JP2011527572A - Lingo抗体または断片を含む組成物 - Google Patents

Lingo抗体または断片を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011527572A
JP2011527572A JP2011517418A JP2011517418A JP2011527572A JP 2011527572 A JP2011527572 A JP 2011527572A JP 2011517418 A JP2011517418 A JP 2011517418A JP 2011517418 A JP2011517418 A JP 2011517418A JP 2011527572 A JP2011527572 A JP 2011527572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
lingo
antigen
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011517418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527572A5 (ja
Inventor
シャ ミー,
アール. ブレイク ぺピンスキー,
クリスティリン グラフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2011527572A publication Critical patent/JP2011527572A/ja
Publication of JP2011527572A5 publication Critical patent/JP2011527572A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif

Abstract

内因性LINGO−Iは、ニューロンの生存、軸索再生、オリゴデンドロサイトの分化、および髄鞘形成に対する負の調節因子である。内因性LINGO−I機能を遮断する抗LINGO−1抗体等の分子は、ニューロンおよびオリゴデンドロサイトの機能障害の治療のための治療剤として使用することができる。本発明は、LINGO−Iに対して特異的な抗体、および内因性LINGO−I機能のアンタゴニストとして、かかる抗体を使用する方法を提供する。本発明は、特定のハイブリドーマおよびファージライブラリー由来モノクローナル抗体、これらの抗体をコードする核酸、ならびに、これらの抗体を含むベクターおよび宿主細胞を更に提供する。本発明は、脊髄動物におけるオリゴデンドロサイトの生存および髄鞘形成を促進する方法を更に提供し、その方法は、有効量の抗LINGO−1抗体を、かかる治療を必要とする脊椎動物に投与することを含む。

