JP2011523183A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523183A
JP2011523183A JP2011512812A JP2011512812A JP2011523183A JP 2011523183 A JP2011523183 A JP 2011523183A JP 2011512812 A JP2011512812 A JP 2011512812A JP 2011512812 A JP2011512812 A JP 2011512812A JP 2011523183 A JP2011523183 A JP 2011523183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
gasket
secondary battery
conductive layer
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523183A5 (ja
JP5355688B2 (ja
Inventor
ダオタン リウ,
チャオクアン リウ,
ロングアン ホアン,
チュンタイ グオ,
Original Assignee
ビーエーケー エレクトロニック(シェンチェン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーケー エレクトロニック(シェンチェン) カンパニー リミテッド filed Critical ビーエーケー エレクトロニック(シェンチェン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2011523183A publication Critical patent/JP2011523183A/ja
Publication of JP2011523183A5 publication Critical patent/JP2011523183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355688B2 publication Critical patent/JP5355688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

巻芯(7)と、巻芯(7)の端部から伸びる電極タブ(4)と、巻芯(7)の端部に設置される電極タブリード部と、カバープレート(1)とを備える二次電池を提供する。電極タブリード部は、巻芯の端部に接触する絶縁層(6)と、前記巻芯の端部から遠く離れる導電層(5)とを有する。電極タブ(4)は、導電層に電気的に接続され、前記導電層は、カバープレート(1)に電気的に接続される。二次電池は、カバープレート(1)と電極タブリード部の導電層(5)との間において積層されたガスケット(3)と、電極タブ(4)をガスケット(3)と電極タブリード部の導電層(5)との間に押し付けるための連結部材とを更に備える。

Description

本発明は、二次電池に関するものであり、特に、二次電池における電極タブとカバープレートとの接続構造に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、負極板と、正極板と、電解液と、正極板と負極板との間に設置され短絡を防止するための隔膜とを備える。正極板と負極板をシート状或いは箔状として作製し、電極板及びその間における隔膜を順次に積層したり、またはスパイラル状として巻いたりして電芯を作成し、作製した電芯を、ステンレス鋼や、ニッケルめっきされた鉄や、アルミニウムシェル等から作製された電池容器、又は、軟包装フィルムが積層された電池容器に入れて電解液を注入してその容器を密封して電池として作成する。ここで、電芯と外部との電気導通は、極板に接続する電極タブと、極柱或いはカバープレートとの接続を介して実現される。
従来の技術によると、普通、電極タブは半田付けによってカバープレートの極柱に接合される。例えば、電池がハイブリッド電気自動車(HEV)又は電気自動車(EV)に用いられる場合、大電流で放電すると、電極タブや極柱等の接続が不良なため、または失効するため、発熱で電池の温度が大変高くなる恐れがある。厳重な場合には、電池が失効することになってしまう。よって、電池の安全性と循環寿命に影響を及ぼす。特に、複数の電極タブが極柱に接続される場合は、半田付け位置が正確に把握できなく、プロセスと品質に対する制御に不利となる。
本発明は、上記した欠陥を克服するために、電芯において複数の電極タブと極柱との接続を改善し、電池の内部抵抗を減らして電池の発熱量を減らすことが可能な二次電池を提供することを目的とする。
本発明が解決しようとする技術問題は下記の技術案によって解決することができる。
本発明は、端部から正電極タブと負電極タブを有する電極タブが伸びる巻芯と、カバープレートとを備える二次電池であって、
巻芯の端部に接触する絶縁層と、巻芯の端部から遠く離れる導電層とを有するものであって、巻芯の端部に設けられる電極タブリード部とを更に備え、前記電極タブは、導電層に電気的に接続され、前記導電層は、カバープレートに電気的に接続されることを特徴とする。
前記電極タブリード部は、絶縁層と導電層が一体化した構造を有する。
前記電極タブリード部は円盤状である。
前記電極タブリード部に穴部が設置され、前記電極タブは前記穴部を貫通して前記導電層に接続される。
前記電極タブリード部に設置される穴部は扇形形状を有する。
前記電極タブは電極タブリード部の外縁から伸びて導電層に電気的に接続される。
前記電極タブリード部は、前記絶縁層を構成する絶縁ガスケットと、前記導電層を構成する第一ガスケットとを備える。
前記絶縁ガスケットと、第一ガスケットとは円盤状である。
前記絶縁ガスケットに穴部が設置され、前記第一ガスケットに穴部が設置され、前記電極タブは、前記絶縁ガスケットに設置された穴部と、第一ガスケットに設置された穴部とを貫通して第一ガスケットに電気的に接続される。
前記絶縁ガスケットに設置される穴部と第一ガスケットに設置される穴部は扇形形状の穴部である。
前記電極タブは、絶縁ガスケットと第一ガスケットの外縁から伸びて第一ガスケットに電気的に接続される。
