JP2011524082A - バリスタおよび半導体構成要素を備える電気的構成要素アセンブリ - Google Patents

バリスタおよび半導体構成要素を備える電気的構成要素アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2011524082A
JP2011524082A JP2011509998A JP2011509998A JP2011524082A JP 2011524082 A JP2011524082 A JP 2011524082A JP 2011509998 A JP2011509998 A JP 2011509998A JP 2011509998 A JP2011509998 A JP 2011509998A JP 2011524082 A JP2011524082 A JP 2011524082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
carrier
electrical
varistor body
component assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607028B2 (ja
JP2011524082A5 (ja
Inventor
ファイヒティンガー、トーマス
エンゲル、ギュンター
ペチナ、アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2011524082A publication Critical patent/JP2011524082A/ja
Publication of JP2011524082A5 publication Critical patent/JP2011524082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607028B2 publication Critical patent/JP5607028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/08Cooling, heating or ventilating arrangements
    • H01C1/084Cooling, heating or ventilating arrangements using self-cooling, e.g. fins, heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は半導体構成要素1およびキャリアを有する電気的構成要素アセンブリに関する。前記キャリアは高熱伝導性セラミックを有し、バリスタ素子に接続される。半導体構成要素からの熱はバリスタ素子を介してキャリア3へと少なくとも部分的に消散されることが可能である。
【選択図】図1

Description

半導体構成要素のための熱消散手段を備える電気的構成要素アセンブリが記載される。
特許文献1は熱伝導体を備えるバリスタ構成要素を開示している。一実施形態によれば、発光ダイオードがバリスタ構成要素に配置される。
独国特許出願公開第102007013016号明細書
達成すべき一つの目標は、アセンブリ内の電気的構成要素のための熱消散手段を明記することにある。
半導体構成要素およびキャリアを有する電気的構成要素アセンブリが記載され、キャリアは高熱伝導性セラミックを含み、少なくとも1つのバリスタ体に接続される。この場合には、半導体構成要素からの熱は少なくとも部分的に、バリスタ体によってキャリアへと消散されることが可能である。また、キャリアは以下ではヒートシンクとも呼ばれる。
例えば以下のものはヒートシンクの高熱伝導性セラミックと判明している。窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化ハフニウム、酸化マンガン。これらはヒートシンクに、好ましくは相応に含まれる。ヒートシンクの高熱伝導性セラミックが、例えば金属などの高熱伝導性充填材を受け入れる基質として形成されうる。したがって、一実施形態によれば、金属粒子はヒートシンクのすでに高熱伝導性のセラミック基質において充填材として含まれる。この方策はヒートシンクの全体の熱伝導性をさらに増加させる。
さらに、ヒートシンクは、キャリアを取り囲む材料とは異なる材料構成からなる少なくとも1つの熱伝導性チャネルを有してもよい。特に、熱伝導性チャネルが、取り囲む材料よりも高い熱伝導性を有することが好ましい。この場合には、熱伝導性チャネルは金属または高熱伝導性セラミックからなってもよい。
一実施形態によれば、ヒートシンクは板または堅い支持体として実施される。
一実施形態によれば、ヒートシンクは、例えば半導体構成要素やバリスタ体などの、ヒートシンクに接続された構成要素との接点を構成するようにはたらく複数の電気的端子を有する。一実施形態によれば、電気的端子は電気伝導層として実施される。例として、一実施形態によれば、電気伝導トラックがヒートシンクに配置される。これらは、いずれの場合にも、複数回の方向の変化を伴う進路を有することができるか、または平らで幾何学的なパターンとして実現されることができる。それはスクリーン印刷によってヒートシンクに加えられる。ヒートシンクが板または堅い支持体として実施される場合は、電気的端子は板の互いに反対側の面に配置されうる。ヒートシンクの複数の電気的端子は好ましくはアノード、カソードおよび/または接地接点を有し、一実施形態によればヒートシンクの接地接点はバリスタ体の接地接点に接点接続される。ヒートシンクのアノード接点およびカソード接点はバリスタ体または半導体構成要素の対応する接点と接触してもよい。
一実施形態によれば、半導体構成要素は、その下側をヒートシンクに向けて置かれ、ヒートシンクの電気的端子に接点接続された外部電気的接点を有する。この場合には、半導体構成要素の外部電気的接点は、はんだ球として、特にフリップチップ接点接続部として実施されることが好ましい。そのような外部電気的接点は、ヒートシンクの半導体構成要素の取り付けをかなり容易にする。
有利な一実施形態によれば、ヒートシンクは、適切な場合にはヒートシンクに加えられた、例えば導電トラック構造体に接続された、電気めっきされたスルーホールを有する。したがって、半導体構成要素の、および/またはバリスタ体の電気的接点接続は、ヒートシンクを通って例えばプリント回路基板へと続いてもよい。