Description

本発明は、神経学、神経生物学、および分子生物学に関する。更に具体的には、本発明は、脊髄損傷等の神経系の疾病、疾患、および損傷の治療のための分子ならびに方法に関する。
軸索および樹上突起は、ニューロンから延在する。延在する軸策または神経突起の遠位端は、成長円錐として知られている、特化された領域を含む。成長円錐は、局所環境を検知し、ニューロンの標的細胞への軸索の成長を導く。成長円錐は環境要因、例えば、表面接着性、成長因子、神経伝達物質、および電場に応答する。成長円錐は、一般には、1日当たり1〜2ミリメートルの速度で前進する。成長円錐は、葉状仮足および糸状仮足として分類される延長の手段によって、その前方、およびいずれか側の領域を探索する。延長が不都合な表面と接触すると、それは撤退する。延長が好都合な成長表面と接触すると、それは延在し続け、その方向に成長円錐を導く。成長円錐が適当な標的細胞に到達すると、シナプス結合が作り出される。
神経細胞機能は、近接する環境におけるニューロンと他の細胞との間での接触による影響を受ける(非特許文献1)。これらの細胞には、特化したグリア細胞、中枢神経系(CNS)のオリゴデンドロサイト、およびミエリンで神経軸索を覆う、末梢神経系(PNS)のシュワン細胞が含まれる(非特許文献2)。
CNSニューロンは、損傷後に再生する先天的な可能性を有するが、ミエリン中に存在する抑制タンパク質により、再生を抑制される(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)。
オリゴデンドロサイトで見出される幾つかのミエリン抑制タンパク質が、特徴付けられている。ミエリン抑制タンパク質の既知の例には、NogoA(非特許文献6、非特許文献7)、ミエリン関連糖タンパク質(MAG)(非特許文献8、非特許文献9)、およびオリゴデンドロサイト−ミエリン糖タンパク質(OM−gp)(非特許文献10)が含まれる。これらのタンパク質のそれぞれが、ニューロンNogo受容体−1(NgR1)のリガンドであることが、別々に示されている(非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、2002年6月28日にオンラインで公開された、Domeniconi et al.,Neuron 2002)。
Nogo受容体−1(NgR1)は、8ロイシンリッチリピートを含有するGPI−繋留膜タンパク質である(非特許文献14)。抑制タンパク質(例えば、NogoA,MAG、およびOM−gp)と相互作用すると、NgR1複合体は、成長円錐の崩壊および神経突起伸長の抑制を導くシグナルを伝達する。
NgR1媒介成長円錐の崩壊およびその結果生じる神経突起伸長の抑制を阻害するための分子および方法に対する満足されていない要望が存在する。加えて、ニューロンの生存および軸索再生を増大させる分子に対する要望がある。特に、軸索損傷、ニューロンまたはオリゴデンドロサイトの細胞死、脱髄、または髄鞘形成不全が関与する、又は一般に神経系に関する疾病、疾患、または損傷の治療についての要望がある。
かかる疾病、疾患、または損傷としては、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウスメルツバッヘル病(PMZ)、グロボイド細胞白質ジストロフィー(クラッベ病)、ウォラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線照射後の損傷、化学療法の神経学的合併症、脳梗塞、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠損、孤立性ビタミンE欠損症、AR、バッセンコルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ・ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、三叉神経痛、およびベル麻痺が挙げられるが、これらに限定されない。これらの疾病の中で、MSは最も広まっており、世界中で約250万人が罹患している。
MSは、概して、再発−軽減パターンの神経障害から始まり、次いで、神経損傷の増大を伴う慢性期に進行する。MSは、慢性病巣に局在するミエリン、オリゴデンドロサイト、および軸索の破壊と関連する。MSにおいて観察される脱髄は、必ずしも永久的ではなく、疾病の初期段階における再髄鞘形成が記録されている。ニューロンの再髄鞘形成は、オリゴデンドロサイトを必要とする。
MSに対して様々な疾病改変治療が使用可能であり、インターフェロンベータおよびTysabri(登録商標)等の副腎皮質ステロイドならびに免疫賦活剤の使用が含まれる。加えて、MSにおけるオリゴデンドロサイトおよび髄鞘形成の中心的役割のために、オリゴデンドロサイト数を増加させる、または髄鞘形成を強化するための治療法を開発する努力が為されている。例えば、Cohenらの特許文献1、非特許文献15を参照されたい。しかしながら、MS、ならびに他の脱髄および髄鞘形成不全疾患についての更なる療法を考案することが依然として急務である。
米国特許第5,574,009号明細書
Rutishauser,et al.,1988,Physiol.Rev.68:819 Lemke,1992,in An Introduction to Molecular Neurobiology,Z.Hall,Ed.,p.281,Sinauer Brittis et al.,2001,Neuron 30:11−14 Jones et al.,2002,J.Neurosci.22:2792−2803 Grimpe et al.,2002,J.Neurosci.:22:3144−3160 Chen et al.,Nature,2000,403,434−439 Grandpre et al.,Nature 2000,403,439−444 McKerracher et al.,1994,Neuron 13:805−811 Mukhopadhyay et al.,1994,Neuron 13:757−767 Mikol et al.,1988,J.Cell.Biol.106:1273−1279 Wang et al.,Nature 2002,417,941−944 Grandpre et al.,Nature 2000,403,439−444 Chen et al.,Nature,2000,403,434−439 Fournier et al.,2001,Nature 409:341−346 Chang et al.,N.Engl.J.Med.346:165−73(2002)
本発明は、あるLINGO−1抗体が、オリゴデンドロサイトおよび神経細胞の生存、増殖および分化、ならびにニューロンの髄鞘形成を促進するという発見に基づく。以前はSp35と称された、LINGO−1は、2006年7月7日に出願された国際出願第PCT/US2006/026271号、2004年3月17日に出願された第PCT/US2004/008323号、2005年6月24日に出願された第PCT/US2005/022881号、2008年1月9日に出願された第PCT/US2008/000316号に詳細に記載されており、これらのそれぞれは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。これらの発見に基づき、本発明は、一般に、LINGO−1のアンタゴニストとして使用することができる抗体、その抗原結合断片または誘導体に関する。加えて、本発明は、一般に、LINGO−1アンタゴニスト抗体または抗原結合断片の投与によって、脱髄、髄鞘形成不全、オリゴデンドロサイト/神経細胞死または軸策損傷と関連する様々な疾病、疾患、または損傷を治療するための方法に関する。
ある実施形態では、本発明は、参照モノクローナル抗体のLi62またはLi81と同一のLINGO−1エピトープに特異的に結合する、単離された抗体またはその抗原結合断片を含む。
本発明のある実施形態は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドを含み、ここで、CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表3に示されるポリペプチド配列から選択されるか、または表3に示されるポリペプチド配列と、少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一であるか、またはLi62またはLi81の免疫グロブリン重鎖のVHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域と、少なくとも80%、85%、90%、95%、もしくは100%同一である。幾つかの実施形態では、該VHは、配列番号4または配列番号8、または配列番号17〜49のうちのいずれか1つのポリペプチド配列を含む。
本発明のある実施形態は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドを含み、ここで、CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表4に示されるポリペプチド配列から選択されるか、または表4に示されるポリペプチド配列と、少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一であるか、またはLi62またはLi81の免疫グロブリン軽鎖のVLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域と、少なくとも80%、85%、90%、95%、もしくは100%同一である。
本発明のある実施形態は、配列番号1、5、および53〜85からなる群から選択されるか、または前記配列番号1、5、および53〜85と、少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドを含む。
本発明のある実施形態は、表4に示される、配列番号9および13からなる群から選択されるか、または表4に示される、前記配列番号9および13と、少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドを含む。
本発明の他の実施形態は、配列番号1、5、および53〜85からなる群から選択されるか、前記配列番号1、5、および53〜85と、少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含む。幾つかの実施形態では、該ポリヌクレオチドは、配列番号4または配列番号8または配列番号17〜49のうちのいずれか1つをコードする核酸を含む。
本発明の他の実施形態は、表4に示される、配列番号9および13からなる群から選択されるか、または表4に示される、前記配列番号9および13と、少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリペプチドを含む。
ある実施形態では、本発明は、本明細書に記載の抗体または抗原結合断片を含む組成物を含む。
追加の実施形態では、本発明は、CNS損傷、ALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、および脳梗塞を治療するための方法を含み、その方法は、単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、または前記抗体もしくはその断片を含む組成物からなる群から選択される、有効量の薬剤を、前記治療を必要とする動物に投与することを含む。
他の実施形態では、本発明は、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、ウォラー変性、ならびに副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、およびペリツェウスメルツバッヘル病(PMZ)を含む、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制、CNSニューロンの脱髄または髄鞘形成不全に関連する疾病または疾患を治療するための方法を含み、その治療は、単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、または前記抗体もしくはその断片を含む組成物からなる群から選択される有効量の薬剤を、前記治療を必要とする動物に投与することによって行われる。
本発明の他の実施形態は、Nogo受容体1(NgR1)によるシグナル変換を阻害する方法を含み、その方法は、単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、または該抗体もしくはその断片を含む組成物からなる群から選択される有効量の薬剤と、NgR1を接触させることを含む。
本発明の追加の実施形態は、中枢神経系(CNS)ニューロンの軸索成長の抑制を減少させる方法を含み、その方法は、単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、または該抗体もしくはその断片を含む組成物からなる群から選択される有効量の薬剤と、ニューロンを接触させることを含む。
本発明の他の実施形態は、CNSニューロンの成長円錐の崩壊を阻害する方法を含み、その方法は、単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、または該抗体もしくはその断片を含む組成物からなる群から選択される有効量の薬剤と、ニューロンを接触させることを含む。
実施例2に記載されるように、抗LINGO−1抗体(Li33 PDL、Li62(agly)、およびLi81(agly))、ならびに対照抗体(h5C8)で培養した後の、共培養されたオリゴデンドロサイト前駆細胞およびDRGのウエスタンブロットである。 実施例4に記載されるように、抗LINGO−1抗体(Li81(agly))または対照抗体(Ctrl)を用いて処理したラットA2B5+前駆細胞における、MBP、MOG、およびβ−アクチンのウエスタンブロットである。 実施例5に記載されるように、抗LINGO−1抗体(Li81(agly))または対照抗体(hIgG1)を用いて処理したヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞における、MBP−陽性細胞の数を示す、棒グラフである。 30μg/mL(81−30)、10μg/mL(81−10)、3μg/mL(81−3)、または1μg/mL(81−1)の濃度で、対照抗体(5C8)または抗LINGO−1抗体(Li81(agly))に曝された、リゾレシチン(「Lyso」)処理した脳切片における、髄鞘形成を示す黒金色の免疫染色の強度を示す棒グラフである。実施例6に記載されるように、実験を行った。 ヒトFc受容体CD16(A)、CD32a(B)、CD32b(C)、およびCD64(D)に対する、アグリコシル化抗LINGO−1抗体(Li81(agly))、対照抗体(WT5c8)およびアグリコシル化対照抗体(agly5c8)のIC50値のグラフである。実施例7に記載されるように、実験を行った。 ヒトFc受容体CD16(A)、CD32a(B)、CD32b(C)、およびCD64(D)に対する、アグリコシル化抗LINGO−1抗体(Li81(agly))、対照抗体(WT5c8)およびアグリコシル化対照抗体(agly5c8)のIC50値のグラフである。実施例7に記載されるように、実験を行った。 実施例7に記載の細胞架橋アッセイにより測定された、CD64およびCD32に対する抗LINGO−1抗体(Li33(「Di33IgG1」)およびLi13「Di13IgG1」))、アグリコシル化抗LINGO−1抗体(Li81(agly)(「Di81IgG1Agly」)、ならびに対照抗体(huIgG1)の結合を示すグラフである。 抗LINGO−1抗体(Li81(agly)(「Dli81」)、Li33(「Dli33IgG1」)、Li13(「Dli13IgG1」))および陽性対照抗体(LTbetaR−Ig)と共に培養した、LINGO−1を発現するCHO細胞における、補体活性化を示すグラフである。実施例8に記載されるように、実験を行った。 対照抗体(「Ctrl」)または抗LINGO−1抗体(Li81(agly))を投与したリゾレシチン処置した動物における病変を示す画像、およびリゾレシチンで処置し、対照抗体または抗LINGO−1抗体(Li81(agly))を投与したラットにおける脱髄病変の大きさを示す棒グラフである。実施例9に記載されるように、実験を行った。 組み換え型ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質を投与し、かつ対照抗体(「イソタイプctr」)または抗LINGO−1抗体(Li81)で処置した、ラットにおける、麻痺を評価するためのEAEスコアを示すグラフである。下向き矢印は、抗体治療が投与された時点を示す。実施例10に記載されるように、実験を行った。 ELISAアッセイによって測定された、LINGO−1へのLi113 Fabの結合を示すグラフである。 オリゴデンドロサイトの分化アッセイにおける、LINGO−1モノクローナル抗体およびFabの有効性を示すグラフである。棒の高さは、ELISAによって測定された、MBPの濃度を表す。抗体は、1μg/mL(黒色)、0.3μg/mL(濃い灰色)、0.1μg/mL(薄い灰色)、および0.03μg/mL(白色)の濃度で試験した。 Li33 Ig1(agly)およびIg2のサイズ排除クロマトグラフィープロファイルを示す画像である。上パネルは、BIO RADゲル濾過マーカーの溶出プロファイルを示し、分子量を示す。 塩酸グアニジンによるLi33 Ig1およびIg2の変性を示すグラフである。350nmでの発光スペクトルからの蛍光データを、塩酸グアニジン濃度の関数として、プロットし、各試験条件に対する最大値からの蛍光の変化を用いて、標準化する。NEMとは、N−エチルマレイミドを指し、TCEPとは、Tris(2−カルボキシエチル)ホスフィンを指す。 Li33 Ig2の集合状態を評価する、分析超遠心の結果を示す画像である。0.4mg/mL(A)、7mg/mL(B)、および27mg/mL(C)での、Li33 Ig2 Mabを用いた速度沈降遠心試験からの吸光度走査データを示す。上パネルは、時間の関数として生吸光度データを示す。下パネルは、沈降係数の関数として相対濃度を示す。 Li33 Fab構造における、タンパク質間相互作用を示す画像である。 直接発現を通して、ペグ化Fabを生成する方法を示す画像である。 図16に示される方法を用いた、ペグ化Fab直接発現法の結果を示す非還元条件下での、SDS−PAGEゲルを示す画像である。矢印は、ペグ化Fabを示す。 ペグ化Fab酵素消化法の結果を示す、非還元条件下での、SDS−PAGEゲルを示す画像である。レーン1は、分子量マーカーを示す。レーン2は、Li33 Ig1 Mabを示す。レーン3は、Li33 Ig1 Fab2を示す。レーン4は、TCEPで処理したLi33 Ig1 Fab2を示し、レーン5は、TCEPで処理し、次いで、PEGで処理したLi33 Ig1 Fab2を示す。矢印は、ペグ化Li33 Fab′産物を示す。 LINGO−1へのペグ化LINGO−1抗体の結合を評価するためのFACSアッセイの結果を示すグラフである。 LINGO−1でコーティングしたプレートを用いた、直接結合ELISAアッセイにおいて測定された、Li81結合の結果を示すグラフである。 Li81を用いた、オリゴデンドロサイトの分化アッセイの結果を示すグラフである。棒の高さは、ELISAによって測定された、MBPの濃度を示す。Li81 RTP−RO8は、Li81(agly)参照基準を示す。 Li81抗体および抗体断片を用いた、再髄鞘形成の結果を示すグラフである。棒の高さは、黒金色のシグナルの濃度を表す。 LINGO−1抗体および抗体断片の熱変性実験の結果を示すグラフである。棒の高さは、TMを示す。
I.定義
「1つ(aまたはan)の」実体という用語は、1つ以上のその実体を指し、例えば、「1つのLINGO−1抗体」は、1つ以上のLINGO−1抗体を表すと理解されることに留意されたい。このように、「a」(または「an」)、「1つ以上の(one or more)」、および「少なくとも1つ」という用語は、本明細書で同義的に使用することができる。
本明細書で使用する、「ポリペプチド」という用語は、単数の「ポリペプチド」ならびに複数の「ポリペプチド類」を包含することを意図し、(ペプチド結合としても知られている)アミド結合によって直鎖状に連結されたモノマー(アミノ酸)からなる分子を指す。「ポリペプチド」という用語は、2つ以上のアミノ酸のいずれの鎖または鎖類をも指し、特定の長さの産物を指さない。したがって、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」、または2つ以上のアミノ酸の鎖または鎖類を指すのに用いられるいずれの他の用語も、「ポリペプチド」の定義内に含まれ、「ポリペプチド」という用語は、これらの用語のいずれの代わりにも、またはそれと同義的に使用され得る。「ポリペプチド」という用語はまた、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解、天然に生じないアミノ酸による修飾が挙げられるが、これらに限定されない、ポリペプチドの発現後修飾の産物を指すことも意図する。ポリペプチドは、天然の生物学的源から誘導され得るか、または組み換え技術によって生産され得るが、指定された核酸配列から必ずしも翻訳されない。それは、化学合成によることを含む、いずれの方法でも作製され得る。
本発明のポリペプチドは、約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1,000以上、または2,000以上のアミノ酸のサイズであってよい。ポリペプチドは、規定された三次元構造を有し得るが、それらはこのような構造を必ずしも有さない。規定された三次元構造を持つポリペプチドは、折り畳まれていると称され、規定された三次元構造を保有せず、むしろ、非常に多数の異なる立体配座をとることができるポリペプチドは、折り畳まれていないと称される。本明細書で使用する、糖タンパク質とは、アミノ酸残基、例えば、セリン残基またはアスパラギン残基の酸素含有側鎖または窒素含有側鎖を介してタンパク質に結合される、少なくとも1つの炭水化物部分にカップリングされたタンパク質を指す。
「単離された」ポリペプチド、またはその断片、変異体、または誘導体とは、その自然環境(milieu)中にないポリペプチドが意図される。特定レベルの精製が、必要とされることはない。例えば、単離されたポリペプチドは、その天然または自然環境から取り出すことができる。宿主細胞で発現された、組み換えにより生産されたポリペプチドおよびタンパク質は、本発明の目的では単離されていると考えられ、いずれかの好適な技術によって分離され、分画され、または部分的もしくは実質的に精製された、天然または組み換えポリペプチドも同様である。
また、本発明のポリペプチドとして含まれるのは、前述のポリペプチドの断片、誘導体、類似体、または変異体、およびそれらのいずれかの組み合わせである。「断片」、「変異体」、「誘導体」および「類似体」という用語は、本発明のLINGO−1抗体または抗体ポリペプチドを指す場合、対応する天然の抗体またはポリペプチドの抗原結合特性の少なくとも幾つかを保有するいずれのポリペプチドも含む。本発明のポリペプチドの断片は、本明細書の他の箇所で説明する特定の抗体断片に加えて、タンパク質分解断片、ならびに欠失断片を含む。本発明のLINGO−1抗体および抗体ポリペプチドの変異体は、上述の断片を含み、アミノ酸の置換、欠失、または挿入のため改変したアミノ酸配列を持つポリペプチドも含む。変異体は、自然に生じるものであってよく、または自然に生じないものであってよい。自然に生じない変異体は、当該分野において既知の突然変異生成技術を用いて生産され得る。変異体ポリペプチドは、保存的または非保存的なアミノ酸の置換、欠失、または付加を含み得る。本発明のLINGO−1抗体および抗体ポリペプチドの誘導体は、天然ポリペプチドでは見い出されない、更なる特徴を呈するように改変されたポリペプチドである。例は、融合タンパク質を含む。変異体ポリペプチドはまた、本明細書中においては、「ポリペプチド類似体」とも称され得る。本明細書で使用する、LINGO−1抗体または抗体ポリペプチドの「誘導体」とは、官能側基の反応によって化学的に誘導体化された1つ以上の残基を有する主題のポリペプチドを指す。また、「誘導体」として含まれるのは、20個の標準アミノ酸のうちの1個以上の自然に生じるアミノ酸誘導体を含有するポリペプチドである。例えば、4−ヒドロキシプロリンでプロリンを置き換えてもよく、5−ヒドロキシリジンでリジンを置き換えてもよく、3−メチルヒスチジンでヒスチジンを置き換えてもよく、ホモセリンでセリンを置き換えてもよく、オルニチンでリジンを置き換えてもよい。
「ポリヌクレオチド」という用語は、単数の核酸ならびに複数の核酸を包含することを意図し、単離された核酸分子または構築体、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)またはプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、慣用的なホスホジエステル結合または非慣用的結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)で見出されるようなアミド結合)を含み得る。「核酸」という用語は、ポリヌクレオチドに存在するいずれかの1つ以上の核酸セグメント、例えば、DNAまたはRNA断片を指す。「単離された」核酸またはポリヌクレオチドは、その天然環境から取り出されている核酸分子、DNAまたはRNAを意図する。例えば、ベクターに含有されるLINGO−1抗体をコードする組み換えポリヌクレオチドは、本発明の目的では単離されていると考えられる。単離されたポリヌクレオチドの更なる例は、異種宿主細胞に維持された組み換えポリヌクレオチド、または溶液中の(部分的にまたは実質的に)精製されたポリヌクレオチドを含む。単離されたRNA分子は、本発明のポリヌクレオチドの生体内または体外RNA転写体を含む。本発明による単離されたポリヌクレオチドまたは核酸は、合成的に産生される、このような分子を更に含む。加えて、ポリヌクレオチドまたは核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、または転写ターミネーターのような調節因子であってよく、またはそれを含んでもよい。
本明細書で使用する、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「停止コドン」(TAG、TGA、またはTAA)は、アミノ酸に翻訳されないが、それはコード領域の一部と考えられ得るが、いずれかのフランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン等は、コード領域の一部ではない。本発明の2つ以上のコード領域は、単一のポリヌクレオチド構築体に、例えば、単一のベクター上に、あるいは別々のポリヌクレオチド構築体に、例えば、別々の(異なる)ベクター上に存在させることができる。更に、任意のベクターは、単一のコード領域を含有していてもよいし、あるいは2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば、単一のベクターは、別々に免疫グロブリン重鎖可変領域および免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードしていてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、または核酸は、LINGO−1抗体、またはその断片、変異体、もしくは誘導体をコードする核酸に融合されているか、あるいは融合されていない異種コード領域をコードし得る。異種コード領域としては、分泌シグナルペプチドまたは異種機能的ドメインのような特殊化された因子またはモチーフが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態では、ポリヌクレオチドまたは核酸は、DNAである。DNAの場合には、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、通常、1つ以上のコード領域と作動可能に会合したプロモーターおよび/または他の転写もしくは翻訳調節因子を含み得る。作動可能な会合は、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドについてのコード領域が、遺伝子産物の発現を調節配列の影響または制御下に置くように、1つ以上の調節配列と会合する場合に存在する。(ポリペプチドコード領域およびそれと会合したプロモーターのような)2つのDNA断片は、プロモーター機能の誘導が、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、および2つのDNA断片の間の結合の性質が、遺伝子産物の発現を指示する発現調節配列の能力を妨害しないか、または転写されるべきDNA鋳型の能力を妨害しない場合に、「作動可能に会合」される。したがって、プロモーター領域は、プロモーターが、その核酸の転写に影響を及ぼすことができる場合には、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に会合されることとなる。プロモーターは、所定の細胞内のDNAのみの実質的な転写を指示する細胞特異的プロモーターであり得る。プロモーター以外の他の転写調節因子、例えば、エンハンサ、オペレーター、リプレッサー、および転写終結シグナルは、ポリヌクレオチドと作動可能に会合し、細胞特異的転写を指示することができる。好適なプロモーターおよび他の転写調節領域は本明細書で開示される。
様々な転写調節領域が、当業者に知られている。これらの転写調節領域としては、例えば、サイトメガロウイルス(即時型プロモーター、イントロン−Aと併用して)、シミアンウイルス40(初期プロモーター)、およびレトロウイルス(例えば、ラウスラウス肉腫ウイルス)由来のプロモーターおよびエンハンサーセグメントに限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写調節領域が挙げられるが、これらに限定されない。他の転写調節領域は、例えば、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン、およびウサギβ−グロビン等の脊椎動物遺伝子に由来するもの、ならびに真核細胞において遺伝子発現を調節できる他の配列を含む。更なる好適な転写制御領域は、組織特異的なプロモーターおよびエンハンサ、ならびにリンホカイン誘導性プロモーター(例えば、インターフェロンまたはインターロイキンによって誘導できるプロモーター)を含む。
同様に、種々の翻訳調節因子が、当業者に知られている。これらは、リボソーム結合部位、翻訳開始および終止コドン、ならびにピコルナウィルスに由来する因子(特に、CITE配列とも称される、内部リボソームエントリー部位、またはIRES)が挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。
本発明のポリヌクレオチドおよび核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する、分泌ペプチドまたはシグナルペプチドをコードする更なるコード領域と会合され得る。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質は、一旦粗面小胞体を横切る成長タンパク質鎖の輸出が開始されると、成熟タンパク質から切断されるシグナルペプチドまたは分泌リーダー配列を有する。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが、一般に、分泌型または「成熟」型のポリペプチドを産生するために完全なまたは「全長」ポリペプチドから切断される、ポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有することを認識する。ある実施形態では、天然シグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖または軽鎖シグナルペプチドが使用されるか、あるいはそれに作動可能に会合されるポリペプチドの分泌を指示する能力を保有するその配列の機能性誘導体が使用される。代替として、異種哺乳動物シグナルペプチド、またはその機能性誘導体を使用し得る。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)またはマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されてもよい。
本発明は、あるLINGO−1抗体、その抗原結合断片、変異体、または誘導体を対象にする。具体的に自然発生抗体等のフルサイズの抗体に言及しない限り、「LINGO−1抗体」という用語は、フルサイズの抗体、およびこのような抗体の抗原結合性断片、変異体、類似体、または誘導体、例えば、自然発生抗体または免疫グロブリン分子、あるいは抗体分子に似た方法で抗原を結合する操作された抗体分子または断片を包含する。
「抗体」および「免疫グロブリン」という用語は、本明細書において同義的に使用される。抗体または免疫グロブリンは、少なくとも重鎖の可変ドメインを含み、通常少なくとも重鎖および軽鎖の可変ドメインを含む。脊椎動物系の基本的免疫グロブリン構造は、比較的よく理解されている。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)を参照されたい。
以下でより詳細に説明されるように、「免疫グロブリン」という用語は、生物化学的に区別することができる種々の幅広いクラスのポリペプチドを含む。当業者は、重鎖がガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロン(γ、μ、α、δ、ε)として分類され、これらの間に幾つかのサブクラス(例えば、γ1〜γ4)を有することが理解されるであろう。抗体の「クラス」をそれぞれIgG、IgM、IgA、IgG、またはIgEとして決定するのはこの鎖の性質である。免疫グロブリンのサブクラス(イソ型)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA等は、よく特徴付けられており、機能分化を付与することが既知である。これらのクラスおよびイソ型のそれぞれの修飾された形は、本開示を考慮すれば当業者には容易に識別可能であり、したがって、本発明の範囲内である。全ての免疫グロブリンクラスが、明らかに本発明の範囲内にあり、以下の説明は、概して、IgGクラスの免疫グロブリン分子を対象とする。IgGに関して、標準的な免疫グロブリン分子は、分子量約23,000ダルトンの2つの同一の軽鎖ポリペプチドと、分子量53,000〜70,000の2つの同一の重鎖ポリペプチドとを含む。4つの鎖が、典型的には、ジスルフィド結合により「Y」配置に結合され、軽鎖が、「Y」の口から始まり、可変領域にわたって続き、重鎖を囲む。
軽鎖は、カッパまたはラムダ(κ、λ)のいずれかとして分類される。各重鎖クラスは、カッパ軽鎖またはラムダ軽鎖のいずれかと結合され得る。概して、軽鎖および重鎖は、互いに共有結合し、免疫グロブリンが雑種細胞、B細胞、または遺伝子操作された宿主細胞のいずれかによって生成される場合、2つの重鎖の「尾」部分は、共有ジスフィルド結合または非共有結合により互いに結合する。重鎖では、アミノ酸配列は、Y配置の又状端のN末端から各鎖の下部のC末端へ及ぶ。
軽鎖および重鎖の両方が、構造的相同性と機能的相同性の領域に分割される。「定常」および「可変」という用語は、機能的に使用される。この点に関して、軽(V)および重(V)鎖部分の両方の可変ドメインが、抗原認識および特異性を決定することが理解される。逆に、軽鎖(C)および重鎖(C1、C2、またはC3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合等の重要な生物学的特性を付与する。慣例により、定常領域ドメインの番号付けは、抗体の抗原結合部位またはアミノ末端から遠位になるにつれて増す。N末端部分は可変領域であり、C末端部分は定常領域であり、C3およびCドメインは、実際にそれぞれ重鎖および軽鎖のカルボキシ末端を含む。
前述の通り、可変領域によって、抗体が抗原のエピトープを選択的に認識し、特異的に結合することが可能になる。つまり、抗体のVドメインおよびVドメイン、または相補性決定領域(CDR)のサブセットが組み合わさって、3次元の抗原結合部位を定義する可変領域を形成する。この抗体の四次構造が、Yのそれぞれの腕の端に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、VおよびV鎖のそれぞれの3つのCDRによって定義される。ある場合には、例えば、ラクダ科動物種に由来する、またはラクダ科動物免疫グロブリンに基づいて操作されたある免疫グロブリン分子である、完全な免疫グロブリン分子は、重鎖のみから成り、軽鎖を有しない場合がある。例えば、Hamers−Casterman et al.,Nature 363:446−448(1993)を参照されたい。
自然発生する抗体では、各抗原結合ドメインに存在する6つの「相補性決定領域」または「CDR」は、抗体が水性の環境でその三次元配置につくと、抗原結合ドメインを形成するように特異的に位置する、アミノ酸の短い非連続配列である。抗原結合ドメインのアミノ酸の残りは、「フレームワーク」領域と称され、CDRほど分子間の可変性を示さない。フレームワーク領域は、主として、βシート配座を取り入れ、CDRは、βシート構造を接続し、一部の場合では、βシート構造の一部を形成するループを形成する。したがって、フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合性相互作用によってCDRの正しい配向の位置付けを提供する、足場を形成する役目を果たす。位置付けられたCDRによって形成される抗原結合ドメインは、免疫反応性抗原のエピトープに対する表面の相補性を定義する。この相補的な表面が、抗体のその同族エピトープへの非共有結合を促進する。CDRおよびフレームワーク領域をそれぞれ含むアミノ酸は、正確に定義されているため、当業者は、任意の所与の重鎖または軽鎖可変領域を容易に確認することができる(“Sequences of Proteins of Immunological Interest,” Kabat,E.,et al.,U.S.Department of Health and Human Services,(1983)、およびChothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901−917(1987)を参照されたく、これらは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)。
当技術分野内で使用されるおよび/または許容される用語について2つ以上の定義が存在する場合には、本明細書で使用されるようにその用語の定義は、そうではない旨を明記しない限り、全てのこのような意味を含むことを意図する。具体例は、重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドの双方の可変領域内に見出される隣接しない抗原結合部位を説明するための「相補性決定領域」(「CDR」)という用語の使用である。この特定の領域は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)、およびChothia et al.,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)に記載されており(これらは参照によって本明細書に組み込まれる)、この場合に、定義は、相互に比較すると、アミノ酸残基の重複またはサブセットを含む。それにもかかわらず、抗体またはその変異体のCDRを指すいずれの定義の適用も、本明細書において定義され、かつ使用される用語の範囲内にあることを意図する。上記で引用された参考文献のそれぞれによって定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基を、以下に比較として表1に示す。特定のCDRを包含する正確な残基番号は、CDRの配列および大きさに応じて変化するであろう。当業者は、抗体の可変領域アミノ酸配列が与えられれば、どの残基が特定のCDRを構成するかを日常的に決定することができる。
Kabatらはまた、任意の抗体に適用できる可変ドメイン配列についての番号付け体系も定義した。当業者は、配列それ自体を超えるいかなる実験データに依存することなく、任意の可変ドメイン配列に対して「Kabat番号付け」のこのシステムを明確に割り当てることができる。本明細書で使用される「Kabat番号付け」とは、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)に示された番号付け体系を指す。別途明記しない限り、本発明のLINGO−1抗体またはその抗原結合性断片、変異体、もしくは誘導体の特定のアミノ酸残基部分の番号付けに対する言及は、Kabat番号付け体系に従う。
ラクダ科動物種において、重鎖可変領域(VHと称される)は、完全抗原結合性ドメインを形成する。ラクダ科動物VH可変領域と、従来の抗体に由来する可変領域(V)との間の主な相違としては、(a)VHの対応する領域と比較してVの軽鎖接触表面のより疎水性のアミノ酸、(b)VHのより長いCDR3、および(c)VHのCDR1とCDR3の間のジスルフィド結合の頻繁な発生が含まれる。
本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体としては、ポリクローナル、モノクローナル、多特異的、ヒト、ヒト化、霊長類化、もしくはキメラ抗体、一本鎖抗体、エピトープ結合断片(例えばFab、Fab′およびF(ab′)、Fd、Fv、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスフィルド結合Fv(sdFv)、VあるいはVドメインのいずれかを含む断片、Fab発現ライブラリーによって産生される断片)、ならびに抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本明細書で開示されるLINGO−1抗体に対する抗Id抗体を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。ScFv分子は当該技術分野において知られており、例えば、米国特許第5,892,019号に記載されている。本発明の免疫グロブリンまたは抗体分子は、免疫グロブリン分子の任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)、またはサブクラスのものであり得る。
一本鎖抗体を含む、抗体断片は、単独で、または以下の全部もしくは一部分と組み合わせた可変領域を含み得る:ヒンジ領域、C1、C2、およびC3ドメイン。また、本発明には、ヒンジ領域、C1、C2、およびC3ドメインと可変領域とのいずれかの組み合わせを含む、抗原結合断片が含まれる。本明細書で開示される診断および治療方法において使用される抗体またはその免疫特異的断片は、鳥類および哺乳動物を含むいずれの動物起源からのものであり得る。好ましくは、抗体は、ヒト、マウス、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ラマ、ウマ、またはニワトリの抗体である。別の実施形態では、可変領域は、起源が(例えば、サメからの)コンドリクトイド(condricthoid)であり得る。本明細書で使用する「ヒト」抗体には、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体が含まれ、以下、および例えば、Kucherlapatiらによる米国特許第5,939,598号に記載されるような、ヒト免疫グロブリンライブラリーから、または1つ以上のヒト免疫グロブリンに対して遺伝子導入した、内因性免疫グロブリンを発現しない動物から単離された抗体が含まれる。
本明細書で使用する「重鎖部分」という用語は、免疫グロブリン重鎖に由来するアミノ酸配列を含む。重鎖部分を含むポリペプチドは、C1ドメイン、ヒンジ(例えば、上方、中央、および/または下方のヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、またはその変異体もしくは断片のうちの少なくとも1つを含む。例えば、本発明で用いられる結合ポリペプチドは、C1ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびC2ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメインおよびC3ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびC3ドメインを含むポリペプチド鎖、またはC1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、C2ドメイン、およびC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含み得る。別の実施形態では、本発明のポリペプチドは、C3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。更に、本発明で用いられる結合ポリペプチドは、C2ドメインの少なくとも一部(例えば、C2ドメインの全てまたは一部)を欠失し得る。上述の通り、これらのドメイン(例えば、重鎖部分)は、自然発生する免疫グロブリン分子からのアミノ酸配列とは異なるように修飾され得ることが、当業者には理解されよう。
本明細書で開示されるあるLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体では、多量体の1つのポリペプチド鎖の重鎖部分は、多量体の第2のポリペプチド鎖上のものと同一である。代替として、本発明の重鎖部分含有単量体は、同一ではない。例えば、各単量体が異なる標的結合部位を含んで、例えば二重特異性抗体を形成し得る。
本明細書で開示される診断および治療方法で用いられる結合ポリペプチドの重鎖部分は、異なる免疫グロブリン分子に由来し得る。例えば、ポリペプチドの重鎖部分は、IgG1分子由来のC1ドメイン、およびIgG3分子由来のヒンジ領域を含み得る。別の例においては、重鎖部分は、部分的にIgG1分子に由来し、部分的にIgG3分子に由来する、ヒンジ領域を含むことができる。別の例においては、重鎖部分は、部分的にIgG1分子に由来し、部分的にIgG4分子に由来する、キメラヒンジを含むことができる。
本明細書で使用する「軽鎖部分」という用語は、免疫グロブリンの軽鎖に由来するアミノ酸配列を含む。好ましくは、軽鎖部分は、VまたはCドメインのうちの少なくとも1つを含む。
本明細書で開示されるLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、抗原のエピトープ(単数または複数)または部分(単数または複数)、例えば、それらが認識するか、または特異的に結合する、標的ポリペプチド(LINGO−1)に関して記載または特定され得る。抗体の抗原結合ドメインと特異的に相互作用する標的ポリペプチドは、「エピトープ」、または「抗原決定基」である。標的ポリペプチドは、単一のエピトープを含み得るが、典型的には、少なくとも2個のエピトープを含み、抗原の大きさ、立体配置、および種類に応じて、いずれの数のエピトープをも含むことができる。更に、標的ポリペプチド上の「エピトープ」が、非ポリペプチド要素であってもよいし、または非ポリペプチド因子を含有していてもよいこと、例えば、「エピトープ」が、炭水化物側鎖を含有してもよいことに留意すべきである。
抗体のペプチドまたはポリペプチドエピトープの最小サイズは、約4個〜5個のアミノ酸であると考えられる。ペプチドまたはポリペプチドエピトープは、好ましくは少なくとも7個、更に好ましくは少なくとも9個、最も好ましくは少なくとも約15個〜約30個のアミノ酸を含有する。CDRが、抗原性ペプチドまたはポリペプチドをその三次形態で認識できることから、エピトープを含むアミノ酸は、隣接している必要がないし、および幾つかの場合には、同じペプチド鎖上にさえ存在していなくてもよい。本発明では、本発明のLINGO−1抗体によって認識されるペプチドまたはポリペプチドエピトープは、LINGO−1の少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、更に好ましくは少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも25個、または約15個〜30個の連続または不連続アミノ酸の配列を含む。
「特異的に結合する」とは、一般に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、および結合が抗原結合ドメインとエピトープとの間で幾つかの相補性を必要とすることを意味する。この定義によれば、抗体は、それが、ランダムな、非関連エピトープに結合するよりも容易に、その抗原結合ドメインを介してそのエピトープに結合する場合、エピトープに「特異的に結合する」と言う。「特異性」という用語は、本明細書において、ある抗体があるエピトープに結合する相対親和性がどれほどであるかを説明するために使用される。例えば、抗体「A」は、所与のエピトープについて抗体「B」よりも高い特異性を有するとみなしてよいし、または抗体「A」は、関連エピトープ「D」について有するよりも高い特異性でエピトープ「C」に結合すると言い得る。
「優先的に結合する」とは、抗体が関連する、同様な、相同な、または類似のエピトープに結合するよりもより容易にエピトープに特異的に結合することを意味する。したがって、所与のエピトープに「優先的に結合する」抗体は、このような抗体が関連エピトープと交差反応し得るとしても、関連エピトープに結合するよりもそのエピトープに結合するであろう。
非限定的な例として、抗体は、第2のエピトープに対する抗体の解離定数(K)よりも小さいKで、第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合すると考えてもよい。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープに対する抗体のKよりも少なくとも一桁小さい親和性で、第1のエピトープに結合する場合、優先的に第1の抗原に結合すると考えてもよい。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープに対する抗体のKよりも少なくとも二桁小さい親和性で、第1のエピトープに結合する場合、優先的に第1のエピトープに結合すると考えてもよい。
別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープに対する抗体のオフ速度(off rate)(k(off))よりも小さいk(off)で、第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープを優先的に結合すると考えてもよい。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープに対する抗体のk(off)よりも少なくとも一桁小さい親和性で、第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合すると考えてもよい。別の非限定的な例では、抗体は、第2のエピトープに対する抗体のk(off)よりも少なくとも二桁小さい親和性で、第1のエピトープに結合する場合、第1のエピトープに優先的に結合すると考えてもよい。
本明細書で開示される抗体、または抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、5×10−2−1、10−2−1、5×10−3−1、または10−3−1以下のオフ速度(k(off))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合すると言い得る。更に好ましくは、本発明の抗体は、5×10−4−1、10−4−1、5×10−5−1、または10−5−1、5×10−6−1、10−6−1、5×10−7−1、または10−7−1以下のオフ速度(k(off))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合すると言い得る。
本明細書で開示される抗体、または抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、10−1−1、5×10−1−1、10−1−1または5×10−1−1以上のオン速度(k(on))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合すると言い得る。更に好ましくは、本発明の抗体は、10−1−1、5×10−1−1、10−1−1、または5×10−1−1、または10−1以上のオン速度(k(on))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合すると言い得る。
抗体は、エピトープに対する参照抗体の結合をある程度までブロックするという程度までそのエピトープに優先的に結合する場合、所与のエピトープに対する参照抗体の結合を競合的に阻害すると言われる。競合阻害は、例えば、競合ELISAアッセイ等の当該技術分野において既知の任意の方法によって決定され得る。抗体は、少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%まで、所与のエピトープへの参照抗体の結合を競合的に阻害すると言い得る。
本明細書で使用される「親和性」という用語は、個々のエピトープと免疫グロブリン分子のCDRとの結合の強さの尺度を指す。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)の27〜28頁を参照されたい。本明細書で使用される「親和力(avidity)」という用語は、免疫グロブリンの集団と抗原との間の複合体の総じての安定性、即ち、抗原との免疫グロブリン混合物の機能的結合強度を指す。例えば、Harlowの29〜34頁を参照されたい。親和力は、集合内の個々の免疫グロブリン分子と特異的なエピトープとの親和性、ならびに免疫グロブリンおよび抗原の結合価の双方に関連する。例えば、二価モノクローナル抗体と、ポリマー等の高度に反復するエピトープ構造を有する抗原との間の相互作用は、高親和力の1つであろう。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体はまた、それらの交差反応性に関して記載または特定され得る。本明細書で使用される「交差反応性」という用語は、第2の抗原と反応する、1つの抗原に対して特異的な抗体の能力であり、2つの異なる抗原性物質の間の関連性の尺度を指す。したがって、抗体は、それがその形成を誘導したエピトープ以外のエピトープに結合する場合、交差反応性である。交差反応性エピトープは、一般には、誘導エピトープと同一の相補性構造特徴の多くを含有し、幾つかの場合、元来のものよりも実際には良好に適合し得る。
例えば、ある抗体は、関連するが、同一でないエピトープ、例えば、参照エピトープに対して、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、および少なくとも50%の同一性(当該技術分野において既知の、および本明細書に記載の方法を用いて算出される)を有するエピトープと結合するという点で、ある程度の交差反応性を有する。抗体は、参照エピトープに対して95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、および50%未満の同一性(当該技術分野において既知の、および本明細書に記載の方法を用いて算出される)を有するエピトープと結合しない場合、交差反応性は、ほとんどない、または全く有していないと言い得る。抗体は、あるエピトープについて、そのエピトープの他の類似体、オルソログ、またはホモログに結合しない場合、「高度に特異性」であると見なしてよい。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体はまた、本発明のポリペプチドに対するそれらの結合親和性に関して記載または特定され得る。好ましい結合親和性には、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数またはKdのものが含まれる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、「多重特異性」、例えば、二重特異性、三重特異性、またはそれよりも大きい多重特異性であり得、それは1つ以上の異なる抗原(例えば、タンパク質)上に存在する2つ以上の異なるエピトープを認識し、同時に結合することを意味する。したがって、LINGO−1抗体が、「単一特異性」であるか、または「多重特異性」、例えば、「二重特異性」であるかは、結合ポリペプチドが反応する異なるエピトープの数を指す。多重特異性抗体は、本明細書に記載の標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であり得るか、または標的ポリペプチド、および異種エピトープ、例えば、異種ポリペプチドまたは固体支持材料に対して特異的であり得る。
本明細書で使用する「結合価」という用語は、LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体中に存在する、潜在的結合ドメイン、例えば、抗原結合ドメインの数を指す。各結合ドメインは、1つのエピトープに特異的に結合する。LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体が、1つより多い結合ドメインを含む場合には、各結合ドメインは、2つの結合ドメインを有する抗体について、同じエピトープに特異的に結合し得る(「二価単一特異的」と呼ばれる)か、または2つの結合ドメインを有する抗体について、異なるエピトープに特異的に結合し得る(「二価二重特異的」と呼ばれる)。抗体はまた、各特異性に対して二重特異的および二価であってもよい(「二重特異的四価抗体」と呼ばれる)。別の実施形態では、四価ミニボディまたはドメイン欠失抗体を作製することができる。
二重特異性二価抗体、およびそれらの作製方法は、例えば、米国特許第5,731,168号、第5,807,706号、第5,821,333号、および米国特許出願公開第2003/020734号および第2002/0155537号に記載されており、これらの全ての開示は、本明細書に参照によって組み込まれる。二重特異性四価抗体、およびそれらの作製方法は、例えば、国際公開第WO02/096948号、第WO00/44788号に記載されており、これらの双方の開示は、本明細書に参照によって組み込まれる。一般的には、国際公開第WO93/17715号、第WO92/08802号、第WO91/00360号、第WO92/05793号、Tutt et al.,J.Immunol.147:60−69(1991)、米国特許第4,474,893号、第4,714,681号、第4,925,648号、第5,573,920号、第5,601,819号、Kostelny et al.,J.Immunol.148:1547−1553(1992)を参照されたい。
前に示したように、種々の免疫グロブリンクラスの定常領域のサブユニット構造および3次元立体配置は、周知である。本明細書で使用する「Vドメイン」という用語は、免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを含み、「C1ドメイン」という用語は、免疫グロブリン重鎖の最初の(最もアミノ末端)定常領域ドメインを含む。C1ドメインは、Vドメインに近接し、かつ免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域に対してアミノ末端である。
本明細書で使用する「C2ドメイン」という用語は、従来の番号付けスキームを用いて、例えば、抗体の約残基244から残基360まで延在する重鎖分子の部分を含む(残基244〜360、Kabat番号付け体系;および残基231〜340、EU番号付け体系;Kabat EAらの前掲書中参照のこと)。C2ドメインは、別のドメインと密接に対をなさないという点で独特である。むしろ、2つのN結合分岐炭水化物鎖が、無傷の天然IgG分子の2つのC2ドメインの間に挿入される。C3ドメインは、C2ドメインからIgG分子のC末端まで延在し、約108個の残基を含むことも十分に実証されている。
本明細書で使用する「ヒンジ領域」という用語は、C1ドメインをC2ドメインに結合する重鎖分子の部分を含む。このヒンジ領域は、約25個の残基を含み、かつ柔軟性があり、したがって、2個のN末端抗原結合領域が独立して動くことを可能にする。ヒンジ領域は、3つの別個のドメイン、すなわち上方、中央、下方のヒンジドメインに細分化し得る(Roux et al.,J.Immunol.161:4083(1998))。
本明細書で使用する「ジスルフィド結合」という用語は、2個の硫黄原子の間で形成される共有結合を含む。アミノ酸システインは、ジスルフィド結合を形成するか、または第2のチオール基と架橋することができる、チオール基を含む。ほとんどの自然発生のIgG分子において、C1領域とC領域は、ジスルフィド結合によって連結され、2つの重鎖は、Kabat番号付け体系を用いて、239および242に対応する位置(位置226または229、EU番号付け体系)での2つのジスルフィド結合によって連結される。
本明細書で使用する「キメラ抗体」という用語は、免疫反応領域または部位が、第1の種から得られるか、またはそれに由来し、定常領域(無処置、部分的、または本発明に従って修飾され得る)が、第2の種から得られる、任意の抗体を意味することを意図する。好ましい実施形態では、標的結合領域または部位は、非ヒト源(例えば、マウスまたは霊長類)からのものであり、定常領域はヒトである。
本明細書で使用する「操作された抗体」という用語は、重鎖および軽鎖のいずれか、またはその双方の可変ドメインが、既知の特異性の抗体からの1つ以上のCDRの少なくとも部分的な置換によって、そして必要な場合は、部分的なフレームワーク領域の置換および配列変更によって改変される、抗体を指す。CDRは、フレームワーク領域が由来する抗体と同一クラスまたはさらにサブクラスの抗体に由来し得るが、CDRが異なるクラスの抗体、および好ましくは、異なる種からの抗体に由来することが想定される。既知の特異性の非ヒト抗体からの1つ以上の「ドナー」CDRが、ヒト重鎖または軽鎖フレームワーク領域に植え付けられる、操作された抗体は、本明細書において「ヒト化抗体」と称される。1つの可変ドメインの抗原結合能を別の可変ドメインへ移行するために、CDRの全てをドナー可変領域からの完全なCDRと置換する必要があるとは限らない。むしろ、標的結合部位の活性を維持するために必要であるこれらの残基のみを移行さえすれば十分であり得る。例えば、米国特許第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、および第6,180,370号に記載の説明を考慮に入れると、日常実験を行うことによって、あるいは試行錯誤試験によって、機能的な操作されたまたはヒト化された抗体を得ることは、当業者の能力の範囲内に十分にあるであろう。
本明細書で使用する「適切に折り畳まれたポリペプチド」という用語は、ポリペプチドを構成する機能ドメインの全てが明らかに活性であるポリペプチド(例えば、LINGO−1抗体)を含む。本明細書で使用する「不適切に折り畳まれたポリペプチド」という用語は、ポリペプチドの機能ドメインの少なくとも1つが、活性ではないポリペプチドを含む。一実施形態では、適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1個のジスルフィド結合によって連結されたポリペプチド鎖を含み、また反対に、不適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1個のジスルフィド結合によって連結されていないポリペプチド鎖を含む。
本明細書で使用する「操作された」という用語は、合成手段による(例えば、組み換え技術、体外ペプチド合成によるか、ペプチドの酵素的または化学的結合によるか、あるいはこれらの方法の幾つかの組み合わせによる)核酸またはポリペプチド分子の操作を含む。
本明細書で使用する「連結された」、「融合された」、または「融合」という用語は、同義的に使用される。これらの用語は、化学共役または組み換え手段を含む何らかの手段によって、2つ以上の要素または構成要素を結合することを指す。「インフレーム融合(in−frame fusion)」は、2つ以上のポリヌクレオチドオープンリーディングフレーム(ORF)を結合し、元のORFの正確な翻訳リーディングフレームを維持する方法で、連続する、より長いORFを形成することを指す。したがって、組み換え融合タンパク質は、元のORFによってコードされるポリペプチドに対応する2つ以上のセグメント(かかるセグメントは、通常、自然では、結合されない)を含有する単一のタンパク質である。リーディングフレームは、そのようにして、融合セグメント全体で連続的に形成されるが、セグメントは、例えば、インフレームリンカー配列によって物理的または空間的に分離され得る。例えば、免疫グロブリン可変領域のCDRをコードするポリヌクレオチドは、インフレームで融合されていてもよいが、「融合」CDRが連続ポリペプチドの一部として同時翻訳される限り、少なくとも1つの免疫グロブリンフレームワーク領域または更なるCDR領域をコードするポリヌクレオチドによって分離され得る。
ポリペプチドの文脈において、「直鎖状配列」または「配列」は、配列内の互いに近隣する残基が、ポリペプチドの一次構造において近隣する、アミノ末端からカルボキシル末端方向へのポリペプチド内のアミノ酸の順序である。
本明細書で使用する「発現」という用語は、遺伝子が、生化学物質、例えば、RNAまたはポリペプチドを産生する過程を指す。該過程は、細胞内の遺伝子の機能的存在のいずれの現われを含み、遺伝子ノックダウンならびに一時的発現および安定発現の双方を含むが、これらに限定されない。これには、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、低分子ヘアピンRNA(shRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、または任意の他のRNA産物への遺伝子の転写、およびポリペプチドへのかかるmRNAの翻訳が含まれるが、これらに限定されない。最終的に所望される産物が生化学物質である場合、発現は、該生化学物質および任意の前駆体の形成を含む。遺伝子の発現は、「遺伝子産物」を産生する。本明細書で使用する、遺伝子産物は、核酸、例えば、遺伝子の転写によって産生されるメッセンジャーRNA、あるいは転写物から翻訳されるポリペプチドのいずれかであり得る。本明細書に記載の遺伝子産物には、更に、転写後修飾、例えば、ポリアデニル化を有する核酸、または翻訳後修飾、例えば、メチル化、グリコシル化、脂質の付加、他のタンパク質サブユニットとの会合、タンパク分解切断等を有するポリペプチドが含まれる。
本明細書で使用する「治療する」または「治療」という用語は、治療的処置および予防的または予防手段の双方を指し、ここで、その目的は、多発性硬化症の進行のような望ましくない生理学的変化または疾患を予防すること、または遅らせる(軽減する)ことである。有益なまたは所望の臨床結果としては、検出可能であれ、検出不可能であれ、症状の緩和、疾病の範囲の縮小、疾病の安定化した(即ち、悪化しない)状態、病気の進行の遅延または減速、病状の改善または軽減、および寛解(部分的または全体的)が挙げられるが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けない場合に予期される生存と比較して、生存を延長させることを意味することもできる。治療を必要とする者には、障害または疾患を既に持つ者および障害または疾患を患う傾向がある者、あるいは障害または疾患が予防されるべき者が含まれる。
「対象」、「個人」、「動物」、「患者」、または「哺乳動物」とは、診断、予後、または治療法が所望されるいずれの対象、特に、哺乳動物対象を意味する。哺乳動物対象には、ヒト、家畜動物(domestic animal)、農場動物(farm animal)、および動物園、運動または愛玩動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、畜牛、ウシ等が含まれる。
本明細書で使用する「LINGO−1抗体の投与により恩恵を受けるであろう対象」、および「治療を必要とする動物」等の語句には、例えば、LINGO−1ポリペプチドの検出のため(例えば、診断的方法のため)に使用されるLINGO−1抗体の投与により、および/またはLINGO−1抗体を用いたMS等の疾病の治療、即ち、軽減または予防により恩恵を受けるであろう哺乳動物対象のような対象が含まれる。本明細書において更に詳しく説明するように、LINGO−1抗体は、コンジュゲートされていない形態で使用できるか、または薬物、プロドラッグ、もしくは同位体に共役させることができる。
II.LINGO−1
自然発生のヒトLINGO−1(LINGO−1)は、33アミノ酸シグナル配列を含む、614アミノ酸(配列番号51)を有することが予測されるグリコシル化された中枢神経系特異的タンパク質である。本明細書で使用する「LINGO−1」という用語は、2006年7月7日に出願された、国際出願第PCT/US2006/026271号、2004年3月17日に出願された、第PCT/US2004/008323号、2005年6月24日に出願された、第PCT/US2005/022881号、2008年1月9日に出願された、第PCT/US2008/000316号に記載される、「Sp35」という用語と、同義的に使用され、これらのそれぞれは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。LINGO−1はまた、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422、およびUNQ201という名称によっても当該技術分野において既知である。ヒト全長野生型LINGO−1ポリペプチドは、14のロイチンリッチ反復からなるLRRドメイン(NおよびC末端キャップを含む)、Igドメイン、膜貫通領域、および細胞質ドメインを含有する。細胞質ドメインは、カノニカルチロシンリン酸部位を含有する。加えて、自然発生のLINGO−1タンパク質は、シグナル配列、LRRCTとIgドメインとの間の短い塩基性領域、およびIgドメインと細胞質ドメインとの間の膜貫通領域を含有する。ヒトLINGO−1遺伝子(配列番号52)は、6つの更なるアミノ酸、即ち、MQVSKR(配列番号87)は、LINGO−1シグナル配列のN末端で存在しても、しなくてもよいように、代替の翻訳開始コドンを含有する。表2は、配列番号51として本明細書に示されるLINGO−1アミノ酸配列に基づいて、アミノ酸残基番号に従って、LINGO−1ドメインおよび他の領域を列挙する。LINGO−1ポリペプチドは、PCT公開第WO2004/085648号により詳細に特徴付けられ、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
LINGO−1の組織分布および発生的発現は、ヒトおよびラットにおいて研究されている。LINGO−1生物学は、実験動物(ラット)モデルで研究されている。ラットLINGO−1の発現は、ノーザンブロットおよび免疫組織化学染色によって決定されるように、ニューロンおよびオリゴデンドロサイトに局所化される。ラットLINGO−1 mRNA発現レベルは、発生的に調節され、誕生後まもなく、即ち、約出生後1日にピークとなる。ラット脊髄横断負傷モデルにおいて、LINGO−1は、RT−PCRによって測定して、損傷部位において上方調節される。Mi et al.Nature Neurosci.7:221−228(2004)を参照されたい。