カバープレートと電極タブリード部の導電層との間において積層された第二ガスケットと、電極タブを第二ガスケットと電極タブリード部の導電層との間に押し付けるための連結部材とを更に備える。
前記第二ガスケットは、電極タブに対応する位置に設置される穴部を備える
前記連結部材はボルト連結部材である。
前記ボルト連結部材の螺子は、電極タブリード部の導電層に固定されると共に、ナッツによって第二ガスケットを電極タブリード部の導電層に押し付ける。
前記電極タブリード部の導電層は、前記連結部材を介してカバープレートに電気的に接続される。
前記カバープレートに極柱が設置され、前記連結部材は、カバープレートに設置された極柱に電気的に接続される。
前記電極タブと電極タブリード部の導電層との接合は半田付けによって行われる。
前記電極タブと、電極タブリード部の導電層との接合はレーザビーム溶接によって行われる。
前記正電極タブと前記負電極タブとは、それぞれ複数設置される。
前記複数の正電極タブは前記巻芯の一端に位置され、前記複数の負電極タブは前記巻芯のもう一端に位置される。
前記複数の電極タブと、電極タブリード部の導電層との接合は半田付けによって行われる。
前記複数の電極タブは、それぞれ半田付けによって電極タブリード部の導電層において対応する位置に接合される。
本発明は、従来の技術と比較すると、下記の有益な効果を有する。
1.電極タブリード部を備え、電極タブを電極タブリード部に固定的で電気的に接続することによって電極タブの接続を確実にすることができる。
2.電極タブリード部において、位置が固定された穴部を設置することによって電極タブの接続位置を確保することができる。例えば、半田付けを行う位置が正確かつ一致にされ、半田付けを容易にすることができるため、作業生産の効率も向上することもできる。特に、複数の電極タブを有する電芯の場合は、各電極タブを正確に半田付けを行うことができる。
3.第二ガスケットを備え、かつ、第二ガスケットによって機械的に接触して押し付けて電芯の電極タブと極柱との接続を確実にし、電極タブと極柱との接触面積を増大することができる。
4.電極タブと電極タブリード部の導電層との接合はレーザビーム溶接によって行われる。よって、導電効果を向上させ、電池が放電する時の性能を確保し、電池の内部抵抗を減らし、発熱量を減らし、電池の循環寿命を延長することができる。
5.電極タブリード部と、第二ガスケットと、カバープレートとが緊密に接触するため、巻芯に対して確実に固定することができる。電池の電極タブと極柱との接続構造が簡単であるため、容易に組み立てることができるし、コストも安くなれるとともに、産業上の利用も可能となる。
本発明は複数の電極タブを有し、体積の大きな円筒形電池に最適である。電芯を効果良く固定し、電池の耐振動耐衝撃力を向上させることによって電池の安全性を改善できるため、ハイブリッド電気自動車や電気自動車の電池に最適であるし、大型な蓄電池にも適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態の構成を示す図である。 図2は、図1における絶縁ガスケットの構造図である。 図3は、図1における第一ガスケットの構造図である。 図4は、図3に示す構造の上面図である。 図5は、図1における第二ガスケットの構造図である。 図6は、図1におけるカバープレートの構造図である。 図7は、本発明の更なる実施形態における電極タブリード部の構造図である。 図8は、本発明の更なる実施形態における電極タブリード部の構造図である。
実施例1
二次電池は、図1に示すように、カバープレート1と、連結部材と、電極タブリード装置と、第二ガスケット3と、巻芯7とを備える。電極タブリード部は、絶縁層を構成する絶縁ガスケット6と、導電層を構成する第一ガスケット5とを備える。連結部材はナッツ2と、第一ガスケットに固定された螺子502とを備える。電池極板は巻かれて円筒状の巻芯7になり、巻芯7の両端の何れか一端から巻芯7の外へ複数の電極タブ4が伸び、その一端における電極タブは正電極タブであり、もう一端における電極タブは負電極タブであり、両端の電極タブがカバープレートとの接続構造は同じである。
絶縁ガスケット6は円形状のものであり、巻芯7の端面に位置される。絶縁ガスケット6の構造は図2に示される。絶縁ガスケット6に穴部601が設置され、穴部601は断続的な扇形形状を有する。絶縁ガスケット6の上に、第一ガスケット5が積層される。第一ガスケット5の構造は図3と、図4に示される。第一ガスケット5に穴部501が設置され、穴部501は断続的な扇形形状を有する。第一ガスケット5の中央において、表面にスレッドが設置され、下端が絶縁ガスケット6のセンターにおける穴部を貫通し、上端が第二ガスケット3の中心穴部を貫通する螺子502が設置される。第二ガスケット3は、ナッツ2によって第一ガスケットとファスニングされる。第二ガスケット3の構造は図5の示される。第二ガスケット3に穴部301が設置される。カバープレート1は第二ガスケット3に位置され、その構造は図6の示すように、中央において穴部101が設置された極柱104はカバープレート1において設置される。カバープレート1において、液体注入孔102と、爆発防止孔103とが設置される。第一ガスケット5と、第二ガスケット6と、電極タブ4と、カバープレート1と、極柱104とは、導電性の金属材料から作製される。カバープレート1と極柱104との間は絶縁である。
組み立てる時に、電極タブ4を、絶縁ガスケット6における穴部601と、第一ガスケットにおける穴部501とを貫通して絶縁ガスケット6の上から引き出されるようにして、第一ガスケット5の上に押し付けて、レーザースポット溶接或いは連続溶接によって電極タブ4を第一ガスケット5に接合させて、第一ガスケット5の上に第二ガスケット3を設置して、即ち、第一ガスケットの螺子502が第二ガスケット3の中心穴部を貫通させる。すると、上下における二つの金属ガスケットは電極タブ4を挟み、ナッツによってファスニングを行って電極タブ4を挟み付け、最後に、カバープレート1で覆う。カバープレート1の中心穴部101と、第一ガスケット5の螺子502の上端のベア部とは密接され、外でレーザー溶接によって接合される。中心穴部101と、螺子502の上端との形状は一致し、円形や方形などの多種類の形状をしてもよい。
