JP2011524829A - 互い違いの端部を備えた補強材を有するパッチ - Google Patents

互い違いの端部を備えた補強材を有するパッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2011524829A
JP2011524829A JP2011514562A JP2011514562A JP2011524829A JP 2011524829 A JP2011524829 A JP 2011524829A JP 2011514562 A JP2011514562 A JP 2011514562A JP 2011514562 A JP2011514562 A JP 2011514562A JP 2011524829 A JP2011524829 A JP 2011524829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
patch
reinforcement
reinforcing
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378509B2 (ja
Inventor
シーザー ザラク
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム, ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JP2011524829A publication Critical patent/JP2011524829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378509B2 publication Critical patent/JP5378509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10882Patches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

関連の車両タイヤを補修するタイヤパッチが関連の車両パッチの一部分の上に重なるよう構成されたパッチ本体及びパッチ本体内に少なくとも部分的に受け入れられた複数の補強材を有し、複数の補強材の各々は、第1の末端及び第2の末端を有し、複数の補強材は互いに違いに配列された第1の末端を提供するよう配置されている。

Description

本発明は、概略的には、補強材を備えたタイヤ補修パッチに関し、詳細には、タイヤの損傷領域に貼り付け可能に軸方向にオフセットし又は互い違いになった補強材末端を有するタイヤ補修パッチに関する。
タイヤは、損傷し易いことが知られている。このような損傷は、タイヤが路上デブリ、例えば釘、ガラス及び石に当たったときや、タイヤの脱着中に生じる場合がある。損傷は又、タイヤの内外で生じる場合があり或いはタイヤをパンクさせる場合がある。さらに、損傷は、トレッド領域に沿って又はサイドウォールに沿って生じる場合がある。幾つかの場合、損傷は、タイヤを貫通せず、タイヤの特定の領域又は区域を弱める場合がある。
タイヤの損傷領域の補修の際、一般的に、パッチが損傷領域を覆ってこれをシールするために用いられている。パッチは、種々の形式の材料、例えばゴム又は他形式のポリマー若しくはエラストマー材料で作られる場合があり、又、種々の補強材、例えばコード及び/又はケーブルを有する場合がある。幾つかの用途では、パッチは、タイヤに接着剤で取り付けられ又はこれに硬化固着される場合がある。典型的には、損傷領域は、パッチの貼り付けに先立って前処理される。例えば、損傷材料を除去し、パッチを受け入れるための表面をバフ磨きするのが良い。さらに、バフ磨き済み表面をパッチの貼り付けに先立って清浄化するのが良い。次のステップは、パッチの取り付けに先立つ接着剤又はセメントの塗布ステップを含む。
タイヤパッチは、時々タイヤから離脱状態になる場合があり、その結果、空気が漏れる。離脱は、1箇所又は2箇所以上の分離又は剥離部がタイヤパッチのエッジ(へり)のところに生じることによって起こる場合がある。分離部がパッチに沿って成長し又は伝搬すると、分離部は、エッジに沿って移動して亀裂を生じさせる場合がある。これは、タイヤの高応力又は高撓み領域、例えばタイヤのショルダ又はサイドウォール領域で生じる場合が多い。タイヤパッチがタイヤパッチの1つ又は2つ以上のエッジに沿う、特にタイヤの高応力領域における分離部の生成及び伝搬に良好に抵抗することが要望されている。
本発明の一実施形態は、関連の車両タイヤを補修するタイヤパッチを含む。タイヤパッチは、関連の車両タイヤの一部分の上に重なるよう構成されたパッチ本体を有する。タイヤパッチは、パッチ本体内に少なくとも部分的に受け入れられた複数本の補強材を更に有し、複数本の補強材のうちの各補強材は、第1の末端及び第2の末端を有する。
タイヤパッチの特定の実施形態では、第1の末端の互い違いの配列体は、1つ又は2つ以上の起伏部を含む。第1の末端の互い違いの配列体の他の実施形態は、複数の起伏部を含む。第1の末端の互い違いの配列体の別の実施形態は、第1の補強材末端の交互に位置する互い違いの配列体である。
別の実施形態では、複数本の補強材は、1つ又は2つ以上の対をなす隣り合う補強材を含み、各対は、第1の補強材及び第2の補強材から成り、第1の補強材の第1の末端は、第2の補強材の第1の末端に対して軸方向にオフセットしている。
他の実施形態では、複数本の補強材は、複数の対をなす隣り合う補強材を含み、各対は、第1の補強材及び第2の補強材から成り、第1の補強材の第1の末端は、第2の補強材の第1の末端に対して軸方向にオフセットしている。
特定の実施形態では、第1の補強材の第2の末端は、第2の末端について互い違いの配列体を提供するよう第2の補強材の第2の末端に対して軸方向にオフセットしている。
本発明の上記目的、特徴及び利点並びに他の目的、特徴及び利点は、添付の図面に示されている本発明の特定の実施形態についての以下の詳細な説明から明らかになろう。なお図中、同一の参照符号は、本発明の同一の部分を示している。
