JP2011526317A - 脂肪族ポリエステルのための安定剤ブレンド - Google Patents

脂肪族ポリエステルのための安定剤ブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP2011526317A
JP2011526317A JP2011515341A JP2011515341A JP2011526317A JP 2011526317 A JP2011526317 A JP 2011526317A JP 2011515341 A JP2011515341 A JP 2011515341A JP 2011515341 A JP2011515341 A JP 2011515341A JP 2011526317 A JP2011526317 A JP 2011526317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
hydroxy
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011515341A
Other languages
English (en)
Inventor
ダボー ラファエル
ガルディ ステファノ
ロッシ ミルコ
サンティ マルセル
シュトル クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011526317A publication Critical patent/JP2011526317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、a)脂肪族ポリエステル、b)フェノール系酸化防止剤、c)ホスファイトまたはホスホナイト、およびd)チオ相乗剤を含む組成物に関する。

Description

本発明は、a)脂肪族ポリエステル、好ましくは乳酸系ポリエステル、b)フェノール系酸化防止剤、c)ホスファイトまたはホスホナイト、およびd)チオ相乗剤を含む組成物、ならびに酸化、熱、または光により誘発される劣化に対して脂肪族ポリエステルを安定化させるための安定剤混合物の使用に関する。
特開第2006−176613(JP−A)号は、難燃剤としてのホスフィネートおよびジホスフィネート、フッ素化合物、帯電防止剤、および酸化防止剤を含む熱可塑性ポリエステル樹脂を開示している。
これらの既知の安定剤は、安定剤混合物が満たすよう要求される高い要件、特に保存寿命、吸水性、加水分解感受性、工程安定化、色特性、揮発性、移動挙動、相溶性、光に対する保護の改善に関する要件をあらゆる面で満たしていない。その結果、酸化、熱、および/または光により誘発される劣化を受けやすい脂肪族ポリエステルのための有効な安定剤混合物の必要性が依然として存在する。
安定剤の混合物が、脂肪族ポリエステルのための安定剤としての使用に特に適していることが見出された。
したがって、本発明は、
a)脂肪族ポリエステル、
b)フェノール系酸化防止剤、
c)ホスファイトまたはホスホナイト、および
d)チオ相乗剤
を含む組成物に関する。
興味深い組成物には、成分(b)として、式I
Figure 2011526317
[式中、
1は、C1−C4アルキルであり、
nは、1、2、3、または4であり
Xは、メチレン、
Figure 2011526317
であり
Yは、酸素、または−NH−であり;
nが1である場合、
Xは、
Figure 2011526317
であり、このときYはR2と結合し、
2は、C1−C25アルキルであり;
nが2である場合、
Xは、
Figure 2011526317
であり、このときYはR2と結合し、
2は、C2−C12アルキレン、酸素または硫黄によって中断されたC4−C12アルキレンである;あるいは、Yが−NH−である場合、R2は、さらに直接結合であり;
nが3である場合、
Xは、メチレンまたは
Figure 2011526317
であり、このときエチレン基はR2と結合し、
2は、
Figure 2011526317
であり;
nが4である場合、
Xは、
Figure 2011526317
であり、このときYはR2と結合し、
2は、C4−C10アルカンテトライルである]の化合物を含む組成物がある。
最大25個の炭素原子を有するアルキルは、分岐基または直鎖基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル、またはドコシルである。R1の好ましい定義は、メチルおよびtert−ブチルである。とりわけ好ましいR2の定義は、C1−C20アルキル、特にC1−C18アルキル、例えばC4−C18アルキルである。特に好ましいR2の定義は、C8−C18アルキル、特にC14−C18アルキル、例えばC18アルキルである。
2−C12アルキレンは、分岐基または直鎖基、例えばエチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、またはドデカメチレンである。好ましいR2の定義は、例えば、C2−C10アルキレン、特にC2−C8アルキレンである。特に好ましいR2の定義は、例えば、C4−C8アルキレン、特にC4−C6アルキレン、例えばヘキサメチレンである。
酸素または硫黄によって中断されたC4−C12アルキレンは、1回以上中断されていてよく、これは例えば、−CH2−O−CH2CH2−O−CH2−、−CH2−(O−CH2CH2−)2O−CH2−、−CH2−(O−CH2CH2−)3O−CH2−、−CH2−(O−CH2CH2−)4O−CH2−、−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−、または−CH2CH2−S−CH2CH2−である。好ましいR2の定義は、例えば、酸素または硫黄によって中断されたC4−C10アルキレン、特に酸素または硫黄によって中断されたC4−C8アルキレン、例えば酸素または硫黄によって中断されたC4−C6アルキレンである。特に好適なR2の意味は、−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−または−CH2CH2−S−CH2CH2−である。
4〜10個の炭素原子を有するアルカンテトライルは、例えば、
Figure 2011526317
である。ペンタエリスリチルが好適である。
また、成分(b)は、さまざまな式Iの立体障害フェノールの混合物を含んでもよい。
興味深い組成物には、成分(b)として、少なくとも1つの式I[式中、nが1である場合、R2はC1−C20アルキルである]の化合物を含む組成物がある。
成分(b)として、少なくとも1つの式I
[式中、
nが2である場合、
2は、C−Cアルキレン、酸素または硫黄によって中断されたC−Cアルキレンであるか;あるいは、Yが−NH−である場合、R2は、さらに直接結合であり、
nが4である場合、
2は、C−Cアルカンテトライルである]の化合物を含む組成物が好ましい。
同様に、成分(b)として、少なくとも1つの式I
[式中、
1は、メチルまたはtert−ブチルであり、
nは、1、2、または4であり、
Xは、
Figure 2011526317
であり、
Yは、酸素または−NH−であり;
nが1である場合、
2は、C14−C18アルキルであり、
nが2である場合、
2は、C4−C6アルキレン、または酸素によって中断されたC4−C6アルキレンであり;
nが4である場合、
2は、C4−C6アルカンテトライルである]の化合物を含む組成物も好ましい。
同様に興味深い組成物は、成分(b)が、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)、α−トコフェロール、2,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド、2−プロペン酸,2−(1,1−ジメチルエチル)−6−[3−(1,1−ジメチルエチル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]メチル−4−メチルフェニルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−α,α’,α’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]、ジエチル((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)ホスホネート、ヘキサメチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、カルシウム−ビス((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)−エチルホスホネート)、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、(2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリアジン−1,3,5(2H,4H,6H)−トリイル)トリエチレントリス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンを含む3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸トリエステル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−,C7−C9−分岐および直鎖アルキルエステル、6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−チオジ−p−クレゾール、2,2’−チオジエチレン−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)ブタン酸)グリコールエステル、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−(1−メチル−シクロヘキシル)−p−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−ブタン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ノニルフェノール、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、4,6−ビス(オクチルチオメチル−o−クレゾール、および4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、またはこれらの混合物からなる群から選択される組成物である。
特に興味深い組成物は、成分(b)が、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)、α−トコフェロール、2,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド、2−プロペン酸,2−(1,1−ジメチルエチル)−6−[3−(1,1−ジ−メチルエチル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]メチル−4−メチルフェニルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−α,α’,α’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]、ジエチル((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)−メチル)ホスホネート、およびカルシウム−ビス((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)−エチルホスホネート)、またはこれらの混合物からなる群から選択される組成物である。