電極タブ4を第一ガスケット5に接合するステップは、第二ガスケット3を設置した後で行ってもよい。この場合は、第二ガスケットの穴部301を介して電極タブ4をレーザースポット溶接或いは連続溶接によって第一ガスケット5に接合すことができる。
また、巻芯7の一端のカバープレート1には、極柱104を設置せずに、正電極タブ或いは負電極タブを導電性のあるカバープレート1に直接に接続してもいい。
他の実施例におて、正電極タブと負電極タブは全て巻芯7の同じ端に設置され、カバープレートにおいて二つの極柱は設置される。この時、正電極タブと負電極タブとは、絶縁部によってカバープレートにおける二つの極柱の電気接続構造と分離される必要がある。
実施例2
二次電池であって、カバープレートと、連結部材と、電極タブリード部と、第二ガスケットと、巻芯とを備える。当該二次電池と実施例1との違いは、前記電極タブリード部では、絶縁層と導電層が一体化した構造を有する。図7に示すように、電極タブリード部は、導電層としての上層と、絶縁層としての下層とを備え、絶縁層の下から電極タブリード部における穴部を貫通して半田付けによって導電層の上に接合される。
実施例3
二次電池であって、カバープレートと、連結部材と、電極タブリード部と、第二ガスケットと、巻芯とを備える。当該二次電池と実施例2との違いは、電極タブリード部には穴部が設置されない。図8に示すように、電極タブリードは、絶縁層の下から電極タブリード部の外縁を通して伸びて半田付けによって導電層の上に接合される。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。

Claims (23)

  1. 端部から正電極タブと負電極タブを有する電極タブ(4)が伸びる巻芯(7)と、カバープレート(1)とを備える二次電池であって、
    前記巻芯(7)の端部に接触する絶縁層と、前記巻芯(7)の端部から遠く離れる導電層とを有するものであって、前記巻芯(7)の端部に設けられる電極タブリード部を更に備え、
    前記電極タブ(4)は、前記導電層に電気的に接続され、
    前記導電層は、前記カバープレート(1)に電気的に接続されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極タブリード部は、前記絶縁層と前記導電層が一体化した構造を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電極タブリード部は円盤状であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記電極タブリード部に穴部が設置され、
    前記電極タブ(4)は前記穴部を貫通して前記導電層に接続されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記電極タブリード部に設置される前記穴部は扇形形状を有することを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記電極タブ(4)は前記電極タブリード部の外縁から伸びて前記導電層に電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  7. 前記電極タブリード部は、
    前記絶縁層を構成する絶縁ガスケット(6)と、
    前記導電層を構成する第一ガスケット(5)と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記絶縁ガスケット(6)と第一ガスケット(5)とは円盤状であることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記絶縁ガスケット(6)に穴部(601)が設置され、
    前記第一ガスケット(5)に穴部(602)が設置され、
    前記電極タブ(4)は、前記絶縁ガスケット(6)に設置された穴部(601)と、前記第一ガスケット(5)に設置された穴部(501)とを貫通して前記第一ガスケット(5)に電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  10. 前記絶縁ガスケット(6)に設置される穴部(601)と、前記第一ガスケット(5)に設置される穴部(501)は、扇形形状の穴部であることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記電極タブ(4)は、前記絶縁ガスケット(6)と前記第一ガスケット(5)の外縁から伸びて前記第一ガスケット(5)に電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  12. 前記カバープレート(1)と前記電極タブリード部の前記導電層との間において積層された第二ガスケット(3)と、
    前記電極タブ(4)を前記第二ガスケット(3)と前記電極タブリード部の導電層との間に押し付けるための連結部材と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の二次電池。
  13. 前記第二ガスケット(3)は、前記電極タブ(4)に対応する位置に設置される穴部を備えることを特徴とする請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記連結部材はボルト連結部材であることを特徴とする請求項12に記載の二次電池。
  15. 前記ボルト連結部材の螺子(502)は、前記電極タブリード部の導電層に固定されると共に、ナッツ(2)によって、第二ガスケット(3)を前記電極タブリード部の導電層に押し付けることを特徴とする請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記電極タブリード部の導電層は前記連結部材を介して前記カバープレート(1)に電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の二次電池。