本発明の実施形態に従ってタイヤの内面に貼り付けられたタイヤパッチを有するタイヤの部分断面図である。 本発明の実施形態に従って図1に示されているタイヤ補修パッチの断面平面図である。 中心線CLに沿う図2に示されたタイヤ補修パッチの断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤ補修パッチ、例えば図3に示されている補修パッチの断面端面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤパッチの断面平面図であり、互いにほぼ同じ長さを有する補強材がパッチの互いに反対側の端部のところに末端の互い違いの配列体を提供するよう軸方向にずらされている状態を示す図である。 本発明の実施形態としてのタイヤ補修パッチの部分断面平面図である。 本発明の別の実施形態としてのタイヤ補修パッチの部分平面断面図である。 本発明の実施形態を示す図であり、本発明の実施形態に従って補強材末端の互い違いの配列体を形成する異形端部を備えたタイヤ補修パッチの補強層を示す図である。 本発明の別の実施形態を示す図であり、本発明の実施形態に従って補強材末端の互い違いの配列体を形成する異形端部を備えたタイヤ補修パッチの補強層を示す図である。 本発明の更に別の実施形態を示す図であり、本発明の実施形態に従って補強材末端の互い違いの配列体を形成する異形端部を備えたタイヤ補修パッチの補強層を示す図である。 本発明の一実施形態を示す図であり、本発明の実施形態に従って補強材末端の互い違いの配列体を形成する異形端部を備えたタイヤ補修パッチの補強層を示す図である。
本発明の特定の実施形態は、タイヤ10の損傷領域を補修するための器具を提供する。この器具は、複数本の補強材20を備えたタイヤ補修パッチ15を有し、補強材20は、互いに対し且つ/或いはタイヤ補修パッチ15のエッジに対して互い違いの又はオフセットした配列体をなして位置決めされた末端22,23を有している。
タイヤ10は、エラストマー材料、例えば天然又は合成ゴム内に配置されると共に硬化された補強材、例えばコード又はケーブルで作られることが知られている。したがって、タイヤは、タイヤに沿うどこかの場所で損傷状態になりやすく、このような場所としては、トレッド11、ショルダ13及びサイドウォール14に沿う場所が挙げられる。損傷は、物体、例えば釘、ガラス又は石の貫通により起こる場合がある。損傷は、かき傷、すり傷、空所又は裂傷を生じさせる場合があり、これらは、例えば、路上デブリ、縁石、タイヤ脱着又は事故に起因して生じる場合がある。損傷領域は、タイヤ補強材の損傷を含む場合があり又はエラストマー材料を単に貫通しただけの場合があり、これらの各々は、タイヤの健全性を損なう場合があり、補修されるまで大抵の環境においてタイヤを使いものにならなくする場合がある。
本発明のタイヤパッチ15は、一般に、タイヤ10をシールすると共に/或いは追加の補強材をタイヤに提供する目的で損傷領域を覆い又は跨ぐようタイヤ10に貼り付けられる。図1は、損傷部分30に隣接してタイヤの内面12に貼り付けられたタイヤパッチ15を有するタイヤ10の断面図である。通常、このような補修は、タイヤ10の内面12に影響を及ぼす。ただし、パッチ15を外面19を含むタイヤの任意他の表面に貼り付けるのが良いことが想定される。
図2〜図4を参照すると、タイヤパッチ15は、主要構成要素として、パッチ本体17及びパッチ15中で長さ方向に延びる複数本の補強材20を有している。図示の実施形態を含む特定の実施形態では、補強材20は、タイヤパッチ15の互いに反対側の端部28,29相互間に延びている。複数本の補強材20は、補強材末端22又は23の互い違いの配列体を呈するエッジ(へり)を形成するよう配置されている。特定の実施形態では、タイヤパッチ15の少なくとも1つの端部28,29は、互い違いの配列体をなして配置された複数のそれぞれの補強材末端22,23を有している。端部28,29は、一般に、直線状、弧状、曲線状、交互の又は恣意的な経路の状態で延びることができるパッチエッジを形成している。補強材末端20の配列体は、パッチ端部28,29のところに生じる必要はなく、これに代えて、パッチ15内のより内側の場所に配置されても良いことが想定される。
補強材20は、当該技術分野において知られている任意の材料から成っていて良く、このような材料としては、金属、例えばスチール製のケーブル、任意の繊維、例えばアラミド、ポリエステル、ナイロン若しくはレーヨンで作られたコード又は当該技術分野において知られている任意他の補強材が挙げられる。補強材20は、任意の長さのものであって良く、パッチ15に対して任意の方向に延びて良く、しかも任意所望の間隔を置いて配置可能である。図示されているような特定の実施形態では、互いに間隔を置いた並置(即ち、隣り合う)配列関係をなして配置されている。特定の実施形態では、補強材20は、互いに側方に並置された状態で、換言すると、互いに平行な配列体をなして長さ方向に配置されている。特定の一実施形態では、補強材20は、種々の実施形態では、全体として図4に示され、特に図8〜図8Dに示されているように補強層を形成するよう材料のサブストレート21中に互いに結合されている。サブストレート21は、パッチ本体17の材料とほぼ同じ材料で作られるのが良い。具体的に説明すると、サブストレート21は、補強材20相互間に延びると共に補強材20の周りに外皮を形成するポリマー材料の薄い層で構成されるのが良い。サブストレート21は、ゴム又は任意他のエラストマー材料で構成されても良い。したがって、補強材20及びサブストレート21は、補強層16bを構成する材料のプライを構成することができる。各々が補強材末端22,23の互い違いの配列体を有するのが良い2つ以上の補強層16bがパッチ15中に存在するのが良いことが想定される。追加の補強層16bがパッチ15と関連した他の補強材20又は他の補強層16bに対して任意の角度をなして位置決めされた補強材20を提供するよう配置されるのが良い。複数本の追加の補強材20が単一の層16b中に提供されるのが良いことが想定され、この場合、第1及び第2の複数本の補強材20が提供され、第2の複数本の補強材20が第1の複数本の補強材20に対して長さ方向に若しくは互いに平行な整列状態で配置され又は第1の複数本の補強材20に対して所与の角度をなして配置され、したがって、第2の複数本の補強材は、第1の複数本の補強材の上に重なるか或いは第1の複数本の補強材と織編されるかのいずれかであるのが良い。