興味深い組成物には、成分(c)として、式1〜7
Figure 2011526317
[式中、指数は整数であり、
n’は、2、3、または4であり;p’は、1または2であり;q’は、2または3であり;r’は、4〜12であり;y’は、1、2、または3であり;z’は、1〜6であり;
A’は、n’が2である場合、C2−C18アルキレン;酸素、硫黄、または−NR’4−によって中断されたC2−C12アルキレン;式
Figure 2011526317

Figure 2011526317
の基、またはフェニレンであり;
A’は、n’が3である場合、式Cr’2r’-1−の基であり;
A’は、n’が4である場合、
Figure 2011526317
であり;
A’’は、n’が2である場合、A’の意味を有し、
B’は、直接結合、−CH2−、−CHR’4−、−CR’1R’4−、硫黄、またはC5−C7シクロアルキリデン、あるいは1〜4個のC1−C4アルキル基で3、4、および/または5位が置換されたシクロヘキシリデンであり;
D’は、p’が1である場合、メチルであり、p’が2である場合、−CH2OCH2−であり;
E’は、y’が1である場合、C1−C18アルキル、−OR’1、またはハロゲンであり;
E’は、yが2である場合、−O−A’’−O−であり;
E’は、yが3である場合、式R’4C(CH2O−)3またはN(CH2CH2O−)3の基であり;
Q’は、少なくともz’価のアルコール基もしくはフェノール基であり、この基は、酸素原子を介してリン原子に結合しており;
R’1、R’2、およびR’3は、互いに独立して、置換されていないC1−C18アルキル、またはハロゲン、−COOR4’、−CN−、もしくは−CONR4’R4’で置換されたC1−C18アルキル;酸素、硫黄、または−NR’−で中断されたC2−C18アルキル;C7−C9フェニルアルキル;C5−C12シクロアルキル、フェニル、またはナフチル;ハロゲン、合計1〜18個の炭素原子を有する1〜3個のアルキル基もしくはアルコキシ基、またはC7−C9フェニルアルキルで置換されたナフチルもしくはフェニル;あるいは式
Figure 2011526317
(式中、m’は3〜6の範囲の整数である)の基であり;
R’4は、水素、C1−C18アルキル、C5−C12シクロアルキル、またはC7−C9フェニルアルキルであり、
R’5およびR’6は、互いに独立して、水素、C1−C8アルキル、またはC5−C6シクロアルキルであり、
R’7およびR’8は、q’が2である場合、互いに独立してC1−C4アルキルであるか、あるいは一緒になって2,3−デヒドロペンタメチレン基であり;
R’7およびR’8は、q’が3である場合、メチルであり;
R’14は、水素、C1−C9アルキルまたはシクロヘキシルであり,
R’15は、水素またはメチルであり、2個以上の基R’14およびR’15が存在する場合、これらの基は同じまたは異なり、
X’およびY’は、それぞれ直接結合または酸素であり、
Z’は、直接結合、メチレン、−C(R’162−、または硫黄であり、
R’16は、C1−C8アルキルである]の有機ホスファイトもしくはホスホナイトの群からの化合物を含む組成物がある。
特に興味深い組成物は、成分(c)として、式1、2、5、または6
[式中、
n’は、数字2であり、y’は、数字1、2、または3であり;
A’は、C2−C18アルキレン、p−フェニレン、またはp−ビフェニレンであり、
E’は、y’が1である場合、C1−C18アルキル、−OR’1、またはフッ素であり;
E’は、y’が2である場合、p−ビフェニレンであり、
E’は、y’が3である場合、N(CH2CH2O−)3であり、
R’1、R’2、およびR’3は、互いに独立して、C1−C18アルキル、C7−C9フェニルアルキル、シクロヘキシル、フェニル、または合計1〜18個の炭素原子を有する1〜3個のアルキル基で置換されたフェニルであり;
R’14は、水素またはC1−C9アルキルであり、
R’15は、水素またはメチルであり;
X’は、直接結合であり、
Y’は、酸素であり、
Z’は、直接結合または−CH(R’16)−であり、
R’16は、C1−C4アルキルである]のホスファイトまたはホスホナイトを含む組成物である。
同様に興味深い組成物は、成分(c)として、式1、2、5、または6
[式中、
n’は、数字2であり、y’は、数字1または3であり;
A’は、p−ビフェニレンであり、
E’は、y’が1である場合、C1−C18アルコシキまたはフッ素であり、
E’は、y’が3である場合、N(CH2CH2O−)3であり、
R’1、R’2、およびR’3は、互いに独立して、C1−C18アルキル、または合計2〜12個の炭素原子を有する2または3個のアルキル基で置換されたフェニルであり;
R’14は、メチルまたはtert−ブチルであり;
R’15は、水素であり;
X’は、直接結合であり;
Y’は、酸素であり;
Z’は、直接結合、メチレン、または−CH(CH3)−である]のホスファイトまたはホスホナイトを含む組成物である。
成分(c)として、式1、2、または6のホスファイトまたはホスホナイトを含む組成物が特に好ましい。
特別好ましい組成物は、成分(c)が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス[(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジホスホナイト]、トリス−(ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−エチル−ホスファイト、2,2’2’’−ニトリロ−[トリエチル−トリス[3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]]ホスファイト、ジ−ステアリル−ペンタエリスリチル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール)−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ビス[2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル]−ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス[ノニルフェニル]ペンタエリスリトールジホスファイト、および2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−オクチルホスファイト、またはこれらの混合物からなる群から選択される組成物である。
特別興味深い組成物は、成分(c)が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス[(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジホスホナイト]、ジ−ステアリル−ペンタエリスリチル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス[2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル]−ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、およびビス[ノニルフェニル]ペンタエリスリトールジホスファイト、またはこれらの混合物からなる群から選択される組成物である。
興味深い組成物には、成分(d)が、ジ−オクタデシル3,3’−チオジプロピオネート、ジ−ドデシル3,3’−チオジプロピオネート、混合ラウリル−ステアリルチオジプロピオネート、ジ−ミリスチル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−パルミチル/ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート、ラウリル−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−トリデシル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−オクタデシル−ジスルフィド、ジ−tert−ドデシル−ジスルフィド、ペンタエリスリトールオクチルチオジプロピオネート、およびペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネート)、またはこれらの混合物からなる群から選択される組成物がある。
特別興味深い組成物は、成分(d)が、ジ−オクタデシル3,3’−チオジプロピオネート、またはジ−ドデシル3,3’−チオジプロピオネート、あるいはこれらの混合物である組成物である。
成分(b)、(c)、および(d)の混合物は、酸化、熱、または光により誘発される劣化に対して脂肪族ポリエステルを安定化させるのに適している。
本発明の脂肪族ポリエステルは、市販されており、または当業者に周知の方法によって、例えば、脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重縮合反応、開環重合、または脂肪族二塩基酸および/または脂肪族二塩基酸のエステル結合形成性化合物と脂肪族ジオールとの重縮合によって得ることもできる。
このような脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重縮合反応によって得られる脂肪族ポリエステル樹脂の例には、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ−(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ−(4−ヒドロキシ酪酸)、およびポリ−(4−ヒドロキシ吉草酸)がある。
開環重合によって得られる脂肪族ポリエステル樹脂の例には、ポリ乳酸、ポリプロピオラクトン、ポリブチロラクトン、ポリピバロラクトン、ポリバレロラクトン、およびポリカプロラクトンがある。
このような脂肪族二塩基酸および/または脂肪族二塩基酸のエステル結合形成性化合物と脂肪族ジオールとの重縮合反応によって得ることができる脂肪族ポリエステル樹脂の例には、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、およびポリブチレンセバケートがある。
あるいは、ポリ乳酸樹脂は、乳酸の環状二量体であるラクチド、グリコール酸の環状二量体であるグリコリド、カプロラクトンなどの構造を有する出発物質を選択し、その出発物質を開環重合することで得られる。ラクチドは、L−乳酸の環状二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の環状二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸との環状二量体であるメソ−ラクチド、およびD−ラクチドとL−ラクチドとのラセミ混合物であるDL−ラクチドとして存在しうる。本発明において、いずれのラクチドを使用してもよい。ただし、主要な出発物質は、好ましくはD−ラクチドまたはL−ラクチドである。