ヒートシンクは、上下に配置された、間に導電トラックが延びる複数の層を有してもよく、該導電トラックは、例えばヒートシンクのめっきされたスルーホールに接続されることがある。それらの層は誘電体層、特に高熱伝導性セラミック層であってよい。層は互いに焼結されることができ、モノリシックなセラミック板が形成される。
電気的構成要素アセンブリの一実施形態によれば、バリスタ体は構成要素として実施されてヒートシンクに取り付けられ、一方で、半導体構成要素は、バリスタ体に取り付けられる。
バリスタ体は、好ましくは、少なくともバリスタセラミックと高熱伝導性材料からなる複合材料からなり、該高熱伝導性材料はバリスタセラミックとは異なり、原則としてバリスタ体の非線形抵抗機能に応じて選択される。基質として形成されるバリスタセラミックの適切な組成は、例えば、酸化亜鉛−ビスマス−アンチモンまたは酸化亜鉛−プラセオジム化合物である。
一実施形態では、バリスタセラミックは複合材料の主要構成要素または基質として形成され、熱伝導性材料は前記基質の充填材として形成される。高熱伝導性充填材の一例は金属である。
充填材は好ましくは、バリスタ体の高熱伝導性粒子の分散として存在する。言及されてもよい適切な金属には、特に、100W/(m*K)より大きい熱伝導性を有する金属、および/または第2および第3の遷移金属周期の貴金属またはその合金が挙げられる。充填材として存在する金属は、好ましくは銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、タングステン(W)、前記元素の合金または上記物質の混合物から選ばれる。適切な合金には、上記の金属どうしの合金および/または上記の金属と他の元素との合金が挙げられる。銀−パラジウム合金は例として言及されてよい。
バリスタセラミックの充填材として好ましくは存在する金属は、バリスタ体により高い熱伝導性を与える利点を有し、熱はバリスタ体自身によってヒートシンクに消散されうる。半導体構成要素とバリスタ体の間の電気的端子を通って伝わる熱もまた、特に熱伝導性を有するように実施されるバリスタ体によってヒートシンクに消散されうる。
有利な一実施形態では、バリスタ体はバリスタセラミックと異なる、またはバリスタセラミックよりも高い熱伝導率を有する高熱伝導性セラミックを含む。適切なセラミックは、例えば窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化ハフニウムおよび酸化マンガンであることが判明している。特にそれらは、例えば、バリスタ体内で望ましくない結晶妨害を形成することのない酸化亜鉛などの、好ましいバリスタセラミックと、良好に焼結されることができるからでもある。追加の高熱伝導性セラミックが、金属の場合と同様に、基質として実施されるバリスタセラミックの充填材として存在してもよい。
バリスタ体の充填材は、例えば、好ましくはできる限り均質である高熱伝導性粒子の分散として存在する。
バリスタ体は、バリスタセラミック層と、少なくとも部分的にその間に置かれる内部電極層との積層体を有する多層バリスタとして実施されてもよい。多層バリスタが、焼結されたモノリシックな多層構成要素となるのが好ましい。主要な割合で、酸化亜鉛は好ましくは個々の層のバリスタセラミックとして選ばれ、内部電極は銀、パラジウム、白金、銅、ニッケル、またはこれらの元素の合金を含んでもよい。
一実施形態では、多層バリスタとして実施されるバリスタ体の1つまたは複数の層が酸化ジルコニウムを含んでもよい。この場合には、多層バリスタの、セラミックヒートシンクに置かれる少なくとも底部層が、酸化ジルコニウムを含むことが好ましい。これによって、セラミックヒートシンクの、および適切ならばセラミックヒートシンクに存在する導電トラックの、多層バリスタの漂遊容量の影響を取り除くことが可能である。多層バリスタの頂部層もまた、酸化ジルコニウムを含む層として実施されることが可能であろう。このことは、さらなる構成要素がバリスタ体に配置され、前記さらなる構成要素が漂遊容量によって妨害されないままであることを意図されたものである場合は、有利となりうるであろう。
任意の多層バリスタに代わって、バリスタ体はバルクバリスタとして実施されることもできる。バルクバリスタは単一のバリスタブロックであり、その外側には、互いに逆の極性の外部接点がある。内側には、しかしながら、バリスタブロックは金属層を有しない。
一実施形態によれば、バリスタ体は複数の電気的端子を有し、その第1の電気的端子の少なくとも1つは、半導体構成要素と接触する。前記電気的端子は好ましくはバリスタ体の金属層として実施される。金属層はバリスタ体の頂部側の少なくとも一部分に、例えばスクリーン印刷によって加えられることができる。電気的端子は好ましくは固着可能である。
複数の電気的接点がヒートシンクの接触線および/または導電トラックに接続されうる。
構成要素アセンブリの一実施形態によれば、バリスタ体の複数の電気的端子は、第1の電気的端子とは分離した、外側に向かってバリスタ体と接触する少なくとも1つの第2の電気的端子を含む。このことは、バリスタ体が前記第2の電気的端子によって、半導体構成要素から離れた第2の電気的ポテンシャルに接続されることを意味する。第2の電気的端子は例えば接地端子であってもよい。この場合には、第2の電気的端子はプリント回路基板の導電トラックに接点接続されてもよい。
第1の電気的端子と第2の電気的端子の両方が金属層として実施されてもよい。金属層として実施されるバリスタ体の電気的端子は、以下の材料:金、ニッケル、クロム、パラジウム、スズ、のうち少なくとも1つを含んでもよい。
構成要素アセンブリの一実施形態によれば、外側に向かってバリスタ体と接触する第2の電気的端子は、バリスタ体の下側に、すなわち、半導体構成要素の取り付け領域とは垂直方向に正反対の領域に配置される。第2の電気的端子は例えば固着パッドとして実施されることができる。
一実施形態では、第2の電気的端子を、バリスタ体の頂部側の第1の電気的端子から間隔を空けるように配置する。この場合には、2つの端子はバリスタ体を半導体構成要素および接地へと接続する接触線を有することも可能であろう。
一実施形態では、半導体構成要素と接触するバリスタ体の第1の電気的端子に、同時に外側に向かってバリスタ体の接触を形成するようにし、適切な場合は、第1の電気的接点と共に用いられる接触線を用いる。