補強材末端22,23の互い違いの配列体を有する1つ又は2つ以上の端部28,29を備えたタイヤパッチ15は、その他の点においては、当該技術分野において知られている任意のパッチから成っていても良いことが解る。したがって、このようなパッチ15は、当該技術分野において知られている任意の方法及びやり方に従って形成されると共に構成されるのが良い。さらに、パッチ15は、任意の幾何学的形状、例えば多角形、円又は楕円形の状態に形成可能である。一実施形態では、タイヤパッチ15は、少なくとも3つの層を有し、このような少なくとも3つの層は、補強層16b、底部クッション層16c及び頂部クッション層16aを含む。他の実施形態では、頂部及び/又は底部層は、存在しなくても良く且つ/或いは追加の補強層が存在していても良い。タイヤパッチ15の構成にあたり、層16を補強層16bが層16相互間に配置された状態で互いに上下に積み重ねられるのが良い。このようにすると、頂部層16aと底部層16cは、パッチ本体17を構成する。層16の各々は、層16を構成するために選択された材料に用いられるのに適した任意の仕方により互いに硬化可能であり、接合可能であり或いは接着可能であり又はその他の仕方で互いに結合可能である。特定の一実施形態では、第4の接着層16dを底部層16cに被着させるのが良く、このような第4の接着層は、タイヤパッチ15をゴムタイヤ10に結合するようになった任意公知の種類の化学的接着剤から成るのが良い。注目されるように、一実施形態では、タイヤパッチ15をタイヤ10に貼り付けると、補強材20は、例えばパッチ15を半径方向(半径方向バイヤス状の)タイヤに貼り付けると、タイヤ10のビードに相互間に長さ方向において実質的に半径方向に延びるよう配置されるのが良い。しかしながら、他の実施形態では、このような補強材20は、タイヤ10に対して任意他の所望の方向に延びても良いことが想定される。
全体として図2〜図7を参照すると、補強材末端22,23の互い違いの配列体を有する端部28,29を備えたパッチ15の種々の実施形態が示されている。ただし、互い違いの配列体は、これとは異なり、パッチ15の端部28,29から内方に、より遠ざかって配置されても良いことが想定される。一実施形態では、末端22,23の互い違いの配列体は、隣りの補強材末端22,23相互間に複数個の段部又はオフセット(Δ)を有する。換言すると、複数本の補強材20の補強材末端22及び/又は補強材末端23の互い違いの配列体は、補強材20a,20bの2つ又は3つ以上(即ち、複数個)の隣り合う対を含み、対応の各対をなす末端22a,22b及び/又は末端23a,23bは、オフセット距離Δだけ互い違いに配置されている。オフセット距離Δは、任意所望の距離であって良い。特定の実施形態では、オフセット距離Δは、少なくとも5ミリメートル(mm)である。他の実施形態では、オフセットΔは、少なくとも10〜15mmである。さらに別の実施形態では、オフセットΔは、少なくとも15mmである。補強材末端22,23の配置状態は、互い違いの配列体をなして図示されているが、末端22又は23の一方の配列体が互い違いになっていて、他方の配列体が直線又は互い違いではない状態であることが想定される。互い違いの末端22a,22b及び23a,23bの各対は、1つ又は2つ以上の介在する補強材末端22又は23だけ互いに離されているのが良く、これら介在補強材末端は、例えば全体として図6及び図8Cに示されているように末端22又は23の局所的に互い違いではない構造を提供するよう全体として隣接の末端22又は23と整列している。また、2つの隣り合う対をなす互い違いの補強材末端22,23は、例えば図2に示されているように末端22又は23を共有しても良いことが想定され、この場合、互い違いに配列された末端22,23を有する隣り合う補強材対401,402が末端22a,23aを共有し、対402,403が末端22b,23bを共有する。
末端22,23の互い違いの配列体は又、1つ又は2つ以上の起伏部42を提供するものとして説明できる。具体的に言えば、互い違いの末端22,23の2つ又は3つ以上の対を設けた結果として、起伏部42を形成することができ、このような起伏部は、全体として、1つ又は2つ以上の末端22,23を有する凹部又は突起を形成できる末端22,23の構造に沿って不連続部を構成している。全体として、起伏部42は、隣り合う補強材末端22,23の2つの対と関連しており、この場合、第1の対は、パッチ15の内方又は外方の方向にオフセットΔを提供し、次の対は、他方の方向に延びるオフセットΔを提供し、したがって、内方から外方に向かう起伏又は外方から内方に向かう起伏が提供されるようになっている。例えば、図2及び図5では、各末端22,23は、起伏部42を形成する。というには、パッチ15は、末端22a,22b及び末端23a,23bのそれぞれの1×1の交互の配列体を含むからである。図6は、全体として、単一の末端42が補強材22の互い違いの配列体に沿って凹部を形成する状態を示し、図7では、2つの起伏部が設けられている。図8A〜図8Dを参照すると、凹凸起伏部42が示されている。起伏部42は、対称であっても良く或いは対称でなくても良く、このことは、2つのオフセット距離Δが等しくないことを意味している。また、起伏部42は、2つ又は3つ以上のオフセットΔを有するのが良い。例えば、図2及び図7の起伏部42は各々、3つの補強材末端22又は23(即ち、22a,22b,22a又は23b,23a,23b)を含み、図6及び図7の起伏42は、5つの補強材末端22(図5では、各起伏部42は、22b,22a,22b,22a,22bの構造から成る)。図8A〜図8Cの起伏部42は各々、4つの補強材末端22又は23で形成されている。特定の実施形態では、互い違いの配列体は、全体として複数個の起伏部42を含む場合、末端22又は23の交互の配列体から成る。末端の交互の配列体は、図2、図5、図7及び図8A〜図8Dにおいて種々の実施形態で示されている。交互の互い違いの配列体は、例えばパッチ15の幅に沿って恣意的であり又は体系的であり且つ連続であり又は間欠的であって良い。
特定の実施形態では、末端22,23の互い違いの構造は、各々が対応の補強材20の長さ方向に沿って軸方向に位置決めされた末端を含む。したがって、補強材20は、他の補強材20に対して長手方向にずらされている。具体的に言えば、特定の補強材20の端部は、補強材20、例えばパッチ15の直線端部22,23の長手方向又は軸方向軸線と垂直に交差する平面から測定して互いに長手方向にずらされるのが良い。説明の目的上、長手方向変位を軸方向変位ともいう。
引き続き図を参照すると、補強材20は、第1の補強材端部22及び第2の補強材端部23を定める長さLRを有する。特定の一実施形態では、末端22,23の互い違いの配列体を実現するため、第1の補強材20aの端部22aは、第2の補強材20bの端部22bに対して例えば距離Δだけ長手方向にずらされるのが良い。オフセットした状態の補強材20a,20bは、互いにすぐに隣接して位置するのが良い。特定の実施形態では、各々隣り合って位置決めされた補強材20a,20bは、例えば図2、図5、図7、図8A及び図8Bに示されているように先の補強材20に対してオフセットしているのが良い。例えば図6の特定の実施形態において示されているように、隣り合って位置決めされた補強材20a,20bの全てが必ずしもオフセットしている必要はないことが想定される。したがって、オフセットした状態で隣接した補強材20a,20bの2つの対を設けるのが良く、この場合、1つ又は2つ以上の補強材20が、図6に例示として示されているように2つの対相互間に配置される。したがって、タイヤパッチ15は、端部22が互いに整列し、即ち、軸方向にオフセットしていない特定の補強材20を有するのが良い。タイヤパッチ15の遠位側の側部を参照すると、同様に、補強材20a,20bのそれぞれの端部23a,23bは、同一又は異なる量だけ軸方向に互いにオフセットしているのが良い。このように、タイヤパッチ15の補強材20は、軸方向に一様ではない間隔を置き又は一様ではない状態で互い違いになっている。