LINGO−1ポリペプチドの種々の構造的および機能的ドメインを含むアミノ酸の文脈において、「約」という用語は、特に引用した値、および数個の(例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1)アミノ酸だけより大きなまたはより小さな値を含む。表2に列挙されるこれらのドメインの位置は、コンピュータグラフィックによって予測されているので、当業者であれば、ドメインを構成するアミノ酸残基は、ドメインを規定するのに用いる基準に応じて、(例えば、約1〜15残基だけ)わずかに変化し得ることを理解されよう。
本発明者らは、全長野生型LINGO−1がNgR1に結合することを発見している。例えば、国際公開第WO2004/085648号を参照されたい。本発明者らはまた、LINGO−1が、オリゴデンドロサイトで発現され、LINGO−1タンパク質がオリゴデンドロサイトによって媒介される軸索の髄鞘形成の調節に関与することも発見している。米国特許公開第2006/0009388 A1号を参照されたく、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
全長LINGO−1分子についてのヌクレオチド配列は、以下の通りである。
全長LINGO−1ポリペプチドについてのポリペプチド配列は、以下の通りである。
III.LINGO−1抗体
一実施形態では、本発明は、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を対象にする。例えば、本発明は、少なくともLi62、Li81の抗原結合ドメイン、ならびにその断片、変異体、および誘導体が含まれる。
本明細書で使用する「抗原結合ドメイン」という用語は、抗原のエピトープ(例えば、LINGO−1のエピトープ)に特異的に結合する部位を含む。抗体の抗原結合ドメインは、典型的には、免疫グロブリン重鎖可変領域の少なくとも一部および免疫グロブリン軽鎖可変領域の少なくとも一部を含む。これらの可変領域によって形成される結合部位は、抗体の特異性を決定する。
本発明は、更に具体的には、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を対象にし、LINGO−1抗体は、Li62またはLi81と同一のエピトープに結合する。
本発明は、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体に対して更に示され、LINGO−1抗体は、Li62またはLi81がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
本発明はまた、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体に対しても示され、LINGO−1抗体は、Li62またはLi81の少なくとも抗原結合領域を含む。
ある実施形態では、本発明は、抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を対象にし、特定のLINGO−1ポリペプチド断片またはドメインに、特異的または優先的に結合する。かかるLINGO−1ポリペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸34〜532、34〜417、34〜425、34〜493、66〜532、66〜417、66〜426、66〜493、66〜532、417〜532、417〜425(LINGO−1塩基性領域)、417〜493、417〜532、419〜493(LINGO−1 Ig領域)、もしくは425〜532を含むか、本質的にそれらからなるか、もしくはそれらからなる、LINGO−1ポリペプチド、または配列番号51のアミノ酸34〜532、34〜417、34〜425、34〜493、66〜532、66〜417、66〜426、66〜493、66〜532、417〜532、417〜425(LINGO−1塩基性領域)、417〜493、417〜532、419〜493(LINGO−1 Ig領域)、もしくは425〜532と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一である、LINGO−1変異ポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片としては、LINGO−1の1つ以上のロイチンリッチ反復(LRR)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
かかる断片には、例えば、配列番号51のアミノ酸66〜89、66〜113、66〜137、90〜113、114〜137、138〜161、162〜185、186〜209、210〜233、234〜257、258〜281、282〜305、306〜329、または330〜353を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、断片が含まれる。配列番号51のアミノ酸66〜89、66〜113、90〜113、114〜137、138〜161、162〜185、186〜209、210〜233、234〜257、258〜281、282〜305、306〜329、または330〜353と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一である、変異LINGO−1ポリペプチドの対応する断片もまた、企図される。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片としては、LINGO−1のLRRにフランキングする1つ以上のシステインリッチ領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。かかる断片には、例えば、配列番号51のアミノ酸34〜64を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる断片(N末端LRRフランキング領域(LRRNT))、あるいは配列番号51のアミノ酸363〜416を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる断片(C末端LRRフランキング領域(LRRCT))が含まれ、配列番号51のアミノ酸34〜64および363〜416と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一である、変異LINGO−1ポリペプチドの断片に対応するアミノ酸もまた、企図される。
当該技術分野において既知のとおり、2つのポリペプチド間の「配列同一性」は、1つのポリペプチドのアミノ酸配列を第2のポリペプチドの配列と比較することによって決定される。本明細書で説明する際、任意の特定のポリペプチドが、別のポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるかどうかは、BESTFITプログラム(Unix(登録商標)用ウィスコンシン配列解析パッケージバージョン8,Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive,Madison,WI53711)等に限定されない、当該技術分野において既知の方法およびコンピュータプログラム/ソフトウェアを用いて、決定することができる。BESTFITは、Smith and Waterman,Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所相同性アルゴリズムを使用して、2つの配列間相同性の最適なセグメントを見出す。BESTFITまたは任意の他の配列整列プログラムを使用して、特定の配列が、例えば、本発明に従う参照配列に対して95%同一であるかどうかを決定する場合、パラメータは、当然のことながら、同一性のパーセンテージが、参照ポリペプチド配列の全長にわたって計算され、相同性の差が参照配列におけるアミノ酸の総数の最大5%まで許容されるように設定される。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸41〜525、配列番号51の40〜526、配列番号51の39〜527、配列番号51の38〜528、配列番号51の37〜529、配列番号51の36〜530、配列番号51の35〜531、配列番号51の34〜531、配列番号51の46〜520、配列番号51の45〜521、配列番号51の44〜522、配列番号51の43〜523、配列番号51の42〜524を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する、なお更なるLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸1〜33、配列番号51の1〜35、配列番号51の34〜64、配列番号51の36〜64、配列番号51の66〜89、配列番号51の90〜113、配列番号51の114〜137、配列番号51の138〜161、配列番号51の162〜185、配列番号51の186〜209、配列番号51の210〜233、配列番号51の234〜257、配列番号51の258〜281、配列番号51の282〜305、配列番号51の306〜329、配列番号51の330〜353、配列番号51の363〜416、配列番号51の417〜424、配列番号51の419〜493、および配列番号51の494〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
なお更に、本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸1〜33、配列番号51の1〜35、配列番号51の1〜64、配列番号51の1〜89、配列番号51の1〜113、配列番号51の1〜137、配列番号51の1〜161、配列番号51の1〜185、配列番号51の1〜209、配列番号51の1〜233、配列番号51の1〜257、配列番号51の1〜281、配列番号51の1〜305、配列番号51の1〜329、配列番号51の1〜353、配列番号51の1〜416、配列番号51の1〜424、配列番号51の1〜493、配列番号51の1〜551、配列番号51の1〜531、および配列番号51の1〜532を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸34〜64、配列番号51の34〜89、配列番号51の34〜113、配列番号51の34〜137、配列番号51の34〜161、配列番号51の34〜185、配列番号51の34〜209、配列番号51の34〜233、配列番号51の34〜257、配列番号51の34〜281、配列番号51の34〜305、配列番号51の34〜329、配列番号51の34〜353、配列番号51の34〜416、配列番号51の34〜424、配列番号51の34〜493、配列番号51の34〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するなお更なるLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸34〜530、配列番号51の34〜531、配列番号51の34〜532、配列番号51の34〜533、配列番号51の34〜534、配列番号51の34〜535、配列番号51の34〜536、配列番号51の34〜537、配列番号51の34〜538、配列番号51の34〜539、配列番号51の30〜532、配列番号51の31〜532、配列番号51の32〜532、配列番号51の33〜532、配列番号51の34〜532、配列番号51の35〜532、配列番号51の36〜532、配列番号51の30〜531、配列番号51の31〜531、配列番号51の32〜531、配列番号51の33〜531、配列番号51の34〜531、配列番号51の35〜531、および配列番号51の36〜531を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
更になお、本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸36〜64、配列番号51の36〜89、配列番号51の36〜113、配列番号51の36〜137、配列番号51の36〜161、配列番号51の36〜185、配列番号51の36〜209、配列番号51の36〜233、配列番号51の36〜257、配列番号51の36〜281、配列番号51の36〜305、配列番号51の36〜329、配列番号51の36〜353、配列番号51の36〜416、配列番号51の36〜424、配列番号51の36〜493、および配列番号51の36〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸36〜530、配列番号51の36〜531、配列番号51の36〜532、配列番号51の36〜533、配列番号51の36〜534、配列番号51の36〜535、配列番号51の36〜536、配列番号51の36〜537、配列番号51の36〜538、および配列番号51の36〜539を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する追加のLINGO−1ペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸417〜493、配列番号51の417〜494、配列番号51の417〜495、配列番号51の417〜496、配列番号51の417〜497、配列番号51の417〜498、配列番号51の417〜499、配列番号51の417〜500、配列番号51の417〜492、配列番号51の417〜491、配列番号51の412〜493、配列番号51の413〜493、配列番号51の414〜493、配列番号51の415〜493、配列番号51の416〜493、配列番号51の411〜493、配列番号51の410〜493、配列番号51の410〜494、配列番号51の411〜494、配列番号51の412〜494、配列番号51の413〜494、配列番号51の414〜494、配列番号51の415〜494、配列番号51の416〜494、配列番号51の417〜494、および配列番号51の418〜494を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が挙げられるが、これらに限定されない。
追加の実施形態では、本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するLINGO−1ペプチド断片には、かかるポリペプチドのLINGO−1、またはその断片、変異体、もしくは誘導体のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、LINGO−1ポリペプチドが含まれる。具体的には、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列:ITX(配列番号88)、ACX(配列番号89)、VCX(配列番号90)、およびSPX(配列番号91)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、ここで、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである。例えば、本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するLINGO−1ペプチド断片には、以下のポリペプチド配列:SPRKH(配列番号92)、SPRKK(配列番号93)、SPRKR(配列番号94)、SPKKH(配列番号95)、SPHKH(配列番号96)、SPRRH(配列番号97)、SPRHH(配列番号98)、SPRRR(配列番号99)、SPHHH(配列番号100)SPKKK(配列番号101)、LSPRKH(配列番号102)、LSPRKK(配列番号103)、LSPRKR(配列番号104)、LSPKKH(配列番号105)、LSPHKH(配列番号106)、LSPRRH(配列番号107)、LSPRHH(配列番号108)、LSPRRR(配列番号109)、LSPHHH(配列番号110)LSPKKK(配列番号111)、WLSPRKH(配列番号112)、WLSPRKK(配列番号113)、WLSPRKR(配列番号114)、WLSPKKH(配列番号115)、WLSPHKH(配列番号116)、WLSPRRH(配列番号117)、WLSPRHH(配列番号118)、WLSPRRR(配列番号119)、WLSPHHH(配列番号120)WLSPKKK(配列番号121)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、これらの断片が含まれる。これらのLINGO−1ポリペプチドには、LINGO−1のIgドメインにおける塩基性「RKHループ」(アルギニン−リジン−ヒスチジンアミノ酸456〜458)が含まれる。塩基性トリペプチドを含む更なるLINGO−1ペプチドは、ITPKRR(配列番号122)、ACHHK(配列番号123)、およびVCHHK(配列番号124)である。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片には、かかるポリペプチドのLINGO−1、またはその断片、変異体、もしくは誘導体のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、LINGO−1ポリペプチドが含まれる。具体的には、ペプチドは、以下のポリペプチド配列:XRKH(配列番号125)、XRRR(配列番号126)、XKKK(配列番号127)、XHHH(配列番号128)、XRKK(配列番号129)、XRKR(配列番号130)、XKKH(配列番号131)、XHKH(配列番号132)、XRRH(配列番号133)、およびXRHH(配列番号134)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、ここで、Xはいずれかのアミノ酸であり、Xはいずれかのアミノ酸である。
他の実施形態では、本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するLINGO−1ペプチド断片には、かかるポリペプチドのLINGO−1、またはその断片、変異体、もしくは誘導体のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、LINGO−1ポリペプチドが含まれる。具体的には、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列:ITX(配列番号135)、ACX(配列番号136)、VCX(配列番号137)、およびSPX(配列番号138)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、ここで、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xはいずれかのアミノ酸であり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである。例えば、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列:SPRLH(配列番号139)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合するLINGO−1ペプチド断片には、アミノ酸452がトリプトファンまたはフェニルアラニン残基である、LINGO−1、またはその誘導体のIgドメインにおけるアミノ酸452〜458を含有するペプチドを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる、LINGO−1ポリペプチドが含まれる。
本発明のある抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が結合する更なるLINGO−1ペプチド断片には、LINGO−1の塩基性ドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、LINGO−1ポリペプチドが含まれる。具体的には、ペプチドは、以下のポリペプチド配列:RRARIRDRK(配列番号140)、KKVKVKEKR(配列番号141)、RRLRLRDRK(配列番号142)、RRGRGRDRK(配列番号143)、およびRRIRARDRK(配列番号144)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。
更なる例示的可溶性LINGO−1ポリペプチド、および本発明の抗体または抗体断片を産生するためにこれらの分子を得るための方法および材料は、例えば、国際特許出願第PCT/US2004/008323号に見出され得、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
抗体の作製方法は、当該技術分野において周知であり、本明細書に記載される。シグナル配列がない全長LINGO−1の種々の断片に対する、またはそれに対する抗体が産生されると、該抗体または抗原結合断片が結合するLINGO−1のアミノ酸またはエピトープの決定は、本明細書に記載のエピトープマッピングプロトコル、ならびに当該技術分野において既知の方法によって決定することができる(例えば、“Chapter 11−Immunology,”Current Protocols in Molecular Biology,Ed.Ausubel et al.,v.2,John Wiley & Sons,Inc.(1996)に記載される二重抗体−サンドイッチELISA)。更なるエピトープマッピングプロトコルは、Morris,G.Epitope Mapping Protocols,New Jersey:Humana Press(1996)に見出し得、これらは共に、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。エピトープマッピングはまた、市販の手段(即ち、ProtoPROBE,Inc.(Milwaukee,Wisconsin))で行うこともできる。
加えて、次いで、LINGO−1のいずれかの部分に結合する産生された抗体を、LINGO−1のアンタゴニストとして作用し、ひいては、神経突起伸長、ニューロン、およびオリゴデンドロサイトの生存、増殖、および分化を促進し、ならびに髄鞘形成を促進する、それらの能力について選別することができる。抗体は、例えば、実施例11および12等の本明細書に記載の方法を用いることによって、または2008年1月9日に出願された国際出願第PCT/US2008/000316号、および2006年7月7日に出願された第PCT/US2006/026271号に記載される(これらは、参照によってこれらの全体が本明細書に組み込まれる)ように、オリゴデンドロサイト/ニューロンの生存について選別することができる。加えて、抗体は、例えば、実施例2、6、9、10、11、または13等の本明細書に記載の方法を用いることによって、または国際出願第PCT/US2008/000316号、および/または第PCT/US2006/026271号に記載されるように、髄鞘形成を促進するためのそれらの能力によって選別することができる。最後に、抗体は、例えば、実施例4または5等の本明細書に記載の方法を用いることによって、または国際出願第PCT/US2008/000316号、および/または第PCT/US2006/026271号に記載されるように、オリゴデンドロサイトの増殖および分化、ならびに神経突起伸長を促進するためのそれらの能力について選別することができる。本発明の抗体の他のアンタゴニスト活性は、本明細書の実施例で記載の他のアッセイ法を用いて試験することができる。
他の実施形態では、本発明には、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合する、抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が含まれ、該エピトープは、配列番号51の少なくとも約4個〜5個のアミノ酸、配列番号51の少なくとも7個、少なくとも9個、または少なくとも約15個〜約30個のアミノ酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。記載の配列番号51の所与のエピトープのアミノ酸は、連続しているかまたは線状であってもよいが、連続しているかまたは線状である必要はない。ある実施形態では、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープは、細胞の表面上に発現されるもののような、または例えば、IgG Fc領域に融合される可溶性断片のような、LINGO−1の細胞外ドメインによって形成される非線状エピトープを含む、該非線状エピトープを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。したがって、ある実施形態では、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープは、配列番号51の少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも25個、約15個〜約30個、または少なくとも10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個、もしくは100個の連続的または非連続的アミノ酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり、非連続的アミノ酸は、タンパク質折り畳みによってエピトープを形成する。
他の実施形態では、本発明は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合する抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を含み、該エピトープは、前述の配列番号51の1、2、3、4、5、6個またはそれ以上の連続的または非連続的アミノ酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり、タンパク質を修飾する追加部分、例えば、炭水化物部分を、LINGO−1抗体が、修飾された標的タンパク質に対して、タンパク質の修飾されていない形に対してよりも高い親和性で結合するように含み得る。代替として、LINGO−1抗体は、標的タンパク質の修飾されていない形には全く結合しない。
ある態様では、本発明は、解離定数(K)によって特徴付けられる(前記参照モノクローナル抗体に対してK未満である)親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を対象にする。
ある実施形態では、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、LINGO−1または前述の断片もしくは変異体の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する、即ち、このようなエピトープに、無関係の、もしくは無作為のエピトープに結合するであろうよりも容易に結合するか、LINGO−1または前述の断片もしくは変異体の少なくとも1つのエピトープに優先的に結合、即ち、このようなエピトープに、関連する、同様の、相同である、もしくは類似のエピトープに結合するであろうよりも容易に結合するか、LINGO−1または前述の断片もしくは変異体のあるエピトープにそれ自体特異的もしくは優先的に結合する、参照抗体の結合を競合的に阻害するか、あるいは、約5×10−2M、約10−2M、約5×10−3M、約10−3M、約5×10−4M、約10−4M、約5×10−5M、約10−5M、約5×10−6M、約10−6M、約5×10−7M、約10−7M、約5×10−8M、約10−8M、約5×10−9M、約10−9M、約5×10−10M、約10−10M、約5×10−11M、約10−11M、約5×10−12M、約10−12M、約5×10−13M、約10−13M、約5×10−14M、約10−14M、約5×10−15M、もしくは約10−15M未満の解離定数Kによって特徴付けられる親和性で、LINGO−1または前述の断片もしくは変異体の少なくとも1つのエピトープに結合する。特定の態様では、抗体またはその断片は、マウスLINGO−1ポリペプチドまたはその断片と比較して、ヒトLINGO−1ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する。
抗体結合解離定数の文脈において使用される「約」という用語は、抗体親和性を測定するために利用される方法に特有のある程度の変動を許容する。例えば、使用される器具類の精度レベル、測定されるサンプルの数に基づく標準誤差、および丸め誤差に依存し、「約10−2M」という語は、例えば、0.05M〜0.005Mを含み得る。
特定の実施形態では、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、5×10−2−1、10−2−1、5×10−3−1、または10−3−1以下のオフ速度(k(off))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。代替として、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、5×10−4−1、10−4−1、5×10−5−1、または10−5−1、5×10−6−1、10−6−1、5×10−7−1、または10−7−1以下のオフ速度(k(off))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。
他の実施形態では、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、10−1−1、5×10−1−1、10−1−1、もしくは5×10−1−1以上のオン速度(k(on))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。代替として、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、10−1−1、5×10−1−1、10−1−1、もしくは5×10−1−1、もしくは10−1−1以上のオン速度(k(on))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。
様々な実施形態では、本明細書に記載のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、LINGO−1活性のアンタゴニストである。ある実施形態では、例えば、アンタゴニストLINGO−1抗体の、ニューロン上に発現したLINGO−1への結合は、ミエリン関連神経突起形成抑制または神経細胞死をブロックする。他の実施形態では、LINGO−1抗体の、オリゴデンドロサイト上に発現したLINGO−1への結合は、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制をブロックするか、またはCNSニューロンの脱髄もしくは髄鞘形成不全をブロックする。
別途特に記載されない限り、本明細書で使用する、抗体に関連する「その断片」とは、抗原結合断片、即ち、抗原に特異的に結合する抗体の一部を指す。一実施形態では、、LINGO−1抗体、例えば、本発明の抗体は、二重特異的LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体、例えば、1を超えるエピトープ、例えば、1を超える抗原、または同一抗原上の1を超えるエピトープに対する結合特異性を有する二重特異性抗体、ミニボディ、ドメイン欠失抗体、または融合タンパク質である。一実施形態では、二重特異性LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、本明細書で開示される標的ポリペプチド、例えば、LINGO−1上の少なくとも1つのエピトープに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメインを有する。別の実施形態では、二重特異性LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、標的ポリペプチド上のエピトープに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメイン、および薬物または毒素に対して特異的な少なくとも1つの標的結合ドメインを有する。なお別の実施形態では、二重特異性LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、本明細書で開示される標的ポリペプチド上のエピトープに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメイン、およびプロドラッグに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメインを有する。二重特異性LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、本明細書で開示される標的ポリペプチドのエピトープに対して特異的な2つの標的結合ドメイン、および第2の標的に対して特異的な2つの標的結合ドメインを有する四価抗体であり得る。したがって、四価二重特異性LINGO−1抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、各特異性について二価であり得る。
当業者によって既知であるように、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、1つ以上のエフェクター機能を媒介する定常領域を含むことができる。例えば、抗体定常領域への補体のC1成分の結合は、補体系を活性化し得る。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン化および溶解で重要である。補体の活性化はまた、炎症応答も刺激し、自己免疫過敏性にも関与し得る。さらに、抗体は、細胞上のFc受容体(FcR)に結合する抗体Fc領域上のFc受容体結合部位で、Fc領域を介して種々の細胞上の受容体に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(イプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)、およびIgM(ミュー受容体)を含む、抗体の異なるクラスに対して特異的な多数のFc受容体がある。細胞表面のFc受容体への抗体の結合は、抗体被覆粒子の取り込みおよび破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体被覆標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性、またはADCCと呼ばれる)、炎症メディエータの放出、胎盤通過、および免疫グロブリン産生の制御を含む、多数の重要かつ多様な生物学的反応を誘発する。
したがって、本発明のある実施形態は、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を含み、1つ以上の定常領域ドメインの少なくとも一部は、欠失されており、またはそうでなければ、ほぼ同一の免疫原性の未改変抗体全体と比較して、エフェクター機能の低下、非共有結合的に二量体化する能力、腫瘍の部位に局在化する能力の向上、血清半減期の低下、または血清半減期の増大のような所望の生化学的性質を提供するように改変されている。例えば、本明細書で記載される診療および治療方法において使用されるある抗体は、免疫グロブリン重鎖に類似するポリペプチド鎖を含むが、1つ以上の重鎖ドメインのうちの少なくとも一部分を欠失する、ドメイン欠失抗体である。例えば、ある抗体において、修飾された抗体の定常領域の1つのドメイン全体が欠失しているであろう、例えば、C2ドメインの全てまたは一部が欠失しているであろう。
本明細書に記載のあるLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体において、Fc部分は、当該技術分野において既知の技術を用いて突然変異させて、エフェクター機能を低下させることができる。例えば、定常領域ドメインの欠失または不活化(点突然変異または他の手段による)は、循環する修飾された抗体のFc受容体結合を低下させ、それにより、腫瘍の局在化を増大させ得る。別の場合に、それは、本発明と一致する定常領域修飾は、補体結合を抑え、ひいては、共役された細胞毒素の血清中半減期および非特異的会合を低下させ得る。定常領域のなお他の修飾を使用して、増大した抗原特異性または抗体柔軟性による増強された局在化を可能とするジスルフィド結合またはオリゴ糖部分を修飾し得る。得られる生物学的プロファイル、生体利用性および修飾の他の生化学的効果、例えば、腫瘍局在、体内分布、および血清半減期は、過度の実験を行うことなく、周知の免疫学的方法を使用して容易に測定および定量し得る。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の修飾された形態は、当該技術分野において既知の技術を用いて前駆体全体または親抗体から作製することができる。例示的な手法を、本明細書で更に詳細に説明する。
ある実施形態では、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の可変および定常領域は共に、完全にヒトである。完全なヒト抗体は、当該技術分野において既知であり、かつ本明細書で記載される技術を用いて作製することができる。例えば、特異的抗原に対する完全なヒト抗体は、抗原投与(antigenic challenge)に反応してこのような抗体を産生するように修飾されているが、その内因性遺伝子座が機能不能にされているトランスジェニック動物に抗原を投与することによって調製することができる。このような抗体を作製するのに使用することができる例示的な技術は、米国特許第6,150,584号、同第6,458,592号、同第6,420,140号に記載されており、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。他の技術は、当該技術分野において既知である。完全なヒト抗体は、同様に、種々のディスプレイ技術、例えば、本明細書の他の箇所でより詳細に記載される、ファージディスプレイまたは他のウイルスディスプレイシステムによって産生することができる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、当該技術分野において既知の技術を用いて作製し、または製造することができる。ある実施形態では、抗体分子またはその断片は、「組み換えにより産生」され、即ち、組み換えDNA技術を用いて産生される。抗体分子またはその断片を作製するための例示的な手法を、本明細書の他の箇所でより詳細に説明する。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体はまた、例えば、共有結合が、抗体がその同族エピトープに特異的に結合するのを妨害しないように、抗体に対する任意の種類の分子の共有結合によって修飾される誘導体も含む。例えば、限定するものではないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、既知の保護/封鎖基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞リガンド、または他のタンパク質への結合等によって修飾されている抗体を含む。多数の化学的修飾のいずれをも、特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成等が挙げられるが、これらに限定されない、既知の技術によって行い得る。加えて、誘導体は、1つ以上の非古典的アミノ酸を含有し得る。
ある実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、治療すべき動物、例えば、ヒトにおける、有害な免疫応答を誘導しない。一実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、当該技術分野で認められている技術を用いて、それらの免疫原性を低下させるために修飾される。例えば、抗体は、作製され得るヒト化、霊長類化、脱免疫化、またはキメラ抗体であり得る。これらの種類の抗体は、親抗体の抗原結合特性を保有、または実質的に保有するが、ヒトにおいては免疫原性が低い、非ヒト抗体、典型的にはマウスまたは霊長類抗体に由来する。これは、(a)非ヒト可変ドメイン全体をヒト定常領域に植え付けて、キメラ抗体を生成すること、(b)重要なフレームワーク残基を保持して、または保持せずに、非ヒト相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上の少なくとも一部をヒトフレームワークおよび定常領域に植え付けること、あるいは、(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によりヒト様区分でそれらを「覆い隠す(cloaking)」ことを含む、様々な方法によって達成することができる。かかる方法は、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:6851−6855(1984)、Morrison et al.,Adv.Immunol.44:65−92(1988)、Verhoeyen et al.,Science 239:1534−1536(1988)、Padlan,Molec.Immun.28:489−498(1991)、Padlan,Molec.Immun.31:169−217(1994)、ならびに米国特許第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、および第6,190,370号で開示されており、これらの全ては、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
また、脱免疫化を使用しても、抗体の免疫原性を低下させることができる。本明細書で使用する「脱免疫化」という用語は、T細胞エピトープを修飾するための抗体の改変を含む(例えば、国際公開第WO9852976A1号、第WO0034317A2号を参照されたい)。例えば、出発抗体からのVおよびV配列を解析し、ヒトT細胞エピトープは、相補性決定領域(CDR)および配列内の他の鍵となる残基に関してエピトープの位置を示す各V領域から「マッピング」される。T細胞エピトープ地図からの個別のT細胞エピトープを解析して、最終抗体の活性を改変するリスクの低い代替アミノ酸置換を特定する。アミノ酸置換の組み合わせを含む一連の代替VおよびV配列を設計し、次いで、これらの配列を一連の結合ポリペプチド、例えば、本明細書で開示される診断および治療方法において使用されるLINGO−1特異的抗体、またはその免疫特異的断片に組み込み、次いで、機能を試験する。典型的には、12個〜24個の変異体抗体を生成し、試験する。次いで、修飾されたVおよびヒトC領域を含む完全な重鎖および軽鎖遺伝子を、発現ベクターにクローン化し、その後のプラスミドを、抗体全体を産生するために細胞系に導入する。次いで、抗体を適切な生化学的および生物学的アッセイで比較し、最適な変異体を特定する。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、当該技術分野において既知のいずれの適切な方法によっても生成され得る。
対象となる抗原に対するポリクローナル抗体は、当該技術分野において周知の種々の手法によって産生することができる。例えば、LINGO−1抗体、例えば、結合ポリペプチド、例えば、LINGO−1特異的抗体またはその免疫特異的断片を、ウサギ、マウス、ラット、ニワトリ、ハムスター、ヤギ、ロバ等が挙げられるが、これらに限定されない、種々の宿主動物に投与して、抗原に対して特異的なポリクローナル抗体を含有する血清の産生を誘導することができる。宿主の種に依存して、免疫学的反応を増強させるために様々なアジュバントを使用することができ、これには、フロイントのもの(完全および不完全)、水酸化アルミニウム等のミネラルゲル、リゾレシチン等の界面活性物質、プルロニックポリオール、多価陰イオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、およびBCG(カルメットゲラン桿菌)およびコリネバクテリウム・パルバム等の潜在的に有用なヒトアジュバントが挙げられるが、これらに限定されない。また、かかるアジュバントは、当該技術分野において周知である。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマの使用、組み換え、およびファージディスプレイ技術、またはそれらの組み合わせを含む、当該技術分野において知られているの多様な手法を使用して調製することができる。例えば、モノクローナル抗体は、当該技術分野において既知であり、例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.(1988)、Hammerling et al.,in:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas Elsevier,N.Y.,563−681(1981)で教示されるものを含む、ハイブリドーマ法を使用して産生することができる(該参考文献は、参照することによりそれらの全体が組み込まれる)。本明細書で使用する「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって産生される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語は、任意の真核性、原核性、またはファージクローンを含む単一クローンに由来する抗体を指し、それが産生される方法を指すものではない。したがって、「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって産生される抗体に限定されない。モノクローナル抗体は、エピトープ認識の領域を増加させるために、LINGO−1ノックアウトマウスを使用して、調製することができる。モノクローナル抗体は、本明細書の他の箇所で記載される、ハイブリドーマの使用、および組み換え、およびファージディスプレイ技術を含む、当該技術分野において知られている多様な手法を使用して調製することができる。
当該技術分野において認識されるプロトコルを使用して、一例では、該当する抗原(例えば、LINGO−1等の精製された腫瘍関連抗原、またはかかる抗原を含む細胞もしくは細胞抽出物)、およびアジュバントの複数回の皮下または腹腔内注射によって、哺乳動物に抗体を生じさせる。この免疫化は、典型的には、活性化された脾細胞またはリンパ球からの抗原反応性抗体の産生を含む、免疫反応を導出する。得られた抗体を動物の血清から収穫採収して、ポリクローナル調製物を提供することができるが、脾臓、リンパ節、または末梢血から個別のリンパ球を単離して、モノクローナル抗体(MAb)の均質な調製物を提供することが、しばしば望ましい。好ましくは、リンパ球は、脾臓から得られる。
この周知のプロセス(Kohler et al.,Nature256:495(1975))では、抗原を注射されていた哺乳動物からの比較的短命、または死ぬ運命にあるリンパ球が、不死化腫瘍細胞系(例えば、骨髄腫細胞系)と融合され、これにより、不死であると共に、B細胞の遺伝的にコードされた抗体を産生することができる、ハイブリッド細胞または「ハイブリドーマ」を産生する。得られたハイブリッドは、選択、希釈、および単一の抗体を形成するために特異的な遺伝子を含む各個別の株での再成長によって、単一の遺伝子的株に分離される。それらは所望の抗原に対して均質である抗体を産生し、それらの純粋な遺伝的素性に言及して、「モノクローナル」と称される。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞は、融合されていない親骨髄腫細胞の成長または生存を抑制する1つ以上の物質を含有することが好ましい、好適な培養基に播種および生育される。当業者は、ハイブリドーマの形成、選択、および成長のための試薬、細胞系、および培地は、多くの供給源から市販されており、標準的なプロトコルが十分に確立されていることを理解するであろう。一般に、ハイブリドーマ細胞が成長する培養基は、所望の抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定される。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法、放射免疫測定法(RIA)、または酵素結合性免疫吸着検定法(ELISA)等の体外アッセイによって判定される。所望の特異性、親和性、および/または活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を特定した後、該クローンを限界希釈法によってサブクローン化し、標準的な方法によって増殖させることができる(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,pp59−103(1986))。サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、例えばタンパク質A、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、または親和性クロマトグラフィー等の従来の精製法により、培養基、腹水、または血清から分離し得ることが更に理解されるであろう。
特異的エピトープを認識する抗体断片は、既知の手法によって生成することができる。例えば、FabおよびF(ab′)断片は、パパイン(Fab断片を産生する)またはペプシン(F(ab′)断片を産生する)等の酵素を使用して、免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断によって産生することができる。F(ab′)断片は、可変領域、軽鎖の定常領域、および重鎖のC1ドメインを含有する。
また、当業者は、抗体または抗体断片(例えば、抗原結合部位)をコードするDNAもまた、ファージディスプレイライブラリー等の抗体ライブラリーに由来し得ることを理解するであろう。特定の、このようなファージを利用して、レパートリーまたは組み合わせ抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス)から発現した抗原結合ドメインを提示することができる。対象となる抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原、例えば、標識化された抗原、または固体表面またはビーズに結合した、または捕獲された抗原を使用して、選択または特定することができる。これらの方法で用いられるファージは、典型的には、Fab、Fv OE DAB(軽鎖または重鎖からの個々のFv領域)、またはファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIタンパク質に組み換えにより融合されたジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを持つファージから発現されたfdおよびM13結合ドメインを含むフィラメント状ファージである。例示的な方法は、例えば欧州特許第368684B1号、米国特許第5,969,108号、Hoogenboom,H.R.and Chames,Immunol.Today 21:371(2000)、Nagy et al.Nat.Med.8:801(2002)、Huie et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:2682(2001)、Lui et al.,J.Mol.Biol.315:1063(2002)に記載されており、これらのそれぞれは、参照によって本明細書に組み込まれる。幾つかの発行物(例えば、Marks et al.,Bio/Technology 10:779−783(1992))が、鎖シャフリングによる高親和性ヒト抗体の産生、ならびに大きなファージライブラリーを構築するための戦略としての組み合わせ感染および生体内組み換えについて記載している。別の実施形態では、リボソームディスプレイを使用して、ディスプレイプラットフォームとしてバクテリオファージを置換することができる(例えば、Hanes et al.,Nat.Biotechnol.18:1287(2000)、Wilson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:3750(2001)、またはIrving et al.,J.Immunol.Methods 248:31(2001)を参照されたい)。更に別の実施形態では、細胞表面ライブラリーを抗体について選別することができる(Boder et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:10701(2000)、Daugherty et al.,J.Immunol.Methods 243:211(2000)を参照されたい)。かかる手技は、単離およびその後のモノクローナル抗体のクローン化のための従来のハイブリドーマ法に対する代替法を提供する。
ファージディスプレイ法では、機能的抗体ドメインが、それらをコードするポリヌクレオチド配列を担持するファージ粒子の表面に提示される。例えば、VおよびV領域をコードするDNA配列は、動物cDNAライブラリー(例えば、リンパ系組織のヒトまたはマウスcDNAライブラリー)または合成cDNAライブラリーから増幅される。ある実施形態では、VおよびV領域をコードするDNA配列は、PCRによってscFvリンカーにより一緒に結合され、ファージミドベクター(例えば、p CANTAB6またはpComb3 HSS)にクローン化される。該ベクターを大腸菌に電気穿孔し、大腸菌にヘルパーファージを感染させる。これらの方法において使用されるファージは、典型的にはfdおよびM13を含む繊維状ファージであり、VまたはV領域は、通常、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIのいずれかに組み換えによって融合される。対象となる抗原(即ち、LINGO−1ポリペプチドまたはその断片)に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原、例えば、標識化された抗原、または固体表面またはビーズに結合した、または捕獲された抗原を使用して、選択または特定することができる。
抗体を形成するために使用され得るファージディスプレイ法の更なる例には、Brinkman et al.,J.Immunol.Methods 182:41−50(1995)、Ames et al.,J.Immunol.Methods 184:177−186(1995)、Kettleborough et al.,Eur.J.Immunol.24:952−958(1994)、Persic et al.,Gene 187:9−18(1997)、Burton et al.,Advances in Immunology 57:191−280(1994)、国際出願第PCT/GB91/01134号、国際公開第WO90/02809号、第WO91/10737号、第WO92/01047号、第WO92/18619号、第WO93/11236号、第WO95/15982号、第WO95/20401号、ならびに米国特許第5,698,426号、第5,223,409号、第5,403,484号、第5,580,717号、第5,427,908号、第5,750,753号、第5,821,047号、第5,571,698号、第5,427,908号、第5,516,637号、第5,780,225号、第5,658,727号、第5,733,743号、および第5,969,108号で開示されるものが含まれ、これらのそれぞれが、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
上記参考文献に記載されるように、ファージ選択後、ファージからの抗体コード領域を単離して、これを使用して、ヒト抗体を含む全抗体、または任意の他の所望の抗原結合断片を生成し、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、および細菌を含む任意の所望の宿主において発現させることができる。また、国際公開第WO92/22324号、Mullinax et al.,BioTechniques12(6):864−869(1992)、およびSawai et al.,AJRI 34:26−34(1995)、およびBetter et al.,Science 240:1041−1043(1988)(該参考文献は、参照によってそれらの全体が組み込まれる)で開示されるもの等の、当該技術分野において既知である方法を使用して、例えば、Fab、Fab′、およびF(ab′)断片を組み換えによって産生する手法を用いることもできる。
一本鎖Fvおよび抗体を産生するために使用することができる手法の例には、米国特許第4,946,778号、および第5,258,498号、Huston et al.,Methods in Enzymology 203:46−88(1991)、Shu et al.,PNAS 90:7995−7999(1993)、およびSkerra et al.,Science 240:1038−1040(1988)で記載されるものが含まれる。ヒトでの抗体の生体内の使用および体外検出アッセイを含む、幾つかの用途については、キメラ、ヒト化、またはヒト抗体を使用することが好ましい場合がある。キメラ抗体は、抗体の異なる部分が、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域、およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体等の、異なる動物種に由来する、分子である。キメラ抗体を産生するための方法は、当該技術分野において知られている。例えば、Morrison,Science 229:1202(1985)、Oi et al.,BioTechniques 4:214(1986)、Gillies et al.,J.Immunol.Methods 125:191−202(1989)、米国特許第5,807,715号、第4,816,567号、および第4,816397号を参照されたく、これらは、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。ヒト化抗体は、所望の抗原に結合する、非ヒト種からの1つ以上の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する、非ヒト種抗体に由来する抗体分子である。しばしば、ヒトフレームワーク領域のフレームワーク残基は、改変、好ましくは、抗原結合を改善するために、CDRドナー抗体からの対応する残基と置換される。これらのフレームワーク置換は、例えば、CDRおよびフレームワーク残基の相互作用をモデリングし、抗原結合および配列比較に重要なフレームワーク残基を特定し、特定の部分における通常でないフレームワーク残基を特定すること等の、当該技術分野において周知の方法によって特定される(例えば、Queenらの米国特許第5,585,089号、Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)を参照されたく、これらは参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。抗体は、例えば、CDR−植え付け(欧州特許第239,400号、国際公開第WO91/09967号、米国特許第5,225,539号、第5,530,101号、および第5,585,089号)、ベニアリングまたは再表面形成(欧州特許第592,106号、欧州特許第519,596号、Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991)、Studnicka et al.,Protein Engineering 7(6):805−814(1994)、Roguska.et al.,PNAS 91:969−973(1994))、ならびに鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号)を含む、当該技術分野において既知の様々な手法を使用してヒト化することができ、これらは参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)。
完全にヒトである抗体は、ヒト患者の治療に特に望ましい。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを使用する、前述のファージディスプレイ法を含む、当該技術分野において知られている様々な方法によって形成することができる。また、米国特許第4,444,887号、および第4,716,111号、ならびに国際公開第WO98/46645号、第WO98/50433号、第WO98/24893号、第WO98/16654号、第WO96/34096号、第WO96/33735号、および第WO91/10741号を参照されたく、これらのそれぞれは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
ヒト抗体はまた、機能的内因性免疫グロブリンを発現することはできないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを使用して、産生することもできる。例えば、ヒト重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子複合体を、無作為または相同的組み換えによって、マウス胚幹細胞に導入し得る。代替として、ヒト重鎖および軽鎖遺伝子に加えて、ヒト可変領域、定常領域、および多様性領域を、マウス胚幹細胞に導入し得る。マウス重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子を、相同的組み換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入とは別々に、または同時に、非機能的にされ得る。特に、JH領域のホモ接合性欠失は、内因性抗体の産生を阻止する。修飾された胚幹細胞を拡大し、胚盤胞に微量注入し、キメラマウスを産生する。次いで、キメラマウスを育種して、ヒト抗体を発現するホモ接合性子孫を産生する。選択した抗原、例えば、所望の標的ポリペプチドの全てまたは一部分で、トランスジェニックマウスを通常の様式で免疫化する。該抗原に対して指示されるモノクローナル抗体は、従来のハイブリドーマ技術を使用して、免疫化されたトランスジェニックマウスから得ることができる。トランスジェニックマウスが宿すヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、B細胞の分化の間に再配列し、その後、クラス転換および体細胞突然変異を受ける。このようにして、かかる手法を使用して、治療的に有用であるIgG、IgA、IgM、およびIgE抗体を産生することが可能である。ヒト抗体を産生するための本技術の概略については、Lonberg and Huszar Int.Rev.Immunol.13:65−93(1995)を参照されたい。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を産生するための本技術、ならびにかかる抗体を産生するためのプロトコルの詳細な説明については、例えば、国際公開第WO98/24893号、第WO96/34096号、第WO96/33735号、米国特許第5,413,923号、第5,625,126号、第5,633,425号、第5,569,825号、第5,661,016号、第5,545,806号、第5,814,318号、および第5,939,598号を参照されたく、これらは、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。加えて、Abgenix,Inc.(Freemont,Calif.)およびGenPharm(San Jose,Calif.)等の企業が、前述のものに類似した技術を使用して、選択した抗原に対して指示されるヒト抗体を提供するのに従事することができる。
選択したエピトープを認識する完全にヒトである抗体は、「誘導選択(guided selection)」と称される手法を使用して生成することができる。本アプローチでは、選択した非ヒトモノクローナル抗体、例えば、マウス抗体を使用して、同一エピトープを認識する完全にヒトである抗体の選択を誘導する。(Jespers et al.,Bio/Technology 12:899−903(1988)。米国特許第5,565,332号も参照されたく、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。)
更に、本発明の標的ポリペプチドに対する抗体は、同様に、当業者に周知の手法を使用して、標的ポリペプチドを「模倣する(mimic)」抗イディオタイプ抗体を生成するのに利用することができる(例えば、Greenspan & Bona,FASEB J.7(5):437−444(1989)およびNissinoff,J.Immunol.147(8):2429−2438(1991)を参照されたい)。例えば、本発明のポリペプチドに結合し、かつ、ポリペプチド多量体化および/または本発明のポリペプチドのリガンドへの結合を競合的に阻害する抗体を使用して、ポリペプチド多量体化および/または結合ドメインを「模倣」し、結果として、ポリペプチドおよび/またはそのリガンドに結合し、中和させ、抗イディオタイプを生成することができる。このような中和抗イディオタイプまたはこのような抗イディオタイプのFab断片は、治療計画においてポリペプチドリガンドを中和するのに使用することができる。例えば、このような抗イディオタイプ抗体を使用して、所望の標的ポリペプチドを結合、および/またはそのリガンド/受容体を結合し、それによって、その生物活性を妨害することができる。
別の実施形態では、所望のモノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手技を使用して(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)、容易に単離および配列決定し得る。単離され、サブクローン化されたハイブリドーマ細胞が、このようなDNAの好ましい供給源として機能する。単離されると、DNAは、発現ベクターに配置され得、次いで、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の原核または真核性宿主細胞、または別様には免疫グロブリンを産生しない骨髄腫細胞に形質移入される。更に具体的には、単離されたDNA(本明細書に記載するように合成のものであり得る)を使用して、1995年1月25日に出願された、Newmanらの米国特許第5,658,570号で開示されるように、抗体を製造するために定常および可変領域配列をクローン化することができ、これは参照によって本明細書に組み込まれる。本質的に、これは、選択した細胞からのRNAの抽出、cDNAへの変換、およびIg特異的プライマーを使用するPCRによる増幅を伴う。この目的に好適なプライマーもまた、米国特許第5,658,570号に記載されている。以下でより詳細に説明されるように、所望の抗体を発現する形質転換した細胞を比較的大量に成長させて、免疫グロブリンの臨床的および商業的供給を提供することができる。
一実施形態では、本発明のLINGO−1抗体は、抗体分子の少なくとも1つの重鎖または軽鎖CDRを含む。別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体は、1つ以上の抗体分子の少なくとも2つのCDRを含む。別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体は、1つ以上の抗体分子の少なくとも3つのCDRを含む。別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体は、1つ以上の抗体分子の少なくとも4つのCDRを含む。別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体は、1つ以上の抗体分子の少なくとも5つのCDRを含む。別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体は、1つ以上の抗体分子の少なくとも6つのCDRを含む。対象のLINGO−1抗体に含めることができる少なくとも1つCDRを含む典型的な抗体分子が、本明細書に記載される。
特定の実施形態では、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインのアミノ酸配列を調べて、例えば、配列の超可変領域を決定するために、他の重鎖および軽鎖の可変領域の既知のアミノ酸配列と比較する等の、当該技術分野において周知の方法によって、相補性決定領域(CDR)の配列を決定することができる。ルーチン的な組み換えDNA法を使用して、CDRのうちの1つ以上を、フレームワーク領域内、例えば、ヒトフレームワーク領域に挿入し、非ヒト抗体をヒト化することができる。フレームワーク領域は、自然発生のものまたはコンセンサスフレームワーク領域、および好ましくは、ヒトフレームワーク領域であり得る(ヒトフレームワーク領域の表については、例えば、Chothia et al.,J.Mol.Biol.278:457−479(1998)を参照されたい)。好ましくは、フレームワーク領域とCDRの組み合わせによって生成されるポリヌクレオチドは、所望のポリペプチド、例えば、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する抗体をコードする。
好ましくは、1つ以上のアミノ酸置換基を、フレーム領域内で行うことができ、好ましくは、アミノ酸置換基は、抗体のその抗原への結合を改善する。加えて、かかる方法を使用して、鎖内ジスルフィド結合に関与する1つ以上の可変領域のシステイン残基のアミノ酸置換または欠失を形成し、1つ以上の鎖内ジスルフィド結合を欠損する抗体分子を生成することができる。ポリヌクレオチドへの他の改変は、本発明によって包含され、当該技術分野の技能内である。
加えて、適切な抗原特異性のマウス抗体分子からの遺伝子を、適切な生物活性のヒト抗体分子からの遺伝子と一緒にスプライシングすることによって、「キメラ抗体」を産生させるために開発された技法(Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855(1984)、Neuberger et al.,Nature 312:604−608(1984)、Takeda et al.,Nature 314:452−454(1985))を使用することができる。本明細書で使用する、キメラ抗体は、異なる部分が、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域、およびヒト免疫グロブリン定常領域を有するもの、例えば、ヒト化抗体等の異なる動物種に由来する分子である。
代替として、一本鎖抗体の産生について記載される手法(米国特許第4,694,778号、Bird,Science 242:423−442(1988)、Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988)、およびWard et al.,Nature 334:544−554(1989))を適合させて、一本鎖抗体を産生することができる。一本鎖抗体は、アミノ酸架橋を介してFv領域の重鎖および軽鎖断片を結合することにより形成され、一本鎖抗体をもたらす。また、大腸菌における機能的Fv断片を組み立てるための手法を使用してもよい(Skerra et al.,Science 242:1038−1041(1988))。