一実施形態によれば、バリスタ体は、バリスタ体の容量を調整する役目を果たす少なくとも1つの内部電極を有する。内部電極はバリスタ体の積層体の層の間に配置されうる。内部電極はバリスタを通る、またはバリスタ体からの過電圧またはサージ電流を消散する接地電極であってよい。内部電極はバリスタ体の少なくとも1つの電気的端子に接続される。しかしながら、この場合には機械的な接点接続は必ずしも必要ではない。したがって、内部電極はバリスタ体内で「浮いている(独語でschwebend)」方式で配置されることもできるだろう。代替として、内部電極は少なくとも1つの、ビアとして指定されてもよい、めっきされたスルーホールによって、少なくとも1つの電気的端子に接続される。
一実施形態によれば、複数の内部電極がバリスタ体に存在し、バリスタ体の異なる電気的端子に接触する。内部電極は浮いている方式で実施されてもよく、外側に向かって接点接続されるように実施されてもよい。前記電極はバリスタセラミックまたは誘電体によって互いから隔離されることが好ましく、積層方向に共通の重なり領域を有することが好ましく、それによって容量が形成されうる。一実施形態によれば、内部電極は半導体構成要素の取り付け領域に垂直に延びる。この場合には、バリスタ体はヒートシンクの長手側に置かれうる。すなわち、バリスタ体の積層方向は、ヒートシンクの面に平行に、またはバリスタ体に取り付けられた半導体構成要素の取り付け面に平行に向く。
1つの共通の電気的端子に接点接続されたバリスタ体の内部電極は、いずれの場合にも、バリスタ体のもう1つの共通の電気的端子に接点接続された内部電極と同じ平面にあってもよい。内部電極間の容量は、この場合には、バリスタ体の同じ平面に存在する内部電極の互いに面する端部の間に形成される。互いに反対の極性の内部電極は、このような実施形態では正射影においては重ならない。
構成要素アセンブリの一実施形態によれば、半導体構成要素はヒートシンクに取り付けられる。この場合には、前記構成要素が、その下側をヒートシンクに置いた状態で、ヒートシンクの導電トラックに接点接続された外部電気的接点を有することが好ましい。半導体構成要素の前記外部電気的接点は、はんだ球、特にフリップチップ接点接続部として実施されるのが好ましい。そのような外部電気的接点は、ヒートシンクの半導体構成要素の取り付けを容易にする。
半導体構成要素がヒートシンクに取り付けられる構成要素アセンブリの一実施形態では、バリスタ体はヒートシンクに一体化されてもよい。バリスタ体がヒートシンクに一体化される結果として、バリスタ体がヒートシンクの電気的端子に接続されるという条件で、バリスタ体は機械的にかつ熱的に、適切な場合には電気的にも、ヒートシンクに接続される。ヒートシンク、バリスタ体および半導体構成要素の高度にコンパクトな配置が、これにより提供される。
この場合には、ヒートシンクに一体化されたバリスタ体は好ましくは第1および第2の電気的端子に接続される。これらの端子はヒートシンクの例えば互いに反対側の表面に配置されうる。この場合には、第1の電気的端子が半導体構成要素に対する電気的端子であり、第2の電気的端子が接地端子であってもよい。バリスタ体はヒートシンク内のビアとして実施されてもよい。この場合には、バリスタ体は半導体構成要素に面する表面から反対側の表面へと延びてもよい。複数の、そのようないわゆるバリスタビアがヒートシンクに一体化されてもよい。バリスタビアはヒートシンクにおいてバリスタ材料で満たされる穴として実施されてもよい。
一実施形態によれば、さらなる構成要素、例えばサーミスタが、半導体構成要素に横方向に沿ってヒートシンクに配置される。該さらなる構成要素はヒートシンクの電気的端子によって接点接続されてもよい。さらなる構成要素は、本明細書に記載のタイプの半導体構成要素であってもよく、他の電気的構成要素であってもよい。いかなる場合も、ヒートシンクはヒートシンクに配置されたすべての構成要素からの熱を消散することが可能である。バリスタ体がさらなる構成要素にも接点接続される場合には、さらなる構成要素はさらに、過電圧から保護されることができる。
その中に、またはそこにヒートシンクが配置される、ハウジングを有する構成要素アセンブリが好ましい。ハウジングが、バリスタ体および/または半導体構成要素に接点接続された少なくとも1つの導電性部品または領域を有することが好ましい。ハウジングはヒートシンクを保持し、半導体構成要素およびバリスタ体はハウジングの導電性部品と並列に接続される。ハウジングの導電性部品は、特に、例えば導電トラックなどの金属層として実施されてもよい。ハウジングの導電性部品は好ましくはアルミニウムまたは銅を含む。
一実施形態によれば、ハウジングは、絶縁体によって互いに電気的に分断され、半導体構成要素の、バリスタ体の、および/またはヒートシンクの、同一極性の電気的端子に接点接続された複数の導電領域を有する。
一実施形態によれば、ハウジングは、キャリアおよび/またはバリスタ体に熱的に結合された少なくとも1つの熱伝導性領域を有する。結果として、バリスタ体によって、および/またはキャリアによって取り入れられた熱はハウジングを通って消散されうる。この場合には、ハウジングのこの熱伝導性領域は、例えば、高熱伝導性セラミックまたは金属などの、高熱伝導性材料からなってもよい。
構成要素アセンブリの好都合な一実施形態によれば、それは半導体構成要素に接続するサーミスタをさらに有する。その抵抗/温度特性曲線に従属するように、サーミスタは半導体構成要素の制御電流の調整に寄与し、よって安全防護対策に配慮するように動作しうる。一実施形態によれば、サーミスタはバリスタ体に取り付けられるが、そこに取り付けられる必要はない。そのかわりに、半導体構成要素に沿った、または共通ハウジング内のキャリアから離れた、キャリアまたはヒートシンクに配置されることができよう。
半導体構成要素は多数の構成要素から選ばれることができる。それは光電子構成要素、例えばLED、キャパシタまたは多層キャパシタ、PTCまたはNTC特性を有するサーミスタまたは多層サーミスタ、ダイオード、または増幅器などでありうる。すべての場合に、バリスタ体は、バリスタ体に接点接続される半導体構成要素を、安全防護対策に配慮するように過電圧に対して保護することが可能である。そして、本明細書のいくつかの実施形態によれば、半導体構成要素から熱を消散することさえも可能である。さらに、半導体構成要素から熱を消散しうるヒートシンクが常に存在する。