例えば図5に示されている特定の実施形態では、末端22,23の互い違いの配列体は、同一の補強材20の長さLRが実質的に同一である場合に実現できる。したがって、補強材20相互間のオフセットΔは、1つの補強材20aを別の補強材20bに対して軸方向にずらすことによって実現できる。この実施形態では、タイヤパッチ15の一方の側のオフセットがタイヤパッチ15の遠位側の側部のオフセットに正比例していることが解る。換言すると、それぞれの補強材20a,20bの各々の中点は、タイヤパッチ15の中心線と比較すると、互いにオフセットしていることになる。しかしながら、別の実施形態では、1つの補強材20aの長さLRは、例えば図2に示されているように別の補強材20bの長さLRとは異なっているのが良い。軸方向変位は、補強材20a,20bの中点を整列させることにより実現でき、この場合、補強材の長さの差は、一般に、オフセットΔ1に正比例する。タイヤパッチ15内で補強材20を軸方向に変位させる任意の仕方は、堅実な工学的判断で選択できると解されるべきである。
図6及び図7を参照すると、多数の組をなして隣り合って位置決めされた補強材20相互間のオフセットは、様々であって良い。特定の一実施形態では、1つの組をなす隣り合って位置決めされた補強材20相互間のオフセットは、実質的にゼロであって良く、別の組のオフセットは、ゼロよりも著しく大きくても良く、これはΔで表されている。オフセットのばらつきを生じさせる任意のパターンは、本発明の実施形態の意図した保護範囲から逸脱することなく選択できることが注目される。図7では、第1の組をなす隣り合って位置決めされた補強材20のオフセット間隔は、ゼロではないのが良く、したがってΔ1で示された値を有する。次に位置決めされた組をなす補強材20は、全体としてΔ2で示されたこれとは異なる量だけオフセットしているのが良く、Δ2は、第1のオフセットΔ1よりも大きくても良く又は少なくても良い。各オフセットΔの量は、0インチ(0cm)〜0.5インチ(1.27cm)であるのが良い。任意の寸法のオフセットが存在するが、0.5インチよりも大きいオフセットは、本発明の実施形態の意図した保護範囲から逸脱しないで選択できる。当業者であれば理解できるように、任意の数の軸方向にずらされた組をなすコード及びコード相互間の軸方向変位の差は、損傷したタイヤ10を補修するのに適したものとして選択できる。
次に図8A〜図8Dを参照すると、補強層16bが、補強材末端22,23の互い違いの配列体を実現するためにその端部に沿って形成されている。一実施形態では、補強層16bの互い違いの端部は、層の端部に沿って輪郭形状又は経路を切断し又は剪断することによって形成されるのが良い。特定の実施形態は、任意の直線状に互い違いにされ又は交互になったエッジ44を含み、これは、全体として図8A及び図8Dに示されているようにジグザグの経路を形成するのが良く又は全体的に図8Cに示されているように階段関数を表す経路を形成するのが良い。図8Dでは、互い違いの配列体は、起伏部42又はオフセットΔをもたらすよう山形のクロスカットを備えた隣り合う対をなす末端22,23によって提供される。エッジ44の他の実施形態は、図8Bに示されているように曲線状の経路及びパターン化されているにせよ恣意的であるにせよ、そして連続的であるにせよ又は間欠的であるにせよいずれにせよ、任意他の経路を含む。他の実施形態では、湾曲したエッジ44又は真っ直ぐなエッジ及び湾曲したエッジ44の組み合わせが想定され、これらの半径を任意に選択できる。さらに別の実施形態は、不規則に又は恣意的に形作られたエッジ44を含む場合がある。さらに、補強層のエッジ44を任意の輪郭を備えた状態で形成しても良い。容易に解るように、補強材20の端部22,23は、補強層16bのエッジまでずっと延びるのが良く、それにより補強層16bの全長L1にわたって実質的に延びる。したがって、サブストレートエッジの変化は、補強層16b内における各補強材20のオフセットによって定められるように急であっても良くなだらかであっても良い。特定の一実施形態では、エッジパターンをスカラップ状にしても良く、これは、真っ直ぐな又は湾曲した起伏部を含む。しかしながら、本発明の特定の実施形態に用いられるのに適しているエッジパターンであればどのエッジパターンを選択しても良い。
補強層16bの遠位エッジ及び/又はパッチ15内における補強材20及び末端22,23の配列は、補強層16b及び/又はパッチ15の側方中心線又は長手方向中心線に関して対称に又は非対称に位置合わせされ又は配置されていても良いことが注目される。対称整列状態では、補強材末端22,23は、図2に示されているように横方向中心軸線から等距離のところに位置している。これとは逆に、横方向中心軸線から測定した場合にサブストレートの遠位エッジ相互間の距離は、例えば図8A〜図8Dに示されているように非対称配置パターンについて異なっている。このようなバリエーションは全て、本発明の実施形態の保護範囲に含まれるものと解されるべきである。
本発明のその特定の実施形態に関して説明したが、この説明は、例示に過ぎず、本発明を限定するものではないことが解る。したがって、本発明の範囲及び内容は、特許請求の範囲の記載にのみ基づいて定められるべきである。

Claims (13)

  1. 関連の車両タイヤを補修するタイヤパッチであって、
    前記関連の車両タイヤの一部分の上に重なるよう構成されたパッチ本体と、
    前記パッチ本体内に少なくとも部分的に受け入れられた複数本の補強材とを有し、前記複数本の補強材のうちの各補強材は、第1の末端及び第2の末端を有し、
    前記複数本の補強材は、前記第1の末端について互い違いの配列体を提供するよう配置されている、タイヤパッチ。
  2. 前記第1の末端の前記互い違いの配列体は、1つ又は2つ以上の起伏部を含む、請求項1記載のタイヤパッチ。
  3. 前記第1の末端の前記互い違いの配列体は、複数の起伏部を含む、請求項1記載のタイヤパッチ。
  4. 前記第1の末端の前記互い違いの配列体は、交互に位置する互い違いの配列体である、請求項1記載のタイヤパッチ
  5. 前記複数本の補強材は、1つ又は2つ以上の対をなす隣り合う補強材を含み、各対は、第1の補強材及び第2の補強材から成り、前記第1の補強材の前記第1の末端は、前記第2の補強材の前記第1の末端に対して軸方向にオフセットしている、請求項1記載のタイヤパッチ。