  17. 前記カバープレート(1)に極柱(104)が設置され、
    前記連結部材は、前記カバープレート(1)に設置された極柱(104)に電気的に接続されることを特徴とする請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記電極タブ(4)と、前記電極タブリード部の導電層との接合は半田付けによって行われることを特徴とする請求項12に記載の二次電池。
  19. 前記電極タブ(4)と、前記電極タブリード部の導電層との接合はレーザビーム溶接によって行われることを特徴とする請求項18に記載の二次電池。
  20. 前記正電極タブと前記負電極タブとは、それぞれ複数設置されることを特徴とする請求項12に記載の二次電池。
  21. 前記複数の正電極タブは前記巻芯(7)の一端に位置され、前記複数の負電極タブは前記巻芯(7)のもう一端に位置されることを特徴とする請求項20に記載の二次電池。
  22. 前記複数の電極タブ(4)と、前記電極タブリード部の導電層との接合は半田付けによって行われることを特徴とする請求項20に記載の二次電池。
  23. 前記複数の電極タブ(4)は、それぞれ半田付けによって電極タブリード部の導電層において対応する位置に接合されることを特徴とする請求項22に記載の二次電池。
JP2011512812A 2008-06-13 2008-09-23 二次電池 Active JP5355688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810067717.2 2008-06-13
CN200810067717.2A CN101604737B (zh) 2008-06-13 2008-06-13 一种二次电池
PCT/CN2008/072460 WO2009149607A1 (zh) 2008-06-13 2008-09-23 一种二次电池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011523183A true JP2011523183A (ja) 2011-08-04
JP2011523183A5 JP2011523183A5 (ja) 2011-09-15
JP5355688B2 JP5355688B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41416352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512812A Active JP5355688B2 (ja) 2008-06-13 2008-09-23 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8609277B2 (ja)
EP (1) EP2299514A1 (ja)
JP (1) JP5355688B2 (ja)
KR (1) KR101184039B1 (ja)
CN (1) CN101604737B (ja)
WO (1) WO2009149607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114284644A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 远景动力技术(江苏)有限公司 转接结构及包含其的全极耳卷芯、全极耳电池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116501B1 (ko) * 2010-05-07 2012-02-24 에스비리모티브 주식회사 관통 및 압괴 안전성이 향상된 이차 전지
KR101222311B1 (ko) * 2010-06-14 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR20110123462A (ko) * 2010-05-07 2011-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
CN101867032B (zh) * 2010-02-09 2013-01-02 湖南科力远新能源股份有限公司 一种正极焊极耳的方法
CN102339968B (zh) * 2011-09-15 2014-06-04 苏州星恒电源有限公司 一种方形动力锂电池极耳连接结构及连接方法
CN102324470A (zh) * 2011-09-26 2012-01-18 河南迈奇能源技术有限公司 一种电池盖组
CN102637893A (zh) * 2012-04-09 2012-08-15 温岭市恒泰电池有限公司 一种方形锂电池
CN102608541A (zh) * 2012-04-10 2012-07-25 天津量诺科技发展有限公司 一种锂离子电池的电芯快速封装测试模具
KR101586530B1 (ko) * 2013-03-11 2016-01-21 주식회사 엘지화학 양극 탭 상에 절연층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN106784440B (zh) * 2017-01-04 2021-11-19 上海电气国轩新能源科技(苏州)有限公司 圆柱电池弹压式盖帽
KR102179486B1 (ko) * 2017-06-02 2020-11-16 주식회사 엘지화학 이차전지
CN110379943A (zh) * 2019-06-20 2019-10-25 金能电池(东莞)有限公司 一种带胶垫的柱状电池
CN111430593A (zh) * 2020-05-18 2020-07-17 联动天翼新能源有限公司 一种圆柱电池绝缘片、外壳卷芯的组装方法及圆柱电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261401A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fujitsu Ltd 電 池
JPH10302751A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Film Selltec Kk 電池用電極とこれを用いた電池