半導体構成要素としてのLEDは、好ましくは以下の構成要素:リン化ガリウム(GaP)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウムヒ素(GaAsP)、リン化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInP)、リン化アルミニウムガリウム(AlGaP)、ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、セレン化スズ(ZnSe)、の1つまたはそれ以上からなる。
セラミックヒートシンクを有する構成要素アセンブリは、個々の製品として産業的に応用可能であるという利点を有する。
記載された主題は、以下の図面および例示の実施形態を参考にして、より詳細に説明される。
ヒートシンクに取り付けられた半導体構成要素を有する構成要素アセンブリの断面図である。 ヒートシンクに取り付けられた半導体構成要素およびそれらの間に配置されたバリスタチップを有する構成要素アセンブリの断面図である。 バリスタチップの内部部品の1つの可能な構造を有する、図2による構成要素アセンブリの図である。 ヒートシンクの内部部品の1つの可能な構造、およびヒートシンクに取り付けられた追加の構成要素をも有する、図2による構成要素アセンブリの図である。 ヒートシンクに取り付けられた半導体構成要素、およびハウジングをも有する構成要素アセンブリの図である。
図1は、例えばLEDなどの半導体構成要素1が、キャリアとして実施されたヒートシンク3に配置された、光電子構成要素アセンブリを示す。ヒートシンク3と半導体構成要素1の間の電気的接触が、LEDの下側に位置するフリップチップ接点接続部5によって、およびヒートシンク3の頂部側の電気的端子4によって達成される。電気的端子4は、ヒートシンクの頂部側において互いから離間しており、いずれの場合にも、例えば接触パッドまたは金属層として実施される。半導体構成要素1のフリップチップ接点接続部5のはんだ球は、ヒートシンク3の頂部側の各電気的接点4に配置されうる。
ヒートシンク3それ自身はセラミック板として実施される。セラミック板は頂部側および下側に、例えば導電トラックの形態である、互いから離間している金属層4を有し、該金属層4は、別々の電気的極性で、ヒートシンクに配置された半導体構成要素に接触する。金属層4は例えばアルミニウムを含む。
例えば窒化アルミニウムからなる高熱伝導性セラミック板3の互いに反対側の面に配置される電気的端子4は、例えば、板3に一体化されたそれぞれのバリスタビア2によって互いに接続される。それぞれのバリスタビアは、例えば、基質としての酸化亜鉛を含み、いずれの場合も充填材としての、熱伝導性セラミックおよび/または金属で強化されていてもよい。その結果として、バリスタ体の熱伝導性は増加する。
ヒートシンクの下側に配置される電気的端子4は、それぞれのバリスタビア3を接地に接点接続する接地端子を有してよい。頂部側にあり、半導体要素に接点接続されたヒートシンク3の電気的端子は、アノードおよび/またはカソード接点として実施されてもよい。
図2は、チップとして実施されたバリスタ体2が、頂部側にあるセラミック板3の電気的接点4に配置される、光電子構成要素アセンブリを示す。図1に示したLEDの場合には、バリスタチップ2は、ヒートシンクの金属層4に接触するフリップチップ接点接続部(図示せず)を下側に有してよい。一方で、頂部側では、バリスタチップ2が、バリスタチップ2に取り付けられたLED1の下側の電気的端子5と接触する金属層の形態の電気的端子9aを有する。前記端子はアノードの端子でもカソードの端子でもよい。バリスタチップ2はバルクバリスタとして実施されてもよく、それはバリスタセラミックと、任意で熱伝導率を向上させるための本明細書に記載されたタイプのさらなる添加物とを有する、一体の(層がない)基本体からなる。バリスタ体は、前記バリスタ体の内部を通るLED1の取り付け領域に垂直に延びる熱伝導チャネル10(これは任意であるが)を備えている。熱伝導性チャネル10は金属で満たされた穴または高熱伝導性セラミックで満たされた穴として実施されてもよく、前記熱伝導性セラミックは周囲のバリスタセラミックよりも高い熱伝導性を有する。
図3は、積層されたセラミックと電極層または内部電極8との積層体からなるモノリシックな焼結された多層バリスタとしてバリスタ体2が実施される点において異なる、図2による構成要素のアセンブリを示す。各内部電極セットの内部電極8、すなわち同一の極性の内部電極の各セットは、これらの内部電極と共通しており多層バリスタ2に一体化された、めっきされたスルーホール9bとそれぞれ接触する。めっきされたスルーホール9bは多層バリスタ2の頂部側から下側へと延び、多層バリスタの各面に、さらなる構成要素へと、または電気的端子へと接点接続されうる電気的端子領域を形成する。例として、LED1のフリップチップ接点接続部のはんだ球7が、バリスタ体のめっきされたスルーホール9bの露出された端部領域に直接着座する。バリスタ体2の下側では、めっきされたスルーホール9bの端部領域がセラミックプレート3に加えられたメタリック層4に着座する。それゆえに、めっきされたスルーホール9bは、バリスタ体2の外部接点としても機能しうる。
図4は、LEDが取り付けられたバリスタチップ2が高熱伝導性セラミック板3に取り付けられた、光電子構成要素アセンブリを示す。バリスタチップに沿って、さらなる構成要素11、例えばサーミスタが、セラミック板3から隔てて配置される。サーミスタ11とバリスタチップ2が、セラミック板3の頂部側の同一の電気的端子4に部分的に接点接続され、前記電気的端子は金属層として実施される。サーミスタは下側にフリップチップ接点接続部を同様に有してもよい。サーミスタは、その温度および抵抗特性曲線に従属するように、LEDまたは半導体構成要素の制御電流を調整するように用いられる。この場合には、サーミスタは評価ユニットに接続されることができ、それは半導体構成要素に供給する電流を調整するようにサーミスタの測定値を用いる。制御電流は、LEDがいかなるサージ電流の影響も受けず、またはできる限り一定の交流電流で駆動されるように調整される。