このようにして得られるポリ乳酸は、L−乳酸から誘導されたモノマー単位またはD−乳酸から誘導されたモノマー単位のいずれかから形成されていてもよく、あるいは両モノマー単位のコポリマーであってもよい。さらに、ポリ乳酸が、L−乳酸から誘導されたモノマー単位とD−乳酸から誘導されたモノマー単位とのコポリマーである場合、これらのモノマー単位うちの一方の含有量は好ましくは85mol%〜約100mol%であり、90mol%〜約100mol%がより好ましく、95mol%〜約100mol%がさらに好ましく、98mol%〜約100mol%がとりわけ好ましい。とりわけ適切なポリ乳酸は、米国特許(US−A)第2006/142,505号に記載されている。
脂肪族ポリエステルは、残留モノマーを本質的に含まないことが望ましい。したがって、残留モノマー含有量が5000ppm以下の脂肪族ポリエステル樹脂が好ましく、2000ppm以下を含有するものはより好ましく、1000ppm以下を含有するものはさらに好ましく、500ppm以下を含有するものはよりいっそう好ましい。
本発明の脂肪族ポリエステルの平均分子量は、特に制限されない。しかしながら、質量平均分子量が50,000〜400,000g/molのポリエステル樹脂が好ましく、80,000〜400,000g/molのものはより好ましく、質量平均分子量が100,000〜400,000g/molのものはさらに好ましい。ポリマーの質量平均分子量は、通常、ASTM D4001−93(2006)による光散乱法によって測定する。
ここで使用する脂肪族ポリエステル樹脂には、材料として1種類のみの脂肪族エステル形成性化合物を用いて得られるホモポリマー、および1種類以上の脂肪族エステル形成性化合物を用いて得られるコポリマー、ならびにこれらのホモポリマーとコポリマーとの混合物が含まれる。配列に関しては、これらのコポリマーは、ランダムコポリマー、交互コポリマー、ブロックコポリマー、またはグラフトコポリマーであってよい。
脂肪族ポリエステルは、好ましくは乳酸系ポリエステル、とりわけポリ乳酸である。「ポリ乳酸(PLA)」という用語は、乳酸もしくはラクチドのホモポリマー、好ましくはポリ−L−乳酸、または乳酸もしくはラクチドと別のモノマーとのコポリマー、およびこれらと別のポリマーとのあらゆるブレンドもしくは複合物を指す。別のモノマー、例えばヒドロキシカルボン酸には、例えばグリコール酸、3−ヒドロキシ−酪酸、4−ヒドロキシ−酪酸、4−ヒドロキシ−吉草酸、5−ヒドロキシ−吉草酸、6−ヒドロキシ−カプロン酸、およびこれらの環状体がある。「乳酸」または「ラクチド」という用語は、L−乳酸、D−乳酸、これらの混合物および二量体、すなわちL−ラクチド、D−ラクチド、メソ−ラクチド、およびこれらのあらゆる混合物を含む。
本発明による組成物中には、上記に定義した脂肪族ポリエステル系樹脂とその他の適切なポリマーとのブレンドを例えば質量比1:100〜100:1で使用することができる。
前記ポリマーの例は、以下のとおりである。
1.モノオレフィンとジオレフィンとのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン、またはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン、例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(場合によっては架橋されていてもよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)、および(ULDPE)。
ポリオレフィン、すなわち前節で説明したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンは、さまざまな方法によって、特に以下の方法によって製造することができる。
a)ラジカル重合(通常は高圧および高温下)。
b)通常は周期表のIVb族、Vb族、VIb族、またはVIII族のうち1種以上の金属を含有する触媒を用いた触媒重合。これらの金属は、通常は1つ以上の配位子、典型的には酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル、および/またはアリールを有し、これらはπ配位またはσ配位であってよい。これらの金属錯体は、遊離形態であっても、または担体上に、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ、または酸化シリコン上に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶性であっても、不溶性であってもよい。触媒は単独で重合に使用しても、あるいはさらなる活性剤を使用してもよい。これらの活性剤は、典型的には、金属アルキル、金属ハライド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド、または金属アルキルオキサンであり、前記金属は、周期表のIa族、IIa族、および/またはIIIa族の元素である。これらの活性剤は、好都合には、さらなるエステル基、エーテル基、アミン基、またはシリルエーテル基で改質されていてもよい。これらの触媒系は、通常はフィリップス触媒、スタンダードオイルインディアナ触媒、チグラー(−ナッタ)触媒、TNZ触媒(DuPont社)、メタロセン触媒、またはシングルサイト触媒(SSC)と称される。
2.1)に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)、および異なる種類のポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
3.モノオレフィンとジオレフィンとの互いと、または別のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびその混合物と低密度ポリエチレン(LDPE)、プロピレン/ブタ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブタ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えばエチレン/ノルボルネン様COC)、1−オレフィンがin‐situ生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、またはエチレン/アクリル酸コポリマー、およびこれらの塩(アイオノマー)、ならびにエチレンと、プロピレンと、ジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、またはエチリデンノルボルネンとのターポリマー、およびこのようなコポリマー類の互いと、および上記1)に記載したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA、および交互もしくはランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー、ならびにこれらと別のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.炭化水素樹脂(例えばC5−C9)およびその水素化変性物(例えば、粘着付与剤)、ならびにポリアルキレンとデンプンとの混合物。
1.)〜4.)のホモポリマーおよびコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック、またはアタクチックを含む任意の立体構造を有してよく、アタクチックポリマーが好適である。また、ステレオブロックポリマーも含まれる。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、特にp−ビニルトルエン、エチルスチレンの全ての異性体、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレンおよびビニルアントラセン、およびこれらの混合物を含むビニル芳香族モノマーから誘導された芳香族のホモポリマーおよびコポリマー。ホモポリマーおよびコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック、またはアタクチックを含む任意の立体構造を有してよく、アタクチックポリマーが好適である。また、ステレオブロックポリマーも含まれる。
6a.前述のビニル芳香族モノマーと、エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル、および塩化ビニル、またはこれらのアクリル誘導体、ならびにこれらの混合物から選択されたコモノマーとを含むコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(インターポリマー)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー、またはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーとの高耐衝撃性の混合物;およびスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、またはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
6b.6.)に記載したポリマーの水素化によって誘導された水素化芳香族ポリマーであり、特にアタクチックポリスチレンを水素化することによって製造されたポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、これはしばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)と称される。
6c.6a.)に記載したポリマーの水素化によって誘導された水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマーおよびコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック、またはアタクチックを含む任意の立体構造を有してよく、アタクチックポリマーが好適である。また、ステレオブロックポリマーも含まれる。
7.ビニル芳香族モノマー、例えばスチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンコポリマーまたはポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン、ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル)、ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル、およびメチルメタクリレート、ポリブタジエンにスチレンおよびマレイン酸無水物、ポリブタジエにスチレン、アクリロニトリル、およびマレイン酸無水物またはマレイミド、ポリブタジエンにスチレンおよびマレイミド、ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートもしくはアルキルメタクリレート、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレートもしくはポリアルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、ならびにそれらと6)に挙げたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA、またはAESポリマーとして既知のコポリマー混合物。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化もしくはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピクロロヒドリンのホモポリマーおよびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデン、ならびにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル、または塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