  6. 前記複数本の補強材は、複数の対をなす隣り合う補強材を含み、各対は、第1の補強材及び第2の補強材から成り、前記第1の補強材の前記第1の末端は、前記第2の補強材の前記第1の末端に対して軸方向にオフセットしている、請求項1記載のタイヤパッチ。
  7. 前記第1の補強材の前記第2の末端は、第2の末端について互い違いの配列体を提供するよう前記第2の補強材の前記第2の末端に対して軸方向にオフセットしている、請求項5又は6記載のタイヤパッチ。
  8. 前記オフセットは、少なくとも5mmである、請求項5又は6記載のタイヤパッチ。
  9. 前記オフセットは、少なくとも10mmである、請求項5又は6記載のタイヤパッチ。
  10. 前記パッチ本体は、円形又は多角形を形成している、請求項1〜8のうちいずれか一に記載のタイヤパッチ。
  11. 前記複数本の補強材は、前記タイヤ本体内の少なくとも部分的に1つ又は2つ以上の補強層を形成している、請求項1〜9のうちいずれか一に記載のタイヤパッチ。
  12. 前記複数本の補強材は、互いに間隔を置いた並置配列関係をなして配置されている、請求項1〜10のうちいずれか一に記載のタイヤパッチ。
  13. 前記複数本の補強材の各々の長さは、実質的に同一の長さである、請求項1〜11のうちいずれか一に記載のタイヤパッチ。
JP2011514562A 2008-06-27 2008-06-27 互い違いの端部を備えた補強材を有するパッチ Expired - Fee Related JP5378509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/068567 WO2009157944A2 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Patch having reinforcements with staggered ends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524829A true JP2011524829A (ja) 2011-09-08
JP5378509B2 JP5378509B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41445136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514562A Expired - Fee Related JP5378509B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 互い違いの端部を備えた補強材を有するパッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8720510B2 (ja)
EP (1) EP2318201B1 (ja)
JP (1) JP5378509B2 (ja)
CN (1) CN102066095B (ja)
BR (1) BRPI0822863A8 (ja)
WO (1) WO2009157944A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111347A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理用パッチラバー、およびそれを用いたラジアルタイヤの修理方法、並びに修理済みラジアルタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011319290B2 (en) * 2010-10-22 2015-03-12 Bridgestone Corporation Method for repairing radial tire, repaired radial tire, and patch rubber
US11554562B2 (en) 2018-09-18 2023-01-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method for repairing tire tread

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399854A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Dirocco Jobbie Tire repair patch and method of manufacture
JPH07137155A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ貫通傷の修理方法及び修理パッチ
JPH07172123A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp タイヤ修理用のパッチ

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591817A (en) 1924-08-15 1926-07-06 Ke Hawke Mfg Co Process of repairing pneumatic-tire casings
FR634317A (fr) 1927-05-12 1928-02-16 Immediat L Perfectionnement aux pièces en caoutchouc utilisées notamment pour la réparation des chambres à air
SU41858A1 (ru) 1934-04-25 1935-02-28 Г.И. Зотов Устройство дл обеспечени плотного прилегани заплатки к ремонтируемой покрышке во врем вулканизации
US2547487A (en) 1947-04-10 1951-04-03 Penney Frederic Houghton Separate and individual pressure adhesive pieces with means of application and attachment of same
FR972632A (fr) 1948-08-26 1951-02-01 Alais & Froges & Camarque Cie Procédé de remplissage de tubes métalliques avec du baryum pur