熱伝導性セラミック板3は、セラミック板3の互いに反対の面に加えられた電気的端子4と接触する、複数の電気めっきされたスルーホール5を有する。バリスタチップ2の保持領域に垂直なセラミック板3にもまた、セラミック板3のバリスタチップ2の保持領域に垂直に同様に延びる熱伝導性チャネル6の形態の複数の熱的ビアが存在する。熱的ビア6は、金属または高熱伝導性セラミックで満たされたセラミック板の穴として実施されてもよい。
図5はLED1のキャリアとして高熱伝導性セラミック板3を含む光電子構成要素アセンブリを示す。キャリア3はバリスタ体2に接続され、該バリスタ体2はバリスタビアとしてキャリアに一体化される。構成要素アセンブリはハウジング12を有し、そのくぼみ13において、セラミック板3が基板に保持される。半導体構成要素1、バリスタ体2、およびセラミックヒートシンク3は、これらの装置に対応して、また、これらの各構造に対応して、この文献に記載されたタイプの1つによって、実施されうる。
ハウジング12のくぼみ13は、LEDからの光に晒される表面に、反射コーティングを好ましくは有する。構成要素アセンブリからの光を合わせた出力(独語でLichtauskopplung)全体はこれによって増加しうる。図1によって詳細に示されてもいる、セラミック板3の下側の電気的端子は、例えば接地端子である、ハウジング12の対応する電気的端子14cに接点接続される。接地端子14cは、絶縁体15、例えばハウジングに一体化された絶縁層によって、ハウジング12のカソード端子14bから、およびアノード端子14aから電気的に分断される。ハウジング12のアノード端子14aとカソード端子14bは、半導体構成要素1とバリスタ体2との対応する端子に、例えば接続線によって接続されてもよい。接地端子14cとして機能する、またはバリスタ体2に接点接続するハウジング12のこの領域は、例えば銅またはアルミニウムなどの、例えば金属などからなってもよい。特に、低抵抗の導電性を有し、光を合わせた出力を向上させるような高い反射性を有する金属が好ましい。
好ましくは、ヒートシンク3はハウジング12の高熱伝導性領域に機械的に結合されるが、いかなる場合にも、ハウジングがヒートシンクによって汲み上げられる熱を消散することができ、前記熱がさらに外側に向けてバリスタ体2または半導体構成要素1から出る、および/またはバリスタ体2または半導体構成要素1によって発せられるように、ヒートシンク3はハウジング12に熱的に結合される。
1 半導体構成要素
2 バリスタ体
3 キャリアまたはヒートシンク
4 キャリアの電気的端子
5 キャリアのめっきされたスルーホール
6 キャリアの熱伝導性チャネル
7 半導体構成要素の電気的端子
8 バリスタ体の内部電極
9a バリスタ体の外部電極
9b バリスタ体のめっきされたスルーホール
10 バリスタ体の熱伝導チャネル
11 さらなる電気的構成要素
12 ハウジング
13 ハウジングのくぼみ
14a ハウジングの第1の導電領域
14b ハウジングの第2の導電領域
14c ハウジングの第3の導電領域
15 絶縁層

Claims (15)

  1. 半導体構成要素(1)およびキャリア(3)を含み、前記キャリアが熱伝導性セラミックを含み、少なくとも1つのバリスタ体(2)に接続され、前記半導体構成要素からの熱が、前記バリスタ体によってキャリア(3)へ少なくとも部分的に消散されることが可能な、電気的構成要素アセンブリ。
  2. 前記キャリア(3)が、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化ハフニウム、酸化マンガンから選択された少なくとも1つの材料を含む、請求項1に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  3. 前記キャリア(3)が、前記キャリアを取り囲む材料と異なる材料組成を有する少なくとも1つの熱伝導性チャネル(3)を含む、請求項1または2に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  4. 前記バリスタ体(2)が前記キャリア(3)に取り付けられ、一方で、前記半導体構成要素(1)が、前記バリスタ体に取り付けられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  5. 前記バリスタ体(2)が多層バリスタとして実施される、請求項4に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  6. 前記バリスタ体(2)が少なくとも1つの熱伝導性チャネル(10)を含み、前記半導体構成要素(1)からの熱が該熱伝導性チャネル(10)を介して前記キャリア(2)に消散することができる、請求項4または5に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  7. 前記バリスタ体(2)が前記キャリア(3)に一体化される、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  8. 前記キャリア(3)が複数の電気的端子(4)を有し、少なくとも1つの第1の電気的端子が前記半導体構成要素(1)への電気的接続部を形成し、少なくとも1つの第2の電気的端子が外側に向けて電気的接続部を形成する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  9. 前記バリスタ体(2)が前記キャリア(3)に一体化され、前記キャリア(3)の前記第1および前記第2の電気的端子に接続される、請求項8に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  10. 前記バリスタ体(2)がビアとして実施される、請求項9に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  11. 前記バリスタ体(2)が、少なくとも基質としてのバリスタセラミックと充填材としての熱伝導性材料からなる複合材料を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  12. 前記バリスタ体(2)が少なくとも1つの内部電極(8)を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  13. 前記キャリア(3)がハウジング(12)に一体化され、前記ハウジングが、前記キャリアに接続されて前記キャリアに熱的に結合される熱伝導性領域を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  14. 前記半導体構成要素(1)が、以下の構成要素:光電子構成要素、LED、キャパシタ、多層キャパシタ、サーミスタ、多層サーミスタ、ダイオード、増幅器、から選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