本発明の更に他の実施形態は、内因性免疫グロブリンを産生できないトランスジェニック動物(例えば、マウス)(例えば、米国特許第6,075,181号、第5,939,598号、第5,591,669号、および第5,589,369号を参照されたく、これらのそれぞれは、参照によって本明細書に組み込まれる)において、ヒト抗体または実質的にヒト抗体を生成することを含む。例えば、キメラおよび生殖細胞系変異マウスにおける、抗体の重鎖結合領域のホモ接合性欠失が、内因性抗体産生の完全阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖細胞系変異マウスへのヒト免疫グロブリン遺伝子アレイの移動は、抗原投与の際にヒト抗体の産生をもたらす。SCIDマウスを使用してヒト抗体を生成する別の好ましい手段が、米国特許第5,811,524号に開示されており、これは、参照によって本明細書に組み込まれる。また、これらのヒト抗体に関連する遺伝子材料も、本明細書に記載するように単離および操作し得ることが理解されるであろう。
組み換え抗体を生成するための更に別の高効率の手段が、Newman,Biotechnology 10:1455−1460(1992)に開示されている。具体的には、この手法は、サル可変ドメインおよびヒト定常配列を含有する霊長類化抗体の生成をもたらす。本参考文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、本手法は、同一出願人による米国特許第5,658,570号、第5,693,780号、および第5,756,096号においても記載されており、これらのそれぞれが、参照によって本明細書に組み込まれる。
別の実施形態では、リンパ球は、顕微操作および単離される可変遺伝子によって、選択することができる。例えば、末梢血単核球を、免疫化した哺乳動物から単離し、約7日間、体外で培養することができる。選別基準を満たす特定の特異的IgGについて、培養物を選別することができる。陽性ウェルからの細胞を単離することができる。個々のIg産生B細胞は、FACSによって、またはそれらを補体媒介溶血プラークアッセイにおいて特定することによって、単離することができる。Ig産生B細胞を管に顕微操作することができ、例えば、RT−PCRを使用して、VおよびV遺伝子を増幅することができる。VおよびV遺伝子は、抗体発現ベクターにクローン化し、発現のために細胞(例えば真核性または原核細胞)に形質移入することができる。
代替として、当業者に周知の手法を使用して、抗体産生細胞系を、選択および培養し得る。かかる手法は、様々な実験室マニュアルおよび主要な発行物に記載されている。この点に関して、以下に記載する本発明において使用するのに好適な手法が、Current Protocols in Immunology,Coligan et al.,Eds.,Green Publishing Associates and Wiley−Interscience,John Wiley and Sons,New York(1991)に記載されており、これは、参照によって補足を含むその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示される診断および治療方法において使用される抗体は、抗体を合成するための当該技術分野において知られている任意の方法、特に、化学合成、または好ましくは、本明細書で記載される組み換え発現法により、産生することができる
一実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、1つ以上のドメインが、部分的にまたは完全に欠失している合成定常領域を含む(「ドメイン欠失抗体」)。ある実施形態では、適合した修飾抗体は、C2ドメイン全体が除去されている、ドメイン欠失構築体または変異体を含む(ΔC2構築体)。他の実施形態では、短い連結ペプチドを欠失したドメインの代わりに使用し、可変領域に柔軟性および運動の自由度を提供することができる。当業者は、かかる構築体が、抗体の異化速度に対するC2ドメインの調節特性により特に好ましいことを理解するであろう。ドメイン欠失構築体は、IgGヒト定常ドメインをコードする(例えば、Biogen IDEC Incorporatedからの)ベクターを用いて、誘導することができる(例えば、国際公開第WO02/060955A2号および第WO02/096948A2号を参照されたく、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。この例示的なベクターは、C2ドメインを欠失し、ドメイン欠失IgG定常領域を発現する合成ベクターを提供するように操作された。
ある実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、ミニボディである。ミニボディは、当該技術分野において記載される方法を用いて作製することができる(例えば、米国特許第5,837,821号または国際公開第WO94/09817A1号を参照されたく、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。
一実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、単量体サブユニット間での会合を可能にする限り、小数の、または単一ですらあるアミノ酸の欠失または置換を有する、免疫グロブリン重鎖を含む。例えば、C2ドメインの選択した領域における単一のアミノ酸変異が、Fc結合を実質的に減少させ、それによって、腫瘍局在性を増加するために十分であり得る。同様に、調節すべきエフェクター機能(例えば、補体結合)を制御する1つ以上の定常領域ドメインのその一部を単にに欠失することが望ましい場合がある。定常領域のかかる部分的欠失は、対象の定常領域ドメインに関連する他の望ましい機能を無傷で残しつつ、抗体の選択した特性(血清半減期)を改善させ得る。さらに、上記で暗に示したように、開示される抗体の定常領域は、得られる構築体のプロファイルを増強する、1つ以上のアミノ酸の変異または置換を通じた合成物質であり得る。この点に関して、修飾された抗体の配置および免疫原性プロファイルを実質的に維持しながら、保存された結合部位(例えば、Fc結合)によって提供される活性を妨害させることが可能であり得る。さらに他の実施形態は、エフェクター機能等の望ましい特性を強化するか、あるいはより多くの細胞毒素または炭水化物付着を提供するために、定常領域への1つ以上のアミノ酸の付加を含む。かかる実施形態では、選択した定常領域ドメインに由来する特異的配列を挿入または複製することが望まし場合がある。
本発明はまた、本明細書に記載の抗体分子(例えば、V領域および/またはV領域)の変異体(誘導体を含む)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる抗体を提供し、抗体またはその断片は、LINGO−1ポリペプチドまたはその断片もしくは変異体に免疫特異的に結合する。当業者に既知である標準的手法を使用して、アミノ酸置換をもたらす部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発が挙げられるが、これらに限定されない、LINGO−1抗体をコードするヌクレオチド配列に突然変異を導入することができる。好ましくは、変異体(誘導体を含む)は、参照V領域、VCDR1、VCDR2、VCDR3、V領域、VCDR1、VCDR2、またはVCDR3に対して、50個未満のアミノ酸置換、40個未満のアミノ酸置換、30個未満のアミノ酸置換、25個未満のアミノ酸置換、20個未満のアミノ酸置換、15個未満のアミノ酸置換、10個未満のアミノ酸置換、5個未満のアミノ酸置換、4個未満のアミノ酸置換、3個未満のアミノ酸置換、または2個未満のアミノ酸置換をコードする。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基を、同様の電荷を持つ側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるものである。同様の電荷を持つ側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において定義されている。
これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香性側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。代替として、飽和突然変異誘発等により、コード配列の全てまたは一部に沿って無作為に突然変異を導入することができ、得られた突然変異体を生物活性について選別し、活性(例えば、LINGO−1ポリペプチドに結合する能力)を保有する突然変異体を特定することができる。
例えば、抗体分子のフレームワーク領域のみ、またはCDR領域のみに、突然変異を導入することが可能である。導入される突然変異は、無変化または中立的なミスセンス突然変異であり得、即ち、抗原に結合する抗体の能力に対して効果を有さないか、あるいはほとんど有さない。これらのタイプの突然変異は、コドン使用頻度の最適化、またはハイブリドーマの抗体産生の改善に有用であり得る。代替として、非中立的なミスセンス突然変異は、抗原に結合する抗体の能力を改変することができる。ほとんどのサイレントまたは中立的なミスセンス変異の位置は、フレームワーク領域内である可能性が高く、これに対して、ほとんどの非中立的ミスセンス変異の位置は、CDR内である可能性が高いが、これは絶対要件ではない。当業者は、抗原結合活性を改変しない、または結合活性を改変する(例えば、抗原結合活性の改善、または抗体特異性の変化)等の、所望の特性を持つ突然変異分子を設計し、試験することができるであろう。突然変異誘発後、コードされたタンパク質をルーチン的に発現させることができ、本明細書で記載される手法を使用して、あるいは当該技術分野において既知である手法をルーチン的に修正することにより、コードされたタンパク質の機能的および/または生物活性(例えば、LINGO−1ポリペプチドの少なくとも1つのエピトープに免疫特異的に結合する能力)を判定することができる。
IV.LINGO−1抗体をコードするポリヌクレオチド
本発明はまた、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードする核酸分子も提供する。
一実施形態では、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、表3に記載される、Li62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。代替として、VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表3に記載される、Li62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示される、ポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
ある実施形態では、本発明は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号146のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。幾つかの実施形態では、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。幾つかの実施形態では、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、アミノ酸P53の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号1のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。幾つかの実施形態では、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。幾つかの実施形態では、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号66のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。幾つかの実施形態では、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。幾つかの実施形態では、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、CDR3領域は、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択されるCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、CDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号2および3のCDR1およびCDR2のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であり、CDR3領域は、配列番号4および17〜34からなる群から選択されるCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である。幾つかの実施形態では、CDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号6および7のCDR1およびCDR2のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であり、CDR3領域は、配列番号8および35〜49からなる群から選択されるCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である。
ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の実施形態では、本発明は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表3に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3基と同一である、ポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVHを含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなるか、抗体またはその抗原結合断片は、Li62またはLi81抗体と同一のエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはこのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVHを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
更なる実施形態では、本発明は、配列番号1、5、および53〜85からなる群から選択される参照VHポリペプチドと、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である、VHをコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
幾つかの実施形態では、単離されたポリヌクレオチドは、以下の配列番号86に示される、抗体重鎖をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。
他の実施形態では、単離されたポリヌクレオチドは、抗体重鎖のアグリコシル化バージョンをコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。例えば、Li81のアグリコシル化バージョンは、2008年1月9日に出願された、国際出願第PCT/US2008/000316号に記載され、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。Li81抗体のアグリコシル化バージョンを、Li81重鎖配列における単一のアミノ酸を(TからAに)変更することにより作製した。Li81重鎖のアグリコシル化バージョンの配列(配列番号50)を以下に示す。単一のアミノ酸変化を、太字で下線を付した。
したがって、本発明は、配列番号50または86のアミノ酸を含む参照ポリペプチドと、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である、重鎖をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを含む。ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされる重鎖を含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の態様では、本発明は、配列番号1または配列番号5のアミノ酸を含むVHをコードする核酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを含む。ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVHを含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなるか、抗体またはその抗原結合断片は、表3に記載されるLi62、Li81、もしくはその変異体と同一のエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはこのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVHを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
VL配列
別の実施形態では、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供し、ここで、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書で開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3アミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。代替として、VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、本明細書で開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。したがって、一実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、表4に示される、ポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
ある実施形態では、本発明は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号145のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、W94は、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、W94は、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置換される。
別の実施形態では、本発明は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、表4に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3基と同一である、ポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVLを含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、Li62またはLi81抗体と同一のエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはこのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVLを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
更なる実施形態では、本発明は、配列番号9または配列番号13から選択される参照VLポリペプチド配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である、VLをコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを含む。ある実施形態では、ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む、抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。別の態様では、本発明は、配列番号9または配列番号13から選択される、本発明のVLをコードする核酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを含む。ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVLを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、Li62またはLi81と同一のエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはこのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある実施形態では、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上によってコードされるVLを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
上述のポリヌクレオチドのいずれも、例えば、コードされるポリペプチドの分泌を指示するシグナルペプチド、本明細書に記載の抗体定常領域、または本明細書に記載の他の異種ポリペプチドをコードする、更なる核酸を更に含み得る。また、本明細書の他の箇所でより詳細に記載されるように、本発明は、上述のポリヌクレオチドのうちの1つ以上を含むポリヌクレオチドを含む組成物を含む。一実施形態では、本発明は、第1のポリヌクレオチドと第2のポリヌクレオチドを含む組成物を含み、ここで、該第1のポリヌクレオチドは、本明細書に記載のVHポリペプチドをコードし、該第2のポリヌクレオチドは、本明細書に記載のVLポリペプチドをコードする。
本発明はまた、他の箇所で記載されるように、本発明のポリヌクレオチドの断片も含む。加えて、本明細書で記載されるように、融合ポリヌクレオチド、Fab断片、および他の誘導体をコードするポリヌクレオチドもまた、本発明によって企図される。
ポリヌクレオチドは、当該技術分野において既知の任意の方法によって、産生または製造し得る。例えば、抗体のヌクレオチド配列が、既知である場合、抗体をコードするポリヌクレオチドは、化学的に合成されたオリゴヌクレオチド(例えば、Kutmeier et al.,BioTechniques 17:242(1994)に記載されている)から組み立て、これは、簡単に述べれば、抗体をコードする配列の一部を含有する重複するオリゴヌクレオチドを合成し、これらのオリゴヌクレオチドをアニールし、連結し、次いで、連結されたオリゴヌクレオチドをPCRによって増幅することを伴う。
代替として、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、好適な供給源からの核酸から生成され得る。特定の抗体をコードする核酸を含有するクローンが入手できないが、抗体分子の配列が既知である場合には、該抗体をコードする核酸は、化学的に合成し得るし、あるいは好適な供給源(例えば、抗体cDNAライブラリー、または抗体を発現させるために選択されるハイブリドーマ細胞等の、抗体または他のLINGO−1抗体を発現するいずれかの組織または細胞から生成されるcDNAライブラリー、それらから単離される核酸、好ましくはポリA+RNA)から、配列の3′末端および5′末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを用いたPCRによって、または例えば、抗体または他のLINGO−1抗体をコードするcDNAライブラリーからのcDNAクローンを特定する特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いたクローニングによって得てもよい。PCRによって生成された増幅された核酸は、次いで、当該技術分野において周知のいずれかの方法を用いて、複製可能なクローニングベクター内にクローン化させ得る。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合性断片、変異体、もしくは誘導体のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列が決定されると、そのヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の操作のための当該技術分野において周知の方法、例えば、組み換えDNA法、部位特異的変異誘発法、PCR法等(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2d Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990)およびAusubel et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1998)に記載の手法を参照されたく、これらは共に、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)を用いて操作して、異なるアミノ酸配列を有する抗体を生成し得る、例えば、アミノ酸置換、欠失、および/または挿入を生じ得る。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、いずれのポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドからもなり得、これは非修飾RNAまたはDNA、あるいは修飾RNAまたはDNAであり得る。例えば、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖またはより典型的には、二本鎖であり得るか、あるいは一本鎖および二本鎖領域の混合物であり得る、DNAおよびRNAを含むハイブリッド分子で構成することができる。加えて、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、RNAまたはDNA、あるいはRNAおよびDNAの双方を含む三本鎖領域で構成することができる。LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドはまた、1つ以上の修飾塩基、あるいは安定性または他の理由のために修飾されたDNAまたはRNA骨格も含有し得る。「修飾」塩基は、例えば、トリチル化塩基およびイノシン等の異常塩基を含む。多様な修飾をDNAおよびRNAに行うことができ、したがって、「ポリヌクレオチド」は、化学的、酵素的、または代謝的に修飾された形態を包含する。
免疫グロブリン(例えば、免疫グロブリン重鎖部分または軽鎖部分)に由来するポリペプチドの非自然変異体をコードする単離されたポリヌクレオチドは、1つ以上のアミノ酸の置換、付加、または欠失がコードされたタンパク質に導入されるように、免疫グロブリンのヌクレオチド配列に、1つ以上のヌクレオチドの置換、付加または欠失を導入することによって作成することができる。変異は、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発等の標準的手法によって、導入し得る。好ましくは、保存的アミノ酸置換は、1つ以上の非必須アミノ酸残基で行われる。
V.LINGO−1抗体ポリペプチド
本発明は、更に、LINGO−1抗体、その抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を構成する単離されたポリペプチドを対象にする。本発明のLINGO−1抗体は、ポリペプチド、例えば、免疫グロブリン分子に由来するLINGO−1−特異的抗原結合領域をコードするアミノ酸配列を含む。指定されたタンパク質「に由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列とは、ポリペプチドの起源を指す。ある場合において、特定の出発ポリペプチドまたはアミノ酸配列に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列のものと本質的に同一であるアミノ酸配列、またはその一部分を有し、この場合、その一部分は、少なくとも10〜20個のアミノ酸、少なくとも20〜30個のアミノ酸、少なくとも30〜50個のアミノ酸からなるか、または別様に、出発配列においてその起源を有するものとして当業者が識別可能なものである。
一実施形態では、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書で開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。代替として、VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、本明細書で開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、上記の表3に示される、基に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。ある実施形態では、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の実施形態では、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供し、ここで、少なくともCDR3領域は、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択される参照CDR3配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。更なる実施形態では、CDR3領域は、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択される参照CDR3配列と同一である。なお更なる実施形態では、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供し、ここで、CDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号2および3のCDR1およびCDR2のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であり、CDR3領域は、配列番号4および17〜34からなる群から選択されるCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である。他の実施形態では、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供し、ここで、CDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号6および7のCDR1およびCDR2のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であり、CDR3領域は、配列番号8および35〜49からなる群から選択されるCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である。
別の実施形態では、本発明は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表3に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3基と同一である、ポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなる、もしくはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。ある実施形態では、VHポリヌクレオチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
更なる実施形態では、本発明は、配列番号1、5、および53〜85から選択される参照VHポリペプチドと、少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である、VHポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。1つの特定の実施形態では、VHポリペプチドは、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択されるCDR3のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態では、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。別の態様では、本発明は、配列番号1、5、および53〜85からなる群から選択されるVHポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを含む。ある実施形態では、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
ある実施形態では、本発明は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号146のポリペプチドと同一である、免疫グロブリン重鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。幾つかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。幾つかの実施形態では、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。幾つかの実施形態では、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、アミノ酸P53の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号1のポリペプチドと同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。幾つかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。幾つかの実施形態では、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。幾つかの実施形態では、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号66のポリペプチドと同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。幾つかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。幾つかの実施形態では、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。幾つかの実施形態では、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。幾つかの実施形態では、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある実施形態では、上述のVHポリペプチドの1つ以上を含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、Li62またはLi81抗体と同一のエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはこのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある実施形態では、上述のVHポリペプチドの1つ以上を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
別の実施形態では、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供し、ここで、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書で開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。代替として、VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、本明細書で開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、上記の表4に示される、ポリペプチドに関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。ある実施形態では、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の実施形態では、本発明は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表4に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3基と同一である、ポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。ある実施形態では、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
更なる実施形態では、本発明は、表4に示される、配列番号9または配列番号13から選択される参照VLポリペプチド配列と、少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である、VLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。ある実施形態では、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。別の実施形態では、本発明は、表4に示される、配列番号9または配列番号13から選択されるVLポリペプチド配列を含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを含む。ある実施形態では、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
ある実施形態では、本発明は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号145のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。幾つかの実施形態では、W94は、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置換される。
ある実施形態では、本発明は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、単離されたポリペプチドを提供する。幾つかの実施形態では、W94は、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置換される。
ある実施形態では、上述のVLポリペプチドの1つ以上を含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、Li62またはLi81抗体と同一のエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはこのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある実施形態では、上述のVLポリペプチドの1つ以上を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる、抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
他の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、表3に示されるVHポリペプチド、および表4に示されるVLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなり、これは、
i)配列番号1、または配列番号53〜70および配列番号9、ならびに
iii)配列番号5、または配列番号71〜85および配列番号13からなる群から選択される。
上述のポリペプチドのいずれ、更なるポリペプチド、例えば、コードされるポリペプチドの分泌を指示するシグナルペプチド、本明細書に記載の抗体定常領域、または本明細書に記載の他の異種ポリペプチドを更に含み得る。加えて、本発明のポリペプチドは、他の箇所で記載されるような、ポリペプチド断片を含む。本発明の更なるポリペプチドは、本明細書で記載されるような、融合ポリペプチド、Fab断片、および他の誘導体を含む。
また、本明細書の他の箇所でより詳細に記載されるように、本発明は、上述のポリペプチドを含む組成物を含む。
また、当業者には、本明細書で開示されるように、LINGO−1抗体ポリペプチドは、これらが由来された自然に発生する結合ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なるように修飾することができることは、理解されよう。例えば、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列と同様であり得、例えば、該出発配列とあるパーセント同一性を有していてもよく、例えば、それは、出発配列と60%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であり得る。
更に、「非必須」アミノ酸領域における保守的置換または変化をもたらす、ヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失、または挿入が行われ得る。例えば、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、1つ以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個またはそれ以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を除いて、出発配列と同一であり得る。ある実施形態では、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列と比較して、1〜5個、1〜10個、1〜15個、または1〜20個の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を有する。
本発明のあるLINGO−1抗体ポリペプチドは、ヒトアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。しかしながら、あるLINGO−1抗体ポリペプチドは、別の哺乳動物種に由来する1つ以上の連続アミノ酸を含む。例えば、本発明のLINGO−1抗体は、霊長類重鎖部分、ヒンジ部分、または抗原結合領域を含み得る。別の例において、1つ以上のマウス由来アミノ酸は、非マウス抗体ポリペプチド、例えば、LINGO−1抗体の抗原結合部位に存在し得る。ある治療的適用においては、LINGO−1−特異的抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは類似体は、抗体が投与される動物において免疫原性でないように設計される。
ある実施形態では、LINGO−1抗体ポリペプチドは、抗体に通常は伴わないアミノ酸配列、または1つ以上の部分を含む。典型的な修飾は、以下に更に詳細に記載する。例えば、本発明の一本鎖fv抗体断片は、フレキシブルリンカー配列を含み得るか、または機能性部分(例えば、PEG、薬物、毒素、または標識)を付加するために修飾され得る。
本発明のLINGO−1抗体ポリペプチドは、融合タンパク質を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり得る。融合タンパク質は、例えば、少なくとも1つの標的結合部位を有する免疫グロブリン抗原結合ドメイン、および少なくとも1つの異種部分、即ち、それは、本来は自然には連結されない部分を含むキメラ分子である。アミノ酸配列が、融合ポリペプチドに寄せ集められる別々のタンパク質に通常は存在し得るか、またはそれらは、通常同一タンパク質に存在し得るが、融合ポリペプチドにおける新しい配置で配置される。融合タンパク質は、例えば、化学的合成によって、あるいはペプチド領域が所望の関係でコードされるポリヌクレオチドを作成し、翻訳することによって作り出し得る。
ポリヌクレオドまたはポリペプチドに適用される、「異種」という用語は、ポリヌクレオドまたはポリペプチドが、それが比較される要素の残りのものとは異なる要素に由来することを意味する。例えば、本明細書で使用する、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは類似体に融合される「異種ポリペプチド」は、同じ種の非免疫グロブリンポリペプチド、または異なる種の免疫グロブリンもしくは免疫グロブリンポリペプチドに由来する。
「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基を、同様の側鎖を有するアミノ酸残基と置換する、置換である。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。したがって、免疫グロブリンポリペプチドにおける非必須アミノ酸残基は、好ましくは、同一側鎖ファミリーから別のアミノ酸残基で置換される。別の実施形態では、アミノ酸のストリングは、側鎖ファミリーメンバーの順序および/または組成物において異なる構造的に同様のストリングで置換することができる。
代替として、別の実施形態では、突然変異は、例えば、飽和突然変異誘発等によって、免疫グロブリンコード配列の全体または部分に沿ってランダムに導入されていてもよく、得られた突然変異体は、本明細書で開示される診断および治療方法で使用されるLINGO−1抗体に組み込まれ、その所望の抗原、例えば、LINGO−1に対する結合するそれらの能力について選別することができる。
VI.融合タンパク質および抗体共役体
本明細書でより詳細に説明するように、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、更に、NまたはC末端で、異種ポリペプチドに組み換えにより融合し得るか、またはポリペプチドまたは他の組成物に化学的に共役(例えば、共有結合または非共有結合の共役を含む)し得る。例えば、LINGO−1特異的LINGO−1抗体は、検出アッセイにおいて標識として有用な分子、および異種ポリペプチド、薬物、放射性核種、または毒素のようなエフェクター分子に、組み換えにより融合または共役し得る。例えば、国際公開第WO92/08495号、第WO91/14438号、第WO89/12624号、米国特許第5,314,995号、および欧州特許第396,387号を参照されたく、これらは、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、共有結合が、抗体がLINGO−1に結合するのを妨害しないように修飾された、即ち、抗体に任意の種類の分子を共有結合することによって改変された、誘導体を含む。例えば、限定されないが、抗体誘導体には、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、ホスフィル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/封鎖基による誘導体化、タンパク分解切断、細胞リガンドまたは他のタンパク質への結合等によって修飾されている抗体が含まれる。多数の化学修飾のいずれも、特定の化学分解、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成等が挙げられるが、これらに限定されない、既知の手法によって実行され得る。加えて、誘導体は、1つ以上の非古典的アミノ酸を含み得る。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、ペプチド結合または修飾ペプチド結合、即ち、ペプチド等量式によって、互いに結合したアミノ酸で構成することができ、20遺伝子コードアミノ酸以外のアミノ酸を含有し得る。LINGO−1特異的抗体は、翻訳後プロセシング等の自然過程によって、または当該技術分野において周知の化学修飾手法によって、修飾され得る。かかる修飾は、基本的教科書、およびより詳細な論文、ならびに膨大な研究文献において、十分に説明されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、およびアミノ酸もしくはカルボキシル末端、または炭水化物等の部分上を含む、LINGO−1特異的抗体のいずれかの位置で起こり得る。同じ種類の修飾は、所与のLINGO−1特異的抗体の幾つかの部位で同程度で、または種々の程度で存在し得ることが認識されよう。また、所与のLINGO−1特異的抗体は、多くの種類の修飾を含有し得る。LINGO−1特異的抗体は、例えば、ユビキチン化の結果として分岐され得、分岐を伴って、あるいは分岐を伴わずに環状であり得る。環状、分岐、および分岐環状のLINGO−1特異的抗体は、翻訳後の自然プロセスの結果として生じ得るか、または合成方法によって形成され得る。修飾は、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジリノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル反応、共有架橋の形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、PEG付加、タンパク質分解プロセシング、リン酸化反応、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化等のタンパク質に対するトランスファーRNA媒介アミノ酸付加、およびユビキチン化を含む。(例えば、Proteins−Structure And Molecular Properties,T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,New York 2nd Ed.,(1993)、Posttranslational Covalent Modification Of Proteins,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York,pgs.1−12(1983)、Seifter et al.,Meth Enzymol 182:626−646(1990)、Rattan et al.,Ann NY Acad Sci 663:48−62(1992)を参照されたい)。
本発明はまた、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体、ならびに異種ポリペプチドを含む融合タンパク質も提供する。抗体が融合される異種ポリペプチドは、機能的に有用であり得るか、またはLINGO−1ポリペプチド発現細胞を標的とするのに有用である。一実施形態では、本発明の融合タンパク質は、本発明の抗体の任意の1つ以上のV領域のアミノ酸配列、または本発明の抗体またはその断片もしくは変異体の任意の1つ以上のV領域のアミノ酸配列、および異種ポリペプチド配列を有する、ポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。別の実施形態では、本明細書で開示される診察および治療方法において使用するための融合タンパク質は、LINGO−1特異的抗体、またはその断片、変異体、もしくは誘導体の任意の1つ、2つ、3つのV CDRのアミノ酸配列、またはLINGO−1特異的抗体、またはその断片、変異体、もしくは誘導体の任意の1つ、2つ、3つのV CDRのアミノ酸配列、ならびに異種ポリペプチド配列を有する、ポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。一実施形態では、融合タンパク質は、本発明のLINGO−1特異的抗体、またはその断片、誘導体、もしくは変異体のV CDR3のアミノ酸配列、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含み、融合タンパク質は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する。別の実施形態では、融合タンパク質は、本発明のLINGO−1特異的抗体の少なくとも1つのV領域のアミノ酸配列、および本発明のLINGO−1特異的抗体、またはその断片、誘導体、もしくは変異体の少なくとも1つのV領域のアミノ酸配列、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含む。好ましくは、融合タンパク質のVおよびV領域は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する単一源抗体(またはscFvもしくはFab断片)に対応する。なお別の実施形態では、本明細書で開示される診断および治療方法において使用するための融合タンパク質は、LINGO−1特異的抗体の任意の1つ、2つ、3つまたはそれ以上のV CDRのアミノ酸配列、およびLINGO−1特異的抗体、またはその断片もしくは変異体の任意の1つ、2つ、3つまたはそれ以上のV CDRのアミノ酸配列、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含む。好ましくは、2つ、3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上のVCDR(単数または複数)またはVCDR(単数または複数)は、本発明の単一源抗体(またはscFvもしくはFab断片)に対応する。これらの融合タンパク質をコードする核酸分子もまた、本発明に包含される。
文献において報告されている例示的なタンパク質には、T細胞受容体(Gascoigne et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:2936−2940(1987));CD4(Capon et al.,Nature 337:525−531(1989)、Traunecker et al.,Nature 339:68−70(1989)、Zettmeissl et al.,DNA Cell Biol.USA 9:347−353(1990)、およびByrn et al.,Nature 344:667−670(1990));L−セレクチン(ホーミング受容体)(Watson et al.,J.Cell.Biol.110:2221−2229(1990)、およびWatson et al.,Nature 349:164−167(1991));CD44(Aruffo et al.,Cell 61:1303−1313(1990));CD28およびB7(Linsley et al.,J.Exp.Med.173:721−730(1991));CTLA−4(Lisley et al.,J.Exp.Med.174:561−569(1991));CD22(Stamenkovic et al.,Cell 66:1133−1144(1991));TNF受容体(Ashkenazi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535−10539(1991)、Lesslauer et al.,Eur.J.Immunol.27:2883−2886(1991)、およびPeppel et al.,J.Exp.Med.174:1483−1489(1991));ならびに、IgE受容体(Ridgway and Gorman,J.Cell.Biol.Vol.115,Abstract No.1448(1991))の融合体が含まれる。
ある実施形態では、LINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、および変異体は、標的部分を更に含む。標的部分は、体の特定の部分、例えば、脳またはその分室に局在性を導くタンパク質またはペプチドを含む。ある実施形態では、LINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、および変異体は、脳標的部分に付着するか、または融合される。脳標的部分は、共有結合されるか(例えば、直接翻訳融合、または任意で切断可能な直接またはスペーサ分子を通じた化学結合)、または非共有結合される(例えば、アビジン、ビオチン、タンパク質A、IgG等の可逆的相互作用を通して)。他の実施形態では、LINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、および変異体は、1つ以上の脳標的部分に付着する。更なる実施形態では、脳標的部分は、複数のLINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、および変異体に付着する。
LINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、または変異体に関連する脳標的部分は、かかるLINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、および変異体の脳送達を強化する。タンパク質または治療剤に融合される場合に、血液脳障壁(BBB)を通してタンパク質または治療剤を送達する、多数のポリペプチドが説明されている。非限定的な例には、単一ドメイン抗体FC5(Abulrob et al.(2005)J.Neurochem.95,1201−1214)、ヒトインスリン受容体に対するモノクローナル抗体であるmAB 83−14(Pardridge et al.(1995)Pharmacol.Res.12,807−816)、ヒトトランスフェリン受容体(hTfR)に結合するB2、B6、およびB8ペプチド(Xia et al.(2000)J.Virol.74,11359−11366)、トランスフェリン受容体に対するOX26モノクローナル抗体(Pardridge et al.(1991)J.Pharmacol.Exp.Ther.259,66−70)、および米国特許第6,306,365号の配列番号1〜18が含まれる。上記参照文献の内容は、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
LINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、または変異体の強化された脳送達は、当該技術分野において十分に確立された多数の手段によって測定される。例えば、脳標的部分に結合した、放射活性的に、酵素的に、または蛍光的に、標識されたLINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、および変異体を動物に投与し、脳局在化を決定し、および、脳標的部分に関連しない等量の放射活性的に、酵素的に、または蛍光的に、標識されたLINGO−1抗体、その抗体断片、誘導体、または変異体と局在化について比較する。強化した標的を決定する他の手段は、上記の参考文献に記載されている。
本明細書の他の箇所で説明されるように、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、当該技術分野において知られている方法を用いて、ポリペプチドの生体内の半減期を増大させるために、またはイムノアッセイにおいて使用するために、異種ポリペプチドに融合し得る。例えば、一実施形態では、PEGを、本発明のLINGO−1抗体に共役して、生体内の半減期を増大させることができる。Leong,S.R.,et al.,Cytokine 16:106(2001)、Adv.in Drug Deliv.Rev.54:531(2002)、またはWeir et al.,Biochem.Soc.Transactions 30:512(2002)。
更に、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を、ペプチド等のマーカー配列に融合させて、これらの精製または検出を促進することができる。好ましい実施形態では、マーカーアミノ酸配列は、ヘキサ−ヒスチジンペプチド、例えば、pQEベクター中に提供されるタグ(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth,Calif,91311)であり、特に、その多くは商業的に入手できる。Gentz et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824(1989)に記載されるように、例えば、ヘキサ−ヒスチジンは、融合タンパク質の便利な精製を提供する。精製のために有用な他のペプチドタグとしては、インフルエンザ血球凝集素タンパク質(Wilson et al., Cell 37:767(1984))に由来するエピトープに対応する「HA」タグ、および「flag」タグが挙げられるが、これらに限定されない。
融合タンパク質は、当該技術分野において周知の方法を用いて調製することができる(例えば、米国特許第5,116,964号および第5,225,538号を参照されたい)。融合が行われる厳密な部位を、実験的に選択して、融合タンパク質の分泌または結合特性を最適化することができる。次いで、融合タンパク質をコードするDNAを、発現のために宿主細胞に形質移入する。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、共役されていない形態で使用し得るか、または、例えば、分子の治療特性を向上させるため、標的検出を促進するため、または患者の画像化または治療のために、種々の分子の少なくとも1つに共役させ得る。本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、精製が行われる場合、精製前または精製後に、標識化するか、または共役させることができる。
特に、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的反応調節剤、医薬品、またはPEGに共役させ得る。
当業者であれば、共役体は、共役すべき選択された薬剤に依存して種々の手法を用いて組み立てられ得ることを理解するであろう。例えば、ビオチンとの共役体は、例えば、結合ポリペプチドを、ビオチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル等のビオチンの活性化されたエステルと反応させることによって調製される。同様に、蛍光マーカーとの共役体は、カップリング剤、例えば、本明細書に列挙されたものの存在下で、あるいはイソチオシアネート、好ましくはフルオレセイン−イソチオシアネートとの反応によって調製され得る。本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の共役体は、同様の方法で調製される。
本発明は、診断または治療剤に共役される、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を更に包含する。LINGO−1抗体を診断に用いて、例えば、臨床試験手順の一部として神経系の疾患の発症または進行をモニタリングし、例えば、規定の治療および/または予防のレジメンの効力を決定することができる。検出は、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を検出可能な物質に連結させることによって促進することができる。検出可能な物質の例には、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、種々の陽電子射出断層撮影法を用いる陽電子放出金属、および非放射性常磁性金属イオンが含まれる。例えば、本発明により診断剤として使用するための抗体にさせることができる金属イオンに関しては、米国特許第4,741,900号を参照されたい。好適な酵素の例は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼを含み;好適な補欠分子族複合体の例は、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンを含み;好適な蛍光物質の例は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル、またはフィコエリスリンを含み;発光物質の例は、ルミノールを含み;生物発光物質の例は、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびアクオリンを含み;ならびに、好適な放射性物質の例は、125I、131I、111In、または98Tcを含む。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体はまた、それを化学発光化合物に連結することによって検出可能に標識化することができる。化学発光標識されたLINGO−1抗体の存在は、次いで、化学反応の過程において生じる発光の存在を検出することによって決定される。特定の有用な化学発光標識化合物の例は、ルミノール、イソルミノール、テロマチックアクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩、およびオキサレートエステルである。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体が検出可能に標識化することができる方法の1つは、それらを酵素に連結させ、連結産物を酵素イムノアッセイ(EIA)において使用することである(Voller,A.,“The Enzyme Linked Immunosorbent Assay(ELISA)” Microbiological Associates Quarterly Publication,Walkersville,Md.,Diagnostic Horizons 2:1−7(1978))、Voller et al.,J.Clin.Pathol.31:507−520(1978)、Butler,J.E.,Meth.Enrymol.73:482−523(1981)、Maggio,E.(ed.),Enzyme Immunoassay,CRC Press,Boca Raton,Fla.,(1980)、Ishikawa,E.et al.,(eds.),Enzyme Immunoassay,Kgaku Shoin,Tokyo(1981)。LINGO−1抗体に結合される酵素は、適当な基質、好ましくは、発色性の基質と、例えば分光分析、蛍光分析によるか、または視覚による手段により検出できる化学部分を生成するような方法で反応する。抗体を検出可能に標識するために使用することができる酵素としては、リンゴ酸脱水素酵素、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、δ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコール脱水素酵素、α−グリセロリン酸塩、脱水素酵素、トリオースリン酸イソメラーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、ブドウ糖酸化酵素、β−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、グルコアミラーゼ、およびアセチルコリンエステラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。加えて、検出は、酵素のための発色性の基質を用いる比色法で達成することができる。検出はまた、同様に調製された標準と比較する基質の酵素反応の程度を目視比較することによっても達成され得る。
検出はまた、種々の他のイムノアッセイのいずれを用いても達成し得る。例えば、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を放射性標識することによって、ラジオイムノアッセイ(RIA)の使用を介して抗体を検出することが可能である(例えば、Weintraub,B.,Principles of Radioimmunoassays,Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques,The Endocrine Society,(March,1986)を参照されたく、これは、参照によって本明細書に組み込まれる)。放射性同位体は、ガンマカウンター、シンチレーションカウンター、またはオートラジオグラフィーが挙げられるが、これらに限定されない手段によって検出することができる。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体はまた、152Eu等の蛍光放出金属、またはランタニド系列の他のものを用いて検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属キレート化基を用いて抗体に付着させることができる。
種々の部分をLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体に共役するための技術は、周知であり、例えば、Arnon et al., “Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”, in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld et al.(eds.),pp.243−56(Alan R.Liss,Inc.(1985)、Hellstrom et al., “Antibodies For Drug Delivery”, in Controlled Drug Delivery(2nd Ed.),Robinson et al.(eds.),Marcel Dekker,Inc.,pp.623−53(1987)、Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”, in Monoclonal Antibodies ′84:Biological And Clinical Applications,Pinchera et al.(eds.),pp.475−506(1985)、“Analysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”, in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin et al.(eds.),Academic Press pp.303−16(1985)、およびThorpe et al., “The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates”,Immunol.Rev.62:119−58(1982)を参照されたい。