US2585635A (en) 1949-08-13 1952-02-12 Harry A Dibble Means for the repair of punctured tires
US2596179A (en) 1951-01-04 1952-05-13 B B Chem Co Supported adhesive sheet material unit and method of making the same
US2833327A (en) 1953-08-28 1958-05-06 Boyce Reginald Donovan Adhesive repair patches
GB839087A (en) 1957-11-21 1960-06-29 Romac Ind Ltd Improvements in or relating to adhesive repair patches
FR1203408A (fr) 1958-09-30 1960-01-18 Pastilles de réparation, notamment pour chambres à air de pneumatiques
DE1141552B (de) 1959-11-13 1962-12-20 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster fuer Fahrzeugreifen
FR1226595A (fr) 1959-02-24 1960-07-13 Mft Fr Pneumatiques Michelin Perfectionnement aux nappes de renforcement des enveloppes de pneumatiques
US3004580A (en) 1960-07-19 1961-10-17 Technical Rubber Company Inc Multi-ply tire repair unit
FR1287560A (fr) 1961-02-01 1962-03-16 Kleber Colombes Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
NL275083A (ja) 1961-03-22
US3095342A (en) 1961-12-15 1963-06-25 Kraly John Tire repair insert
BE630576A (ja) 1962-04-09
DE1225981B (de) * 1962-07-31 1966-09-29 Tyresoles Nederland N V Reparaturpflaster fuer Autoreifen
GB974268A (en) * 1962-07-31 1964-11-04 Tyresoles Nederland N V Improvements in or relating to repair plasters for motor-car tyres
DE1244003B (de) 1962-09-28 1967-07-06 En Commandite Par Actions Mich Reparaturpflaster fuer Luftreifen mit radial angeordneten Karkassenfaeden oder -draehten
US3332466A (en) 1962-10-24 1967-07-25 Goodyear Tire & Rubber Spiral cord center patch
US3133586A (en) 1962-11-15 1964-05-19 Goodyear Tire & Rubber Repair element for tire
US3160194A (en) 1963-03-28 1964-12-08 Goodyear Tire & Rubber Tire patch
FR1388009A (fr) 1963-12-23 1965-02-05 Michelin & Cie Emplâtre de réparation d'enveloppes de pneumatiques du type sans chambre à air
DE1255525B (de) 1964-06-09 1967-11-30 Fritz Hesselbein Chem Fab Reparaturpflaster fuer beschaedigte Luftreifen von Kraftfahrzeugen
US3306332A (en) 1965-03-29 1967-02-28 Gen Tire & Rubber Co Repairing of radial cord tires
US3282319A (en) * 1965-08-13 1966-11-01 Myers Ind Inc Tire patch
US3448784A (en) 1966-11-18 1969-06-10 Caterpillar Tractor Co Tire patch for repairing pneumatic tires
AT308576B (de) 1968-02-02 1973-07-10 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturkörper für Kraftfahrzeugreifen
DE1780071A1 (de) 1968-07-30 1972-06-22 Fritz Hesselbein Chem Fab Reparaturpflaster fuer Luftreifen
DE1912469A1 (de) * 1969-03-12 1970-09-24 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster
US3719218A (en) * 1971-03-08 1973-03-06 Monsanto Co Tire with belt having scalloped edges
US3730247A (en) * 1971-05-24 1973-05-01 J White Repair patches and methods
DE2936165A1 (de) 1979-09-07 1981-03-19 Stahlgruber Otto Gruber GmbH & Co, 8000 MÜnchen Pflaster fuer die reparatur von fahrzeugreifen
US4317692A (en) 1980-04-21 1982-03-02 Niconchuk Alec W Inside repair for tubeless tire and method for applying same