  15. 抵抗/温度特性曲線に従属するような、前記半導体構成要素(1)の制御電流の調整に寄与する、サーミスタをさらに有する、請求項1から14のいずれか一項に記載の電気的構成要素アセンブリ。
JP2011509998A 2008-05-21 2009-05-22 バリスタおよび半導体構成要素を備える電気的構成要素アセンブリ Active JP5607028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008024480A DE102008024480A1 (de) 2008-05-21 2008-05-21 Elektrische Bauelementanordnung
DE102008024480.5 2008-05-21
PCT/EP2009/056251 WO2009141439A1 (de) 2008-05-21 2009-05-22 Elektrische bauelementanordnung mit varistor und halbleiterbauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011524082A true JP2011524082A (ja) 2011-08-25
JP2011524082A5 JP2011524082A5 (ja) 2012-04-05
JP5607028B2 JP5607028B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=41082594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509998A Active JP5607028B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-22 バリスタおよび半導体構成要素を備える電気的構成要素アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9196402B2 (ja)
EP (1) EP2289075B1 (ja)
JP (1) JP5607028B2 (ja)
KR (1) KR101529365B1 (ja)
DE (1) DE102008024480A1 (ja)
TW (1) TWI512915B (ja)
WO (1) WO2009141439A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526908A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
JP2016213214A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2019506741A (ja) * 2016-01-11 2019-03-07 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag Esd保護機能を有するデバイス担体とその製造のための方法
JP2019083328A (ja) * 2014-08-08 2019-05-30 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag Led用担体
JP2019536282A (ja) * 2016-11-16 2019-12-12 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 欠陥感受性が低減されたパワーモジュール及びその使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9320135B2 (en) * 2010-02-26 2016-04-19 Littelfuse, Inc. Electric discharge protection for surface mounted and embedded components
JP5596410B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2014026993A (ja) * 2010-11-08 2014-02-06 Panasonic Corp セラミック基板と発光ダイオードモジュール
TW201221501A (en) * 2010-11-26 2012-06-01 Sfi Electronics Technology Inc Process for producing ZnO varistor particularly having internal electrode composed of pure silver and sintered at a lower sintering temperature
CN103339483B (zh) * 2010-12-02 2015-10-07 雀巢产品技术援助有限公司 饮料机中的低惯性热传感器
US20150098966A1 (en) 2012-05-16 2015-04-09 Kj Biosciences Llc Influenza vaccines
DE102012104494A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Epcos Ag Leuchtdiodenvorrichtung
TWI479164B (zh) * 2012-06-05 2015-04-01 Advantest Corp Test vehicle
DE102012111458B4 (de) * 2012-11-27 2022-12-08 Tdk Electronics Ag Halbleitervorrichtung
DE102012113014A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Epcos Ag Bauelementträger und Bauelementträgeranordnung