9.α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性改質したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、およびポリアクリロニトリル。
10.9)に記載したモノマーの互いと、または別の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートもしくはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー、またはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコールおよびアミンから誘導されたポリマー、またはそれらのアシル誘導体もしくはアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート、またはポリアリルメラミン;ならびにそれらと上記1)に記載したオレフィンとのコポリマー。
12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、およびコモノマーとしてエチレンオキシドを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート、またはMBSで改質されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、ならびにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。
15.一方はヒドロキシル末端ポリエーテル、ポリエステル、またはポリブタジエン、他方は脂肪族もしくは芳香族ポリイソシアネートから誘導されたポリウレタン、ならびにそれらの前駆体。
16.ジアミンとジカルボン酸から、および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン酸とから出発した芳香族ポリアミド、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸または/およびテレフタル酸から、場合によっては改質剤としてエラストマーを用いて製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4,−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;ならびに前述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー、または化学的に結合もしくはグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;またはポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;さらにEPDMまたはABSで改質されたポリアミドまたはコポリアミド;ならびに加工中に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、およびポリベンゾイミダゾール。
18.ジカルボン酸とジオールから、および/またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンもしくはラクチドから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート、およびポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたコポリエーテルエステル、さらにポリカーボネートまたはMBSで改質されたポリエステル。コポリエステルは、例えばポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレンアジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリブチレンサクシネート/カーボネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート/オクタノエートコポリマー、ポリ−3−ヒドロキシブチレート/ヘキサノエート/デカノエートターポリマーを含んでよいが、これらに限定されない。さらに、脂肪族ポリエステルは、例えばポリ(ヒドロキシアルカノエート)の群、具体的には、ポリ(プロピオラクトン)、ポリ(ブチロラクトン)、ポリ(ピバロラクトン)、ポリ(バレロラクトン)、およびポリ(カプロラクトン)、ポリエチレンサクシネート、ポリプロピレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリプロピレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリプロピレンセバケート、およびポリブチレンセバケート、ならびにポリカーボネートまたはMBSで改質された相当するポリエステルを含んでよいが、これらに限定されない。
19.ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。
20.ポリケトン。
21.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、およびポリエーテルケトン。
22.一方はアルデヒド、他方はフェノール、尿素、およびメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂、およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
23.乾性もしくは非乾性アルキド樹脂。
24.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステル、および架橋剤としてのビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、ならびに低燃焼性のそれらのハロゲン含有変性体。
25.置換されたアクリレートから誘導された架橋可能なアクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、またはポリエステルアクリレート。
26.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート、またはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、およびアクリレート樹脂。
27.脂肪族、脂環式、複素環式、または芳香族のグリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物であって、場合によっては促進剤を用いて、無水物またはアミンなどの常用の硬化剤で架橋したもの。
28.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチン、および化学的に改質したそれらの同族誘導体、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、およびセルロースブチレート、またはセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;ならびにロジンおよびその誘導体。
29.前記ポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMもしくはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA 6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS、またはPBT/PET/PC。
30.純粋なモノマー化合物またはそのような化合物の混合物である天然および合成の有機材料、例えば鉱物油、動物性および植物性脂肪、油およびワックス、または合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート、またはトリメリテート)をベースとする油、脂肪、およびワックス、ならびに合成エステルと鉱物油とのあらゆる質量比での混合物であって、典型的に紡糸組成物として使用されるもの、さらにそのような材料の水性エマルジョン。
31.天然もしくは合成ゴム、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックスの水性エマルジョン。
成分(b)は、好ましくは、前記材料[成分(a)]の質量に対して0.01〜0.80%、好ましくは0.05〜0.30%の濃度で、安定化すべき脂肪族ポリエステルに添加される。
成分(c)は、好ましくは、前記材料[成分(a)]の質量に対して0.01〜0.60%、好ましくは0.05〜0.20%の濃度で、安定化すべき脂肪族ポリエステルに添加される。
成分(d)は、好ましくは、前記材料[成分(a)]の質量に対して0.01〜0.40%、好ましくは0.10〜0.20%の濃度で、安定化すべき脂肪族ポリエステルに添加される。
この新規の組成物は、成分(a)、(c)、(c)、および(d)に加え、典型的には以下に挙げるさらなる共安定剤(添加剤)を含んでもよい。
1.アミン系酸化防止剤、例えばN,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニル−アミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化tert−オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
2.UV吸収剤および光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニル−エチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシ−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
Figure 2011526317