VII.抗体ポリペプチドの発現
周知のように、RNAは、グアニジニウムイソチオシアネート抽出および沈殿、続いて、遠心またはクロマトグラフィーのような標準技術によって、元のハイブリドーマ細胞から、または他の形質転換細胞から単離され得る。望ましい場合、mRNAは、オリゴdTセルロースでのクロマトグラフィーのような標準技術によって、全RNAから単離され得る。好適な技術は当該分野において精通している。
一実施形態では、周知の方法に従い、逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを使用して、同時または別々のいずれかで、抗体の軽鎖および重鎖をコードするcDNAを形成することができる。PCRは、コンセンサス定常領域プライマーによって、または公開されている重鎖および軽鎖DNAおよびアミノ酸配列に基づくより特異的なプライマーによって開始することができる。また、上で説明したように、PCRを使用して、抗体の軽鎖および重鎖をコードするDNAクローンを単離することもできる。この場合、ライブラリーは、コンセンサスプライマー、またはマウス定常領域プローブ等のより大きな相同プローブによって選別することができる。
DNA、典型的にはプラスミドDNAは、当該技術分野において知られている手法を使用して細胞から単離することができ、例えば、組み換えDNA法に関連する前述の参考文献に詳細に記載される標準的な周知の手法に従って、制限マッピングおよび配列決定することができる。勿論、DNAは、単離プロセスまたはその後の解析の間のいずれかの時点において、本発明に従う合成のものであり得る。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を提供する単離された遺伝物質の操作に続いて、LINGO−1抗体をコードするポリヌクレオチドは、典型的には、所望の量のLINGO−1抗体を産生するのに使用され得る宿主細胞への導入のために発現ベクターに挿入される。
抗体、またはその断片、誘導体、もしくは類似体、例えば、本明細書に記載の標的分子、例えば、LINGO−1に結合する抗体の重鎖または軽鎖の組み換え発現は、抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を必要とする。本発明の抗体分子、または抗体の重鎖もしくは軽鎖、またはその一部分(好ましくは、重鎖もしくは軽鎖可変ドメインを含有する)をコードするポリヌクレオチドが得られると、抗体分子を産生するためのベクターは、当該技術分野において周知の手法を使用する組み換えDNA技術によって産生することができる。したがって、ヌクレオチド配列をコードする抗体を含有するポリヌクレオチドを発現することによってタンパク質を調製するための方法を、本明細書に記載する。当業者に周知の方法を使用して、抗体コード配列ならびに適切な転写および翻訳調節シグナルを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法には、例えば、体外組み換えDNA手法、合成的手法、および生体内遺伝子組み換えが含まれる。したがって、本発明は、プロモーターに操作可能に結合される、本発明の抗体分子、またはその重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む、複製可能なベクターを提供する。かかるベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含み得(例えば、国際公開第WO86/05807号、国際公開第WO89/01036号、および米国特許第5,122,464号を参照されたい)、抗体の可変ドメインは、重鎖または軽鎖全体の発現のためのそのようなベクターにクローン化され得る。
本発明の2つの発現ベクターである、重鎖由来ポリペプチドをコードする第1のベクターと、軽鎖由来ポリペプチドをコードする第2のベクターと、で、宿主細胞を共形質移入することができる。2つのベクターは、重鎖および軽鎖ポリペプチドの同等な発現を可能にする同一の選択可能なマーカーを含有し得る。代替として、重鎖および軽鎖ポリペプチドの双方をコードする単一のベクターを使用することもできる。かかる状況においては、軽鎖を有利に重鎖の前に配置し、過剰な毒性遊離重鎖を回避する(Proudfoot,Nature 322:52(1986)、Kohler,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))。重鎖および軽鎖のためのコード配列は、cDNAまたはゲノムDNAを含み得る。
本明細書で使用される「ベクター」または「発現ベクター」という用語は、宿主細胞に所望の遺伝子を導入し、発現させるための媒体として本発明に従って使用されるベクターを意味する。当業者に知られる通り、このようなベクターは、プラスミド、ファージ、ウイルス、およびレトロウイルスからなる群から容易に選択され得る。一般的に、本発明に適合するベクターは、選択マーカー、所望の遺伝子のクローニングを促進する適切な制限部位、および真核細胞または原核細胞内に侵入および/またはそこで複製する能力を含むことになる。
本明細書の目的のためには、多くの発現ベクター系を採用してよい。例えば、あるクラスのベクターは、ウシ乳頭腫ウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTV、またはMOMLV)、またはSV40ウイルス等の動物ウイルスに由来するDNA要素を利用する。他のクラスは、内部リボソーム結合部位を有する多シストロン性系の使用を伴う。加えて、DNAをそれらの染色体に統合した細胞を、遺伝子導入した宿主細胞の選択を可能にする1つ以上のマーカーを導入することによって、選択してもよい。マーカーは、栄養素要求性の宿主に対する原栄養体、殺生剤耐性(例えば、抗生物質)、または銅等の重金属に対する耐性を提供し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、発現すべきDNA配列に直接結合されるか、または同時形質転換によって同一細胞に導入することができる。また、mRNAの最適合成のために、追加要素が必要とされる場合もある。これらの要素は、シグナル配列、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサ、および終止シグナルを含み得る。
特に好ましい実施形態では、クローン化された可変領域遺伝子は、上で説明されたように、合成の重鎖および軽鎖定常領域遺伝子(好ましくは、ヒト)と共に発現ベクターに挿入される。一実施形態では、これは、NEOSPLA(米国特許第6,159,730号)と称されるBiogen IDEC,Inc.の特許発現ベクターを用いて行われる。このベクターは、サイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサ、マウスβグロビン主要プロモーター、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼエクソン1およびエクソン2、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、およびリーダー配列を含有する。このベクターは、可変領域遺伝子および定常領域遺伝子の組込み、CHO細胞でのトランスフェクション、続いて、G418含有培地での選択、およびメトトレキセート増幅に際して、抗体の非常に高いレベルの発現をもたらすことが見出されている。当然のことながら、本発明において、真核細胞中で発現を誘発できる、いかなる発現ベクターをも使用することができる。好適なベクターの例としては、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/V5−His、pVAX1、およびpZeoSV2(Invitrogen,San Diego,CAから入手可能)、およびプラスミドpCI(Promega,Madison,WIから入手可能)が挙げられるが、これらに限定されない。概して、免疫グロブリン重鎖および軽鎖が、例えば、ロボットシステムにより実施することができるルーチン的な実験である場合、適切に高レベルを発現するものについて、数多くの形質転換された細胞をスクリーニングする。ベクター系はまた、米国特許第5,736,137号および第5,658,570号に教示されており、これらのそれぞれは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。この系は、、例えば30pg/細胞/日より高い高発現レベルを提供する。他の例示的なベクター系は、例えば、米国特許第6,413,777号に開示されている。
他の好ましい実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、2002年11月18日に出願された米国特許出願公開第2003−0157641 A1号に開示され、本明細書にその全体が組み込まれるもの等の多シストロン性構築体を使用して発現させ得る。これらの新規の発現系では、抗体の重鎖および軽鎖等の対象となる複数の遺伝子産物は、単一の多シストロン性構築体から産生され得る。これらの系は、有利には、内部リボソーム侵入部位(IRES)を用いて、真核宿主細胞において、比較的高レベルのLINGO−1抗体、例えば、結合ポリペプチド、例えば、LINGO−1特異的抗体またはその免疫特異的断片を提供する。適合するIRES配列が、米国特許第6,193,980号(これもまた本明細書に組み込まれる)に開示されている。当業者には、このような発現系が本願に開示されるすべての範囲のLINGO−1抗体を効果的に産生するのに使用し得ることが理解されるであろう。
更に一般的には、LINGO−1抗体の単量体サブユニットをコードするベクターまたはDNA配列が調製されると、発現ベクターは、適切な宿主細胞に導入され得る。宿主細胞へのプラスミドの導入は、当業者に周知の種々の手法で達成することができる。これらの方法としては、トランスフェクション(電気泳動および電気穿孔を含む)、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈降、包膜DNAを用いた細胞融合、マイクロインジェクション、および無傷ウイルスによる感染が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Ridgway,A.A.G.“Mammalian Expression Vectors” Vectors,Rodriguez and Denhardt,Eds.,Butterworths,Boston,Mass.,Chapter 24.2,pp.470−472(1988)を参照されたい。典型的には、宿主へのプラスミドの導入は、エレクトロポレーションを介するものである。発現構築体を保有する宿主細胞を、軽鎖および重鎖の産生に適した条件下で増殖させ、重鎖および/または軽鎖のタンパク質合成についてアッセイする。例示的なアッセイ法には、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または蛍光活性化細胞選別分析法(FACS)、免疫組織化学等が含まれる。
発現ベクターは、従来の手法により宿主細胞に移され、次いで、本明細書に記載する方法において使用される抗体を産生するために、形質移入した細胞を従来の手法により培養する。したがって、本発明は、異種プロモーターに操作可能に結合する、本発明の抗体、またはその重鎖もしくは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含有する宿主細胞を含む。二重鎖抗体を発現するための好ましい実施形態では、以下に詳述するように、免疫グロブリン分子全体を発現するために、重鎖および軽鎖の双方をコードするベクターを、宿主細胞において共発現され得る。
本明細書で使用する「宿主細胞」とは、組み換えDNA技術を使用して構築され、かつ、少なくとも1つの異種遺伝子をコードするベクターを保有する細胞を指す。組み換え宿主からの抗体の単離のためのプロセスの記載において、「細胞」および「細胞培養物」という用語は、特に明記しない限り、抗体の源を示すために同義的に使用される。言い換えれば、「細胞」からのポリペプチドの回収とは、遠沈された全細胞から、または培地および懸濁した細胞の双方を含有する細胞培養物からの、いずれかを意味し得る。
種々の宿主発現ベクター系を利用して、本明細書に記載する方法において使用される抗体分子を発現することができる。かかる宿主発現系は、対象となるコード配列が産生され、その後、精製され得る媒体を表すが、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換または形質移入される際に、原位置で本発明の抗体分子を発現することができる細胞も表す。これらとしては、抗体コード配列を含有する組み換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、もしくはコスミドDNA発現ベクターで形質転換される細菌(例えば、大腸菌、枯草菌)等の微生物、抗体コード配列を含有する組み換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母(例えば、サッカロミセス属、ピキア属)、抗体コード配列を含有する組み換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系、組み換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、タバコモザイクウイルス(TMV))に感染した、または抗体コード配列を含有する組み換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系、あるいは哺乳動物細胞のゲノム(例えば、メタロチオネインプロモータもしくは哺乳動物ウイルス(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)に由来するプロモーターを含有する組み換え発現構築体を保有する哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、BLK、293、3T3細胞)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、大腸菌等の細菌性細胞、および更に好ましくは、特に、組み換え抗体分子全体を発現するための真核細胞を、組み換え抗体分子を発現するために使用される。例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)等の哺乳動物細胞は、ヒトサイトメガロウイルスからの主要な中間初期遺伝子プロモーター要素等のベクターと併せて、抗体の効果的な発現系である(Foecking et al.,Gene 45:101(1986)、Cockett et al.,Bio/Technology 8:2(1990))。
タンパク質発現に使用される宿主細胞系は、しばしば、哺乳動物起源であり得、当業者であれば、そこで発現する所望の遺伝子産物に最適な特定の宿主細胞系を優先的に決定する能力を有すると考えられる。例示的な宿主細胞系としては、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44およびDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣系、DHFRマイナス)、HELA(ヒト頸部癌腫)、CVI(サル腎臓系)、COS(SV40 T抗原を持つCVIの誘導体)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎臓)、MDCK、293、WI38、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓系)、SP2/O(マウスミエローマ)、P3×63−Ag3.653(マウスミエローマ)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)、および293(ヒト腎臓)が挙げられるが、これらに限定されない。CHO細胞が特に好ましい。宿主細胞系は、典型的には、商業サービス、American Tissue Culture Collection、または公開された文献から入手可能である。
加えて、挿入した配列の発現を調節、または遺伝子産物を特定の所望の様式で修飾および処理する宿主細胞株を選択することができる。タンパク質産物のかかる修飾(例えばグリコシル化)およびプロセシング(例えば切断)は、そのタンパク質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、タンパク質および遺伝子産物の翻訳後プロセシングおよび修飾に対して特徴的かつ特定のな機序を有する。発現される外来タンパク質の正確な修飾およびプロセシングを確実にするために、適切な細胞系または宿主系を選択することができる。この目的のために、遺伝子産物の一次転写物の適切なプロセシング、グリコシル化、およびリン酸化の細胞機構を有する真核性宿主細胞を使用することができる。
組み換えタンパク質を長期間高収率で産生するには、安定な発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定して発現する細胞系を、操作して作成することができる。ウイルス複製起点を含有する発現ベクターを使用するよりも、宿主細胞は、適切な発現制御要素(例えば、プロモーター、エンハンサ、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位等)によって制御されるDNA、および選択可能なマーカーで形質転換することができる。外来DNAの導入後、操作された細胞を富化培地中で1〜2日間成長させ、その後、選択培地に切り替えることができる。組み換えプラスミド中の選択可能なマーカーは、選択に対する耐性を付与し、細胞がプラスミドをそれらの染色体に安定的に統合し、成長して増殖巣を形成し、今度はそれがクローン化され、細胞系へと拡大し得るようにする。本方法を有利に使用して、抗体分子を安定的に発現する細胞系を操作することができる。
単純ヘルペスウイルチミジンキナーゼ(Wigler et al.,Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202(1992))、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,Cell 22:817 1980)遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない、多数の選択系を、それぞれ、tk−、hgprt−、またはaprt−細胞において用いることができる。また、メトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr(Wigler et al.,Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980)、O’Hare et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527(1981))、ミコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan & Berg,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072(1981))、アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与するneo(Clinical Pharmacy 12:488−505、Wu and Wu,Biotherapy 3:87−95(1991)、Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993)、Mulligan,Science 260:926−932(1993)、およびMorgan and Anderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993)、TIB TECH 11(5):155−215(May,1993))、ならびにハイグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerre et al.,Gene 30:147(1984))の遺伝子の選択の基礎として、代謝拮抗物質耐性を使用することができる。使用され得る組み換えDNA技術の当該技術分野において一般的に知られている方法は、Ausubel et al.(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1993)、Kriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)、およびChapters 12 and 13,Dracopoli et al.(eds),Current Prolocols in Human Genetics,John Wiley & Sons,NY(1994)、Colberre−Garapin et al.,J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載されており、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
抗体分子の発現レベルを、ベクター増幅によって高めることができる(概説については、例えば、Bebbington and Hentschel,The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning,Academic Press,New York,Vol.3.(1987)を参照されたい)。抗体を発現するベクター系のマーカーが増幅可能な場合、宿主細胞の培養物に存在する阻害物質のレベルの上昇は、マーカー遺伝子の複製物の数を増加させる。増幅された領域は、抗体遺伝子に関連するため、抗体の産生も増大するであろう(Crouse et al.,Mol.Cell.Biol.3:257(1983))。
体外での産生は、大量の所望のポリペプチドを得るスケールアップを可能にする。組織培養条件下で、哺乳動物細胞を培養する手法は、当該技術分野において知られており、例えば、エアリフト式反応器または連続撹拌式反応器での均質懸濁培養、あるいは、例えば、中空繊維、マイクロカプセル中で、アガロースミクロビーズまたはセラミックカートリッジ上での固定化または封入細胞培養が含まれる。必要ならば、および/または所望ならば、ポリペプチドの溶液は、例えば、合成ヒンジ領域ポリペプチドの優先的生合成後に、あるいは本明細書に記載のHICクロマトグラフィーステップの前もしくは後に、慣用のクロマトグラフィー法で、例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、DEAE−セルロース上でのクロマトグラフィーまたは(イムノ−)アフィニティークロマトグラフィーによって精製することができる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体をコードする遺伝子はまた、細菌または酵母または植物細胞等の非哺乳動物細胞において発現させることもできる。核酸を容易に受け入れる細菌には、大腸菌またはサルモネラ菌等の腸内細菌科、連鎖球菌、およびインフルエンザ菌の一部が含まれる。細菌で発現される場合、異種ポリペプチドは、典型的には、封入体の一部となることも更に理解されよう。異種ポリペプチドは、単離し、精製し、次いで、機能的分子に組み立てらなければならない。抗体の四価形態が望まれる場合、次いで、サブユニットは四価抗体に自己組み立てされる(国際公開第WO02/096948A2号)。
細菌系では、発現すべき抗体分子について意図される使用に応じて、多数の発現ベクターを有利に選択することができる。例えば、抗体分子の医薬組成物を生成するために、大量のかかるタンパク質を産生する場合、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を導くベクターが、所望され得る。かかるベクターとしては、融合タンパク質が産生されるように、抗体コード配列を、lacZコード領域とインフレームで個別にベクターにライゲートすることができる、大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther et al.,EMBO J.2:1791(1983))、ならびにpINベクター(Inouye & Inouye,Nucleic Acids Res. 13:3101−3109(1985)、Van Heeke & Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(1989))等が挙げられるが、これらに限定されない。また、pGEXベクターを使用して、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現することもできる。概して、かかる融合タンパク質は可溶性であり、マトリクスグルタチオンアガロースビーズへの吸着および結合、その後の遊離グルタチオンの存在下での溶出により、溶解細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、クローン化された標的遺伝子産物がGST部分から放出され得るように、トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計される。
原核生物に加えて、真核生物微生物を使用してもよい。サッカロマイセスセレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、すなわち一般的なパン酵母が、真核微生物の中で最も一般的に使用されるが、多数の他の菌株、例えば、ピキアパストリス(Pichia pastoris)が一般的に利用できる。
サッカロミセス属における発現のために、プラスミドYRp7、例えば、(Stinchcomb et al.,Nature 282:39(1979)、Kingsman et al.,Gene 7:141(1979)、Tschemper et al.,Gene 10:157(1980))が一般的に使用される。このプラスミドは、トリプトファン中で増殖する能力を欠いている酵母の変異株、例えば、ATCC No.44076またはPEP4−1(Jones、Genetics 85:12(1977))のための選択マーカーを提供するTRP1遺伝子をすでに含有している。酵母宿主細胞ゲノムの特徴としてのtrp1病変の存在は、この場合にはトリプトファンの不存在下での増殖による形質転換を検出するための有効な環境を提供する。
昆虫系では、オートグラファカリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)が、典型的には、外来遺伝子を発現するためのベクターとして使用される。該ウイルスは、ツマジロクサヨトウ細胞中で成長する。抗体コード配列を該ウイルスの非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)に個別にクローン化し、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置くことができる。
本発明の抗体分子が組み換えによって発現されると、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、特に、タンパク質A後の特異的抗原に対する親和性、およびサイジングカラムクロマトグラフィーによる)、遠心分離、示差溶解性、またはタンパク質を精製するための任意の他の標準的手法による、免疫グロブリン分子を精製するための、当該技術分野において既知である任意の方法によって精製することができる。代替として、本発明の抗体の親和性を増大させるための好ましい方法が、米国特許出願公開第2002 0123057 A1号に開示されている。
VIII.治療用LINGO−1抗体を用いた治療方法
本明細書に記載されるように、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、CNSニューロンで通常起こる軸索延長のNgR1が媒介する抑制を軽減することができる。これは、軸索延長または神経突起急速成長(sprouting)が、脳または脊髄で必要とされる状況において有利である。部分的なまたは完全な破砕または切断を含む脊髄損傷としては、軸索延長が必要とされるが、通常は、ノゴ(Nogo)経路の操作を通じて正常には抑制される状況が例示される。脳における軸索延長および/または神経突起急速成長が有益となる疾病または疾患の例には、脳梗塞、多発性硬化症、ならびに多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳障害(PML)、脳脊髄炎(EPL)、中枢橋ミエリン分解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、およびウォーラー変性等の他の神経変性病または障害、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線照射後の損傷、化学療法の神経学的合併症、脳梗塞、神経障害、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァー−ビグナミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄損傷、およびニューロン細胞死に関連する全ての神経系の疾患が含まれる。
本発明者らは、更に、LINGO−1が、オリゴデンドロサイトにおいて発現され、オリゴデンドロサイトの生物学的活動に寄与することを発見している。本明細書に記載される、LINGO−1の可溶性誘導体、ある種のポリヌクレオチド(例えば、RNAi)、ならびにLINGO−1に特異的に結合するある種の抗体は、オリゴデンドロサイトにおけるLINGO−1機能に対するアンタゴニストとして作用し、オリゴデンドロサイトの増殖、分化、および生存を促進し、体外および生体内においてニューロンの髄鞘形成を促進する。これは、脱髄および髄鞘形成不全を伴う疾病、疾患、または状態で有利である。オリゴデンドロサイトの増殖、分化、および生存、ならびに/または脱髄もしくは再脱髄が有益である疾病または疾患の例には、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウスメルツバッヘル病(PMZ)、グロボイド細胞白質ジストロフィー(クラッベ病)、ウォラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線照射後の損傷、化学療法の神経学的合併症、脳梗塞、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセンコルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ−ビグナミ症候群、異染性白質ジストロフィー、三叉神経痛、およびベル麻痺が挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、本発明の一実施形態は、脊髄損傷、CNSにおけるニューロン増殖の抑制に関連する疾病または疾患、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制に関連する疾病または疾患、およびこのような損傷または疾病に罹患する、あるいはこのような病気に罹る傾向がある動物におけるCNSニューロンの脱髄または髄鞘形成不全に関連する疾病を治療するための方法を提供し、該方法は、有効量のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を動物に投与することを含むか、本質的にそれからなる、またはそれからなる。
本明細書で開示される治療方法に使用される治療LINGO−1抗体を調製し、CNS神経突起伸長、ニューロン生存、軸索ガイダンス、および軸索再生を促進する、オリゴデンドロサイトの生存、成長、および/または分化を促進する、およびCNSニューロンの髄鞘形成または再髄鞘形成を促進する治療剤として使用することができる。好適な治療LINGO−1抗体の特性には、 LINGO−1活性のブロッキングをもたらすLINGO−1エピトープへの結合、治療効果を誘導するのに十分な親和性でのLINGO−1への結合、および正常な結合パートナー、例えば、ノゴ受容体に対するよりも優先的にLINGO−1へ結合することが含まれる。
治療LINGO−1抗体は、LINGO−1に特異的に結合する、モノクローナル、キメラ、またはヒト化抗体、または抗体の断片であり得る。抗体は、一価、二価、多価、または二機能的な抗体であり得る。抗体断片には、Fab、F(ab′)、およびFv断片が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明による治療LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、標識されていないまたは共役されていない形態で使用することができ、あるいは更なる治療効果を発揮してもまたは発揮しなくてもよい薬物、標識、または安定化剤にカップリングさせ、または結合させることができる。
任意の特定患者に対する特定の投与量および治療レジメンは、使用される特定のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体、患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別、および食事、ならびに投与時間、排出率、薬物の組み合わせ、および治療すべき特定の疾病の重度を含む、様々な要因に依存する。医療従事者によるかかる要因の判断は、当該技術分野における通常技術の範囲内である。量は、治療対象の個別の患者、投与経路、製剤の種類、使用される化合物の特性、疾病の重度、および所望の効果にも依存するであろう。使用される量は、当該技術分野において周知の薬理および薬物動態の原理によって決定することができる。
本発明の方法では、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、以下により詳細に説明されるように、神経系に、脳室内に、またはクモ膜下腔内に、例えば、MSの慢性病巣に直接投与され得る。
種々の実施形態では、上述のLINGO−1抗体は、LINGO−1活性のアンタゴニストである。ある実施形態では、例えば、ニューロンで発現されるような、LINGO−1へのアンタゴニストLINGO−1抗体の結合は、ミエリン関連神経突起形成の抑制または神経細胞死をブロックする。他の実施形態では、LINGO−1抗体の、オリゴデンドロサイト上に発現したLINGO−1への結合は、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制をブロックするか、またはCNSニューロンの脱髄もしくは髄鞘形成不全をブロックする。
本発明の方法では、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体、特に、本明細書に記載のLINGO−1抗体は、予め形成されたポリペプチドとして直接的に、あるいは核酸ベクターを通じて間接的に投与して、有益な軸索伸張を可能とし、オリゴデンドロサイトの増殖、分化および生存を促進し、および/または髄鞘形成、または再髄鞘形成を促進することができる。
ある実施形態では、対象は、例えば、ベクター中の、LINGO−1抗体、または抗原結合断片、変異体、もしくは類似体をコードする核酸分子で治療することができる。ポリペプチドをコードする核酸の用量は、患者当たり約10ng〜1g、100ng〜100mg、1μg〜10mg、または30〜300μgDNAの範囲である。伝染性ウイルスベクターの用量は、1用量当たり10〜100ビリオン以上の範囲で変化する。
本発明の幾つかの実施形態では、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、(1)LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を発現する核酸、例えば、ベクターを有する移植可能な宿主細胞を形質転換または形質移入することと、(2)哺乳動物の疾病、疾患、または損傷部位に、形質転換した宿主細胞を移植することと、を含む、治療方法において投与される。例えば、形質転換された宿主細胞を、脊髄損傷の部位にて、または髄鞘形成不全の部位にて移植することができる。本発明の幾つかの実施形態では、移植可能な宿主細胞を哺乳動物から取り出し、一時的に培養し、LINGO−1抗体をコードする単離された核酸で形質転換するか、またはトランスフェクトし、次いで、それが取り出されたのと同一の哺乳動物に逆移植する。細胞は、それが移植される同一部位から取り出すことができるが、そうである必要はない。かかる実施形態は、時として、生体外での遺伝子治療法として知られ、限定された時間で、作用の部位に局在するLINGO−1ポリペプチドの連続供給を提供することができる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を投与することを含む、脊髄損傷、CNSにおける神経細胞成長の抑制と関連する疾病または疾患、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制と関連する疾病または疾患、およびCNSニューロンの脱髄または髄鞘形成不全を伴う疾病を治療するための方法は、典型的には、体外で試験し、次いで、ヒトで使用する前に、所望の治療または予防活性について、許容される動物モデルにおいて生体内で試験される。トランスジェニック動物を含む好適な動物モデルは、当業者には周知である。例えば、本明細書に記載のLINGO−1抗体の治療的利用性を実証するための体外アッセイは、細胞系または患者の組織試料に対するLINGO−1抗体の効果を含む。細胞系および/または組織試料に対するLINGO−1抗体の効果は、本明細書の他の箇所で開示されるアッセイ等の当業者に既知の手法を利用して決定することができる。本発明に従って、特異的LINGO−1抗体の投与が示されるか否かを決定するのに使用することができる体外アッセイは、患者の組織試料を培養で増殖させ、化合物に曝露させ、またはそうでなければ、化合物を投与し、組織試料に対するこのような化合物の効果を観察する体外細胞培養アッセイを含む。
補充的な活性化合物もまた、本発明の組成物に組み込むことができる。例えば、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、1つ以上の更なる治療剤と共処方され得る、および/または共投与され得る。
本発明は、水性溶液のボーラス注射、または制御放出システムの移植を含む、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の選択された標的組織へのいずれかの好適な送達方法を包含する。制御放出インプラントの使用は、反復注射の必要性を低減する。
IX.医薬組成物および投与方法
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を調製し、それを必要とする対象に投与する方法は、当業者には周知であるか、または当業者によって容易に決定される。LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の投与経路は、例えば、経口、非経口、吸入、または局所であってよい。本明細書で使用する非経口という用語は、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸または、膣内投与を含む。投与の全てのこれらの形態は、本発明の範囲内にあると明瞭に企図されるが、投与のための形態は、注射用、特に、静脈内または動脈内注射または点滴用の溶液であろう。通常、注射用の好適な医薬組成物は、緩衝液(例えば、酢酸塩、リン酸塩、またはクエン酸塩緩衝液)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート)、任意に、安定化剤(例えば、ヒトアルブミン)等を含み得る。しかしながら、本明細書中での教示に適合する他の方法では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、有害な細胞集団の部位へ直接投与され、それにより、病気の組織の治療剤への曝露を増大させることができる。
前に説明したように、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を、哺乳動物の脊髄損傷、CNSにおける神経細胞成長の抑制と関連する疾病または疾患、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制と関連する疾病または疾患、およびCNSの脱髄または髄鞘形成不全を伴う疾病の生体内治療のための医薬上有効量で投与することができる。この点に関して、開示された抗体は、活性剤の投与を促進し、かつ、活性剤の安定性を促進するように製剤化されるであろう。好ましくは、本発明による医薬組成物は、生理食塩水、非毒性緩衝液、保存剤等のような医薬上許容し得る非毒性滅菌担体を含む。本出願の目的では、共役されたまたは共役されていない、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の医薬上有効量は、標的への効果的な結合を達成し、利点を達成し、例えば、病気または障害の症状を軽減し、あるいは物質または細胞を検出するのに充分な量を意味するものとする。
本発明の方法において使用される医薬組成物は、例えば、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミン等の血清タンパク質、リン酸等の緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の一部グリセリド混合物、水、硫酸プロタミン等の塩、または電解質、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂等を含む、医薬上許容し得る担体を含む。
非経口投与用の調製剤には、滅菌の水性または非水性の溶液、懸濁液、およびエマルジョンが含まれる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、およびオレイン酸エチル等の注射用有機エステルである。水性担体には、水、アルコール性/水性溶液、エマルジョンまたは懸濁液を含み、これには、食塩水および緩衝化媒体が含まれる。主題発明において、医薬上許容され得る担体としては、0.01〜0.1M、および好ましくは、0.05Mリン酸緩衝液または0.8%食塩水が挙げられるが、これらに限定されない。他の一般的な非経口ビヒクルには、リン酸ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル、または固定油が含まれる。静脈内ビヒクルには、リンゲルデキストロース液をベースにしたようなもの等の、流体および栄養補充物、電解質補充物等が含まれる。保存剤および他の添加剤は、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート化剤、および不活性ガス等も存在させ得る。
より具体的には、注射用途に適した医薬組成物には、滅菌水性溶液(水溶性である場合)または分散液、および滅菌注射用の溶液または分散液の即時調製用の滅菌粉末が含まれる。このような場合、組成物は、滅菌されていなければならず、容易にシリンジ使用ができる程度に流動性であるべきである。それは、製造および貯蔵の条件下で安定であるべきで、好ましくは、細菌および真菌等の微生物に対する汚染作用に対して保存されるであろう。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液状ポリエチレングリコール等)、およびその好適な混合物を含有する溶媒または分散媒体であり得る。適当な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用によって、分散液の場合における必要な粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。本明細書で開示される治療方法において使用するための好適な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,16th ed.(1980)に記載されている。
微生物の作用の予防は、種々の抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等によって達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖類、多価アルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを組成物に含むのが好ましいであろう。注射用組成物の持続性吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に含めることによって実現することができる。
いずれの場合にも、滅菌注射用溶液は、本明細書中に列挙した1つの成分、または成分の組み合わせと共に、必要量の活性化合物(例えば、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を単独で、または他の活性剤と組み合わせて)を適当な溶媒に配合し、必要であれば、続いて、濾過滅菌することによって調製することができる。一般には、分散液は、活性化合物を、基本的な分散媒体、および上記列挙したものからの必要な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに配合することによって調製される。滅菌注射用溶液の調製用の滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、その予め滅菌濾過した溶液から有効成分といずれかの更なる所望の成分の粉末が得られる。注射用の調製剤は、当該技術分野において既知の方法に従い、処理し、アンプル、バッグ、ボトル、シリンジ、またはバイアル等の容器に充填し、滅菌条件下で密閉する。更に、調製剤は、同時係属中のU.S.S.N.09/259,337(米国特許第US−2002−0102208 A1号)(これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されたもののようなキットの形態にパッケージし、販売され得る。このような製造物品は、好ましくは、関連組成物が、自己免疫疾患または新生物疾患に罹患する、またはそれに罹る傾向がある対象を治療するのに有用であることを示すラベルまたは添付文書を有するであろう。
非経口製剤は、単回ボーラス注射、後に維持量が加えられる、注入または負荷ボーラス用量であり得る。かかる組成物は、特定の固定または可変間隔、例えば、1日に1回、または「必要に応じて」投与され得る。
本発明の方法で使用されるある種の医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、水性懸濁液、または溶液を含む、許容し得る剤形で経口投与され得る。また、ある種の医薬組成物は、鼻エアロゾルまたは吸入によって投与することもできる。かかる組成物は、生理食塩水で、ベンジルアルコールもしくは他の好適な保存剤、バイオアベイラビリティを強化するための吸収促進剤、ならびに/または他の従来の可溶化もしくは分散剤を用いた溶液として調製され得る。
単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができるLINGO−1抗体、またはその断片、変異体、もしくは誘導体の量は、治療される宿主、および特定の投与モードに依存して異なる。該組成物は、単回投与、複数回投与、または確定した期間をかけて注入投与することができる。また、投与量レジメンは、最適な所望の反応(例えば、治療または予防反応)を提供するように調整することもできる。
本開示の範囲に従い、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、治療効果を生じるのに十分な量で前記した治療方法に従って、ヒトまたは他の動物に投与され得る。本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、既知の手法に従って従来の医薬上許容され得る担体または希釈剤と本発明の抗体を混合することによって調製された従来の投与形態において、このようなヒトまたは他の動物に投与することができる。医薬上許容され得る担体または希釈剤の形態および特徴は、それが組み合わせられる有効成分の量、投与の経路、および他の周知の変数によって決定されることは、当業者に理解されるであろう。当業者であれば、更に、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の1つ以上の種を含むカクテルが、特に効果的であることが判明し得ると更に理解されるであろう。
脊髄損傷、CNSにおける神経細胞成長の抑制と関連する疾病または疾患、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制と関連する疾病または疾患、およびCNSの脱髄または髄鞘形成不全を伴う疾病の治療用の本発明の組成物の有効用量は、投与の手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトまたは動物であるか、投与される他の医薬、および処置が予防的であるかまたは治療的であるかを含む、多くの異なる要因に応じて異なる。通常、患者はヒトであるが、トランスジェニック哺乳動物を含む非ヒト哺乳動物も治療することができる。治療用量は、安全性および有効性を最適化するための当業者に既知のルーチン的方法を用いて滴定され得る。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を用いた、脊髄損傷、CNSにおける神経細胞成長の抑制と関連する疾病または疾患、オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制と関連する疾病または疾患、およびCNSの脱髄または髄鞘形成不全を伴う疾病の治療のために、用量は、例えば、宿主体重1kgにつき、約0.0001〜100mg/kg、より通常には0.01〜5mg/kg(例えば、0.02mg/kg、0.25mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、2mg/kg等)の範囲とすることができる。例えば、用量は、1mg/体重kg、または10mg/体重kgであるか、あるいは1〜10mg/kgの範囲内、好ましくは少なくとも1mg/kgであり得る。上記範囲の中間にある用量もまた、本発明の範囲内であることが意図される。かかる用量を、毎日、1日おき、1週間に1回、または実験による分析によって決定される任意の他のスケジュールに従って、対象に投与することができる。例示的な治療は、長期間、例えば、少なくとも6ヶ月をかけて、複数回投与での投与を必要とする。更なる例示的な治療レジメンは、2週間毎に1回、または1ヶ月に1回、あるいは3〜6ヶ月毎に1回の投与を必要とする。例示的な投与量スケジュールには、連日での1〜10mg/kgもしくは15mg/kg、1日おきに30mg/kg、または1週間に1回60mg/kgの投与が含まれる。幾つかの方法においては、異なる結合特異性を有する2つ以上のモノクローナル抗体が同時に投与され、この場合、投与される各抗体の投与量は、示した範囲内に含まれる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、複数回で投与することができる。1回の用量の間の間隔は、毎日、毎週、毎月、または毎年であり得る。患者において標的ポリペプチドまたは標的分子の血中レベルを測定することによって示されるように、間隔を不規則なものとすることもできる。幾つかの方法において、用量を調整して、1〜1000μg/mL、ある方法においては、25〜300μg/mLの血漿中ポリペプチド濃度を達成する。代替として、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を、持続放出製剤として投与することができ、その場合、必要とされる投与頻度がより低くなる。用量および頻度は、患者における抗体の半減期に応じて異なる。LINGO−1抗体の半減期は、安定なポリペプチドまたは部分、例えば、アルブミンまたはPEGへの融合を介して持続することもできる。一般に、ヒト化抗体は、最長の半減期を示し、キメラ抗体および非ヒト抗体が続く。一実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、共役されていない形態で投与することができる。別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、共役された形態にて複数回投与することができる。なお別の実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、共役されていない形態にて、次いで、共役された形態で、あるいはその逆で投与することができる。
本発明の組成物は、任意の好適な方法で、例えば、非経口的、脳室内、経口的、吸入スプレーにより、局所的、経直腸的、経鼻腔的、頬側、経膣的、または埋め込まれた容器を介して投与され得る。本明細書で使用する「非経口」という用語は、皮下、経静脈、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、髄腔内、肝内、髄板内、および頭蓋内注射または注入法を含む。前記のように、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、神経系で作用して、オリゴデンドロサイトの生存、増殖および分化、およびニューロンのミエリン形成、ならびにニューロンの生存、軸索の再生および軸索のガイダンスを促進する。したがって、本発明の方法において、LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、それらが血液脳関門を通過するように投与される。この通過は、LINGO−1抗体分子自体が本来有する物理化学特性、医薬製剤中の他の構成要素、または血液脳関門を破るための針、カニューレ、または手術器具等の機械的装置の使用に起因し得る。LINGO−1抗体が、本来、血液脳関門を通過しない分子である場合、例えば通過を促進する部分に融合する場合、好適な投与経路は、例えば髄腔内または頭蓋内であり、例えばMSの慢性病巣への直接投与である。LINGO−1抗体が、本来、血液脳関門を横断する分子である場合、投与経路は、以下に記載の様々な経路のうちの1つ以上により得る。幾つかの方法において、抗体は、持続放出組成物、またはMedipad(商標)デバイス等のデバイスとして投与される。血液脳関門を通過る送達は、抗Fc受容体、トランスフェリン、抗インスリン受容体、または毒素コンジュゲート、もしくは浸透増強剤等の担持分子によって増強することができる。
本発明の方法に使用されるLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、脳へ直接的に注入してもよい。化合物を直接脳に注入するための様々なインプラントが知られており、神経系疾患に罹患するヒト患者への治療化合物の送達に有効である。これらには、ポンプ、定位固定的に埋め込まれた一時的間質カテーテル、永久間質カテーテルインプラント、および手術的に埋め込まれた生体分解性インプラントを使用しての、脳への長期注入が含まれる。例えば、Gill et al.,“Direct brain infusion of glial cell line−derived neurotrophic factor in Parkinson disease,”Nature Med.9:589−95(2003)、Scharfen et al.,“High Activity Iodine−125 Interstitial Implant For Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.24(4):583−91(1992)、Gaspar et al.,“Permanent 125I Implants for Recurrent Malignant Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.43(5):977−82(1999)、chapter 66,pages 577−580,Bellezza et al.,“Stereotactic Interstitial Brachytherapy,” in Gildenberg et al.,Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery,McGraw−Hill(1998)、およびBrem et al.,“The Safety of Interstitial Chemotherapy with BCNU−Loaded Polymer Followed by Radiation Therapy in the Treatment of Newly Diagnosed Malignant Gliomas:Phase I Trial,”J.Neuro−Oncology 26:111−23(1995)を参照されたい。
組成物は、化合物に対する好適な送達または支持システムとして機能する、生体適合担体材料に分散したLINGO−1抗体も含み得る。持続放出担体の好適な例には、座薬またはカプセル等の造形品形態の半透性ポリマーマトリクスが含まれる。埋め込み可能、または微小カプセル持続放出マトリクスには、ポリラクチド(米国特許第3,773,319号、欧州特許第58,481号)、L−グルタミン酸およびγ−エチル−L−グルタミン酸のコポリマー(Sidman et al.,Biopolymers 22:547−56(1985))、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、エチレン酢酸ビニル(Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981)、Langer,Chem.Tech.12:98−105(1982))、またはポリ−D−(−)−3ヒドロキシブチル酸(欧州特許第133,988号)が含まれる。
本発明の幾つかの実施形態では、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、脳の適切な領域に直接注入することによって、患者に投与する。例えば、Gill et al.,上記を参照されたい。代替手法が利用可能であり、本発明に従って、LINGO−1抗体を投与するために適用することができる。例えば、カテーテルまたはインプラントの定位的な配置は、Riechert−Mundinger単位、およびZD(Zamorano−Dujovny)多目的局在化ユニットを用いて達成することができる。造影強化型コンピュータ断層撮影(CT)スキャン法は、120mLのオムニパーク、350mgヨウ素/mLを注入し、2mmスライス厚で、三次元多平面治療プランニング(STP,Fischer,Freiburg,Germany)を可能にし得る。この装置によって、明確な標的確認のためにCTおよびMRIの標的情報を併合して、磁気共鳴画像化実験に基づいてプラニングすることが可能になる。
GE CTスキャナー(General Electric Company,Milwaukee,WI)と共に使用するために改変したLeksell定位固定システム(Downs Surgical,Inc.,Decatur,GA)、ならびにBrown−Roberts−Wells(BRW)定位固定システム(Radionics,Burlington,MA)をこの目的で使用することができる。したがって、埋め込みの朝に、BRW定位固定フレームの環状ベースリングを患者の頭蓋骨に取り付けることができる。連続CT断面を、底板に留めたカーボン竿ローカライザフレームを用いて、(標的組織)領域全体を、3mm間隔で取得することができる。コンピュータ化した治療計画プログラムは、カーボン竿画像のCT座標を使用して、VAX11/780コンピュータ(Digital Equipment Corporation,Maynard,Mass)上で実行し、CTスペースとBRWスペースとの間をマッピングすることができる。
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、(例えば、予防的または治療的)治療を必要とする疾患または状態を治療するのに有効な他の薬剤と組み合わせて任意に投与することができる。
X.診断法
本発明は、さらに、ニューロン疾患または損傷の診断の間で有用な診断方法を提供し、該方法は、個体からの組織または他の細胞または体液中でのLINGO−1タンパク質または転写体の発現レベルを測定することと、測定された発現レベルを、正常な組織または体液における標準LINGO−1発現レベルと比較することと、を伴い、それにより、標準と比較した発現レベルの増加は疾患を示す。
LINGO−1特異的抗体を使用して、当業者に知られている古典的な免疫組織学的方法を用いて生体試料におけるタンパク質レベルをアッセイすることができる(例えば、Jalkanen,et al.,J.Cell.Biol.101:976−985(1985)、Jalkanen, et al.,J.Cell Biol.105:3087−3096(1987)を参照されたい)。タンパク質発現を検出するのに有用な他の抗体ベースの方法は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、免疫沈澱、またはウェスタンブロッティング等のイムノアッセイを含む。好適なアッセイは、本明細書の他の箇所でより詳細に記載されている。
「LINGO−1ポリペプチドの発現レベルをアッセイする」とは、(例えば、絶対タンパク質レベルを決定するか、または見積もることによって)直接的に、あるいは(例えば、第2の生体試料における癌関連ポリペプチドレベルと比較することによって)相対的に、第1の生体試料中のLINGO−1ポリペプチドのレベルを定性的にまたは定量的に測定または見積もることを意図する。好ましくは、第1の生体試料中のLINGO−1ポリペプチド発現レベルを測定するか、または見積もり、標準LINGO−1ポリペプチドレベルと比較し、該標準は、疾患を有しない個体から得られた第2の生体試料から取られるか、あるいは疾患を有しない個体の集団からのレベルを平均することによって決定される。当該技術分野において理解されているように、「標準」LINGO−1ポリペプチドレベルが分かれば、それを比較用の標準として反復して用いることができる。
「生体試料」とは、個体、細胞系、組織培養、またはLINGO−1を潜在的に発現する細胞の他の源から得られるいずれの生体試料も意図する。哺乳動物からの組織生検および体液を得る方法は、当該技術分野において周知である。
上述の診断方法で使用されるLINGO−1抗体は、本明細書の他の箇所で記載される、LINGO−1遺伝子産物に特異的に結合するいずれのLINGO−1抗体をも含む。
XI.イムノアッセイ
本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体は、当該技術分野において知られているいずれかの方法によっても、免疫特異的結合についてアッセイすることができる。使用することができるイムノアッセイとしては、少数の名称を挙げれば、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈澱アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集反応アッセイ、補体固定アッセイ、免疫放射線測定アッセイ、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイ等の技術を用いる競合および非競合アッセイシステムが挙げられるが、これらに限定されない。このようなアッセイは、ルーチン的であって、当該技術分野において周知である(例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994)を参照されたく、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)。例示的なイムノアッセイを以下に簡単に記載する(が、限定する意図のものではない)。
免疫沈澱プロトコルは、一般に、タンパク質ホスファターゼ阻害剤および/またはプロテアーゼ阻害剤(例えば、EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジン酸ナトリウム)を追加したRIPA緩衝液(1%NP−40またはトリトンX−100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、0.15M NaCl、pH7.2の0.01Mリン酸ナトリウム、1%Trasylol)等の溶解緩衝液中で細胞の集団を溶解させ、対象となる抗体を細胞溶解物に加え、4℃にて一定時間(例えば、1〜4時間)、インキュベートし、タンパク質Aおよび/またはタンパク質Gのセファロースビーズを細胞溶解物に加え、4℃にて約1時間以上インキュベートし、ビーズを溶解緩衝液中で洗浄し、ビーズをSDS/試料緩衝液中に再懸濁させることを含む。特定の抗原を免疫沈澱させる対象となる抗体の能力は、例えば、ウエスタンブロット分析によって評価することができる。当業者であれば、変更して、抗体の抗原への結合を増加させ、バックグラウンドを減少させるパラメータに関して精通しているであろう(例えば、セファロースビーズでの細胞溶解物の予備清掃(preclearing))。免疫沈澱プロトコルに関するさらなる考察については、例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994)at 10.16.1を参照されたい。
ウエスタンブロット分析は、一般には、タンパク質試料を調製し、ポリアクリルアミドゲル(例えば、抗原分子量に依存して8%〜20%SDS−PAGE)においてタンパク質試料を電気泳動に付し、タンパク質試料をポリアクリルアミドゲルからニトロセルロース、PVDF、またはナイロンのような膜に移し、ブロッキング溶液(例えば、3%BSAまたは脱脂乳を含むPBS)中で膜をブロックし、洗浄緩衝液(例えば、PBS−Tween20)中での膜の洗浄、ブロッキング緩衝液中に希釈した一次抗体(対象となる抗体)で膜をブロックし、膜を洗浄緩衝液中で洗浄し、ブロッキング緩衝液中に希釈した酵素基質(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼ)または放射性分子(例えば、32pまたは125I)に共役された(一次抗体、例えば、抗ヒト抗体を認識する)二次抗体で膜をブロックし、洗浄緩衝液中で膜を洗浄し、次いで、抗原の存在を検出することを含む。当業者であれば、検出されるシグナルを増加させ、バックグラウンドノイズを低下させるように変更することができるパラメータに関して精通しているであろう。ウエスタンブロットプロトコルに関するさらなる考察については、例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York Vol.1(1994)at 10.8.1を参照されたい。
ELISAは、抗原を調製し、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルを抗原でコーティングし、酵素基質(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼ)のような検出可能な化合物に共役された対象となる抗体をウェルに加え、一定時間インキュベートし、次いで、抗原の存在を検出することを含む。ELISAにおいては、対象となる抗体は、検出可能な化合物に共役させる必要はない。その代わり、検出可能な化合物に共役された(対象となる抗体を認識する)第2の抗体をウェルに加えることができる。さらに、抗原でウェルをコーティングする代わりに、抗体をウェルにコーティングすることができる。この場合、検出可能な化合物に共役された第2の抗体を、コーティングされたウェルへの対象となる抗原の添加後に、加えることができる。当業者であれば、検出されたシグナルを増加させるように変更することができるパラメータおよび当該技術分野において知られているELISAの他の変形に関して精通しているであろう。ELISAに関するさらなる考察については、例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994)at 11.2.1を参照されたい。
抗体の抗原への結合親和性、および抗体−抗原相互作用のオフ速度は、競合結合アッセイによって決定することができる。競合結合アッセイの1つの例は、増加量の未標識抗原の存在下で、対象となる抗体と一緒に標識された抗原(例えば、Hまたは125I)をインキュベートし、次いで、標識された抗原に結合した抗体を検出することを含むラジオイムノアッセイである。特定の抗原に対する対象となる抗体の親和性および結合オフ速度は、スカチャードプロット分析によってデータから決定することができる。第2の抗体との競合もまた、ラジオイムノアッセイを用いて決定することができる。この場合、増加量の未標識の第2の抗体の存在下で、標識された化合物(例えば、Hまたは125I)に共役された対象となる抗体と共に抗原をインキュベートする。
加えて、癌抗原遺伝子産物またはその保存された改変体もしくはペプチド断片の原位置検出のために、免疫蛍光、免疫電子顕微鏡観察、または非免疫学的アッセイ等において、本発明のLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を組織学的に使用することができる。原位置検出は、患者から組織学的検体を取り出し、次いで、標識されたLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体を適用することによって達成することができ、好ましくは、標識された抗体(または断片)を生体試料に重ねることによって適用される。このような手法の使用を通じて、LINGO−1タンパク質、または保存された改変体もしくはペプチド断片の存在のみならず、調べられる組織中のその分布を決定することが可能である。本発明を用い、当業者であれば、このような原位置検出を達成するために、広く種々の組織学的方法(染色法等)のいずれをも改変することができることを容易に認識するであろう。
LINGO−1遺伝子産物、またはその保存された改変体もしくはペプチド断片についてのイムノアッセイおよび非イムノアッセイは、典型的には、LINGO−1またはその保存された改変体またはペプチド断片に結合することができる検出可能に標識された抗体の存在下で、細胞培養においてインキュベートされた生物体液、組織抽出物、新たに採収された細胞、または細胞の溶解物等の試料をインキュベートし、次いで、多数の当該技術分野において周知の技術のいずれかによって結合した抗体を検出することを含む。
生体試料は、ニトロセルロース等の固相支持体または担体、あるいは細胞、細胞粒子、または可溶性タンパク質を固定化することができる他の固体支持体と接触させ、それに固定化し得る。次いで、支持体を好適な緩衝液で洗浄し、その後、検出可能に標識されたLINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体で処理し得る。次いで、固相支持体を緩衝液で2回目の洗浄をして、未結合の抗体を除去することができる。任意に、抗体を引き続いて標識する。次いで、固体支持体上の結合した標識の量を、従来の手段によって検出し得る。