DE102013101262A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Leuchtmodul, optoelektronische Leuchtvorrichtung und Kfz-Scheinwerfer
DE112014006583B4 (de) * 2014-05-23 2021-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Überspannungsschutzelement
FR3026600A1 (fr) * 2014-09-29 2016-04-01 Valeo Vision Carte de circuit imprime a led
JP6668617B2 (ja) * 2015-06-04 2020-03-18 富士電機株式会社 サーミスタ搭載装置およびサーミスタ部品
US9979187B2 (en) * 2015-11-12 2018-05-22 Infineon Technologies Austria Ag Power device with overvoltage arrester
DE102016107495B4 (de) * 2016-04-22 2022-04-14 Tdk Electronics Ag Vielschicht-Trägersystem, Verfahren zur Herstellung eines Vielschicht-Trägersystems und Verwendung eines Vielschicht-Trägersystems
DE102016107493B4 (de) * 2016-04-22 2021-10-14 Tdk Electronics Ag Trägersystem, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung desselben
DE102016109853B4 (de) 2016-05-30 2021-08-12 Infineon Technologies Ag Chipträger und Halbleitervorrichtung mit Umverteilungsstrukturen sowie Verfahren zur Herstellung einer Umverteilungsstruktur
CZ307422B6 (cs) * 2017-03-15 2018-08-08 Saltek S.R.O. Omezovač napětí s přepěťovou ochranou
KR102123813B1 (ko) * 2017-08-23 2020-06-18 스템코 주식회사 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
AT521919B1 (de) * 2018-12-13 2022-07-15 Johann Kuebel Ing Vorrichtung zur Abgabe von Licht

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151741A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Murata Mfg Co Ltd 発光装置、実装基板およびこれを用いた電子機器
JP2005244220A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 基体にesd保護を組み入れた発光ダイオード用基体
JP2007103505A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp 発光装置
JP2007250899A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2008028029A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Tdk Corp バリスタ及び発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766098A (en) * 1970-06-22 1973-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voltage nonlinear resistors
US3928242A (en) * 1973-11-19 1975-12-23 Gen Electric Metal oxide varistor with discrete bodies of metallic material therein and method for the manufacture thereof
JPH0572567A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
DE4441279C1 (de) * 1994-11-19 1995-09-21 Abb Management Ag Vorrichtung zur Strombegrenzung
JPH08191155A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Hitachi Ltd 発光素子駆動回路
DE19824104B4 (de) * 1998-04-27 2009-12-24 Abb Research Ltd. Nichtlinearer Widerstand mit Varistorverhalten
JP2001110801A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Takeshi Yao パターン形成方法、並びに電子素子、光学素子及び回路基板
EP1642346A1 (en) 2003-06-30 2006-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting diode thermal management system