(式中、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニルである)、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ、および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換および非置換の安息香酸のエステル、例えば4−tert−ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物、例えば2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、場合によってはさらなる配位子、例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン、またはN−シクロヘキシルジエタノールアミンを伴うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のメチルもしくはエチルエステル、ケトオキシムのニッケル錯体、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であって、場合によってはさらなる配位子を伴うもの。
2.6.立体障害アミン、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状もしくは環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状もしくは環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンならびに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンならびにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンまたは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、例えば4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリドおよびその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、ならびにo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル−フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属不活性剤、例えばN,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ヒドロキシルアミン、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
5.ニトロン、例えばN−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル(ocadecyl)−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
6.過酸化物捕捉剤、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル、もしくはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
7.塩基性共安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート、およびカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート、または亜鉛ピロカテコレート。
8.核剤、例えば無機物質、例えばタルカム、金属酸化物、例えば二酸化チタンまたは酸化マグネシウム、リン酸塩、好ましくはジオキサホスホシン部分を含有する有機リン酸塩、最も好ましくはリチウム塩、ナトリウム塩、および[Al(OH)]2+塩の形態のもの、炭酸塩、または硫酸塩であって、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属のもの;一塩基性アルミニウム[Al(OH)]2+;有機化合物、例えばモノカルボン酸もしくはポリカルボン酸、およびそれらの誘導体、例えば4−tert−ブチル安息香酸、2,6−ナフタレン−ジカルボン酸、ピメリン酸、スベリン酸(subaric acid)、コハク酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、トリメシン酸、安息香酸、およびそれらのあらゆるアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、またはそれらのあらゆるアミド、例えばコハク酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、またはポリマー化合物、例えばイオン性コポリマー(アイオノマー)、さらにポリオールのビスアセタール、例えば1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトール、およびIrgaclear XT386(RTM、Ciba Inc.)。
9.充填剤および強化剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉およびその他の天然物の粉末または繊維、合成繊維;いわゆるナノ材料、例えばモンモリロナイト、ベントナイトなどのような極めて微細に分散したまたは剥離した層構造はとりわけ有用であり、さらに天然または合成のナノチューブ充填剤、例えばハロイサイト、ゼオライト、または炭素ベースのナノチューブ、あるいはグラフェンまたは窒化ホウ素タイプの層材料。
10.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流動性改質剤、光学的光沢剤、防炎剤、帯電防止剤、および発泡剤。
11.ベンゾフラノンおよびインドリノン、例えば米国特許第4,325,863号、米国特許第4,338,244号、米国特許第5,175,312号、米国特許第5,216,052号、米国特許第5,252,643号、ドイツ特許公開公報第4316611号、ドイツ特許公開公報第4316622号、ドイツ特許公開公報第4316876号、欧州特許公開公報第0589839号、欧州特許公開公報第0591102号、欧州特許公開公報第1291384号に記載されているもの、または3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)−ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラン−2−オン。
共安定剤は、例えば、安定化すべき脂肪族ポリエステルの全質量に対して0.01〜10%の濃度で添加する。
成分(a)、(c)、(c)、および(d)の混合物は、とりわけUV吸収剤、光安定剤、および/または加工安定剤と共に使用することができる。
充填剤および強化剤(一覧の第9項目)、例えばタルク、炭酸カルシウム、雲母、またはカオリンは、例えば、安定化すべき脂肪族ポリエステルに対して0.01〜40%の濃度で、ポリオレフィンに添加する。
さらなる好適な組成物は、成分(a)、(b)、(c)、および(d)に加えて、さらなる添加剤、特に高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、カルシウムラクテート、および/またはカルシウムステアロイル−2−ラクチレートを含む。
成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物は、既知の方法によって、例えば成形品への成形の前または最中に、あるいは脂肪族ポリエステルを成分(b)、(c)、および(d)の溶液または分散液でコーティングし、続いて溶媒を蒸発させることによって、脂肪族ポリエステル中に組み込まれる。また、成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物は、典型的にはこれらの化合物を例えば1.5〜25質量%の濃度で含有するマスターバッチの形態で、安定化すべき脂肪族ポリエステルに添加してもよい。
また、成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物は、重合前または重合中もしくは架橋前に添加してもよい。
成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物は、純粋な形態で、またはワックス、油、またはポリマーに封入された形態で、安定化すべき材料に組み込んでもよい。
また、成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物は、安定化すべき脂肪族ポリエステルに噴霧してもよい。これらを使用して、その他の添加剤(例えば前述の従来の添加剤)またはそれらの溶融物を希釈することができ、それによってこれらの添加剤と一緒に安定化すべきポリマーに噴霧することもできる。重合触媒の失活中の噴霧による塗布は特に有利であり、この場合、好都合には、失活に使用する蒸気を用いて噴霧を行なう。
このようにして安定化させた脂肪族ポリエステルは、さまざまな形態で、例えばフィルム、繊維、テープ、成形組成物、異形材として、またはコーティング材料、特に粉体コーティング剤、接着剤、もしくはパテのためのバインダーとして使用することができる。
また、本発明の好適な一実施形態は、酸化、熱、または光により誘発される劣化に対して、脂肪族ポリエステルを安定化させるための方法であって、少なくとも成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物を脂肪族ポリエステルに組み込む、あるいは塗布するステップを含む方法である。
また、本発明の好適な一実施形態は、脂肪族ポリエステルのための酸化、熱、または光により誘発される劣化に対する安定剤としての、成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物の使用である。
本方法および使用のための好適な成分(b)、(c)、および(d)とその他の任意の添加剤との混合物は、脂肪族ポリエステルを含む組成物について記載したものと同様である。
本発明による組成物は、有利には、種々の形状の物品を製造するために使用することができる。下記に例を示す。
I−1)浮上装置、海洋用途、ポンツーン、ブイ、デッキのプラスチック木材、桟橋、ボート、カヤック、オール、および海岸の補強材。
I−2)自動車用途、具体的には、バンパー、ダッシュボード、バッテリー、リアおよびフロントの内張り、ボンネット下の成形部品、ボンネットの棚、トランクの内張り、室内の内張り、エアバッグカバー、付属品(ライト)のための電子機器用成形品、ダッシュボードのガラス窓、ヘッドランプのガラス、計器パネル、室外の内張り、室内装飾品、自動車ライト、ヘッドライト、パーキングライト、リアライト、ストップライト、内装品および外装品;ドアパネル;ガスタンク;フロントガラス;リアウィンドウ;シート裏張り、室外パネル、ワイヤー絶縁物、封止用異形押出物、クラッディング、柱カバー、シャシ部分、排気システム、燃料フィルタ/給油口、燃料ポンプ、燃料タンク、車体成形品、コンバーチブル屋根、室外のミラー、室外装飾、締結具/固定具、フロント部分のモジュール、ガラス、ヒンジ、ロックシステム、手荷物用ラック/ルーフラック、プレス部品/打抜き部品、封止装置、側部衝撃保護材、防音材/絶縁材、およびサンルーフ。
I−3)道路交通機器、具体的には、交通標識、道路標識、自動車の備品、警告用三角標識、医療ケース、ヘルメット、タイヤ。
I−4)備品を含む、飛行機、鉄道、自動車(車、オートバイ、トラック)の装置。
I−5)宇宙用途の装置、具体的には、ロケットおよび衛星、例えば再突入シールド。
