上させることを目的として、繊維の異形断面がねじられているもの、波形に変形しているもの、端部がかぎ型、フック型になっているもの、端部がつぶれていわゆるドッグホーン状になっているものでもよい。
次に、本実施形態のコンクリート部材の製造方法について、説明する。
本実施形態では、混練工程、打設工程、型枠養生工程、第一養生工程および第二養生工程により、コンクリート部材を製造する。
混練工程は、セメントと、フライアッシュと、シリカフュームと、細骨材と、粗骨材と、水と、により生成されたコンクリート混合体に、鋼繊維およびポリプロピレン繊維を練り混ぜる工程である。
本実施形態の混練工程は、コンクリート混合体の粉体部分を練り混ぜる乾燥混練と、乾燥混練により練り混ぜられた粉体部分に液体部分を投入して練り混ぜる湿潤混練と、湿潤混練により練り混ぜられたコンクリート混合体に繊維(鋼繊維およびポリプロピレン繊維)を投入して練り混ぜる繊維混練と、を含んでいる。
ここで、乾燥混練では、セメントと、フライアッシュと、シリカフュームと、細骨材と、粗骨材と、をドライ状態で練り混ぜる。なお、この段階でポリプロピレン繊維を一緒に混練してもよい。乾燥混練における、各材料の練り混ぜ方法や手段は限定されるものではなく、適宜行えばよい。
湿潤混練では、粉体部分の練り混ぜが完了した後、水を投入して練り混ぜることでコンクリート混合体に所定の流動性を発現させる。なお、湿潤混練における練り混ぜ方法や手段は限定されるものではなく、適宜行えばよい。
繊維混練では、湿潤混練により、所定の流動性が得られたコンクリート混合体に、繊維を混入してさらに練り混ぜる。なお、繊維混練における練り混ぜ方法や手段は限定されるものではなく、適宜行えばよい。
打設工程は、混練工程により、練り混ぜられた繊維を含むコンクリート混合体(高強度コンクリート)を、公知の手段により、打設する工程である。
高強度コンクリートは、コンクリート構造体の形状に応じた形状に形成された型枠に打設する。
型枠養生工程は、打設工程により打設された高強度コンクリートを養生する工程である。
本実施形態では、型枠に打設された高強度コンクリートを、所定の強度が発現するまで(1〜2日程度)、常温(20℃程度)にて行う。
第一養生工程は、型枠養生工程により所定の強度が発現した高強度コンクリートを脱型し、蒸気養生もしくはオートクレーブ養生のいずれかもしくはその組み合わせで養生する工程である。
第一養生工程では、常温よりも高い温度でコンクリートを養生し、基本組織を構築する工程である。養生の方法は、蒸気養生槽などを用いた90℃程度の高温養生によるか、オートクレーブ槽を用いた180℃程度、10気圧程度の等温等圧状態を3時間程度保持することにより行う。なお、型枠養生工程の段階で、断熱養生によりセメントの水和熱を利用した養生を行う場合には、これが第一養生工程に相当する。
なお、第一養生工程における養生の温度、気圧、保持時間は、前記の条件に限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、型枠養生工程で基本組織が十分に構築できると判断される場合には、第一養生工程を省略してもよい。また、型枠養生工程において断熱養生を行い、さらに、高温養生や高温高圧養生による第一養生工程を行ってもよい。
第二養生工程は、型枠養生工程後もしくは第一養生工程後の高強度コンクリートに乾燥加熱養生を行う工程である。
本実施形態の第二養生工程は、乾燥加熱養生を200℃程度の温度環境下で3時間以上行う。
以上、本実施形態の高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法によれば、粗骨材が含有されたコンクリートについて、設計基準強度が200N/mmを超える超高強度コンクリートを提供することが可能となる。また、水結合材比が重量比で11〜13%確保されているため、従来の高強度コンクリートと比較して流動性が低下することがなく、施工性が低下することもない。
高強度コンクリートは、常温よりも高い温度での養生(第一養生工程)をすることにより、圧縮強度が200N/mm以上のコンクリート部材を提供することができる。
さらに、200℃による乾燥加熱養生を行うことで、圧縮強度が230N/mm以上のコンクリート部材を製造することができる。
そのため、例えば、高層コンクリート建物の柱として使用すれば、柱としての強度を低下させることなく小断面化が可能となるため、使用空間の自由化が広がる。また、構造物全体の軽量化が可能となるため、全体費用の低減化も可能となる。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、高強度コンクリートの養生を、常温よりも高い温度での養生と乾燥加熱養生により行う場合について説明したが、いずれかの養生のみを行ってもよい。
また、前記実施形態では、コンクリート混合物の混練工程として、粉体材料のみを混練してから、液体材料を投入し、さらに混練して所定の流動性が発現してから繊維を混練する方法としたが、混練工程における材料の投入の順序は限定されるものではなく、適宜設定して行えばよい。
前記実施形態では、ポリプロピレン繊維として、同一形状のものを所定量添加するものとしたが、異なる形状のポリプロピレン繊維を添加してもよい。例えば、直径48μm、長さ20mmのものと、直径18μm、長さ10mmのものと、をそれぞれ50%ずつ使用してもよい。鋼繊維についても同様に、異なる材質や形状のものを組み合わせて添加してもよい。
以下、本実施形態に係る高強度コンクリートの有効性を確認するために実施した実験1の結果を示す。
実験1では、高強度コンクリートについて、20℃気中養生後、90℃養生を行った試料Aと、20℃気中養生後、オートクレーブ養生(180℃10気圧)を行った試料Bと、20℃気中養生後、90℃養生を行い、200℃加熱養生を行った試料Cと、20℃気中養生後、オートクレーブ養生(180℃10気圧)を行い、200℃加熱養生を行った試料Dと、について、圧縮強度を測定した。
表1に実験1で使用したコンクリートの配合を表1に示す。
Figure 2012001427
表2に、本実験で使用した低熱セメントの物性値を示す。
Figure 2012001427
表3に本実験で使用したフライアッシュの物性を示す。
Figure 2012001427
表4に本実験で使用したシリカフュームの物性を示す。
Figure 2012001427
表5に本実験で使用した細骨材の物性を示す。
Figure 2012001427
実験の結果、試料Aの圧縮強度は207N/mm、試料Bの圧縮強度は231N/mm、試料Cの圧縮強度は235N/mm、試料Dの圧縮強度は255N/mmとなった。したがって、本実施形態の高強度コンクリートが常温よりも高い温度での養生(第一養生工程)をすることにより、圧縮強度が200N/mm以上のコンクリート部材を提供することができることが実証された。さらに、200℃による乾燥加熱養生を行うことで、圧縮強度が230N/mm以上のコンクリート部材を製造することができることが実証された。
また、実験2として、表1のPP繊維の量を2.5kg/m3とした高強度コンクリートについて、20℃気中養生後、型枠養生工程におけるセメントの水和熱を利用した養生によって40℃程度の常温よりも高い温度を与え、200℃加熱養生を行った試料Eについて、圧縮強度を測定した。実験の結果、試料Eの圧縮強度は249N/mmとなった。したがって、本実施形態の型枠養生工程におけるセメントの水和熱を利用した養生の後に200℃による乾燥加熱養生を行うことで、圧縮強度が230N/mm以上のコンクリート部材を製造することができることが実証された。