「固相支持体または担体」とは、抗原または抗体に結合することができるいずれの支持体も意図する。周知の支持体または担体には、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然および修飾されたセルロース、ポリアクリルアミド、斑糲岩、およびマグネタイトが含まれる。担体の性質は、本発明の目的では、ある程度可溶性であるか、または不溶性であり得る。カップリングされた分子が、抗原または抗体に結合することができる限り、支持体材料は、実質的にいずれの可能な構造立体配置を有し得る。したがって、支持体の構成は、ビーズにおけるように、球形であってよく、または試験管の内部表面におけるように、円筒状であってよく、またはロッドの外部表面であってよい。代替として、表面は、シート、テスト片等のように平坦であってよい。好ましい支持体は、ポリスチレンビーズを含む。当業者であれば、抗体または抗原を結合させるための多くの他の好適な担体を知っているか、あるいはルーチン的な実験を用いることによって同じことを確認することができる。
LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体の所与のロットの結合活性は、周知の方法に従って決定することができる。当業者であれば、ルーチン的な実験を採用することによって、各決定のための作動する最適なアッセイ条件を決定することができるであろう。
抗体−抗原相互作用の親和性を測定するのに利用可能な種々の方法があるが、速度定数を決定するには比較的少数の方法しかない。方法の多くは、抗体または抗原を標識することに依存しており、これは、不可避的にルーチン的測定を複雑化し、不確実性を測定された量に導入する。
BIAcoreで行われる表面プラズモン共鳴(SPR)は、抗体−抗原相互作用の親和性を測定する従来の方法よりも多数の利点を供する:(i)抗体または抗原いずれを標識する要件もない、(ii)抗体は、予め精製される必要がなく、細胞培養上清を直接的に用いることができる、(iii)異なるモノクローナル抗体相互作用の迅速な半定量的な比較を可能とするリアルタイム測定が可能となり、多くの評価目的で十分である、(iv)一連の異なるモノクローナル抗体が同一条件下で容易に比較できるように、生物特異的表面を再生することができる、(v)分析法は、完全に自動化され、ユーザーが介入することなく広範な一連の実験を行うことができる。BIAapplications Handbook,バーションAB(再版1998)、BIACOREコード番号BR−1001−86;BIAtechnology Handbook,バージョンAB(再版1998),BIACOREコード番号BR−1001−84。
SPRベースの結合実験は、結合対の一方をセンサーの表面上に固定化することを要求する。固定化された結合パートナーをリガンドと称する。溶液中の結合パートナーを検体と称する。場合によっては、リガンドは、捕獲分子と称する、もう1つの固定化された分子への結合を介してリガンドを間接的に表面に付着させる。SPR応答は、検体が結合するか、または解離する際の、検出器表面における質量濃度の変化を反映する。
SPRに基づき、リアルタイムBIAcore測定は、それらが起こっている時に、直接的に相互作用を監視する。該手法は、速度パラメータの決定によく適合する。比較親和性の順位付けは、極めて簡単に行われ、速度定数および親和性定数の双方は、センサーグラムデータから誘導することができる。
検体を、リガンド表面を横切って別個のパルスにて注入する場合、得られるセンサーグラムは、3つの基本的な相に分割することができる:(i)試料注入の間における検体とリガンドとの会合、(ii)試料注入の間における平衡または定常状態、ここで、検体結合の速度は、複合体からの解離によって平衡を保つ、(iii)緩衝液の流動の間における表面からの検体の解離。
会合相および解離相は、検体−リガンド相互作用の速度論に関する情報を提供する(kおよびk、複合体の形成および解離の速度、k/k=K)。平衡相は、分析物−リガンド相互作用の親和性に関する情報を提供する(K)。
BIA評価ソフトウエアは、数値積分法およびグローバルフィッティングアルゴリズムの双方を用いて、曲線適合のための総合的な機能を提供する。データの好適な分析によって、相互作用について別の速度定数および親和性定数を、簡単なBIAcore検査から得ることができる。この手法によって測定することができる親和性の範囲は、mMからpMまでの極めて広い範囲に及ぶ。
エピトープ特異性は、モノクローナル抗体の重要な特性である。BIAcoreによるエピトープマッピングは、ラジオイムノアッセイ、ELISA、または他の表面吸着法を用いる従来の方法とは異なり、標識および精製された抗体を必要とせず、しかも一連の数種のモノクローナル抗体を用いて多部位特異性試験を可能にする。加えて、多数の検体を自動的に処理することができる。
ペアワイズ結合実験は、2つのMAbが同じ抗原に同時に結合することができる能力を試験する。別個のエピトープに対して向けられる複数のMAbは、独立して結合し、これに対して同一エピトープまたは密接に関連したエピトープに対して向けられる複数のMAbは、互いの結合を干渉するであろう。BIAcoreを用いたこれらの結合実験は、実行するのが簡単である。
例えば、第1のMabを結合するのに捕捉分子を使用し、次いで、抗原を加え、第2のMAbを順に加えることができる。センサーグラムは、1.どれだけの抗原が第1のMabに結合するか、2.どの程度まで第2のMAbが表面に結合された抗原に結合するか、3.第2のMAbが結合しない場合には、ペアワイズ試験の順序を逆転させると結果が変わるか否かを明らかにするであろう。
ペプチド阻害は、エピトープマッピングに使用される別の手法である。この方法は、ペアワイズ抗体結合研究を補足することができ、かつ抗原の一次配列が知られている場合には、機能性エピトープを構造的特徴に関連付けることができる。ペプチドまたは抗原断片は、固定化抗原に対する異なるMAbの結合の阻害について試験される。所与のMAbの結合を干渉するペプチドは、そのMAbによって規定されるエピトープに構造的に関連すると考えられる。
本発明の実施は、別途示されない限り、当該技術分野の技量内にある細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の従来の技術を用いるであろう。このような手法は、文献に十分に説明されている。例えば、Molecular Cloning A Laboratory Manual,2nd Ed.,Sambrook et al.,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press:(1989)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Sambrook et al.,ed.,Cold Springs Harbor Laboratory,New York(1992),DNA Cloning,D.N.Glover ed.,Volumes I and II(1985)、Oligonucleotide Synthesis,M.J.Gait ed.,(1984)、Mullisらの米国特許第4,683,195号、Nucleic Acid Hybridization,B.D.Hames & S.J.Higgins eds.(1984)、Transcription And Translation,B.D.Hames & S.J.Higgins eds. (1984)、Culture Of Animal Cells,R.I.Freshney,Alan R.Liss,Inc.,(1987)、Immobilized Cells And Enzymes,IRL Press,(1986)、B.Perbal,A Practical Guide To Molecular Cloning(1984)、the treatise,Methods In Enzymology,Academic Press,Inc.,N.Y.、Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells,J.H.Miller and M.P.Calos eds.,Cold Spring Harbor Laboratory(1987)、Methods In Enzymology,Vols.154 and 155(Wu et al.eds.)、Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology,Mayer and Walker,eds.,Academic Press,London(1987)、Handbook Of Experimental Immunology,Volumes I−IV,D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.,(1986)、Manipulating the Mouse Embryo,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1986)、およびAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland(1989)を参照されたい。
抗体工学の一般的原理は、Antibody Engineering,2nd edition,C.A.K.Borrebaeck,Ed.,Oxford Univ.Press(1995)に記載されている。タンパク質工学の一般的原理は、Protein Engineering,A Practical Approach,Rickwood,D.,et al.,Eds.,IRL Press at Oxford Univ.Press,Oxford,Eng.(1995)に記載されている。抗体および抗体−ハプテン結合の一般的原理は、Nisonoff,A.,Molecular Immunology,2nd ed.,Sinauer Associates,Sunderland,MA(1984)、およびSteward,M.W.,Antibodies,Their Structure and Function,Chapman and Hall,New York,NY(1984)に記載されている。加えて、当該技術分野において知られているが、具体的に記載されていない免疫学における標準的な方法は、Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,New York、Stites et al.(eds),Basic and Clinical−Immunology(8th ed.),Appleton & Lange,Norwalk,CT(1994)、およびMishell and Shiigi(eds),Selected Methods in Cellular Immunology,W.H.Freeman and Co.,New York(1980)におけるように全般的に従った。
免疫学の一般的原理を記載する標準的文献研究には、Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,New York、Klein,J.,Immunology:The Science of Self−Nonself Discrimination,John Wiley & Sons,New York(1982)、Kennett,R.,et al.,eds.,Monoclonal Antibodies,Hybridoma: A New Dimension in Biological Analyses,Plenum Press,New York(1980)、Campbell,A.,“Monoclonal Antibody Technology” in Burden,R.,et al.,eds.,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology,Vol.13,Elsevere,Amsterdam(1984),Kuby Immunnology 4th ed.Ed.Richard A.Goldsby,Thomas J.Kindt and Barbara A.Osborne,H.Freemand & Co.(2000)、Roitt,I.,Brostoff,J.and Male D.,Immunology 6th ed.London:Mosby(2001)、Abbas A.,Abul,A.and Lichtman,A.,Cellular and Molecular Immunology Ed.5,Elsevier Health Sciences Division(2005)、Kontermann and Dubel,Antibody Engineering,Springer Verlan(2001)、Sambrook and Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual.Cold Spring Harbor Press(2001)、Lewin,Genes VIII,Prentice Hall(2003)、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press(1988)、Dieffenbach and Dveksler,PCR Primer Cold Spring Harbor Press(2003)が含まれる。
上記に引用した参照の全て、ならびに本明細書で引用した全ての参照は、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
実施例
実施例1
ファージディスプレイによる抗LINGO−1抗体の同定
Li13およびLi33は、2006年7月7日に出願された国際出願第PCT/US2006/026271号(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載される、ファージディスプレイを用いて、LINGO−1に特異的に結合されるFab−ファージとして同定された。Li81は、Li13およびLi33に由来する。それは、Li13軽鎖および親和性成熟重鎖を含む。Li81の単離は、2008年1月9日に出願された国際出願第PCT/US2008/000316号により詳細に記載され、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。アグリコシル化された完全にヒトモノクローナル抗体は、Li81 Fab、Li81(agly)から作成され、その産生はまた、国際出願第PCT/US2008/000316号にも詳細される。Li62は、Li33に由来する。それは、ライブラリー選別において同定された、Li33重鎖および軽鎖を含む。
Fab断片の単離を、以下のように簡潔に概説する。Fab断片を、Hoet et al.,Nat.Biotech.23:344−348(2005)、Rauchenberger,et al.,J.Biol.Chem.278:194−205(2003)、およびKnappik,et al.,J.Mol.Biol.296:57−86(2000)(これらの全ては、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、ファージディスプレイライブラリーから単離した。
Li62およびLi81 Fab、ならびにLi62(agly)およびLi81(agly)は、精製され、ELISAおよびFACSの双方によって、LINGO−1に特異的に結合することが示されている。国際出願第PCT/US2008/000316号に記載されるように、アッセイを行った。
実施例2
Li62およびLi81は、体外の髄鞘形成を促進する
髄鞘形成におけるLi62およびLi81の役割を、Li62(agly)およびLi81(agly)を用いて、後根神経節(DRG)ニューロンおよびオリゴデンドロサイトの共培養を処理することによって、体外で調査した。次いで、DRGニューロンを、ウエスタンブロットを用いて髄鞘形成を試験した。これらの研究には、DRGニューロンおよびオリゴデンドロサイトの初代培養を最初に生成することが必要であった。
雌のLong EvansラットE14−E17胎児後根神経節を、Plant et al.,J.Neurosci.22:6083−91(2002)に記載されるように培養した。切開したDRGを、ポリ−L−リジンでコーティングしたカバースリップ(100μg/mL)上で2週間、平板培養した。細胞は、2〜6日目の間、フルオロデオキシウリジンの存在下、および8〜11日目は1×B27、100ng/mLのNGF(Gibco)を含有するNLA培地中で、インキュベートした。
雌のLong Evans出生後2日目(P2)のラットオリゴデンドロサイトを、以下の通りに修正を加えて、Conn,Meth.Neurosci.2:1−4(Academic Press;1990)によって記載されるように培養した。簡潔に述べると、前脳は、P2ラットから摘出され、冷却HBSS培地(Gibco)中に入れた。組織断片を、1mm片に切断し、0.01%トリプシンおよび10μg/mLのDnase中で、37℃で、15分間インキュベートした。解離した細胞を、ポリ−L−リジンでコーティングしたT75組織培養フラスコで平板培養し、20%ウシ胎仔血清を含むDMEM中で、37℃で、10日間、成長させた。フラスコを一晩200rpm、37℃で振盪して、A2B5+オリゴデンドロサイトを収集した。A2B5オリゴデンドロサイトを、25mM D−グルコース、4mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、50μg/mL ヒトアポトランスフェリン、5μg/mL ウシ膵臓インスリン、30nM セレン酸ナトリウム、10nM ヒドロコルチゾン、10nM D−ビオチン、1mg/mL BSA、10ng/mL FGF、およびPDGF(Peprotech)を含有する、DMEM(Gibco)中で、7日間、培養した。次いで、細胞をトリプシン処理によって収穫した。次いで、細胞を、2%ウシ胎仔血清、50μg/mL アスコルビン酸、100ng/mL NGF(Gibco)を含有するNLA培地中で、1.0、0.30、0.10、または0.03μg/mLのLi62(agly)もしくはLi81(agly)、または負の対照抗体(h5C8 Ctrl)の存在下または不在下で、DRGニューロンと共培養した。当業者であれば、本明細書に記載のアッセイを用いて、有効量を決定することができよう。
培養培地は、3日ごとに交換し、抗体または抗体断片を補充した。37℃での3週間後、共培養した細胞を溶解し、ウエスタンブロット分析に供し、MBPおよびMOG を定量化した(図1)。ウエスタンブロット分析に基づくと、Li62(agly)およびLi81(agly)を用いて処理された共培養した細胞は、共培養処理された対照抗体と比較して、MBPおよびMOGの双方のレベルの上昇を示した。Li62およびLi81 Fabを用いて、同様の結果を得た。これらのデータは、Li62およびLi81の双方が、共培養処理された対照抗体と比較して、体外の髄鞘形成を促進することができ、成熟オリゴデンドロサイト軸索の相互作用および髄鞘形成を促進することができることを示唆している。
実施例3
Li62およびLi81変異体
向上した親和性を有する抗体を同定するために、標的ファージディスプレイによってLi62およびLi81変異体を単離した。変異体は、それぞれのFabにおいて、VH CDR3配列のアミノ酸配列の改変を含んだ。18個のLi62変異体が、下の表5に示されるように、向上した親和性を有した。
加えて、15個のLi81変異体が、下の表6に示されるように、向上した親和性を有した。
実施例4
Li81は、ラットオリゴデンドロサイト分化を促進する
成熟MBP+ミエリン形成するオリゴデンドロサイトへのラットA2B5+前駆細胞の分化を促進するLi81の能力を試験した。このプロセスにより、一次ラット前脳A2B5+細胞を24ウェル培養プレートに平板培養し、Li81(agly)によって72時間培養物を処理し、ウエスタンブロットによるミエリン塩基性タンパク質(MBP)発現に対して培養物を染色することによって、体外で試験した。ウエスタンブロットでは、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)発現はまた、成熟に対するマーカーとして使用された。
Li81(agly)による処理は、細胞突起の長さの増加および抗MBP抗体によって染色される豊富なミエリンシート構造の存在によって証明されるように、更に高度に分化した、成熟オリゴデンドロサイトを生じた。成熟オリゴデンドロサイト数の用量依存的な増加が観察された。MBP産生における検出可能な効果を及ぼすLi81(agly)の最低濃度は、0.1μg/mLであった。小さな割合の、分化のより少ないオリゴデンドロサイトが、対照抗体で処理した細胞に見られた。ウエスタンブロットによると、Li81(agly)処理試料において、MBPおよびMOG発現の用量依存的な増加があった(図2)。いかなる濃度でも、アイソタイプ対照抗体を用いた発現は、観察されなかった。MBPバンドの複雑なパターンは、MBPタンパク質の代替的にスプライスされた形態に起因する。Li81 Fabを用いて、同様の結果を得た。これらの結果は、Li81が、体外で成熟MBP+ミエリン形成するオリゴデンドロサイトへのラットA2B5+前駆細胞の分化を促進することができることを示す。
実施例5
Li81は、ヒトオリゴデンドロサイトの分化を促進する
ヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の分化を促進するLi81の能力も評価された。ラットOPCと同様に、Li81 FabおよびLi81(agly)は、ヒトOPC培養物において劇的な効果を及ぼし、細胞突起の長さの増加および抗MBP抗体によって染色される豊富なミエリンシート構造の存在によって証明されるように、高度に分化した、成熟オリゴデンドロサイトの形成を生じた。対照抗体(hIgG1)またはLi81(agly)による処理後、MBP+であったヒトOPCの数を図3に示す。小さな割合の分化のより少ないオリゴデンドロサイトのみが、対照抗体(hIgG1)で処理した細胞に見られた(図3)。Li81 Fabを用いて、同様の結果を得た。
実施例6
Li81は、リゾレシチンで処理した脳において再ミエリン化を促進する。
小脳スライス培養系は、再ミエリン化の機序を分析するための体外モデルである。約300μm厚さのP17ラットからの冠状小脳スライスを、4日間、組織培養培地に置き、次いで、脱髄を誘発するために、24時間、リゾレシチンにより処理し、再ミエリン化を生じさせるように、Li81(agly)(30、10、3、および1μg/mL)またはアイソタイプ対応対照抗体(5c8)を含有する培地で、3日間、インキュベートした。黒金色の免疫染色によって、再ミエリン化を可視化し、これは脳スライスにおけるミエリンを選択的に染色する。黒金色に染色された部分において、ミエリン化された白色の物体は、暗褐色で出現し、脱髄病変が、薄茶色または白色として出現する。
リゾレシチンによる脳スライスの処理により、対照抗体で処理した培養物における染色の消失により証明されるように、組織のほとんど完全な脱髄を生じた。染色の再現から証明されるように、Li81(agly)処理により、堅牢な再ミエリン化を生じた。図4の棒グラフに集約されるように黒金色の染色の明暗度を測定することによって、免疫組織化学データを定量化した。Li81(agly)による処理により、対照処理された脳スライスに見られるレベルと比較してミエリン化された組織の約30倍の増加を生じた。Li81(agly)処理後の再ミエリン化の総合レベルは、脱髄処理を行わなずに観察されたものの約半分であった。Li81 Fabを用いて、同様の結果を得た。
実施例7
Fc(ガンマ)受容体へのアグリコシル化された抗LINGO−1抗体の結合の低下
ヒトFc受容体(CD16、CD32aおよびb、CD64)に対するIgGの相対的結合親和性を、Perkin Elmerからの増幅型発光近接均質解析(ALPHA)法を用いて測定した。該解析法は、連続希釈した試験抗体を、96ウェルプレート中で、40℃で、一晩、受容体−GST融合タンパク質および抗GST受容体ビーズを用いてインキュベートした、競合形式にて行われた。ストレプトアビジン供与体ビーズおよびビオチン化された野生型IgG1もまた、別個の管中で、40℃で、一晩、インキュベートし、次いで、翌日アッセイプレートに添加した。該プレートを、軽く振盪させながら、室温で2時間インキュベートし、Envision plate reader(Perkin Elmer)で読み込んだ。Graphpad Prismソフトウェアを用いて、4パラメータ曲線適合にデータをプロットして、IC50値を計算し、相対的結合親和性を決定した。試験した抗体は、Li81(agly)、アイソタイプ対応対照抗体(5c8)、およびアグリコシル化された対照抗体であった。図5にデータをプロットする。Li81(agly)のIC50値は、以下の通りに計算された。CD32a:365μg/mL(野生型から60倍減少)、CD32b:350μg/mL(野生型から15倍減少)、CD16:179μg/mL(野生型から50倍減少)、およびCD64:>100μg/mL(野生型から>100倍より多く減少)。
あるFc(ガンマ)受容体を結合するLi81(agly)の能力もまた、細胞架橋アッセイにおいて評価された。これらの試験のために、ヒトLINGO−1を発現するCHO細胞を96ウェル組織培養プレートに置き、次いで、連続希釈した試験試料、ならびにCD64(FcgR1)およびCD32(FcgRIIa)の双方を自然に発現するBCECF−AM標識U937細胞を用いてインキュベートした。cytofluorプレートリーダーを用いて、蛍光発光(励起485/発光530)によって結合したU937細胞を定量化した。nMのEC50値でLINGO−1を結合し、かつ野生型Ig1フレームワークを含有する、抗LINGO−1モノクローナル抗体Li33およびLi13は、それぞれ、0.17および0.23μg/mLのEC50値を有する、典型的なS字型結合曲線を示した(図6)。対照的に、Li81(agly)は、非常に低い架橋反応を示し、これは、CD64およびCD32に対するアグリコシル化されたフレームワークの親和性の低下と一致した。用量反応の変化は、結合における10倍を超える低下と一致する。対照huIg1は、架橋活性がないことを示した。
実施例8
アグリコシル化された抗LINGO−1抗体は、補体活性化を促進しない
C1q結合の低下および補体経路の活性化に対するIgG1抗体のアグリコシル化された変異体の効果は、文書で十分に立証されている。Li81(agly)抗体におけるこれらの効果を実証するために、ELISA形式において、C1q結合およびCHO細胞発現ヒトLINGO−1における補体依存性細胞傷害(CDC)について、抗体を試験した。
CDCアッセイのために、LINGO−1およびLt−β(陽性対照)を発現するCHO細胞を、連続希釈した抗LINGO−1抗体またはLtβR−Fc、低毒性の補体およびプロピジウムヨウ化物により処理し、殺滅についてアッセイした。Li81(agly)は、細胞傷害反応を引き起こさなかったのに対して、LtβR−Fc試薬は、堅牢な殺滅反応を促進した(図7)。今日まで、無傷Ig1 LINGO−1 MabとしてのLi33またはLi13の抗(図7に示す)または凝集された1A7 Ig1を含む、任意のLINGO−1を標的とした試薬について、いかなるCDCアッセイにおける測定可能な細胞傷害反応も観察されていない。
実施例9
抗LINGO−1抗体は、リゾレシチンアッセイにおいて生体内の髄鞘形成を促進する
リゾレシチン(LPC)に誘発された脱髄モデルは、再ミエリン化を調査するための単純な生体内系である。0日目に、9週齢の成体雌Sprague Dawleyラット(250g)の脊柱にLPCを注射した。脱髄が、LPC処理してから数時間以内に生じた。3日目に、Li81(agly)または対照抗体に、IPを投与した。9日目に、動物を殺処分し、病変を包含する脊髄の領域を摘出し、切断した。
対照抗体で処理した動物からの切片は、病変エリア中の染色がないことから明らかなように、脱髄の広範囲のエリアに及ぶ大きな病変を示した。Li81(agly)で処理したラットにおいて、より小さい病変が出現し、該病変は、再ミエリン化した軸索を示すレース状の構造を含有した(図8)。その後の試験において、該モデルは、Li81(agly)を用いて、2、1、および0.3mg/kgで実施した。2および1mg/kgのLi81(agly)の用量は、非常に有効であったが、一方、0.3mg/kgで処理した動物からの効果は、有効性がより少なかった。これらの結果は、抗LINGO−1抗体は、用量依存的な様式で、生体内の髄鞘形成を促進することを示す。
同様の実験において、3日目に、Li81(agly)の代わりに、2、1、および0.3mg/kgのLi62(agly)抗体をリゾレシチンで処理したラットに投与した。9日目に、動物を殺処分し、病変を包含する脊髄の領域を摘出し、切断した。Li62(agly)で処理した動物における病変の大きさおよび髄鞘形成を対照抗体で処理した動物における病変の大きさおよび髄鞘形成と比較するために、切片を分析する。
実施例10
抗LINGO−1抗体は、MOG−EAEアッセイにおいて生体内の髄鞘形成を促進する
ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)により誘発したマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、多発性硬化症の臨床的および病理学的特徴を試験するために広く受け入れられているモデルであり、2008年1月9日に出願された国際出願第PCT/US2008/000316号においてより詳細に記載されており、これは、参照によって本明細書に組み込まれる。内因性LINGO−1機能の阻害が、機能回復を促進するかどうかを判定するために、EAEモデルにおいて、Li81(agly)を試験した。
PBS中の75μgの組み換えラットMOG(アミノ酸1-125)を成体9週齢の茶色Norway雌ラット(150g)に注射した。動物は、15日目で、EAEの兆候を発症した。Li81(agly)処置またはアイソタイプ対照(3mg/kg)を、15、18、21、24、および27日目で、腹腔内注射した(1群当たり10匹のラット)。EAE臨床スコアを、2週間、毎日測定した。図9に示されるように、Li81(agly)は、後肢および尾の動作を向上することによって、本モデルにおいて、機能回復を促進する。
同様の実験において、15、18、21、24、および27日目で、Li62(agly)またはアイソタイプ対照をMOGで処理したラットに注射した。EAE臨床スコアを、2週間、毎日測定し、後肢の麻痺、完全な尾の麻痺、および尾の遠位の麻痺を評価し、Li62(agly)で処理した動物における麻痺を、対照抗体で処理した動物における麻痺と比較する。
実施例11
生体内クプリゾンモデルでのオリゴデンドロサイトにおけるLINGO−1抗体およびその断片の効果の試験
Li62、Li81、およびその変異体が、髄鞘形成を促進するかどうかを判定するために、生体内成体マウスにクプリゾン(粉砕したマウス餌とともに粉にした0.2重量%)を6週間与えて、Morell P et al.,Mol Cell Neurosci.12:220−7(1998)、および2008年1月9日に出願された国際出願第PCT/US2008/000316号(参照によって、その全体が本明細書に組み込まれる)によって記載される方法に従い、脳梁内での脱髄を誘発する。簡単に述べれば、は、クプリゾン供給から2、2.5、および3週間後に、脱髄しつつある脳梁に、抗LINGO−1 Li62またはLi81モノクローナル抗体、Fab、またはその変異体を定位注射する。対照マウスに、同一間隔で、対照抗体を含有する滅菌媒体を定位的に注射する。6週間のクプリゾン供給が完了した後に、マウスを2、4、および6週間の正常な食餌に戻して、再ミエリン形成を可能とする。
抗LINGO−1抗体処理を受けている動物を、(CC1抗体染色に基づいて)成熟オリゴデンドロサイトの生存、および抗MBPタンパク質抗体またはルキソールファストブルーを用いるIHCによって軸索髄鞘形成について評価する。CC1抗体陽性オリゴデンドロサイトを、4週間および6週間において定量する。増大したCC1および/またはMBPレベルは、抗体が、成熟オリゴデンドロサイトの生存および軸索髄鞘形成を促進することを示す。
実施例12
視神経横断切開モデルにおける、網膜神経節細胞生存に対するLINGO−1抗体およびその断片の効果の試験
抗LINGO−1抗体を視神経横断切開モデルにおいて試験し、ニューロン機能に影響する因子を調査する。成体ラットの右側視神経を視覚ディスクから1.5mmにて眼窩内で横断切開する。6%フルオロ−ゴールド(Fluoro−Gold)(FG)に浸漬したゲルフォームのピースを、視覚ディスクの直ぐ背後の新しく横断切開した部位に適用して、生存する網膜神経節細胞(RGC)を標識する。動物を、硝子体内注射によってLi81もしくはLi62モノクローナル抗体、Fab、その変異体、対照抗体、またはPBSを受ける、3つの群に分ける。各硝子体内注射の容量は、4μLであり、一方、各注射の用量は、2μgである。硝子体内注射は、視神経の横断切開直後に行う。
全ての動物を1週間生存させる。動物を殺処分にする2日前に、各動物の左側視神経を横断切開し、6%FGを上述するように投与して、生存するRGCを標識し、内部対照として供する。動物を過剰用量のネムブタールで殺処分にし、網膜を4%パラホルムアルデヒド中で切開する。4つの半径方向切断を行って、網膜を4つの四半部(上側、下側、鼻側、および側頭側)に分ける。次いで、網膜を設置媒体(Dako)で平坦に設置する前に、網膜を同一の固定剤で1時間、後固定する。紫外線フィルター(励起波長=330〜380nm)を用いて、スライドを蛍光顕微鏡下で調べる。200×200μmのアイピースグリッド下で、500μm間隔にて、視覚ディスクから出発し網膜の周辺縁まで、標識したRGCを、各四半部の中線に沿って計数する。各処置群から得られる生存するRGCの割合は、損傷した目中の生存するRGCの数をそれらの対側の目と比較することによって表す。有効な抗体は、対照抗体またはPBSで処理した動物と比較する場合、増大したニューロンの生存を示す。
実施例13
視神経破砕モデルにおける再ミエリン形成についてのLINGO−1抗体の試験
硝子体内注射による、2mL中の2μLのLi62もしくはLi81モノクローナル抗体、Fab、またはその変異体の投与直前に、右側視神経は、眼窩内にて、眼球の1.5mm後ろ辺りでの、10秒間の#5鉗子による完全な破砕を受ける。
動物は、外科的処置から1週間後に、同一処理の第2の硝子体内注射を受ける。外科的処置から2週間後に、動物をEM固定剤で灌流し、後固定し、半薄切片および超薄切片用に処理する。長手方向視神経切片を染色し、ミエリン観察のために調製する。破砕した視神経の近位部位および遠位部分の髄鞘形成を、異なる処置群の間で比較する。Li62もしくはLi81モノクローナル抗体、Fab、またはその変異体で処理した動物を、対照と比較した視神経の遠位部分における再ミエリン形成について分析する。
実施例14
視神経破砕モデルにおける軸索再生に対するLINGO−1抗体の試験
硝子体内注射を介して、PBS中の2μgのLi62もしくはLi81モノクローナル抗体、Fab、またはその変異体の投与直前に、眼窩内にて、眼球の1.5〜2mm後ろ辺りでの、10秒間の#5鉗子によって右側視神経を破砕する。対照抗体またはPBSを対照動物に投与する。動物は、外科的処置から1週間後に、同一処理の第2の硝子体内注射を受ける。試験動物を殺処分にする3日前(実験の11日目)に、2mLのCTB−FITCを硝子体内注射して、順行性の再生視神経軸索を標識する。外科的処置後14日目に、動物を灌流し、後固定する。破砕した視神経を、凍結された長手方向切片用に処理する。病変部位を横切るCTB−FITC標識軸索を、破砕部位を越えた種々の距離において再生線維として計数する。Li62もしくはLi81モノクローナル抗体、Fab、またはその変異体で処置された動物における、軸索の再生を、対照動物と比較する。
実施例15
Li113の同定および特徴付け
Li113とも称される、Li62変異体C02を、更なる試験のために選択した。LINGO−1のELISAアッセイは、Li113 Fabが、0.09nMのEC50で、LINGO−1に結合することを示した。Li33 Fab、Li62 Fab、およびLi81 FabのEC50測定は、同一の実験において、それぞれ、0.30nM、0.26nM、および0.11nMであった(図10)。また、オリゴデンドロサイト分化アッセイにおいて、Li113 Fabも試験した。本質的に、実施例2で上述されるようにアッセイを行ったが、MBPレベルは、ELISAによって測定した。対照モノクローナル抗体、Li81モノクローナル抗体、Li62 Fab、およびLi113 Fabについての結果を図11に示す。これらのデータは、Li113が、LINGO−1に効果的に結合し、オリゴデンドロサイトの分化を促進することができることを示す。
実施例16
抗体の溶解性を向上するためのアイソタイプへの切り替え
抗−LINGO−1 Li33 Fabを、完全ヒト抗体に変換し、哺乳類細胞に発現した。3つの異なるIgGフレームワーク(Ig1、Ig2、およびIg4)を、野生型およびアグリコシル形態の双方において評価した。Ig2フレームワークについては、FcRIIa結合を排除するようなグリコシル化部位における突然変異の代替物としてV234A/G237A突然変異も評価した。天然ヒトカッパ軽鎖および重鎖シグナルペプチドを使用して、哺乳類細胞宿主における、Li33軽鎖および重鎖のそれぞれの分泌を導いた。軽鎖の可変ドメイン断片を、無傷のシグナルペプチドおよび軽鎖カッパ鎖の定常領域を含有するシャトルベクターにサブクローニングした。重鎖の可変ドメイン断片を、無傷のシグナルペプチド、ならびにIg1、Ig1agly、Ig4、Ig4agly、Ig2、Ig2agly、およびIg2 V234A/G237A重鎖の定常領域を含有するシャトルベクターにサブクローニングした。
生成された抗体のそれぞれは、還元および非還元条件下の双方で、SDS−PAGEゲル分析によって典型的な抗体特性を示した。加えて、それぞれのアイソタイプのLINGO−1に結合する能力を、ELISA形式において評価した。ELISAプレートを、LINGO−1でコーティングし、連続希釈した各抗体で処理し、結合したLi33を、アルカリ性ホスファターゼ抗ヒトFabコンジュゲートを用いて検出した。7つのMabは、LINGO−1(表7)への結合に対して、野生Ig1およびIg1aglyに対して0.12nM、Ig2およびIg2aglyに対して約0.24nM、ならびにIg4およびIg4aglyに対して約0.36nMの見かけの親和性を有する、同様のEC50値を示した。
アイソフォームの溶解性を以下の通りにアッセイした。遠心分離YM30フィルターデバイスにおける濃縮および希釈の複数サイクルを用いて、試料の緩衝液交換を行った。タンパク質濃度は、吸光スキャンからの濃縮直後、および0.45μmのフィルタを通して4℃で濾過してから5日後に再度、測定した。吸光度が低下した場合、試料は、4℃で時間と共に継続してモニタリングした。可能であれば、試料を50mg/mLまで濃縮したが、精製された構築物の幾つかは、試料の大きさが小さいため、示された量までのみ濃縮された。
アグリコシル抗体の3つ全てが、pH7.0で、溶解性が低く、0.3mg/mL以上の濃度のMabで、広範な沈殿物を有した。野生Ig1 Mabの溶解性は、わずかに向上した(0.9mg/mL)が、一方、Ig2およびIg4 Mabは、試験した最大濃度で、溶解できた。Ig2 Mabの溶解性は、50mg/mLより高く、同一の構築物のアグリコシルバージョンをと比較して、150倍より大きい増加を示した。Ig2 V234A/G237A変異体は、その溶解性の点から見て中間であった。抗体は、溶解限度を下回る場合、4℃で長期保存し、凍結融解に安定であった。
タンパク質の溶解性は、その等電点(pI)に近いpHで著しく低下し得るため、Li33 MabにおけるpI値は、等電点電気泳動法によって決定された。試料を、pH3〜10 IEFミニゲル(Invitrogen)上で等電点電気泳動法に供した。100Vで1時間、200Vで1時間、および500Vで30分間、電気泳動法を実行した。ゲルを固定し、クマシーブリリアントブルーR−250で染色し、脱染色した。抗体の全ては、塩基性等電点がpH8.2より高いpI値を有した。Ig1およびIg1agly Li33双方のpI値は、約9.0であり、Ig4およびIg4agly Li33は、8.2であり、Ig2、Ig2agly、およびIg2 V234A/G237Aは、8.5であった。
抗体の凝集状態を、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって分析した。SECを、移動相として、20mM リン酸ナトリウム pH7.2および150mM NaClを用いて、Superdex 200 FPLCカラム上で行った。カラムは、0.3mL/分で流した。カラム流出液は、紫外線検出器によって280nmにおいて監視し、ピーク高さによって、純度を判定した。全ての構築物は、150kDaの見かけの分子量にて、95%の超の純度で、単一の突出したピークとして溶出した(表7)。選択したプロファイルを図12に示す。SECによるIg1aglyにおける溶解画分は、溶解性凝集の証拠がない、99%超のモノマーであった。対照的に、Ig2は、2%の二量体、および2%の高分子量の凝集を含有した。Li33 Ig2の凝集状態は、分析超遠心によって更に評価(図13)、これは、抗体が、実際に、高濃度で、可逆的な二量体を形成したことを示した。したがって、Ig2フレームワークが、不溶性凝集体への遷移を妨害する一方、全てのタンパク質−タンパク質の相互作用を除去しなかった。
タンパク質の安定性はまた、その溶解性に影響を及ぼすこともできる。構築物の熱安定性を、示差走査型蛍光定量法(DSF)によって測定した。測定は、10倍の最終濃度で、SYPROオレンジフルオロフォア(Invitrogen)が補充される50〜55μLのリン酸緩衝液(中性pHで)中の10μgのタンパク質を用いて、96ウェル形式でMx3005pリアルタイムPCRシステム(Agilent Technologies)上で実行された。試料は、25℃から95°Cまで、1℃/分で加熱され、蛍光強度は、1℃ごとに3回測定された。蛍光強度は、温度の関数としてプロットされた。融点(Tm)は、負の微分(Mx3005pソフトウェアにおいて「−R′(T)」)を取り、微分プロットの極小値を選択することによって、これらの曲線から算出された。種々のpH値でのDSF測定のために、10mM のクエン酸ナトリウムが、緩衝剤として使用された。
Fab領域(TM2)におけるTm値は、Ig1およびIg2構築物では、76〜77℃で、野生型Ig4およびIg4aglyでは、72〜73℃であった。CH2領域に対するTM1値は、可変であった。agly構築物のそれぞれでは、遷移は、8〜10℃低かった。Ig4構築物は、最小の安定性であった。Li33 Ig1およびLi33 Ig2の安定性はまた、安定性を判定するために、熱変性への代替物として、グアニジン変性を用いて分析された。図14。Ig1における変性曲線は、3.1M グアニジンの遷移点を伴い、単相であった。Ig1 Fabにおける変性曲線は、無傷Mabにおけるものと同様であった。Ig1 Fabの還元により、1.8M グアニジンへ遷移点を移動した。Li33 Ig2は、4.1Mの50%の遷移点で、Ig1よりも高いグアニジン濃度で変性する。曲線の形状は、幾つかの遷移があり得ることを示唆している。
溶解性に影響を及ぼした抗体の特性を更に決定するために、種々の状態およびフラグメンテーションを試験した(表7)。Ig1およびIg2のFab2断片は、ペプシンを用いて酵素的に生成し、Ig1のFab断片は、パパインを用いて生成した。Ig2 Fabの溶解性は、50mg/mL超であったのに対して、Ig1 Fab2の溶解性は、わずか0.3mg/mLであった。Ig1 Fabの溶解性は、50mg/mL超であった。
ペグ化バージョンのFabもまた、生成された。ペグ化のために、40mM ホウ酸ナトリウム pH7.0および0.1mM TCEP中の1.2mg/mLで、Ig1 Fab2を、37℃で75分間インキュベートした。還元した試料を、5mM MES pH5.0および50mM NaCl(最終Fab濃度0.5mg/mL)中で平衡化されているG25Mカラム上で脱塩した。4℃で一晩保存した後、重鎖および軽鎖を共に保持している90%を超えるジスルフィド結合は、再酸素化してFab′となり、共役できる遊離する2つのヒンジCys残基を残した。10kDa メトキシ−ポリエチレングリコールマレイミド(PEGmal)(Nektar)を、0.4mg/mLまで添加し、MES pH6.0を、25mMまで添加した。試料を、室温で2.5時間、4℃で一晩、インキュベートした。次いで、試料を、Fractogel EMD硫酸カラム上の陽イオン交換クロマトグラフィーに供した。カラムを、2カラム容量の10mM リン酸ナトリウム pH6.0で洗浄し、10mM リン酸ナトリウム pH6.0および50mM NaClを用いてPEG−Fabを溶出した。ペグ化バージョンもまた、卓越した溶解性を有した(表7)。
フラグメンテーションは、安定性においてほとんど影響を及ぼさなかった。TM1遷移は、CH2ドメインから産生されるため、予想されたように、Fab2およびFab部分において、TM1シグナルは、観測されなかった。LINGO−1結合の違いは、3つの一価バージョンが、結合減少があった場合の、生成物の性質と一致した。重鎖−重鎖および重鎖−軽鎖を連結する鎖間ジスルフィドの還元もまた、溶解性に対して非常に劇的な影響を及ぼした。還元した後、Li33 Ig1およびIg1agly Mabは、試験した最大濃度で、可溶であった(表7)。還元は、熱安定性においてのみわずかに影響を及ぼし、凝集状態またはLINGO−1結合において影響を及ぼさなかった。
最終的に、溶解性におけるpHの効果を試験した。Li33 Ig1の溶解性における劇的な遷移は、pH6〜pH5.5の間で生じた。pH5.5を下回ると、タンパク質は非常に可溶であり、pH5.5を超えると、タンパク質は溶解性が低かった。熱安定性およびLINGO−1の結合は、向上した溶解性となる更なる酸性条件下では、低減した。
実施例17
ジスルフィド結合マッピング
Li33 Ig2のジスルフィド構造は、ペプチドマッピングによって決定された。これらの実験では、Li33 Ig2のアルキル化が、変性および非還元条件下で、行われた。5uLの100mM ヨードアセトアミド溶液を、約22.5μgのタンパク質を含有する溶液25μLに添加し、25mgの塩酸グアニジンを該溶液に直ちに添加した。溶液を、室温で30分間、暗室中で維持した。アルキル化タンパク質を、冷却したエタノール中での沈殿によって回収した。溶液を、−20℃で1時間保存し、次いで、20,000gにて、4℃で12分間遠心分離を行った。アルキル化および回収タンパク質を、8時間、室温で、2M 尿素および0.6M Tris−HCl中の20%(w/w)のエンド−Lys−C pH6.5で消化した。次いで、5%(w/w)のトリプシンを溶液に添加し、溶液を室温で一晩維持した。5%のトリプシンの別のアリコートを2日目の朝に添加し、溶液を、更に4時間、室温で維持した。消化の分析を行う前に、50μLの新たに調製した8M 尿素を消化物に添加し、溶液を以下の2つの部分に分割した。1つは、還元後に分析し、これは、37℃で1時間、40mM DTTを伴う消化物をインキュベートすることによって行われ、もう1つは、分析前に還元されなかった。還元された、および還元されなかった消化物は、逆相HPLC(Alliance,Waters,Milford MA)およびLCT 質量分析計(Waters Corp.,Milford,MA)からなるLC−MSシステム上で分析された。0.07mL/分の流速を用いて、1.0mm×15−cm Vydac C4カラム(214TP5115)上で分離を実行した。移動相Aは、0.03% トリフルオロ酢酸を含有する水であり、移動相Bは、0.024% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリルであった。勾配は、65分間で、0〜15% B、次いで、55分間で、26% B、次いで、30分間で、39% Bまで、直線的に上昇した。ESI電源電圧は、3,300Vに設定され、コーン電圧は、30Vであり、設定される脱溶媒和温度は200℃に設定された。マップ上のピークは、MassLynx 4.1ソフトウェアを用いて同定された。
それぞれが、異なる鎖間ジスルフィドパターンを含むIg1 MabとIg4 Mabとは異なって、Ig2抗体上のジスルフィド構造は、複雑であり、異なるアイソフォームの混合物を含む。Li33 Ig2における検出されたジスルフィド連結ペプチドクラスターを、表8に記載する。
全ての予測された鎖内ジスルフィドは、高度回収で検出された。重鎖上の3番目のシステインと軽鎖上の5番目のシステインとの間の鎖内ジスルフィド連結の回収率は、30%であった。ジスルフィド連結の4つの異なる形態は、ヒンジ領域に対して検出された。第1の形態は、ヒンジ領域内で、古典的な4つの平行に連結されたジスルフィドである。第2の形態は、ヒンジペプチドの二量体においてシステインに連結された、双方の重鎖中の3番目のシステインおよび双方の軽鎖中の5番目のシステインである。第3の形態は、第1と第2の形態の混合物であり、一方のアームにおいて、重鎖中の3番目のシステインは、軽鎖中の5番目のシステインに連結されるのに対して、他方のアームにおいて、重鎖中の3番目のシステインおよび軽鎖中の5番目のシステインが、ヒンジペプチドの二量体中のシステインに連結される。第4の形態は、ヒンジ中のシステインとジスルフィド結合を形成する、重鎖中の3番目のCysおよび軽鎖中の5番目のシステインを有する半抗体である。Li33 Ig2 Mabの更なる不均一性は、グリコシル化から生じた。アグリコシル化されたタンパク質では典型的であるように、15個の異なるグリカン構造が観察された。グリカンは、主として単一の二分されるアンテナを有するコーン構造(G0 55%、G1 24%、G2 3%)であった。グリカン構造のうちの6%は、シアリル化されていた。
実施例18
溶解性を向上させるための標的突然変異生成
Li33 Ig1 FabおよびLi33 Ig2 Fab2の結晶構造を、溶解性を向上するために改変され得る接触点を特定するために決定した。
Li33 Ig1 Fabの結晶構造は、3.2Åの分解能で解析された。Li33 Ig1 Fabを、5mg/mLで、2M 硫酸アンモニウム、0.1M 酢酸ナトリウム pH3.5、および0.1 M TCEPからなるリザーバー溶液を用いて、1:1の容積比で混合した。20℃で、蒸気拡散させることによって、フットボール形状の結晶を成長させた。次いで、2分間、2M 硫酸アンモニウム、0.1 M クエン酸塩 pH3.5、20% グリセロール、10% スクロース、および10% キシリトールに結晶を移し、液体窒素への急速移動によりそれらを凍結することによって、凍結保護した。結晶は、Advanced Photon Source(Argonne,IL)でのSGXcatビームラインで、3.2Aまで回折された。HKLプログラムパッケージv.1.97[1]で処理したデータは、a、b=90.6A、c=215.0A、およびa=b=90o、g=120oの近似のセル寸法を有するP6(5)22空間群に属する結晶を示した。結晶構造は、空間群P6(5)22中の透明な溶液をもたらすらせん状のアクセスの全ての可能な配列を用いて、PHASER(Otwinowski and Minor,Methods in Enzymology 276:307−326(1997))における別のIgG1ホモロジーモデル(AQC2突然変異体Fab PDBID:2B2X)に基づいて、分子置換法によって解析した。Coot0.5.2中の単一のFabおよび4個の硫酸塩のモデル構築(Vagin et al.,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60:2184−2195(2004))に続いて、Refmac5(Emsley and Cowtan,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60:2126−32(2004))を用いて3.2A分解能において精緻化し、妥当な形状を有する19.3%の最終R因子および28.9%のRfreeを得た(表1)。
Li33 Ig2 Fab2の結晶化にのために、試料を、7.2mg/mLで、12% Peg3350、0.1M クエン酸リン酸塩 pH4、および0.2M NaClからなるリザーバー溶液を用いて、1:1の容積比で混合した。20℃で、蒸気拡散させることによって、棒状の結晶を成長させた。次いで、2分間、20% Peg3350、0.1M クエン酸リン酸塩 pH4、0.2M NaCl、および15% グリセロールに結晶を移し、液体窒素への急速移動によりそれらを凍結することによって、凍結保護した。Li33 Ig2 Fab2の結晶は、Advanced Photon Source(Argonne,IL)でのSGXcatビームラインで、2.8Aまで回折された。HKLプログラムパッケージv.1.97[1](Otwinowski and Minor, Methods in Enzymology 276:307−326(1997))で処理したデータは、α=91.7、β=109.5A、c=118.4、およびα=61.4o、β=74.3o、γ=87.6oの近似のセル寸法を有するP1空間群に属する結晶を示した。結晶構造は、PHASER中の別のIg2ホモロジーモデル(3GIZ)に基づいて、分子置換法によって解析した。
これらの結晶構造は、接触点を特定し、合理的設計を使用して、溶解性問題に対応するための独自の機会を提供した。図15は、強調表示されたCDR−CDRおよびCDRフレームワークを有する結晶構造からの構造界面を示す。分子間接触であるW50、W94、W104、I57、およびP54を用いて、5つの残基を、同定し、図内に強調表示する。標的化された特定部位の突然変異誘発を、接触点に寄与するCDR配列内の重要な残基上で行った。選択された突然変異体の結果を表9に示す。
一連のIglagly W94VI57突然変異は全て、LINGO−1結合、安定性、およびサイズ排除クロマトグラフィーによって検出された凝集のレベルに影響を及ぼさずに、溶解性を向上した。Ig2−PDL W104QW94VI57突然変異はまた、安定性および凝集に影響を及ぼさずに、溶解性を向上したが、追加の突然変異は、LINGO−1結合親和性において10倍の低下を生じた。三重変異体は、二量体形成に対して証拠がない場合には、分析超遠心によって更に特徴付けられた。
実施例19
ペグ化されたLi33 Fab
ペグ化されたLi33 Fab構築物は、Li33 Mabの酵素消化、およびFabの直接発現の双方によって作成された。
Li33 Fabを直接発現するために、Fab構築物は、重鎖が、ヒンジ中のP231で終端となるように、Li33 Ig1構築物から遺伝子組み換えが行われ、これによって、Fc部分を取り除き、ペグ化に対して標的とされ得る天然Ig1ヒンジ配列から単一の不対システインを得た。軽鎖配列は、改変されなかった。DNA配列から予測される、Li33 Fab′の重鎖のアミノ酸配列は、
である。
DNA配列から予測される、軽鎖のアミノ酸配列は、
である。
Li33 Fab構築物は、CHO細胞において発現させた。高レベルのLi33 Fabを発現する細胞は、FACS分類によって選択された。Li33 Fabは、11個のシステイン:ジスルフィドを形成する5個のシステイン、および単一の遊離システインを含有する。これらのうち、重鎖および軽鎖を共に保持するジスルフィドおよび遊離システインのみが、暴露される表面であり、ペグ化の潜在的標的である。これらのシステインの反応性を確認するために、Li33 Fabは、0.1mM TCEPで還元され、過剰のPEGマレイミド(PEGmal)(0.2mM)で処理され、還元およびペグ化の程度の双方の迅速評価のために、SDS−PAGEによって分析された。
還元(図16の方法1、2、および3におけるステップ1)を以下の通りに行った。1.2mg/mLでFab′を精製したタンパク質A(1mL)に、40μLの1M ホウ酸ナトリウム、pH8.4、および1μLの100mM TCEP(最終0.1mM)を添加し、試料を37℃で75分間インキュベートした。非還元SDS−PAGEによって分析される場合、これらの条件下で、90%を超える生成物を、定期的に、重鎖および軽鎖に還元した。還元後の主要な生成物は、それぞれが、25kDaの見かけの質量と共に転位された、遊離重鎖および軽鎖であった。
20kDaのメトキシ−ポリエチレングリコールマレイミド(PEGmal)(Nektar)を用いたペグ化のためには(図16の方法1におけるステップ2)、0.5M ストック溶液からのMES pH6.0を、25mMまで添加し、20mg/mLの-70℃で保存されたストック溶液からのPEGmalを、0.4mg/mL(2×モル過剰)に添加した。試料を、室温で2.5時間、次いで、4℃で一晩インキュベートし、次いで、Fractogel EMD硫酸塩(EM Merck)樹脂上の陽イオン交換クロマトグラフィーに供した。
TCEP還元されたFabを、PEGmalで処理した場合、遊離重鎖および軽鎖の完全に近い消失が観察された。この観察は、3つのシステインの修飾と一致する。3つの新しいバンドは、単一のPEGを含有する重鎖または軽鎖、2つのPEGを含有する重鎖、および単一のPEGが付着したペグ化されたFabに対応する、非還元条件下で検出された(図17、方法1)。
実験は、5kDA、10kDA、および40kDA PEGmalで繰り返され、同一の3つのバンドが、利用したPEGmalの大きさにかかわらず存在した。しかしながら、これらの分子量は、付着したPEG部分の大きさと一致したやり方で異なった。例えば、モノペグ化された重鎖または軽鎖は、試料が、それぞれ、5、10、20、および40kDa PEGで処理された場合、35、40、50、および100kDaの見かけの分子量があり、ジペグ化された重鎖は、同一条件下で、45、80、100、および250kDaで転位された。5、10、20、および40kDaの単一のPEGが付着したペグ化されたFabバンドが、それぞれ、70、80、90、および150kDaの質量で転位された。
還元条件下で、単一のPEGまたは2つのPEGを含有する重鎖または軽鎖に対応する顕著なバンドは、影響を受けなかったが、PEG−Fabバンドは、消失した。遊離重鎖または軽鎖に対応する新しい顕著なバンドが、還元後に見られた。全ての場合において、PEG−Fabバンドにおいて、占められる生成物の割合は、出発材料のわずか20%であり、主要な生成物が、3つのPEGが付着したFabであったことを示す。これらの結果は、還元後、反応システインの3つ全てが、修飾のために利用できることを確認する。その後の試験は、反応基として20kDaのPEGに焦点を当てた。
所望PEG−Fab生成物を形成するために、ペグ化反応を最適化するように、続く試験を行った(図16の方法2および3)。結果を図17(方法2および3)に示す。双方の試験において、PEGを用いて還元したFab′を反応させる前に、脱塩カラム上でTCEP還元体を除去した。方法2において、TCEPを除去した直後に、PEGを添加し、ペグ化反応および鎖間ジスルフィドの酸化の双方が、同時に生じることを可能にした。対照的に、方法3では、鎖間ジスルフィドの酸化を、PEGの添加前に生じさせた。双方の方法は、TCEPの存在下で、ペグ化が行われた場合よりも、はるかに高率の所望のPEG−Fab生成物をもたらした(方法1)。酸化およびペグ化が、同時に生じた場合(方法2)、主要な汚染物質は、ペグ化された軽鎖およびジペグ化された重鎖であった。酸化およびペグ化が、順次行われた場合(方法3)、主要な汚染物質は、修飾されないFabおよびFab2であった。PEG−Fab′はFractogel EMD硫酸塩樹脂上で陽イオン交換クロマトグラフィーによって反応混合物から精製された。後のスキームによりペグ化されていない反応生成物は、予備精製試験に基づいてPEG−Fabから離れて更に容易に分画することができる。
酵素消化によってペグ化されたLi33 Fab構築物を作成するために、まず、Li33のFab2断片を、ペプシンを用いて生成した。試料を、10mM クエン酸ナトリウム pH3.6に対して、4℃で、一晩透析した。ペプシンを、1:100の酵素:タンパク質の比率で添加し、Fab2へのMabの完全変換のために、37℃で6時間インキュベートした。消化のpHを、200mM Hepesを用いて7.5まで調整し、試料を、10mg タンパク質/mL樹脂で、タンパク質Aセファロースカラム上に負荷した。カラムは、5カラム容量のPBS、4カラム容量の25mM リン酸ナトリウム pH5.5、および100mM NaClで洗浄し、10mM クエン酸ナトリウム pH3.3および50mM NaClを用いて、樹脂からFab2を溶出し、6×0.5カラム容量のステップを回収した。試料のpHを、NaOHを用いて4.7まで調整した。ピーク画分をプールし、0.22μ単位を通して濾過し、アリコートし、−70℃で保存した。
ペグ化のために、40mM ホウ酸ナトリウム pH7.0および0.1mM TCEP中の1.2mg/mLで、Ig1 Fab2を、37℃で75分間インキュベートした。還元した試料を、5mM MES pH5.0および50mM NaCl(最終Fab濃度0.5mg/mL)中で平衡化されているG25Mカラム上で脱塩した。4℃で一晩保存した後、重鎖および軽鎖を共に保持している90%を超えるジスルフィド結合は、再酸化して、共役に対して遊離する2つのヒンジCys残基を脱離するFab′になった。10kDa PEGmal(Nektar)を、0.4mg/mLに添加し、MES ph6.0を、25mMまで添加した。試料を、室温で2.5時間、4℃で一晩インキュベートし、次いで、Fractogel EMD硫酸カラム上の陽イオン交換クロマトグラフィーに供した。カラムを、2カラム容量の10mM リン酸ナトリウム pH6.0で洗浄し、10mM リン酸ナトリウム pH6.0および50mM NaClを用いてPEG−Fabを溶出した。結果を図18に示す。
ELISAによって機能を評価すると、PEG−Li33 Fab′生成物は、LINGO−1に結合するその能力において完全に活性であった。
実施例20
ペグ化されたLi81およびLi113
Li81断片を、ペプシン切断によって作成し、C末端およびN末端ペグ化の双方に供した。
N末端PEG化のために、パパインを用いた酵素消化および再精製によって、Li81抗体からFabを形成した。10mM クエン酸ナトリウム中の約2mg/mL、pH6.0で、Li81 Fab、約5mg/mL 20kDa メトキシ−ポリエチレングリコールプロピオナルアルデヒド(Nektar)、および5mM シアノ水素化ホウ素ナトリウムを、室温で、24時間インキュベートした。pHをpH4まで調整し、試料を10mg Fab/mLまで濃縮し、10mg Fab/mL樹脂で、室温で、Fractogel EMD硫酸カラム(Merck)上の陽イオン交換クロマトグラフィーに供した。カラムを、2.5カラム容量の10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、および1カラム容量の10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、15mM NaClで洗浄した。PEG−Fabを、10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、50mM NaClで溶出し、0.25カラム容量の画分を回収した。画分をSDS−PAGEによって分析し、モノペグ化されたFabを含有するピーク画分をプールし、濾過し、アリコートし、−70℃で保存した。タンパク質濃度は、Fabのための吸光度の理論的減衰係数を用いて、280nmにおいて推定した。
C末端ペグ化のためには、Li81 Ig1aglyのFab2断片を、ペプシンを用いて生成した。試料を、10mM クエン酸ナトリウム pH3.6に対して、4℃で、一晩透析した。ペプシンを、1:1000の酵素:タンパク質の比率で添加し、37℃で3時間インキュベートし、Fab2へのMabの完全変換を達成した。消化のpHを、200mM Hepesを用いて7.5まで調整し、試料を、10mg タンパク質/mL樹脂で、タンパク質Aセファロースカラム上に負荷した。カラムは、5カラム容量のPBS、4カラム容量の25mM リン酸ナトリウム pH5.5、および100mM NaClで洗浄し、10mM クエン酸ナトリウム pH3.3、50mM NaClを用いて、樹脂からFab2を溶出し、6×0.5カラム容量のステップを回収した。試料のpHを、NaOHを用いて4.7まで調整した。ピーク画分をプールし、0.22μ単位を通して濾過し、アリコートし、−70℃で保存した。
ペグ化のために、20mM ホウ酸ナトリウム pH7.0、0.2mM TCEP中の2.6mg/mLで、Li81 Iglagly Fab2を、37℃で90分間インキュベートした。還元した試料を、2容量の10mM クエン酸ナトリウム pH4.7で希釈し、クエン酸塩緩衝液中 pH4.7で前平衡化させた、Fractogel EMD硫酸カラム(10mg Fab′/mL樹脂)に負荷した。カラムを、3カラム容量の10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、2.5カラム容量の10mM リン酸ナトリウム pH6.0、50mM NaClで洗浄し、7×0.8カラム容量ステップの10mM リン酸ナトリウム pH6.0、200mM NaClを用いてFab′を溶出した。タンパク質溶出液を1.4mg/mLの最終タンパク質濃度まで水で希釈した。4℃で48時間保存した後、重鎖および軽鎖を共に保持しているジスルフィド結合の大部分は、再酸化して、共役に対して遊離する2つのヒンジCys残基を脱離するFab′になった。10kDa メトキシ−ポリエチレングリコールマレイミド(PEGmal)(Nektar)を、1.0mg/mLに添加し、クエン酸ナトリウム pH6.5を、10mMまで添加した。試料を、室温で2.5時間、次いで、4℃で一晩インキュベートし、最終緩衝濃度の10mM クエン酸塩 pH4.7、6mM NaClを用いて、Amicon Ultra−15 30K遠心分離フィルターデバイス中で8mg/mLまで濃縮および緩衝液交換し、次いで、クエン酸塩緩衝液中 pH4.7で前平衡化させた、Fractogel EMD 硫酸カラム(8mg タンパク質/mL樹脂)上の陽イオン交換クロマトグラフィーに供した。カラムを、1カラム容量の10mM クエン酸ナトリウム pH4.7緩衝液で洗浄し、120.15カラム容量ステップの10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、50mM NaCl,20.15カラム容量ステップの10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、100mM NaCl、および70.15カラム容量ステップの10mM クエン酸ナトリウム pH4.7、200mM NaClを用いて、PEG−Fab′を溶出した。カラム画分を、SDS−PAGEによって分析した。ピーク画分をプールし、緩衝液を15mM クエン酸ナトリウム pH6.5、125 mM NaClまで調整した。タンパク質濃度は、吸光度の280nmにおいて判定した。試料を、0.22μ単位を通して濾過し、アリコートし、−70℃で保存した。
N末端がペグ化されたLi81 Fab2は、0.15ng/mLのEC50を示し、一方、C末端がペグ化されたLi81 Fab′は、0.054ng/mLのEC50を示したが、双方は、オリゴデンドロサイト増殖アッセイにおいて同等の活性を示した(0.1μg/mL)。
また、Li113も、Li81 N末端ペグ化に対して記載されるものと同一のプロトコルに従うことによって、N末端がペグ化された。図19に示されるFACSの結果は、ペグ化されたLi81およびLi113が、LINGO−1に結合することができることを示す。
実施例21
LINGO−1抗体変異体の機能特性の評価
Li81抗体およびその断片の有効性を、LINGO−1結合を判定するELISAアッセイ(図20)、オリゴデンドロサイト増殖アッセイ(「OPCアッセイ」)(図21)、およびラット再ミエリン化アッセイ(図22)において評価した。結果は、Li81 Mab、Fab2、Fab、N−PEG−Fab、およびC−PEG Fabのそれぞれが、LINGO−1に結合し、体外アッセイにおいて機能的であることを示す。試験した分子の生化学的性質および体外性質を、表10に集約する。
実施例22
LINGO−1抗体および抗体断片の熱安定性
コンピュータ制御の熱電加熱したキュベット容器が装着される、紫外線可視分光光度計を用いて、熱変性を実行した。溶液は、200:1のマイクロキュベットで、25℃で15分間平衡化させた。次いで、キュベット容器の温度は、2℃/分の速度で、25℃から90℃に増加させ、タンパク質の変性に続いて、吸光度の280nmにおいて連続監視された。協同のアンフォールディングの中点であるTmを、測定された吸光度が、協同アンフォールディング遷移の各側における線形領域から挿入される線によって画定される値の中間である、温度を決定することによって融点曲線から得られた。変性実験の結果が、図23に示され、試験したLINGO−1抗体およびFabのTmは、約66℃〜約76℃の範囲である。
実施例23
Li33変異体
向上した親和性を有する他のLi33変異体を特定するために、下表11に記載されている変異体を構築し、試験した。LINGO−Fcコーティングされたプレートを用いて、直接結合ELISAアッセイを行った。50%の飽和結合を得た半最大濃度が、測定され、Li33の同一の測定に対する比率として報告されている。加えて、最大飽和値におけるOD450が、測定され、Li33における同一の測定に対する比率として報告されている。
Li33の2倍以内の親和性、およびLi33のプラトー値の少なくとも85%のプラトー値を有する幾つかの変異体を、以下のように特定した。W50F、W50L、W50M、I57L、I57F、W94A、W94L、W94N、W94G、W94Q、W94V、W94S、I57S、I57P、I57V、およびI57T。
実施例24
Li62変異体
向上した親和性を有する他のLi62変異体を特定するために、下表12に記載されている変異体を構築し、試験する。LINGO−Fcコーティングされたプレートを用いて、直接結合ELISAアッセイを行う。Li62の2倍以内の親和性およびLi62のプラトー値の少なくとも85%のプラトー値を示す変異体が、上述の体外および生体内機能アッセイにおいて特定され、分析される。
実施例25
Li81変異体
向上した親和性を有する他のLi81変異体を特定するために、下表13に記載されている変異体を構築し、試験する。LINGO−Fcコーティングされたプレートを用いて、直接結合ELISAアッセイを行う。Li81の2倍以内の親和性およびLi81のプラトー値の少なくとも85%のプラトー値を示す変異体が、上述の体外および生体内機能アッセイにおいて特定され、分析される。
実施例26
Li113変異体
向上した親和性を有する他のLi113変異体を特定するために、下表14に記載されている変異体を構築し、試験する。LINGO−Fcコーティングされたプレートを用いて、直接結合ELISAアッセイを行う。Li113の2倍以内の親和性およびLi113のプラトー値の少なくとも85%のプラトー値を示す変異体が、上述の体外および生体内機能アッセイにおいて特定され、分析される。
***
本発明は、本発明の個々の態様の単なる説明として意図される記載された特定の実施形態によって範囲は制限されるべきではなく、機能的に同等であるいずれの組成物および方法も本発明の範囲内のものである。事実、本明細書中に示され、記載されたものに加えて、本発明の種々の改変は、これまでの記載および添付の図面から当業者に明らかであろう。このような改変は、添付の請求の範囲の範囲内に含まれることが意図される。
本明細書中において言及された全ての刊行物および特許出願は、各個々の刊行物または特許出願が、参照により組み込まれるように具体的かつ個々に示されるかのように、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (221)