I−6)建築および設計のための装置、鉱業用途、音響防音システム、安全地帯、およびシェルター。
II−1)機器、ケースおよびカバー全般、および電気/電子機器(パーソナルコンピューター、電話、携帯電話、プリンター、テレビ、オーディオおよびビデオ機器)、植木鉢、衛星放送受信アンテナ、およびパネル機器。
II−2)別の材料、例えば鋼または布の被覆物。
II−3)電子産業用機器、具体的には、プラグ、特にコンピュータープラグの絶縁体、電気および電子部品用のケース、プリント基板、および電子データ保存用材料、例えばチップ、チェックカード、またはクレジットカード。
II−4)電化製品、具体的には、洗濯機、乾燥機、オーブン(電子レンジ)、食器洗い機、ミキサー、およびアイロン。
II−5)ライト用カバー(例えば、街灯、ランプシェード)。
II−6)ワイヤーおよびケーブルにおける用途(半導体、絶縁体、およびケーブル被覆)。
II−7)冷却器、冷蔵庫、加熱装置、空調機、電子部品の封入、半導体、コーヒーメーカー、および電気掃除機のための箔。
III−1)工業用品、例えば、はめ歯歯車(ギア)、スライド取付具、スペーサ、ねじ、ボルト、取っ手、およびノブ。
III−2)回転翼の羽根、換気扇および風車の羽根、太陽光装置、スイミングプール、スイミングプール用カバー、プールのライナー、池のライナー、物置、衣装ダンス、隔壁、小割壁、折れ戸、屋根、シャッター(例えば、ローラーシャッター)、建具、パイプ間の接合具、スリーブ、およびコンベヤーベルト。
III−3)衛生用品、具体的には、シャワー室、便座、カバー、洗面台。
III−4)衛生用品、具体的には、オムツ(乳幼児、成人の失禁用)、女性の生理用品、シャワーカーテン、ブラシ、マット、浴槽、移動式のトイレ、歯ブラシ、およびおまる。
III−5)水、廃水、および化学薬品のための管(相互に接続された、または接続されていない管)、ワイヤーおよびケーブル保護のための管、ガス管、油送管、および下水管、雨樋、竪樋、および排水システム。
III−6)あらゆる形状の異形材(窓ガラス)および羽目板。
III−7)ガラス代用品、具体的には、押出または共押出プレート、建物(モノリシック、二層または多層)、航空機、学校の窓ガラス、押出シート、建築物の窓ガラス、電車、乗物、衛生用品、および温室のための窓フィルム。
III−8)プレート(壁、まな板)、押出コーティング(印画紙、テトラパック、および管被覆)、サイロ、木材代用品、プラスチック木材、木質複合材、壁、表面材、家具、装飾箔、床仕上げ材(室内および室外用途)、床張り材、敷板、およびタイル。
III−9)吸気マニホルドおよび排気管。
III−10)セメント、コンクリート、複合物のための用途、およびカバー、羽目板およびクラッディング、手すり、手すり子、キッチンカウンター、屋根、屋根板、タイル、および防水シート。
IV−1)プレート(壁、まな板)、トレー、人工芝、アストロターフ、競技場(運動競技)の人工屋根、競技場(運動競技)の人工床、およびテープ。
IV−2)連続およびステープルの織物、繊維(カーペット/衛生用品/ジオテキスタイル/モノフィラメント;フィルタ;拭布/カーテン(シェード)/医療用途)、バルク繊維(ガウン/防護衣などの用途)、ネット、ロープ、ケーブル、紐、コード、糸、安全シートベルト、衣類、下着、手袋;ブーツ;ゴムブーツ、肌着、衣服、水着、運動着、傘(パラソル、日傘)、パラシュート、パラグライダー、帆、"バルーンシルク(balloon−silk)"、キャンプ用品、テント、ゴム製ベッド、日光浴用ベッド、バルク袋、およびバック。不織布、例えば医療用の布および関連衣類、工業労働用衣類、屋外用布地、家庭内の家具用布地、および建築用布。
IV−3)屋根、トンネル、ごみ捨て場、池、ごみ捨て場、壁屋根膜、ジオメンブレン、スイミングプール、カーテン(シェード)/日除け、天幕、天蓋、壁紙、食品包装材およびラップ材(柔軟および硬質)、医薬用包装材(柔軟および硬質)、エアーバッグ/安全ベルト、肘掛けおよびヘッドレスト、カーペット、センターコンソール、ダッシュボード、コックピット、ドア、オーバーヘッドコンソールモジュール、ドア装飾、天井、室内灯、室内鏡、小荷物棚、荷台の荷物カバー、シート、ステアリングコラム、ハンドル、布地、およびトランク装飾のための膜、絶縁体、カバー、およびシール。
V)フィルム(包装、ごみ捨て場、積層、農業および園芸、温室、マルチ、トンネル、サイレージ)、ベール梱包、スイミングプール、ごみ袋、壁紙、延伸フィルム、ラフィア、脱塩フィルム、バッテリー、およびコネクター。
VI−1)食品包装材およびラップ材(柔軟および硬質)、ボトル。
VI−2)収納システム、例えば箱(クレート)、旅行かばん、収納箱、家庭用の箱、パレット、棚、トラック、ねじ箱、パック、および缶。
VI−3)カートリッジ、シリンジ、医療用途、あらゆる輸送機関用のコンテナ、くずかごおよびくず箱、ごみ袋、蓋付き容器、ごみ箱、ごみ箱用ライナー、車輪付きごみ箱、コンテナ全般、水/使用済水/化学薬品/ガス/オイル/ガソリン/軽油のためのタンク;タンクのライナー、箱、クレート、バッテリーケース、桶、医療器具、例えばピストン、眼病用途、診察機器、および薬剤ブリスター包装。
VII−1)押出コーティング(印画紙、テトラパック、および管被覆)、各種家庭用品(例えば、電化製品、魔法壜/衣料ハンガー)、締結システム、例えばプラグ、ワイヤー、およびケーブル固定金具、ジッパー、ファスナー、鍵、およびスナップ式留め具。
VII−2)余暇のための補助機器および用品、例えば、スポーツおよびフィットネス機器、体操マット、スキー靴、インラインスケート、スキー、ビックフット、競技用地面(例えばテニスコート);ねじ蓋、ボトルおよび缶の蓋および栓。
VII−3)家具全般、発泡製品(緩衝物、衝撃吸収材)、フォーム、スポンジ、食器洗い布、マット、ガーデンチェアー、スタジアムのシート、テーブル、ソファー、玩具、組み立てキット(板/フィギュア/ボール)、おもちゃの家、滑り台、および遊び用乗物。
VII−4)光学データおよび磁気データ保存のための材料。
VII−5)台所用品(食事用、飲料用、料理用、保存用)。
VII−6)CD、カセット、およびビデオテープ用の箱;DVD電子製品、各種事務用品(ボールペン、スタンプ、およびスタンプ台、マウス、棚、トラック)、あらゆる容量および内容物のボトル(飲料、洗剤、香水を含む化粧品)、および接着テープ。
VII−7)履物(靴/靴底)、靴の中敷、スパッツ、接着剤、構造用接着剤、食品用箱(果物、野菜、肉、魚)、合成紙、ボトルのラベル、ソファー、人工関節(ヒト)、印刷板(フレキソ印刷)、プリント回路基板、およびディスプレイ技術。
VII−8)充填ポリマー(タルク、チョーク、陶土(カオリン)、珪灰石、顔料、カーボンブラック、TiO2、雲母、ナノ複合材、ドロマイト、シリケート、ガラス、アスベスト)の装置。
したがって、本発明のさらなる実施形態は、上記に記載したような組成物を含む造形品、とりわけフィルム、管、異形材、ボトル、タンクまたはコンテナ、繊維に関する。
本発明のさらなる実施形態は、上記に記載したような組成物を含む成形品に関する。成形は、とりわけ射出成形、ブロー成形、圧縮成形、ロト成形またはスラッシュ成形、あるいは押出成形によって行われる。
下記の実施例は、本発明をさらに詳しく説明している。部および百分率は、質量に基づく。
粘度
ポリ乳酸系化合物を濃度0.5g/dlまでクロロホルムに溶解させる。粘度は、ISO 3105に従い、ウベローデ粘度計(キャピラリー数oC、直径0.36mm)を用いて25℃で測定する。試験は、ポリマーのみを含有する溶液で一度、ポリマーと安定剤とを含有する溶液で一度実施する。それぞれの測定において、比粘度を測定するが、これは下記に示すように、溶液の粘度から溶媒の粘度を引いた差を溶媒の粘度で除したものである。
比粘度ηspec=(溶液粘度η−溶媒粘度η)/溶媒粘度η
次に、安定剤(s)を含有する溶液の比粘度のポリマーのみを含有する溶液の比粘度に対する比を計算して百分率で示す。
比粘度の差=100*(化合物の比粘度ηspec/ポリマーの比粘度ηspec)
比粘度の差が大きいほど、ポリマーがより安定化されている。
明度
第2の方法として、CIELAB色空間の明度L*を用いる。これは劣化の視覚的評価に近似するものを示す。明度L*とは、L*=0の場合に、試料が黒色であり、L*=100の場合に、白の拡散色であることを示す。測定はMicro Color II(Dr. Lange社)を用いて、オパールプレートを使用して事前較正し、光源D65、角度8°で実施する。結果は、安定化していないポリマーと安定化したポリマーとの明度の百分率での差として示す。明度L*が増加しているほど、ポリマーの望ましくない変色が少ない。
熱安定性
ポリマーの熱安定性は、Thermomat 763(Metrohm社)を用いて評価する。この測定では、キャリアガス(気流7リットル/時間)が、230℃に加熱された3gのプローブ上を通過し、ポリマーの揮発性物質を水のセルへと移動させ、この水の導電率を測定する。この試験は6時間、あるいは水の導電率が200μS/cmに達するまで続ける。結果は、安定化していないポリマーと安定化したポリマーとの導電率の百分率での差として示す。導電率が低下しているほど、ポリマーは安定化されている。
実施例1:ポリ乳酸の安定化。
溶融温度153℃(DSC測定、10K/分)のポリ乳酸[市販グレード、NatureWorks社(米国)]を真空オーブン内で80℃にて16時間乾燥させた後、窒素ブランケット下、190℃で実験室規模の2軸押出機で本発明による安定剤と配合する。また、ポリ乳酸からなる安定剤を含まない配合物も予備乾燥して、同条件下で押出しを行なう。押出し後、円筒形の押出物を周囲空気で直接冷却する。押出された試料に、上記のとおり6時間の熱安定性試験を行なう。その後、上記のとおり粘度および明度を測定する。結果を第1表にまとめる。
Figure 2011526317
補足説明は、第3表下を参照。
実施例2:ポリ乳酸の安定化。
溶融温度150℃(DSC測定、10K/分)のポリ乳酸[市販グレード、NatureWorks社(米国)]をまず極低温条件下で粉砕し、次に添加剤(全て粉末の状態)を添加し、高速混合機で混合する。次に、この乾燥ブレンドを真空オーブン内で80℃にて16時間乾燥させ、Berstorff2軸押出機(L/D 32、D=25mm)で、窒素ブランケットを用い190℃で押出し、この押出物を水で即座に冷却する。また、この粉砕されたポリ乳酸からなり、安定剤を含有しない配合物も予備乾燥させ、同条件下で押出しを行なう。結果を表2にまとめる。
Figure 2011526317
補足説明は、第3表下を参照。
実施例3:ポリ乳酸の安定化。
溶融温度150℃(DSC測定、10K/分)のポリ乳酸[市販グレード、NatureWorks社(米国)]をまず極低温条件下で粉砕し、次に添加剤(全て粉末の状態)を添加し、高速混合機で混合する。次に、この乾燥ブレンドを真空オーブン内で80℃にて16時間乾燥させ、Haake2軸押出機(L/D 25、D=16mm)で、窒素ブランケットを用い190℃で押出し、この押出物を水で即座に冷却する。また、この粉砕されたポリ乳酸からなり、安定剤を含有しない配合物も予備乾燥させ、同条件下で押出しを行なう。結果を表3にまとめる。
Figure 2011526317
a)比較例
b)本発明による実施例
c)Irganox 1076(RTM)(Ciba Inc.)は、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである。