故に、本実施の形態に係る高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法により、圧縮強度が200N/mmを超えるようなコンクリート部材を提供可能である。

Claims (2)

  1. 1m当たり260〜310Lの範囲内で添加された低熱セメントと、
    1m当たり120〜170Lの範囲内で添加されたフライアッシュまたは珪石粉と、
    1m当たり70〜100Lの範囲内で添加されたシリカフュームと、
    1m当たり150〜250Lの範囲内で添加された細骨材と、
    1m当たり90〜120Lの範囲内で添加された粗骨材と、
    前記低熱セメントと前記フライアッシュまたは珪石粉と前記シリカフュームとを含む結合材に対する重量比が11〜13%となるように添加された水と、を混合してなるコンクリート混合体と、
    前記コンクリート混合体に対して外割りの容積比で0.5〜2%となるように添加された鋼繊維および外割りの容積比で0.1%〜0.6%添加されたポリプロピレン繊維と、が含まれていることを特徴とする、高強度コンクリート。
  2. 請求項1に記載の高強度コンクリートを打設する打設工程と、
    前記高強度コンクリートを常温よりも高い温度で養生する第一養生工程と、
    第一養生工程後に乾燥加熱養生を行う第二養生工程と、を含むことを特徴とする、コンクリート部材の製造方法。
JP2011110690A 2010-05-18 2011-05-17 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法 Active JP5592307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110690A JP5592307B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-17 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114788 2010-05-18
JP2010114788 2010-05-18
JP2011110690A JP5592307B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-17 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156040A Division JP5981969B2 (ja) 2010-05-18 2014-07-31 コンクリート部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001427A true JP2012001427A (ja) 2012-01-05
JP5592307B2 JP5592307B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45533833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110690A Active JP5592307B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-17 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP2014156040A Expired - Fee Related JP5981969B2 (ja) 2010-05-18 2014-07-31 コンクリート部材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156040A Expired - Fee Related JP5981969B2 (ja) 2010-05-18 2014-07-31 コンクリート部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5592307B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014447A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd セメント硬化体、その製造方法及びセメント組成物
JP2014169213A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超高強度高流動コンクリートおよびセメント組成物
JP2014227330A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 宇部興産株式会社 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法
JP2015024947A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2015131747A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物
CN104909652A (zh) * 2015-05-26 2015-09-16 中国人民解放军理工大学 一种抗侵彻超高性能混凝土
CN105016667A (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 中国石油化工股份有限公司 浮箍、浮鞋用混凝土
JP2016030707A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 大成建設株式会社 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP2016098141A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2016098140A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2017014085A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社大林組 コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
KR20170047193A (ko) * 2014-08-25 2017-05-04 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 조성물 및 이를 이용한 시멘트질 경화체의 제조 방법
JP2017095302A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 太平洋セメント株式会社 プレストレスト水硬性硬化体及びその製造方法
JP2017095316A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 太平洋セメント株式会社 機械部品及びその製造方法
CN108455931A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 纳米及先进材料研发院有限公司 含有混杂纤维和纳米颗粒的耐火高性能混凝土
CN110078438A (zh) * 2019-04-18 2019-08-02 中国铁建港航局集团有限公司 一种聚丙烯纤维混凝土及其制备方法
CN111892326A (zh) * 2020-08-19 2020-11-06 重庆富皇建筑工业化制品有限公司 一种高强纤维混凝土及其外加剂制备方法