  1. Li62、Li113、またはLi81と同一のLINGO−1エピトープに特異的に結合する、単離された抗体またはその抗原結合断片。
  2. LINGO−1に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片であって、Li62、Li113、またはLi81を競合的に阻害する、抗体またはその断片。
  3. 前記抗体は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49のうちのいずれか1つのポリペプチド配列を含む、請求項1または請求項2に記載の抗体またはその断片。
  4. LINGO−1に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗体は、Li62またはLi81である、抗体またはその断片。
  5. 線状エピトープに結合する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  6. 非線状立体構造エピトープに結合する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  7. LINGO−1 LRRドメインに結合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  8. LINGO−1 LRRNTまたはLRRCTドメインに結合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  9. 配列番号51のアミノ酸417〜532、または配列番号51のアミノ酸495〜532からのSp35の領域に結合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  10. LINGO−1塩基性領域ドメインに結合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  11. 配列番号51のアミノ酸415〜424、または配列番号51のアミノ酸417〜424に結合する、請求項10に記載の抗体またはその断片。
  12. LINGO−1免疫グロブリンドメインに結合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  13. 配列番号51のアミノ酸419〜493に結合する、請求項12に記載の抗体またはその断片。
  14. LINGO−1 LLRCTドメインに結合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  15. 配列番号51のアミノ酸363〜414、または配列番号51のアミノ酸363〜416に結合する、請求項14に記載の抗体またはその断片。
  16. 多価であり、かつ少なくとも2つの重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む、請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  17. 多重特異性である、請求項1〜16のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  18. 二重特異性である、請求項17に記載の抗体またはその断片。
  19. ヒト化されている、請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  20. キメラである、請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  21. 霊長類化されている、請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  22. 完全にヒトである、請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  23. Fab断片である、請求項1〜22のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  24. Fab′断片である、請求項1〜22のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  25. F(ab)断片である、請求項1〜22のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  26. Fv断片である、請求項1〜22のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  27. 一本鎖抗体である、請求項1〜22のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  28. 前記参照モノクローナル抗体に対する解離定数(K)未満である解離定Kによって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項1〜3または5〜27のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  29. 5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項1〜28のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  30. マウスLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片と比べて、ヒトLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片に優先的に結合する、請求項1〜29のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  31. LINGO−1が媒介する神経突起伸長抑制のアンタゴニストである、請求項1〜30のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  32. LINGO−1が媒介する神経細胞死のアンタゴニストである、請求項1〜30のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  33. LINGO−1が媒介する髄鞘形成抑制のアンタゴニストである、請求項1〜30のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  34. LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト細胞死のアンタゴニストである、請求項1〜30のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  35. LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト分化抑制のアンタゴニストである、請求項1〜30のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  36. LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト増殖抑制のアンタゴニストである、請求項1〜30のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  37. 抗体またはその断片それに融合される異種ポリペプチドを更に含む、請求項1〜36のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  38. 前記抗体は、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物反応修飾物質、医薬剤、またはPEGからなる群から選択される薬剤に共役される、請求項1〜37のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  39. 請求項1〜38のうちのいずれか1項に記載の抗体またはその断片、および担体を含む、組成物。
  40. VH領域およびVL領域を含む単離された抗体またはその抗原結合断片であって、前記VHおよびVL領域は、それぞれ、配列番号1および配列番号9、配列番号66および配列番号9、または配列番号5および配列番号13の参照ポリペプチドと、少なくとも90%同一であるポリペプチド配列を含み、前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、抗体またはその断片。
  41. VH領域およびVL領域を含む単離された抗体またはその抗原結合断片であって、前記VHおよびVL領域は、それぞれ、20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号1および配列番号9、配列番号66および配列番号9、または配列番号5および配列番号13の参照ポリペプチドと、同一であり、前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、抗体またはその断片。
  42. 前記VH領域は、配列番号1、5、53〜85、147〜164、173〜220、229〜233、および242〜274からなる群から選択されるポリペプチド配列を含む、請求項40または請求項41に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  43. VH領域およびVL領域を含む単離された抗体またはその抗原結合断片であって、前記VHおよびVL領域は、それぞれ、
    1)配列番号1および53〜70、ならびに配列番号9のうちのいずれか1つ、
    または
    2)配列番号5および71〜85、ならびに配列番号13のうちのいずれか1つを含む、抗体またはその断片。
  44. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号2、配列番号3、および配列番号4、または配列番号6、配列番号7、および配列番号8の参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3ポリペプチド配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  45. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VHのCDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号2および配列番号3の参照重鎖CDR1およびCDR2ポリペプチド配列と、少なくとも90%同一であり、前記CDR3は、配列番号4および配列番号17〜34からなる群から選択される参照重鎖CDR3ポリペプチドと、少なくとも90%同一である、単離されたポリヌクレオチド。
  46. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VHのCDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号6および配列番号7の参照重鎖CDR1およびCDR2ポリペプチド配列と、少なくとも90%同一であり、前記CDR3は、配列番号8および配列番号35〜49からなる群から選択される参照重鎖CDR3ポリペプチドと、少なくとも90%同一である、単離されたポリヌクレオチド。
  47. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号2、配列番号3、および配列番号4、または配列番号6、配列番号7、および配列番号8の参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3ポリペプチド配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  48. 前記CDR3領域は、配列番号4、配列番号8、および配列番号17〜49からなる群から選択される参照重鎖CDR3ポリペプチド配列と同一である、請求項47に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  49. 前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号2、配列番号3、および配列番号4、または配列番号6、配列番号7、および配列番号8のポリペプチド配列を含む、請求項44または47のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  50. 配列番号1、配列番号5、または配列番号53〜85、147〜164、173〜220、229〜233、および242〜274のうちのいずれか1つの参照VHポリペプチド配列と、少なくとも90%同一である、VH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  51. 前記VHポリペプチド配列は、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49からなる群から選択されるポリペプチド配列を有する、CDR3領域を含む、請求項50に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  52. 20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号1、配列番号5、または配列番号53〜85、147〜164、173〜220、229〜233、および242〜274のうちのいずれか1つの参照VHポリペプチド配列と同一である、VH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  53. VHポリペプチド配列は、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49からなる群から選択されるポリペプチド配列を有する、CDR3領域を含む、請求項52に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  54. 前記VHは、前記参照VHと同一である、請求項50または52のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  55. 前記VHに融合されるシグナルペプチドをコードする核酸を更に含む、請求項44〜55のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  56. 前記VHに融合されるCH1ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項44〜55のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  57. 前記VHに融合されるCH2ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項44〜55のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  58. 前記VHに融合されるCH3ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項44〜55のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  59. 前記VHに融合されるヒンジ領域をコードする核酸を更に含む、請求項44〜55のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  60. 前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81と同一のエピトープに特異的に結合する、請求項44〜59のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  61. 前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する、請求項44〜59のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  62. 前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項44〜59のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  63. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列の配列番号10、11、および12、または配列番号14、15、および16と、少なくとも90%同一であり、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  64. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列の配列番号10、11、および12、または配列番号14、15、および16と、同一であり、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  65. 前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号10、11、および12、または配列番号14、15、および16のポリペプチド配列を含む、請求項63または64のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  66. 配列番号9、13、165〜172、221〜228、または234〜241の参照VLポリペプチド配列と、少なくとも90%同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  67. 20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号9、13、165〜172、221〜228、または234〜241の参照VLポリペプチド配列と同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリヌクレオチド。
  68. 前記VLは、前記参照VLと同一である、請求項66または67のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  69. 前記VLに融合されるシグナルペプチドをコードする核酸を更に含む、請求項63〜68のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  70. 前記VLに融合されるCH1ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項63〜68のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  71. 前記VLに融合されるCH2ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項63〜68のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  72. 前記VLに融合されるCH3ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項63〜68のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  73. 前記VLに融合されるヒンジ領域をコードする核酸を更に含む、請求項63〜68のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  74. 前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81と同一のエピトープに特異的に結合する、請求項63〜73のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  75. 前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81を競合的に阻害する、請求項63〜73のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  76. 前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項63〜75のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  77. 異種ポリヌクレオチドを更に含む、請求項44〜76のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  78. 異種ポリヌクレオチドは、異種ポリペプチドをコードする、請求項77に記載のポリヌクレオチド。
  79. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、線状エピトープに特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  80. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、非線状立体構造エピトープに特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  81. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRドメインに特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  82. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRNTドメインに特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  83. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRCTドメインに特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  84. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1免疫グロブリンドメインに特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  85. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1塩基性領域に特異的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  86. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、少なくとも2つ重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む多価抗体分子である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  87. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、多重特異性である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  88. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、二重特異性である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  89. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、一価、二価、多価、または二官能性である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  90. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、ヒト化されている、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  91. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、キメラである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  92. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、霊長類化されている、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  93. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、完全にヒトである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  94. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Fab断片である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  95. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Fab′断片である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  96. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、F(ab)断片である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  97. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Fv断片である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  98. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、一本鎖抗体である、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  99. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項44〜59のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  100. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、マウスLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片と比べて、ヒトLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片に優先的に結合する、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  101. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介する神経突起伸長抑制のアンタゴニストである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  102. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介する髄鞘形成抑制のアンタゴニストである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  103. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト細胞死のアンタゴニストである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  104. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト分化抑制のアンタゴニストである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  105. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト増殖のアンタゴニストである、請求項44〜78のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  106. 請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、組成物。
  107. VHコードポリヌクレオチドおよびVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、前記VHコードポリヌクレオチドおよび前記VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、配列番号1および配列番号9、配列番号66および配列番号9、または配列番号5および配列番号13の参照ポリペプチドと、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、前記VHおよびVLコードポリヌクレオチドは共に、LINGO−1に特異的に結合する、抗体またはその結合断片をコードする、組成物。
  108. 前記VHコードポリヌクレオチドは、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む、請求項107に記載の組成物。
  109. VHコードポリヌクレオチドおよびVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、前記VHコードポリヌクレオチドおよび前記VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号1および配列番号9、配列番号66および配列番号9、または配列番号5および配列番号13の参照ポリペプチドと同一である、アミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、前記VHおよびVLコードポリヌクレオチドは共に、LINGO−1に特異的に結合する、抗体またはその結合断片をコードする、組成物。
  110. 前記VHコードポリヌクレオチドは、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードする、ポリヌクレオチドを含む、請求項109に記載の組成物。
  111. VHコードポリヌクレオチドおよびVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、前記VHコードポリヌクレオチドおよび前記VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、配列番号1および配列番号9、配列番号66および配列番号9、ならびに配列番号5および配列番号13からなる群から選択される参照ポリペプチドと同一である、アミノ酸配列をコードする、ポリヌクレオチドを含む、組成物。
  112. 前記VHコードポリヌクレオチドおよび前記VLコードポリヌクレオチドは、前記ポリヌクレオチドによってコードされる前記VHおよびVLポリペプチドが、一本鎖抗体またはその断片に含まれるように、同一のオープンリーディングフレームに含有される、請求項104〜107のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  113. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、線状エピトープに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  114. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、非線状立体構造エピトープに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  115. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRドメインに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  116. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRNTドメインに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  117. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRCTドメインに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  118. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1免疫グロブリンドメインに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  119. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1塩基性領域に特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  120. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、少なくとも2つ重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む多価抗体分子である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  121. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、多重特異性である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  122. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、二重特異性である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  123. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、一価、二価、多価、または二官能性である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  124. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、ヒト化されている、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  125. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、キメラである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  126. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、霊長類化されている、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  127. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、完全にヒトである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  128. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Fab断片である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  129. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Fab′断片である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  130. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、F(ab)断片である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  131. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Fv断片である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  132. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、一本鎖抗体である、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  133. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  134. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、マウスLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片と比べて、ヒトLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片に優先的に結合する、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  135. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介する神経突起伸長抑制のアンタゴニストである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  136. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介する髄鞘形成抑制のアンタゴニストである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  137. 前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト細胞死のアンタゴニストである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  138. 前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト分化抑制のアンタゴニストである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  139. 前記VHまたはVLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト増殖抑制のアンタゴニストである、請求項107〜111のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  140. 請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  141. ポリヌクレオチドは、プロモーターに作動可能に会合する、請求項140に記載のベクター。
  142. VHをコードする前記ポリヌクレオチドおよびVLをコードする前記ポリヌクレオチドは、インフレームで融合され、そこに作動可能に会合する単一のプロモーターから共転写され、かつ、一本鎖抗体またはその抗原結合断片に共翻訳される、請求項140に記載のベクター。
  143. VHをコードする前記ポリヌクレオチドおよびVLをコードする前記ポリヌクレオチドは、そこに作動可能に会合する単一のプロモーターから共転写されるが、別個に翻訳される、請求項140に記載のベクター。
  144. VHをコードする前記ポリヌクレオチドとVLをコードする前記ポリヌクレオチドとの間に配置されるIRES配列を更に含む、請求項143に記載のベクター。
  145. VHをコードする前記ポリヌクレオチドとVLをコードする前記ポリヌクレオチドは、別個に転写され、それぞれ、別個のプロモーターに作動可能に会合する、請求項143に記載のベクター。
  146. 前記別個のプロモーターは、同一プロモーターの複製である、請求項145に記載のベクター。
  147. 前記別個のプロモーターは、同一ではない、請求項145に記載のベクター。
  148. 請求項140〜147のうちのいずれか1項に記載のベクターを含む組成物。
  149. 請求項44〜62または77〜105のうちのいずれか1項に記載のVHコードポリヌクレオチドを含む第1のベクターと、請求項63〜105のうちのいずれか1項に記載のVLコードポリヌクレオチドを含む第2のベクターと、を含む、組成物。
  150. 請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチド、または請求項140〜147のうちのいずれか1項に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  151. 少なくとも第1のベクターおよび第2のベクターを含む宿主細胞であって、前記第1のベクターおよび前記第2のベクターは、同一ではなく、前記第1のベクターは、免疫グロブリン重鎖可変領域をコードする、請求項44〜62または77〜105のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含み、前記第2のベクターは、免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードする、請求項63〜105のうちのいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、宿主細胞。
  152. 抗LINGO−1抗体の産生方法であって、請求項150〜151のうちのいずれか1項に記載の宿主細胞を培養することと、前記抗体を回収することと、を含む、方法。
  153. 請求項152に記載の方法によって産生される、抗LINGO−1抗体、またはその抗原結合断片。
  154. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号2、配列番号3、および配列番号4、または配列番号6、配列番号7、および配列番号8の参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  155. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VHのCDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号2、配列番号3の参照重鎖CDR1およびCDR2配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHのCDR2領域は、配列番号4および配列番号17〜34からなる群から選択される参照重鎖CDR3配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  156. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VHのCDR1およびCDR2領域は、それぞれ、配列番号6、配列番号7の参照重鎖CDR1およびCDR2配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHのCDR2領域は、配列番号8および配列番号35〜49からなる群から選択される参照重鎖CDR3配列と、少なくとも90%同一であり、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  157. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号2、配列番号3、および配列番号4、または配列番号6、配列番号7、および配列番号8の参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列と同一であり、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  158. 前記CDR3領域は、配列番号4、配列番号8、および配列番号17〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項157に記載の単離されたポリペプチド。
  159. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、配列番号2、配列番号3、および配列番号4、または配列番号6、配列番号7、および配列番号8である、単離されたポリペプチド。
  160. 配列番号1、配列番号5、または配列番号53〜85、147〜164、173〜220、229〜233、および242〜274のうちのいずれか1つの参照VH配列と、少なくとも90%同一である、VHを含む単離されたポリペプチドであって、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  161. 前記VHは、CDR3領域を含み、前記CDR3領域は、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項160に記載の単離されたポリペプチド。
  162. 20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号1、配列番号5、または配列番号53〜85、147〜164、173〜220、229〜233、および242〜274の参照VHと同一である、VHを含む単離されたポリペプチドであって、前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  163. 前記VHは、CDR3領域を含み、前記CDR3領域は、配列番号4、配列番号8、または配列番号17〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項162に記載の単離されたポリペプチド。
  164. 前記VHは、配列番号1、配列番号5、または配列番号53〜85、147〜164、173〜220、229〜233、および242〜274のうちのいずれか1つである、請求項162に記載のポリペプチド。
  165. 前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81と同一のエピトープに特異的に結合する、請求項154〜164のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  166. 前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する、請求項154〜165のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  167. 前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項154〜166のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  168. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号10、配列番号11、および配列番号12、または配列番号14、配列番号15、および配列番号16の参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列と、少なくとも90%同一であり、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  169. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号10、配列番号11、および配列番号12、または配列番号14、配列番号15、および配列番号16の参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列と同一であり、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  170. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、配列番号10、配列番号11、および配列番号12、または配列番号14、配列番号15、および配列番号16である、単離されたポリペプチド。
  171. 配列番号9、13、165〜172、221〜228、および234〜241のうちのいずれか1つの参照VL配列と、少なくとも90%同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  172. 20個未満の保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号9、13、165〜172、221〜228、および234〜241のうちのいずれか1つの参照VL配列と同一である、VLを含む単離されたポリペプチドであって、前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、単離されたポリペプチド。
  173. 前記VLは、配列番号9または配列番号13である、請求項171または172のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  174. 前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81と同一のエピトープに特異的に結合する、請求項167〜173のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  175. 前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、Li62、Li113、またはLi81がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する、請求項167〜173のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  176. 前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項167〜175のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  177. ポリペプチドそれに融合される異種ポリペプチドを更に含む、請求項154〜176のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  178. 前記ポリペプチドは、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物反応修飾物質、医薬剤、またはPEGからなる群から選択される薬剤に共役される、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  179. 請求項154、167、または177〜178のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、および請求項168〜178のうちのいずれか1項に記載のポリペプチドを含む組成物であって、前記VHおよび前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1に特異的に結合する、組成物。
  180. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、線状エピトープに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  181. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、非線状立体構造エピトープに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  182. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRドメインに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  183. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRNTドメインに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  184. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 LRRCTドメインに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  185. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 塩基性領域に特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  186. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1 免疫グロブリンドメインに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  187. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、少なくとも2つ重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む多価抗体分子である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  188. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、多重特異性である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  189. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、二重特異性である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  190. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、一価、二価、多価、または二官能性である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  191. 前記VH、前記VL、または前記VH前記VLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、ヒト化されている、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  192. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、キメラである、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  193. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、霊長類化されている、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  194. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、完全にヒトである、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  195. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、Fab断片である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  196. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、Fab′断片である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  197. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、F(ab)断片である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  198. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、Fv断片である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  199. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、一本鎖抗体である、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  200. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、または10−15M以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異ポリペプチドに特異的に結合する、請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178に記載の組成物。
  201. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、マウスLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片と比べて、ヒトLINGO−1ポリペプチドもしくはその断片に優先的に結合する、請求項150〜169のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項170に記載の組成物。
  202. 請求項150〜177もしくは179〜201のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、および担体を含む、組成物。
  203. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介する神経突起伸長抑制のアンタゴニストである、請求項154〜177もしくは179〜201のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178もしくは202のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  204. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介する髄鞘形成抑制のアンタゴニストである、請求項154〜177もしくは179〜201のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178もしくは202のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  205. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト細胞死のアンタゴニストである、請求項154〜177もしくは179〜201のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178もしくは202のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  206. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト分化抑制のアンタゴニストである、請求項154〜177もしくは179〜201のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178もしくは202のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  207. 前記VH、前記VL、または前記VHおよびVLの双方を含む抗体またはその抗原結合断片は、LINGO−1が媒介するオリゴデンドロサイト増殖抑制のアンタゴニストである、請求項154〜177もしくは179〜201のうちのいずれか1項に記載のポリペプチド、または請求項178もしくは202のうちのいずれか1項に記載の組成物。
  208. 請求項154〜177のうちのいずれか1項に記載のポリペプチドを含む単離された抗体またはその抗原結合断片。
  209. CNS損傷を治療するための方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される、有効量の薬剤をこのような損傷に苦しんでいる動物に投与することを含む、方法。
  210. 前記CNS損傷は、外傷性脳損傷、脊髄損傷、および視神経損傷からなる群から選択される、請求項209に記載の方法。
  211. CNSにおいて、神経細胞成長の抑制と関連する疾病または疾患を治療するための方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される有効量の薬剤を、前記治療を必要とする動物に投与することを含む、方法。
  212. 前記疾病または疾患は、ALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、および脳梗塞からなる群から選択される、請求項211に記載の方法。
  213. オリゴデンドロサイトの成長もしくは分化の抑制と関連する疾病または疾患を治療するための方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される有効量の薬剤を、前記治療を必要とする動物に投与することを含む、方法。
  214. CNSニューロンの脱髄または髄鞘形成不全と関連する疾病または疾患を治療するための方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される有効量の薬剤を、前記治療を必要とする動物に投与することを含む、方法。
  215. 前記疾病または疾患は、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、ウォラー変性、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、およびペリツェウスメルツバッヘル病(PMZ)からなる群から選択される、請求項214に記載の方法。
  216. 前記疾病または疾患は、多発性硬化症である、請求項215に記載の方法。
  217. 前記動物は、哺乳動物である、請求項209〜216のうちのいずれか1項に記載の方法。
  218. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項217に記載の方法。
  219. NgR1によるシグナル変換の阻害方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される有効量の薬剤と、NgR1を接触させることを含む、方法。
  220. 中枢神経系(CNS)ニューロンの軸索成長の抑制を減少させる方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される有効量の薬剤と、ニューロンを接触させることを含む、方法。
  221. CNSニューロンの成長円錐の崩壊を阻害する方法であって、請求項1〜37、39〜43、153、もしくは208のうちのいずれか1項に記載の単離されたLINGO−1抗体もしくはその断片、請求項44〜105のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項154〜177もしくは180〜207のうちのいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド、または請求項39、106〜139、148〜149、もしくは179のうちのいずれか1項に記載の組成物からなる群から選択される有効量の薬剤と、ニューロンを接触させることを含む、方法。
JP2011517418A 2008-07-09 2009-07-09 Lingo抗体または断片を含む組成物 Withdrawn JP2011527572A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7935508P 2008-07-09 2008-07-09
US61/079,355 2008-07-09
PCT/US2009/003999 WO2010005570A2 (en) 2008-07-09 2009-07-09 Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103293A Division JP2014144017A (ja) 2008-07-09 2014-05-19 Lingo抗体または断片を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527572A true JP2011527572A (ja) 2011-11-04
JP2011527572A5 JP2011527572A5 (ja) 2012-08-23