d)lrgafos 126(RTM)(Ciba Inc.)は、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである。
e)Irganox 3052(RTM)(Ciba Inc.)は、2−プロペン酸,2−(1,1−ジメチルエチル)−6−[3−(1,1−ジ−メチルエチル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]メチル−4−メチルフェニルエステルである。
f)Irganox PS802(RTM)(Ciba Inc.)は、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネートである。
g)Irganox 245(RTM)(Ciba Inc.)は、エチレンビス(オキシエチレン)ビス(3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)である。
この結果は、総濃度が全て等しい(0.4%)場合にも、本発明の三成分化合物が単一成分よりも良好な結果を示すことを表わしており、すなわちこれによって相乗効果が実証されている。

Claims (13)

  1. a)脂肪族ポリエステル、
    b)フェノール系酸化防止剤、
    c)ホスファイトまたはホスホナイト、および
    d)チオ相乗剤
    を含む、組成物。
  2. 成分a)が乳酸系ポリエステルである、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分a)がポリ乳酸である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 成分b)が、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)、アルファ−トコフェロール、2,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド、2−プロペン酸,2−(1,1−ジメチルエチル)−6−[3−(1,1−ジメチルエチル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]メチル−4−メチルフェニルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−α,α’,α’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]、ジエチル((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)ホスホネート、ヘキサメチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、カルシウム−ビス((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)−エチルホスホネート)、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、(2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリアジン−1,3,5(2H,4H,6H)−トリイル)トリエチレントリス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンを含む3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸トリエステル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−,C7−C9−分岐および直鎖アルキルエステル、6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−チオジ−p−クレゾール、2,2’−チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)ブタン酸)グリコールエステル、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−(1−メチル−シクロヘキシル)−p−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−ブタン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ノニルフェノール、4,4’−ブチリデンビス(6−tertブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、4,6−ビス(オクチルチオメチル−o−クレゾール、および4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、またはこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 成分c)が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス[(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジホスホナイト]、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−エチル−ホスファイト、2,2’2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス[3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]]ホスファイト、ジ−ステアリル−ペンタエリスリチル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール)−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ビス[2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル]−ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス[ノニルフェニル]ペンタエリスリトールジホスファイト、および2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−オクチルホスファイト、またはこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 成分d)が、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート、ジ−ドデシル3,3’−チオジプロピオネート、混合ラウリル−ステアリルチオジプロピオネート、ジ−ミリスチル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−パルミチル/ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート、ラウリル−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−トリデシル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−オクタデシル−ジスルフィド、ジ−tert−ドデシル−ジスルフィド、ペンタエリスリトールオクチルチオジプロピオネート、およびペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネート)、またはこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 成分(b)が、成分(a)の質量に対して0.01〜0.80%の量で存在する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 成分(c)が、成分(a)の質量に対して0.01〜0.60%の量で存在する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 成分(d)が、成分(a)の質量に対して0.01〜0.40%の量で存在する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 成分(a)、(b)、(c)、および(d)に加えて、付加的にさらなる添加剤を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. さらなる添加剤として、UV吸収剤、光安定剤、および/または加工安定剤を含む、請求項10に記載の組成物。
  12. 酸化、熱、または光により誘発される劣化に対して脂肪族ポリエステルを安定化させるための方法であって、少なくとも1つの請求項1に記載の成分(b)、(c)、および(d)をそこに組み込む、または塗布することを含む方法。
  13. 脂肪族ポリエステルのための酸化、熱、または光により誘発される劣化に対する安定剤としての、請求項1に記載の成分(b)、(c)、および(d)の混合物の使用。
JP2011515341A 2008-07-02 2009-06-23 脂肪族ポリエステルのための安定剤ブレンド Withdrawn JP2011526317A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08159495.4 2008-07-02
EP08159495 2008-07-02
PCT/EP2009/057766 WO2010000638A1 (en) 2008-07-02 2009-06-23 Blends of stabilizers for aliphatic polyesters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011526317A true JP2011526317A (ja) 2011-10-06

Family

ID=40175114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515341A Withdrawn JP2011526317A (ja) 2008-07-02 2009-06-23 脂肪族ポリエステルのための安定剤ブレンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110144246A1 (ja)
EP (1) EP2297239A1 (ja)
JP (1) JP2011526317A (ja)
KR (1) KR20110038042A (ja)
CN (1) CN102137890A (ja)
WO (1) WO2010000638A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139496A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kureha Corp ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた延伸成形用積層体および延伸積層体
JP2021517521A (ja) * 2018-04-06 2021-07-26 ノボマー, インコーポレイテッド ポリプロピオラクトンフィルム及びその製造方法