CN115893954A (zh) * 2022-10-31 2023-04-04 重庆云天化天聚新材料有限公司 一种高残余抗弯强度的聚甲醛纤维混凝土及其制备方法
CN115893954B (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 重庆云天化天聚新材料有限公司 一种高残余抗弯强度的聚甲醛纤维混凝土及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064066A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Taiheiyo Cement Corp 高強度コンクリート
JP2004323294A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Taiheiyo Cement Corp コンクリート
JP2007022849A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Univ Nihon ポリマーセメントモルタルおよびその製造方法
JP2007119257A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度コンクリート用材料および高強度硬化体の製造方法
JP2009102183A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Taisei Corp 繊維補強コンクリートと繊維補強コンクリート部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676688B2 (ja) * 1996-02-13 1997-11-17 電気化学工業株式会社 高強度水硬性物質組成物
JP2001322845A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Toyobo Co Ltd コンクリート補強用線材
JP2007126317A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kajima Corp 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物、およびその硬化体
JP4906320B2 (ja) * 2005-11-18 2012-03-28 大豊建設株式会社 コンクリート構造体
US7462392B2 (en) * 2006-02-03 2008-12-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Bi-tapered reinforcing fibers
JP2008239403A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2009149475A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Taiheiyo Cement Corp セメントプレミックス組成物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064066A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Taiheiyo Cement Corp 高強度コンクリート
JP2004323294A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Taiheiyo Cement Corp コンクリート
JP2007022849A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Univ Nihon ポリマーセメントモルタルおよびその製造方法
JP2007119257A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度コンクリート用材料および高強度硬化体の製造方法
JP2009102183A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Taisei Corp 繊維補強コンクリートと繊維補強コンクリート部材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
O. KAYALI: "Effect of high volume fly ash on mechanical properties of fiber reinforced concrete", MATERIALS AND STRUCTURES, vol. 37, no. 269, JPN6014027173, June 2004 (2004-06-01), NL, pages 318 - 327, ISSN: 0002843182 *
三井健郎、外4名: "設計基準強度150〜200N/mm2超高強度繊維補強コンクリートの開発と実建物への適用", 日本建築学会技術報告書, vol. 16, no. 32, JPN6014027172, 19 February 2010 (2010-02-19), JP, pages 21 - 26, ISSN: 0002843181 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014447A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd セメント硬化体、その製造方法及びセメント組成物
JP2014169213A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超高強度高流動コンクリートおよびセメント組成物
JP2014227330A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 宇部興産株式会社 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法
JP2015024947A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2018104287A (ja) * 2013-06-17 2018-07-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物
JP2015131747A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物
CN105016667A (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 中国石油化工股份有限公司 浮箍、浮鞋用混凝土
JP2016030707A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 大成建設株式会社 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
CN107027305A (zh) * 2014-08-25 2017-08-08 太平洋水泥株式会社 水泥组合物和使用该水泥组合物制造水泥质固化体的方法
US10351476B2 (en) 2014-08-25 2019-07-16 Taiheiyo Cement Corporation Cement composition and manufacturing method for cement cured body using same