Family

ID=41170082

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517418A Withdrawn JP2011527572A (ja) 2008-07-09 2009-07-09 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2014103293A Withdrawn JP2014144017A (ja) 2008-07-09 2014-05-19 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2016003683A Expired - Fee Related JP6121578B2 (ja) 2008-07-09 2016-01-12 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2017065111A Expired - Fee Related JP6499700B2 (ja) 2008-07-09 2017-03-29 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2019015902A Withdrawn JP2019107000A (ja) 2008-07-09 2019-01-31 Lingo抗体または断片を含む組成物

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103293A Withdrawn JP2014144017A (ja) 2008-07-09 2014-05-19 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2016003683A Expired - Fee Related JP6121578B2 (ja) 2008-07-09 2016-01-12 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2017065111A Expired - Fee Related JP6499700B2 (ja) 2008-07-09 2017-03-29 Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2019015902A Withdrawn JP2019107000A (ja) 2008-07-09 2019-01-31 Lingo抗体または断片を含む組成物

Country Status (8)

Country Link
US (5) US8058406B2 (ja)
EP (2) EP2315779A2 (ja)
JP (5) JP2011527572A (ja)
AU (1) AU2009269099B2 (ja)
CA (2) CA2729961C (ja)
DK (1) DK2982695T3 (ja)
NZ (1) NZ590605A (ja)
WO (1) WO2010005570A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654931B2 (en) 2015-08-11 2020-05-19 Osaka University Antibody

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2248899E (pt) 2003-03-19 2015-09-23 Biogen Ma Inc Proteína de ligação do receptor nogo
PT1776136E (pt) 2004-06-24 2012-12-05 Biogen Idec Inc Tratamento de estados que envolvem desmielinização
SI1904104T1 (sl) 2005-07-08 2013-12-31 Biogen Idec Ma Inc. Protitelesa SP35 in njihova uporaba
EP1965827B1 (en) * 2005-12-02 2015-02-25 Biogen Idec MA Inc. Treatment of conditions involving demyelination
JP2009544703A (ja) 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
NZ577976A (en) * 2007-01-09 2011-12-22 Biogen Idec Inc Sp35 antibodies and uses thereof
US8128926B2 (en) * 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
JOP20080381B1 (ar) 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc بروتينات مرتبطة بمولدات مضادات تتفاعل مع بروبروتين كونفيرتاز سيتيليزين ككسين من النوع 9 (pcsk9)
CN101980603A (zh) * 2007-10-11 2011-02-23 比奥根艾迪克Ma公司 LINGO-1和TrkB拮抗剂的用途
US20110123553A1 (en) * 2007-11-08 2011-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination
EP2315779A2 (en) 2008-07-09 2011-05-04 Biogen Idec MA Inc. Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
CA2742817A1 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Biogen Idec Ma Inc. Arginine inactivation of viruses
US9005926B2 (en) 2009-10-02 2015-04-14 Biogen Idec Ma Inc. Methods of preventing and removing trisulfide bonds
WO2012021512A2 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Erythrocyte-binding therapeutics
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
PL3159139T3 (pl) 2010-12-28 2019-07-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sposób wytwarzania porowatej powłoki na bazie poliolefiny
US20120328567A1 (en) * 2011-04-08 2012-12-27 Steven Bushnell Biomarkers predictive of therapeutic responsiveness to ifnb and uses thereof
US9562252B2 (en) 2011-05-13 2017-02-07 Biogen Ma Inc. Methods of preventing and removing trisulfide bonds
WO2013173364A2 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Biogen Idec Ma Inc. Lingo-2 antagonists for treatment of conditions involving motor neurons
EP2883177A1 (en) 2012-08-13 2015-06-17 Biogen Idec MA Inc. Disease progression parameters and uses thereof for evaluating multiple sclerosis
AU2013329421A1 (en) * 2012-10-09 2015-04-30 Biogen Ma Inc. Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders
WO2014145208A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biogen Idec Ma Inc. Hydrophobic interaction protein chromatography under no-salt conditions
WO2015095766A2 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Stem Centrx, Inc. Novel anti-lingo1 antibodies and methods of use
WO2015117033A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Biogen Ma Inc. Methods of increasing protein production in mammalian cells
GB201402771D0 (en) * 2014-02-17 2014-04-02 Isis Innovation Biomarker & therapeutic target for sarcoma
WO2015140648A2 (en) 2014-02-21 2015-09-24 Ecole Polytecnique Federale De Lausanne (Epfl) Epfl-Tto Glycotargeting therapeutics
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
WO2015172083A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Biogen Ma Inc. Dimethylfumarate and prodrugs for treatment of multiple sclerosis
US10435467B2 (en) * 2015-01-08 2019-10-08 Biogen Ma Inc. LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
AU2016270373A1 (en) 2015-06-05 2018-01-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
CN108779167A (zh) 2015-10-28 2018-11-09 宾夕法尼亚州大学信托人 鞘内施用腺伴随病毒载体用于基因治疗
CN109862911A (zh) 2016-07-13 2019-06-07 比奥根Ma公司 Lingo-1拮抗剂的剂量方案和用于治疗脱髓鞘病症的用途
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
US10624370B2 (en) 2016-12-15 2020-04-21 Societe Des Produits Nestle S A Compositions and methods that modulate digestibility in a companion animal
WO2018232176A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance
EP3873934A2 (en) 2018-10-29 2021-09-08 Biogen MA Inc. Humanized and stabilized fc5 variants for enhancement of blood brain barrier transport
BR112022022212A2 (pt) 2020-05-12 2022-12-13 Univ Pennsylvania Composições para redução específica de drg de expressão de transgene
JP2023531451A (ja) 2020-06-17 2023-07-24 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 遺伝子療法患者の治療のための組成物及び方法
GB202015226D0 (en) * 2020-09-25 2020-11-11 Adc Therapeutics S A Pyrrol obenzodiazepine-antibody conugates and uses thereof
WO2023087019A2 (en) 2021-11-15 2023-05-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions for drg-specific reduction of transgene expression
WO2023196892A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Passive immunization with anti- aav neutralizing antibodies to prevent off-target transduction of intrathecally delivered aav vectors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002437A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of conditions involving demyelination
WO2007008547A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
WO2007098283A2 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Biogen Idec Ma Inc. Use of antagonists of maif receptor complex molecules and neurotrophic factors for treatment of neurological diseases and disorders

Family Cites Families (267)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773319A (en) 1971-12-16 1973-11-20 Fabcor Ind Inc Corrugated sheet inverting machine
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US5179017A (en) * 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) * 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) * 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4716111A (en) * 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
US4510245A (en) * 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) * 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US6054561A (en) * 1984-02-08 2000-04-25 Chiron Corporation Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens
DE3572982D1 (en) 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
US5807715A (en) * 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US5168062A (en) * 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
EP0216846B2 (en) 1985-04-01 1995-04-26 Celltech Limited Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
DE3689123T2 (de) 1985-11-01 1994-03-03 Xoma Corp Modulare einheit von antikörpergenen, daraus hergestellte antikörper und verwendung.
US4968615A (en) * 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) * 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5258498A (en) * 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
US4780342A (en) 1987-07-20 1988-10-25 General Electric Company Electroless nickel plating composition and method for its preparation and use
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5336603A (en) * 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
WO1989006692A1 (en) * 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
WO1989012624A2 (en) 1988-06-14 1989-12-28 Cetus Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
AU4308689A (en) 1988-09-02 1990-04-02 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
EP0368684B2 (en) 1988-11-11 2004-09-29 Medical Research Council Cloning immunoglobulin variable domain sequences.
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
EP0401384B1 (en) 1988-12-22 1996-03-13 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
ZA902949B (en) 1989-05-05 1992-02-26 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
EP0474727B1 (en) 1989-05-19 1997-07-23 Genentech, Inc. Her2 extracellular domain
ES2096590T3 (es) 1989-06-29 1997-03-16 Medarex Inc Reactivos biespecificos para la terapia del sida.
US5413923A (en) * 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US4964778A (en) * 1989-07-27 1990-10-23 Kidde Industries, Inc. Forklift truck having a telescopic auxiliary boom articulated to a telescopic main boom
US5180820A (en) 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
AU7247191A (en) 1990-01-11 1991-08-05 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE139258T1 (de) * 1990-01-12 1996-06-15 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6075181A (en) * 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
DE69127749T2 (de) 1990-03-20 1998-04-16 Univ Columbia Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5219837A (en) 1990-06-21 1993-06-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of stimulating myelination of cells
GB9015198D0 (en) * 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
DK0585287T3 (da) 1990-07-10 2000-04-17 Cambridge Antibody Tech Fremgangsmåde til fremstilling af specifikke bindingsparelementer
US5532351A (en) 1990-07-12 1996-07-02 Arch Development Corporation Nucleic acid sequences encoding OMGP
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) * 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) * 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5612205A (en) 1990-08-29 1997-03-18 Genpharm International, Incorporated Homologous recombination in mammalian cells
US5633425A (en) * 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5698426A (en) * 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
ATE175118T1 (de) 1990-10-05 1999-01-15 Medarex Inc Gezielte immunostimulierung mit bispezifischen stoffen
DE69128253T2 (de) 1990-10-29 1998-06-18 Chiron Corp Bispezifische antikörper, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendungen
WO1992008495A1 (en) 1990-11-09 1992-05-29 Abbott Biotech, Inc. Cytokine immunoconjugates
US5252714A (en) * 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
ES2287206T3 (es) 1991-03-01 2007-12-16 Dyax Corporation Proceso para el desarrollo de mini-proteinas de union.
IE921169A1 (en) 1991-04-10 1992-10-21 Scripps Research Inst Heterodimeric receptor libraries using phagemids
EP0582595A1 (en) 1991-04-26 1994-02-16 Surface Active Limited Novel antibodies, and methods for their use
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
AU2238292A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
US5756096A (en) * 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
MX9204374A (es) * 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
PT1024191E (pt) 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
EP0626012B1 (en) 1992-02-11 2003-07-09 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
ES2193143T3 (es) 1992-03-05 2003-11-01 Univ Texas Uso de inmunoconjugados para la diagnosis y/o terapia de tumores vascularizaos.
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5837821A (en) 1992-11-04 1998-11-17 City Of Hope Antibody construct
ATE236987T1 (de) 1992-11-13 2003-04-15 Idec Pharma Corp Konsensus-kozak-sequenzen zur säugetier- exprimierung
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
ATE182625T1 (de) 1993-01-12 1999-08-15 Biogen Inc Rekombinante anti-vla4 antikörpermoleküle
NZ262615A (en) 1993-02-09 1996-02-27 Biogen Inc Treating insulin dependent diabetes (type i) with anti vla4 (very late antigen) antibodies
US5468872A (en) 1993-09-16 1995-11-21 Cephalon, Inc. K-252a functional derivatives potentiate neurotrophin-3 for the treatment of neurological disorders
EP0730740B1 (en) * 1993-11-23 1998-02-11 Genentech, Inc. Kinase receptor activation assay
US5753225A (en) 1993-12-03 1998-05-19 The Regents Of The University Of California Antibodies that mimic actions of neurotrophins
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
ES2247204T3 (es) 1994-01-31 2006-03-01 Trustees Of Boston University Bancos de anticuerpos policlonales.
GB9402331D0 (en) 1994-02-07 1994-03-30 Univ Mcgill Nerve growth factor structural analogs and their uses
US5877016A (en) 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
DE4415539C2 (de) * 1994-05-03 1996-08-01 Osama Dr Dr Med Omer Pflanzen mit virustatischer und antiviraler Wirkung
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
ES2208156T3 (es) 1994-10-25 2004-06-16 Toyama Chemical Co., Ltd. Un agente para la potenciacion de la actividad del factor del crecimiento del nervio, que contiene 1,2-etanodiol o uno de sus derivados.
US5770577A (en) 1994-11-14 1998-06-23 Amgen Inc. BDNF and NT-3 polypeptides selectively linked to polyethylene glycol
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6130364A (en) * 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6280964B1 (en) * 1995-04-14 2001-08-28 The Regents Of The University Of California Binding sites for phosphotyrosine binding domains
JP4312259B2 (ja) 1995-04-27 2009-08-12 アムジェン フレモント インク. 免疫したゼノマウス(XenoMouse)に由来するヒト抗体
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
DE69638269D1 (de) 1995-06-14 2010-11-18 Univ California Hochaffine humane antikörper gegen tumorantigene
US5707829A (en) 1995-08-11 1998-01-13 Genetics Institute, Inc. DNA sequences and secreted proteins encoded thereby
IT235676Y1 (it) 1995-07-27 2000-07-12 Felice Gaudioso Allestimenti per lo svolgimento del gioco wormhole action match.
US6068829A (en) 1995-09-11 2000-05-30 The Burnham Institute Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
GB9525180D0 (en) 1995-12-08 1996-02-07 Univ Mcgill Design of hormone-like antibodies with agonistic and antagonistic fuctions
US20030143204A1 (en) 2001-07-27 2003-07-31 Lewis David L. Inhibition of RNA function by delivery of inhibitors to animal cells
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6455277B1 (en) 1996-04-22 2002-09-24 Amgen Inc. Polynucleotides encoding human glial cell line-derived neurotrophic factor receptor polypeptides
JP2000501416A (ja) 1996-04-26 2000-02-08 ユニバーシティー オブ オタワ ニューロン病を治療し予防するための、治療法および薬物のスクリーニング法
CN1108799C (zh) 1996-06-25 2003-05-21 塞弗朗公司 K-252a衍生物用于治疗外周或中枢神经系统疾病以及细胞因子超量生产的用途
ATE486937T1 (de) * 1996-07-12 2010-11-15 Genentech Inc Chimärische heteromultimerische adhesine
WO1998003546A1 (en) 1996-07-19 1998-01-29 Amgen Inc. Analogs of cationic proteins
IL128769A0 (en) * 1996-09-11 2000-01-31 Gen Hospital Corp Expression of an exogenous gene by us of a non-mammalian dna virus
CA2265743A1 (en) 1996-09-13 1998-03-19 Advanced Medicine Research Institute Ophthalmic composition of neurotrophic factor, optic nerve functional disorder-treating agent and method for treating optic nerve functional disorder
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US6420140B1 (en) * 1996-10-11 2002-07-16 Abgenix, Inc. Production of multimeric protein by cell fusion method
US20070213290A1 (en) 1996-10-17 2007-09-13 Kingsman Alan J Neurite regeneration
US6593290B1 (en) 1996-11-01 2003-07-15 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6156728A (en) 1996-11-01 2000-12-05 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
KR100643058B1 (ko) 1996-12-03 2006-11-13 아브게닉스, 인크. 복수의 Vн 및 Vк 영역을 함유하는 인간 면역글로불린 유전자좌를 갖는 트랜스제닉 포유동물 및 이로부터 생성된 항체
PT981637E (pt) 1997-03-14 2005-09-30 Biogen Idec Inc Metodo para integrar genes em sitios especificos em celulas de mamifero atraves de recombinacao homologa e vectores para a realizacao do mesmo
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
DK0970126T3 (da) 1997-04-14 2001-08-13 Micromet Ag Hidtil ukendt fremgangsmåde til fremstillingen af anti-humant antigen-receptorer og anvendelser deraf
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
WO1999004705A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Tsui Ban C H Devices, systems and methods for determining proper placement of epidural catheters
WO1999006427A1 (en) 1997-08-04 1999-02-11 Millennium Biotherapeutics, Inc. Tango-78, tango-79, and tango-81 nucleic acid molecules and polypeptides
US20020112251A1 (en) 1997-08-04 2002-08-15 Mccarthy Sean A. Novel genes encoding proteins having prognostic, diagnostic, preventive, therapeutic and other uses
NZ503343A (en) 1997-09-17 2002-09-27 Genentech Inc Secreted and transmembrane polypeptides and use to induce apoptosis of tumour cells
US6974689B1 (en) 1997-09-18 2005-12-13 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding PRO211 polypeptides
ATE310810T1 (de) * 1997-10-24 2005-12-15 Genentech Inc Polypeptid und dafür kodierendes nukeinsäure
FR2776661B1 (fr) 1998-03-26 2002-04-05 Centre Nat Rech Scient Polypeptide immunoreactif du recepteur trka du ngf et utilisations
US7282482B2 (en) 1998-04-08 2007-10-16 The Regents Of The University Of California NGF for the prevention of demyelination in the nervous system
CA2343577A1 (en) 1998-09-16 2000-03-23 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
IL142989A0 (en) 1998-11-06 2002-04-21 Nucleotide and protein sequences of nogo genes and methods based thereon
CN1202128C (zh) 1998-12-08 2005-05-18 拜奥威神有限公司 修饰蛋白的免疫原性
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
US20020102208A1 (en) 1999-03-01 2002-08-01 Paul Chinn Radiolabeling kit and binding assay
CA2383592A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 Curagen Corporation 2384891 acids including open reading frames encoding polypeptides; orfx
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20040067490A1 (en) 2001-09-07 2004-04-08 Mei Zhong Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US6949245B1 (en) * 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
ATE330967T1 (de) * 1999-07-02 2006-07-15 Genentech Inc An her2 bindende peptidverbindungen
AU2883900A (en) 1999-07-07 2001-01-30 Genentech Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1074617A3 (en) 1999-07-29 2004-04-21 Research Association for Biotechnology Primers for synthesising full-length cDNA and their use
WO2001009318A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Helix Research Institute Genes associes au cancer du foie
JP2003527089A (ja) 1999-08-17 2003-09-16 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド 膜関連タンパク質
US6461414B1 (en) 1999-10-29 2002-10-08 Baker Hughes Incorporated Foam monitoring and control system
EP1666494A1 (en) 1999-12-01 2006-06-07 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6680209B1 (en) 1999-12-06 2004-01-20 Biosite, Incorporated Human antibodies as diagnostic reagents
US7119165B2 (en) 2000-01-12 2006-10-10 Yale University Nogo receptor-mediated blockade of axonal growth
CZ20022438A3 (cs) 2000-01-12 2002-10-16 Yale University Nukleová kyselina kódující receptor Nogo, izolovaný polypeptid a farmaceutický přípravek pro stimulaci růstu axonů
AU2001228212A1 (en) 2000-01-18 2001-07-31 Mcgill University Beta-turn peptidomimetic cyclic compounds
EP1254246A4 (en) 2000-01-25 2003-05-21 Hyseq Inc METHODS AND MATERIALS FOR ALPHA-LIKE TRANSFORMATION GROWTH FACTOR-LIKE POLYPEPTIDES AND POLYNUCLEOTIDES
WO2001059063A2 (en) 2000-01-31 2001-08-16 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
CA2395872A1 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001055317A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
CA2399652A1 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Hyseq, Inc. Methods and materials relating to neuronal guidance molecule-like (ngm-like) polypeptides and polynucleotides
AU2001234178A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Ltt Institute Co., Ltd. Modified bdnf
EP1272630A2 (en) 2000-03-16 2003-01-08 Genetica, Inc. Methods and compositions for rna interference
CN101289511A (zh) * 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
WO2002000677A1 (en) * 2000-06-07 2002-01-03 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6430914B1 (en) 2000-06-29 2002-08-13 Foster Wheeler Energy Corporation Combined cycle power generation plant and method of operating such a plant
US20040010118A1 (en) 2000-08-16 2004-01-15 Zerhusen Bryan D. Novel proteins and nucleic acids encoding same
AU9261901A (en) 2000-09-13 2002-03-26 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
WO2002029058A2 (en) 2000-10-05 2002-04-11 Curagen Corporation Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
JP4465148B2 (ja) 2000-10-06 2010-05-19 イェール ユニバーシティー Nogoレセプターホモログ
CA2429544C (en) * 2000-11-17 2010-10-19 University Of Rochester In vitro methods of producing and identifying immunoglobulin molecules in eukaryotic cells
US20030216558A1 (en) 2000-12-22 2003-11-20 Morris David W. Novel compositions and methods for cancer
AU2002255478A1 (en) 2001-01-10 2002-09-12 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
AU2002240120B2 (en) 2001-01-29 2008-05-08 Biogen Idec Inc. Modified antibodies and methods of use
US7319139B2 (en) 2001-01-29 2008-01-15 Biogen Idec, Inc. TAG-72 specific CH2 domain deleted antibodies
WO2003008583A2 (en) 2001-03-02 2003-01-30 Sagres Discovery Novel compositions and methods for cancer
EP1401858A4 (en) 2001-06-04 2005-12-21 Curagen Corp THERAPEUTIC POLYPEPTIDES, NUCLEIC ACIDS COATING THEREOF AND METHOD OF USE
US20030162734A1 (en) 2001-06-28 2003-08-28 Miller Carol A. Modulation of DENN-MADD expression and interactions for treating neurological disorders
US7223558B2 (en) * 2001-07-11 2007-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding three novel human cell surface proteins with leucine rich repeats and immunologobulin folds, BGS2, 3, and 4 and variants thereof
US20030020733A1 (en) 2001-07-24 2003-01-30 Yin Memphis Zhihong Computer display having selective area magnification
EP2277914A3 (en) 2001-08-10 2012-08-08 Aberdeen University Antigen binding domains from fish
US20030226155A1 (en) 2001-08-30 2003-12-04 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin-antibody fusion proteins
US20040142325A1 (en) * 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
US20050123990A1 (en) * 2001-09-26 2005-06-09 Incyte Corporation Membrane associated proteins
AU2002365258A1 (en) 2001-10-12 2003-09-02 University Of Vermont And State Agricultural College Binding peptides specific for the extracellular domain of erbb2 and uses therefor
WO2003035833A2 (en) 2001-10-22 2003-05-01 Exelixis, Inc. Modifier of the p53 pathway and methods of use
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
US7309485B2 (en) 2001-12-03 2007-12-18 Children's Medical Center Corporation Reducing myelin-mediated inhibition of axon regeneration
AU2002366951A1 (en) 2001-12-10 2003-07-09 Nuvelo,Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
US20030166282A1 (en) 2002-02-01 2003-09-04 David Brown High potency siRNAS for reducing the expression of target genes
US20030219795A1 (en) 2002-03-01 2003-11-27 Marcia Belvin SCDs as modifiers of the p53 pathway and methods of use
US7718776B2 (en) 2002-04-05 2010-05-18 Amgen Inc. Human anti-OPGL neutralizing antibodies as selective OPGL pathway inhibitors
US7556944B2 (en) 2002-05-03 2009-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for use in preparing siRNAs
PT1534736E (pt) 2002-08-10 2010-09-07 Univ Yale Antagonistas do receptor nogo
US7700758B2 (en) 2002-08-12 2010-04-20 New England Biolabs, Inc. Methods and compositions relating to gene silencing
MEP32508A (en) 2002-09-06 2010-10-10 Amgen Inc Therapeutic human anti-il-1r1 monoclonal antibody
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
US7816497B2 (en) 2002-10-30 2010-10-19 University Of Kentucky Compositions and methods for inhibiting drusen complement components C3a and C5a for the treatment of age-related macular degeneration
US20040186044A1 (en) 2002-11-06 2004-09-23 Cosgaya Jose Miguel Modulation of myelination by interaction with P75 and TRK receptors
US7388079B2 (en) 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
US6955952B2 (en) * 2003-03-07 2005-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain balanced structure with a tensile strained silicon channel and a compressive strained silicon-germanium channel for CMOS performance enhancement
PT2248899E (pt) 2003-03-19 2015-09-23 Biogen Ma Inc Proteína de ligação do receptor nogo
BRPI0413426A (pt) 2003-08-07 2006-10-17 Biogen Idec Inc antagonistas de receptor novo
CN1871259A (zh) 2003-08-22 2006-11-29 比奥根艾迪克Ma公司 具有改变的效应物功能的经改进的抗体和制备它的方法
US7205387B2 (en) 2003-08-28 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Recombinant polypeptide useful for neurotrophin receptor mediated gene delivery and as neurotrophin agonist
US20070275871A1 (en) 2003-08-28 2007-11-29 Biorexis Technology, Inc. Epo Mimetic Peptides and Fusion Proteins
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
JP4712724B2 (ja) 2003-12-23 2011-06-29 クルセル ホランド ベー ヴェー CD1aに対するヒト結合分子
WO2005079566A2 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Lexicon Genetics Incorporated Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
US20050214288A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against Nogo receptor
WO2005097184A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against nogo receptor
EP1737489B1 (en) * 2004-04-08 2012-01-11 David B Agus ErbB2 antagonists for tumor pain therapy
US20060009288A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Devos John A Conveying information to an interrogator using resonant and parasitic radio frequency circuits
US7846438B2 (en) 2004-08-03 2010-12-07 Biogen Idec Ma Inc. Methods of promoting neurite outgrowth with soluble TAJ polypeptides
JO3000B1 (ar) * 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
AR054260A1 (es) 2005-04-26 2007-06-13 Rinat Neuroscience Corp Metodos de tratamiento de enfermedades de la neurona motora inferior y composiciones utilizadas en los mismos
WO2006119013A2 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Wyeth Nogo receptor functional motifs and peptide mimetics related thereto and methods of using the same
US7354451B2 (en) 2005-05-02 2008-04-08 Koch Paul S Accommodating intraocular lens implant
WO2006136006A1 (en) 2005-05-16 2006-12-28 Mcgill University Lgi, lingo and p75ntr family members: novel modulators of neuronal growth
GT200600240A (es) 2005-06-06 2007-03-14 Anticuerpos monoclonales anti-trkb y usos de los mismos
US8686045B2 (en) 2005-06-08 2014-04-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of facilitating neural cell survival using non-peptide and peptide BDNF neurotrophin mimetics
AU2005332949A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 University Technologies International Inc. A treatment for short bowel syndrome
US7612181B2 (en) * 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP1940460A4 (en) 2005-10-27 2009-08-12 Biogen Idec Inc OLIGOD DRO CYTEN MYELIN GLYCOPROTEIN COMPOSITIONS AND USES THEREOF
EP1959979A4 (en) * 2005-11-04 2010-01-27 Biogen Idec Inc METHODS FOR PROMOTING NEURITY GROWTH AND SURVIVAL OF DOPAMINERGIC NEURONS
EP1965827B1 (en) 2005-12-02 2015-02-25 Biogen Idec MA Inc. Treatment of conditions involving demyelination
WO2007092777A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Wyeth Cloning, characterization, and application of tnfrsf19 in neurological disorders
CN101405297A (zh) * 2006-02-03 2009-04-08 惠氏公司 Lingo-1结构
JP2009544703A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
EP2084190B1 (en) 2006-11-17 2011-03-23 Novartis AG Lingo binding molecules and pharmaceutical use thereof
RU2009123491A (ru) 2006-12-20 2010-12-27 Ринат Ньюросайенс Корпорейшн (Us) АГОНИСТЫ TrkB ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ АУТОИММУННЫХ НАРУШЕНИЙ
NZ577976A (en) 2007-01-09 2011-12-22 Biogen Idec Inc Sp35 antibodies and uses thereof
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
CN101980603A (zh) * 2007-10-11 2011-02-23 比奥根艾迪克Ma公司 LINGO-1和TrkB拮抗剂的用途
US20110123553A1 (en) 2007-11-08 2011-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination
ES2464459T3 (es) 2008-06-25 2014-06-02 H. Lundbeck A/S Modulación del sistema receptor Trpv:receptor de dominio Vps 10p para el tratamiento del dolor
NZ590668A (en) * 2008-07-02 2012-12-21 Emergent Product Dev Seattle TNF-alpha ANTAGONIST MULTI-TARGET BINDING PROTEINS
CA2729747A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Emergent Product Development Seattle, Llc Il6 immunotherapeutics
EP2315779A2 (en) 2008-07-09 2011-05-04 Biogen Idec MA Inc. Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
AU2009314502B2 (en) 2008-11-17 2015-01-22 Veracyte, Inc. Methods and compositions of molecular profiling for disease diagnostics
JP5289986B2 (ja) 2009-01-20 2013-09-11 株式会社オーディオテクニカ 赤外線送信機
FR2958293B1 (fr) 2010-04-01 2014-09-26 Centre Nat Rech Scient Outils pour l'identification de ligands de lingo-1,lingo-2, lingo-3 et lingo-4, et utilisations
KR101360409B1 (ko) 2011-07-11 2014-02-11 연세대학교 산학협력단 위암 암 줄기세포 특성에 기초한 위암의 치료용 타겟
WO2013173364A2 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Biogen Idec Ma Inc. Lingo-2 antagonists for treatment of conditions involving motor neurons
AU2013329421A1 (en) 2012-10-09 2015-04-30 Biogen Ma Inc. Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders
US10435467B2 (en) 2015-01-08 2019-10-08 Biogen Ma Inc. LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002437A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of conditions involving demyelination
WO2007008547A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
WO2007098283A2 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Biogen Idec Ma Inc. Use of antagonists of maif receptor complex molecules and neurotrophic factors for treatment of neurological diseases and disorders

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JMB, 1992, 224, PP.487-499, JPN6013015126, ISSN: 0002750406 *
蛋白質 核酸 酵素, vol. 43, no. 2, JPN6012048613, 1 February 1998 (1998-02-01), pages 159 - 167, ISSN: 0002750405 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654931B2 (en) 2015-08-11 2020-05-19 Osaka University Antibody
US10988540B2 (en) 2015-08-11 2021-04-27 Osaka University Antibody

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121253A (ja) 2017-07-13
US20160368984A1 (en) 2016-12-22
JP2016053091A (ja) 2016-04-14
CA2997870A1 (en) 2010-01-14
US20120014960A1 (en) 2012-01-19
WO2010005570A2 (en) 2010-01-14
JP6121578B2 (ja) 2017-04-26
JP2019107000A (ja) 2019-07-04
US9745375B2 (en) 2017-08-29
EP2982695A1 (en) 2016-02-10
EP2315779A2 (en) 2011-05-04
US8425910B2 (en) 2013-04-23
NZ590605A (en) 2012-11-30
AU2009269099B2 (en) 2016-03-10
EP2982695B1 (en) 2019-04-03
AU2009269099A1 (en) 2010-01-14
US20100015131A1 (en) 2010-01-21
AU2009269099A2 (en) 2011-03-10
US20130323786A1 (en) 2013-12-05
DK2982695T3 (da) 2019-05-13
JP6499700B2 (ja) 2019-04-10
CA2729961A1 (en) 2010-01-14
US8058406B2 (en) 2011-11-15
CA2729961C (en) 2018-05-01
JP2014144017A (ja) 2014-08-14
WO2010005570A3 (en) 2010-04-29
US20160083468A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499700B2 (ja) Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2014144017A5 (ja)
JP5847881B2 (ja) Sp35抗体およびその使用
US20190161546A1 (en) SP35 Antibodies And Uses Thereof
AU2006269458B2 (en) Sp35 antibodies and uses thereof
JP2009502123A5 (ja)
JP2010515456A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150402