TWI229948B (en) * 2003-08-29 2005-03-21 Opto Tech Corp Flip-chip type LED package array and package unit thereof
JP4041082B2 (ja) * 2004-03-23 2008-01-30 Tdk株式会社 バリスタ及びバリスタの製造方法
JP4720825B2 (ja) * 2005-04-01 2011-07-13 パナソニック株式会社 バリスタ
US7671468B2 (en) * 2005-09-30 2010-03-02 Tdk Corporation Light emitting apparatus
US7696856B2 (en) 2006-03-20 2010-04-13 Tdk Corporation Varistor element
US8203421B2 (en) * 2008-04-14 2012-06-19 Shocking Technologies, Inc. Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151741A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Murata Mfg Co Ltd 発光装置、実装基板およびこれを用いた電子機器
JP2005244220A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 基体にesd保護を組み入れた発光ダイオード用基体
JP2007103505A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp 発光装置
JP2007250899A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2008028029A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Tdk Corp バリスタ及び発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526908A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
US9337408B2 (en) 2012-08-31 2016-05-10 Epcos Ag Light-emitting diode device
JP2019083328A (ja) * 2014-08-08 2019-05-30 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag Led用担体
JP2016213214A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2019506741A (ja) * 2016-01-11 2019-03-07 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag Esd保護機能を有するデバイス担体とその製造のための方法
JP2019536282A (ja) * 2016-11-16 2019-12-12 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 欠陥感受性が低減されたパワーモジュール及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008024480A1 (de) 2009-12-03
WO2009141439A1 (de) 2009-11-26
KR20110016448A (ko) 2011-02-17
JP5607028B2 (ja) 2014-10-15
KR101529365B1 (ko) 2015-06-16
US20110261536A1 (en) 2011-10-27
TW200950027A (en) 2009-12-01
TWI512915B (zh) 2015-12-11
EP2289075B1 (de) 2017-09-06
EP2289075A1 (de) 2011-03-02
US9196402B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607028B2 (ja) バリスタおよび半導体構成要素を備える電気的構成要素アセンブリ
JP5548194B2 (ja) バリスタおよび半導体構成要素を備える電気的構成要素アセンブリ
JP2011523778A (ja) 電気的構成要素アセンブリ
US7791091B2 (en) Semiconductor light-emitting device, light-emitting module and lighting unit
JP6262725B2 (ja) 発光ダイオード装置
US7746644B2 (en) Package assembly with heat dissipating structure
TWI759338B (zh) 具低故障率之電力模組及其應用
JP6195319B2 (ja) 発光ダイオード装置
WO2012026418A1 (ja) 半導体装置
JP6117809B2 (ja) Esd保護デバイスおよびesd保護デバイスとledとを備えたデバイス
JP2011523776A5 (ja)
CN110945653A (zh) Led模块
US7696856B2 (en) Varistor element
JP5034723B2 (ja) サージ吸収素子及び発光装置
US20210307178A1 (en) Resistor component for mounting on the surface of a printed circuit board, and printed circuit board comprising at least one resistor component arranged thereon
JP2003114241A (ja) 分路抵抗器配置
KR20170073400A (ko) 저항 소자 및 그 실장 기판
JP2004296720A (ja) 電子装置
KR20170075423A (ko) 저항 소자 및 그 실장 기판
JP2014170777A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250