KR102410655B1 (ko) * 2014-08-25 2022-06-16 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 조성물 및 이를 이용한 시멘트질 경화체의 제조 방법
KR20170047193A (ko) * 2014-08-25 2017-05-04 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 조성물 및 이를 이용한 시멘트질 경화체의 제조 방법
CN107027305B (zh) * 2014-08-25 2020-09-01 太平洋水泥株式会社 水泥组合物和使用该水泥组合物制造水泥质固化体的方法
US10577282B2 (en) 2014-08-25 2020-03-03 Taiheiyo Cement Corporation Cement composition and manufacturing method for cement cured body using same
US20190276363A1 (en) * 2014-08-25 2019-09-12 Taiheiyo Cement Corporation Cement composition and manufacturing method for cement cured body using same
EP3196179A4 (en) * 2014-08-25 2018-04-18 Taiheiyo Cement Corporation Cement composition and manufacturing method for cement cured body using same
JP2016098141A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2016098140A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
CN104909652A (zh) * 2015-05-26 2015-09-16 中国人民解放军理工大学 一种抗侵彻超高性能混凝土
JP2017014085A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社大林組 コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
JP2017095302A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 太平洋セメント株式会社 プレストレスト水硬性硬化体及びその製造方法
JP2017095316A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 太平洋セメント株式会社 機械部品及びその製造方法
CN108455931A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 纳米及先进材料研发院有限公司 含有混杂纤维和纳米颗粒的耐火高性能混凝土
US10071934B1 (en) * 2017-02-22 2018-09-11 Nano And Advanced Materials Institute Limited High performance fire resistant concrete containing hybrid fibers and nano particles
CN108455931B (zh) * 2017-02-22 2021-03-05 纳米及先进材料研发院有限公司 含有混杂纤维和纳米颗粒的耐火高性能混凝土
CN110078438A (zh) * 2019-04-18 2019-08-02 中国铁建港航局集团有限公司 一种聚丙烯纤维混凝土及其制备方法
CN111892326A (zh) * 2020-08-19 2020-11-06 重庆富皇建筑工业化制品有限公司 一种高强纤维混凝土及其外加剂制备方法
CN115893954A (zh) * 2022-10-31 2023-04-04 重庆云天化天聚新材料有限公司 一种高残余抗弯强度的聚甲醛纤维混凝土及其制备方法
CN115893954B (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 重庆云天化天聚新材料有限公司 一种高残余抗弯强度的聚甲醛纤维混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5981969B2 (ja) 2016-08-31
JP5592307B2 (ja) 2014-09-17
JP2014224045A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592307B2 (ja) 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP5642180B2 (ja) ジオポリマーセメント及びその使用
JP6346519B2 (ja) 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
KR100893495B1 (ko) 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
CN102092996A (zh) 一种耐高温超高性能水泥基复合材料及其制备方法
JP5872165B2 (ja) 爆裂防止超高強度プレキャストコンクリート及びその製造方法
CN111116132A (zh) 用于组合结构及装配式建筑节点的灌浆料及其制备方法
CN105948649A (zh) 施工现场养护条件下200MPa级防爆裂活性粉末混凝土及其制备方法
CN109356160B (zh) 一种大体积混凝土的施工方法
CN102503317B (zh) 一种高掺钢纤维顶升灌注超长钢管拱高强混凝土及其制备方法
CN103601439A (zh) 一种c200超高强高性能复合混凝土
CN103467037B (zh) 一种活性粉末水泥基复合材料及其制备方法
JP6176434B2 (ja) 水硬性材料及び水硬性材料硬化体
CN104003682A (zh) 一种超高性能混凝土
KR101207038B1 (ko) 유리미분말이 혼입된 초고성능 섬유보강 시멘트 복합체 및 그 제조방법
JP6959796B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
CN105060779A (zh) 一种用于钢筋混凝土结构加固的纤维增强水泥基复合材料
JP5278265B2 (ja) 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料
CN102887690A (zh) 一种高延性空心砌块及其制作方法
KR20150068101A (ko) 고강도 프리스트레스드 콘크리트 파일용 시멘트 혼합물 및 이를 포함한 콘크리트 조성물
KR20170143253A (ko) 휨강도 및 자기수축이 개선된 고강도 콘크리트 구조물용 시멘트 조성물
JP5154456B2 (ja) コンクリート構造物
CN102701654A (zh) 一类低徐变混凝土
KR101338502B1 (ko) 수축 저감 및 초조강형 시멘트 결합재 조성물 및 이를 이용한 프리캐스트 콘크리트 2차 제품의 제조방법
JP4691381B2 (ja) 高強度コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250