US4408649A (en) 1980-07-07 1983-10-11 Technical Rubber Company, Inc. Tire repair unit
US4285382A (en) 1980-07-10 1981-08-25 Dirocco Jobbie Tire repair patch
FR2496004A1 (fr) 1980-12-16 1982-06-18 Michelin & Cie Procede de collage de deux corps en caoutchouc, notamment pour rechaper ou reparer un pneumatique
US4375231A (en) 1981-03-02 1983-03-01 Vulcan Equipment Company, Ltd. Tire repair construction and method
US4333508A (en) 1981-06-01 1982-06-08 Dirocco Jobbie Tire repair patch for sidewall and bead repairs
US4385651A (en) 1981-08-17 1983-05-31 Arquilla Jack V Tire repair patch
US4434832A (en) 1983-03-21 1984-03-06 The Firestone Tire & Rubber Company Room temperature curable tire patch
US4923543A (en) 1984-02-28 1990-05-08 Bridgestone/Firestone, Inc. Preformed plug - tire repair
US4718469A (en) 1984-02-28 1988-01-12 The Firestone Tire & Rubber Company Preformed plug-tire repair
US4696332A (en) 1984-02-28 1987-09-29 The Firestone Tire & Rubber Company Elastomer free grid reinforcement of pressurable elastomer repaired articles
US4540035A (en) 1984-03-28 1985-09-10 Simon Roberts Tire repair patch
ZA852687B (en) 1984-04-13 1986-01-29 Perfect Equip Corp Plug patch for radial tyres
DE3515944A1 (de) 1985-05-03 1986-11-06 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
IT1213622B (it) 1987-01-21 1989-12-29 Rfp Srl Toppa trapezoidale per riparare rotture delle corde matalliche sui fianchi dei copertoni dei pneumatici radiali senza camera d'aria
ATE137163T1 (de) 1987-02-23 1996-05-15 Rfp Srl Flicken zum reparieren oder runderneuern von radialreifen
US4836930A (en) 1988-02-18 1989-06-06 Hill William R Method of repairing vehicular tires
JP2625004B2 (ja) 1988-07-02 1997-06-25 ランデス株式会社 軟弱地盤の水路施工方法及びそれに用いる水路ブロック
EP0353313B1 (fr) 1988-07-27 1993-04-28 R.F.P. S.r.l. Ricostruzione Fascia Prestampata Rustine trapézoîdale perfectionnée à appliquer sur les parties latérales des pneus radiaux sans chambre à air ou avec chambre à air ayant subi des ruptures des cordes métalliques, et procédé de fabrication
SU1648807A1 (ru) 1989-04-26 1991-05-15 Научно-исследовательский институт крупногабаритных шин Пластырь дл ремонта пневматических шин
DE3926946A1 (de) 1989-07-06 1991-01-10 Stahlgruber Gruber & Co Otto Verfahren und vorrichtung zur reparatur von gegenstaenden aus gummi, wie foerderbaender, reifen oder dgl.
SU1708666A1 (ru) 1990-01-03 1992-01-30 Научно-исследовательский институт крупногабаритных шин Способ ремонта местных повреждений шин
US5335707A (en) 1991-02-15 1994-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. High speed heavy duty cross ply tire
US5247981A (en) 1991-03-06 1993-09-28 Benedicto Jr Isidro G Method of major sectional tire repair and product thereof
DK0612232T3 (da) 1991-11-06 1999-11-08 Bioderm Inc Tillukkende sårforbinding samt applikator
NL9302004A (nl) 1993-11-19 1995-06-16 Wilhelmus Maria Cornelis Aarts Banden voorzien van reparatiepleister.