JP7495123B2 (ja) 2018-04-06 2024-06-04 ノボマー, インコーポレイテッド ポリプロピオラクトンフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2640777B1 (en) 2010-11-16 2015-01-07 Basf Se Stabilizer composition for polymers
CN102229723B (zh) * 2011-07-04 2012-10-24 大连兴辉化工有限公司 聚合物添加剂m4228在制备共聚聚丙烯管材上的应用
CN102617842B (zh) * 2012-03-29 2014-06-11 金发科技股份有限公司 一种锑/钛复合催化剂及其用于制备pet共聚酯的方法
CN103172915B (zh) * 2013-04-07 2015-04-22 常州大学 一种功能性镍系顺丁橡胶防老剂的制备方法
CN104164060B (zh) * 2014-07-22 2016-04-06 江南大学 一种可生物堆肥聚酯材料组合物及其制备方法
CN112940509B (zh) 2015-01-28 2023-03-28 美国陶氏有机硅公司 弹性体组合物及其应用
EP3331945B1 (en) * 2015-08-04 2020-10-07 SABIC Global Technologies B.V. Pipe for the transport of water having improved resistance to chlorinated disinfectants
CN107674361A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 Toto株式会社 经稳定化的聚烯烃树脂材料
GB201613413D0 (en) * 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
CA3037978A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Vanderbilt Chemicals, Llc Low emissions scorch inhibitor for polyurethane foam
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
CA3067853A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 Arkema Inc. Polymer compositions stabilized with organopolysulfides
CN112912442B (zh) * 2018-08-30 2023-06-20 杜邦聚合物公司 具有改善的热稳定性的共聚醚酯配制品
DE102019200596A1 (de) 2019-01-17 2020-07-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer additivzusammensetzung zum kontrollierten beschleunigten abbau von kondensationspolymeren
CN109796752A (zh) * 2019-01-22 2019-05-24 重庆鑫翎创福光电科技股份有限公司 一种抗老化聚酰胺组合物及其制备方法
DE102020205101A1 (de) 2020-04-22 2021-10-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung von anorganischen Sulfiten und/oder Thiosulfaten zur Stabilisierung von thermoplastischen Kondensationspolymeren, stabilisierte Formmasse und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102020205096A1 (de) 2020-04-22 2021-10-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung von Hydroxycarbonsäuresalzen zur Stabilisierung von thermoplastischen Kondensationspolymeren, stabilisierte Formmasse und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
WO2022054588A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 Dic株式会社 発光粒子含有インク組成物、光変換層および発光素子
KR20240032974A (ko) * 2021-07-06 2024-03-12 알케마 인코포레이티드 유기디설파이드 블렌드로 안정된 중합체 조성물
CN117844150B (zh) * 2024-03-08 2024-05-24 南京工业大学 一种透明阻尼隔音胶片用树脂粒料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120776B2 (ja) * 2001-07-09 2008-07-16 ソニー株式会社 生分解性プラスチック素材及び生分解性プラスチック成形物、並びにこの生分解性プラスチック成形物の製造方法
JP2004083852A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Asahi Denka Kogyo Kk 造核剤及び該造核剤を含有してなる結晶性高分子組成物
KR20060117961A (ko) * 2003-12-02 2006-11-17 소니 가부시끼 가이샤 수지 조성물 및 이 수지 조성물을 이용한 성형품 및 수지조성물의 제조 방법
WO2005080494A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Adeka Corporation 流動性の改善された難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP4270072B2 (ja) * 2004-08-26 2009-05-27 ソニー株式会社 複合組成物及び複合組成物を用いた電子機器筐体
JP4640765B2 (ja) * 2004-09-03 2011-03-02 株式会社Adeka ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP2006176613A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Wintech Polymer Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及び照明部品
US20090270530A1 (en) * 2005-04-26 2009-10-29 Miho Nakai Biodegradable resin composition and molded body and production method thereof
CN101213260A (zh) * 2005-06-29 2008-07-02 株式会社Adeka 树脂添加剂组合物和其树脂组合物
JP5060739B2 (ja) * 2006-05-10 2012-10-31 日清紡ホールディングス株式会社 生分解性プラスチック組成物、成形品及び生分解速度制御方法
US8183311B2 (en) * 2006-06-20 2012-05-22 Chemtura Corporation Liquid phosphite composition derived from cresols
EP2067822B1 (en) * 2006-10-11 2011-12-28 Kao Corporation Biodegradable resin composition
JP5260418B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-14 住友化学株式会社 ポリエステル組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139496A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kureha Corp ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた延伸成形用積層体および延伸積層体
JP2021517521A (ja) * 2018-04-06 2021-07-26 ノボマー, インコーポレイテッド ポリプロピオラクトンフィルム及びその製造方法
US11773215B2 (en) 2018-04-06 2023-10-03 Novomer, Inc. Polypropiolactone films, and methods of producing thereof
JP7495123B2 (ja) 2018-04-06 2024-06-04 ノボマー, インコーポレイテッド ポリプロピオラクトンフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110144246A1 (en) 2011-06-16
CN102137890A (zh) 2011-07-27
KR20110038042A (ko) 2011-04-13
EP2297239A1 (en) 2011-03-23
WO2010000638A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011526317A (ja) 脂肪族ポリエステルのための安定剤ブレンド
JP6689353B2 (ja) 安定化剤としての含リンの3−フェニル−ベンゾフラン−2−オン誘導体
TWI705100B (zh) 作為穩定劑之含磷的3-苯基-苯并呋喃-2-酮衍生物
JP6242890B2 (ja) 有機材料の安定剤としてのポリグリコールビス−[3−(7−tert−ブチル−2−オキソ−3−フェニル−3H−ベンゾフラン−5−イル−)プロパノイル]誘導体
AU2015299175B2 (en) 3-phenyl-benzofuran-2-one diphosphite derivatives as stabilizers
JP2011527358A (ja) 安定剤としての貯蔵安定性水性エマルジョンおよび低粘度の液体ブレンド
JP2010502798A (ja) 表面変性剤としてのペルフルオロアルキル基で置換されたフェノール誘導体
KR20130016250A (ko) 입체 장애 아민
TW202000684A (zh) 作為穩定劑之3-苯基-苯并呋喃-2-酮二磷酸酯衍生物
KR20200140259A (ko) 형상화 인공 중합체 물품에 대한 광 안정화제로서의 자외 방사선 흡수 조성물의 용도
EP2876126A1 (en) A stabilizer mixture
CN116583559A (zh) 有机材料基成型制品
CN116547346A (zh) 添加剂混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120924