JP2006310283A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417560B1 (ko) * 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
JP3743781B2 (ja) * 1997-03-27 2006-02-08 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3713978B2 (ja) 1998-09-25 2005-11-09 松下電器産業株式会社 巻回型電池
JP4266546B2 (ja) * 2001-09-11 2009-05-20 三洋電機株式会社 筒型電池
JP2003142146A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005322415A (ja) * 2002-04-30 2005-11-17 Nok Corp 封口板
JP4792697B2 (ja) 2003-12-24 2011-10-12 パナソニック株式会社 二次電池
KR100536253B1 (ko) 2004-03-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20060097603A (ko) 2005-03-09 2006-09-14 산요덴키가부시키가이샤 전지 및 그 제조 방법
JP2006252890A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 筒型二次電池及びその製造方法
CN2824317Y (zh) * 2005-06-27 2006-10-04 东莞新能源电子科技有限公司 铝壳圆柱形锂离子电池
WO2007028152A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 A123 Systems, Inc. Battery cell design and method of its construction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261401A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fujitsu Ltd 電 池
JPH10302751A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Film Selltec Kk 電池用電極とこれを用いた電池
JP2006310283A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114284644A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 远景动力技术(江苏)有限公司 转接结构及包含其的全极耳卷芯、全极耳电池
CN114284644B (zh) * 2021-12-22 2024-02-20 远景动力技术(江苏)有限公司 转接结构及包含其的全极耳卷芯、全极耳电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101604737A (zh) 2009-12-16
EP2299514A1 (en) 2011-03-23
JP5355688B2 (ja) 2013-11-27
US20110159358A1 (en) 2011-06-30
CN101604737B (zh) 2014-03-12
KR101184039B1 (ko) 2012-09-18
WO2009149607A1 (zh) 2009-12-17
US8609277B2 (en) 2013-12-17
KR20110063424A (ko) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355688B2 (ja) 二次電池
JP6269383B2 (ja) 蓄電装置
JP5580260B2 (ja) バッテリ及びこれを利用したバッテリパック
JP5275271B2 (ja) 2次電池
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
JP7296208B2 (ja) 二次電池及び組電池
KR20070122471A (ko) 금속 케이스를 갖는 대용량 리튬이온 이차전지
JP2011527488A (ja) 電極タブとカバープレートとの接続構造
JP2016192322A (ja) 二次電池及び組電池
JP2005093239A (ja) 電池
US11837700B2 (en) Energy storage device
JP6044454B2 (ja) 蓄電装置モジュール
WO2010017782A1 (zh) 电池极耳与盖板的连接结构及装配方法
JP2010212206A (ja) 扁平形二次電池
JP2015213043A (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
KR20180113857A (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 이차 전지 모듈
JP2018110084A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US9030805B2 (en) Capacitor and capacitor module using the same
JP6045799B2 (ja) 扁平形電池
JP6394749B2 (ja) 蓄電装置
JP2014175191A (ja) 回路基板へのリード板取り付け方法及びパック電池の製造方法
JP2017183619A (ja) 蓄電デバイス
JP3738198B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250