JPH08244124A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Bridgestone Corp チューブレス空気入りタイヤ修理用パッチ
DE29610697U1 (de) 1996-06-18 1996-09-19 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster für Luftreifen
US5830295A (en) 1997-02-14 1998-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with belt structure including reinforced gum strips
US6026878A (en) 1997-05-29 2000-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Inextensible high temperature resistant tire
ZA9810315B (en) 1997-11-27 1999-05-18 Bekaert Sa Nv Steel cord with spatially waved elements
US6426129B1 (en) 1998-03-09 2002-07-30 Bfs Diversified Products, Llc Adhesive rubber article having scored released liner and guide to facilitate field application and related methods
US6386255B1 (en) 1999-07-30 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire repair patch including bis-imide compound
RU2176954C1 (ru) 2000-03-21 2001-12-20 Виленц Виктор Семенович Способ ремонта изделий из полимерных материалов
CA2354284C (en) * 2001-07-27 2008-07-15 R.F.P. S.R.L. - Ricostruzione Fascia Prestampata Technique for the partial substitution of damaged metal cords in the sidewalls of medium and large radial tires and the means to permit their substitution
US7027877B2 (en) 2001-08-23 2006-04-11 Zoll Medical Corporation Method of applying defibrilator electrode pad with folded release sheet
CN2508947Y (zh) * 2001-12-25 2002-09-04 肖新中 汽车轮胎钢丝加心补片
WO2004078494A1 (fr) * 2003-03-03 2004-09-16 Societe De Technologie Michelin Pneumatique a flanc renforce et procede de fabrication
CN2633560Y (zh) * 2003-03-30 2004-08-18 刘传立 常温硫化包趾口复合帘线修补带
JP4851338B2 (ja) 2003-11-28 2012-01-11 コロプラスト アクティーゼルスカブ ドレッシング物品
US7712413B2 (en) 2004-08-20 2010-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable cover systems for articles
DE202005003662U1 (de) 2005-03-08 2005-06-02 Stahlgruber Otto Gruber Gmbh & Co Kg Flicken zur Reparaturvulkanisation von Reifen
EP1864786A1 (en) 2005-03-30 2007-12-12 Bridgestone Corporation Method of repairing inside surface portion of pneumatic tire, and relevant inside surface portion repair material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399854A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Dirocco Jobbie Tire repair patch and method of manufacture
JPH07137155A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ貫通傷の修理方法及び修理パッチ
JPH07172123A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp タイヤ修理用のパッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111347A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理用パッチラバー、およびそれを用いたラジアルタイヤの修理方法、並びに修理済みラジアルタイヤ
AU2012218857B2 (en) * 2011-02-17 2015-05-28 Bridgestone Corporation Rubber patch for repairing radial tires, method for repairing radial tires using same, and repaired radial tire
JP5769739B2 (ja) * 2011-02-17 2015-08-26 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理用パッチラバー、およびそれを用いたラジアルタイヤの修理方法、並びに修理済みラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009157944A3 (en) 2010-05-20
BRPI0822863A8 (pt) 2016-01-05
EP2318201B1 (en) 2019-05-22
JP5378509B2 (ja) 2013-12-25
US20110108177A1 (en) 2011-05-12
CN102066095B (zh) 2015-03-11
EP2318201A4 (en) 2013-05-29
US8720510B2 (en) 2014-05-13
CN102066095A (zh) 2011-05-18
BRPI0822863A2 (pt) 2015-06-30
WO2009157944A2 (en) 2009-12-30
EP2318201A2 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974461B1 (ko) 공기입 타이어
RU2663259C1 (ru) Пневматическая шина
US20180056723A1 (en) Crown reinforcement for a tire for a heavy-duty civil engineering vehicle
JP2005500932A5 (ja)
AU2012218857B2 (en) Rubber patch for repairing radial tires, method for repairing radial tires using same, and repaired radial tire
CN101670753A (zh) 重载轮胎
JP5378509B2 (ja) 互い違いの端部を備えた補強材を有するパッチ
JP5260735B2 (ja) 一体形タイヤ部分補修
CA2815468C (en) Method for repairing radial tire, repaired radial tire, and patch rubber
JP2022501256A (ja) 複数の剪断フープを有する非空気圧タイヤ
JP5498489B2 (ja) タイヤへの不連続係合部を備えたパッチ
JP3431147B2 (ja) 取り外し可能で補強された複数の独立セクターを持つタイヤ
RU2155674C2 (ru) Промежуточно изготавливаемое изделие для бескамерной пневматической шины и бескамерная пневматическая шина
US20170080758A1 (en) Civil engineering vehicle tire with improved endurance
CN102076511B (zh) 用于轮胎修复的损坏增强件的端部准备
RU2458795C1 (ru) Заплата, содержащая армирующие элементы, со ступенчато смещенными концами
KR101998968B1 (ko) 중하중용 타이어
WO2019230765A1 (ja) 空気入りタイヤ
FR2793730A1 (fr) Construction amelioree de bande de roulement et de flanc d'un pneumatique
KR20120016879A (ko) 차량용 공기입 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees